全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
ひょんなことから午前中、目白駅付近の客先へ行くことになり朝から上機嫌。ぱっと事務所を出て、ぱっと仕事して、ぱっと学習院下までチャリで猛ダッシュ、、、と言いたいところだが、なんせ寒い。風が体に当たると痛い感じがする。日の当たる所をゆっくりゆっくり走って神田川沿いへ。チャリを停め、店の前まで行くと、ちょうどミラー下のあたりにも日が当たっておりほっと一息。すぐに中に入るよう声が掛かる。実は「2012年はあらためてメニューを順々に食べてみよう」と思っており、今日は辛つけ一択の日。べんてんのつけめん、本年の一回目だからということで、今日は基本の冷やをお願いしたが、直前まであつもりにしようかすまいか延々と迷っておりました。なんせ、、、寒いので。今日はカメラを別の人が仕事で使っているので携帯カメラで。なんかあんまり綺麗に撮れてないな。 自分はべんてんのつけめんを食べるとき、ほとんど噛んでいない、ということに今更ながら気付く。そういや東長崎のきんに行ったときもそうだったな。麺が喉を通るときの感触が快感。嚥下するときに麺自体の香りや辛味の香りがすっと立つのも良い感じ。決して体に良い食べ方ではないのだろうが、ついついやってしまう。付けて頂いた半熟味玉を麺の上で割って黄身を絡めて辛つけのタレで食べると、味の柔らかくなったところと辛味とが混ぜこぜになって本当に旨いなあ、と思います。はあ、、、当然ながら完食。割ってもらったスープ、いつもはほんの数口だけで済ませてしまうのだが、今日はしみじみとタップリと味わう。割りスープもほぼ完飲。にほんブログ村
2012年01月31日
コメント(2)

自分では自分のことを決して資格マニア、だとは思っていないんですよ。自分は、漫然と時間を過ごすのが嫌なだけ(ラーメン屋の行列に並んでいながら良く言うよね)、だから勉強しているんだ、と思っております。ホントのところは「勉強が好き」なのではなく「勉強している自分が好き」と言うことなんでしょうけどね。そんなこんなで友人からもメールで「オレも◎◎に受かったよ」みたいな連絡を貰うこともある。嬉しいし、なにより自分の励みになる、、、、というわけでもないのよ、これが。一番ショックだったのは教育給付金制度があった時代、「オレ、給付金を使ってアビバのパソコン検定2級に受かったよ」という連絡を貰ったときかな。アビバのパソコン検定って、、それ社会的評価が皆mのバッtモn資格じゃんか。そんなものに一体いくら払ったの? 、、と言えないところが、、まあつらい。「合格おめでとう! でも、せっかくのスキルをさらに磨くのなら、この先、初級シスアドあたりも考えてみては」と微妙なお祝いメールを返した覚えがをあります。その後どうなったやら、、、どうか、アビバのパソコン検定1級に進んでいませんように、、、ナムナム自分がお勧めする資格・免許の条件は国もしくは公的団体が合格証を発行していること、に尽きます。民間資格ならせめてマイクロソフトとかサン・マイクロシステムズの認定資格とかじゃなきゃ。申し訳ないけどアビバじゃ駄目よと言うことで、以前の初級システム・アドミニストレータという試験は結構お勧めでした。人にもよりますが事前に過去問を(巻末の正答を見ながらでも)何度か解けば、それだけで合格の可能性がカナーリ高まる過去問使い廻しの試験でしたよね。しかも合格すれば、その合格証は大臣の署名付き。(ただしOAパスポート試験に名前が変わって、受験システムが変わってからの詳細は良く判りません)じゃあ、近頃のお勧めは?今、他人に聞かれてお勧めできるのは間違いなく「けん引免許」または「大型特殊免許」 です。普通免許や旧・普通免許(限定中型免許)を持っている人が対象の話ですが、マジでお勧め。まず短期間で済む。2週間から1ヶ月。さらに所内教習だけで済む。いわゆる大型トラックの免許では11トン車で路上教習やるんだけど、これが死ぬほどおっかない。でも「けん引」も「大型特殊」も所内教習だけ。脱輪しても縁石に乗り上げても人を殺す恐れはない。「けん引」も「大型特殊」もまず落ちない。よほどの不適性がなければ公認校は卒業できる。つまりお上から免許がもらえる。それで? 「けん引」や「大型特殊」の免許を取ったらどうにかなるの? なんか仕事があるの?いいえ、どうにもなりません。自分も免許取得後トレーラーもホイルローダーも運転したことはありません。つーか運転しろって言われても無理っす。でも公的資格・免許の取得が出来た。そーすると「次は何にチャレンジしようかな」と思い始めるんですよ。それがむしろこのお手軽免許を取得することの本当の意味。ただし次に「フォークダンス指導員」とか「京都検定」に走っちゃえば本当にただの資格マニア。さらに弁護士や会計士の資格に手を出すのも無謀な行為。絶対にダメ。国か公的な団体が認証するもので、実務や現場につながっている資格。たとえ難易度の低い資格・免許であっても、とにかく公的なものをコツコツと取得していく。その勉強を始めれば、休みに日に「ああ、またダラダラ過ごしちゃったよ」と自己嫌悪に陥らないで済む。逆に「怠け者の自分にも地道な勉強の習慣がなんとか身についたかな」と感じることができる。それが有り難い。正直、それが自分にとっての資格取得の最大のメリットではないかと思います。にほんブログ村
2012年01月30日
コメント(0)

工事中の道路や建築現場脇の歩道で交通誘導をしているおっちゃん達、ご苦労様です。いつも有り難うございます。交通誘導員の仕事って、やった人の話を聞くと、あれ、ほんとに大変だわ。実態は事故があったときの責任取らされ係、現場で文句言われる係、現場の雑用係になっているでしょ。いつだったか大久保通りで泣いている初老の誘導員を見たことがある。目から涙をこぼしながらただ立ちすくんでいた。通行人かドライバーか現場の職人にひどいことを言われたのかな、と思いながら通り過ぎたけど、何だか胸が詰まるような光景だった。現場の安全確保は最優先。オレも急いでいてヤキモキすることは多いが、それでも当然指示に従います。でもさあ、、、結構いーかげんな誘導されることも多いんだよね。1.ただ赤い警棒をかすかに左右に振り続けているだけのおっちゃん。中には目をつぶっている人もいる。ひょっとしたら中島敦の「名人伝」に出てくるレベルの人なのかも知れないがw2.ややこしそうな状況になると突然コーンの位置を直したり足場の確認を始めるおっちゃん。片側1車線、工事は反対側車線で行っていて交互通行という状況。こっちが軽自動車、向こうから「ボンズンドンボンズンドン」と重低音鳴らしたハマーH2が飛ばして来ると、誘導を止めて成り行きに任せちゃう誘導員とかいるんだよねw 「おい、行っていいのか、こっちが止まるのか? ちゃんと指示を出せや!」みたいな状況。3.いい加減なこと言うおっちゃん。たぶんその場に溜めさせたくないという思いだけ。とにかく掃けてくれ行ってくれ、という感じ。「この先を右に迂回して下さい」「そしたら一方通行の逆走になるじゃん」「いえ、大丈夫です」、、、大丈夫って何がどう大丈夫なんだよw先週末もそんな超法規的なおっちゃんの誘導に遭遇。本当に無責任な誘導だわ。何か事故があったら絶対にドライバーの責任になるのに。4.逆ギレするおっちゃん。工事中で通行止めならしゃーない。でもさー、特に豊島区や文京区、オレの仕事のエリアは道が一本ズレればもう元の道に戻ることは出来ないとこばっか。RPGの地下ダンジョンみたいなもん。だから迂回路の情報が絶対に必要なんだよ。なのに通行止めの看板に情報を明示しないとか、大雑把なA4ペラのグーグル地図を本人が一枚持っているだけ、とか。これは誘導員の責任というより、その現場なり警備会社の仕組みの問題なんだろう。で、そういう現場って、誘導員も全く準備なしでただそこに立たされているだけだから、気持ちが荒れていることが多い気がする。「工事中です。通れませんよ」「それでどう迂回すりゃいーの?」「通れませんって!」「だから迂回路を教えてよ」「なんだ、アンタ。喧嘩売ってんのか?」(←マジで言われた)「おーい、この現場の責任者は誰だ、ちょっと来い!」はあ、、、このあと、時間が無駄なだけの後味が悪い展開になったのはご想像の通り。仕事のアポあるのに・・・orzということで交通誘導員のおっちゃん達にお願い。ほとんどの人はあなたたちと揉め事起こしたりする気はないと思うんよ。みんなどっかに行こうとしている最中だから。だから、交通法規に問題のない迂回路情報をきちんと把握して、止まれ、進め、右に寄れとか判りやすくアピールして欲しい。ほんと、マジでお願いします。にほんブログ村
2012年01月29日
コメント(0)

