全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
昨晩、つけ麺 五ノ神製作所さんからこんなメルマガが着信しました。(行替・抜粋適宜)明日は今年最初の肉の日です!!個人的に国産の豚肉でトップクラスに美味しいと思う岩中豚と白金豚。今回岩中豚バラ肉が手に入りました。それをスライスにして、赤玉ねぎ.玉ねぎ.生姜.鷹の爪.醤油.みりんで味付けし、その場で焼き上げて、あつもりの麺の上に豪快に盛り付けます!岩中豚の生姜焼きです!スープは、あっさり鶏ガラスープに昆布出汁.カツオ出汁をあわせ、仕上げに塩麹を合わせた和風スープに仕上げました!! 生姜焼きを食べながらスープを飲まれても、もちろん麺と生姜焼きを入れてもまたちがった味わいに…今回は、130食ご用意いたしました。明日29日限定「あつもり。豪快!岩中豚の生姜焼き塩麹入り和風スープ」ご来店おまちしております!!本年最初の肉の日か~。よし、仕事の合間に新宿南口まで行ってみますよ。平日のためか行列は前回(昨年11月の最終土曜)の半分程度か。午後のアポの時間に間に合いそうです。並びの途中で食券購入。限定以外にも魅力的なメニューがあるなあ(この写真のみクリックで拡大)さらにテンポ良く進みお店の中へ。食券は先に渡しましたし厨房はスタッフさんが大勢(5名?)での分業体制。座ってからの待ちもほとんどなしでした。今月の29日限定「あつもり。豪快!岩中豚の生姜焼き塩麹入り和風スープ」と「だし汁で炊いた十六雑穀米」。合計1,000円です。麺は「あつもり」なので熱々。そしてつけダレも熱々。つけダレは想像していた以上のさらっとタイプでカツオの出汁と柚子の香りがたっています。豚の生姜焼きや野菜をしゃぶしゃぶ風に食べても面白い。さらにマヨがかかっている麺をつけ食べするとつけダレが少しずつジャンクっぽくなっていくのも。麺は盛る前に湯通しした「あつもり」なわけですが食べ進めてもへたらない強い麺です。つけダレとの調和も絶妙でかなりのボリュームでしたがあっという間に食べ切ってしまいました。残った豚の生姜焼きと野菜で十六雑穀を包むようににして食べてどれもきれいに完食。つけダレも上手く使い切ってご馳走様となりました。店を出てちょうど13時。この後のアポは13:30にLタワーのあたりですから十分に間に合います。本年最初の肉の日、おかげさまで首尾は上々でありました。にほんブログ村
2015年01月29日
コメント(0)
![]()
猫が人間に向かってニャアニャア鳴いているときは必ず何かあるんですよね。例えば「おしっこシート取り替えて~」とか、「ごめーん、粗相しちゃったよ~」とか。あるいは単に「お腹空いたんで何か頂戴」とかね。だけどこっちにはよく判らない。「簡単な言葉だけでも覚えくれよ」ってお願いしてどうなるものでもなし。まして夜中に起こされる状況だとこっちも眠い。なおさら意思疎通ができません。そうすると猫の方も気分がささくれ立ってきていつもはやらない悪さをし始めたりします。テーブルに上がったりとんでもないところで爪を研ぎ始めたり。そうすっとこっちも「こらー」ってなって夜中なのに不穏な雰囲気になっちゃう。昨日の夜(もう今日かな)がそうでしたわ。みかん君が何かを訴え始めたんですけど何をして欲しいのかさっぱり判らず。彼もだんだんイライラしてきて寝ているリンゴちゃんにあたり出す始末です。突然巻き込まれたリンゴちゃんも怒りのスイッチオン。夜中に本気モードのバトルが始まっちゃいました。おい、夜中に何やってんだよコラーっ(ーー゛)喧嘩両成敗とは言うけど、きっかけ作ったのはみかん君だよな。よし、別の場所で少し落ち着けよ。2階に追いやられてムッとしているみかん君。「あ゙、オレのせいかよ」的な表情をしておりますね。とりあえず子供用の小さなホットカーペットを用意。ここで気持ちを落ち着けてもらいます。とはいうものの、、、リビングに戻れるよう戸を少し開けておいて、と。夜中に起こされたんでカッとしちゃったけど少し厳しすぎだったかなあ、と思いながらこっちも再び眠ってしまいました。朝、ファンヒーターがタイマーで作動。部屋が暖まった頃にリビングに行ってみると、、、あら、仲直りしたのね。お前ら、良い感じじゃないの。にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月27日
コメント(4)
![]()
