全10件 (10件中 1-10件目)
1
どもども。ブルーTAです。今日は、せ朗の出番です。近所で、まだ徘徊(笑)していない裏山?へ探検です。昨日の晩から風が吹きすさみ、今日になっても風は治まらないのでライドは止めようと思いましたが、え~いっ行ったれっ(笑)・・・しかし勢い良く?出たのは良いとして、はて?何処へ行きませう?・・・そうだっ裏山?に行こうっなにしろ、せ朗に乗っているのですから、何処でも行けます(技量次第・・・)そうと決まれば、れっつらご~っ裏山?へと続く道は、かつて来た道。まだ小学生だった頃、楽しく雑魚釣りをしていた時、ブラックバスが居る・・・という話を聞いて沼にやってきました。・・・当時、確かに沼、だったんですが今は立派?な池になってました。時代の流れを感じます(しみじみ・・・)・・・まぁ、ココに限らず町中も、そうなんですが(笑)小学生時分は沼までしか行ったことがなかったので、今日はその先を目指します。かつて沼だった池を過ぎると立て看板がありました。この先、通り抜け出来ません。・・・所業無行の響きを感じます(笑)裏道を探しているわけではないので看板は無視無視。看板を過ぎると直ぐに山道になりました。更に行くと、道は二手に分かれました。とりあえず直進します。通り抜け出来ない道だけに人の往来が少ないようです。・・・ちょっと楽しくなってきましたよ~(笑)こっから先は、どうなっているのでしょうか?わくわくっ道がウネウネと曲がりくねり、舗装されていない道には水の通り道が渓谷の様に刻まれています。陽の当たらない道には氷と化した雪が残り、足元をすくわれそうになります。・・・いよいよ冒険っぽくなってきてテンション上がってきましたよ~(笑)しかし氷の道を乗り越え数十メートル先で道は途絶えました。路肩には十数年前に不法投棄されたと思われるクルマがテールランプなどを剥ぎ取られ、寂しそうに身を横たえていました。ワタシが子供時分には、どこの道でも、こんなポンコツはありました。ちょっと懐かしいぞ・・・。・・・さてと、軽い感傷に浸ったし引き返しますか。振り向くと結構山深く入ってきたことに気付きました。さっきの氷道に足を取られない様に慎重に下ります。うほほっ楽し~っ(笑)多少、危なっかしいことのは遊びを楽しく感じさせてくれます。エンヂンブレーキを効かせて降りるだけなのでスリルを感じても絶対にコケないように、ゆっくり降ります。さっきの分かれ道に来ました。迷わず突撃~・・・こっちはさっきの道と違って完全な山道。さて何処までいけるやら?あらよ、ほらよ・・・と、せ朗の性能におんぶにだっこで先へ進む。・・・う~ん、どんどん道が険しくなる・・・。ついには登れそうな傾斜ではありますが失敗したら、そのまま転落っって感じの獣道になりました。上手い人なら、この程度、何の苦もなく進むんだろうな~・・・と思いつつ、来た道を引き返すことにしました。今回は特に問題なく戻れました。逆に何もないとつまらないので、道らしきものを見かけると深く考えないで突撃~そして転進~・・・を繰り返す(笑)しかしワタシの(にわか)冒険心を満たす道には侵入できず欲求不満です。その後も、(しつこく)どこかに入ったことのない道はないかと索敵&突撃・・・を繰り返す(笑)結局、山道には入らなかったので転進はなかったので、ただの散歩ライドになってしまった。しか~しっ収穫がなかったわけではないっワイディングっぽい道(笑)・・・を発見したのだっ路面の状態も悪くないし通行量も少なそうなので今度、ガンマで攻めてみるかの~
2005年01月30日
コメント(0)

