全15件 (15件中 1-15件目)
1

2017年01月31日
コメント(0)

皆さん、本日(2017年1月29日)20時からの日曜もアメトーーク!、ご覧になりましたか。特集は「鉄道ファンクラブ」日曜ゴールデンの番組ですから広~く浅~く、なのかなと思っていたらそうでもなかった。583系が出てきて単にそれだけじゃなく寝台から座席に戻す手順まで!新旧の出雲号やせっかく寝台車に乗ったのだから寝よう、でもずっと起きていたいジレンマ(笑)について、とか釣り掛けモーターの音マネに京急川崎駅に残っているパタパタ方式の表示板をスロー映像で解析したりスカイライナーの日暮里あたりでの本気出していない感wについて、とか。他にも京阪5扉車、ゆふいんの森など、結構面白かったですよ。特に松井玲奈のトークが光っていましたわ。「私、この700系にすごい思い入れがあって」「700系の3000番台っていうのが、ちょっと座席の色が違くて」「喫煙車だったが故に沁み込んだタバコの匂い、が、たまらなく好きで」「働く男たちのニオイがつまっているんですよ」わはは。ずいぶんとマニアックじゃないっすか。自分はタバコの煙がかなり苦手なんですけど松井玲奈のこのコメントには同感です。かつて喫煙可だった車両に沁みついた匂い。特に24系寝台車や165系、キハ58あたりに乗り込んだ時の匂いね、ありゃあ悪くない。(自分はあれを「国鉄の匂い」と呼んでおりますw)松井玲奈さん、以前はバラエティ番組に出るため用の「ビジネス鉄子」なのかな、って思っていたこともありましたが、、、本当に深~い人なのかもね。そういや↓こっちの番組(タモリ倶楽部 大阪環状線一周ツアーの前編・後編)でも・・・松井玲奈がすごかった。「700系、N700系、N700Aのヘッドレストの進化」「ずっと乗りたいと思っていたのはいすみ鉄道」・・・最初っから飛ばしまくりで(笑)松井玲奈、いいなあ(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月29日
コメント(0)

本日はうっかり寝坊してしまい朝食抜き、仕事もバタバタ状態であっという間に午前中が過ぎてしまいました。昼休憩も取れずじまいで午後に突入。午後は法務局、それも本局(って言うのか?)まで行かねばなりません。はあ、お腹空いた~悪いことしているわけじゃないけどこういう場所って何だか気後れしちゃいます(^^;※今回は全部スマホでの撮影。どの写真も色調がイマイチですが何かコツがあるんでしょうか?法的な要件を具備している手指消毒液を適正に使ってから、、、入室!ラッキーなことに書類の書き直し等もなく用を済ませることができました。九段下の交差点まで戻って、さて、どうするか。「法務局でどのくらいかかるか」が読めなかったのでこの後は何も入れておらず。時間もたっぷりあります。だったらここに行くっきゃないでしょう。実際に外待ちに1時間少々かかりました。平日にもかかわらず凄い人気です。並んでいる最中にサイズは伝えてあります。自分は小の標準サイズで頂くことにしました。小の豚増し(小豚)に生玉子で850円。コールは「ニンニク、アブラ」です。野菜が思った以上に多いな、少な目依頼すればよかったな、とビビりながら食べ始めます。しかし、、、結局はスキヤキ食べ&粗めの唐辛子でメリハリをつけて(*^^*)考えてみれば今日は朝から何も口にしておらず、ですからね。ガツガツと食べてしまいました。それでも最後の最後、増してもらった豚のうち最後に残った一個がいわゆる端豚のデブチン型でしてそれを食べるのに少々難儀。もぐもぐ食べてスープ飲んで水飲んで涙目になってwようやく食べ切ることができました。ご馳走様でございます。お腹一杯になりました。二郎神保町店さん、自分が来たのは2014年の10月以来です。そのときも同じ席で同じ組み合わせを麺少な目で食べたみたい(←クリック!)で、今回同様にビビりながら食べ始めて結局はしっかりw食べているようです。何だか代わり映えしないっつうか進歩ないっつうか(苦笑) 次はいつ、どんな食べ方をするやらね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月27日
コメント(0)

