全30件 (30件中 1-30件目)
1

どうやったら桜蔭中に合格できるのか? 4外的なものの中で、以下の学力に関するもののうち、1,2,3は書きましたので、今日は 4 について書きます。1 計算力 2 数えるスピード3 正確に読み、正確に処理する力4 できる問題を探す力5 答案作成力6 その他4 できる問題を探す力これは、とても重要な力です。模試や本番で結果を出してくるには、この力は絶対に必要です。では、どうやったらこの力をつけることができるでしょうか。もちろん、沢山の模試を受けて、とにかく体験する、という方法もあります。たしかに、これは必要な作業です。ひとつだけ、気をつけるといいことがあります。それは、「自分自身を追い込む」ということです。本気で追い込まないと、点をとるためにできる問題か、できない問題かを必死で選別することはできません。ポイントは、自分を追い込んで、必死になることです。次に、[自分が苦手な問題のスタイル」を知っておくことです。まず、一般的に子供たちが苦手なものに、表面積の問題があります。こう書くと、「えっ?」と思われるかもしません。なぜなら、子供たちは、表面積の問題は知っているし、誰でも解けると思っているからです。だから、子供たち自身は、「苦手意識」を持っていません。私は、ストップウォッチを持って、生徒に解いてもらいます。ほとんどの子供たちが、思った以上に時間をとります。ゆえに、ここではまってしまうと、小問1つに5分以上かけることになったりします。常に、時間を意識して、結果として時間内に得点できる問題か、という意識を持つ必要があります。あとは、お子さんによって、苦手な問題はいろいろです。自分自身の特性を、よく知っておくことが大事だと思います。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/29

中学受験生は、GWも関係ありません。今日も黙々と勉強しています・・・。ただ、それを楽しめれば、自然に続くというだけで、徹底して努力していることに変わりはありません。本当に大変だし、そしてまたとっても素敵なことだと思います。私にとっても、ありがたい毎日だと思っています。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/29

どうやったら桜蔭中に合格できるのか? 3外的なものの中で、以下の学力に関するもののうち、1,2は書きましたので、今日は 3 について書きます。1 計算力 2 数えるスピード3 正確に読み、正確に処理する力4 できる問題を探す力5 答案作成力6 その他3 正確に読み、正確に処理する力まず、正確に読むために、算数の問題文全部に線をひきます。一番最初のところから全部です。特に桜蔭中は、一番最初に大切な注意が書いてあるので、絶対見落としてはいけません。円周率が3.14ということも、最初に書いてあります。この円周率もいつ3 や、22/7 または その他の数字 になっても、不思議はありません。次に、各問題に線をひきます。その時、途中で区切って、しっかり読み、そこまでの図や、式を書(描)きます。読んで書(描)く、という作業を繰り返すと、問題文は全部正確に読めます。次に解きます。これを省いて、「あっ、これやったことある!」と思い込んでやってしまうのが、一番危険だと思います。それほど甘くはありません。問題文が正確に読めたら、図や数字、式からわかるところをどんどん埋めていけば、大体の合格点まではこぎつけると思います。ただ、それらの処理をするのに手間取るので、時間切れとなってしまうことが多いと思います。ゆえに、ただわかっているだけで済ませず、わかっている問題を、どれだけ短時間に処理できるか、そういう練習を是非して欲しいと思います。以上、「3 正確に読み、正確に処理する力」をつけるために、実際に使っている方法を書いてみました。あくまで1つの例ですので、なにかのご参考になれば幸いです。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/27

分数を小数にする桜蔭でも、非常によく出て来る計算ですね。72/25は、通常は72÷25=2.88 とやります。しかし、これは分母を100にすると、72×4/100=2.88 と、暗算できます。同様に、17/50+37/20=34/100+185/100=2.19この工夫は、お子さんが自分で気づいたりもします。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/27

私の信頼するプロコーチの方が、コーチングセミナーを開きます。今回は、特別なものの様です。私もこの先生のコーチングセミナーに参加していますが、お子さんとお母さんが良い関係を作るための、本当にいいツールを沢山紹介、実践して下さいます。あと、3組と書いてありましたので、ご興味のある方は、以下をご参照下さい。http://blog.coach-pro.com/この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/26