今日は冬の日でありながら暖かく感じる休日でした。本日のブルーTAはVTZづくし?です。見た目って大事ですよね。現行車VTR250やVTZの後継車?スパーダなどを見かけると何故かおっしゃれ~・・・に見えます。さて我がボロVTZの見栄えをVTRやスパーダのようにおっしゃれ~・・・にするには多大な努力が必要と思いますが、そ~でもない工夫も、あったのです?アンダーカウルなんて要らない?VTR250やスパーダとVTZの違いはなんぞや?一番の違いはフレームワークに見えました。さすがにフレームは変更できないから(笑)他の部分に注目しました。ブルーTAはVT系エンヂンのオイルパン周辺の造形がセクシ~・・・に感じています。ワタシだけかもしれませんが(笑)VTZはダブルクレドールフレームっぽく見える様にアンダーカウルを配しています。これは元祖VTであるVT250Fの意匠を引き継いでいると思われるのですがアンダーカウルに邪魔されてセクシ~なオイルパン周辺が見えない・・・。これではイケない。ならば、とっぱらいませう。アンダーカウルを固定するボルト4本を外せばアンダーカウルの重荷から開放されたNewVTZが、リ・ボ~ンする(はず)ボルトを外すだけなので、ものの数秒で作業は終わるはずでしたが、そ~簡単に事が運ばないのがボロたる所以。な、な、な~んとボルトが、・・・はずれないの~(泣)これは、いわゆるひとつのネヂの頭がナメちゃった状態・・・というやつです。旧いバイクでは経年変化でネヂが固着することは、よくあります。こんな時は556とインパクトドライバーのダブルアタックでクールに対応します(実はガンガンいってます)。多くの場合、この対応でげっあうっ!しますがホンダは何故こんなボルトにネヂロックを使う?(はずれね~じゃんか)・・・確かにエンヂン傍だから振動でネヂが緩むことも、あら~な。でもアンダーカウルの固定ボルトにネヂロックなんて要らんと思うの。フルカウルを固定するボルトにネヂロックは使ってないのに、たかがアンダーカウルごときにネヂロックを使ってまで固定に走るか?・・・当時のユーザーに余計な出費と労力を負担させたホンダの責任だな、これは。←自分の技量不足じゃないと云いたいらしい(笑)最後はネヂの頭に鏨を当てて、大きめのハンマーで、ぶったたいてネヂを強制回転。しかし衝撃が強すぎたのかネヂロックが頑固すぎたのか分かりませんが、鏨を叩いているうちにネヂの頭だけが落ちました。強烈な衝撃がネヂを緩ませないでボルト頭だけ応力が集中して捻じ切ってしまったようです。ん?フレームから伸びているステーも歪んでる。・・・モンキースパナで掴んで所定の位置と思われる場所に戻します。あとはネヂ穴に残ったネヂを電ドリの愛称で親しまれている正式名称電動式ドリル・・・で削ぎ落とします。・・・流石、電ドリ、素敵すぎ。あっという間にネヂ穴をタダの穴に変えてくれました(笑)タップ立ててネヂを切り直し、ミッションコンプリーツ、です。 ↑2時間以上かけてアンダーカウルを外し軽快感とボロっちぃ度が、それぞれ20パーセント増量した模様です。軽快感が上がったのはセクシ~なオイルパン周辺が見えるようになったから。ボロっちぃ度が上がったのは排気管の集合部分(熱が貯まり易いのかも)の錆を覆うもの(アンダーカウル)が無くなったから。まさに一長一短まぁ、いいんです。ワタシは、この状態ならば3発イケますから(笑)さて外観は、このくらいにして、お次はブレーキです。フロントブレーキのキャリパーに収まるポットの出方にズレがあるので、ブレーキ洗浄スプレーで汚れを簡単に落とした後、キャリパー系統の潤滑に適したシリコングリススプレーを吹き付けました。滑りが良くなればズレは収まるかと思ったんですが、その後のテストライドでは変化なし、でした(相変わらず、き~き~鳴いてる)。決断の時?こ~なると何かと理由をつけて延ばしてきたキャリパーのオーバーホールを敢行するか、ヤフオクでフロントブレーキ一式を入手するかになりそうです。自称週末整備仁の選択肢は勿論オーバーホールするっ・・・のがスジなんだろうけどヤフオクで一式買って取替えちゃう方が簡単そうだな~(笑)排気管の錆は(そのうち)なんとかする(予定)
2005年01月29日
コメント(0)
![]()
