全87件 (87件中 1-50件目)

ルナのクレイトも壊れてきてて、増田家でお留守番のとき脱走するから、彩乃から買い替えを命じられたコレ安い 《5kg未満の小型犬・猫用にオススメ》【...
2011.09.20
コメント(0)
か~な~り、お久しぶりの日記になってしまいました。4月は短期のアルバイト(大学生の健康診断の介助)をしてました。そのために、RIKUの一時保育の手続きなどで3月末からバタバタ過ごし、どうにかこうにか4月のアルバイトを乗り切りました。そして、その後すぐに妊娠発覚!!☆★☆待望の第二子☆★☆ゴールデンウィーク後半から悪阻で死にかけてました。RIKUのときもひどかったから、今回も覚悟はしてましたが、やっぱり体重は8kg減。実家に居候して、点滴に通う日々でした。でも、RIKUのときよりは少し早く、妊娠4ヶ月を過ぎた辺りから少しずつ食べれるようになり、吐く回数も減ってきたので自宅に戻ったのですが…1週間でダウンしました。母子手帳申請、RIKUの予防摂取や健康診断など溜まっていた用事を片付けたりドタバタしてたのが災いしたのか、またまた嘔吐の連続に…。RIKUの面倒も満足にみれない状況で、再び実家に居候生活しています。来週でようやく5ヶ月。安定期と言われるこの辺までは、まだ動き回るなというお腹のベビちゃんからの指令かしら…。仕事が忙しくて大変なパパにはと~~~っても申し訳ないけど、実家の近くの神社で戌の日まで済ませてから、自宅に戻ろうかなぁなんて呑気に考えている不良妻です。
2009.07.08
コメント(19)