どうやったら桜蔭中に合格できるのか? 2では、外的に必要なものを書いてみたいと思います。以下、あくまで私見ですので、ご了解下さい。外的なものの中で、学力に関するものを書きます。必要だと思われるものは以下です。1 計算力 2 数えるスピード3 正確に読み、正確に処理する力4 できる問題を探す力5 答案作成力6 その他典型問題、図形、立体などは、その他に入れました。まず1番目は、計算力です。今のところ、計算だけで2問出ていますが、これも少なくなって行くと思います。ただ、計算力は、最初の計算だけでなく、全ての問題を解くに当たって必要なものです。桜蔭の問題は、どの問題もかなりの計算力が必要です。わたしは、まず1けた同士のたし算、かけ算。まとめとして、3~4ケタ÷2ケタ程度の計算を、毎日生徒に出しています。たし算はワード文書で1つだけ。わり算は、エクセルにプログラム化してあるので、自動でどんどん問題を作って行けます。必要な方は、suisui6868@hotmail.co.jpにご連絡頂ければ、無料で差し上げます。2 数えるスピード計算力にも関連しますが、桜蔭では最初に数の性質がよく出ていますね。これは、サピックスなどの教材を何回もやり、スピードを上げる必要があります。数の性質は、計算力とスキルの両方が必要な分野です。決してその問題を1~2回やっただけでは、処理能力はつかないと思います。繰り返し練習する必要があります。また、場合の数も同様ですが、とにかく練習して、数えるスピードを上げる必要があります。実際に桜蔭の問題を解いてみれば、如何に計算力、数えるスピードが大事か、思い知らされると思います。あくまで、私見ですが・・・。以上、計算力と数えるスピードの記述だけになってしまいましたが、長くなってしまったので、まずはここまでにします。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/25

どうやったら桜蔭中に合格できるのか?誰もが知りたいことですね。私も、もっと知りたいです(笑)。ただ、私が知っている合格のためのノウハウはありますから、知っている限りでお伝えしたいと思います。簡単に、内外に分けて書きます。内は、内心、心の問題です。外は、それ以外の外的状況です。内心最も大切なのは、本人が絶対「桜蔭に行きたい!」と思っていることです。これがなければ、なにも始まりません。いくら親御さんが桜蔭を勧めても、本人が本意ではない時は、どんなに模試の偏差値が良くても、落ちてくることがあります。これは、わざわざ本人が「落ちて」くるのです。しかも、周囲が「それはそうだよね。」と納得する方法で。ですから、桜蔭は親御さん主導では、受かる確率はきわめて低いと思います。ただ、「本人がどうしても桜蔭に行きたい!」というお膳立てはできますね。文化祭に行ったり、塾などで桜蔭に行った先輩の話を聞いたり、本を読んだり・・。私が親なら、「日本のトップの女の子が集まっているから、どんな子たちか、会ってみたら?」と言うかも知れません。もちろん、他の学校にも、日本のトップの子供たちは沢山います。ただ、桜蔭は、勉強、学問そのものに対する興味が非常に高い子供たちが多い様に感じます。しかも、徹底して疑問を解決しようとする。同時に先生、先輩の言うことは、まず徹底して聞く。その次に、自分でそれを検証する。この様な姿勢があると思います。何故これだけ内心を重要視するかと言うと、桜蔭に確実に合格する子は、「受験校は桜蔭1校に絞りなさい。」と言った時、「はい。」と即答できる子だと私は思っているからです。そうでないと、力が分散します。それほどに桜蔭が好きで、なにがあっても合格する! という強い心を育てることが第一だと思います。それらを育てるための、外的要因、対策については、明日書きます。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ合格のための外的なものについては、次回書きます。
2013/04/24

例題111から972までに、3の倍数はいくつありますか。解説111から972までの整数の個数972-111+1=862(個)(または、972-110)862÷3=287 あまり 1答え 287個これは、まちがいですね。問題を簡単にしてみます。12から15までに、3の倍数は何個ありますか。解説数えればわかります。12 と 15 の2個ですね。これを 4÷3=1 あまり 1とやると、3の倍数は1個になってしまいます。例題での正確な考え方は、1~972までの3の倍数から、1~110までの3の倍数をひくことです。972÷3=324110÷3=36 あまり 2324-36=288 答え 288個 です。または、3×37=1113×324=972324-37+1=288答え 288個です。どちらの考えをとるにせよ、1つ1つの式の意味を完全に理解する必要があります。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/24

