全12件 (12件中 1-12件目)
1

用事があって池袋に行きました。池袋なんていつ以来だろう…子供たちが小さかった頃、サンシャインシティの水族館プラレール博に行った以来かな…^^;東口に出て「ここはどこ?」状態で周りを見渡したら目に飛び込んできた喫茶店の看板のロゴに見覚えが…「Milky Way(ミルキーウェイ)」です。学生時代、デートで行ったような…^^;検索してみたら星座のパフェを売りにしているようだけど、こんなんだったっけ…何しろ40年も前ですから、記憶が怪しいです^^;さてまずはランチ。 サイゴンレストランで最近はまっている揚げ春巻のせビーフン(ブンチャージョ)を食べました。おいしかったですが、どうしても一番最初に食べたお店と比べてしまいます^^;ランチで並ぶかも…と早めに出てきたので、用事まで時間ができてしまい、サンシャインシティに行ってみました。沖縄フェアをやっていて、ステージには沖縄応援ポケモン「ガーディ」がいました。ポケモンカードゲーム ガーディ / コレクションサン / SM1S / サン&ムーン Pokemon | ポケモン カード ポケモンカード ポケカ ポケットモンスター SM サン&ムーン サンアンドムーン サンムーン サン ムーン 拡張パック 拡張 パック コレクション初めて見たけど、かわいい~ちょっと表情の違う2匹セットで活動しているみたい。動きもかわいくて思わず写真を撮ってしまいました^^;用事も早めに終わったので、サンシャイン60の展望台に上ってみることにしました。あいにく雨がパラパラしている天気だったのですがこの日まで有効のじゃらんのポイントがあったのでそれを使えば50円で入れますそれなら雨でもいいか…と思って。エレベーターを待っている間にスマホからチケットを購入しようと思ったのですが決済のところで画面が固まって動かなくなってしまいました展望台入口に着いてしまったのですがダメ。スタッフに聞いてもわからず、仕方ないので、いったん画面を閉じて再度購入手続きをしようとしました。するとこの日のチケットの欄は「-」となっていて選択できませんでした。さっきまでは「〇」だったのに…ということはあのタイミングで売り切れたということだったのか…もちろん入り口でチケットを買えば入れるのですが、名探偵コナンとのコラボイベントをやっているせいか混んでいるようだったし(雨なのに)わざわざ雨の日に900円払って展望台に行かなくてもいいか…と思ってUターンしてエレベーターで下りて帰路につきました余談ですが、ここのエレベーター、60階も上り下りするのに、時間もあっという間だし、全然気持ち悪くならないのがすごいです。
2025年05月31日
コメント(6)
![]()
先日私が行った事のある県をピックアップしましたが、母に面会に行った時に、地図を持って行って、行った事のある県を聞いてみました。するとやはり思ったとおり、全県制覇していました。ただ、行った事のあるところが、どこの県にあるのかわかっていないところが多くて^^;例えば「富山県は?」「何があるところ?」「黒部ダムとか…」「ああ、行った行った」…という具合^^;「お父さんについて行っただけだから…^^;」と言い訳してましたが自分が行く場所をわかってなかったんですかね~テレビで観光地が映ると、「お父さん、ここも行ったね~」なんて写真に話しかけているそうですが父は天国で苦笑いしているかも^^;多分行ったところのほとんどは父が退職した後、一緒に旅行したところだと思います。日本だけでなく海外(ニュージーランド、スイス、北欧)なんかも二人で行きましたしね。自分が今その年齢に近づいて、よくその歳で海外まで行ったな~と思います。父は一人で写真撮影のための旅行などもしてましたから父の行先はすごいことになっていたんだと思います。「あれだけ好きなことをしたのだから本望だよね」なんて以前母も言ってましたっけ。なんでもひける 日本地図 [ 成美堂出版編集部 ]
2025年05月30日
コメント(4)