先日、2月6日で私は29歳に、RIKUは1歳4ヶ月になりました。気づけば20代も最後の歳…もう三十路が目の前です。20代の締めくくりに相応しい充実した歳になるといいな。近頃お仕事が忙しくて朝早くに家を出て夜中に帰宅のパパがこの日は早く帰って来てくれて、久しぶりに外食しました。ずっと行きたかった焼き鳥屋さんへ。美味しかったぁ!!帰宅後はケーキを食べてお祝いしました。RIKUは久しぶりにパパに会って大興奮な上に、大好きな手羽先を2本も食べれて、おまけにタマゴなしでフルーツたっぷりのケーキを食べて、もう本当に幸せそうでした。1歳4ヶ月になったRIKU。と~っても食いしん坊です。食べれない食べ物はアレルギーのタマゴ以外はないかも…。白ごはんはちょっと苦手かなぁ。でも何故かしゃもじに付いたごはんは大好きです。スプーンやフォークもだいぶ上達してきました。お喋りもパワーアップしてきました。自分のことも「いっく(RIKU)」と言います。他にも「どぉぞ」「できた~」「着いた~」も言うようになりました。そしてどこで覚えちゃったのか「いやだ~ぁ」とママを困らせる言葉もマスターしてしまいした。毎日いろいろと楽しませてくれてます。
2009.02.11
コメント(2)
かなりお久しぶりです。最近はRIKUに振り回され(?)PCを開くことすらできずに1日が過ぎていきます…。12月~、RIKUにテレビを観せるのをやめてみました。働いてた頃に行った小児保健学会などでテレビによる悪影響は色々と聞いてはいましたが、「こども番組を少しくらいならいっかなぁ」とそれまでは1日トータル2時間くらいは観せていました。でも、段々と自分でリモコン持ってきてテレビをつけれるようにもなってきて…。テレビを観せてれば、親としては楽だけど…でもやっぱりテレビに子守りさせちゃいけないなと反省。我が家のテレビは壊れてつかないということになってます。最初は私の方がしんどかったかなぁ…。朝のバタバタしてる時や夕飯の準備の時間帯のNHKには助けてもらってたから。そして、テレビをやめた分だけ、たっぷり遊んであげなくっちゃだし。でも、約1ヶ月が過ぎてすっかり慣れてきました。毎日、寒さに負けずに朝夕たっぷり外遊びしてます。お天気の悪い日は児童館に行ったり、地域の子育て支援センターなどのイベントにも皆勤賞もので参加しています。そうそう、11月にRIKUはオッパイも卒業しました。断乳は母子共に大変でしたが、どうにか乗り越えて成長できた気がします。そして、RIKUはゴハンをすご~~く食べるようになりました。苦手な食べ物はほとんどありません。今日は、子育て支援センターのクッキングに参加してお友達と一緒にお昼ゴハンを食べましたが、2歳のお友達の2倍近く食べてました。かなりの大食いのようです。
2009.01.22
コメント(4)
たいへんご無沙汰してました8月末に主人の転職が決まり、急遽9月末に長崎県にお引越しすることになってなんだか慌ただしい日々を送っていました親戚も友達も誰もいない長崎県…同じ九州内でのお引越しとは言え、不安でいっぱいでしたが、1ヶ月が過ぎてようやく落ち着いてきて、ブログを書く余裕もできたかな引っ越してすぐにRIKUの記念すべき1stBIRTHDAYを迎え、熊本にある主人の実家でお祝いしてもらいました餅踏みをして、三輪車のプレゼントをもらって、生まれて初めてのケーキを食べて、写真館で記念撮影もして…とっても充実したお誕生日でしたそれから先週は突発性発疹にかかり、生まれて初めての高熱しんどい1週間をRIKUも頑張って、ようやく元気を取り戻しましたお引越し、お誕生日、突発性発疹…などでドタバタしてましたが、この2ヶ月でRIKUはすご~く成長しましたお外遊びが大好きで、毎日三輪車に乗って公園に行って、ボール遊びや滑り台で遊んでます音楽に合わせて足踏みしたり体を揺らして踊ります「ママ」「パパ」「じぃじ」「ばぁば」「タイタイ」「お茶」「牛乳」などなどおしゃべりできる単語も日々どんどん増えています食べることも大好きで、まだまだ手づかみ食べがメインですが、少しずつスプーンやフォークも使えるようになってきました好物はお味噌汁、うどん、トマト、フルーツ、牛乳長崎に来てからまだちゃんと測ってはいませんが、体重はそんなに増えていないけど、身長が伸びてきている感じです急に寒くなってきたので、去年の冬物の洋服を出してみましたが、去年はブカブカで今年もイケると思っていた洋服もピチピチ7分丈慌てて洋服を買い足しましたそんなこんなで長崎でドタバタ子育てしております
2008.10.29
コメント(2)
![]()
一昨日でRIKUは9ヶ月になりました 歯は6本になって 一日三回の離乳食をパクパク食べてます 自分で食べたくて仕方ないようで手づかみ食べが大好きです小さくちぎったタマゴなしのパンや、柔らか~く茹でた人参スティックを握って食べます運動面もパワーアップ ハイハイはかなりスピードアップしています たどたどしかった伝い歩きもサマになってきました 数秒なら手を離してタッチできるようになりました そして、 最近いちばん成長したなぁと感じるのは、 オモチャの遊び方 お気に入りの太鼓のオモチャ 前はなかなかうまく太鼓を鳴らせなかったけど、 最近は音楽に合わせて「あ~あ~」歌いながら(?) 太鼓をドンドン叩いてます それから 前は舐めてばっかりだった車のオモチャを ハイハイしながら押して走らせるようになりました SASSYポップコーンカー暑くなってきたので 毎日シャワーかベランダで水遊びしてますが、 毎回「まだ遊ぶ~」と泣かれちゃうのが近頃の悩み だんだん自己主張も激しくなってきた、RIKUです今日はアパートのお友達と一緒にベビースイミングの無料体験に行ってきます
2008.07.08
コメント(8)
ブログをず~~~っとほったらかしでした祝☆8ヶ月の記録もしてなかった…今日で8ヶ月と16日なので、8ヵ月半の記録にします最近はハイハイがずいぶんスピードアップしましたどこでもつかまり立ちして、伝い歩きもするようになりました歩行器は、圧迫感がお気に召さないのか、足を動かせば進むということがあんまりわかっていないのか、乗せると「ボクの動きを制限するなぁ」と言わんばかりに怒りますとってもおしゃべりでご機嫌なときはひとりでず~っとしゃべりながら遊びますただ、ママの姿が見えないとダメです横にいるだけでいいんですけどねぇ後追いの時期なようですRIKUが起きているときはトイレに行くのもひと苦労で、抱っこしてトイレに行くこともしばしば以前はおんぶして家事をしたりもしてましたが、RIKUの動きが活発になり、おんぶされていても手の届く範囲でいろんなイタズラを見つけてくれるので、家事はお昼寝timeにしかできませんベランダやキッチンがもう少し広かったら、おんぶして洗濯物やお料理ができそうなんだけどなぁ離乳食は食べムラがあったRIKUでしたが、いとこのタイタイ(←大食い)と一緒に何度かゴハンを食べていると、競うようにパクパク食べるようになりました歯が6本になって、赤ちゃん煎餅を自分で持ってパリパリ食べるのが大好きです柔らかく茹でた人参スティックも食べますオッパイは昼夜問わず3時間ごとにあげてます離乳食を始めてからRIKUの飲む量が少しずつ減ってきているのでしょうね飲み残しが日々たまってきてしまい、私のオッパイの調子がイマイチで、また母乳相談室に通っていますそこで、3時間ごと授乳を命じられました夜もアラームをかけて3時間ごとに授乳RIKUは寝たまま飲んでます卒乳するまでは3時間ごと授乳を頑張るしかないようですお昼寝は午前中に1時間、午後に2時間くらい夜は8時~朝6時くらいまでぐっすり眠りますそれから、8ヶ月に入ってすぐから、トイレトレーニングを始めましたそんなにきっちりしているわけではありませんが、寝起きだけオマルに座らせてみていますこれまでに4回だけオマルでオシッコ成功しましたそして、9月頃からRIKUを保育園に預けて働こうと考えています5月は保育園見学をしてまわって、ここなら…と思える保育園を2つ見つけて、市役所に入園申請しています7月には返事が来る予定希望の保育園に入れるといいのですが…0歳児はどこの保育園もいっぱいなようです
2008.06.22
コメント(6)
5月13日(火)はかかりつけの小児科で栄養指導を受けてきましたタマゴアレルギーがあるRIKUなので、タマゴ除去でもバランスの良い離乳食になるように栄養士さんに色々教えていただきましたそろそろトロトロから少し粒のあるものに…と思ってステップアップしてみましたが、どうもRIKUはまだうまく飲み込めないので、ついでにそのことも相談してみましたオッパイを飲む口の動きから、食べ物をモグモグする動きを学習できるようになるのが7ヶ月くらいだそうですちょうどRIKUは月齢的にもその時期だから、無理のない範囲で少しずつ練習していくことで徐々に上達していくはずということでしたそして、5月16日(金)は 太宰府市主催の離乳食教室に行ってきました スライドを見ながら15分くらい離乳食に関するお話を聞いて、 ボランティアの方に子どもたちを預けて調理実習 調理実習と言っても、 栄養士さんがあらかじめ作ってくれてたけんちん汁から 子ども用に具を取り分けて、つぶしてとろみをつけるだけでしたが ボランティアの方は子どもの人数と同じだけ来てくださってて、 ひとりずつ抱っこしてもらってました 最初は後追いで泣きべそかいてたRIKUでしたが、 すぐに諦めて泣き止んでいたようです 家ではジッとしとくのが嫌いで 大人しくずっと抱っこなんてされてないのにず~っと抱っこされていたそうです緊張していたんでしょうねその後はみんなで試食 お豆腐とジャガイモと大根&にんじんを食べさせました RIKUは大根は初体験だったけど、パクパク食べてくれました 先日の栄養士さんからのアドバイス通り、毎日2~3品あげるうちの1品を粒のあるものにして練習していたら、まだ3日目ですが、どんどん食べれるようになってきましたそして、先週からストロー飲みもマスターしました離乳食が思ったよりもやや停滞気味かなぁと感じてましたが、確実に日々成長してくれているようです
2008.05.17
コメント(10)
GWはRIKUの初節句で主人の実家でお祝いをしてもらいました菖蒲湯に入ってご馳走を食べて(RIKUは食べれなかったけど)みんなにお祝いしてもらって楽しく過ごしましたそして、5月6日でRIKUは7ヶ月になりましたぁこの1ヶ月はすご~く成長した気がしますズリバイもスピードアップして、時々ハイハイになるようになりました。ハイハイの体勢からお座りになったり、 お座りからハイハイの体勢になるのもマスターしました。つかまり立ちもできるようになりました。オモチャ箱まで自分で行って、好きなオモチャを選んで遊びます。人見知りもちょっぴりします。後追いがなかなか激しくなってきました。離乳食も一時期は遊んでばかりであまり食べませんでしたが、 またパクパクと食べ始めたので2回食にしました。 ツブツブがあるとダメなようで‘おぇ~’となっちゃうので、 まだドロドロを食べています。5月8日に測定に行ってきたら、体重 8050g 身長 68.0cm でした
2008.05.09
コメント(2)
この1週間はひとりで悶々と悩んで過ごしてました4月の中旬からズリバイを始めて部屋中をズリズリしていたRIKUズリバイを始めた翌日あたりから顔に湿疹が出始めました そして、ふと目を離したすきに 愛犬るなのおもちゃを口に入れていました すぐに没収しましたが、 みるみるうちに顔がまだらに赤くなって腫れてしまいました 慌てて顔と手と口を洗って冷やすと、 30分くらいで腫れはおさまりましたが、湿疹は急激に悪化 皮膚科に行って軟膏をもらってアレルギー検査をしてもらっていました まずは何に対してアレルギーがあるかを広く調べてもらい、動物と食物にアレルギーがあることがわかりましたそして、その中でも特に何に反応するのかを詳しく調べてもらっていて、その検査結果を今日聞きに行ってきました イヌと卵白にアレルギー反応ありでした 症状から考えてもわかってはいたことですが、 ハッキリ数値に出るとやっぱりショックですね 我が家には3月終わりから妹が居候していますトリマー&動物看護師の専門学校に通うようになったのですが、実家からでは通学には厳しい距離だったので、我が家にしばらく居候することになったのですそして、その妹もトイ・プードルを飼い始めたばかりでしたRIKUの湿疹が少しでも良くなるようにと、毎日3回以上は掃除機&拭き掃除を頑張ってましたが、 まだトイレトレーニング中のれお(←妹の愛犬)もいるし、 甘えん坊のるな(←私たち夫妻の愛犬)もいるしでキリがない感じ RIKUは日々動きが活発になってきて、どんどん行動範囲も広がっていってて、 それに伴うかのように湿疹は日増しに悪化してるようにも感じるし…どうしたものかと一人で悶々と悩んでました 少し風邪気味でかかった小児科でアレルギーのことも相談してみると、もともとアレルギー体質がある場合、 乳幼児期に接触した刺激に対してカラダが必要以上に反応して抗体を作ってしまうことがあるのだとか。 だから今の時期は 、できる限りアレルギー源とは接触しないことが望ましいそうで。 うまくコントロールできないとアトピーや喘息を引き起こす可能性もある…。 といったことを言われました でも将来的には犬と接しても大丈夫になる可能性はあるそうです 今はできる限りワンコたちとRIKUの接触を避けるように頑張ろうと心に誓いました そして、部屋を模様替え今まで家の中を自由に行き来していたるな&れおの行動範囲を制限しましたるなはとっても寂しそうな表情で私たちを見るので心が痛みますが、これも一緒に暮らしていくためには仕方がないことと心を鬼にしています
2008.04.30
コメント(7)
今日、突然RIKUがソファーにつかまって少しだけタッチしましたすぐに崩れ落ちましたけどねでも、確かにタッチしようとしてましたスゴイスゴ~イ感動の瞬間でした離乳食は今週はあんまりパクパク食べてくれず、ちょっと足踏み状態でしたでも、今日しらすをすりつぶしたものを初めて食べさせると、パクパク食べてくれましたお魚好きはパパに似たのかなぁこれまで食べた食材はかぼちゃ、じゃがいも、ほうれん草、にんじん、しらす、りんご、みかん、バナナこれからもっともっと色々食べれるようになるといいなとりあえず明日はしらす入りのお粥にしよう
2008.04.24
コメント(6)
これまでは移動はもっぱら寝返り返りでコロコロ転がっていたRIKUズリバイにはあまり興味がないようでした でも、日曜日の夕方から突然目覚めたようです しかも、コロコロよりズリズリの方が早いということにも気付いた様子 イモムシさんのようにズリズリして あっという間に部屋の隅から隅まで移動しています そして、隅っこにハマって動けなくなって叫んだり… いろんな物を発見しては口に入れようとしたり… ますます目が離せなくなったのでした離乳食も順調に進んでいます栄養士さんに離乳食相談に行ったときに、アレルギーの心配がある場合は、どの食品にアレルギーがあるかをきちんと知るためにも1品ずつを確実に進めていくようにとアドバイスをいただいてたので、手作りでひとつずつ確実に食べれるかをチェックするようにしています生後6ヶ月を迎えた4月6日~スタートして、最初はさらさらの10倍粥を1週間食べさせましたそれから、お粥+かぼちゃを3日間、今日はじゃがいもにチャレンジしました以前からお茶や果汁はスプーンで与えていたので、スプーンに対する抵抗もなく、まずまずスムーズに食べてくれていますごはんとおかずを大さじ1杯ずつくらいかなマグマグのスパウトも少しは飲めるようになってきました
2008.04.16
コメント(7)
今日でRIKUは6ヶ月になりました 体重 7450g 身長 66cm 生活リズムもまずまず安定してます 朝は6時頃に起床。 ひと遊びしてから「いないいないばぁ」を見て、9時過ぎから午前のお昼寝です。1時間くらいで起きて、再び遊びます。13時くらいから午後のお昼寝、2~3時間眠ります。17時頃にお風呂に入り、20時過ぎに就寝です。寝返り返り&お座りをマスターしたから、 先月とは動きや遊び方がずいぶん変わりました さらに今日、拍手ができるようになりました 私の妹が拍手してるのを見て、 突然マネしたんです~ それから何度も「拍手~ぅ」って言うと拍手します そして 、今日から離乳食を開始しました 今日は10倍粥をすり潰して5さじくらい もっと食べたそうだったけど、 初めてだから今日のところはストップしました 早くモリモリ食べれるようになるといいなぁ
2008.04.06
コメント(13)
今日は月に2回のたんぽぽクラブの日近所の保育園が主催の子育てサークルのようなものなのですが、保育士さんが絵本の読み聞かせやお歌、体操などをしてくれます 今日で4回目の参加いつも通り同じアパートのお友達と一緒に行ってきました 4月になって今年2歳になるお友達はひとつ上のクラスになったので、 人数が激減しててちょっぴり寂しい感じ これから段々にぎやかになってくといいな それから、お友達と一緒にそのままポリオに行きました すっごく早く到着したので、まだ受付の準備もできてませんでした 保健センターの隣りにある情報センターのプレイルームで遊ばせながら時間をつぶして 受付30分前に再び行ったらすでに10数名ほど並んでました せっかく一番乗りで行ってたのにぃ でも早い方だったので、思ったより早く終わりました RIKUは朝から出かけっぱなしだったけど 途中30分×2回くらいお昼寝できたからまずまずご機嫌でした ポリオの前の診察で「ふぇ~ん」とひと泣きしちゃいましたけどね近頃、お医者さんの顔が近づいただけで大粒の涙を流して泣きます普段、機嫌が悪くて泣くときは「ギャーギャー」言う感じで、ウソ泣きのことも多くて涙を流すことは少ないのですが、お医者さんには本気で弱いようですこの「ふぇ~ん」という泣き方がなんだか可愛くて好きなともぽんです そして 帰り着いてからはなぜか異常なほどのハイテンションで遊んでいました 夜はいつも通りの20時過ぎに就寝したのでホッ
2008.04.04
コメント(8)
3月始めまでは寝返りしたら自分で元には戻れなくって うつ伏せがきつくなったら泣いてたRIKU3月16日に初めて寝返り返りを成功させました それからはコロコロ転がるようになって、 最近は転がりながらの移動もお手のもの うつ伏せの状態で腕と足の力を使って 360°方向転換することもできるようになりました おかげで行動範囲がぐ~んと拡大 とっても目が離せなくなりました ティッシュやチラシが大好きで うっかり床に置いているとすぐに見つけてコロコロ転がって取りに来ます そしてアムアム… お座りも支えなしでほぼ安定できるようになりました 最近は座って遊ぶのも楽しいみたいです ちょこんとお座りしてる姿は子ザルちゃんのようで可愛いですさらに、3月15日にバンボソファーからの脱出方法までマスターしてしまいました寝返りをする要領でエイッと転がり落ちます顔から落ちちゃうので危なくて、バンボは使えなくなっちゃいました
2008.03.30
コメント(4)
3月19日(水)に市の乳幼児健康相談に行ってきましたもともと行く予定にはしてなかったのですが、朝、急に思い立って行って来ました乳幼児健康相談では身長・体重を測ってくれますそして希望者だけ保健師さんや栄養士さん、助産師さんに相談できるようになっているのですが、この相談はいつも待ち時間がすご~く長いんですだから今までは身長・体重だけ測ってもらって、帰ってましたでも、この日は張り切って開始時間の20分前に到着して、相談もしてきました相談内容は離乳食について…私自身も1年ちょっと前までは育児指導なんてする立場だったのに、お恥ずかしい話ではありますが、日進月歩の医療や育児情報の変化についていけず我が子の離乳食開始の時期について悩んでました私たちがゴハンを食べていると食べたそうに手を伸ばしたりお口をモグモグさせるRIKUよだれも十分に出ているし、離乳食開始条件としては揃っています早く食べさせたい気持ちもあるけれど、やっぱり気になるのはアレルギーのことでしたそして、私の仕事復帰とRIKUの保育園入園時期についても悩んでいましたできるだけRIKUに負担の少ないようにしてあげたい…完全母乳栄養だから哺乳瓶がダメなRIKUなので、入園準備としては早く離乳食を進めた方がいいのかなぁと思ってみたり…、やっぱり入園は卒乳してからが理想なのかなぁとか思ってみたり…、色々悩んでました栄養士さんが話を聞いてくれましたが、やっぱり「こうするといいですよ」って栄養士さんも明確には言えないようでした。それはそうですよね…。離乳食開始のガイドラインが正式に変わったのはここ1年ちょっとの話のようですし、保育園入園の件に関しては、我が家の家計を把握していない限り働く必要性がどれくらいあるものかもわからないことですしね。でも、栄養士さんとじっくり話をしてみて少しスッキリしました離乳食開始は4月~、保育園入園は1歳のお誕生日の10月頃を目標にしてひとまず頑張ってみようかなぁと思ってますちなみにこの日の計測結果は…体重 7250g 身長64.8cmなぜか前回より身長が4mm縮んでましたが、測り方による誤差かな体重は順調に増えていました
2008.03.22
コメント(4)