寒いですね。路地にはまだ雪の凍ったのが残っているし、チャリで出かけたくなーい、と事務所で内勤。そのまま終業時間となり、スタッフさんが帰り、事務所で独りきりになった。これから近場の図書館や駅前のマックに行くのも移動の時間がもったいない。このまま事務所で勉強することに決定。前回の試験のときに買ったTACのDVDが引き出しに入っている。まずあらかじめ模擬試験の午前II全部と午後Iの一問目を解き直してから、解説の回を視聴した。20時チョイ前、切りの良いところでDVDを止め事務所を出る。さあ、どっかで食べてから家に戻ろう。ついでに買い物もせねば。と言うことで桜台の西友によってから二郎桜台駅前店に行ってみると、、、空いている! 26dayなのに!・・・府中じゃないから26dayは関係ないかそいでも平日20時過ぎってこんなだったかな? 寒い中で足踏みしながら30分は待った記憶があるがなあ。ガラス越しの「麺の量、教えてくださーい」に口の形でも判るように「ショウで」と伝えるあのやり取りもなく食券購入をして着席。毎回のくどい話で恐縮だが、今のここのブタは自分には難物。おとなしく基本の小ラーメンと生たまご。コールは「にんにく、アブラ」 あれ、今日のたまごも濃厚な味だな。そういや最近、玉子の市場価格が下がっているというニュースをやっていたが、その関係で相対的にグレードが少々高いものが入ってきているんだろうか。卓上カネシや唐辛子を加えずに、溶き玉子の味だけで十分に楽しめる。そして豚。ふた切れ入っていて、ひとつは腕肉か?(そもそも豚に腕ってw)固焼き煎餅を食べるつもりでいきなり奥歯で噛んだら、予想していたようなガチ豚ではなく拍子抜け。今回は豚もストレスなく食べきれた。それと今日のスープはすっごい良かった。白濁でもなくカネシ尖がりでもなく、生姜の味が効いている感じ、と言えばいいのか?「ううう、あんま飲んじゃいかん」とは判っていたが、固形アブラと一緒についつい味わってしまう。麺は味、太さ、ゆで加減、いずれも自分は文句なし。大変おいしゅうございました(岸朝子?)店を出るときは行列が出来ていた。良かった。あんま混んでいて2時間待ちとかいうのはつらいけど、店外での待ち時間のカネシの匂いも二郎の味のうちですからwたとえ猛暑の日でも酷寒の日でも。ねえ。にほんブログ村
2012年01月26日
コメント(2)

本当は昨日休むつもりだったが、雪のため出てこれないスタッフがいたりして、自分が終日パシリ役。今日、事務仕事をざっと片付けた後、昼から休ませてもらうことにする。ほいじゃ、お先でーす。ふう。中野に戻るまでの道すがら、どこかに寄ろうとあれこれ考えたがイマイチ店が決まらない。そういや数日前に野方の味噌麺処花道からお知らせメールでメニューのリニューアル案内が来ていた。環七の外側まで迂回することになるが、花道に行ってみるか。ちなみにこんなメールですよ↓01/20 17:27 味噌麺処花道営業情報メール明日、21日より『ぶたごはん』がリニューアルいたします。 従来の醤油味に加えて、ハーブの効いたサッパリ塩味、チンピラ玉子のタレを加えたピリ辛の『チンピラまぜごはん』の3種類からお選びいただけるようになりました。 また、新トッピングとして『コーン』を100円で、『生卵』を50円でご提供させていただきます。 店に行くとちょうどタイミング良くお客さんが連れ立って出てくるところ。昼時分のピーク時にもかかわらず、入れ替わりで待たずに入れた。ラッキー!とりあえず基本の味噌ラーメン。そして新メニュー全部。締めて1,150円。野菜の盛りは普通。生ニンニクはありで。 おっと。「生卵は別椀ですか」と確認はしたのだが、予想外の小さい器だな。これではスキヤキ風は無理っぽい。まあ、溶いてチョイ付けで食べてみるか。コーンは味噌系ではお約束のオプション。そのままドンブリの中の野菜に合流させた。意外だったのがチンピラまぜごはん『ぶたごはん』の亜種だと決めてかかっていたが、かなり混ぜご飯系に寄っているビジュアルだ。まあ名前の通りなんだけどwただしこの手の混ぜ混ぜ系にありがちなベッチャリ感はなし。味がしっかりついて良い感じ。新サイドオーダー2品、生卵もコーンも、言うまでもなく定番アイテム。花道では新登場であっても、それで新たな味の展開を、という期待は酷かも知れない。むしろ、ここもつけめんはあつもり対応可なので、生卵の卵黄のみを麺に使用のカルボナーラ風は十分に楽しめるはず。未食のぶたごはん塩味と併せて近日中に味わいたいところです。にほんブログ村
2012年01月25日
コメント(0)