圧倒的に3階席になることが多いNHKホールですが、久しぶりに1階L(下手ブロック)6列目という席で参加することができました。1曲目は「星空のディスタンス」だったのですが、昨年末の紅白歌合戦では、このステージでこの衣装でこの曲を歌ったんだな~と感慨深かったです。NHKホールのステージには何度も立ってきた3人ですが、昨年の紅白の時はちょっと緊張したそうです。「恋の炎」では坂崎さんがハンドマイクで動きながら歌いますが、アウトロの「Hey!Hey!」を繰り返すところで、高見沢さんや桜井さんに近づいて行ってマイクを口元にもっていって歌うように促していました。すぐ気づいた高見沢さんはヘッドセットマイクを下げて坂崎さんのマイクで歌ってましたが後ろから回り込まれてなかなか気づかなかった桜井さんはちょっとびっくりしてわちゃわちゃしてました「二人のシーズン」、「BringBack!」で高見沢さんがジャンプするのと一緒にオーディエンスもジャンプするのが定番化してきた感じです。高見沢さんは一緒にジャンプする私たちをみて「good」と親指をたててにこっとしてくれました休憩明けは「恋人たちのペイヴメント」。この部分、この春私が参加した会場すべてで違う曲でした。MCの後も「人間だから悲しいんだ」と「メリーアン」。ここの部分は結構曲が変わるのですね。前半6曲と後半5曲がほぼ変わらない分、ここで変えているのでしょう。先日、ALFEEが綾鷹のWebCMに登場したことが発表されました。アンコールのまたさきトリオのテーマソングで、「数値が気になった時は緑茶を飲んで~」と歌っていた意味がやっとわかりましたがこの日は「数値が気になった時は綾鷹飲んで~」と歌い、「内臓脂肪のケアできていいよな~」「皮下脂肪のケアできていいよね~」「濃くておいしいよな~」「同じ~」とCMを再現してくれました「SWEAT & TEARS」、高見沢さんは何度も何度も右へ左へと動きながら歌ってくれました。ステージ両側に花道はないNHKホール、最後には一番端の、とっても狭いスピーカーの前まで来てくれたので間近で姿を見ることができ、感激でしたALFEEの進化について話した高見沢さん。「一番変わったのは衣装。 昔はおそろいの白いスーツだったし、坂崎なんかセーター着てた。 それがいつからかこう(王子様スタイル)なった^^; これいつまでやるんだ?と鏡に向かって聞いたら『ずっとだよ』って^^;」私たちの青春を預かってくれているALFEE、本当にずっとずっとこのままでいてほしいです。私もずっとずっと好きでい続けますから。50周年という節目の年を過ぎ、次なる目標はライブ3000本です。「その時はみんな来いよ!」って、2000本も2500本も行けてない私としては、行けるものなら行きたいけど、大きい会場にしたってことかしら?この日のNHKホールが2961本目です。もしかして来年の夏イベがちょうど3000本になるのかな?綾鷹 濃い緑茶 PET(525ml*48本セット)【綾鷹】[お茶]
2025年05月25日
コメント(0)

ALFEEの大宮でのコンサートに行く前に両国に寄り道しました。じゃらん限定ポイントの消費でランチするためでした^^;駅前は国技館で大相撲開催中なのでにぎやか。まだお昼だというのに周辺は力士の入り待ちと思われる人達で大混雑でした。お相撲、人気あるんですね〜。ランチは第一ホテル両国のレストランです。カジュアルな感じのレストランでしたが、ホテル内ということもあってゆったりランチできました。ステーキのソースが美味しかったポイントで全額支払いできてラッキーでしためったに来ない両国なので少し散策することにしました。ホテルのすぐ近くには東京慰霊堂がありました。関東大震災や東京大空襲の犠牲者の慰霊堂で、震災記念日などにニュースで取り上げられたりする場所です。中には震災後の様子を描いた油絵や、空襲後の写真が飾られていて改めて大変な被害だったんだな、と思いました。駅に向かう途中、旧安田庭園にもいってみました。小ぢんまりした公園でしたが、東京都指定名勝とのことでした。遠くにはスカイツリーも見えてます。池の中では鯉やナマズ(?)や亀がの~んびり泳いでいました。今は人工ですが、昔は潮の満ち引きによって池の水位が変わるように作られたそうです。