あれこれやって失敗続き。ブルーTAです。今朝は、ご近所の豆腐屋のオヤジを起こしに行きましたよ(うそ)でも早く起きたのは本当です。夜明けと共に充電(笑)したくらいですから。朝食後VTZを引っ張り出します。なんか、き~き~・・・いってます。フロントブレーキが、また固着したかな~?運行前点検しますか。タイヤの空気圧は・・・3ヶ月前に乗ったきりだから減ってて当然か・・・。自転車用の空気入れを使って、うんせうんせと空気を押し込みます。規定空気圧の2.25に達する頃にはブルーTAの暖機はOK牧場です。他は蜘蛛の巣がホイールに張られていましたので箒で払ったりしました。フロントブレーキさて運行前点検のメインイベント。軽いブレーキの引き擦りのようだからピストンの揉み出しでもしますか。ボルト2本、外す。キャリパーをブレーキディスクから外す。キャリパーからブレーキパッドを外す。ブレーキレバーをニギニギしてピストンが飛び出ない程度にキャリパーから押し出す。(何度か繰り返す)これをやれば引き摺りが直るわけでもない。やはりキチンとキャリパーのオーバーホールしないとかな~?ついでにエア抜きもやっておくか。・・・いろいろ考えながら作業を一通り終える。バッテリーをつないでエンヂン始動。きゅるきゅるきゅる(セルの音)・・・少しの間、続きました。3ヶ月ぶりだから一発というわけにはいきません。だいぶ拗ねてます。きゅるきゅる、ぼぼ・・・(セルの合間に僅かな爆発音)・・・がんばれがんばれ!どこどこどこどこ・・・。ようやく始動させ試しに走らせても特に問題になるようなことはないのでハンドルカバー取り付けて出発します。3ヶ月ぶりのVTZは、とても新鮮です。わ、楽チンッ!わ、低速、速っ!わ、重っ!げ、リアブレーキ利かなっ!・・・基本的に素直で良い奴なんで(うちのVTZは)ボロっちいけど好きですよ。今日は寒いけど天気が良いからライド日和、かな?でも空気が冷たすぎ。あっというまに身体が冷える。もっと着込むか新装備を入れなければ、この冷たい空気とは風になれないな~手もハンドルカバーで保護されているのに指先がドンドン冷えます。ハンドルカバーは完全に空気を遮断するものではないので冷えるんだと思います。取り付け当初から分かっていましたが結果は予想通りでした。何らかの工夫が要りそうです。身体は冷えても久々のライドでワクワクしてます。なんか調子も良いです。コーナーも怖くない。よ~し。このままドンドン行くぞ~・・・と思った矢先、フロントブレーキの手応えがオカシイ。・・・これって、やっぱエア噛み、だよね~?とっととUターンです。こんな危なっかしい状態ではライドなんて出来ません。ブルーTAは念じました。・・・オレノマエヲハシルナヨコギルナトマルナ!いや笑い事じゃなくて本気ですよ。せ朗と違ってVTZのリアブレーキは本当に効かないから。念が通じたのか事故に遭わないうちに戻ることが出来ました。お昼ちょっと過ぎに戻れたので昼飯食べてから作業を開始。そしてVTZの異変にに気付きました。・・・アレ?キャリパーヲ固定スル、ボルトガ一本ナイゾ?どうやら今朝の作業で組み直したときの締め込みが甘かった・・・というか仮締めで出てしまったようです!(汗汗汗・・・)紛失したボルトの代わりはホームセンターで入手できました。全く同じものではないですが充分かと。しかし一歩間違えれば・・・考えると、おそろし~・・・。キャリパーをしっかり固定し、多少噛んだエアも押し出しました。ついでにワイヤーの注油でもしますか。VTZも、操作するのに無闇に力が要ります。ワイヤー周辺に注油すれば、せ朗同様、油切れによる動作に渋さが解消するはず。ちょっとした知恵の輪?注油はワイヤーのカバー端にワイヤーインジェクター噛ませて556やらワイヤーグリスを注油するだけなんですがワイヤーは簡単に外れないように造られているので、あ~でもないこ~でもない、と試行錯誤しながらの作業になりました。ただの注油ですが日が暮れるくらい時間を要しました。しかし、その成果は確実に現われました。軽っ!再びVTZで出ます。もうびっくりするくらいレスポンス良いです(笑)新車状態のCB125Tでも、こんなに軽い操作感ではなかったと思います(自画自賛)こうなると俄然、VTZが可愛く思えてきますよ。バイクメンテナンス:ブラシケーブルメンテナンスキジマ:ワイヤーインジェクター.ブルーME-180 ワイヤーグリスイエローコーンハンドルカバー YA-80
