1

なんかやっと春らしくなってきたと思ったら、気温は夏みたいな。夜や朝方はまだ冷たいけど、これ位がちょうどいいですね。さて久しぶりに入手しましたカメラ。「アイレス35 3L」レンジファインダー機でございます(^0^)このカメラはレンズ一体型タイプのカメラではあるものの、自分が持ってきた中では唯一のレンズ一体型タイプレンジファインダー機なのであります。レンズ鏡筒の塗装が非常に綺麗で美しいです。シャッター速度は見たまま、最高速は1/500~Bまで。しかしながらこの個体は1/500とBだけ巻き上げ時に勝手に切れてしまいます。何かの連動パーツか中の機械が変になってるんでしょうか。最高に大嫌いなレンズ一体型カメラなのに、+レンジファインダー機?、なのでレンズ内のみ清掃し、軍艦部中(二重像付近)だけ清掃を完了した次第です(笑)レンズは2種あるらしいですが、これは明るいのではねーのか「45mm f1.9」モデル。f2を切ってるので勝者と捉えればいいのか。そんな事はどうでもいいですが、思ったのは他のカメラメーカーよりかなり精巧に作られています。外観はM3に似てるし、中を見ても廉価機の様な作りでもないし、レンズも大張りでしっかりしているのにあまり売れなかったのか、歴史上では工場が火事になったりなど記載はありましたが、他のメーカー以上に売れていても問題はなかったでしょうに。やはりブランド名なのか、と当時を知らない現代人にはそうでしか捉えられませんが、きっと競争相手が多かったんでしょうね。想像ではM3時代中、日本勢は確かレンジファインダー機を諦め一眼レフに切り替えていた時代...ちょっと後ではあるもののアイレスというメーカーが生き残れなかったのはそういう理由も兼ねているのではないかと思ったりしました。残念です。ファインダーは大きくて非常に見やすいです。二重像も中を綺麗にしてかなりいい感じになりましたので、ピントも合わせやすい。以前持っていたS2などと同等程度の見え方をします。操作性も良くわかりやすいが、レンズの・・・なんでしたっけ・・・プリセット番号みたいな数字。あれが邪魔です(笑;また購入付属品としてUVが付いていました、レンズ鏡筒と同じシルバーUVワルツ製で、フロント純正キャップと純正革ケースも付いてこの値段****お安いお買い物です。で、色々触ってる内にこれはヤバイだろう箇所を発見したのが、フイルム巻き上げ時の操作です。何が面倒だって?それはRボタンを押しながらでしかフイルムを巻けないのですよ。ボタンを押しつづけないとフリーに出来ない。これはとてつもなく面倒です。多分今まで数あったフィルムカメラ中最高峰でしょうか。売れなかった原因がもう一つあるならきっとこれ。わかりやすく言うと、カメラ自体の座高が高くバルナックタイプカメラ(横長)でもなく、巻き上げクランクもシンプルでスリムに作られてる為、テンションがかかってるRボタン押しながらの操作は非常にやりにくい。巻き上げクランクの位置が悪いのか、レンズでも取り外せればなんて・・・そんな感じです。今回の購入物、アイレス35 3L。レンズ一体型レンジファインダー機です。+レンジファインダー要素が大きいので大事に扱い、F4に入れようとしていたフイルムをこれに入れて撮ってきましょうか。
2017.04.09
閲覧総数 1057
2

あまりにも痛い。なぜか今日抜歯した所をなんとなく鏡でみたら !!!!!!(グロ注意)なぜか抜歯した部位が白くなってその四方八方が白く、左下5,4番の下の歯茎まで白い棒状の様な物が走ってる。元々この左下6は化膿していたので、明日歯医者に行って、「それは化膿してるね」ならしょうがない。だけど、すでに抗生物質は明日の朝のみになり、痛み止めも・・・・・あと・・・30錠位ある(笑だけど、このまま痛みが続くならまた大学病院にまで行かなあかんらしく、かなり困ってます。最高級を求めるなら、「ボルタレン」があと、22錠ほど残ってるのでかなり痛みに関しては安心の域をこえてるかも。問題はどうなっちゃうのかそれだけが心配。でもドライソケットだったとしてもこの白い幕の様な物は該当しないかもしれないし。とにかく明日の朝一番に、歯医者へ直行だ。