やった! うまいこと平日のお休みが取れました。昨日からの雨も上がり天気は回復基調。連れだって築地に行くことにします。午前中はお互いの段取りもあって日比谷線の築地駅に着いたのがちょうど12時。真っ直ぐ場内へ向かいました。今日は時間が押しているので正門ではなく手前の市場橋門からのアプローチです。仲家さん、寿司大さんはもちろんですが他の店もそれぞれ行列あり。米花さんは店じまい中でした。あ、ちょうど小田保さんから複数名のお客が退出されたぞ。ここのフライも美味しいんだよ!と言うことで小田保さんへ入店。相席となりましたがうまいことテーブル席に座れました。4人掛けのテーブルが目いっぱい。ご飯に汁ものも入れようとすると相席のお客さんのも入っちゃう。とりあえずおかずだけをフレームアップしますね。アジフライアジフライは2尾。1尾丸々を自分が貰いました。築地場内のアジフライは八千代(このあいだテレビでやっていた店)さん、かとうさんが2強ということになっているのかな。でも自分は小田保のが一番好きかも。今日のはまたサクサク感が半端ないっす!ビールがサッポロの赤星、というのも高ポイント。カキミックス去年の12月初旬に食べた時よりさらに一回り大きい感じ。旨味も十分でフライもそのままで楽しめました(これも自分は1個ずつ。ああ、もっと食べたい)チャーシューエッグ向こう側にチラっと見えているポテサラも旨いけどなによりこの巻チャーシューがいい(・∀・)!!味わいも噛み応えもあってビールのアテとしても相性バッチリでした。先日食べた八千代さんのチャーシューエッグはこんな↓です。こっちはほろほろタイプ。同じチャーシューエッグでもそれぞれ個性がでるもんですね。あと小田保さんて実はご飯も旨いんです。お米は「五つ星お米マイスターがプロデュースした」というだけあってツヤツヤでふっくら。お味噌汁もしみじみ良いお味。今回写真のフレームからは外してしまいましたが小田保さんに行かれた場合はご飯や汁ものも楽しんで下さいね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月23日
コメント(0)
![]()
新春恒例の大イベント、京王百貨店の駅弁大会はいよいよ明日まで。今日の午前中は新宿方面の仕事だったのでお昼前に寄ってみました。なお、今年の駅弁大会は記念すべき第50回目です。この容器↑の駅弁(もはや駅弁じゃないような・・・)を狙っていたのですが売り切れておりました。この特製どんぶり欲しかったのに~ きーっ平日ですが明日が最終日のためか会場めちゃ混み。動線グダグダで奥の方に入れない。しかたないので入り口近くに積んであった輸送品の駅弁を2つ買って撤収しました。両方とも東海道新幹線開業当時の記念掛け紙の復刻版です。どちらも典型的な幕の内弁当。松浦商店のこだまの方は家族に食べてもらい 東海軒のお弁当の方を自分が食べることにしました。名古屋駅松浦商店、祝東海道新幹線こだま(クリックで拡大)こだまはかなり好評、特にフライとご飯は冷めた状態でも旨味あり、「駅弁としてきちんと計算されている」とのことでした。静岡駅東海軒、祝東海道新幹線開通お弁当(クリックで拡大)自分が食べた東海軒のお弁当は全体的に味が濃い目。きゃらぶき時雨煮はご飯なしだとキツイぐらい。ただし煮物系は素材の風味も結構残っていてそれだけで味わっても楽しめる。最近の駅弁にありがちな変わりご飯、半端な和スイーツなどが入っていないところがむしろ好印象でした。冒頭に書いたように京王百貨店の駅弁大会は明日20日まで。明日の仕事先は全く別方向、今日入手できなかった第50回記念の特製どんぶりの抹茶ひつまぶし日本一弁当は残念ながら入手できないまま、ということになりそうです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月19日
コメント(6)
![]()
今日のラストは高円寺のお客さん、それが終わったらそのまま家へ、という予定です。ただし次の客先では少々時間がかかりそう。先に夕食を済ませておくことにします。再び中央線ガード下のタブチさんへ。今日はサービスデーではないので旗はなし。時間もありませんので最初からカレーの一択です。こちらの店の看板は「ラーメン&カレー」となっておりますし。そもそも中野のタブチさんもカレー推しですからね。あと今日はこの100円割引券を大盛券として使いますよ。前回貰った3枚のうちの1枚です。※この地図、北が下になっているので来る人は要注意。お店の場所は阿佐ヶ谷方向ですからね。平日の17時前、店は空いていてすぐに盛り付けてもらえました。カレー大盛(クリックで拡大)あああ、皿でかっ。