2005年01月22日
コメント(0)
雨降って作業もライドもしない。ブルーTAです。ロードスターのエアクリーナー・・・使用期限かなり過ぎてるし(汗)純正交換タイプも、もう効果を体感できることもないと思うのでチューンドカーっぽいもの(笑)を付けちゃおうかと考えています。どれにしようか?定番の毒キノコ?それともラムエア?はたまたスーパーインダクションボックス+インテークチャンバーか?・・・毒キノコは試したことは無いけど定番だし露出しているから温まった空気を吸い込み易いらしい。都合の悪いことにロードスターのエアクリボックスは一番熱いエキマニの直ぐ傍だから例え吸気抵抗が減っても酸素密度の低い空気吸っても効果あるのかしらん?ではラムエアか?あれは吸気口が外に露出しているから熱い空気を吸うということは無いと思う。よ~しこれだ!・・・と思い、装着状態の写真をネット検索で探してみました。結果、ラムエアを取り付けるとエンヂントルクダンパーが取り付かないっぽいぞ?・・・いか~ん!そ~なるとスーパーインダクションボックス+インテークチャンバーか?しかしスーパーインダクションボックス+インテークチャンバーを買うと結構な金額になるっぽいぞ(汗)ネット検索してみると無難なのは、やはり純正エアクリーナーボックスを使うのが良いみたい。吸入抵抗を減らしたタイプに変えるとアイドリング調整など微調整が要るかも。排気と違って吸気は制御が入っている部分だけにムズカシ~ね。現状はコレ付けてますFORZA エアクリーナー MZ-03 ちょいとアップグレートは、こんな感じ?ウィークエンドセール0410_K&Nエアフィルター(エアクリーナー)MAZDA(マツダ)K&N33-2034【送...A'PEX パワーインテーク(エアクリーナー)交換カンタン♪定番の毒キノコ。定番ゆえに消耗品の入手し易さが魅力。しかし極力、熱気を吸わせない工夫が要るみたい。アイドリング調整も要るかも。大量の空気を吸い込めるようになる反面、慣性吸気性能?が失われ低速トルクが薄くなるとも。《楽天野球団》誕生記念!【HKS】スーパーパワーフローMAZDA車用(定価\14,490の商品)こいつはファンネル付きらしい。一体どんな形をしているのやら?●メーカー名:ARC●商 品 名:スーパーインダクションボックス●車 種 名:レビン、ランサ...今回ダメ出しとした(笑)ラムエアです。効果的っぽいんだけどエンヂントルクダンパーが付きそうにありませんぜ。●メーカー名:オートエグゼ●商 品 名:ラムエアインテークシステム●車 種 名: ロードス...これは中々の評判です。ただしボンネットに干渉するなどの報告もあり。取り付ける時には注意が要るみたい。他にもラヂエターからの熱で多少、温まる傾向があるみたい。耐熱バンテージを巻くことも考慮するべきかも。【送料無料】ARC インテークチャンバーNA8C ユーノスロードスター BP
2005年01月16日
コメント(2)
む~保険ラッシュの時期がきました(笑)。ブルーTAです。できれば、ずっとこなければ、いいな何がって?そら、あ~た、決まってるっしょ?保険ですよ。ライダー(ちょっと恥ずい呼称な気がする)の常識、任意保険ですよ。バイクはボロ級でも保険料は、一人(車)前を一年で3回払うんですから、もう大変(自業自得)今月はGSX-R250に成り代わりRGV250γ保険料支払って来月は、せ朗の分。半年あけてVTZ250の支払いがぁ~・・・。幸い事故に遭わなかったので等級が下がって支払いもダウンしてます。しかしガンマくんの保険の支払いは絶対下がらない(去年は全然といって良いほど下がらなかったVTZなんてガクッと下がったのに)と思っていたけど思いの外、安くなっていました。GSX-R250よかガンマくんの方が危ないバイクだと思うブルーTAですが保険屋さんは、そうは思わないみたい・・・。何故?