週末、RIKUを連れて初めての旅行に行ってきました。愛犬るなは北九州の実家でお留守番…ごめんね。3月14日(金) 1日目朝5時に出発。まずは熊本県の通潤橋に寄って滝でマイナスイオンを浴びました。お昼ごはんは鹿児島県国府にある黒酢のお店へ。どっちの料理ショーにも出たという黒酢料理を堪能。そして鹿児島市内へ。桜島のフェリーにも乗りました。それから霧島温泉へ。RIKUの普段のお昼寝timeが車での移動timeになるようにしたから、RIKUはいつも通りお昼寝できて、終始ご機嫌でした。夜もいつも通り21時には就寝したRIKUでしたが、お布団が違ったからかな…夜泣きはしなかったけど、夜中2時間ごとに起きてオッパイを飲みました。3月15日(土) 2日目RIKUは朝の5時半から起きたので、朝風呂をしました。朝早かったから誰もいなくて大浴場貸切。バシャバシャ遊んで楽しそうでした。旅館をチェックアウトして、まずは霧島神宮へ。それから高千穂へ行きました。高千穂狭を散策してから、天岩戸神社へ。神様巡りの旅でした。お天気も良くて気持ちが良かったです。RIKUはキョロキョロと周りの景色を一生懸命に見てました。それから阿蘇の高森町にあるお墓に寄りました。RIKU、初のお墓参りでご先祖様にもご挨拶。そして、月廻り温泉の絶景風呂に入りました。車ではチャイルドシートでお昼寝したり、オモチャで遊んだり…この日もお利口なRIKUでした。夜は熊本市内の主人の実家にお泊まりしました。3月16日(日) 3日目主人の両親と一緒に太宰府に帰ってきました。昼前に太宰府に到着して、九州国立博物館までベビーカーで行ってきました。私の予定ではベビーカーでRIKUはお昼寝するはずだったけど、まったく寝なかった…。そして、博物館ではなぜか大興奮。展示品を見てキャッキャッと喜んでました。特に土偶やハニワに大喜びでキ~~ッと奇声をあげてました。結局お昼寝をまったくしないまま夜になってしまい、昨日の寝ぐずりはひどかったぁ!!博物館がよほど刺激的だったらしく、興奮冷めやらずって感じでした。2日目までは、RIKUのお昼寝timeや授乳timeを計算して、綿密にタイムスケジュールを組んで行動しましたが、3日目はそこまで考えてなかったので、お昼寝できなくて可哀想なことをしちゃいました。RIKUはちょっぴりきつかったかなぁと反省…。今日はおウチでまったり旅の疲れを癒す予定です。
2008.03.17
コメント(10)
![]()
今日はベビーザらスに行って来ました赤ちゃん用のおもちゃがい~っぱい初めて見るようなおもちゃもありました中でも目を引いたのが、コレですフィッシャープライス「レインフォレスト・ジャンパルー」歩行器のような形をしていますが、進むことはできないように固定されていますそして、シートが360°回転するようになっていて、あらゆる方向にオモチャや仕掛けがたくさんです試しにRIKUを乗せてみると大喜びキャッキャッと喜ぶRIKUを見て、パパは「欲しい」とつぶやいていました同じフィッシャープライスの「レインフォレスト・スイング」にもRIKUは喜んで座ってましたコレはゆりかごみたいになっていて、自動でスイングするんです最近のおもちゃはスゴイですねぇで、今日ベビーザらスに行った本来の目的はコレを買う為でした近頃、オモチャを放り投げては拾って~とアピールするRIKU投げるのが楽しいのか、かまってほしいのか、…家事をする間や食事をする間、少しでいいから隣りで大人しく遊んでくれればいいなぁと思って購入しました下に吸盤が付いていて、テーブルにピタッとくっつくので、投げれませんRIKUもなかなか気に入ってくれたようです
2008.03.09
コメント(10)