本当に大盛りだな(まあ大盛り頼んだんですけど)前回、1月8日の鳥野菜フライ定食ではご飯を早々に食べてしまいました。でもあれはご飯が少なかったわけじゃない、おかずが多すぎただけだったんだわ。自分は量を食べる方です。食べ切ることはできそう。でもまだ仕事が残っていて時間があまりありません。幸いカレーの味はマイルドタイプ。ルーをたっぷり使ってご飯をどんどん口に運びます。後半はソースをかけて味を変えて。400円のカレーではありますがご覧のとおり、タマネギ、ジャガイモがたくさん入っております。肉もちらほら。ふう、なんとかペースを落とさずに食べ切りました。多分お店に入ってから食べ終わるまで10分かかっていないはず。御馳走様でした。さあ、お腹もいっぱいになったところでもう一仕事です。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月16日
コメント(4)
![]()
築地場内市場の豊洲移転までいよいよあと一年。おそらく今年は築地バブル(?)でテレビでも出版でも特集が乱発されるのではないかな。既に2015年版のガイドブックがアスペクトさんから出ております。築地を極める!2015 グルメ&お買い物完全ガイド著者:なし価格:918円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るアフェリエイト目的ではありませんので↑是非クリックしてみて下さい。画面遷移後に表示される「この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています」ってところ、どんな感じでしたか。2015年1月14日の時点ではこんな↓表示がされるんですよ。東野圭吾さんの小説? 野菜の使いきりレシピ? これ、築地市場と何の関係があるんだろう(苦笑)楽天さん、ちゃんとしたバスケット解析、してないだろ。だったらさあ「この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています」って表示、まずくねえかい。ちなみにアマゾンではこう↓(クリックで拡大します)むう、至極まっとう。築地だけではなく東京駅や横浜中華街などの特集本も表示させております。我が家では楽天市場でいろいろ買い物して(先月は買いすぎた)、さらに自分のブログはrakutenドメインだったりするので揚げ足取るようなネタは申し訳ない気もするのですが、、、でも今回の「こんな商品にも~」はあまりにも雑、あまりにもいい加減だと思うんですよ。ちゃんと表示していれば他の商品を「ついで買い」する人は間違いなくいるはずなのに。楽天さん、機会損失していること、気付いていますか?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月14日
コメント(0)
![]()
はあ、世間では三連休ということになっておりますが自分はずっと仕事です。もっとも最終日の今日だけは午後に休めそう。ふう、、、くたびれた~ がっつりエネルギー補給をしたいなあ。となると、、、「腹が減ったらうちにこい!」の鶏とふじさんだな!で、行ってみました。ん? あれ? まだシャッターが降りたままですよ。まだお正月休み期間? そんなことあるはずなかろうし。年末年始を利用して改装しているのかな。貼り紙を読んでみましょう。あちゃー。そうだったのか! 年末年始に何度か車で通った際に貼り紙が出ていたのは気付いておりました。でも縦型看板は出したままだし「お正月休みの告知かな。お正月でシャッター降ろしているのかな」と見当違いのことを思っておりましたよ。むー、食べ損ねた~「7年10ヶ月の長きにわたり」か。つまり自分はこの店と優に7年間はお付き合いさせてもらったことになります。実は一時期、彫り物を見せつけるようにしているニイチャンが厨房に立っていた時代がありましてその期間は自分は店から離れました。しかしそれ以外の期間、昴神角ふじ時代から現・鶏とふじに至るまで。定休日を利用したセカンドブランド、さらに謎のサードブランド(名前はぴよ吉だったかな?)も。定番・激旨の極太づけ麺から珍メニュー、迷メニューまで。ラーメン、特に激盛り系について、無理せず自分のコンデションに合った量できちんと食べ切る、ということを鶏とふじさんで学ぶことが出来た、と思っております。ちなみに「阿佐ヶ谷 鶏とふじ 野菜マシ」でググるとこんな感じ→画像検索自分も以前は「野菜は別盛り」状態で食べていたんですよ(苦笑)移転先の麺喰亭まんぷくさんも既にオープンしているようです→お店のTwitterうーん、梅ヶ丘か。さほど遠いわけもなし、なるべく早く行きたいところです。極太ごわごわ麺、刻みニンニクの醤油漬け、炊飯器でトロフワになった豚、タマネギのシャクシャクした食感、柚子の風味、、、また味わってみたいです。にほんブログ村