これ、最近やっているネスカフェのCMです。まずはご覧くだせえ。ナレーション「ネスカフェはプロフェッショナルに選ばれ続けています」(中略)坂井シェフ「だからウチもネスカフェです」ここまではまあ、、、まあいいっすわ。この先です。この先のアピールがよく判らない。ナレーション「そのクオリティはスカイマークでも」坂井シェフ「空の上でも飲めるのは 嬉しいですね」CAとニッコリ。(後略)まとめますと「ネスカフェのソリュブルコーヒー(要はインスタントコーヒーのことね)がスカイマークの機内でなら飲めますよ。ネスカフェはあのスカイマークさんでも採用されているんですよ!(エッヘン)」こういうことでしょうか。それ聞いて「すげえ、さっすがスカイマーク!」あるいは「わー、ネスカフェか、飲んでみたい!」って思う人いますかね~いっそこの機会に他社がカウンターCMやってくれたら面白いと思うんですけど(^^;もちろんJALやANAはやらないだろうけど。どっかのLCCが思い切ってやったら盛り上がりますよ。「当社のフライトでお出しするのは、、、もちろんネスカフェではありません(ドヤッ)」♫ララララララララ~♪ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月25日
コメント(4)

先週の木曜に夕食で子供たちに食べさせた山陰鳥取かにめし(鳥取駅)、金色のひっぱりだこ飯(西明石駅)の容器を当日の食後に回収、きれいに洗いました。さらに前回買ったうに御膳(稚内駅)と鮑の煮貝弁当 元気鮑(小淵沢駅)の容器も並べてパチリ。むふふ~、見ているだけで笑顔になっちゃう(*^^*)ところが!!!日曜日の晩、我が家でこんなやり取りがあったんです。(自分の文章だとおちゃらけた感じになりがちですが極めて親身で真面目なものでした)奥「4つとも取っておくのはやめて。どうしても残すのならどれか一つにしてくれないかな」俺「え、どうして? みんなで駅弁食べた記念になるのに~」奥「掛け紙と写真、ブログの記録で十分な記念になっているよ。器は邪魔になるだけなんだよね」俺「食材入れや鉢植え用の鉢としても使えるんじゃないかな?」奥「それがそうでもないんだよ・・・」要はこんな主旨でした。どの器にも密閉式のフタがついていない。だから食材入れとしては決して適当ではない。さらに容器そのものが繰り返しのレンジ使用や食洗器使用を前提としていない点も心配。実は鉢植え用としても向いていないのよ。底に穴が開いていないから。裁縫や日用品の小物入れも結局は「その目的用に作られた入れ物」を使った方が圧倒的に便利。それにそういった代用のために取っておく、と言う状態は結局「何の記念にもなっていない」ということでしょ。だったら割り切って片付けて欲しいんだよね。な、なるほど(^^;確かにこの家にある釜飯などの器、「記念に」で取っておいていますが実際には何の記念にもなっていない状況、、、ですわ。あまりに真っ当な指摘なので悔しいとすら感じません。むしろ「今回の購入品から一つぐらいは残しておいたら」という配慮が申し訳ないぐらいです。さてどうしましょうか。↓これを残すのが順当でしょうかね~ご飯茶碗としてなら普通に使えそうですし(壺型ではないので食洗器でもOKではないのかな、と)それに昨年、この51回目の記念ドンブリを入手しておりますからね。詳細はこちら⇒クリック!いや、待てよ、、、51回、52回の記念ドンブリを残していると来年「53回目のドンブリも」ってならないか。自分の性格では絶対なる筈ですわ(^^;ならば処分すべきはむしろ記念ドンブリなのかもしれません(やけっぱちでなくそう思います)中野区では「陶器・ガラス・金属ごみ」を出す日は各エリアとも月2回。今月中に決着つけたいのですが、さてどうするか。どれを残すか。あるいはあえて何も残さず、でいくか。思案のしどころですわ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月24日
コメント(2)