今日でりっくんは5ヶ月 睡眠リズムはお昼寝が午前に30分~1時間+午後に2時間くらい夜は21時頃~7時頃まで眠ります授乳は昼間は2~3時間ごと、夜間は4~5時間ごと3ヶ月頃は夜の授乳が6~7時間くらいあいてましたが、4ヶ月過ぎから4~5時間ごとに逆戻り運動面はすごく成長してきました硬いところでよいしょっとしてた寝返りも 最近はお布団の上でもころっとできるようになりました ちょっと目を離したすきに お布団の隙間にはさまってたりしてビックリ 自分の足を握ってダンゴ虫みたいに丸まって 左右にコロコロするのも好きみたいです おもちゃの遊び方も進化してきて、 両手で上手に持ってニギニギしたりナメナメしたり 時には放り投げたり お風呂ではバシャバシャと手足を動かして、 まるで泳いでいるかのよう(犬かきみたいですけどね) お顔に水がかかってもへっちゃらです 4ヶ月半くらいから お茶とかジュースをスプーンで飲む練習も始めました リンゴをすりおろしてカーゼでこして、 さらに白湯で薄めたジュースがいちばんのお気に入り ぜんぶ飲んだら「もっと」とコップにかじりつくこともしばしば スプーンは上手に飲めるようになったから、 マグマグも上手に使えるといいなぁと思って、ただいま特訓中 哺乳瓶がまったくダメだから、なかなか難しいみたいですが あと、後追いがちょっと始まったのかなぁ ママの姿が見えないと「あぅあ~、あぅあ~」と姿が見えるまで叫び続けます前よりひとり遊びができなくなったかも… そんなこんなで日々成長しております
2008.03.06
コメント(10)

今日は3月3日、ひな祭り甘えん坊で抱っこ虫のRIKUをおんぶして、今日はちらし寿司と蛤のお吸い物と茶碗蒸しを作りました私はたまご除去食を続けてるので、茶碗蒸しは食べれないけど…それにしても、今日の福岡の空はすごい色をしてました雨も降ったり止んだりのお天気だったのですが、すごく茶色い雨でした黄砂がたくさん飛んできていたようです2週間ほど前から花粉症症状が日増しにひどくなってきていたのですが、昨日からは特にひどいなぁと思っていたら、どうやら黄砂の影響のようです黄砂が飛ぶと、私は気管支にきやすいんですよねぇ中国の砂漠化はまだまだ進む一方のようだし、これからどんどん黄砂もひどくなってくるのかなぁ花粉も黄砂も、人間が自然を壊し続けてきた代償ですよね
2008.03.03
コメント(6)
今日は保健センターで4ヵ月健診を受けてきました 予想以上に人が多くてビックリ 太宰府市内だけで2007年10月生まれが70人以上いたらしく、保健センターの人たちもテンテコマイの様子でした(普段は半分の30人前後だそうです)受付開始時間の10分前くらいに到着したけど 2時間以上かかっちゃいました りっくんはずっとご機嫌でニコニコ いろんな人に笑顔を振りまいてました 栄養指導のときに 私の持ってた離乳食についてのプリントで遊びたくて 少しワーワー言っちゃったけど… あとはお利口さんでした 健診結果は特に問題なし体重 7000g 身長 65.2cm 順調に大きくなってましたぁ
2008.02.26
コメント(8)
私たち一家の住んでいるアパートには、 なんとRIKUと同級生のベビちゃんが3人もいます 9世帯しかないちっちゃなアパートなのに 1階に4月生まれの男の子 2階に8月生まれの女の子&男の子の双子ちゃん 3階に10月生まれのRIKUみんなイノシシ年です 今日は1階のお宅にみんなで集合して遊びました まだまだ月齢が低いから一緒に遊ぶ感じにはならないけれど、 お互い興味津々の様子でした 少しだけど、 笑い合ったり「あーあーうーうー」語り合ったりする様子も見れました RIKUは疲れたみたいで 今日はいつもよりも早く眠りにつきましたこども同士の触れ合いってきっとすごく良い刺激になるんでしょうね
2008.02.21
コメント(11)
先週のことです夜、寝る前から関節痛がひどくなってましたでも、もともと肩こり&腰痛持ちなので、そろそろ整体いかないとカラダにガタがきてるかも・・・なんて話を主人にして眠りましたでも、夜中の授乳に起きたときから、寒気と関節痛と頭痛で眠れなくなってしまいました明け方の授乳では、カラダに力が入らなくて、RIKUを抱き上げることもままならないほどにこれはおかしいぞとお熱をはかってみると…38.2℃発熱でした主人はお仕事休めないし…実家の母に「風邪ひいたみたい」とメールすると、午前中のうちに父が片道1時間ちょっとのところを車を飛ばして迎えに来てくれました実家でRIKU&るなをみてもらって、病院へインフルエンザは(-)でしたが、発熱&母乳で脱水になっているということどうやら脱水症状で動けなくなっていたようです点滴を1,000ml入れられて、回復しました点滴に4時間ちかくかかったので、途中でRIKUを連れてきてもらって点滴しながら授乳もしましたそして、実家で1日ゴロゴロゆっくりしたら、あっという間に回復しました実家の両親に感謝感謝ですそんな中、私がダウンしていた横でRIKUは初めての寝返りを成功させましたどんなときでも、こどもは成長していくんだなぁ
2008.02.19
コメント(8)
2月9日(土)の朝、RIKUのアレルギー検査の結果を聞きに行ってきました結果は… アレルギーなし驚きですタマゴが出ることは覚悟してて、ただ数値ができるだけ低いことと他の食物にアレルギーがないことを祈ってたんだけど…アレルギーなしでしたぁでも「血液検査は100%ではないので、今までの経過から考えると、タマゴアレルギーが多少はあると思って用心はしといた方がいいでしょう。ただ、ショック状態になるようなひどいアレルギーなら血液データにも出るので、そこまで神経質にもならなくていいでしょう。」と言われました確かに数年前に行った小児保健学会でも食物アレルギーは血液検査だけではわからないって言ってたなぁとりあえずひどくはないってことでひと安心です早速お昼ゴハンのチャーハンにタマゴを少しだけ入れてみました夜の授乳でシッカリ湿疹が出ましたでも下痢はしてません最初の頃よりは軽くなってきてるってことかなぁ…幼児食くらいまでには食べれるようになるといいな
2008.02.10
コメント(5)
2月4日(月)三種混合の1回目に行ってきましたアレルギー検査のための採血もしてもらったので、2回もチックンされてRIKUは大激怒でした1回目は抱っこですぐに泣き止んだのですが、2回目は本当に怒ってるって感じただでさえ声の大きなRIKU病院中にRIKUの泣き声が響いてました大粒の涙をポロポロ流して職業柄、こういう光景には慣れているはずのともぽんですが、我が子が号泣してるとやっぱりかわいそうでちょっぴり切なくなっちゃったのでした2月6日(水)生後4ヶ月目を迎えましたぁ太宰府市の乳幼児健康相談に行って身長・体重をはかってきました身長 62.8cm 体重 6600g順調に大きくなってます生活リズムは3ヶ月のときに書いた感じとあまり変化はありませんでも、できることはたくさん増えました仰向けから横向きへの移動は自由自在で毎日左右にコロコロしてます寝返りまであと一歩おもちゃはニギニギしたりカミカミしたりするようになりましたジムのおもちゃは足でも遊びます生まれたときから魔歯があったRIKUですが、その部分から乳歯がシッカリと顔を出しました魔歯や早く生えた乳歯はエナメル質がもろいことが多いので、永久歯が生えるまでちゃんともってくれるかちょっぴり心配です歯磨きデビューを考えなくてはそんなこんなですくすく成長しています
2008.02.07
コメント(4)
きのう、発見したことです今までRIKUがモビールの虫さんたちとの会話を楽しみながら洗面所でおとなしく待っていてくれるのはせいぜい10分程度ともぽんは自分のカラダを洗うので精一杯でした以前、小児皮膚科のパイオニアとかいう医師の講演に出席したとき、「 乳児は大人よりもカラダが小さくて皮膚が未熟なためお風呂は大人よりもぬるめのお湯で短時間であげることがアトピー肌を作らないコツでもある 」って聞いたので、これを守ってるんですけど、この寒い季節、冷え性のともぽんはなかなか温もれないのが悩みでしたでも・・・ 昨日ふと思いついて…お風呂場の扉を開けて、ラックに座ったRIKUに向かって「いないいないばぁ」をしてみました浴槽に隠れて「ばぁ」と顔を出すと、コレが大ウケでしたキャッキャッと喜ぶRIKUこれで5分は温もれました
2008.01.31
コメント(4)
![]()
ベビちゃんと一緒に入るお風呂って皆さんはどんな風にされてますか(されてましたか)我が家ではパパさんの帰宅時間はだいたい8時過ぎ最初の頃は帰ってくるのを待っていてお風呂にしていましたが、それでは寝かしつける時間がだいぶ遅くなってしまいますなので、平日はともぽんがひとりでRIKUをお風呂に入れてますそこで大活躍しているのがこのふたつですKATOJI製ロイヤルハイローラックヘラー社製の木製モビールまずは脱衣所にヒーターを持っていって暖かくしておき、そこにラックを設置ともぽんが洗う間はRIKUはラックで待ってもらってますラックの頭上にはモビールを吊らしていますモビールはともぽんの親友からのプレゼントですちょうど虫さんたちがユラユラ揺れて面白いみたいRIKUはいつも虫さんたちに「あーあーうーうー」話しかけながら待ってくれています(たまには機嫌の悪いときもありますが)そして、お風呂上りはRIKUをタオルでグルグル巻きにしてラックに乗せて、ともぽんは大急ぎでカラダを拭いてバスタオルを巻き巻きそれからお部屋に行ってRIKUにローションを塗ってパジャマを着せますその後にともぽんは化粧水を顔にピピッとつけてパジャマを着ます最後の仕上げにRIKUにオッパイをあげて水分補給冬だから風邪をひかせちゃいけないと思うので、お風呂上りの作業がドタバタちょっぴり大変なんですよねぇ以前はラックの上でRIKUのお着替えもしていましたが、RIKUが大きくなってきて難しくなってきましたこれからもっと動き出すとまた工夫しないといけなくなるんだろうなぁ皆さんはどんな風にしてますかぁ
2008.01.27
コメント(4)
![]()
我が家は図書館に行くのが大好きです2週間前もRIKUを連れて行きましたが、ベビーカーに乗ると5分以内に眠ってしまうRIKUなので、図書館に着いたときには熟睡でした絵本をいろいろ見せてあげようと思って行ったのにそこで、リベンジ1/19(土)に再び図書館に行ってきましたこの日はシッカリお昼寝をした直後に出発したので、ベビーカーでウトウトしながらも、どうにか起きていたRIKU図書館に到着すると、大好きな絵本がたくさんあったので、大興奮でしたベビーカーから身を乗り出して危なかったので、抱っこでいろいろ見てまわりました絵本を見て遊んでいると、「おはなし会」が始まりますという案内がありましたちょうど0~6歳対象ということで、BABY連れのママさんも3~4人入っていくのが見えたので、RIKUも参加してみました初めての「おはなし会」まずは絵本の読み聞かせこの日は「ゆきのひのおはなし」でしたRIKUにはまだ難しい絵本でしたが、絵本大好きのRIKUはまたまた大興奮で「あーあーうーうー」言って身を乗り出して見ていました静かにしてなくちゃいけないのに…絵本は大好きなのですが、まだ協調性とやらはないので、ちょっと「おはなし会」は早過ぎたかなあまりに興奮するので、途中からいちばん後ろに行ってコッソリ参加しましたそして、雪だるまの手遊びお歌も大好きなので、手遊びもニコニコ笑顔でしたそれから、絵本を3冊借りて帰ってきました どれも鮮やかなカラーがお気に入りの様子です
2008.01.21
コメント(6)