何故算数が伸びないのか多くの親御さんが、なぜこれだけ問題をやっても算数が伸びないのか、という疑問・不安をお持ちのことと思います。私は、算数を伸ばすには、基礎力を上げるのが最も早い道だと思っています。計算ひとつとっても、しっかり理解して計算をしているか、確認して欲しいと思います。まず、かけ算の4の段、7の段、9の段が正確に速く言えるか。1けた同士のたし算はしっかり理解しているか。完全に暗記しているか。ひき算の時のくり下がりを間違えていないか。単位をしっかり、理解、暗記しているか(これは、よく忘れます)(□+2)×3=□×5 の様な問題を、しっかり計算して解ける様になっているか。上記のことは、上位クラスのお子さんでもよく間違えますので、しっかりチェック、復習をして欲しいと思います。特に速いスピードで計算をやった時、上記に関するミスが出やすいと思います。次に、1までしっかり数えることができているか。日暦算をやると明らかになりますが、3/3が日曜日の時、4/12は何曜日でしょうか。まず、4/12が3/3の何日後かを明らかにします。3/4~3/31までが、28日。4/1~4/12までが12日。合計で40日後。40÷7=5 あまり 51日後からの計算なので、最初は月曜日から。月火水木金答え 金曜日こういう基本的なことを完全にできる様にする。それが、算数を確実に上げるコツだと思っています。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/23

国語の成績の伸び方例今日は、国語の成績の伸び方の一例を書きます。生徒さんは、サピックス生の、新6年生。当初の成績は、サピックス偏差値40台、時に30台でした。4月頃から家庭教師として週1回、見始めます。成績の推移40台、30台-->50台(夏)-->55台(秋)-->65程度(11月以降)これは記憶で書いていますので、完全ではありませんが。また、最後の四谷大塚の試験では、国語偏差値71をとっています。勉強方法1 精読の速読を教える この方法は、独自なものなので、いつか方法を書いてみたいと思います。 2 国語の読解方法を教える 当時の国語の勉強方法は、物語文は「気持ちことば」を○で囲む。 説明文は、接続詞を□で囲む。 設問を正確に線をひいて読み、その通りに答える。特に、設問の読み方は、徹底しました。「~の時、A君の気持ちはどう変化しましたか。」こういう設問では、変化の前後を書く必要があります。また、物語文では、必ず最後に気持ちを入れる必要があります。3 知識の勉強時間は最小限に 漢字は、自分が覚えにくい部分を○で囲って意識し、あとは1回だけ書いて 終わり(つがわ式参照) 文法は、主語、述語を基本に、各品詞の意味、用法をしっかり教えた後、 サピックスの教材を使って、練習。頻出のところを先にやれば、効率が 良くなります。最後に、サピックスのテスト復習は、やや普通とは違いましたので、そこだけ以下に書きます。本人が記述で点をとれなかった時、その記述をよく見ます。そして、本人がサピックスの解答に納得できない時は、2つ解説をします。「通常だと、ここをこう読んで、この様に答える」「サピックスのこの出題の先生は、ここをこう読んで、この答えを出している」どの塾のテストにも、くせは存在しますから、そこをしっかり区別して、生徒が心底納得するまで説明しました。多分、これでサピックスの解答を理解することができたのだと思います。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/22