今から10年前の2002年。最初の仕事を辞めて失業手当が支給される間の7ヶ月、このチャンスを利用してがっちり勉強、簿記一級を取得しよう、と頑張っていました。「日商簿記一級って税理士試験の受験資格じゃんか」とか「会計士の勉強でのスタートダッシュとにはなるかな」とか、会計のプロの方には多分そんな位置づけかも知れませんね。でも自分にとってはなかなかの難易度でしたわ。夏、三菱某系の看板を掲げる会社で面接。「社宅の有無、赴任費用、年収等の条件は一切ありません。ただ現在の失業期間中、単に転職活動だけでなく簿記一級の合格を目指して勉強もしております。もし採用して頂ける場合、受験日が11月17日なので入社日はそれ以降にして頂けないでしょうか。」とダメモトでお願いしてみたんよ。幸い、本当に幸いなことに、このご時勢に了解してもらえた(採ってもらって言うのもなんだが、何だかのんきな会社だよなあ)。受験のため入社日に配慮してもらった。それで落ちたら大変。ということで、さあ、あとは勉強に専念するっきゃない!毎日毎日毎日、、、過去問と模擬問の繰り返し。大栄梅田本校、京橋校の自習室をメインに、時々TACにもお出掛け。おかげさまで力が付きつつあることを実感しながら追い込みできた。昨日は解けなかったところが今日は解ける。今日は解けなくても明日は解けるようになっているはず。判りますかね、手がどんどん覚えていく感じ。この状態での勉強ってメッチャ面白いんだよ!そーすっと、だ。特に大栄は営業熱心な資格学校だったから「狐さん、11月の試験後、このまま続ければ来年夏の税理士科目も狙えますよ」って煽る煽るwでも正直、その先に、つまり税理士や会計士のコースに進もうとは思わなかったな。税理士試験なら仮に簿財をクリアしてもその先に税法が待っている。さらに会計士試験だったら科目別でもないんだし、原価計算以外どーすんのって話ですわ。正直、税理士や会計士を目指す人たち、特に自分と同じ年代の受講生を見ているとちょっと怖かった(10年前、あそこにいた受講生のうち、どのくらいの人が合格できたんだろか)。まあ入社先が決まっていたことが最大の理由だったけれど、そんなわけで「オレの会計の勉強はここまで」って強く決めておりました。だからこそ、会計については楽しく勉強できた記憶しか残っていない。そいでもってその記憶が次にまた別の何かにチャレンジする力になっているんですわ。集中して勉強、しかし深追いせずに、ぱっと転進。11月17日の受験が終わって、さあそれから引越し準備。11月20日に赴任地着。11月21日から新しい勤務先での仕事開始というスケジュールでしたが、自分の1回目wの失業期間はなかなか充実したものになりました。にほんブログ村
2012年01月24日
コメント(0)
![]()
今日は午前中にイトーヨーカドー葛西店内にある「アンテナショップふくしま市場」に行ってみます。実際はラーメン二郎環七一之江店に行く口実だったりしますが、それでもいいじゃないですか、理由がなんであれ行って買い物することには違いないんですから。ね、ね。ここには2011年5月の連休中に行っております。→そのときの記事前回同様、地下鉄東西線の葛西駅で下車。そこからヨーカドー葛西店行きの無料連絡バスを使いますよ。ヨーカドー葛西店1Fの軽食コーナーぽっぽの先に「アンテナショップふくしま市場」はあります。前回はなかなかの人混みでしたが、今回はそうでもない。空いている。買いやすいのは結構ですが、人が少ないのは残念ですね。店頭ではいわき市のハッピを着た人たちが試食販売をやっていました。朝食を食べていないのでお腹ペコペコですが、このあと二郎の環七一之江店に行くので試食はガマンガマン。単価の高いのはやはり日本酒、しかし浜通りの酒は又兵衛があるだけ。酒処・会津のものが圧倒的に多いです。係の人に聞くともうすぐ新酒が並ぶはず、とのこと。今回はお酒はパスしました。是非次は鈴木酒造店の磐城壽(いわきことぶき)を手に入れたいところです。◎今回の購入品◎高ライスセンター 南相馬 多珂うどん 140円×2=280円高ライスセンター 南相馬 多珂うどん 200g 2人前 のどごし爽やか 地元の地粉を使用黒潮海苔店:明太入りのり佃煮 525円黒潮海苔 ごはんの友には欠かせない!つぶつぶ感がいい!明太入りのり佃煮黒潮海苔店:焼きほっき 840円ほっきの旨み抜群! 焼ほっき90g【福島県産】昭和村 えごまの葉みそ 140g入り エゴマ味噌 525円【福島県産】昭和村 えごまの葉みそ 140g入り エゴマ味噌合資会社 木下醸造元:いくら醤油漬け 1,575円しんごさん饅頭本舗:小名浜たこせんべい 550円長久保食品:末広漬 367円楽天市場ではマルサ漬物食品のページからも買えますよ。タマゴヤ:ひたし豆 278円レジで精算中、いわき市のハッピ姿のオッチャンが「お、浜通りのものメインで買って頂きまして有り難うございます」と気付いてくれた。いやー、お恥ずかしい。もちろん5,000円程度の買い物でどうなるものでもないのは承知しております。それでも「まず浜通りの商品をお金に変えるお手伝いをせねば」と思うんですよ。もちろん会津も中通りも風評被害で大変だとは思いますが、自分はとりあえず浜通り押しで行きますわ。さあ、買い物終了です。ここからまた無料バスで葛西駅まで戻り、そこからバスを乗り換えラーメン食べに行きましょう。二郎の環七一之江はラーメンと汁なしがあります。だから少なくとももう一回、ここに寄れる。いや、小岩へのアクセスも可能だし、堀切だって、、、とにかくなんでもいいですわ。なんぞ理由をつけてまた福島のものを買いに来ることにしますね。にほんブログ村
2012年01月22日
コメント(0)

今日はイトーヨーカドー葛西店の中にあるふくしま市場にてお買い物デー。買い物の帰りに二郎の環七一之江店に寄りました。ここに来たのは3年振りくらいかな? 前は夏で外待ちがえらくつらかった覚えがあります。ここ数日、冷え込みが特に厳しく、冬は冬で大変だなあ、、、と思いながら店の前に行くとお昼どきながらそう長い列でもなかった。ラーメンか汁なしか迷いましたが、これだけ寒いとやはりラーメンでいきたい。ラーメンの食券を購入します。ところで食券購入のタイミングですが、二郎大宮店、大の堀切、富士丸梶原は並ぶ前の購入。ここ一之江や高田馬場は列途中購入ですよね。自分は入店時購入派なので実はコレが苦手。なんか自分がフライングをしている気分になっちゃう。結局、戸の開け閉めの回数が増えるだけじゃんか。いや、、、今日は出入り口直近、一番端の席だったんですよ。後ろで券を買うお客が出入りするので何だか落ち着かない。そして何より戸が開くたびに寒い。だから着席時か、せめて府中や新小金井のように店内待ちになったときに買えばいいのに、と思うんだけど、どんなもんなんだろね。現金50円で生たまごつけてもらってコールは「にんにく、アブラ」 一之江で載せてもらったアブラは魅了的(?)と言って良いのか、テロンテロンの固形タイプ。ブタは先日の西台が良すぎたので今日はさして感激しなかった。もちろん総じては悪くない。一部に固いヤツがあるも、しっかり味も付いている。なんというか、二郎の標準タイプを食べているような感じの一杯です。でも、、、今日のは生玉子との相性がバツグン。まるで本物のスキヤキを食べている気がしてくるくらい。(いや、もちろんスキヤキと二郎が別物だって判ってますよw)ということで溶き玉子との絡み具合を堪能しつつ完食。スープもしっかり味わいました。にほんブログ村
2012年01月22日
コメント(0)

2011年の11月1日の記事「Die Zauberfl?te モーツァルトの「魔笛」の名場面 夜の女王のアリア 」に埋め込んだYouTube動画、ついつい何度も見てしまいます。別にパミーナ姫役の人の寄せ上げ乳に見とれているわけじゃないっすよ。・・・まあ、ちょっとは見ますけどねwなんと言っても素晴らしいのはディアナ・ダムラウ演じる夜の女王ですわ。歌もすごい、演技もすごい。でもこの動画で自分が一番惹かれること、それはドイツ語の美しさです。 ドイツ語のまあなんとすんばらしい響き!再度、リンク貼っときますので、出来る限りボリューム上げて見て下さい。(2018年1月17日、埋め込み動画のURLを修正しました。つうかYouTubeの削除やめて欲しい)しっかし、、、こんなカアチャンいたら大変だ。ウチの母親も元気な頃はこの系統だったんで(・・・どんな系統だよ)パミーナ姫の気持ちがわからんでもないw役の上とはいえ、夜の女王の激しさがこれほどピッタリくるんだから、ダムラウも相当おっかねえ人なのかな、と思ったらさにあらず。なかなか愛嬌のあるお姉さん(実際には一児の母親)ですわ。この動画↓ 冒頭の表情がチョーかわいい。いたずらっ子のような仕草がイイ(・∀・)!!本当に歌を歌うことが天職(Beruf)の人っているんですね。↓こちらはドイツの放送局WDRの"Zimmer frei"というトーク番組のゲスト出演時の様子。(2017年11月8日、埋め込み動画のURLを修正しました)ここでも楽しそうに歌ってますなあ。曲はおなじみ、マイ・フェア・レディの「踊り明かそう 」 ドイツ語版って初めて聴きましたがなかなか良いですね。こっちはマイセン市の聖堂からの中継。こちらもおなじみのAve Maria (Bach/Gounod) (2017年11月8日、埋め込み動画のURLを修正しました)ちょっと別音源をアテている感じもします。なにか大人の事情があるのかもしれませんね。ちなみにダムラウは去年の6月、つまり原発事故でほとんどの外国人アーティストが日本行きを拒否している中、まだ満一歳になっていない子供を連れて来日、公演をしております。YouTubeでは探しきれんかったけど、来日時のインタビュー動画がありまして、そこで彼女は福島から来たお客さんのことにも言及していました。震災後に台湾から絶大な支援があったことを知っている人は多いでしょう。でも、皆さん。世界一のソプラノ歌手と言っても過言ではないアーティスト、ドイツの歌姫ディアナ・ダムラウさんが身をもって日本へのサポート行動をしてくれたことも忘れないでくださいね。みんなで買おう↓ モーツァルト:歌劇≪魔笛≫全曲ディアーナ・ダムラウ 他(Diana Damrau)楽天ブックスで詳細を見るにほんブログ村
2012年01月21日
コメント(7)