2005年01月11日
コメント(0)
清く正しく週末整備仁・・・って今日は月曜だよ!(苦笑)。ブルーTAです。今朝、目覚めたのは10時くらい。そのまま布団で今日の予定を考えること数分、思い出したことがありパソコンを立ち上げる。意外に普通に起きられたので(ちょっと)びっくり。何故かというと話せば一寸長くなる(笑)最近何かと悪い噂の絶えないNHKでイチロー選手のインタビュー形式の番組を見ていたら寝たのは3時すぎになってしまった。何時もだったら絶対正午にならないと目覚めないはずですが実は仕込みがあります。これまた最近、身体に良いと云う噂のピュアココア。昨日スーパーで買ってきて試しにホットミルクで溶いたものを飲んでから寝たのれす!だから目覚めバッチグ~?(古)しかし普段やらないもんだから水戸泉もびっくり(笑)スプーンから溢れんばかりのココアをカップに入れてしまったものだから激しくダマになってしまった(にが~)今晩カップに入れるココアは少しセーブしようと思います(笑)今日は、せ朗の泥落し昨日、今まで体験したことの無い転落(転倒ではない)したので、せ朗はドロドロです。まぁ、それ以前にも河原で遊んで放ったらかし・・・だから昨日、走る前からドロドロだったんですが(笑)折角、高圧洗浄機もあることだし本日は風のない洗車日和なわけしてズボラ人間ブルーTAでも洗車する時もあるんだよっ?・・・てところです(笑)まず高圧洗浄機を準備します。次に容易に取り外せそうなモノを取り外します。ナンバープレートやら空のツールボックス(笑)やらアンダーカウルやらです。さて久しぶりに光子力ビーム・・・じゃなくて高圧化した水で激しく付着した泥を落とします。おお~(感嘆)手間も時間もかけないで、あっという間に泥が落ちてきます。フロントフェンダーのカッティングシートも(所々)ビュンビュン飛んでゆきます(やめれ~)まさかカッティングシートが飛ばされるとは思いませんでした。高い水圧の副作用ですね。新しいカッティングシートを用意しなければ。・・・ついでだからイギリス風味なカッティングシートの貼り方でもしよっかな~?(ビミョ~にオフセットして貼ってあるアレね)一通り泥とその他(笑)も落とせたのでウエスで水気を拭き取ります。今思えばカーシャンプーを使っても良かったですね。ついでにエンジンフォーム吹き付けておけば・・・次の機会ですね(笑)適当に水気を飛ばしたらエンヂンを始動して拭き取れなかった水分を蒸発させる・・・の前にグリスアップ。まず556を可動部に注してグリスが適している場所にはグリススプレーを差しました。クラッチワイヤーもグリスアップするか~っと軽~い気持ちでトライしてみました。しかし意外に外すものが多い。適当にワイヤーに吹き付けてもワイヤーグリスは行き渡らないし・・・そういえばワイヤーインジェクターあったっけ(笑)1、2度使ったことはありますが今一使い方が分かりません(笑)色々工夫して、ようやく使い方が分かりました!(笑)こうなると欲が出て来ます。ついでだからアクセルワイヤーもやったれ!陽も傾きかけていますが作業は続行です。さてワイヤーインジェクターが使える状態にまでアクセル周辺をバラしました。さっき覚えたワイヤーインジェクターをアクセルワイヤーに取り付けワイヤーグリスを注す・・・途中でグリスが抜けてます(え~?)ワイヤーの張り調整部分からです。色々試してみましたがアクセル側からワイヤーグリスを注すのは無理みたいです。陽も落ちたし残念ですが片付けを始めました。アクセルは組み直すついでにグリスアップしときました。今度はキャブ側から注してみようと思います。道具を片付け組み付けて適当に調整してエンヂン始動。調整が適当だからエンヂン始動にもたつきましたが無事、始動しました。エキマニ付近に拭き取れなかった水分があったようで、もくもくと水蒸気が昇っています。んじゃテスト走行してみるか。おや?ブレーキフルード減ってる?どうやら転落した際、少し零れ落ちたようです。ブレーキフルードを少し足してやってからテスト走行に入りました。アクセルは直ぐ直りましたがクラッチは張り過ぎで常時半クラ車(マヂ)になりアクセルあおっても速度が出ません。ある意味安全なバイク?(笑)何度か調整した結果とても良い感触になりました。とにかくクラッチもアクセルも軽いんです!グリスアップの効果ばっちりです。今までは単なる整備不良状態だったようです(あいたた・・・)。たっぷり飲めるビックな5kg袋の純ココア!【VANHOUTEN(バンホーテン)業務用ピュアココア5kg】...ビフィズス+オリゴ粒 (袋)バイクメンテナンス:ブラシケーブルメンテナンスワイヤーインジェクター潤滑スプレー付レッドME-180 ワイヤーグリス特注!当店だけのオリジナル東芝高圧洗浄機 JV-80A別売り付属品2点付き スペシャルセット(JV-8...