2010.08.01
閲覧総数 22364
3

朝からハイテンションです!今日は朝15分前に店に到着、開店と同時に中へ・・・いつもの店員さんに対応してもらって。nikon s2修理不能だったけど、とにかく早く会いたくて、そしてレンズ内の中玉バルサム切れたレンズを交換してもらい、付けてみたけど・・・新しいレンズのが前玉に傷が多い。レンズは前50/2ブラックだったのに対して、新レンズは50/2(フードあるので当然)クローム。これがまた絶妙に合ってるのだ! ゴミも少々あるけど絞りは実に綺麗で写りには影響なしとの事なので交換してもらった。nikon s2 無事帰宅帰宅したばかかりのs2に予め買っておいたUVフィルター40.5mmとセーム皮で磨きまくり上げた! すると結構な汚れが出てきてめちゃ綺麗に。シャッターとか確かめてもいつもの感じ。だけど1/1000の部分だけ心残りです。そして本日もう一つ注文しておいたフォクトレンダーのVCメーター。めっちゃ迷った。カメラによってもシャッター速度遅かったりとかある訳なので勘で合わせた方がいいと思われるけど、あればペンにも使用できるので便利。でも値段も少々高いので買おうか迷ったけど、今を逃せばもうチャンスは訪れる事はないと思い、半渋々購入した。nikon s2 フォクトレンダー VCメーター付きこのメーターの取り扱いはわかった。店員さんが色々触り謎は解けた!左赤矢印が「オーバー」真ん中は当然「OK」右赤矢印が「アンダー」ところが、シャッター速度は適正値だと思われるけど、絞りが常に5.6~8の間でしかOK点灯しない事。調整する度絞り開放値にしてシャッター速度上げても数値はアンダーや、オーバーになっちゃう。絞り開放なんて頭にないのか・・・アナログやもんなーwその辺は許そう。でもVCメーター2でなくて良かった。この初期型ではnikon s2に上手く装着出来てます。どこにも当たらず、ただ露出計としての役割を果たしているとゆうか・・tokina 10-17 fisheye-(12mm) f4.5 ISo-800 nikon s2しかも驚きはこれだけではないのだ!これを写してるレンズtokina-fisheye。過去日記にはこれ1本で全てまかなうには冗談なんて書いたけど、実際寄れるので10-17mmで十分役割を果たしてくれてる。17mmなんて普通の標準レンズだぜ!!ピントも合ってるし、(以前の魚眼レンズはピントすらわからなかった)ただ怖いのはレンズを近づけすぎてレンズに当たる恐ろしさ。ん~フィルター欲しい(笑)今回のs2の指定修理箇所部分は、:シャッターダイヤル基板の交換:プリズム関連部品の交換だったけど出来なかった(TдT;これをまともにするには街の修理屋さんで頼むしかないと思うけど、数日前に聞いた時OHだけで6万はかかるとゆわれた。まさしくこんな顔になった。とりあえず帰宅したので、後は修理代を貯めて、店を探すだけ。これで年末年始が撮れるぞ~~!ついでに修理屋さんのあまりにも高額な料金に恐怖を抱いたのか、昨日たまたまみつけたnikon s系のレンジファインダーカメラの分解手順なる本を注文しておいた。その前にもかなりの情報収集はしたんやけど、ある先生がゆうには鬼門のカメラだと。その理由には一度分解すれば二度と使えないPartsがあるらしい。実際みてみたら、ねじっただけのパーツが2.3箇所ある。これはホームセンターでは当然入手不能な程小さく、特注でも作れない領域だと思われるのでたとえ本が到着しても、分解するには相当な気合が必要そう・・・ま、このカメラが故障した時にお金がなければ自分で修理するとしよう
2011.12.29
閲覧総数 1919
4