この年末年始、ひっさびさに青春18きっぷをフルで使いました。しかも全部ラーメン二郎に行く旅で、です(^^;ただ5回と言う回数制限の中、会津若松に2回行った一方で栃木街道店さんをスルーで終わらせたことが心残り。たまたま本日、自分一人で埼玉県の久喜という場所に行くことになりました。家のお使いwです。おそるおそる「ついでにラーメン屋さんに寄ってきていいかな」って聞いたら「うん、行ってきたら」とOKでました!(^^)!うふふ、位置関係の説明を省略しちゃったからなんでしょうけどね。中野⇒久喜は下道で約51キロ、久喜⇒壬生は約53キロ。ルート的にも距離的にも「ついでに寄る」場所としてはかなり無理筋なんですよね~(後できっちり謝りました)満タン返しと言う条件で奥様仕様の軽自動車を使わせてもらって、さあ出発です。快晴、富士山キレイ、道路も空いていてあっという間に久喜に到着、早々に用事を済ませて、こっからが自分のターン。目指すはラーメン二郎栃木街道店です!・・・迷いました。カーナビついていないんで信号待ちの都度スマホで確認してたら何だか変な農道に迷い込んじゃった。これ、実際に使ったスマホ画面のハードコピー。「ラーメン二郎栃木街道店」って表示が出てますでしょ。実際そこに行っても草月流の看板が出ている立派なお屋敷があるだけなんです。入っていって「ニンニク、アブラでお願いします」とか言ってもラーメン出てこないで警官マシマシになりそうです。あせるとスマホの操作ミスしまくってますます混乱。入りこんでしまった農道であわや脱輪しそうに(汗) 抜け出すのに一苦労でした。ようやく街道に戻ってから車を降りて前と後ろ、右と左を確認してやっとこさでお店を発見。駐車場に車を入れて自分も並びます。お隣の鴨。うまそー。外待ち&中待ちでたっぷり一時間半。久々の長丁場になりました。車で来てよかったですわ。帰りの電車の時刻を気にせずに済みますから。こちらが今回のオーダー、ラーメン豚入り(小豚)、カツオくん、生玉子、岩下のピリ辛らっきょう。(この写真のみクリックで拡大します)カツオくんのもっさもっさ感が凄いですね。手前のニンニクの固まりが数の子みたいにも見える。出される前に助手さんが両手に缶を持ってめっちゃ振りかけておりました。以前は150円、今は100円です。あと岩下のピリ辛らっきょうも自分はお初。有料オプションの充実している新代田や西台でもなかったのではないかな。柱に生玉子を使ったスキヤキ食べの推奨文が貼ってありました。と言うことで今回は卵黄載せではなく全卵を溶いて付け食べすることにします。こんな感じね。ピリ辛らっきょうも投入してみましたがこれは別の器のままにしといた方が良かったのかな。そうすれば味が混じらないで箸休め的に使うことができたのかも。とは言え食べるスピードはいささかの衰えもなし。ラッキョウの酸味、カツオくんの魚粉パワー、スキヤキ食べの溶き卵が混然一体となって見た目もカオス二郎状態のままで食べ切りました。で、そのカオス二郎状態のスープを数口味わってから器をお返しします。ご馳走様でした。帰りは高速使って北関東道⇒東北道⇒首都高速のルート。降りて家に戻る前にガソリンも入れたらなかなか高いラーメン代となりましたわ(^^;「TARO」という味変オプション?があってそれ食べにもう一回行きたいんですが。なんとか安く行く方法はないもんですかねー。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月21日
コメント(0)

京王デパートの駅弁大会は本日から後半戦。一部業者が入れ替わり来週の火曜まで行われます。金曜日はすっごい寒波で東京でも雪が降るかも。土日は別用あり。来週は自分が忙しそう。つまり今日しかありません(つまり??? この展開ってロジカルなんでしょうかw)うまーく昼休憩の時間に合わせて京王デパート7Fの大催事場へ行ってみます。万々が一、テレビに映り込んでもお昼時間中なら言い訳できるし(^^;ただ問題は混雑具合ですわ。確か昨日のNスタ(TBSの夕方のニュース)でも特集してたからな~そう思いながら行ってみたのですが自分が狙っていたのはどれも空いておりました。前回は大行列だった金色のひっぱりだこ飯(西明石駅)も並びなしで買えちゃった!(^^)!家族分4つを買ってそのまま次の仕事先へ。終業後、まっすぐ家に戻り本日の購入品をまとめてパチリ!左上から時計廻りでアベ鳥取堂の山陰鳥取かにめし(鳥取駅)、淡路屋の金色のひっぱりだこ飯(西明石駅)、新竹商店の黒毛和牛 牛めし(松阪駅)、福廼家の復刻駅弁"昭和の牛べん"(和田山駅)子供に先に選ばせます。二人でじゃんけんさせて上の子が勝ちました。まず上の子が選んだのは華やかなアベ鳥取堂の山陰鳥取かにめし(この写真はクリックで拡大します)殻付きのカニ爪にご注目下さい。切れ目が入っていてきれいに身が食べられる工夫あり。下の子はこちら、淡路屋の金色のひっぱりだこ飯を選択(この写真もクリックで拡大します)金ぴか具合がピコ太郎っぽいので気に入ったみたい。それって女の子的にどうなんよ(苦笑)♪I have an ekiben. I have an apple. Ah! Appleekiben!(リンゴの駅弁って青森あたりでありそうねw)残った二つは両方とも牛肉の駅弁です。我々大人は両方の復刻掛け紙弁当を食べることになりました。さらに自分の主担当はこちら。パッと見てややさっぱり系に見える(笑)この駅弁に。とは言え、それぞれの駅弁をシェアしながら食べ比べすることができました。新竹商店の牛めしの方は牛肉自体の旨味でご飯を食べさせる感じ、さすが松阪の駅弁です。一方、福廼家の牛べんの牛肉には甘く濃いタレで食べるタイプ。軽めの味わいの山菜ご飯との対比が面白い。子供たちのかにめし、たこ飯も分けて貰いましたが(もちろん牛肉とのバーターwで)それぞれ素材の旨味がご飯に沁みていてどちらも旨い。あとたこ飯の方はあんま子供向きではなかったみたい。こちらは具材もいろいろお味見させてもらえました。上の方に見える蛸煮、栗やニンジン以外に煮アナゴや揚げカマボコも入っていてまさに大人向きの味、これで1,280円っていいなあ!京王デパートの新春恒例行事、駅弁大会。おかげ様で本年もしっかり参戦できました。お目当ての駅弁をしっかりゲットできました。首尾は上々であります。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月19日
コメント(2)