どや顔で取得資格についてのみ語るのもイヤミな話。落ちた資格についても悔し紛れにw お話ししなければね。きーっ、悔しいっ、て取り損ねた資格:パソコン財務主任者検定1級(現・会計ソフト実務能力試験)受験した経緯:転職活動中(実態は日商簿記1級の勉強中)、登録していた再就職支援会社のコンサルから勧められて受験。ただし当時、簿記1級の勉強に関係ないことは一切する積もりがなかったので、対策は何もせず。手ぶらで受験して落ちた。どうも最後のフロッピー(2002年でFDってwww)へのデータ保存方法が間違っていた模様。再受験するか:しない(実はあんま悔しくないのよ)。つか、パソコン財務主任者検定と銘打っているのだから、こんな↓技量を測ってよ、と思いながら受けました。当社Aは期中に別法人B社を吸収合併した。当社は本社、旧B社はB支店との位置づけとなる。ただし当期中の会計は本社は会計ソフトA、B支店は会計ソフトBを使用している。問1決算に当たりB支店の会計ソフトBのデータを本社の会計ソフトAに取り込み、本支店での決算をせよ。決算修正は別紙の通りである。問2次年度以降に月次での会計データ統合作業が平易となるよう、一連の手順を表計算ソフトのマクロにて自動化せよ。つまりね、会計の考え方そのものはソフト問わず同じです。だから他の会計ソフトでも全く問題ありません、とか、会計ソフトからデータをCSVなりで出していろいろ資料を作って分析できます、とか、そーゆうセンスの証明になるような試験だったらいいのに、ということです。落ちた自分が言うのもなんですがw、少なくともオレが受験した頃のこの試験の内容って、弥生なりPCAなり勘定奉行なりのベンダー講習の上っぺりの操作を訊いてるだけじゃん、みたいな感じでした。名前が「会計ソフト実務~」に変わって、その傾向はさらに強まっているみたい。だったらベンダーが認証すりゃいいと思うんだけど。これ、何に使う資格なんだろう?にほんブログ村
2012年01月20日
コメント(2)

明日から雪との予報。今日の仕事を板橋区役所近くで終え、横着して営業車でそのまま帰ることにする。さてさてさて。問題は帰る前にどーすんの、どこ行くの、ということですよ。順当なところでは板橋南町か池袋だが、どっちも家から何とかチャリで行ける範囲。今日は車なんだからチャリでは行きにくいところを選びたい、と言うことでラーメン二郎西台駅前店に向かう。年頭に書いた「便乗遠征はしない」を早くも破ってしまったような気もするが「今いる場所と同じ板橋区だから」と自分に言い聞かせる、、、しかないw、、、せめて後々で「同じ都内だから」とか「同じ本州にあるから」と拡大バージョンを言い出さないようにせねばね。17号は年末の浦和行きのときのように混んでおらず、あっという間に志村坂下交差点を左折、西台駅の近くへ。車をCPに入れて店まで小走りで行くとちょうど店内待ちのラストとなった。すぐにグループ客が掃け、そのままカウンター席へ移動して券と一緒に50円を出す。今回は小豚と玉子。少なめにはせず、コールはニンニク、脂。しかし、、、来たのはコレ↓ おそらく、、、おそらくこれは「ニンニク、野菜」コールのものだと思う。同じロットで「小豚、ニンニク、野菜」の人がいたのだが、先にその客へオレの「小豚、ニンニク、脂」が出てしまったようだ。ただその人ももう食べ初めているので、オレも自分の前に出てきたものを黙って戴くことにする。うーむ、確かにカナーリ柔らかい麺だなあ、、、自分のがそのロット最後のドンブリだったこともあるんだろうが。オレは基本的に麺の固さ指定はしないことにしているのだが、新代田のように「お断りポリシ」もないようなので次回は麺固めで行ってみるか、とチョイ思う。豚は申し分なし。見ての通り脂身が多め、柔らかくてトロトロ感も多めの絶妙な豚。かつては荻窪の豚もいい感じだったんよ。食べてるその場で脳が「うは。ネ申豚!」とドーパミンを放出し始めるようなこともあったんよ。でも今の荻窪は、、、orz西台ホームの人がなんともうらやましい。野菜も完食。頭つきモヤシがこんなに入っているのはここだけではないかな。上述のような理由により、多めの野菜だったがほぼ食べ切った。スープも旨い。食べる前は「油そば用(?)で置いてあるラー油をかけてみよう」と思っていたのだが忘れて食べ進めてしまった。ということで、鉄板の「溶き玉子でのスキヤキ風二郎」でスープちょい残しでご馳走様。次回は同じ小豚と玉子、ただし麺少なめ。そして今度こそコールは「ニンニク、脂」で。近々に再挑戦したいと思います。ほーんと、西台の豚、いいわー。にほんブログ村
2012年01月19日
コメント(2)
![]()
突然の辞令キターーー、海外赴任までの1ヵ月間で英語をやらねばっ、みたいなこともあるんでしょうけど、社会人の勉強なんてまあ趣味みたいなもの。たとえ業務に必要があってのことでも楽しくやるが勝ち、つか嫌々やってどうするって思うんすよ。ただし、学ぶ分野の向き不向きは確かにある。そりゃしゃーない。例えば、エックス線作業主任者という資格(正確には免許)の試験では初歩の対数(log)が出てくる。この分野の比重が大きいんで切り捨てると合格はまず無理。でもlogの勉強して命取られるわけじゃなし。オレ同様、文系の人も覚えればいいだけです。試験のときに覚えておくのは、免許交付上のただの手続きみたいなもんですよ。一方、テキスト読んで「うひょー、おんもすれー」と楽しく勉強できる分野もあった。オレの場合、なんと言っても発破技士。発破の勉強は楽しかったなー。だってさあ、ダイナマイトや黒色火薬の爆発についての勉強じゃん。面白くない筈ないってw火薬マシマシでドッカンドッカン、派手にアピールしたいのに、なんで実技試験がないんだよ、とw合格率は50%を超える大甘試験。むしろ受験資格要件の方が大変かも↓・大学、高等専門学校、高等学校、中等教育学校で応用化学、採鉱学、土木工学に関する学科を専攻して卒業し、その後3か月以上発破業務についての実地修習を経た者 ・発破の補助作業業務に6か月以上従事した経験を有する者 ・厚生労働大臣が定める発破実技講習の修了者 最後の発破実技講習が確実。ただし講習って年に何回もないし結構お高い。東京では奥多摩や五日市の奥の方でやっているようです。(オレは受験当時、旧・鉱山系の会社にいたので要件揃えられた)教科書は多分↓コレのみ? 自分のときはこの旧版を受験会場のほぼ全員が持参していた。 新・発破技士テキスト第3版著者:中央労働災害防止協会価格:1,050円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る東京に戻ってからはこの発破技士の免許が役に立ったことはないし、今後もないだろう(あったら怖い)でも幹線道路や鉄道沿線で立ち退かないで頑張っている家を見ると、つい「あそことあそこに仕掛ければ0.5秒で片付くな」と正直思うんだy、、、思ってないよ、まったく考えたこともないですよ。播磨工業地帯のだだっぴろい工場、果てしなく続く原価計算や組合交渉、気が滅入るようなISO認定更新の準備、一方で休憩時間に現場行ってする底抜けのバカ話、、、、時折パス入れからこの免許証を取り出して眺めていると当時のことを思い出します。やっぱ現場系のスキルはイイ(・∀・)!!にほんブログ村
2012年01月18日
コメント(2)