A-1をGETしてからどこで撮ろうかな~とか考えてた時いつもとは違うお店へフィルムを見に行った。そこで発見したキヤノンEF。スクリーンは取り外し出来ない物でスプリットマイクロか?が入ってる。このカメラと出会ったのもこれが3回目。ちょっと触ってみて金属幕縦走りシャッターとハイブリッド仕様。普通に使うなら電池要らずで金属製のBODYは角も丸くなくニコマートFT系にも似てるとても頑丈そうな奴。値段見ると****やった。普通に買えるけどA-1買って備品も買ったので今は使いたくない。そこで店長さんに状態を見せてもらった。確かに外観は綺麗で文句なし、ただいつも遭遇するモルト劣化とファインダー内の少量のゴミ。それと露出計のテストをしていないので作動するかもわからない。後自分で見つけたのがシャッター幕の不良、完全に下まで降りない現象と1/1.1/2secの速度が同じっぽいのと絞り込み赤丸○部分のパーツの脱落。この事情を言うとなんとおおまけに負けてくれて、1◯◯◯円で購入した(笑)早速持って帰りシャッター幕から見てたら油がないようにみえたので少しだけ注油したら即直り他部分もすぐに解決した。残り1つの問題はファインダー内のゴミ。取ろうと軍艦部を開けようとしても巻き上げレバーが外せない。色んな所をみたけど、ひょっとしてこのカメラ底から外すのか?カメラ全体を見たけど外せそうにないのでファインダー掃除は断念した。けれど思い出した、以前にこのカメラの事を鬼門カメラとかゆってた人がおったけど、もしかしてこういうのが原因なのか。とりあえず今はこのままで一旦撮ってみて様子みた後で掃除にいくか決めようと思う(--;買ってから3日は経ったかな、決して売れなかったカメラではなく他メーカーと競うように造られた魂神作?そのせいか、この突貫工事の様な部分。裏蓋を止めてるヒンジ部。上だけ長いのだ。取り外そうも固着してるのかオイルを入れて2時間以上も待った。ようやく外れると思ったら上が長すぎて外れない。仕方なくマイナスでネジを取りヒンジ内のネジを出してみたら、バネもないのだ。バネだけではなく明らかに下棒まで距離が空いててパーツが全く足らんそこでバネと棒は自分で付けたけど、肝心な問題があった。それはヒンジ部のネジ部分と蓋上までの距離が合っていない。誰かが開けたのかと思ったけど、カメラ全体にそういう痕跡はないし(中開けてないのでわからんけど)、これがもし純正なら突貫仕様と言えばいいのか。これで一つ問題が解決したと思ったら、次は露出計の問題が。このEFフィルムカメラの電池部分はH-Dボタン電池が入る、中には横にも接点があるのでいつものようにはいかない。そこで1日考えてもアイデアが浮かばなかったので簡易自作アダプターなる物を作ってみた。少し太いワイヤーをLR44に巻きつけながら丁度入る様に作ってみたらBINGO!底赤丸パーツを押すとバッテリーチェックが出来るけど見事に点滅し良好を表してます。露出計に点火させる事が出来て初めてわかった事実。このカメラの仕様なのかもしれんけど、ハイブリッドカメラの説明には1/1000~1/1,B以上の速度は電気で動くと書いてある。上で書いた1/1-1/2secの速度が同じっぽいと書いたのはこの電池を点火させてわかった。1/2sec,B共に電池は要らない、けど1/1secを切るとバッテリーチェックランプが点滅する。1/1sec速度よりも遅い速度で切った時も当然ランプが点滅してお知らせしてくれる。・・・え?(・・?設計ミス仕様か。速度は多分合ってると思う。このカメラのシリアルは「20****」万番台。キヤノン EFこれで完璧。レンズは、勿論A-1に装着しようと思ってた35-70/2.8FDですね。今のとこFDレンズを揃える気はないので、これ1本だけしかない。でこの、EFフィルムカメラ、操作性はいい感じ。ただA-1のが手に馴染むというかEFがただ大きいだけに持つとこないとかだけの事。重量も重くていい感じですけど、いかんせんファインダー暗すぎる。メーター動いて右に絞り表示と下にシャッター速度ある。結構見やすいかも。