駅前に「両国江戸NOREN」という観光案内所や飲食店の入った施設があったのですが中には実物大の土俵がありました。お相撲を見に来た人でなくても、雰囲気が味わえますね。電車に乗ろうとホームに出たら「ちゃんこ霧島」の名前が見えました。3月3日のCome on ALFEE!で3人がちゃんこを食べに行ったお店ですね。「両国江戸NOREN」の中にもお店がありましたが、3人が行ったのはこちらの方なのでしょうね。ライブの前の腹ごしらえは、大宮のパステルイタリアーナで「抹茶のモンブランプリンパフェ」にしました。(写真は微妙な色合いになってしまいました^^;)抹茶とプリンとはちょっと不思議な組み合わせですが、美味しかったです。中には白玉団子やあんこも入っていて結構ボリュームがありました。【ふるさと納税】力士うどん&ちゃんこ霧島特製スープセット うどん 麺 生麺 スープ 特製スープ スープ付き ちゃんこ ちゃんこ霧島 セット グルメ お取り寄せ 東京両国
2025年05月20日
コメント(8)

嬉しいことにこの日の席は4列目の桜井さんの正面辺り。双眼鏡がなくても3人の表情や動きがよく見えました印象に残ったこと。高見沢さん。・最初のほうは巻き髪のカールが強く出ていて、うつむいた横顔がフランス人形のよう。・演奏中は険しい顔をしていることが多いけど、 何かのタイミングで急に「にこっ」とされると、もう~・「二人のSEASON」では「Bring back!」の時に毎回ジャンプ。 オーディエンスも一緒にジャンプしてました^^;・「SWEAT & TEARS」でステージ上を右へ左へと走り回る高見沢さん、 目の前をどどどーっと走って行くスピードの速いこと!坂崎さん。・お菓子の紹介の時、森進一の真似をした後、突然素に戻る様子のおもしろかったこと・高見沢さんが投げたプレッツェルを口でナイスキャッチした後、 両手を体のわきにつけてアシカの真似をした姿が可愛いかった。・マタサキトリオの時、ぴよぴよとひよこのくちばしの真似した顔が可愛かった。・「悲しみが消える時」で、目を閉じて歌う切なそうな顔にキュン・最後のMCの時は、高見沢さんの話をにこにこうなずきながら聞いていた姿にほんわか。桜井さん・「悲しみの雨が降る」はいつも高見沢さんのギターソロに気を取られていたけれど イントロや間奏で桜井さんがチョッパーで弾いていることに気づき、 そのかっこよさにもしびれました・「チャンピオン」のAメロを坂崎さんが歌っている間、後ろを向いて全力で変な踊りを踊る姿の おもしろかったこと 二人も笑っちゃってました。・かと思うと、「ふたりだけの夜」の間奏ではかっこいいポーズを決めて オーディエンスに黄色い歓声を上げさせたり。思い入れのある「LOVE NEVER DIES」やアコースティックVer.の「悲しみが消える時」には思わずウルウルしてしまいました1973年、ALFEEの前身であるコンフィデンスに高見沢さんが参加してキッド・アイラック・ホールというライブハウスで演奏した日が一応ALFEEの結成の日ということなのですが桜井さんの古い手帳(学生手帳だとか!)の記録からそれが5月19日ということが少し前にわかったそうです。ちょうどその日だったので当時の話になったのですが高見沢さんが坂崎さんに「なんで俺を誘ったの?」「声が高かったから?」と聞くと坂崎さんは「なんでかな~?それもあるかな~」高見沢さん「俺に惚れたんだろ」「俺に惚れると火傷するぜ」(キャー!)坂崎さん「まあ俺が部屋に連れ込んだんだからそうかもな」も~同じ高校だったとはいえ、フォークとロックでほとんど接点のなかった桜井さんと高見沢さん。高見沢さんが桜井さんに「俺が入ったとき、なんで断らなかったの?」と聞くと「断りたかったけど断れなかった」坂崎さんも高校時代コンフィデンスの練習に突然参加して「終電ないから泊まってく」。「それからず~っといるんですよ^^;」という桜井さん。桜井さん、坂崎さんと高見沢さんを受け入れてくれてありがとう!寛容な桜井さんのおかげでALFEEができたと言ってもいいかもしれませんね。