2015年01月12日
コメント(4)
![]()
今日は荻窪、阿佐ヶ谷とお客様を順々に訪問。16時頃に高円寺まで戻りました。昼を食べそびれているのでお腹ペコペコです。客先にチャリを置かせてもらってガード下を駅方向に行ってみました。本日の目的地はこちらです(この上を中央線の電車が走っているんですよ)「好評 本日サービスデー」の旗。そう、毎月8日はタブチ高円寺店さんのサービスデーなんです。さてさて。何にしようかな・・・ああ、このサンプルじゃあ判らない(笑) つうかこれ、、、役に立っているのか?お正月明け、野菜を多めに食べておこうかな。券売機の上段に鳥野菜フライ定食のボタンあり。お値段は500円です。チキンに野菜か~ むう、いいかも。お店に入り奥さん(?)に食券を渡して席へ。すぐに自分の分だけで調理に取り掛かってもらえました。お、きたきた~あああ、なんというカツ満載的な鳥野菜フライ(この写真のみクリックで拡大)食券先買いのため配膳時にサービスデーの割引券も貰えます。この写真では重なって写っておりますが定食類用、カレー類用、めん類用の3枚、いずれも100円引き券です。てんこ盛りのフライを接写。良い揚げ具合です。チョイ掛けソースは自分がかけたものですよ。うまく色が出ておりませんがフライの下にはキャベツがこんもり。野菜フライはカボチャふた切れ、ナスひと切かな。これ、実態は限りなくチキンカツだよね。ご飯も十分にボリュームあるのですがおかずの量があり過ぎ(苦笑)見事におかずが余ってしましました。ご飯お代わりしようか。でもなあ、このフライだけでもかなりヘビーなんだよなあ。結局オカズのみをモグモグ食べます。揚げたてなので擬音は「サクサク」かな。店内はこんな感じ。これ、厨房側ではありませんよ。フロアの壁ですからね。むう、「食べログで話題のお店」のステッカー発見!確かにある意味で「話題の店」ですわ、ここ。奥のテーブルではこの店の子供がノートを広げて勉強しております。そしてお客さんへの配膳が終わった後、奥さんもそのテーブルで食事をし始めました。なんだか親戚の家に来たみたいな感じがしてきちゃった。オレ、泊まっていこうかな(笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月08日
コメント(2)
![]()
昨日、テレビで築地の初セリについて報じておりました。今年も寿司ざんまいの社長が大間のマグロを最高値で競り落としたようですね。そんなニュースをぼんやり見ていたらなんだか築地に行きたくなっちゃった。そういや今日の21時から「マツコの知らない築地」をやるんですよね。紹介された店は明日から激混みとなるはずです。じゃあ、放送前に行っておきますか。と言うことで、やって来たのは築地場内6号館にある八千代さん。確かにのれんには「とんかつ」とあります。しかしたくさんの短冊形メニューにもご注目を。実はここ、魚介のフライも充実のお店なんですよ。さらにさらに! 今日は火曜日。この↓チャーシューエッグ定食が食べれる日なんです。さあどうしましょう!?火曜日とフライ、その両方の顔を立てて(?)さらにインド方面にも愛想を振りまきまして、、、チャーシューエッグ定食にアジフライ追加。ごはんにカレーちょい掛け(↓クリックで拡大します)カレーちょい掛けにすると元の味が消えちゃうよ、との指摘もあります。でも八千代さんのカレーは結構マイルド。辛味が勝っていない分、メインの具材との馴染みも良い感じです。チャーシューは箸でつまむと崩れてしまうようなほろほろ加減。一部を苦心してご飯の上に移動。さらに苦心の末、半熟の黄身もご飯の上に移しました。見て見て~ 僅かな衝撃で割れてしまいそうなコンディションじゃあございませんの(*^_^*)で、割っちゃう!(↓クリックで拡大します)アジフライをまずはそのままで、それからタルタルつけて、流れ出した卵黄に絡めて、お醤油ちょい差しで、、、いろいろなパターンで味わってみます。チャーシューも同様に。はああ、脳がしびれるような旨さですわ。合間に食べるお漬物はシャキシャキ、これまたうんまい。まあなんです。八千代さんの肉厚アジフライ、ほわほわチャーシューは築地という場所で高い評価を得ている逸品です。自分ごときがあーだこーだ言うまでもありません。付け合せのキャベツもきれいに完食。御馳走様でございます!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月06日