クリスマスくらいに首が座ったRIKU腰はまだ不安定なのに、近頃はお座りの体勢が大好きですそこで、タイタイからバンボソファーをおさがりでもらいましたバンボソファーとは…赤ちゃんにぴったりフィットする不思議なベビーソファー。ベルトがなくても柔らか素材でしっかりホールド。底に体重がかかるとシートが沈み赤ちゃんをしっかり支えます。さっと拭くだけできれいになり、お食事やお風呂、屋外でも大活躍。だそうです抜け出せないようになっているので1歳過ぎまで使えるってなっていますが、8ヶ月でつたえ歩きを始めたBigBoyタイタイはバンボソファーから抜け出すワザをしっかりマスターしてしまい、最近は封印されていたようです始めはバンボソファーに慣れなくて、前のめり気味になってしまってなんだか変な姿勢になっていたRIKUでしたが、近頃は慣れてきたみたいですご機嫌で座ってひとりでシマジロウと遊んだりもします濡れてもOKな素材でお風呂場でも使えるというバンボソファーこれから重宝しそうな予感ですタイタイ、ありがとう
2008.01.16
コメント(4)

1月13日(日)、RIKUの百日のお祝いということでお食い初めをしましたぁ本当は14日で生後100日なのですが、大人の都合で1日早くしちゃいましたおだしを少しだけ口に入れてみると、とっても迷惑そうな表情をしたRIKUあまりにおもしろい表情をするので、みんなで大爆笑でしたあとは、お赤飯やかぼちゃ、鯛を食べさせる真似をしましたおだしはイヤ~な顔をしたRIKUですが、その他の食べ物にはよだれをダラダラ興味があるようでした離乳食開始まではもう少し早く消化機能が発達して、何でも食べられるといいね
2008.01.15
コメント(6)
1月6日でRIKUは3ヶ月になりました年が明けてから、RIKUはすごく成長したように感じます帰省していろんな人と触れ合ったのが良い刺激になったのかなまず、自分の手を見つめるハンドリガードをするようになりました右手で左手をキュッキュッと握ってみたりもしていますそして、こぶししゃぶりが指しゃぶりに進化しました首もかなりシッカリしてきて、もうほとんどすわっていますオモチャも自分で握って振り回したり、口に持っていったりできるようになりました生活リズムも少し変化がありました RIKUの一日 0(時) ねんね 1 ↓ 2 ↓ 3 ↓ 4 ↓ 5 オッパイ 6 ねんね 7 ↓ 8 洗顔&お着替えで朝モードに切り替え 9 赤ちゃん体操 オッパイ 10 お歌、プレイジムで遊んだり、お天気が良ければお散歩したり 11 オッパイ飲んで、お昼寝 12 ↓ 13 ↓ 14 ↓ 15 オッパイ飲んで、お歌やおしゃべり 16 ラックに座って、ママが家事をするのを眺める 17 (機嫌の悪いときはおんぶされてることも…) 18 オッパイ 19 絵本、おもちゃで遊ぶ 20 お風呂 オッパイ 21 パパと遊ぶ 22 30分以上オッパイかじり虫になった後、夜モードに突入 23 ねんね 24 ↓だいたいこんな感じですいちばんの変化は、睡眠時間かなお昼寝は1日1回で3時間くらい夜は6時間+3時間くらい眠るようになりました昨日はBCGを受けてきました初めての予防接種はちょっぴり泣きましたが、すぐに泣き止んでお利口さんでした今日、保健センターで測ってもらったところ、身長 61.4cm 体重 6150g 順調に大きくなってます
2008.01.09
コメント(10)