そんな話のあと「まぁそういう風に(ALFEEが)進化してきたということで次の曲につながっていく… 『進化論B』!」と高見沢さんが紹介した時には、その強引さに3人ともオーディエンスも笑っちゃってましたがイントロが始まると一気にその世界に切り替わるのはすごいことです。ステージ前方に緞帳があったり、休憩後、ステージ後方に幕があったのは浜松と同じでした。ということは、パシフィコがイレギュラーだったのですね^^;あそこは大きいからサイズが合わなかったのかな。いろいろな会場に合わせて短時間でステージをつくりあげるスタッフの皆さんにも感謝です。DNA Communication(初回生産限定) [ THE ALFEE ]
2025年05月19日
コメント(0)

先日ブロ友さんが和歌山に旅行された事を書かれていて、そう言えば和歌山って行ったことないな〜と思ったことから、私ってどこの県に行ったっけ、と気になり、白地図に色をつけてみました。移動で通っただけの県は除いたのですが、意外とそちこち行ってたんだな~と。でも四国は全く行った事ないし、日本の中央あたりがぽっかり抜けてました^^;この先この地図が更新されることはあるのか?うちの両親は父の退職後、結構ふたりで旅行していたので、もしかしたら全県制覇してるかもしれません。今度母のところに行く時、地図を持って行って聞いてみたいと思います。おとなの書きこみ白地図帳 [ 帝国書院編集部 ]
2025年05月18日
コメント(4)
![]()
普段使っていたフライパンは安物の、もうかなりテフロン加工がはげてしまっているものでした。少し前に、いただいたカタログギフトでちょっといい感じのフライパンのセットを注文してたのですが、これまでのも使えないわけではないので、なかなか交換することができず、使い続けていました。でも、少し前にブロ友さんのいいフライパンを買ったという記事を読んで影響されて先日思い切って新しいのを使い始めてみました。すると新しいこともあって全然こびりつかない!感動的でした。使う油の量も少しで大丈夫そうで、ヘルシーかも。なんだかフライパンを使う料理をしたくなってしまうくらいでした^^;でも実はこれまでのをまだ捨てられずにいるのです^^;使っていたのは直径が26cmのでした。で、新しいのは22cmと28cm。炒め物は22cmじゃ少し小さいんじゃないかな…と。かといって28cmのは深型でもあるので、結構重いのです。その点安いのは軽くて使いやすくて…^^;フライパンを捨てられるのは月に一度の不燃ごみの日です。なので、1か月普通に料理してみて、22cmで事足りたら来月こそ捨てようと決めました。さて、どうなるかな^^;プレミアムドロップス ディープフライパン 22cm・28cm(ガラス蓋付) こびり付きにくい PFOA Free 耐摩耗性テスト50万回クリア 少量の油調理 シルクのような表面加工 アンカー構造 耐食性テスト300時間クリア お手入れ楽々
2025年05月15日
コメント(4)

浜松でのTHE ALFEEのコンサート前に、ちょっと浜松観光。こだまで浜松駅のホームに着いたら、なんと蒲焼の香りが漂っていましたご当地グルメは鰻にしようか餃子にしようか迷ったのですが、なかなか浜松に来ることもないだろうと、奮発して鰻のお店を予約しておきました。元城亭白焼きも食べて見たくて、浜松ブランド鰻だという「でしこ」の御膳をいただきました。肉厚の鰻はふっくら。初めて食べた白焼きでしたが、塩で食べるのが気に入りました。蒲焼にかける山椒はミルで挽くようになっていて、とても香りが良かったです。鰻1尾分でしたが、美味しくてもっと食べたかったくらいです^^;お店は浜松城近くのホテルの18階なので、とても景色が良かったです。右奥にあるのが浜松城、左の葵の御紋の部分は「どうする家康」が放送されていた時、大河ドラマ館があったところだそうです。食後は浜松城へ。天守閣は昭和33年に作られた復元天守ですが、野面積みの石垣は400年くらい前のものだとか。貴重です。浜松城にいたころの若き家康公。浜松城ではガイドツアーというわけではなく、ところどころにガイドさんがいてお話を聞くことができました。