2005年01月10日
コメント(0)
せ朗の逆立ちなんて初めてだよ・・・。ブルーTAです。今日、目が覚めたのはお昼前。寝すぎだ!・・・と反省しつつ食事を済ませ、せ朗で出かける準備をする。せ朗で出かけるからには舗装路以外も走るので今日はゴム長を履くことにします。バッテリー繋いでタイヤの空気圧見てエンヂン始動。昨日バッテリーの充電をしたので、かかり良し!ハンドルカバーを装着して出発です。・・・久しぶりにせ朗に乗ったわけですが本当に遅いね、このバイク(笑)でもイライラしないのは不思議だ。シフトペダルのストロークに慣れた頃、未舗装路に突入。暫く行くと普段は駐車場になっていると思われる未舗装の空いた場所でリアタイヤを滑らせドリフトごっご。カンタンに決まるから好き!その後、以前走った道を行くが何故か進入を妨げるロープが張られてしまい引き返すことになる。つまらんな~っと思いつつ未舗装路を探す。結局、面白そうな道も見つからないまま街に入ってしまった。このまま走っても街乗りなるだけ。欲求は満たされていないけど引き返すことに。舗装路を走ってもツマラナイので来た道を戻る。やっぱ、せ朗で走るには未舗装路が面白い。ただ走るだけじゃ面白くないから土手を登ったり降りたりしてエンデェーロごっこ。大概の土手は登れましたが度胸が足りなかったのか途中で止まってしまってイヤ~な汗をかきました(汗)慎重にそのまま降りてことなきを得ました(笑)そのうち、まだ走っていない畑のあぜ道を見つける。躊躇なくあぜ道に入る。ダメなら引き返せば良い。それだけのこと。しかし直ぐに行き止まり。仕方なく引き返し別のあぜ道を走る。また行き止まり。やれやれ引き返すか。その場で向きを変えるには狭すぎるのでバックで下がります。せ朗に跨りながら、うんせうんせと下がる。・・・不意に木の枝が足に引っかかる。邪魔だな~と木の枝を払おうとしたらバランスが崩れて、あぜ道から、せ朗ごと転落・・・。(うぎゃ~!)あ、土って柔らかいんだ(笑)転落した畑は耕したばかりのようで、ふっかふっか(はぁ~と)お陰で怪我は無し(らっき~)しかし、せ朗は畑とあぜ道の境で逆立ち状態!(あちゃ~・・・)起こせるかな~?こんな状態のバイクなんか起こしたこと無いよ~(あたりまえか・・・)うんせうんせと起こそうと努力し、なんとか立ち上げました(ほっ!)見れば、せ朗の損傷も無いようです。ガソリンタンクからガソリンがダダ漏れするかと思ったけど全くなし。作る側も、こういうことを想定して作っているのでしょう。キャップの密閉度がロードバイクとは違うようです。転落してしまったことは不幸だけど怪我なし損傷なし、これは不幸中の幸いってやつです(らっき~)派手に転落したことだし、もう大人しく帰ることにします(笑)その後のせ朗は、ぐずつくこともなく当たり前のように帰宅できました。セローは丈夫なバイクと雑誌に書かれていたけど本当だった。へんなところで感心しつつ、せ朗についた泥を簡単に落とす。明日、高圧洗浄機で他の泥も落としてやろうっと。
2005年01月09日
コメント(0)

こんばんわ~ブルーTAです。今日は仕事日でしたが時間調整で定時が二時間ほど繰り上がったので放ったらかしだった、せ朗のフロントブレーキのエア抜き&フルード交換しました。最近はエア抜きばっかりしている気がしますが(笑)走ること以上に大事な部分だけにおろそかには出来ません。さていつものように自由落下法によるエア抜きするか。・・・あ、せ朗のキャリパーでは自由落下法は無理かも・・・。しかし試しもしないで諦めるなんて出来ません。とりあえず自由落下法を試します。・・・やっぱダメっす!自由落下法はブリーダーを緩めフルードを(言い方が悪いけど)垂れ流しにすることでフルードが内包しているエアを自然に押し出す方法なので位置関係が重要なんです。つまり自由落下法によるエア抜きの条件は・・・入り口=一番高い場所(リザーバタンク&マスターシリンダー)→出口=一番低い場所(ブリーダー)・・・になっていることなんです。