1月4日タイタイと一緒に実家近くのスタジオアリスに記念撮影に行って来ましたスタジオアリスのスタッフさんは全員女の人3人がかりでおもちゃを駆使してふたりの笑顔を撮ろうと必死に頑張ってくださいましたでも、2ヶ月のRIKUと8ヶ月のタイタイのスペシャルスマイルを同時にカメラに向けさせるのは至難の業さすがにちょっぴり悪戦苦闘していましたまわし姿、和装、洋装と3種類撮りました店内はとっても暖房がきいていたので、最後の洋装では暑くてほっぺた真っ赤にして怒るふたりそれでも、さすがプロまずまずの写真が撮れましたPC画面で写真を確認してから好きなものを選んで注文するのですが、何枚も欲しい気持ちをグッと我慢いちばんイイ表情で写っていたまわし姿の写真を2Lサイズで1枚と、和装、洋装とそれぞれLサイズで1枚ずつを注文しました写真って高いですよね…出来上がりは1月18日楽しみだな~ぁスタジオアリス内ではビデオ撮影はだけど、写真撮影はNGなので、本当はダメなんですけど、ビデオカメラでこっそり隠し撮りした1枚です
2008.01.06
コメント(5)
あけましておめでとうございます今年はRIKUが産まれて初めてのお正月親子三人+一匹で一緒に除夜の鐘を聴いて新年を迎えましたそして、1月1日の朝から熊本にある主人の実家へ2泊3日で行ってきました福岡から熊本までは車で2時間程度RIKUにとっては初めての遠出でしたが、車ではぐっすり眠ってお利口でした初めての場所でRIKUの機嫌が悪かったら…とちょっぴり心配でしたが、RIKUはまずまずご機嫌で助かりました主人の両親にたくさん遊んでもらって、ニコニコ笑顔でした今日はともぽんの実家で甥っ子タイタイと一緒に初正月のお祝いをしました初めての遠出+初めての熊本お泊りで少し疲れていたのか、今日のRIKUは珍しく昼間からスヤスヤよく眠っていますあまりによく眠っているので、今日はあんまり写真が撮れませんでした明日はタイタイと一緒に初正月記念で写真を撮ろうと、写真館を予約しています明日はすっきりニコニコ笑顔で良い写真が撮れるといいな
2008.01.03
コメント(6)
![]()
主人の両親からクリスマスにお小遣いをいただきましたそのお金でRIKUへ布絵本とぬいぐるみを買ってみました消防車の布絵本この絵本、後ろの紐をひっぱるとプルプル動くんですよぉにぎにぎしまじろう赤ちゃんが興味を持つように色々としかけがありますともぽんの両親からはコンビミニのパジャマをもらいましたぁRIKUの着ていたパジャマが小さくなっていて、足が寒そうだったからだそうですどれも、RIKUは気に入っているようですそして、昨日のクリスマスディナーはこんな感じになりました ともぽんは食べられないものばかりですが、気分を盛り上げるためにケーキも用意しちゃいましたこうして我が家の旦那サマは太ってゆくのでしたちなみに、ともぽんが旦那さまからもらったプレゼント「焼きかりんとう」と「おっぱいプレンドティー」かりんとうは焼いてあるので油が少なくて、卵も使ってないので、ともぽんのオヤツに最適ハーブティーはカラダの水分量を調節して、母乳分泌量を整えてくれるのだとかありがとう
2007.12.25
コメント(4)

RIKUにとって初めてのクリスマスプレゼントは何にしようかなぁと考えていたところ、たまたま妹と一緒に行ったトイザらスで一目惚れして買っちゃいましたディズニーのおやすみホームシアタートイザらスではキャンペーン中とかで、クリスマスディスクもおまけで付いてきました近頃、壁や天井にうつる光の影が面白いようでジ~ッとみていることが多いRIKUにピッタリと思って選んだんですけど、気に入ってくれるかなぁ…とりあえず、まだ眠っているRIKUの枕元に置いてみましたRIKUが起きたら一緒に遊んでみようと思いますちなみに、今夜のディナーはローストチキンとポテトグラタンとミネストローネにしようかなぁと思っていますチキン&グラタンはダメだけど、ミネストローネはともぽんも食べられます
2007.12.24
コメント(4)
初めて携帯からブログ更新してみてます見にくかったらゴメンナサイともぽんは母乳のために食事制限しています油断するとすぐにシコリができてしまうので油脂の多いもの、乳製品は極力避けていますゴハンは煮物&魚orお鍋ばかりお肉はささみのみパンや洋菓子はバターが多いので厳禁です大好きなクロワッサンとシナモンロール、ソフトクリームは封印中おやつは芋ばかりたまに和菓子やゼリーを食べてストレス解消していますそして、さらにRIKUは卵アレルギーがあるようなんですともぽんが卵を食べると、その母乳で下痢&湿疹が出るRIKUなので、卵も極力避けています練り物系につなぎで入ってる程度は食べてますけどねマヨネーズ大好きなともぽんには、マヨネーズ禁止がちょっぴり辛かったりしますこどもの食物アレルギーは消化機能が未熟で起こるようで、ほとんどが1~2歳で改善されるとのことRIKUも早く卵がちゃんと消化できるようになるといいねそんなともぽんの今の悩みは、明日のクリスマスディナーですともぽんに合わせて質素なゴハンで我慢してくれている旦那サマ何が食べたいかなぁ
2007.12.23
コメント(6)
![]()
友人から出産祝いでいただいたSASSYのプレイマット&ジム本当は床に敷いて使うようですが、るなが興味津々だったので、我が家ではベビーベッドに設置していますRIKUは先月まではジムのオモチャを眺めてニコニコするだけでしたが、最近は手が届くようになり、自分で手を伸ばしてオモチャを揺らして楽しんでいますさらに、最近の嬉しい成長それは、これまで抱っこ&オッパイでないと眠らなかったRIKUですが、最近は機嫌の良いときはジムで遊んで疲れてくると指しゃぶり(こぶししゃぶり?)をしながら、ひとりで眠ってくれるんですおててをチュッチュッして、だんだん目がとろ~ん… そしてスヤスヤ可愛い寝顔です
2007.12.21
コメント(8)

きのう太宰府市保健センターから助産師さんが家庭訪問に来てくれました第一子の場合はほぼ全員に家庭訪問するようになっているそうで、我が家もお願いしたのでした赤ちゃんが産まれてからの家庭訪問は、保健師さんが来る地域が多いと思うのですが、太宰府市は助産師さんが来るんです約束の時間が近づいて、るなはハウスさせておこうと思っていたら、ハウスさせる前に助産師さんが到着してしまいましたお客さまがやってきたと大喜びのるな助産師さんにもジャンプして歓迎のご挨拶興奮したるなをハウスさせるのに、ちょっぴり手間取ってしまいましたそれから、RIKUの計測ともぽんのマタニティーブルー度をチェックする簡単なアンケートそして、予防接種について説明をしていただきましたとっても丁寧に色々教えていただきましたついでに、ともぽんの搾乳までしてくださいました飲み残しが少しずつ溜まってきていて、そろそろ母乳相談室に行かないとなぁと思いつつ、診察料が高いのでちょっぴり躊躇していたところだったので、ラッキーでした今日の計測結果は…体重 5680g 身長 59.0cm 頭囲 39.0cm先日の体重は洋服を着た状態で測定していましたが、今日は裸で測定したので正確な値ですすべて標準の範囲内、平均値よりちょっぴり大きめでしたすくすく成長していますそして、助産師さんが帰ったあとに気付いたことが…お茶の用意をしていたのに出すのを忘れてましたるなのハウスに手間取って、スッカリ忘れてましたぁ
2007.12.13
コメント(6)

今日でRIKUは生後2ヶ月になります毎日すくすく成長しています今朝、家の体重計ではかってみると、5.8kg出生体重が2978gだったので、約2倍です一日のリズムもさらにシッカリしてきた感じ RIKUの一日 0(時) ねんね 1 ↓ 2 オッパイ 3 ねんね 4 ↓ 5 オッパイ 6 ねんね 7 洗顔 朝モードに切り替え 8 オッパイ うんち 9 赤ちゃん体操、お歌、プレイジムで遊ぶ 10 オッパイ 午前中のお昼寝 11 ↓ 12 ↓ 13 オッパイ 14 お歌やおしゃべり 15 ↓ 16 オッパイ 午後のお昼寝 17 ↓ 18 オッパイ うんち 19 ママとお風呂 20 オッパイ パパ帰宅 21 パパと遊ぶ 22 30分以上オッパイかじり虫になった後、夜モードに突入 23 ねんね 24 ↓ だいたいこんな感じですオッパイは8~10回、うんちは2回、おしっこは15回くらいかなお歌が好きで、最近のお気に入りは赤鼻のトナカイですおしゃべりも大好き「あーあーうーうー」よくお話してくれますプレイジムのおもちゃにも話しかけますアイドルスマイルも上手になりました
2007.12.06
コメント(12)
我が家では節約のために布オムツ生活をしています環境にも優しいですしね生後1ヶ月まではウンチの回数が1日10回以上と多くて大変でしたが、1ヶ月を過ぎた頃から徐々に減ってきました2ヶ月を目前にしている今は、1日2~3回それもだいたいウンチtimeが決まっているので、とっても助かります布オムツ生活でいちばん大変なのは、お洗濯ともぽんの一日はお洗濯から始まります朝5時頃にだいたいRIKUは明け方のオッパイを飲んで8時頃まで再び眠りますこの間に家事を済ませるのが日課なのですが、まずは一晩浸け置きしておいた前日使用分の布オムツをお風呂の残り湯で手洗いこのときに大活躍するのが、100均で購入したプラスチック製の洗濯板です洗濯板でゴシゴシすれば、ウンチのシミもすぐに取れちゃいます布オムツ生活でもうひとつ苦労したのが、漏れですRIKUは生後半月くらいから、1回のオシッコ量が新生児とは思えないくらい大量でした今回初めて知ったのですが、新生児はオシッコの1回量が少ないことと肌が弱いことを考慮して、新生児用のオムツカバーは漏れないことよりも肌に優しいことを重視した素材でできているんですねそのためRIKUの大量オシッコは漏れることがしばしば…1日4~5回お着替えしていたかも最近はRIKUが大きくなってきたので、漏れにくいタイプに変えましたお着替え回数も減って、ずいぶん楽チンになりましたぁ『ほほえみ工房』では、布オムツやオムツカバーのことが詳しく説明されていて参考になりました興味のある方はのぞいてみてください
2007.11.28
コメント(10)