算数の成績がどう伸びたかプライバシーに反しない範囲で、算数の成績がどう伸びたか、一例をお話ししたいと思います。最初に、経緯を言いますと、このお子さんは日能研の新6年で、算数偏差値50未満。週2日私が家庭教師として入り、主に算数、理科をみました。最終的には、4科目みています。算数の偏差値は、50未満-->60近辺(8月)-->77(11月)-->65~69(12月)と伸びました。最初にやったのは、計算です。1けた同士のたし算プリントを作ってあるので、同じものを、徹底復習して、まずたし算を正確にしました。つぎに1けたのかけ算。次に日能研の計算問題。同時に、日能研でやっている部分を、徹底解説、徹底復習しました。この時のポイントは、「本人にとって難しい問題は外す」ということです。時間をとられてしまいますので。さらに、「数え方」を練習しました。指を使って、まず整数の3から5までに数はいくつあるか、次に13から18までに数はいくつあるか、次に・・・。最終的には植木算を使って、間の数と植木は1つちがう、ということを徹底してまずは整数の数え方を学びます。更に数をどんどん大きくしていって、数え方を練習します。この様にして、計算を徹底し、数え方を練習し、本人が難問と思うもの以外を徹底復習すると、偏差値60を超えました。次に、「問題文を正確に読む」ということを意識します。そのために、問題文全部に線をひきます。同時に、状況の図や、線分図、面積図を描きます。これを意識して、さらに長文問題の正答率を上げ、60超えが普通になります。夏休みに、夏テキストを徹底復習します。9月に即座に効果は出ませんでしたが、同じ勉強をさらに精度とスピードを上げ実行していったら、偏差値77となりました。ここで油断せず、同じ方式で続けていったら、最低でも65以上出せるようになっていました。この中で、家庭学習で応用できるのは、1けたの計算を徹底する、ということでしょう。これは、できたら同じプリントを何回もやって、暗記して欲しいと思います。次に、問題文全部に線をひくこと。これも、利用できると思います。家庭学習で家庭教師と同じ事はできないと思いますが、なにかヒントを得て頂ければありがたいと思っています。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/21

目のまえのことを、両手で算数の勉強で、一番大事だと思うことを書きました。長い問題文でも、このことを最初からやっていれば、自然に読み込むことができると思います。まず、最初の目の前の問題文を読むとき、最初の一文に、線をひいてもらいます。一文に線をひいたあと、必要なら状況の図や、線分図を描きます。これらを描くとき、左手は問題文を指し、右手は鉛筆を持ちます。そうして、まちがいなく、図に変換していきます。そして、次の文に行きます。こうして、最後まで読むだけです。正確に一文ずつ理解し、必要なら図にし、常に両手を使う。必要なことは、これだけです。これで、まちがいのない、問題文の読み方ができます。ただ、「両手を使う」というのが思いのほか難しいらしく、今までに完全にできた生徒さんはいません。今後どうなるかが、楽しみです。以下をクリック頂けるとありがたいです。中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/20

試練受験勉強を続ける中で、沢山の試練に出会います。特に、ひどい成績の時は、尚更でしょう・・・。それを、希望に変えられるのは、努力以外にないと思っています。計算で失敗したなら、計算で。条件を読み間違えたなら、真剣に条件を読み直すことで。失敗に目を背けず、その失敗の原因を探り、成功に持っていくのです。厳しいですが、しっかり原因を探り、対処する必要があります。そして、どんなに大変な時であっても、努力し続ける人には、どこかに救いがあるものです・・・。神様は、努力し続ける人には、最後にその努力にみあった結果を下さるものです。それまで、忍ぶときは忍び、喜ぶ時は喜び、合格まで進んでゆくのです。進み続けて、ゆくのです・・・。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/18

1回の授業で、あまり多くのことを盛り込まない私は、上のことに結構注意を払っています。授業中に確実にできる様になって欲しいので、なるべく対象を絞り込みます。絞り込んだものに対しては、その場で何回も復習して、できる様にしています。もちろん、宿題にもしますが。どんなにできる子供たちでも、苦手な部分はあります。その部分は、かなり時間をかけても、しっかり教えます。また、1回でやり切る、と焦ることもしません。苦手なのですから、またやればよいと思います。もちろん、ただの確認事項、スピードを上げるものに対しては、どんどんやってこなしてもらいます。最終的に1回で結構進みますが、大事なところは、かなり時間をかける様にして行きたいと思っています。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/17