2015.11.12
閲覧総数 5155
5

いやぁ~E-420買って正解。もう一言も悔いはなし。今日は一日暇だったんですけど、昨日の抜歯が痛くって・・・寝たり、出かけたりの毎日でした。さきほど、もの凄く欲しかった[E-420 ファンブック]もAmazo◯で注文しましたし、到着が待ち遠しいです。それで今日は家の中にあった「ユリ」を調達。「E-420」sp-590uzでも花とかは綺麗に撮れるんですけど、かなり知りましたし、それに一眼ではどんな写りをするのかの実験でもありますね。「E-420」フラッシュなし「E-420」フラッシュ有りかなり変わりますね。私にはフラッシュ有りの方が、影があってもいいんですけど。「E-420」セピアこういうのもたまにはいいですよね・・・それから出かけようとした時・・・外の庭の花に以前撮ろうと思ってどっかに行った名前は知りませんが、小さいミニチョウチョウが花の花粉に。これは大チャンスと思った私は速攻でE-420取りに行って、撮りました-------------「E-420」AUTO ファインダーう~む・・・被写体にかなり寄れました。でもライブビューは使いませんねライブビューでは合わせるのにも時間かかるし、私はやはりファインダー派です。「E-420」AUTO ファインダー 42,0mm 84,0mm 1/100 F5,6 NATURAL ISO 100でもよく、ファインダー覗いてここまで近寄れたと思いますこのミニチョウチョかなり警戒心高いのに(他のチョウチョと比べたらまだ警戒心ない方ですけど)・・・もうレンズフード手前でしたもん。ん? ISO 100・・・うぉぉぉぉぉぉーーーISO 感度設定するのん忘れとった~こんな感度でいつもは撮らんから、いつもはISO 800で様子見てる感じやったのに~。いきなりこんな感度では、あ、あ、飽きてしまうやんけーはぁ~いきなりの大失敗です。なんにせよ早く撮らなあかん。そればっかりで、感度調整も忘れてた・・・次からは感度は必ずISO 800で頑張るぞ-コノヤロー
2010.07.31
閲覧総数 1369
6

本日は偶然目にしたSigma 28-70/f2.8 キヤノン用レンズをゲットしてきました!一番惹かれたのはf2.8の絞り値ですが、ワイド側もまだ28ならいっか~って思い、お店へ。<店員さんはいつもの様に買うな>の一言でした。(--;マタカそれもAFが遠距離では合わないとか、近くで撮るとf値のボケなのかピンボケなのかわからないという。それでも安いし、ここで買わないと男じゃぁ~ありません。純正の18-55はとっくに手放したし、今広角はコシナしかありませんがコシナレンズは周辺がボケるので使いにくいし、最短撮影距離が遠すぎて家内では使用不可に近いんですね。なので今回の品物がどうであれ動作するのならゲットしておこうと購入してまいりました。それに28-70/f2.8って珍しいですよね(^^ゞ聞いただけでかなり古いレンズだな~ってわかりますが、興味もある一方、早く使いたい衝動にかられました。Sigma 28-70/f2.8 canonこのレンズの発売時期は1992~1998だそうで98年で製造中止。レンズの中身はフィルム時代なので、デジタル対応はなかったとの事ですが、聞けば後期モデルにはデジタル対応があったとのことなので、このレンズは後期モデルになりますね。そしてレンズのスペックですが。※多分98年前後発売モデル マウント:シグマ、キヤノンのみ レンズ構成:10群13枚 最大絞り:f22 最短撮影距離:50cm 最大撮影倍率:0.16倍 外径:77mm フィルター径:72mm 全長:92 重量:587g 当時発売価格:55.000円このレンズ持った瞬間思いました。あぁ~ズッシリ重いです。軽いレンズよりはましですよね。