家からチャリで青梅街道まで出たらあとは一直線。本年最初の鶏とふじ(旧・角ふじ)に行きました。店内はそこそこ埋まっている状態。やっぱラーメン屋さんはある程度混んでいた方が良いですね。しかもここでは「おう、小力店長、今年もよろしくな!」と入店時に気合入れなくてもOKです。入店後のビビリもなし、、、でもないか。油断は禁物ですわ。この店で券を買うときはくれぐれも慎重にしないと。そいでもって少なめ指定をしないと去年の11月30日に食べたときみたいに大変なことに!小豚のボタンを押す衝動に駆られますがガマンガマン。豚マシはせず、麺も「少なめ」をお願いしときます。それでもチーズだけつけとくか。極太背脂つけ麺のあつもり少なめ(野菜サービス)、チーズ、ニンニクは入れてもらう あれ、つけだれってこんなだったっけ?うーん??? 麺もかつてはもっと強い食感だったような気が、、、あつもりだからゴワゴワ感が弱まったかな?チーズはあつもりの麺の中にどんどん入れますと、当たり前ながら麺に絡まってボッテボテになります。つけだれのほうにも半分くらい入れたほうが良かったかも知れません。麺、野菜、豚は完食、スープ割りはせずにご馳走様としました。角ふじ時代は週に何度も行った店なのですが、前からこんなだったかな? と思ながら店を出ます。以前といろいろ変えたところもあるのかも知れませんね。また、おりをみてこの店のメニューを順番に食べてみよう、と思いました。にほんブログ村
2012年01月16日
コメント(2)

今年の春試験は4月15日。今からちょうど3ヵ月先になる。前回の秋試験で考えれば、今日は7月15日ということか、、、多分、去年の7月15日よりは今の方が学習到達度は高い状態だとは思うんだけど。でも油断は禁物。補強のため立ち止まったり、確認のため前に戻ったりしながら、少しずつ、少しずつ前に進んで行くつもり。◎現時点で自分でも評価できそうな点仕事でしんどくても、別用あっても(ってラーメンだろw)とりあえず1月2日以降は継続して勉強できている。さらに、漫然と机の前にいるようでは無意味なので「あれ、イマイチ集中できてねーなあ」と思ったら教材を変えることを心掛けているつもり。また午前IIの4択は単に正答を選ぶだけではなく、間違っている選択肢にも「そりゃバッファオーバフローやないかーい」と山田ルイ53世みたいにいちいち突っ込むこと(だから結構時間がかかる)、さらに正しい選択肢は小声で読む(だからハタから見ると変な人)ことを実践。◎要改善点一方で過去問の午前IIの4択では正答を覚えてしまっている問題も多い。そうすっと計算問題でも「ここは26という値がでる筈だから」ときちんと計算していない、あるいは形だけの筆算をしていることがあるのよ。人間の脳って横着なもんだなあ、と思うんだけど、、ひょっとして、オレが特にそうなのか?あと4択の正答の場所を覚えているとかさ。その状態で上っつらでの解き直しやっても意味ないよね。午後の記述問題の過去問でも答えを覚えてしまっているところがある。もちろん、点をもらうための「解答例に準拠した書き方」という観点では答えを覚えているのは決して悪いことではない。でも午後の記述問題の答練では問題文や図から「あれ、このままじゃ勝手にパスワード再発行できちゃうぞ」と突っ込み処に気付くことが最重要。絶対に問題中に埋まっているので。そこをやんないとせっかくの答練が「覚えている正答を記述しました、合ってました」で終わっちゃう。それじゃ無意味。だって今度の4月15日には絶対に過去問は出ないから。ということで最近は問題文を読み込むことを雑にしている自覚あり。要改善点ですわ。にほんブログ村
2012年01月15日
コメント(0)

ひょっとして自分はビクビクするのが好きなのでしょうか? そんな人いないと思いますがwいえね、今日の夜もどっと屋さんに行ってみたんですよ。店に入ると、ああ、また今日も自分だけです。しかも店主が明らかに、自分の被害妄想とかではなく、「またコイツ来たのかよ」みたいな雰囲気。もちろん「いらっしゃいませ」みたいな発言は一切なし。自分がカウンターの上に食券置いて「お願いします」と声をかけても反応なし。厨房でも感情を何とか抑えたような気配で作業されています。もしわざと「先にコール言っちゃっていいっすか(ゲラ」みたいなことしたら一気に臨界に達しそうな感じ。幸い、麺茹で後半で立て続けにお客が来て場の雰囲気が紛れました。トッピングは、、、と小声で訊かれ、いつも通り「にんにく、脂、玉ねぎ」をお願いします。油そばに豚追加。計950円本当に写真撮るのも憚られます。どうか、1枚だけ撮らせて下さい。タコ店主様。 でも旨い。やっぱ旨い。本当にどっと屋って旨いと思うんだけど。桜台に二郎が出来る前から行っていたお店なので舌が馴染んでいるのかな。実は、ラーメン大が今みたいにあちこち出店する前、自分は堀切まで何度も行ってました。だから堀切で修行した(んだよね?)タコ店主の味がバッチリはまるのかも知れませんね。また、いわゆる二郎系の中でもここは決して爆盛ではありません。でも、昨日のあぶら學会みたいな不満も感じない。うーん、適量で旨かったあ、みたいにいつも満足できます。自分が行った限りでは、以前からこの系統でやってる店の中(例えば陸、辰屋、ぽっぽっ屋など)でどっと屋さんが一番旨いと思います。そんなわけで今日もビビりながら来てしまったわけです。思えば先週からどっと屋で、恩師の前で、某スレwの書き込み見て、はたまた過食症かも、とあっちこっちでドキドキしておりました。しかし今日のどっと屋が一番しんどかったです。その分、旨さもひと際でした。どっとはらい。にほんブログ村
2012年01月13日
コメント(2)

池袋の武蔵野アブラ學会で油ソバを食べて家へ。家族の世話して、家パソで前月会計処理の修正して23時、税理士にデータを送信する。・・・なんだかまたお腹が空いてきた。夜遅い時間はあんま食べないようにしているのだが、今日、富士丸に行っていたと仮定すればアブラ學会との差分を体内に入れてもいいだろ、と自分に言い聞かせ(←いちいちめんどくせーな)、棚の中を物色。前に買ってそのままにしていたこれがあった。 フタ開けて熱湯入れて5分、、、のはずだったが、少々時間をオーバー。柔らかめの出来上がりとなった。液体の辛口ごまラー油ダレと魚粉系の粉末スープを投入しかき混ぜる。ふりかけを散らして、追加で卵黄を置き、さらに冷蔵庫の中の食べるラー油を追加。それらしく、、、なっていないが、それらしくなったと思うことにする。 麺はいつぞや食べたぶぶかカップあぶらそばよりモッチリしている感じ。こっちの方が油そばっぽい。今晩はアブラ學会wに出席したのに、なんでこんなにお腹が空いたんだろ、ひょっとして過食症じゃあるまいなあ、と少々ビビる。にほんブログ村
2012年01月13日
コメント(2)

