PR
カレンダー
New!
♪ふぁど♪さん
New!
ぶどう^_^さん
ぽぽんがぽんきちさん
りぃー子さんコメント新着
キーワードサーチ
サイド自由欄
あの日からもう3週間、少しずつ日常が戻ってきています。
あの日私は職場でほかの人たちと一緒にいたので、
その時はそれほど恐怖を感じませんでした。
この辺りは震度5弱でしたが・・・
ただ、いつまでもいつまでも続く揺れは初の体験で
「はやくおさまって!」と祈るばかり。
気になったのは試験でもう家に帰っているはずの上の子と、
卒業式前日でそろそろ帰ってくるはずの下の子。
そして房総半島の海辺の実家の両親。
電話もメールも一向につながらない。
何度かトライしているうちにやっと上の子とメールで連絡が取れ無事を確認。
ちょうど下の子も帰ってきたとのことで一安心。
実家にも何とかかかったものの、なんと留守電!
大津波警報も出ていたので、すでに避難したのかな?それともどこかへ行っているの?
父の携帯はメールできないし、電源も切れているようで連絡がつきません。
夫の携帯も会社支給のなので通話のみで連絡がつきません。
やっと揺れが収まって周りを見ると、紙を扱う私たちの部署は
棚に積み上げてあった紙類が雪崩のように落ちていて、
どこから片付けたらいいのか途方に暮れてしまうような感じでした。
私の机のガラスも上から落ちてきたもので割れてました。
大まかに片づけて急いで帰宅すると、家のほうは案外大丈夫で
一番の被害は金魚の水槽の水がこぼれて、周りの新聞や本が濡れたくらいで済みました。
地震が起きた時は下の子はちょうど駅から家に向かっている途中だったので、
電車が止まって帰れないということにもならずほっとしました。
夕方になってやっと父から電話が!
なんと母と映画を見に行っていたというのです。
映画は中断したとのことですが、特に被害はなく、車で約1時間の道のりを帰ってきて
避難の指示が出ていたので避難所の小学校に来ているとのこと。
無事を確認できて一安心したのですが、
「大津波警報」なんていう初めて聞く警報がなかなか解除されないので心配でした。
こちらに呼ぼうか、迎えに行こうかなどいろいろ考えたのですが、
電車も動いていないし、車も心配だし、どうしよう・・・
でも翌日連絡を取ると、前夜のうちに自宅に帰れたそうで(まだ警報出てたのに)
とりあえず安心しました。
夫とも夕方には連絡が取れ、通勤も自転車だったので無事に帰ってこれました。
そんなわけで自分の周りはそれほどの被害もなかったのですが
その後のTVや新聞から知った東北の被害のひどいこと・・・
とても現実のこととは思えないことばかりで、改めて恐怖感に襲われました。
また、目頭が熱くなることもしょっちゅうでした。
また数日後に知ったのですが、同じ駅から下の子と同じ学校に通っている友達は
うちの子より少し後に学校を出たので、地震発生時は電車の中にいて
途中の駅で足止めされてしまっていたのだそうです。
友達は携帯を持っていなかったので連絡も取れず、
お母さんは5時間あまりも子供を探しまわったとのこと。
うちの子だってもう少し遅かったら、と思うとぞっとします。
そうなっていたら、私ももっと精神的にダメージを受けていたかも。
うちの子もまだ携帯は持たせていないのですが、
今回のことで持たせたほうがいいのかも、と思ってしまいました。
その後はこの辺もガソリンスタンド渋滞や一部の商品の品切れが続いていましたが
連休明けから落ち着いてきた感じです。
計画停電で職場も振り回されましたが
(停電前になるべく仕事を片付けなくてはならないので)
今のところ自宅も職場も一度も停電していません。
私も仕事に行かなくてはならなかったので
周りに惑わされて買占めに走ることもできず、かえって良かったかななんて思っています。
困るのは下の子の学校です。
電車通学の子が多いので停電で帰れなくなると困ることもあり
地震発生の日から学校に行けたのは卒業式と終業式と離任式の3日だけ。
春休み中の部活は全部中止です。
新学期はどうなるのかまだわかりませんが、
3年生になり受験や最後の総体も控えているのに、
しばらくは落ち着かない日々になりそうです。
でも津波や原発の事故で被災された方々を思えばそんなの贅沢な悩みですよね。
岩手県の宮古から宮城県の松島のあたり、福島県のいわき、茨城県の大洗など
行ったことのある場所が多く、大変なことになっているのを見聞きすると胸が痛みます。