コメント(4)
![]()
本日、1月4日に配信されたNEWSポストセブンの記事です。行替は適宜マツコが挑むゴールデン帯冠番組 視聴率男の真価が問われる(2015年1月4日16時00分)2014年、もっとも視聴率を稼いだタレントといえば、マツコ・デラックスだろう。冠番組『マツコ・有吉の怒り新党』(テレビ朝日系、水曜23時15分~)は深夜帯ながら、毎回のように2ケタ視聴率をキープ。(中略)10月から始まった『マツコの知らない世界』(TBS系、火曜21時~)も、12月9日に13.8%で同時間帯1位に。マツコが出れば、数字が獲れるともっぱらの評判だ。(後略)【全文はNEWSポストセブンにて】そうそう!何と言っても『マツコ・有吉の怒り新党』ですよ。いわく付きの3人、よくこの人選が実現したたなあ、って思いますもん。他の二人は早い時間帯の番組にも出ています。夏目アナに至っては日テレ系列の番組にまで!!(「私が出れるかも」と思っていた局アナの心中、お察しします)そして『マツコの知らない世界』が昨年10月より21時台の番組としてスタート。まあ正直、自分はこの番組を知らなかったんですけどね。でもお正月休み中にやっていたこの予告編。コレ↓(この埋め込み画面よりYouTubeの大きな画面で見た方がマツコw料理がはっきり見えますよ)餃子、パンケーキの後に出てきたのは米花さん(築地場内8号館)の海鮮丼でしょ。その後に出てきたのは八千代さん(築地場内6号館)のチャーシューエッグにアジフライ追加。ラストのスパゲッティはフォーシーズンさん(築地場外の東通り2F)のかな。むう、これは良いチョイスかも。日本全国すべてのエリアが同じかは確認しておりませんが、週が明けてすぐの火曜、2015年1月6日の21時。TBS系列にて放送。面白そうですよ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月04日
コメント(0)
![]()
元日。家族と新年の挨拶をして形ばかりのお正月料理でお祝いしていたら午前中は終了してしまいました。そろそろ自分は出かけることにしよっかな。目的地はラーメン二郎 環七新代田店さんです。「いつもと少しだけ違う感じのお正月仕様ラーメン」をやるとのこと。これは是非食べてみたい!天気が良ければチャリで行こうかとも思いましたが小雪が舞う状況です。車で行くことにしました。道はガラ空き。すぐに到着しちゃった。ところが、、、いつもとは逆方向のすんごい列。心が折れそうになります。はあ、帰ろうかな。いや。いやいや。新年初日から諦めることはしたくない。そのこだわりを別のことに生かせよ、と思いつつ自分も行列に加わります。自分の並びは担々麺の香家さんあたりからスタート。建物と建物の間を風が通り抜けます。本当に痛いぐらいの寒さでした。使い捨てカイロを使用しているのですが膝や腰は凍りついて硬直するような感じ。まだ生きているのに(泣)並び始めて1時間半かな。ようやく店内に入れました。先に「普通の小」or「少な目」の確認あったためここからはすぐ。本年最初の一杯、ラーメン二郎新代田店さんのお正月仕様ラーメンです(↓クリックで拡大します)おお、てっぺんにニンニクの小片が!! 食紅か何かで着色しているのでしょうか。おめでたいピンク色です。今回は「ニンニク入れますか」に対し自分は「はい、入れて下さい」とお願いしました。「いいえ、入れないで下さい」とお願いした場合、このニンニク小片が載っていたかは良く判りません。ちなみに前回訪問時(2014年5月25日)の麺と豚はこんな↓感じ。今回のお正月仕様ラーメンはだいぶ違います。麺が幅広タイプになっておりまして中央にうっすら朱色が入っておりますね。それがさらにスープに染まって良い色です。今回のは麺や豚もお正月仕様だったのかも知れません。いずれにせよ凍えながら待ったあとのラーメンですから有り難く頂くだけです。完食。スープもほぼ頂きましてご馳走様。相変わらず外待ちがすごいので早々に退出せねば。二郎新代田店さんのお正月仕様ラーメンで自分は身も心も温まりました。自分の2015年もいよいよスタートです。にほんブログ村
2015年01月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