ちょっぴり慌ただしい日々を送っていて、さぼってましたざっとこの2週間を振り返ると…11月14日(水)ともぽんの前の職場の方がRIKUに会いに来てくれました生後10ヶ月の女の子も一緒にRIKUよりはひとつ上の学年になりますガールフレンド第1号かなぁRIKUはお客さまに抱っこされてスヤスヤ眠っていました11月15日(木)ポカポカ良いお天気だったので、ベビーカーでお散歩デビューしましたベビーカーに乗るのは初めてでしたが、お散歩に出かけて5分後には、ベビーカーの中で熟睡でした11月16日(金)電車に乗って母乳相談室に行きましたRIKUは初めての電車乗って最初はほんの少しぐずりましたが、抱っこしたらすぐに眠ってしまいました電車の揺れが心地よかったのか、到着するまでの30分間、ずっと眠っていました帰りの電車でもグッスリで、とってもお利口さんでした11月17日(土)RIKUとるなはパパとおウチでゴロゴロまったりともぽんはその間に1週間分の買出しへ11月18日(日)日本列島に寒波がやってきて、とっても寒かったこの日に、太宰府天満宮にお宮参りに行ってきました寒かったけれど、いっぱいくるまれて抱っこされて、RIKUは気持ちよかったみたい家を出てから帰るまで、3時間ほどの間、ずっと眠っていました11月19日(月)RIKUは朝からご機嫌ななめの抱っこ虫前日の寒さがウソのように暖かかったので、クリーニング屋さんまでベビーカーでお散歩しましたお散歩中はベビーカーでニコニコでも、帰宅後はまた抱っこ虫のRIKUでした11月20日(火)ともぽんの親友あやごんが遊びに来てくれて、一緒にお散歩に行きました11月21日(水)抱っこひもでお散歩タイタイのおさがりのキャップをかぶってオメカシしたのに、外に出て3分で眠ってしまいました11月22日(木)家の前の駐車場でるなとボール遊びRIKUは抱っこひもで眠っていました11月23日(金)RIKUとるなはパパとおウチでのんびりその間にともぽんはRIKUのオムツカバーを買いに西松屋へRIKUが大きくなったので、新生児サイズは小さくなってしまいましたついでに、スーパーで1週間分の買出しもして帰宅しました11月24日(土)天国の赤ちゃんの月命日水子供養してもらっている太宰府天満宮の母子像にお参りにRIKUはベビーカーに乗ってご機嫌でキョロキョロ天満宮は先週よりも紅葉が色づいてキレイでしたこんな感じで毎日元気に過ごしてましたRIKUは日々まるまると太ってきて、表情もどんどん豊かになってきました
2007.11.26
コメント(4)

きのうは、初めてRIKU&るなと3人(2人+1匹)きりで過ごす日でした朝8時過ぎると、RIKUは朝モードに切り替わるので、その前に掃除&洗濯をすませ、RIKUが目覚めてからRIKUの洗顔2週間前から乳児湿疹が出始めて、今は結構ピークな状態です1ヶ月健診のときに「朝晩石鹸で顔を洗うといいよ」と言われて、実践していますそれから、お着替えをして、オッパイを飲んで、午前のお遊びタイム赤ちゃん体操をして、ここまではニコニコご機嫌童謡のCDをかけて、いつものようにしばらくひとりで遊ぶかなぁと思ったら…大泣きでした抱っこすると泣き止みますでも、歩いてないとダメで、立ち止まったら泣き出しますしかも、抱っこしたままちょっと違うことをするのもダメ「ボクだけを見てて」と言わんばかりの様子でしたずっと抱っこして家の中をウロウロ午後になって、オッパイを飲んだ後に少しウトウトし始めたRIKUでしたが、ベッドに置こうとするとバチッと目を開けますまだ自宅に慣れないから不安なのかなぁ…そこでともぽんは考えました抱っこされていると思えれば、安心して眠るはずそうして閃いた策がコレですともぽんのパジャマでくるんで、ラックでゆらゆら…見事に成功でした2時間ぐっすり寝てくれましたおかげで無事に洗濯物を片付けて、晩ごはんの用意もできましたぁ今日もこの方法でお昼寝しているRIKUたんですそして、その隙に夕飯のおでんを作っているところ「ラックは必要ないんじゃない?」と言っていた旦那サマに、ともぽんがお願いして買ってもらったラックKATOJIのロイヤルハイローラック アップリカとかコンビとかの高級品は手が届かなくて、イオンのバーゲンで購入した格安商品ですが、十分な活躍ぶり買っておいて本当によかったぁ
2007.11.13
コメント(8)

きのう10月10日(土)、太宰府の自宅に帰ってきましたRIKUはだいぶ昼夜の区別がわかってきているようですいつも昼は2~2.5時間ごとの授乳であまり寝ません抱っこしているとご機嫌で声を出して笑いますお歌も好きなようで童謡のCDをかけると手足をバタバタさせて遊びます夜は3.5~4時間ごとの授乳でグッスリ寝ますなかなかお利口さんでも、この昼モード→夜モードに変わるときがちょっぴり大変ですだいたい夜の8時前後にこの切り替えタイムがやってくるのですが、1~2時間ほど、抱っこ虫&オッパイ虫になります昨日は初めて見るおウチにRIKUはキョロキョロどうも落ち着かない様子でしたそして、この切り替えタイムの泣きっぷりが激しかった…でも、夜9時頃に眠りについてからは、いつもの夜モードと同じようにグッスリ眠ってくれました今日も9時には夜モードに切り替わりました明日からは旦那サマもお仕事に行くので、おウチにともぽんとRIKUとるなだけになります明日はどんな一日になるのかなぁ…
2007.11.11
コメント(8)

3週間が経ち、だいぶ母乳も落ち着いてきましたRIKUの飲む量も増えてきたのかな2~3時間ごとにRIKUに飲ませ、余った母乳は1日1~2回の搾乳をすれば、母乳相談室は週1回ペースで大丈夫な感じになってきましたでも、食べ物の関係なのか、ときどきそれでは間に合わなくなってカチコチおっぱいになってしまうことがありますそんな時のともぽんの救世主甥っ子タイタイです実家まで徒歩15分のところに住んでいて、なぜかほぼ毎日実家にいるともぽんの妹と甥っ子タイタイタイタイは生後6ヶ月 体重は8.8kgとビッグな男の子 さすがにRIKUとはパワーが違いますタイタイに15分ほど飲んでもらうと、カチコチおっぱいもスッと軽くなります母乳相談室で「搾乳機は使ったらダメ」「1回30分以内で手で搾るだけにするように」と言われていますタイタイに飲んでもらうのは反則技かなぁ搾乳機を使うよりは良いだろうという勝手な判断ですが、可愛いタイタイを3日に1回くらいmy搾乳機にしているともぽんです
2007.10.29
コメント(6)
完全母乳栄養を目指していたともぽんはRIKUが飲むだけの母乳がちゃんと出るのかを心配していましたが、予想に反して母乳は大量に溢れ出ています退院した日のことです病院を出る直前にオッパイをあげようと試みましたが、RIKUは眠ってしまって飲んではくれませんでしたそして、帰宅後も試みましたが、RIKUはまだ眠ったまま…前の授乳から4時間が経過していましたこの4時間で、ともぽんのオッパイはカチンコチンとっても大変なことになってしまいましたまるで電流がビリビリと走ってるかのように痛くて痛くて自分で搾ろうと試みましたが、硬くなり過ぎてしまったオッパイには手も足も出ず結局、退院したその日から、母乳相談室に通うことになりました夕方に電話をして、無理を言ってその日の夜に診てもらうことができましたでも、この日に診てもらっていて本当に良かった「あと一日遅かったら、立派な乳腺炎になってただろう」と言われましたから…乳腺炎になってしまったら、それを治療しながら母乳栄養を続けるのって、大変ですもんねとにかく良く出るともぽんのオッパイRIKUが成長して、飲む量が増えるまでの間は、母乳相談室に通いながら、オッパイが詰まってしまわないように頑張るしかないようです自分で搾乳しても、なかなかキレイには搾れず…でも、母乳相談室の先生に搾ってもらうと、ほんとにスーッとするんですしかも、全然痛くないアロママッサージや足つぼマッサージに行くよりも、今は母乳相談室でオッパイマッサージをしてもらうのがいちばんのリラクゼーションかも退院後1週間はずっと2日に1回のペースで母乳相談室に通いました少し落ち着いて来たので、今週からは週1回ペースにする予定です母乳相談室の先生いわく、母乳相談室に来る人たちの中でもこんなに母乳が溢れ出る人は珍しいそうで、「2年に一度くらいの稀に見る良く出るオッパイ」と言われましたほど良く出てくれるのが一番いいんだけどなぁ…花粉症もツワリも母乳も、何事も加減を知らないともぽんのカラダですRIKUたん、早く大きくなって1回に200mlとか飲むようにならないかな
2007.10.26
コメント(8)