で何故安かったのか・・・実は上で言った事と、AFの動きが信じられない位遅いのです(-_-;)一度AFを無限遠とかで合わせても、戻ってくる力がないというか、戻ってこれない状態ですね。(スタミナ切れ)笑それと、遠距離でピントを合わせる時何故か合わない。一度MFで合わせてあげてからAFにすると合うって感じのおじいさんレンズですね。レンズの外観は物凄く綺麗でほんと眠ってたのかなって位。もうメーカーも対応していないので、AFがどうのこうのは言えません。しかし珍しいです。f2.8が(笑)それにですね、なんと!EF25の中間リングにハマるんですね~。コシナははまらないのに流石はシグマ!!それにそれにですね、このレンズを7Dへ装着して「周辺光量補正」を見た時・・・ズームリング位置で止まった焦点距離ごとに補正する様で(・.・;)..冗談だと思いますが、もしそうなら補正してくれるのは便利いいけどちょっとめんどくさいレンズです。 また明日書きますが、これにef25+での接写は群を抜きます。半自作改造レンズなんかなんのその・・・そこでf2.8固定でワイド側とテレ端で撮ってみました。7D f2.8 ISO-100 28mm7D f2.8 ISO-100 70mm見てわかるでしょうが・・・・・・テレ端ではなんか写真そのものがアートフィルターのファンタスティックみたいになってますよね(^^;ワイドではそんな事ないんやけど、テレ端は違う利便性でとりあえず「使えそうです」☆彡AFはたまにキュキュ音が鳴って動かなくなる時ありますが、MFに切り替えてAFに戻してやると復活するようです(笑;)Sigma 28-70/f2.8 7D装着結構格好いいです!(コシナはバランス悪すぎ)そんなコシナレンズも今日旅立ちました。最近親しくなりつつある後輩へ・・・これで練習せよ!ま、本音を言えば防湿庫がいっぱいで不要と考えた訳で、でも置きっぱにしておくとクモったりカビなど生える事を思えば、誰かに使ってもらった方がいいと。Kさんに!家内で撮る時、撮影距離長くてイライラするかもしれないけど、モノに当ってはダメですよ。シャッター押せなくなったらひきましょう、それがレンズの限界なのです(笑)もう止まらない、衝動買い・・まだ値段安いのでいいけど。行くとこまで行ってみようかと(__;明日は28-70にEF25を装着して、まだ寄れる・・まだまだ----!なんて接写を載せます。乞うご期待!
2012.08.24
閲覧総数 2093
7

今日はガンプラ「RG」シリーズ2体のザク&ガンダムに続き、「ジム」が欲しくなって(欲しいというより面白くなっての衝動買い?)また見に行きました。「ジム」はHGシリーズと確か「MG」シリーズにあったような・・・そしてかなり迷いました。理由はただ一つ。「MG」シリーズのガンダム作った時に、MGガンダムの外観と「RG」シリーズ2体の外観の余りの比較に迷いに迷ったあげく一度は「ジム」を手には取ったものの、やはり「RG」シリーズが良く思えて、止めました。止めた理由の中には、このまま「RG」シリーズの2体を飾るのには惜しい。と思ったので、ミニジオラマを制作しようと思い、鉄道系の単品キット等を購入しました。購入した物は「プラ板1,0mm×2枚入り¥598円と、木¥367円と、石¥267円と、信号機¥200円と、木工用ボンド¥127円と、ふで¥100円」です。1000円余りで3時間ほど時間をかけて製作しました。!最初は方向がわからなかったものの、やはり地面とか本格的にすると全然違いますね。これで背景があればもっと素晴らしい物になると思います。多分このミニジオラマ制作の石の上に電車のレールひくと本格的な鉄道が出来るのではないかと思うほど・・・でも苦戦もしました。特に、木と石。木のパサパサした緑色の物をピンセットで貼っていく作業。こんなに本格的にした事がないのでむっちゃ苦戦。そして、プラ板に石をひく作業。これもむっちゃ苦戦。ほとんど初めてなのでなんかほんまに’そんな’世界に入るんちゃうかとちょっと困惑。