今日は半休もらってラーメン部の活動予定日。午後には池袋で仕事を切り上げ、夜になるまで東口のマックで勉強。さあ、18時になった。意図的に昼食を抜いているので空腹感がすごい。本年最初の板橋南町に行くか、とチャリにまたがると、、、待てよ、月曜に池袋に来たときチョイ気になる店があったな、と思い出す。例えば立教通りの環6寄り、ドリルマンのコラボ店、そして山盛山の後にできた店、さらにその近くの油ソバ店、、、まず近場の2店を見てみよう、と元・山盛山の場所に行くと九州ラーメンの店だった。すぐ近くの油ソバ店は1月10日のオープンでまだ開店祝いの花も出ている。ほいじゃあ、この店にしよう。店の名前は武蔵野アブラ學会池袋店。いかにもこの手の店らしい顔のマークが目印(上のリンク先見てちょーだい)。入ってすぐ券売機。写真等が一切なく迷っていると店員さんが説明してくれる。武蔵野油ソバと特濃油ソバがあるようで、後者の方は豚骨スープがアレンジされるとのこと。正直、イマイチよく判らない。とりあえず特濃油ソバ(600円)の券を選んで、同額の大盛りにしてもらう。来たのがこれ↓ カイワレとネギの食感がいい感じ、タレも麺も旨い。だから文句を言うべきではないのだが、うーん、大盛りにしてはボリューム感がイマイチ。油ソバの濃厚感をさほど感じないままあっという間に食べ終わる。なんだか神田の藪そばで食べたときみたいw オレ藪そば行くと正直「あああ、全然足りない、、、」ってまず感じちゃうんよ。下衆っぽくて恥ずかしいんだが。特に今日は、オレが富士丸モードwだったことが原因として大きいのかも知れない。しつこいようだが、今回の油ソバ、味には不満なし。次回に利用できる半額券も貰ったので、近日中に別系統の武蔵野油ソバの方も試してみたい。その際は生卵、肉マシ等の有料オプションが必須かも。帰り道、麺屋ごとうの前を通ると営業中! そうか、今日からごとうは夜営業もするんだ。余計なお世話ではあるが「ごとう、えるびすが近くて、中本の向かいという立地、アブラ學会さん大丈夫かいな」と思いながらチャリを家まで走らせる。にほんブログ村
2012年01月12日
コメント(2)
![]()
ウチの会社は当座勘定を持たないので「ぐは、このままでは手形が不渡りに!」みたいな心配は一切なし。オレが会社に貸している以外、借金もなし。一方、去年の秋以降、イマイチ資金繰りがよろしくないんだわ。小さい規模の会社(まさしくウチのこと)って、キャッシュフローの改善が何より大事なんだけど、月次を並べてみると現預金の漸減傾向が明らかです。特に12月に社員やパートさんにボーナス(ちょびっとだけど)払ったから。そいでもってこの1月以降はある程度のコスト削減が可能、ということは判っている。つまり、今月だけ、あるいはせいぜい3月くらいまで自分の個人預金でつないでいけば何とかなるのは判っている。でもねえ、、、あー、もうめんどくせー、会社を清算しちゃおうか、と思わんでもない。そいでもってこの本を読んでみた↓ 週刊 ダイヤモンド 2011年 12/17号 [雑誌]価格:690円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るあのー、何もかも辞めて隠居しちゃえ、ということではないですよ。雑誌なんでこれだけじゃ準備資料には全然足りませんが、今回の本当の特集は「廃業」ではなく「事業承継」です。そこがこの雑誌の値打ちですわ。2011年12月17日号となっているけど、当ブログ記事の作成日(2012.1/11)時点でまだ購入可能のようです。何とかボーナス出そうと個人預金から手当して「少ない」とか文句言われると本当にへばる。「今やっておけば仕事始めに楽だから」と元日に家パソで会計処理するのも考えてみれば馬鹿馬鹿しい話。さほどのリターンも社会的評価もないことに毎日毎日時間を使うんじゃ自分の人生もったいないよ。だから構造的に儲からなくて煩わしいことには見切りをつけて、しかし同時に事業承継の会社を1コ用意してそこを旨みの受け皿に、って悪くない考えですわな。「ああ、この人と一緒に仕事すると楽しい!」という人と仕事をしたいもんねえ。自分が生きていく力となるような仕事をしたいもんねえ(←これは朝の連ドラでも言ってた)。別にオレは大王製紙のご子息様みたいに金を使いたいわけじゃないですからね。だいたい100億円分もべんてんや二郎でラーメン食べていちいちブログにアップするのは大変、、、つか死んじゃいますからwにほんブログ村
2012年01月11日
コメント(2)

午後、池袋のメトロポリタンホテルで大学時代の卒論ゼミの新年会。少々遅れて行くと見慣れた顔の中にシャンとした姿勢のご老体がおられる。恩師と会うのは5年ぶりなんだが、こんな元気な人だったっけ?「(・・・この人、ウチらの先生だよなあ、、、)先生、皆さん、明けましておめでとうございます。遅れて済みませんでした」「おお、狐くん! ちょうど君の話をしていたところだよ」傘寿はもう済ませている筈なんだが、、、先生、明らかに以前より若返っていますね。発言は明瞭、内容も首尾一貫している。震災以降、この手の集まりで、話題はどこでも似たようなものだろう。ところが話の流れの中で、ニコニコしている先生の目が時おり鋭くなる。本当に猛禽類を思わせる目つきになるんだわ。ひゃあ、これはなまじっかなことは言えないぞ、と緊張する。例えば「3.11を契機にして本当の豊かさはとは何なのかと自分自身に問い直し、、」的なありがち発言をすれば即、ナマス切りにされかねない。(ちなみに先生の故郷はいわき市。名門・磐城高校のご出身ですよ)、、、いや、昔も今も本当に優しい先生なんですけどね。ということで、オレは今日の新年会でも少々ビビり気味。このブログのタイトルも「ラインケ狐~」ではなく「ビビる狐の日記」にした方がよさそうだorzで、池袋から帰ってきて、夜。家族の世話をして一息つく。・・・ところが、どうも落ち着かない。80歳を超えた人が3.11以降もあれだけの積極性を保持しているのに自分はなんというザマだ、と言われているような気もする。幸い、今日の新年会では酒を口にしていない。じゃあ、せめて今から勉強しようよ、ということでセキュスペの問題集を持って家を抜け出す。夜遅い時間のスタートになったこともあって、集中度、ボリュームともイマイチ。最後は答え合わせしながらマックのカウンター席で眠ってしまい、手から本が滑り落ちてしまう状態だった。でも1月2日以降、なんとか毎日の勉強を継続できている。今晩も出来た。もちろん、やっていることの質が重要なんだが、敢えて「連続して勉強した日」を意識してみるか、と思う。継続は力なり、と言うもんね。今日、恩師に会えてつくづく良かったな、と思いながら就寝。にほんブログ村
2012年01月09日
コメント(0)

エピソードにはこと欠かないタコ店主の店、どっと屋さん。自分が食べている最中、食券購入して着席済みの女性客が追い返されるところを見たことがあります。詳細不明。タコ店主が「返金しますんで帰ってください」と言ってた。実は自分も2回、食べ損なったことがあります。一回は細かいお金を持っていなかったから。ここ両替お断りなので、2千円札以上の札しか持っていなければ、あらかじめ他のどこかでお金を崩す必要があります。まあ、それはこの店ルールなんでしょーがない。オレのミス。もう一回は未だによく判らん。昼の12時前、他のお客さんと店の前で開店を待っていたらタコ店主が顔を出して「今日は開けません。またよろしく」ガラガラピシャン!仕方なく他で食べて再び店の前を通ったら、、、やってたorz何か開店待ちのときに気に障ることしたのかなあ、といろいろ考えたんだけど判らないままでした。だけど、その客扱いもどっと屋の味のうち。タコ店主って、意地悪な人ではないんだよ。ちょっとこだわりの表現が変なだけ、と自分は思っています。さて、今日は土曜ですが出勤日。かなり遅い時間になってしまい、お腹ペコペコです。仕事場の近くで食べて帰ることにしました。ということで20時過ぎ、どっと屋さんへ。外から見ると助手ではなくタコ店主が厨房におられる。よし、2012年の年頭の二郎インスパイアはどっと屋で決めるぜ! タコ店主、今年もよろしくな!と、意気込んで店に入ったら、、、、客は誰もいなかった。「い、いいっすか」みたいに了解を頂いてから中へ入り食券購入。うわ、マンツーマンかよ。気まずいなあ、、、道路側、一番奥に座り、「お願いしまーす」と食券提出。はあ、誰かお客さん来ないかな、、、結局、誰も来ないまま。トッピングは「にんにく、脂、玉ねぎ」で。 さっそく写真を3枚ほど撮って、「あれ、今の手ブレしたかも」と、念のためもう1枚撮ったらタコ店主が厨房で新聞を広げながら「しつけーなー」と独り言。たははは、、、、、、まあ、食べ物出されたら写真撮ってないでさっさと食べろや、と言うことなんでしょうか。特にラーメンは伸びるからなあ。初訪問の店では写真撮ることの了解を得る、店内ではフラッシュは使わない、撮り終わったら一気に食べて食中の写真は撮らない、あたりは自分のルールにしておりますが、それでも「あー、うざったいなあ」と思う店の人もいるでしょうね。ちなみに食べたのはラーメン(大盛)に豚をプラス。そんな注文、他店ではほぼ自殺行為だけど、ここならフツーにいける。量は決して多くないけど十分に旨いので乱立気味の便乗インスパイアみたいな不満感もなし。ただ今日は若干スープが弱かったかな。しかーし店内の空気が十分にそれを補っておりましたwどっと屋さん、やっぱり2012年も変わらずどっと屋さんです。ちなみに自分の家から近い二郎は荻窪、仕事場に近いインスパイアはどっと屋さん・・・・・結局、今年も自分は殺伐感マシマシで食べることが多くなりそうです(泣)にほんブログ村
2012年01月07日
コメント(2)