入り口は何ら問題なしですが出口であるブリーダーは一番低い場所になっていないんです。せ朗のブリーダーはキャリパーとブレーキラインの接続部分より高い位置に在ります。これだとブリーダーを緩めてもフルードが逃げるだけでエアを押し出す力は生まれないようです。つまり、せ朗のエア抜きはパワースキル以外ないということです(しくしく)。ブレーキレバーを延々とニギニギし続けること数時間後、握り応えが出てきました。ブリーダーに繋いだチューブからも気泡は流れてきませんのでエアを抜け切ったようです。新しいフルードに入れ替えて作業は終了しました。これで明日は気兼ねなく、せ朗を満喫できそうです(笑)。こ~ゆ~のを使えばパワースキル(力技)から解放されるかも・・・。大自工業電動式エンジンオイルチェンジャー イオック電気不要!誰でも簡単にオイル交換真空パワーでオイルを吸い上げます。【オイルチェンジャー】4...オイルチェンジャー 6.5L試しに付けてみたんですが思いの外、好評でした。難点は自分で良さが確認できないことくらいでしょうか?(笑)走るタイヤに光りの輪ができる光るエアバルブキャップ ホワイト【送料無料】
2005年01月08日
コメント(0)
何故ゲーム?(笑)ブルーTAです。旅から戻って二日目。なんだか何もしたくありません。つまるところ、やるだけやっちゃったら燃え尽きちゃった感じです。帰ってきたらロードスターのオイル交換するつもりだったけど、やったことといえば車内にシートを戻したくらい。PCエンジン旅のBGMにPCエンジン史上最強ソフト・マジカルチェイスをチョイス。聴きまくっていたせいでしょうか?PCエンジン引っ張り出して今日一日遊び倒してしまいましたよ。今となっては旧いはずですがワタシの中では未だに現役!PSX&グランツーリスモも欲しいが忙しいし多分、買わないだろうな~。ちなみに今日のゲームはR-TYPE(カード版2種)とスト2ダッシュとネクロマンサー(分かる?)R-TYPEは久々だったけど今日は調子が良い♪でもやっぱりクリアーできましぇ~ん。旅の追憶ただ単に遊んでいるだけではありません。桂浜の旅の頁を作成中です。推敲に推敲を重ねて公開しますので読み応えバツグンのレポートになる(はず)イートレックの走行ログを見ながら走っていた当時の気持ちを文字にしています。明日は仕事始めです。なんだか憂鬱です(笑)ちっとも休んだ気がしません(アタリマエダ)しかし新しい年の仕事始めですから気持ちを切り替えて今年は気合入れて、がんばるぞ~♪・・・というポーズをしてきます(笑)
2005年01月04日
コメント(0)
あけましておめでとさんっ!ブルーTAです。毎年恒例のオレ行事、年末年始の旅・桂浜編(笑)無事任務完了です。さすがにまだ疲れが残っているみたいで頭フラフラ~今日したことは旅で撮影した写真の確認です。しかしだ。デジカメが悪いのかワタシの使い方が悪いのかどーか知りませんが使えないのばっかり(くすん)デジカメ買い替えよっかな~?出来るだけ安いのが良いけど、やっぱ光学ズームは欲しいな~お昼は金ちゃんヌ~ドル喰うもんないから、これになったよ(笑)こういうためにわざわざ買ってきたつもりじゃないんだけど、まぁいいか。トリビアの泉で中国の宮廷料理人に日本のカップラーメンのどれが美味いか決めてもらった時に金ちゃんヌ~ドルの存在を知ったのですが、あの評価は本当なのか?そこまで美味いのか?・・・って感じです。ブルーTAは違いの分からない男なのか~?(がっくし)食べた印象はカップスターに近いような気がするぞ?結局いつもそうであるようにお酢を少々加えて食べた。・・・どんべえのWマークは、どんなんだろう?(わくわくっ)
2005年01月03日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


