全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日もメイト弄り。先ずはバッテリーチェック。液面ヨシ!電圧は・・・2V?エンジンかけても、やっぱり2V程度。スローとアイドリングの調整して、恐らくマニュアル指定の1700回転以下になっているハズですがそうすると、こんなにも低い電圧になんですね。普段使う回転音にしても8V程度。これならデイライトしないでもイイですね。先週、付けたインテークチューブ。効果が体感出来なかったので、やり直し・・・。試行錯誤の末、吸入調整カラーを取っ払いインテークに細いチューブを直付けし、インテークの片側はガムテープで目張り。こうすることで低速での吸入速度を増すことが出来るはず。無論、上の回転では吸入不足がちになるかと思いますがアベレージ40キロ程度だから、特に問題ないようです。今回のインテークチューブ、細いチューブしか使わなかったのは取り回しの問題。ハンドルをフルロックさせるとインテークとフレームの間のクリアランスが狭くなってしまうのです。出来れば、せ朗に入れたラムエア風味もやりたいところですが考え方を改めないと無理っぽいです・・・。チューブの先端は篭に絡ませてフレッシュエアを吸い込み易いようにしてみました。・・・どれのほどの効果があるか、かなり疑問ですが、やらないよりマシでしょう多分(汗)先週、施工したマフラーエンドの炭パワー。 ホットボンドが溶けて、無様に流れてしまった(汗)・・・とりあえず全部、溶けるまで、いっちゃおっと!(爆)それはさておき。サイレンサー手前への炭パワー施工。まず排気管のカバーを外すことから。クランププライヤーでナベ頭ネジを掴んで地味に回す・・・。何故かサイレンサー手前側のネジを折ってしまった(汗)あ~やっぱ潤滑油噴いとけば、よかったんだ~でも、カバー付ける気ないので、別に、である(笑)マフラーエンド側と違って幅制限がないので、20ミリにカットした炭シートを巻きました。ステップが邪魔なので取り外してから巻きました。最後にステップの曲がりを単管パイプで修正してからテスト走行。んっ!出足から、いい感じ♪やっぱ炭パワーは偉大です(笑)
2009年01月31日
コメント(0)

今日もメイト一色ッ!まずヘッドライトを交換しました。35Wから標準の25Wに。南海部品まで行って、その場で換装。結果、ふつーにウインカーが点滅するようになりました。もちろんアイドリング時は点滅しませんが・・・。マフラーエンドに炭パワー!・・・っと、言ってもMP3000Lじゃないですが。炭シートを4ミリ幅にカットしてマフラーエンドに巻いてホットボンドで固定しました。今までよりも排気抜けが良くなりパワーアップ!・・・でも40キロまでね(笑)ちなみにコレ関係、本邦初公開。きちんとした結果が出るまでは伏せといたのです。今まで試したのはロドスタとガンマ、せ朗、それとメイトになります。ご存知の方もいると思いますが、MP3000Lって炭シートをアルミテープで積層させた代物なんですよね~・・・っていうことは、炭シートとアルミテープを用意すればMP3000Lっぽいの出来るんと違う?・・・っと、考え、実行したのですが、効能はMP3000Lまんまって感じ。作る手間はありますが、割安なのと、今回の巻き巻き関係だと、むしろ炭シートの方が、やり易いです。もちろん吸気、剛性にも効果ありますですよん♪アウアウさんの最新版と比べて能力的に、どうなの?・・・っという疑問はともかくとりあえず安上がりに炭パワー体験するには、もってこいかもです。排気効率が良くなったら今度は吸気だっ!・・・っと、いうことで、お決まりのインテークチューブしてみたのですがなんかイマイチ(汗)要改良です。フロントブレーキの効き具合を確認する為にニギニギしてたらバキッ☆・・・って、なんかヤな音した!(汗)レバーの手応えも無くなったのでワイヤーが切れたかと思った。走行中じゃなくてラッキーと思いつつハンドルカバー取って、ワイヤーを確認したら問題なし?他を探っても、やっぱり問題なし?