ただいま、部屋を掃除しているところですが、過去問が少し多くなったので、ブログをお読み頂いている方へのお礼として、さしあげたいと思います。送料もたいしたことはありませんので、こちらで負担いたします。女子学院中H22年度の過去問集(声の教育社)です。ネットで買ったまま、ビニールに入ったままですので、中は見ていませんが、そんなに悪くはないと思います。ご希望の方は、以下のメールにご連絡ください。suisui6868@hotmail.co.jp原則は1名ですが、複数になった場合は、他の過去問なども考えてみます。以下をクリック頂けるとありがたいです。中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/16

サピックス・オープンテスト(6年)から昨日実施されたサピックス・オープンの問題から、特に開成に役立つと思われる問題を選んでみました。問題文通りではありませんが。問題次の様に、3の倍数と4の倍数を除いた整数の列があります。1,2,5,7,10,11,13,14,17,19,22,23・・・・49は何番目になりますか。解説これは、是非書いて欲しいものです。もちろん、私が4年から見る時は、4年、5年でたくさん書いてもらいますが、そういう訓練を経ていない場合は、まず書いて欲しいと思います。書くメリットは、まず計算をしながら書くことになるので、計算が速くなること。2つめは、筆が速くなること。3つめは、これによって、規則性を見出すことができること。開成や筑駒が目指す方向は、ほぼこの問題に集約されていると思います。また、桜蔭も、これからどんどん筑駒の問題に近づくと思っています。そういう意味で、この問題は徹底的に復習しておきたいと思います。一応、サピックスの解説には、3と4の公倍数の12でまとめた解説があります。ただ、書いて25番目、と答えたほうが速いと思います。12でまとめる場合は、1~12の中に、該当する数字は6個。この6個のグループの先頭の数字は、1,13,25,37,49 の等差数列。49は、5グループ目の先頭。4グループの中に、整数は 4×6=24個 24+1=25答え 25番目となります。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/14

コーチングセミナーに参加して今日は、プロコーチの先生による、コーチングセミナーに参加しました。得るものが、本当に沢山ありました。先生のコーチングだけでなく、参加者同士(お母さん方が多かったのですが)の会話からも、本当に沢山得るものがあります。これは、私だけ得をするのはもったいないと思いましたので、その先生のブログを紹介いたします。http://blog.coach-pro.com/です。すみませんが、コピペでお使い下さい。予定も、わからない時はメールされれば、教えて下さると思います。先生の承諾を得て、掲載させて頂きました。本当によかったので、私も継続して、受けることにしました。私が出た方は、『コーチング基礎マスターセミナー』ですが、お母さんであれば、お母さんのためのセミナーもあります。どちろも、受験を今(または過去に)経験された方が多くいらっしゃると思いますので、とても参考になると思います。この記事がご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/12

本年度合格実績と募集につきまして本年度の生徒さんは、以下の学校に合格しました。開成中 2桜蔭中 1駒場東邦中 1聖光学院中 1栄光学園中 1聖心女子学院中 1渋幕中 1 特待 2(男女) 現在、開成中志望者は定員に達しておりますので、桜蔭中志望者のみ、若干名募集いたします。形式は家庭教師です。現在の生徒さんの場所から考えて、品川から30分以内が通える範囲だと思います。まず1回、交通費のみで受験相談、体験授業をいたします。それで、続けて頂くかどうかお考え頂ければ、有り難く存じます。以下のメールアドレスに、お問い合わせ下さい。suisui6868@hotmail.co.jpよろしくお願いいたします。中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/10

各検索エンジンで、「御三家・桜蔭・開成」などでひくと、このブログにヒットするかも知れませんが、その検索に書いてある記事内容と、この記事が違っていることもあると思います。その時は、申し訳ありませんが、ブログの一番下の「一覧」というところをクリック頂ければ、お探しの記事が見つかると思います。よろしくお願いいたします。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/09

100%自分の責任御三家レベルの受験は、親や他人におんぶりだっこでは通過できないと思っています。中学受験の合格者たちから、受験勉強中も、あまり親への不満や、他人への批判を聞きません。もちろん、たまにはそんな話もしますが、そんなことより、少しでも勉強して成績を上げることに関心があるのです。それに、他人のせいにしたからと言って、自分の成績が上がるわけでもありません。当たり前と言えば当たり前ですが。開成や桜蔭に合格するのに、他人を頼って合格できる訳もありません。試験場では、ひとりなのですから。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/09