昨日からべんてんの本年営業がスタート。なんとか時間をやり繰りして本日昼過ぎに行ってみました。平日ですがお昼ピーク時の後半と言うことで外待ちも数名。でもこの程度なら何てことはない。待っている間、2012年のべんてんスタートは何を食べようかあれこれ考え続けます。まあ、まずは今まで自分がこの店で最も多く食べきてた辛つけあつもり、麺の上に卵黄。あるいは塩ラーメンにチャーシュー追加。そして去年の秋から何度も食べている塩油そば。「よし、××にしよう」と決めても、すぐに「いや、待てよ」と考えがブレます。優柔不断なようですが、、、あれこれ考えていると待っている時間があっという間なんですよね。店内に入っても考えはまとまらず、勢いで「塩油そばに辛味別皿」をお願いしました。この組み合わせはこれで2回目です。 辛味を半分弱使用してまだらに廻しかけ、味の濃淡を楽しみます。そして食べ進めながら残りの辛味を少しずつ使っていくとですねえ、、、何と!どんどん辛くなる!(当たり前だろ)自分は塩油そばではほとんど割りスープをお願いしないのですが、この辛味付きについては前回も今回も麺がかなり残っているうちにスープを入れて貰いました。最終的に塩ラーメン辛味強めとなりましたものを汗を拭き水を飲みながら完食です。塩油そば、去年の10月以降、本当にずいぶん食べました。辛味を加えない方が、むしろ元々の濃厚さが楽しめるかも。今さらながらではありますが、今日あらためてそう思いました。にほんブログ村
2012年01月06日
コメント(0)
学習期間:断続的に2年、集中して半年学習場所:大阪の大栄簿記学院梅田本校、京橋校、他学習方法:大栄本校の再受験者用コースを受講。火、木、土の午前中は授業。それ以外の時間は9時~21時の間、自習室で答案練習。日曜日も閉館時間まで自習室を使用。主な教材:TACの模擬試験パック(3セット入っていて5,000円程度、本屋に売っていた)模擬試験:大原は会場にて受験、TACと大栄は自宅受験し郵送で採点してもらう。合格回:第102回(申し込みで3回目、受験で2回目)取り組み方:勉強すること、特に予習するのは、大前提。同じクラスの人で、授業を受ける以外なーんもせんで「少数株主持分、全く判らないんですけど」とか講師に相談してる人がいた。で、申し訳ないけど、バカじゃね? と思っていました。判らなければ、せめて仕訳を丸暗記するだけでも理解の助けになるのに。勉強しないで「判らないんですけど」ってそりゃそうだろ。ただし、自己責任で「この論点はまず出ない、ここの対策はやめて、その時間で他の論点の補強をしよう」という判断はありだと思う。自分の場合、総記法と分記法についてはなんもせんかった。だって総記法とか分記法って、、、出るか? 出ないだろー大栄に通っていたのは、当時住んでいた大阪のあちこちに教室があったから。ほぼ自習室が目当てでした。で、やっていたのは主にTAC教材。ただし分厚い教科書ではなく試験に準拠した模擬問題セット。問題用紙も答案用紙もコピーしまくって何度も何度も何度も解き直し。勉強するのは絶対条件。でも合格のためにはもう一つ絶対条件がある。なんでしょう?それは、、、受け続けること。現在自分が挑戦中の情報セキュリティスペシャリスト試験の2chスレ、2011年12月23日、388さんの名言↓「解ける問題を増やす」のも大切ですが、同時に「解ける問題が出るまで受け続ける」のも大切ですよ。 ラッキーなことに自分の場合は受験2回目でいきなり来た。第102回の原価計算はまさしく自分用の問題。食品メーカでチョコレート菓子とココアを連続生産するときの原価算出。いわゆる「連産品の意思決定」の問題。え(ニヤリ)、仕事の内容のまんまだよ。これオレが答案提出していいの? なんか不公平じゃんか、申し訳ないなあ、うひゃひゃひゃ、みたいな感じで解いた。全問正解でした。現在オレはセキュスペ受験で「いつになったら受かるのかな」「オレ、本当に受かるのか? 全く自信ないんだけど」と自問を繰り返しているわけなんだが、、、、今のところ、自分で自分に返せる答えはこれだけです↓解ける問題を増やして行こう、そして解ける問題が出るまで受け続けよう
2012年01月05日
コメント(0)

今年のお正月は変な感じでした。なんせ今まで元旦の食事場所だったべんてんがお休み。一昨年まではべんてんは元日から数日間店を開け、その後にお正月休みを取る、というやり方でしたので、元日のみならず2日も3日もべんてんに行っておりました。でも今年のべんてんは元日も昨日も今日もお休み。本当に妙な感じのお正月です。家にいても家族の世話するかテレビ見てるか、、、時間がもったいないので事務所に来て月初処理の下準備をしてたらお昼になった。1月3日ですが、はてさて江古田でどこかやってるかな???まず、お年始で行きたいのはどっと屋さんの一択。桜台二郎ができる前から自分の経験値をここであげることが出来ました。正直、ここと生郎は二郎より難易度が高い気がしますwでもどっと屋さんの前に行ったら閉まっていました。この店らしく正月休みの期間告知とか一切なし。ただ閉まっているだけ。江古田の商店街をぐるっと廻ると、、、ヤマン、破顔大蒜、丸福大勝軒はまだ休み。やっているのは福しん、大鷹ラーメン、いちや、神楽。申し訳ないけど、なんだか帰りたくなってきた。で、帰るつもりで路地に入ると、、、一心軒がやっていた。いい感じの若いご夫婦で切り盛りしている店ですよ。入店して券売機を見るといつの間にかメニューがかなり増えている。油そばも2種あり。で、辛味噌油そばの大(680円)と焼豚丼(250円)を選んでみました。麺類は値段同額で大にしてもらえます。 待っている間、食べている間、ひっきりなしの感じでお客さんが来る。ここ、そんなにはやってたかな。しかも気のせいか、来る人の多くが「ああ、良かった。ここがあったか」みたいな顔して入ってくる。多分オレも同じ表情をしていたはずwあと上述のように奥さんがいい感じ。別に変な気持ちで見ているんじゃないよ。ああ、テキパキしている奥さんだなあ、接客業向きだなあ、と思うだけよ。ちなみにこの沿線ではまず麺舗十六の奥さん、江古田ではここ、それからヤマンのラスタ系奥さん(最近は店に出ていないみたい)、そして桜台では麺処まるよし商店のキビキビ奥さん。その働きぶりを見ていると、一緒に店をやる旦那はつくづく幸せ者だな、うらやましいな、と思いうわけです。以上、レポでした。 あれ? おい! なに他所の奥さんの品評会やってんだよ! 辛味噌油そばどうなったんだよ?あ、ああ、、、油そばね。えーと、美味しかったです。汁なしではなく汁たっぷり。見た目ほどではなく辛さはほどほど。ただ生卵もしくは卵黄が入っていなかったので次はサイドオーダーの生卵も一緒に頼んでみようと思います。焼豚丼はタレ味ではなく塩味なのが良かったです。おしまい。にほんブログ村
2012年01月03日
コメント(0)