私はてっきり家康がいた頃の天守閣を復元したのだと思ったのですが、家康がいた頃はまだ「お城」というのは山城で、秀吉の時代、その家来だった堀尾吉晴が天守閣を作ったようです。昭和33年の復元時はまだそのようなことがわかっていなくて、当時の人たちは家康の天守閣を復元したと思いこんでいたそうです^^;また復元した天守閣は天守台の2/3ほどのサイズなのですが、これは資金不足のためだったとか。もし資金が潤沢にあって、天守台いっぱいに復元されていたら、容積としてはこの天守閣の2倍くらいのサイズになっていたそうです。ちょっと残念でしたね。浜松の街は太平洋戦争の空襲で焼け野原になり、歴史的な資料もなくなったものが多くて浜松城についても謎の部分が多いのだそうです。なので、この先また歴史が変わるような発見があるのかもしれません。お城を見た後は、公園内を少し散策。日本庭園は新緑が美しかったですが、紅葉の季節も素敵だろうなと思いました。まだ時間があったので、浜松城の前身の引間城跡にも行ってみました。今は東照宮となっています。コンサート会場の駅前のアクトシティまで戻ってきたのですが、まだちょっと時間があったので、屋上にある「アクトの森」に行ってみました。ショパンの像線路がよく見える場所もあり、鉄道好きにはたまらない場所かも…と思いました。この日は見回りがてら神奈川県の娘の部屋に泊まるため、終演後、新幹線に乗りました。この日はStray Kidsというグループ(初めて聞きました^^;)のコンサートがエコパスタジアムであったそうで、昼前に浜松駅に到着した時からなんだか騒然としているな…という感じだったのですが、帰りの新幹線は掛川からどっと人が乗ってきてびっくりしました。娘の部屋では前回できなかった布団干しやちょっと残っていた掃除などを。とはいってももうあまりできることもなく、布団を干す間の時間つぶしでにランチに出かけたりショッピングセンターをぶらぶらしたり。前回持ち帰りきれなかった洗濯ものなどを持って、夕方千葉の自宅に帰りました。【ふるさと納税】 ブランド鰻【でしこ】 うなぎ 国産 静岡 雌うなぎ 炭火 白焼 大 約150g 2〜4串 選べる量 [ヤママツ村田商店 静岡県 吉田町 22424589] 鰻 ウナギ unagi 白焼き 雌鰻 雌 メス でしこ 養鰻 静岡県産 真空パック 冷凍 血抜き締め 丑の日 丑の日配送
2025年05月11日
コメント(5)

初めて浜松でのTHE ALFEEのライブに参加してきました。パシフィコからわずか5日でというのは、なんとももったいない感じでしたが、行ける場所には行っとかないと…^^;静岡県でのライブ参加は1987年の日本平のオールナイト以来なんと38年ぶり初めての会場というのはやはりドキドキワクワクします。駅のすぐ目の前の、赤いじゅうたんが敷かれたとても素敵なホールでした。席は1階22列40番台、高見沢さん側の少し端よりでしたが、先日のパシフィコに比べると半分くらいのキャパなので、ステージ全体もよく見えたし、高見沢さんが一人でしゃべる時はこちらのほうを見ながらしゃべることが多くて双眼鏡で見ると目があってしまうような感じでドキドキでしたパシフィコから変わっていたのは「ふたりのGraduation」→「真夜中のロマンス」、「明日なき暴走の果てに」→「水曜の朝午前3時」でした。今回1部で割とハードな曲を6曲も演奏するのですが、衣装はきちんとした(^^;)衣装です。アンコールでちょっとラフな姿になって歌われることが多い「恋の炎」、びしっと白い衣装でキメた坂崎さんがハンドマイクで歌うのは、ちょっと不思議な感じがしました^^;パシフィコと違ったのは開演前に緞帳が下りていたことでした。他のホールでも下りてりていたようなので、パシフィコがイレギュラーだったのかもしれません。また休憩後のバラードコーナーの辺りは、ステージ後ろのセットの前にもドレープの入った薄い幕が下りていてその幕越しの照明は優しい光でした。