そして出来上がりました。ザクとガンダムとミニジオラマです。ちょっと4コマ風にアレンジしました。(^-^;)これは特に4コマではなくってただ、ポーズだけでは物足りないと思いアレンジしました。流石はガンダム。シール貼るのに3時間もかかっただけあってかなり自分としてはお気に入りです。ザクとはまた違った雰囲気ですね。やっぱりガンダムには白色が似あってます。思い思いに制作したとはいえ、やはり「RG」シリーズ・・・文句を言ってもディテールは大変いいです。ただ残念なのは、2体しかないと言う事。もう少し種類を増やしてくれれば、いいんですが。ここまで、やってしまうと、もっと!ってなる。木2本に、信号機だけでは面白くないですからね~。今週にでももう一度行って、考えが変われば「MG」シリーズか、「HG」シリーズの1/144スケールで違う機体を買いたいと思ってます。それかミニジオラマアップデートガンダム・・・最初にオイルとかを少々入れてる影響なのか、動きは圧倒的にガンダムですね。ザクは何かする度に、パーツが外れてしまいます。もう一度ザク買って作り直してもいいんやけどな~ ・・・
2011.01.25
閲覧総数 609
8

今日の天気もわからず天気。朝はいきなり雨降るし、昼過ぎも所々雨。カメラを持ち出せないので、かなりイライラ。それから婆ちゃんの家に行って、色々撮ってみた。後自作で親戚の人が作ってるミニ中だんじりも撮った。それと、この写真の中で4枚程奇妙な写真が撮れた。。。。。そうやそうや、EF-s18-55/3.5-5.6ISレンズ・・・made in japan製やと思ってたけどよく見たら・・・made in taiwanって書いてた・・・それで安かったのか~と納得&ちょっと怒ってます。E-420 P ISO800 ef-s18-55/3.5-5.6ISE-420 P ISO800 canon ef-s18-55/3.5-5.6ISレンズはおもちゃっぽいけど、今はこれしかないからな~。後3年以上は使えるでしょう(^^ゞcanon eos 20d ef-s18-55/3.5-5.6ISレンズ P ISO800JPEG/Lで見てもかなり綺麗。ノイズ全然ないし、ほんまに素直な写真です。真ん中にいた虫には気づかなかった^^;それにしても、RAWで見てみたい。これにはusbケーブル到着してもCD-ROMないと見れないな。canon eos 20d ef-s18-55/3.5-5.6ISレンズ P ISO800マジで綺麗です!惚れる~~~~~~~~~\(^o^☆彡^o^)/次は親戚の自作中のミニ中地車。canon eos 20d ef-s18-55/3.5-5.6IS P ISO800 FL-36R使用この自作地車制作中の親戚の方は今までこれよりかなり小さい彫り物も細かいミニ地車を2台制作してうちにもらってますが、もう見事な出来です。決して、妥協なき制作で大お気に入りです。このミニ中地車も細かいです。屋根もただ載せるだけでもなく、骨組みまでマジやし、彫り物もやってる。まだ18%位の完成度ですが、もうヤバい程細かく仕上がってきています。本当に感激です。canon eos 20d ef-s18-55/3.5-5.6IS P ISO800この写真・・・・・・めちゃ奇妙。下がズレてるのです。さすがにかなりキモイ(・・;)2日前から、eos 20dでef-s18-55で撮った写真、数百枚程の中でこうしてズレてる写真は4枚だけありました。1枚目は外で枯葉とかを撮った写真。2枚目はこの写真。3枚目は河川敷を撮った写真。4枚目はユリの写真。この写真に共通する点が見つからないので、ちょっとキモイんですがm(_ _;)mま、誰かに相談するか、一度店舗に問い合わせてみましょう!・・・怖い話なんて見るんじゃなかったぜ・・・(TдT)何にでも結びつけてしまう人間の弱気特性。早くケーブル come on!!
2011.09.05
閲覧総数 487