妊娠中からずっと夫婦で悩んでいたBABYの名前我が子への最初のプレゼント一生ものだから、とっても責任重大ですよね字画の本を見たり、ネットで色々検索してみたり…なかなか「コレだ」と思う名前にめぐりあえずに、試行錯誤を重ねていましたが、妊娠後期に入ってから、私たち二人の気持ちは「RIKU」でほぼ固まっていましたただ、産まれてきたBABYを見て、「ん…?ちょっと違うかな…?」っていう可能性もあるのかなぁまぁその時はまた考え直せばいっかなぁと、思っていましたでも、産まれたばかりのBABYはとっても大きく元気な産声を上げた後、主人が「RIKU、RIKU」と呼びかけると、ピタリと泣きやんだのですこれには分娩室にいたみんながビックリお腹の中にいる時から、主人が名前を呼んでいたから、もう自分の名前は「RIKU」って認識していたのかなこうして、この子の名前は「RIKU」しかないねということになりました我が家の長男「RIKU」ですよろしくお願いします
2007.10.20
コメント(8)

2007年10月6日(sat) PM8:40無事に出産しました体重 2978g 身長 51cm 元気な男の子です予定日の10月7日が近づくにつれて、ともぽんは毎日ドキドキしながら過ごしていました10月4日(木)夕方頃からお腹が定期的に張ってきていることに気付きましたでも、まだまだ1時間おきくらいキューッとなるお腹に不安と緊張で夜もほとんど眠れませんでした10月5日(金)お腹の張る間隔は少しずつ少しずつ短くなってきて、昼頃には15分毎になりましたまだまだとは思いつつも、昼間のうちに一度進行具合を診察してもらっておこうと、母に付き添ってもらい、病院に行きました予想通り、子宮口はまだ開いていませんでした「陣痛が10分毎になったらまた来てください」と言われ、帰宅夜には仕事を終えた旦那サマが北九州の実家まで来てくれましたそして、夜中に10分毎の陣痛になって旦那サマと一緒に再び病院へ夜勤の助産師さんに診てもらいましたが、子宮口はまだ1cm開いた程度モニターをつけても、陣痛もまだ弱めだったため、再び帰宅しました陣痛と緊張と不安で、結局この日も眠れず…10月6日(土)相変わらず10分毎の陣痛でしたが、痛みは前日よりもずっと強くなってきていて、午前中にまたまた病院へでも、子宮口は3cm開いた程度「まだまだ」と言われ、またまた帰されました昼過ぎから陣痛が激しくなり、3分毎にでも、また「まだまだ」と言われるような気がしてしばらく我慢…16時過ぎて我慢の限界を感じて、旦那サマと一緒に病院へ子宮口は5cm開いていました「今日のうちに産まれるかもよ」と助産師さんに言われ、ともぽんは「よ~ぉし」と気合いを入れましたでも、2日間徹夜に近い状態だったため体力はなく…分娩台の上では何度も気を失いそうになりました旦那サマいわく、時々白目になっていたとか…そんなこんなでしたが、旦那サマと母、そして助産師さんに励まされ、分娩台に上ってからは2時間程度初産婦にしてはまずまずのスピーディなお産でした初めて抱っこした我が子はとってもとっても可愛くて感動でした計測や沐浴などのひと通りの処置が終わってすぐに、再び抱っこさせてもらい、初めてのオッパイもあげましたとっても上手にチュッチュッと吸ってくれました病室に戻ってからは、充実感と疲労で朝まで爆睡朝の5時に目が覚めると、自分が本当にちゃんと赤ちゃんを産んだのか急に不安になって、新生児室に顔を見に行きましたスヤスヤと気持ちよさそうに眠っている我が子の顔を見てホッと安心出産の翌日からは、希望通り完全母子同室で入院5日間を過ごしました写真は、面会に来てくれた甥っ子のタイタイと一緒に病室のベッドで寝ているところですそして、昨日10月11日(木)無事に退院しましたぁ今日もタイタイと一緒にお昼寝こんなに大きさが違うけど、一応同級生です 仲良し従兄弟になるといいなそして、愛犬るなはちょっぴりテンション低め久しぶりに帰ってきたともぽんが、小さなヤツにつきっきりなので、「どうもおかしいぞ」と納得いかない様子です
2007.10.12
コメント(16)
おととい、9月13日(木)の夜のお話です旦那サマが近所の美味しいケーキ屋さんの袋を持って帰ってきました「大きなお腹で家のこと頑張ってたから」ってシュークリームとプリンを買って来てくれました全然そんなことは期待していなかったので、とっても嬉しかったです太宰府で旦那サマと愛犬るなの2人+1匹で過ごす最後の夜ささやかな幸せを感じたのでした次に我が家に帰ってくるときにはBABYも一緒です
2007.09.15
コメント(9)
今週に入って、里帰り準備を開始しました月曜日と火曜日はお料理三昧主人のひとり暮らし期間のおかずを冷凍庫にストックしておこうと、ちょっと頑張ってみましたまぁ、たいしたものは作っていませんがひじき、カボチャの煮物、茄子の甘辛煮、肉じゃがなどの和食系と、ハヤシライス、カレー、クリームシチュー、トマトソースなどの洋食系冷凍ご飯も白米、麦ご飯、雑穀米と3バージョン用意あとは、生協でまとめ買いしておいた焼くだけの冷凍のお魚が何種類かあるので、しばらくは生き延びれるのでは…我が家の旦那さまはお魚が大好きなんですそうして、肝心な自分の用意はまだ今日から頑張りま~す産後1ヶ月くらい実家にいるとして、私と愛犬るなの身の回りの物を用意するのもちょっとひと苦労かも…
2007.09.12
コメント(8)
今日は9月7日 ともぽんの出産予定日は10月7日ちょうど1ヶ月前となりました2007年1月末に思いがけず妊娠発覚昨年末あたりからともぽんはこれまでの看護師の仕事から少し方向転換して、治験コーディネーターを目指してみようかなぁと考えていました主人の仕事の都合で退職してちょうど失業手当受給中だったので、新しい仕事に向けてパソコン資格を取得しようと1月から職業訓練のパソコン教室に通っていました妊娠発覚後もしばらくは通っていましたが、徐々にひどくなるツワリのために妊娠3ヶ月の2月末でパソコン教室は断念しました結局パソコン資格はなにもGETできませんでしたが、お腹の中には待望の赤ちゃん資格よりも大切なものを授かったことに感謝でした妊娠6ヶ月を迎える5月あたりまでは、嘔吐嘔吐の日々でした体重は妊娠前よりも8kg減ガリガリになって下腹部だけポッコリしている姿は、家族から怖いと言われましたツワリがおさまって食べれるものが出てくると、、8kg減った体重は1ヶ月半ほどであっという間に元通り妊娠7ヶ月は体調も良くて、この1ヶ月間はBABY用品のお買い物やドライブや友人との食事などお出かけも楽しむことができました妊娠8ヶ月で赤ちゃんがずんずん下がってきて、胎動も逆子かと思うほど下の方で感じるように…お腹も少し張り気味で、外出は控えるように指導されてしまいました引きこもり生活に少しばかりストレスを感じたりもしましたが、妊娠10ヶ月ももう目前いよいよ本当にカウントダウン開始妊娠してから夢を見ることが多くなりましたこれまでは夢の中でも妊婦だったのですが、今日の夢は初めてママになっている夢でしたこれも、出産が近づいてきた証拠来週末からは出産に備えて、実家に里帰りの予定です
2007.09.07
コメント(12)
全87件 (87件中 1-50件目)