あとステージ両端に花道があったので、「SWEAT & TEARS」の時は3人がそれぞれ来てくれたのがとても嬉しかったです高見沢さんは行ったり来たりと2度も来てくれたし、桜井さんは端っこギリギリまで来てくれて、そこにいた舞台監督の名鏡さんと顔を見合わせたりしていました。高見沢さんは、最近には珍しく何度もピックを投げていました。ちょっと無理か…と思った銀テープも1本ひらひらと飛んできて、ゲットすることができました「倒れないように気を付けながら生きるという方法もあるけれど 倒れたっていいじゃないか。 倒れたらまた起き上がればいい、俺たちはそうやってここまで来ました」そう話した高見沢さん。苦労したというデビューからの数年間、50年後にこんなことになっているなんて誰も思ってもいなかったでしょうね夏イベのある横浜アリーナは最寄り駅が新横浜。「浜松からは(新幹線で)すぐなので、ウナギの風を横浜中華街に届けてください」なんて言う高見沢さんでした^^;
2025年05月10日
コメント(2)
![]()
パシフィコ横浜でのコンサートに行く場合、うちからだと「のんびりホリデーSuicaパス」を使うと、寄り道もできてお得です。それで思い立ったのは横須賀に「三笠」を見に行くことでした。昨年から再放送されていた「坂の上の雲」を見てから、いつか見てみたいなと思っていたのです。エントリーで全品ポイント10倍坂の上の雲 DVD-BOX 全3巻セット横須賀には3年前と7年前にALFEEのコンサートで行きましたが、その時は三笠の存在は知ってはいたもののどういう船なのか知らなかったのであまり興味もなく、軍港巡りの船に乗っただけでした。それとチェリーチーズケーキも食べたくて^^;3年前に行ったときは海軍カレーなどのセットについていた小さいのを食べただけで今度来た時には普通サイズのを食べたいと思っていたのでした。横須賀に着き、まずは港のほうに行ってみました。GWだしお天気もいいしで、軍港巡りの船にはたくさんの人が乗っていました。それからどぶ板通りへ。チーズケーキが食べられるお店の中から「アルフレッド」を選びました。アルフィーというのはアルフレッドの愛称ですから、ご縁を感じて^^;開店の11時の10分くらい前でしたが、お店の前には行列ができていました。ちょっと迷ったのですが、中は割と広そうだったので、すぐに入れるのでは…と並びました。ところが開店してもなかなか列は進みません。先にレジで注文・会計してから席につくシステムで、レジは1つだし、メニューもそこまでいかないとわからないので時間がかかるのでしたそれでもやっと席につけ待望のチーズケーキを食べられました。思ったより小ぶりでしたが、濃厚でとてもおいしかったですお店をでて三笠公園に向かうと、東郷平八郎の像が迎えてくれました。(中央の緑の)タイミングよく12時からのガイドツアーに参加できました。50分くらいの予定とのことでしたが、楽しいガイドさんでスタート前10分くらいから雑談として話し始めてくれ、ツアーも15分くらいオーバーするほど盛りだくさんな内容でした。大砲担当の人たちはその部屋にハンモックをつって寝てたとか、敵からの砲弾が当たっても船が沈むことはないけれど魚雷だと沈んでしまうので24時間体制で魚雷を積んだ敵船を監視していたとか、船の先端下部がとがっているのは、いざという時はこの船ごと敵艦に突っ込んでいくためで、そのために錨も船首ではなく、波の抵抗を受けにくい位置についているとか、その錨は5トンもあるとか、マストがあるのは、石炭での動力で動けなくなったときには帆を張って運行するためとか、司令長官の部屋が石炭で動く船では最も揺れる船尾にあるのは帆船時代の名残だとか、(帆船は船尾が最も揺れないそう)坂の上の雲の撮影でも使われた部屋とか、Z旗などの旗は通常船首から見て左に掲げるけれど、この展示では公園側から見やすいように右にあるとか、東郷平八郎の像は日本海海戦があった対馬の方角を向いていて、今でも睨みをきかせているとか、三笠は皇居の方角に船首を向けて展示しているとか、東郷平八郎の身長は152cmだったとか、日本海海戦での戦死者は8名だったのに、その後佐世保に戻った後、火薬爆発の事故が起き、300名以上が犠牲になったとか…などなどゆっくり中の説明を読めば分かった事かもしれませんが、ここまで知ることは時間的にも無理だったと思うので、ガイドしてもらえて本当に良かったです。