今週の仕事は池袋のお客様からスタートしました。♪不思議な不思議ないけぶくろ~ ひっがしが西武でにし東武♬ビックカメラの歌の本店Ver.(でいいのか?)に出てくる東武デパートのある西口です。ちなみに自分も子供の頃から「池袋の東口にあるのが西武、西口にあるのが東武」の状況が気持ち悪いなあ、って思っておりました。とは言っても電車の線路もそうなっていますのでデパートだけ場所を取り換えっこしても問題は解決しないんです。そもそも場所の交換なんてできっこないし(^^;だから自分は「東口と言う呼び方をやめて西武側、西口とは言わずに東武側、と呼ぶようにすればいいのに~」って思うんですけどね(*^^*)さてお昼。東口、じゃなかった西武側wに出れば大勝軒やら二郎やら狸穴やら、ラーメン店が沢山ありますが本日は向こう側まで移動する時間なし。ニンニクも入れられない。この近場で済ませることにします。で、やってきたのがいわゆる北口エリア。池袋で、いや都内でも屈指のディープな一帯です。地上げされずに残ったこちらの白いビル、この中に目指すお店がありまして。「合カギ」の赤い看板、見えますかね~近づいてみると、ほら!「とろとろ角煮定食」という魅力的な立て看が!お店へのアプローチは左の通路から。ビルの奥まで進むとお店の入り口がありました。何も書かれていないノレンが目印です(って自分で書いていて???ですが)ただし拒絶系wの店ではありません。ドア脇に下がっているメニューで入店前に何の店かは確認できます。「ぶたの角煮」と「もつの味噌煮込み」のお店なんです。以前、テレビの「場所が判りにくい店」や「激狭店」の特集で出たことのあるお店です。その時は角煮飯という店名でした(現在はUOKさんと言うみたい)かつての店名にあやかって角煮の方を頂くことにしよっかな!で、こちらが今回自分がオーダーしたぶたの角煮一・五倍定食です。ビル奥という立地もあってやや光量不足か。それに引いて撮るとお隣さんが入っちゃうし。と言うことでぶたの角煮一・五倍部分をフレームアップ(↓この写真のみクリックで拡大します)いわゆる角煮、圧力釜で煮込んだボテッとした大振りタイプのまんまではなく細かく切ってある。どれも柔らかで箸でつまもうとすると脂身部分からトロン、と裂けてしまうようなコンディションでした(*^^*)さらにキャベツにかる~くマヨがあしらわれていてそれが角煮の味との対比となって爽やかです。ご飯がすすむすすむ(笑) 当然ながらお代わりをお願いして、、、その2杯目はセルフの角煮丼で頂きます。角煮の必須アイテム、練りからしも付けてみました。2杯目のご飯もペースを落とすことなくあっさり食べ切っちゃいました。うふふ、皿の下に残っている角煮のタレを活用すればもう一杯いけそう。とは言えここまででもう十分に食べた感あり。欲張らずにここで止めておくのが吉かも、です。よし、ご馳走でした。次回はモツいってみようかな。ミックスも良いなあ、などと考えながらお店から退出しました。お店を出たあと、池袋演芸場方面に進んでからこのビルの裏側をパチリ。周りはすべて更地にされコインパーキングになっておりますわ。この仕事、銀さんが絡んでいたらきれ~に地上げしきっちゃったでしょうにね。でもこの建物が残っていて良かった。だってここで美味しい角煮が食べられますもん。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月16日
コメント(4)