待つ・こらえるなかなか現代人は、「待つ・こらえる」ということができない様です。中学受験でも同じ様で、すぐ結果が出る事を求める様です。ですので、時間をかけて基礎をかためたり、じっくり1問を考える、ということが苦手な人が多い様です。特に、「基礎をかためる」という部分が、どうしてもおろそかになりがちです。毎週のテスト、毎月のテストに追われ、その箇所の知識をこなすのに時間を割き、基礎まで手がまわりません。これでは、うわべだけの力になってしまいます。どこかでこの循環を上手に切って、基礎をかためる時間をつくる必要があると思います。サピックスの教材では、5年までは、毎週計算部分のテキストが入っています。6年ですら、デイリーサピックスの最初のページは、基礎です。同時に、基礎トレーニングもあります。この部分をしっかりやって、最後に使える力をためこむのです。基礎をやるのにはかなりの時間がかかりますが、最も大切なことだと思います。私は、難問をはずすことで、基礎に回す時間をとっています。難問は、本人のお楽しみ問題として、ひとりでじっくり遊んで(考えて)もらえばいいと思っています。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/09

桜蔭・開成・サピックス私は、基本的に桜蔭中、または開成中を第一志望とするお子さんが得意です。もちろん、女子学院中、麻布中にも合格者はいますが、桜蔭中・開成中は私にとって対策がし易い学校です。この2つの学校は、あまり問題にぶれがない様に感じます。また、サピックスに通っているお子さんにとっては、合格し易い学校だと思います。もちろん、他の塾からも合格していますが。サピックスの強みは、同じ教室に一緒に頑張る友だちがいる、ということだと思います。もちろん、教材もいいのですが、それ以上に、「みんなで受かろう!」という雰囲気になりやすいですね。逆に、他塾から合格するお子さんは、孤独な勉強に耐え、高位で合格するケースがあります。どちらの学校も、当日のコンディションより、それまでにきっちりした積み重ねが物を言う点に特徴があるのではないかと思っています。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/08

子供たちは誰でも、知的好奇心を持っていると思います。最近サピックスの問題を解くことにあけくれ、この部分が減ってきたことをちょっと反省しました。中でも、理科実験が知的好奇心をそそる様です。一番面白かったのは、桜蔭中の理科に出て来るほとんどの実験と関連実験を、生徒さんといっしょにやった時ですね。浮沈子、たまごと食塩水、ふりこ、ペットボトルと雲、まめ電球、レンズ、BTB液、過酸化水素水と酸素、・・・。休み時間にやるのですが、なにしろ実験ですから時間がかかり・・・。でも、とにかく面白かった様です。一番は、「本当にそうなるんだ!」という生徒の驚きですね。理屈なんかは後で、とにかくそうなる面白さ、不思議さ・・・。桜蔭中の、ペットボトルの中で作る雲の実験なんかは、本当に面白いです。とにかく、リビング、台所を全部お借りして、実験実験実験・・・。う~ん、こう書いていたら、また、どんどんやりたくなってきてしまいました。とにかく面白いんですから。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/07

家庭教師としては、御三家レベル志望のお子さんに対してできることは、極端に言えば、「決意」してもらうことだけだと思っています。もちろん、教えることはします。できる限りわかりやすく教えようとも思います。ですが、なにより肝心なのは、本人に受験を「決意」してもらうことだと思います。この「決意」なしには、なにごとも成就できないと思います。ですから、私が最初にする最も重要なことは、本人の意志をよく聞くこと。そのうえで、受験を「決意」してもらうことです。本当に自由な心で、自分の意志で受験したいのかどうかを、ただ聞きたいと思います。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/07

自分で決めたことしか実行できない私自身も、また生徒たち自身も、「自分で決めたことしか実行できない」と思っています。特に中学受験は、公立中学がある訳ですから、「ここに行きたい」、または「中学受験をしたい」、という希望がなければ、受験を志望しません。最初は親御さんが動機づけをするかも知れませんが、最終的にはお子さんが自分で希望しない限り、「努力」も「成果」もついてこないと思います。私は生徒たちに、「勉強しなさい!」と言ったことはありません。ただ、「どうしたいですか?」ということは、丁寧に聞きます。たったこれだけのことですが、しっかり聞くことができる方は少ない様です。聞くときに、聞く方に先入観念があっては、相手は本当の気持ちを伝えようとしません。ただ、「聞く」だけです。そして、それにあったもっとも効率的な方法を実行する。そのことだけを、やっています。以下をクリック頂けるとありがたいです。中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/07