船首からの眺め。Z旗が掲げられています。マストの下の部分がこの絵になっている東郷平八郎や秋山真之が指揮を執っていた場所です。5トンもあるという錨。錨が格納されている部分。坂の上の雲の撮影にも使用された長官公室。日本海海戦時の「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」と書かれた紙や「勝って兜の緒を締めよ」との言葉で終わる「連合艦隊解散の辞」などは「坂の上の雲」を思い出して感慨深かったです。中はかなり広くて、展示物や説明もたくさんあり、見学所要時間30分~1時間なんて言う情報を見てきたのにとてもそんな程度では回り切れないなと思いました。当時のままの床も一部残ったりはしていましたが、太平洋戦争後は鉄屑のようなひどい状態になっていたそうです。心ある人たちのおかげで復元され、このような形で今あること、よかったなぁと思いました。ガイドツアーを含めて3時間ほどいましたがじっくりと全部は見きれませんでした。でもコンサートに遅れては大変なので、三笠を後にしました。横須賀駅までの途中、お巡りさんが交通規制をしているのが見えました。歩行者天国でもしてるのかな…と思ったのですが、翌日ニュースを見てびっくり。飲酒運転の車が暴走して車8台に衝突し、8人がけがをしたというのです横須賀事故のニュース事故が起きたのは、私がチーズケーキを食べていた頃。そのお店は事故現場から200mほどの場所でした。食べた後、事故現場の通りの1本手前の道を通って三笠公園に行ったのですが、まだ事故直後で救急車なども来ていなかったのか、すぐ近くでそんな事故がおきていたとは気がつきませんでした。ちょっとタイミングなどが違ったら私も巻き込まれていたのかも…と思うとぞっとしました。
2025年05月06日
コメント(2)

待ちに待ったTHE ALFEEの春ツアーのMy初日でした。パシフィコでのALFEEのコンサートは2014年の高見沢さんのバースデーライブ以来。高見沢さんソロではその後2018年まで行きましたが、とても久しぶりの感じがしました。2014年の時は2階席後方でステージが見えなくて悲しい思いをしましたが、今回は1階23列の高見沢さん側の端っこ寄り。でも前方9列くらいはステージでつぶされているようで、結構良く見えましたオープニング、紅白の時のものと思われる白い衣装で登場した3人にわ~っとなりました。衣装はテレビで見るよりもきらきらして豪華な感じがしましたそしていきなりの「星空のディスタンス」から立て続けに「STARSHIP」「恋の炎」「鋼鉄の巨人」「英雄の詩」「二人のSEASON」。「STARSHIP」の「熱い口づけを交わせば」からの高見沢さんのボーカル部分、髪を振り乱しながらとても力強く熱く歌う姿がとても素敵でした。ゴージャスな巻き髪はリアルオスカルのようでした。その後10分間の休憩となりましたが、ハード目な曲を挨拶も入れずに6曲も通しでというパワフルさに圧倒されました。休憩後はお色直しをして「ふたりのGraduation」から。大好きな曲で感激でした「Manhattan Blues」のあとやっとMCコーナーとなりました。ツアーが始まって1か月ですが、関東は初日越谷と数日前の相模大野だけだったので私同様この春初日という方がたくさんでした。そしてALFEEのライブ自体初めてという方もたくさん私たちのお隣のご夫婦(?)も手を挙げていました。そのあとは「Swinging Generation」や「悲しみの雨が降る」。「悲しみの雨が降る」は高見沢さんが弾く泣きのギターイントロが大好きです。続く高見沢さんのMCコーナー。昨年桜井さんがついにスマホにしたのですが、それまで10年くらい使っていたガラケー、実はラジオのスポンサーからの貰い物だったんだそうです。