昨日から京王百貨店で第52回の駅弁大会が開催されております。初日はテレビの中継もガンガン入る。仕事中の筈のタイミングでテレビに写って「あれ? 今いたの、アイツだよねえ」みたいなことになるのは、、、避けたい(^^;それに初日はとにかく混むし。と言うことで昨日は行くつもりはなかったんです。全くなかった。本当になかった(笑)でも夕方、仕事で都営新宿線を使って新宿まで戻った際に「あれ、寄れるじゃんか」と。ただしその後も客先訪問の予定あり。時間がタイトだったんです。一番空いている(と思われる)端っこのエレベーターを使って7階まで一気に上がります。今年の駅弁大会、行く機会があれば自分はまずこれを買おうと思っておりました。しかしこの金ぴかのひっぱりだこ飯、結構な列ができておりそこそこ時間がかかりそうな気配。これは諦めた方が良さそうです。陶器駅弁対決の方は空いていました。今回はこちらの2つを買っておくことにしますかね~そのまま新宿駅に戻ってJRで中野へ。さらにダッシュでいったん家まで帰ります。家に着いたらダイニングテーブルに並べて写真をパチリ。それぞれ中身も見ておきますこちらは稚内駅立売さんのうに御膳(稚内駅)、1,350円そしてこちらが丸政さんの鮑の煮貝弁当 元気鮑(小淵沢駅)1,580円読み方は「げんきあわび」ではなく「げんきかい」だそうな。つまり丸政さんには「元気甲斐」と「元気鮑」、二つの「げんきかい」があることになる。ややこしい(^^;さあ、頂きます!となるところなんですが、今回の二つは塾に行く前の子供たちにそれぞれ食べててもらい、自分はまた次の仕事に戻りました。どちらも自分は実食できず。お味見もなし(泣)今朝、味についていろいろ聞いてみました。上の子には「アワビどうだった。ご飯に沁みていたか?」「えー、どうだったかな」下の子には「ウニは三つに分かれていたけど味は違っていたの?」「うーん、わかんない」「アンキモみたいなの、あれ、何だった?」「アンキモってなに?」たはははは。結局、今回の駅弁大会参戦で自分が得られたものは、、、掛け紙と空になった器だけ、ということに(号泣)第52回の駅弁大会は24日まで。途中で出店業者の入れ替えあり。だから後半戦でもう一回行こうと思います。で、次こそは自分が食べたいな、と(T_T)にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月13日
コメント(4)

この冬の青春18きっぷです。本日、2017年1月10日までで冬の利用期間が終了となりました。自分は昨年の12月初旬に新宿の金券屋さんで入手済み、購入金額は11,600円です。その5回の使用をまとめてみました。期間開始日の12月10日に1回目を利用。中野駅で入鋏スタンプを押してもらい18きっぷ旅がスタートです。関鉄の竜ヶ崎線を乗り潰して常磐線にも乗ってラーメン二郎茨城守谷店で食べてSLもおか号は見れなかったけど18きっぷ1回目が終了したらこうなった。2回目は今回の5回の中で一番遠い仙台へ。国鉄一般色(実際はこの色での運用はなかったらしいけど)になっているキハ40を撮って乗り継いで乗り継いで仙台まで行ってさらに地下鉄に乗り換えて、ラーメン二郎仙台店で食べて18きっぷはこうなった。3回目は会津若松へ。赤べこ快速に乗ってラーメン二郎会津若松駅前店で食べて18きっぷはこんな状態に。4回目は新潟へ。途中でバスに乗り換えてそのバスの中でイライラしたりして(笑)それでも何とかラーメン二郎新潟店で食べて、の4回目終了後の18きっぷがこちら。ところでこの切符、赤丸で囲ったところ↗にご注目くだせえ。1回目のスタンプのすぐ下の部分に穴を開けられちゃいました。中野駅南口のスタンパーを深い位置に押そうとすると手元側に穴が開く仕様みたい。このスキャン画像では下の台紙があるため目立ちませんがしっかりと貫通しております。5回目も穴開けられるの、やだなあ!ということで5回目の会津若松再訪の際は中野駅北口から入場してみました。たまたまなのか、気を使ってくださったのか、スタンプを「挟み押し」ではなく「上部分のみを押印する」風に使ってもらえた。だから新たな穴はなし。(↑この画像だけクリックで大きくなります。是非見てみてね!)ちなみに下車印は左上からざっと新潟、久喜、宝積寺、(北)郡山、仙台、下館、取手、佐貫小山、会津若松、(北)福島、黒磯駅、高崎、宇都宮、長岡、籠原、越後湯沢、水上、猪苗代、蓮田となっております。「~駅」まで表記されている黒磯、四角い形(特別下車印)の高崎が興味深いっすな。※なお青春18きっぷに代表される企画切符に下車印を押してもらうことについては批判もあることは承知しております。今回は断られなかったけど「この切符には押せません」と言われたときは素直に引き下がる、有人改札口が混雑している場合は諦める、という前提で押印をお願いしております。ところで、本来の18きっぷ旅のイメージってこんなですよね~でもでも、、、、自分の場合はほぼ完全なラーメン二郎旅w楽プロ内でもjavascript2050さんから「青春18切符で二郎巡り、発案者もこんな使い方思わなかったでしょうね」とのコメントを頂きました。ふふふ、この企画切符の担当者ばかりではありません。この切符を金券屋に売った人も、金券屋さんも、毎回中野駅で入鋏スタンプ押してくれた駅員さんも、下車印を押してくださった乗り換え駅の駅員さんも、、、5回すべてをラーメン二郎の「にんにくアブラまみれ」の旅に使う、なんてことはよもや想像しておられないでしょうね(笑)そんな青春18きっぷを使ったお出かけ、まるっと5回分、おかげ様で無事に終了でございます。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月10日
コメント(0)