難しい問題を解けば、開成・桜蔭に合格する、という迷信たぶん、多くの親御さんが、開成、桜蔭合格には、非常に難しい問題をたくさん解かなくてはいけない、と思ってらっしゃるのではないでしょうか。もちろん、余裕があれば、沢山解いてもいいとは思いますが、それよりも基礎力を充実させた方が、ずっと合格確率は上がると思っています。ただ、ここで言う基礎力が、人によってちがうと思います。私が思う基礎力は、計算力数える力問題を正確に読む力立体を見る力などです。このブログで、「数える」という項目にかなりの時間を割いているのは、サピックスのα1にいたとしても、正確な数え方がわからないお子さんもいるからです。答えが1ずれてしまったら、それは明らかな理解不足です。こういう基礎部部分は、徹底的に理解していかなくてないけません。それができて初めて、しっかりと応用することができると思っています。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/05

この日暦算は、植木算とともに、数える問題の代表格だと思います。例題ある年の3月3日が日曜日でした。3月21日は何曜日でしょう。解説21-3=1818÷7=2 あまり 4木曜日これはこれでいいのですが、私は徹底的に生徒に説明を求めます。納得のいく説明があれば、OK.なければ、最初から教えます。サピックスでは、翌日から計算します。3日の翌日から、21日までは、21-3=18日18÷7=2 あまり 4このあまりの最初は月曜日。だから、あまりは、月、火、水、木答え 木曜日こういう説明があれば、納得します。四谷大塚では、3日も含めるので、21-3+1=1919÷7=2 あまり 5日、月、火、水、木木曜日 となります。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/04

例題0,1,3,5,6の5枚のカードから3枚を使って、3ケタの3の倍数はいくつできますか。解説これは、定番中の定番の問題です。ただ、数え方がもれなくできているか。これが問題です。まず、(0,1,3)(0,1,5)(0,1,6)(0,3,5)(0,3,6)(0,5,6)という風に、下から全てもれなく数え、その中で3の倍数の組を探す、という確実な方法が必要です。サピックスの解答では、3の倍数になっている組の解答しかありません。問題は、そこに至る過程で、如何にもれなく数えるか。その方法を持っているか、だと思います。そうやって全てを出してから、3の倍数の組を探すと、(0,1,5)(0,3,6)(1,3,5)(1,5,6)の四組。0があるときは、2×2×1=4通り0がないときは、3×2×1=6通り上記合計は、20通りとにかく、「もれなく数える」ということが大事です。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/03

桜蔭中の理科は、一応全般から出ていますが、ひんぱんに出るものもあります。何故か、ペットボトルを使った問題はよく出ていますね。もちろん、聞いている原理はひとつひとつちがいますが。ペットボトルで、必ず知っておいて欲しいことは、中に空気と水を入れた場合、空気の体積は変化しやすいが、水の体積は変化しにくい。中に主に空気を入れた場合は、押す(圧縮する)と温度が上がる(断熱圧縮)。広げると(膨張させる)と温度が下がる(断熱膨張)。この知識を、理解しつつ、雲のできかたなどどからめ、理解しておく必要があります。空気、気圧、水圧関係の問題は、大体ペットボトルですんでしまいますので。以下をクリック頂けるとありがたいです。中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/03

中学受験に限らず、すべてのことで共通することは、「変化している」ということだと感じます。大きな意味では、宇宙は生成消滅を繰り返し、一時も同じところにとどまらない。ミクロの世界でも、同じ。人間界のものごとも変化している。受験を離れてふと気づいてみると、「変化している」ことだけが、確かな様相の様にも思えます。ただ、それは「物質」のことだけで、ことばで表せない、「愛」という存在も、確実に存在しているものだと思います。よろしければ、以下のクリックをお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2013/04/02
全30件 (30件中 1-30件目)
1