それを自分が電話をかける時だけ電源を入れていたという桜井さん^^;「こっちからはかけられないんです」またこれまでは楽屋でぼーっとしていた(高見沢さん曰く)のに、最近はyoutubeを見ているとか、そして会場入りするなり「Wi-Fiどこだ」なんて言ってるとか、さんざんいじられちゃった桜井さんでした^^;そのあとは「進化論B」「THE AGES」「無上の愛X」と続き本編最後は「明日の鐘」。この曲を聴くと2004年のクリスマスイブライブを思い出します。高見沢さんがギターを弾きながらフライングした姿の美しかったこと。あれからもう21年もたったなんてアンコールは今回もマタサキトリオが登場したのですが、3人とも銀色のキラキラした衣装でした。マタサキトリオのテーマにもついに「ふりかけはのりたま~ お菓子はロッテのチョコ~」なんて感じの歌詞がついてました。「チャンピオン」「YOUNG MAN」と歌った後は紅白で「お前が歌うんかい」との声がたくさん上がった桜井さんの歌謡ショーということで「勝手にしやがれ」。さらに「ふたりだけの夜」もう桜井さんファンにはたまらないでしょうね。ベースは桜井さんの代わりに坂崎さん。これもなかなか見る機会がないのでうれしいです。ALFEEにもどっての「SWEAT & TEARS」の前にサポートメンバー紹介があったのですがキーボードのただすけさんはこの日が50歳の誕生日だとか。坂崎さんと同じ誕生日(4/15)のドラムの太郎さんも52歳になったそうです。うわ~みんなもうそんなお歳になったんですね~。高見沢さんも相変わらずステージ前方を右へ左へと動きながら歌って演奏してほんとにすごかったです。2度目のアンコールは「明日なき暴走の果てに」。歌詞のように「ALFEEも未だゴールは見えずです」と高見沢さん。「歳は重ねたけど、俺たちは確実に進化している。はたちの頃より断然忙しい^^;」と。うまくいかない時などは音楽をすることがつらくなることもあったとのことですが、それでも信じた道を3人で歩き続けてきたから今があるのでしょう。「俺たちの道のりはこの曲に集約されていると思います」との言葉で始まったのは「Going My Way」でした。お三方に負けてはいられない、と元気をもらえたライブでした。
2025年05月05日
コメント(2)

老人ホームの母に面会に行きました。母の日前後は都合で行けないので、少し早いですがプレゼントにカーネーションのアレンジメントを持っていきました。買うお店もいつも同じであまり変わり映えしないですが…^^;アレンジメントを作ってもらっている間に、近くのカレー屋さんでランチにしました。またまたチーズナンセットにしてしまいました。グリーンカレーのセットとか、ほかにもいろいろメニューはあるのですが、ついつい選んでしまう^^;今日はカレーはバターチキンで辛さも標準にしたので、優しい味わいでした。前に来た時よりもラッシーのグラスが小さくなっている感じが…。物価高の影響でしょうか。先に食べてしまったので映ってはいませんがサラダもついていて、おなかいっぱいでした。「いいのに~」と言いつつも花が好きな母なので、喜んでもらえたようです。こどもの日も近いので、柏餅も買っていって、部屋で一緒に食べました。(私はお腹いっぱいでしたが)ホームでは安全を考えて餅系のものは出ないので、こちらも喜んでくれてよかったです。ホームの食事は味やいろどりなどもよいそうですし、季節に合わせていろいろなものをだしてくれるそうで、とても一人暮らしだったらこんなに作れない、と満足はしているそうですが生の果物はほぼ出ないのが残念だそうです。やはり安全を考えているせいでしょうか。(それで時々バナナとか柑橘類を買っていきます)相変わらずよ~くしゃべる母。まあ元気な証拠と、今日はなるべく怒らず聞きに徹しましたが、2時間も付き合うのはやはり疲れました^^;【まだ間に合う】2025 母の日ギフト バラとカーネーションアレンジメント 3,980円【母の日 母親 お母さん おばあちゃん 祖母 カーネーション バラ 薔薇 フラワー アレンジメント 送料無料 ギフト スイーツ 和菓子 セット プレゼント 花 】
2025年05月03日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