昨日、会津若松からの帰りに宇都宮駅で買った駅弁です。松廼家さんの下野(しもつけ)山菜弁当。たまたま昨日は帰りに久喜で降りる別用があって宇都宮で在来線に乗り換えた際、深い考えもなく「なんかいっこ買っておくか」で買いました。その場にあった駅弁の中で一番安い700円だったから選んだようなもんです(^^;ところが、、、!!!今朝、レンジで温めて食べてみたんですけど、これ良いわ~(この写真だけクリックで拡大します)構成が見事、なにより旨いし。一番右に収まっているのがグルテンミートのソテー。見た目はアレwですが味は鶏肉っぽいかも。そしてエビと錦糸玉子以外の全て食材が植物由来なんです。これ、日光に来る外国人観光客用にもなるんじゃないのかな。使われている調味料や油脂の由来さえ明記しておけば牛を食べない宗派の人、豚を食べない宗派の人、どちらもいけそう。エビと錦糸玉子を除けばヴィーガンですら大丈夫なのかも(違ったかな?)味もしっかりしています。と言って決して濃いめ濃いめで仕上がっているわけではありません。しっかり元々の食材の味がします。ただし見た目は何とも地味ですわ。朝、自分が子供たちに「少し食べてみる?」って聞いてみたんですけど中身を見た上で「うーん、いらなーい」ですって(苦笑)見た目は地味。でも弁当の中身のほとんどが植物由来のもので構成されていてなおかつ味はしっかり。肉を食べないポリシーの人でも食べられる。その旨の英文表記すれば外国人観光客も買いそうな駅弁。老舗中の老舗、松廼家さんの下野(しもつけ)山菜弁当、ご馳走様でした。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月08日
コメント(2)

18きっぷがあと1回分だけ残っております。さあ、どこへ行くのに使おうか。「二郎18きっぷの旅に相応しい、遠い場所にある店」だと札幌店と言うことになるんですが、、、さすがに18きっぷで東京⇒札幌はきつすぎ(笑) そもそも札幌には1回分では行き着けないし。じゃあ神奈川エリアのJR線沿いか栃木街道店か。いや、もう一回会津若松に行くことにします。会津若松の二郎さんはラーメンとつけ麺との二本立てメニュー。つけ麺の方を自分はまだ食べておりません。しかもそのつけ麺はエビ味とのことです。これはぜひ食べてみなくては!ということでやってきました。ラーメン二郎会津若松駅前店さん(この写真は前回のものの流用)三連休、ということも関係しているのか本日はしっかり外待ちもありました。今回自分が食べるのは小つけエビ味の豚入り(つまり豚増しってことね)、お値段は1,000円です。自分が二郎さんで押した単品ボタンで1,000円って一番高いかも。つけ麺は「あつもり」でお願いしました。オプションの魚粉、生たまごもつけて合計1,150円。コールは「ニンニク、あぶらを入れて下さい、野菜は少な目で結構です」あつもりでのお約束、熱々の野菜&麺の上に卵黄載せ(↓この写真だけクリックで拡大します)その卵黄を崩して麺に絡めて。この手順、もうルーチンみたいになってますわ(苦笑)小の麺少な目にせず(つまり標準量)、さらに豚を増量してますからね。相当なボリュームなんです。しかもあつもり仕様なんで麺丼側も熱々、勢いで食べ進めるのは難しい筈です。でも、、、濃~いエビ味のつけダレに魚粉の風味、脂身たっぷりの柔らか豚、黄身の甘味が絡みついた麺と野菜、気が付きゃほぼ食べ切ってしまう勢いでした(*^^*)最後の最後はスープ割りをしてもらい、取っておいた具材を投入。エビ二郎ラーメンにして、、、きっちり完食、ご馳走様。在来線を乗り継いで2度も会津まで来ちゃいましたが結果的に大満足の二郎旅となりました。暖かい季節になったら今度は「ひやもり」のエビ味つけ麺も食べたいな、と思いながら店を出ます。良い気分になって駅まで戻ろうとするとこんな店があることに気付きました(*^^*)商工会議所のWebサイトにも掲載されています。だからきっと?ちゃんとしたwお店なんですよ。しかし本当にこんな感じのキャスト(って言うんだよね)さんがおられるんでしょうか。いるんでしょう。会津藩の什の掟には「嘘を言ふことはなりませぬ」って書かれておりますから。※ただし什の掟には「戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ」って言う決まりもある。 だから隣に座ってもらっても無言の行みたいになる可能性も???ならぬことはならぬものです。(18きっぷ締めのアップにTo be continued)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月07日
コメント(0)