限りなくホームレスに近いじゃん、、と言われながらも勝手気ままな自営業。かつては好きに休んであっちこっち行ってました。駅弁屋さんが廃業すると聞けば名寄駅やら下関駅に行って駅弁買って、ラーメン大が福岡に出来たと聞けば、福岡の大橋というところにまで出かけて(、、、二郎じゃなくて大のために!)でも去年の地震の後の状況を考えれば、そして情報処理技術者試験の受験にも失敗したんだから、ラーメンや駅弁はやっぱり後回しにしたい。去年はブログネタ的な便乗遠征もやっちゃいましたが、当面はそれも控えたいと思います。自分の居住エリアである中野と勤務エリアである練馬での活動を、ただし自分に意地悪して自分の人生つまらなくしてもしゃーないので、ある程度エリアの幅を持たせながら、同時に節度を持って部活動を続けたい。つまり、、、受験と部活の両立ですよ。この年になって「勉強ちゃんとするから部活も続けさせて」って言うことになるとは思わなかったwにほんブログ村
2012年01月03日
コメント(0)

昨晩、1月1日の晩に食べたもの。女将のおもてなし弁当~宮城・秋保温泉編 なんかどさくさにまぎれてゆるキャラが混ざってますけどw中身はいたって普通の幕の内弁当、、、いや、そうでもないか。ご飯が薄焼き玉子に包まれて茶巾状になっています。製造はなんとNRE。ただしNREと言っても製造地は宮城県仙台市宮城野区。かつての伯養軒かな、と思ったが住所が違う。しかしまあ尾久のNRE製でないのが何より。旅先でわざわざ買った駅弁がNRE大増製だったときのガッカリ感、自分は知っています(泣)↓こちらは冷蔵庫に入れておいて今日の朝食で頂きました。復刻昭和元祖小唄寿司。製造は八戸駅、吉田屋さん 「復刻」「昭和」「元祖」と、3連ダメ押しをしてきていますw だったら「本家」「懐かしの」「ノスタルジー」「あゝ上野駅」「尻内」などなど、もっとアピールして欲しいところw中は紙パックに入った現行品と同じだと思いますが、ひょっとしたら昭和アピールが何かあったのかも知れませんね。ところでこの「行くぜ、東北。」キャンペーンのポスターデザイン、JRの各駅で目にしますが、何でしょう、この斜め縞々。これ見ても全く「ああ、とうほぐさ、行ぎでえなあ」とか思わないんですけど。にほんブログ村
2012年01月02日
コメント(0)

自分の母親の郷里は岩手県の沿岸部です。幸い、と言ってよいのか、母親方の親類縁者はずいぶん前に東京なりに出てきている模様。もちろん、それゆえ「今回の震災被災地と関係ないよ」となる筈もない。オレはオレで、現時点では遊びだろうと仕事だろうと泊まりは許されない家庭状況。去年の夏までいわき市の復興ボランティアに参加したのもそのため。あそこなら日帰り出来るんだよね。一方、現在では復興ボランティア参加者がピーク時の十分の一程度まで落ち込んでいる、とのこと。岩手日日新聞社「活動は長期になる」 被災地支援望月さん (2011.11/21) うーん、、、日帰りなら明日にでも行けますよ。ヘルメット、安全靴他、一そろい用意は残っているし、大型だのトレーラーだの大型特殊だのの運転免許、危険物等の現場系資格もあるから、行けばそれなりにお役に立つかも。でもね、いわき市のボラセン状況で言えば、去年のGWには一日500人程度の案件があったそうな。いま500人が行ったら向こうで困るはず。実際に現地に行くのは、今のニーズ規模に合わせ、隣接するエリアで、例えばいわき市なら水戸や郡山で、石巻なら仙台市内で賄う。それ以遠の、つまりオレの担当は、行けばかかったはずのコスト、ガソリン代、高速代、新幹線代相当額を被災地の物品購入に充てること。そのほうがお金と時間の使い方が合理的な支援になるのでは、と思うんですよ。松が取れたら、また被災3県のアンテナショップ巡りをするつもりですが、この考え方って、被災地の人の立場からするとどうなのかな。ちょっと知りたい。にほんブログ村
2012年01月02日
コメント(0)

明治生まれのオレの婆ちゃんが他界したのが1995年。それまで家で作っていたおせち料理、多分その年の暮から作らなくなりました。さらにデパートとか仕出しのおせちを買うことすら止めてから、もう何年にもなる。今のウチの台所、年の瀬も年明けもひっそりしたもんですわ。昔の台所は大晦日の遅くまで、そして元日の朝も賑やかだったのにね。昨日まで東京駅でやっていた駅弁大会で、こんな品も買って見ました。復興支援 宮城のおせち料理(2,000円) 仙台のこばやしという大手業者さんのミニおせち。小林亜星のキャラを使っている駅弁屋さんですね。掛け紙の裏はこんな感じ↓ 肝心の中身もなかなか。これで2,000円って良いですよね。 催しのあった二日間のうち12月31日のみの販売。駅弁マークも付いておらず、ご飯も入っていない。正確には駅弁ではないんだけどあえて購入。もう、うちの家族はおせちを食べれる状況ではないので、形だけのお正月です。でも、これで少しだけお正月らしくなりました。おふくろ、明けましておめでとう。もう言葉が届いていないのは知っているけど、、、今年もよろしくね。にほんブログ村
2012年01月01日
コメント(4)

新年明けましておめでとうございます。このブログ、そもそも楽天ポイント目当てに開設しまして、実は自分でも持て余し気味なんですが、せめて他人様にご不快の念を抱かせぬようにして参りたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます。では年頭にあたり、私なりの意気込みをば、、、、、、、えー、、、、、特にありませんがまあ、あえて言うならまず4月の情報処理技術者試験で現在チャレンジ中の情報セキュリティスペシャリスト試験に合格したいです。平成23年特別(春)試験では午前IIで足切りと言う無残な結果に。しかし対策の甲斐あって平成23年秋試験では午前II、午後Iともに通過、午後IIで合格点に11点届かず、という結果でした。とは言うものの、目的は合格なんだから、「午前II高得点でした。午後IIもうちょっとでした」的な発言は意味がない。つか、恥ずかしい。前回は前々回よりは点が取れた、だけど落ちた。で、合格するためには、あと何が必要なのか、という次の受験用の材料でしかありません。6月には独検(ドイツ語検定)があります。6月の試験では実は2級までしか実施しない。自分は既に2級には合格済みです。しかーし、この1年以上、ずっと情報処理の勉強のみをやっていたのでドイツ語の力は相当落ちているはず。だからこちらもきちんと勉強せねば。6月に受験した際「ぎりぎりで2級の合格点取れたー、良かったー」では無意味。そんなんじゃ秋の準1級、さらに1級には合格はおろか、近づくことすら出来ない。6月の独検2級をカナーリ良い点で済ませて、一昨年の秋試験で半分程度の出来だった準1級に再挑戦して合格したい。1級はまだまだ先の目標だな。ちなみに独検の各級レベルって、ほぼ英検と同じとのことです。いまいちピンと来ない人のためにもっとわかーりやすく説明するとですねえ・・・新宿から自転車で走るとすると3級→東中野2級→荻窪準1級→立川1級→甲府、みたいな感じです。 え、かえって判りにくい?だから英検と同じなんだってば。 おっと逆ギレしてしまったw いやー、オレがぜんぜん英検のこと知らないんで、、、、ついとにかく春の情報処理技術者試験に合格できなきゃ、その先のスケジュールは総崩れに。まずもって、セキュスペの勉強が何より優先、ということになります。にほんブログ村
2012年01月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1