こちらは楽天ブログで自作の詩を発表されているLAME39さんが昨年12月にアップされた画面の一部です。実はこれ、自分が随分前にLAME39さん宛てに書き込んだコメントの一部なんです(*^^*)今回、LAME39さんからご連絡があり、何と当方の名前も含めWeb上でご紹介して下さいました。何だか恥ずかしいやら申し訳ないやら(^^ゞでもでも、有り難うございます。このお正月に尾崎放哉の作品に再び向き合うきっかけとなりましたよ。尾崎放哉、ご存知でしょうか⇒Wiki情報遥か昔の大正15年に亡くなった自由律俳句の俳人です。本人の意思もあって生前には一冊の句集も発刊されませんでしたが今では国語の教科書にも載っています。(自分が最初に放哉の句を知ったのも教科書です)一番有名な句は 咳をしても一人 でしょうか。あと有名なのもそうでないのも含め自分はこんな↓句が好き。 大晦日暮れた掛け取りも来てくれぬ ねそべって書いて居る手紙を鶏に覗かれる 大空のました帽子かぶらず なんにもない机の引き出しをあけてみる こんなよい月を一人で見て寝る 仏にひまをもらって洗濯している 片目の人に見つめられて居たしかし自分が一番好きなのはこの二つです。一番が二つあるのは変ですけどね(笑) いれものがない両手でうける 墓のうらに廻るどの句も声に出して読むのがお勧めです。なんてことはない(筈の)日常の風景や動作を描いた、極めて短いセンテンス。それを声に出して読んでみるとドキドキしたり、ときには斬りつけられたような気持ちにすらなったりする。一切の修飾を削ぎ落としてしまう放哉の世界に入っていって、言葉自体が持つパワー、まさに「言霊」の存在を感じるような、そんなお正月を過ごすことができました。LAME39さん、有り難うございました。こちらもご紹介しておきますね。尾崎放哉全句集 [ 尾崎放哉 ]価格:928円(税込、送料無料) (2017/1/4時点)尾崎放哉の句集はいろいろなバージョン違いがあるのですが↑これが一番新しい、、、のかな?(つまり同じ句と思われるものの改変や異同について最新の研究が反映されているのではないかと)あと、句集以上にお勧めなのがこの2冊。海も暮れきる新装版 [ 吉村昭 ]価格:691円(税込、送料無料) (2017/1/4時点)放哉と山頭火 [ 渡辺利夫 ]価格:864円(税込、送料無料) (2017/1/4時点)実は放哉その人は極めて酒癖が悪く(現在ならアルコール依存症と診断されるレベル)、他人との関係を「どれだけ甘えられるか」で維持していたようです。たま~にいますでしょ。他人をわざと困らせる人、迷惑な人。描写されている「周りへの迷惑かけまくり」に読んでいると気が滅入ってくるほどです。でもね、それぞれの本の要所要所で関係する放哉の句が引用されているんですが、、、それがまた良いんです。しみるんです。放哉の句には本人の駄目っぷりを遥かに超える魅力がある。これぞ「言葉の力」なんでしょうね。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月04日
コメント(0)

ちょうど去年の今日、つまり2016年の1月2日にラーメン二郎 環七新新代田店さんで年初めのラーメンを頂きました。さらに一昨年にはなんと元日に(^^;今年のお年始も良いお天気。まさにお出かけ日和です。ということで、2017年もやって来ました(笑)ラーメン二郎 環七新新代田店さん。これは食べ終わってコインパーキングに戻る途中に撮った写真ですが自分が現地に到着した時点でも既にこんな並びになっておりました。お店の前を折れて建物沿いに並び、さらにそのお向いに並び、再び環七沿いに戻って小田急線方面に列を作るんです!!!この場所からスタートしたのは自分は初めてかも。ただ今日はわずかな風すらもないポカポカ陽気。冬の外待ちでありがちの「くーっ、寒いっっ」は一切なしで列は少しずつ前へ進んでいきます。待っている間、環七内回りを山梨学院高校のバスが10台以上通り過ぎました。そのときは「付属高校も箱根駅伝の応援に行くんか~」みたいに思っておりましたが実際は高校サッカー(@駒沢公園)の応援だったんでしょうね。こんな外待ちに慣れてどーする、とも思いますがさほどの待った感もなくwやがて店内へ。二郎新代田さんの三が日は特別仕様のお正月ラーメンのみです。大盛りの設定はなし、オペレーション時の混乱を避けるため「少なめ」対応もしない、とのこと。豚増しにしてもらった自分のお正月ラーメン。さらに今日だけ or 今日から(?)のいいたまご。コールは「ニンニク、アブラ」です。いいたまごを割って「卵黄のみ載せてみました」の図(この写真のみクリックで拡大します)卵黄の盛り上がり、どうっすか。惚れ惚れするぐらいだと思うんですけど(*^^*)ちなみに値段は今まで二郎新代田さんで売っていたなまたまごの倍、100円です。こりゃあ確かに「いいたまご」ですよ。その卵黄をドンブリ中央部分で崩して、豚でフタをして、馴染んでもらっている間に周辺部から食べていきます。豚は一見ごつく見えるでしょ。でも柔らか。端っこもありましたがこれもビックリするくらい柔らかでした。麺はうねうねしているように見えるでしょ。こっちは見ての通りうねうねしていました。スープが何やらお正月仕様なんですかね~。いつもより茶色がかっているのかな???味オンチっぷりを笑われそうですが魚介っつうか魚粉っぽいような瞬間あり、でした。外はお客さんで大行列です。これはのんびり食べてはいられないかな、と焦り気味でしたが皆さんこのお正月ラーメンをしっかり味わっておられるご様子。幸い同じロットには女性がいたこともあって自分もスープをいつもより多めに頂いてからご馳走様となりました。はあ、美味しかった。新年最初のラーメンは麺少な目にせず豚増しして無事に食べ切ることができました\(^o^)/日差しあり、風はなし、雲もなし、青空、そしてラーメンw 文句なしの新年二日目であります。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月02日
コメント(0)

皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしく願い申し上げます。それにしても東京は良い天気の元日となりました。空には雲一つありませんよ。我が家では一連のお正月行事をしたあとは各々のんびりモードで過ごしております。おっと、お猫様にもご飯をあげなきゃね。最近はペット用おせちセットなんてのも売っておりますがウチではあの手のはどうも好きじゃない。それよか買い置きしている猫エサのローテーションを一時リセット。三が日だけは特別メニューにしてあげよう、と思います。元日はこんな感じでセットしてみました。「カルカンのパウチにシーバのドライタイプ、そのシーバの粒々に魚介系クリームスープを添えて」です(^^ゞ召し上がって頂く場所もいつもとは違う。我が家のリビングの一番日差しが入る場所でどうぞ。床暖房も入れており、なおかつ日が当たる窓際には猫用クッションも用意しました。お食事後にはそちらで寛いでもらおうという趣向です。みかん君にリンゴちゃーん、新年最初のご飯だよ~。えー、まずは年頭にあたり一言ご挨拶を申し上げますね。コホン、明けましておめでとう。縁あって君たちが我が家の家族になって早や11年。思い起こせば屋根裏で、、、あれ? オレが喋っているのにお前ら全然聞いてないじゃんか!本日使用した3アイテムはこちらです。ボール売り カルカン パウチ ジューシーゼリー仕立て 11歳から かつお節入りまぐろとささみ 70g お買得16袋入り 超高齢猫用 関東当日便価格:1040円(税込、送料別) (2017/1/1時点)シーバ ドゥ マルシェ 毛玉の気になる猫用 味わいディッシュ まぐろ・ひらめ・帆立味 900g キャットフード シーバ 関東当日便価格:650円(税込、送料別) (2017/1/1時点)いなば CIAO(チャオ) ボーノスープ 魚介クリームスープ 17g×5本 キャットフード CIAO(チャオ) 関東当日便価格:158円(税込、送料別) (2017/1/1時点)本当に今年もよろしくね。お願だから夜中にバトルモードにならないで。ね、ね(^^;にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月01日
コメント(10)
全15件 (15件中 1-15件目)
1