ただ今までよりもワイヤーが遊び放題になってしまっただけ。遊んだ分を詰めたら、やたらと効きが良くなりました・・・って、いうか、ふつーのブレーキになりました。走行テストしても問題なし。バキッ☆音の原因を想像してみたんですが親父は、どうやらリアブレーキを主に止まっていたようでフロントブレーキは、当たりすら出てない状況のようでしたので当たりを出してやろうと、専らフロントのみ使ってました。・・・で、狙い通り、当たりが出てきて、それなりに効くようになってきたのですがそんな状況が固着していた部分を外れさせたのかも?・・・実際のところ、わかりませんが、暫く様子を見てみます。てきとーなチューブで作ったワイヤーカバーも作り直しました。マフラーエンドに炭シート巻いていた時、気付いたのですがリアタイヤもヒビ入ってるし(汗)・・・と、いうことで、リアタイヤも交換決定!どうせならワンサイズ大きくしたくてネットで2.50―17サイズのタイヤを検索してみると面白そうなタイヤが出てきましたよん♪(笑)KITACO(キタコ) タイヤチェーン 2.50-17S 【操安系パーツ】BRIDGESTONE BT-390 2.50-17 38L WT ブリヂストン ビーティー390 前後輪共用 ビジネスバイク用 ハイグリップバイアスタイヤ タイヤ幅2.50インチ ノーマルチューブ 2.25/2.50-17 TR4MICHELIN M45 2.50-17 43S REINF TT ミシュラン エム45 小排気量車用 前後輪共用 タイヤ幅2.50インチスノータイヤもあったんですが、リンクが出ないの~
2009年01月25日
コメント(1)

大宮ソニックシティでブルーTAも知っている絵師さんたちのイラスト展のCM観て行くことにしました。なにしろタダですから!(笑)ついでにタムタム大宮にハシゴしてDF02買ってこよっと!!・・・っと、いうことで、アシは、もちろんメイトなわけで・・・って、いうか、走るのメイトしかないんですが(爆)メイトで走るには距離があるので、それなりに不安ですが、なんとかなるでしょう。バッテリーの液面と電圧、エンジンオイルの量をチェック・・・問題ナシです。それとエキパイにサーモバンテージ・・・の使い残しを巻いてみました。ロドスタのエキマニに巻いたクズにしかならないバンテージを水に浸してから巻いてステン針金で縛りました。試しに近所を回ってみました。・・・特に問題ナシです。バンテージを巻いた効果も感じられませんでした(小汗)せ朗で試して、まあまあだったグリップ断熱材巻きしてハンドルカバー付けて軽冬装備完成!なんだかんだで、昼近くまで、かかってしまった。結局、家を出たのは一時前。いつものガススタで給油して大宮を目指しました。出発してから二十分くらいしてから、失敗に気付く。防寒のことばかり気にし過ぎて、イラスト展入場の際、のこと忘れてた(汗)見栄えのしない防寒ツナギを脱いで、普段着で入るつもりだったのですが着るの忘れてたのです。・・・今更、戻るのも面倒なので、諦めました(テンションダウン↓)二時間半後くらいでしょうか。やっとこさ、大宮ソニックシティに到着。適当な場所に駐輪して、会場を目指す。・・・何せ、入るの初めてなので、場所がよく分からない(汗)うろうろして、ようやく、それらしき場所に辿り着く。行列が出来てました。三十分くらい待つことになりそうな感じ?・・・ここまで来るまでに、それなりに消費している上に浮きまくりの服装という状況なので並ぶの諦めました!(核爆)・・・っと、いうことで、次なる目的地、タムタム大宮を目指しました。・・・ここに至って気付いたのですがウインカーが点かない?いや点いているようなのですが点滅してない?・・・どうやら電源供給が間に合っていない様子。ヘッドライト35Wだとダメかな?三十分後、タムタム大宮、到着。相変わらず、ここは入っているだけで楽しいな~♪(笑)俄然、やる気が出てきました!!更に三十分後、必要なブツを手にしてホクホク♪さぁ~て、帰えんべっ渋滞している17号と違って16号系の道路はみなビュンビュンです。レブリミット40キロ(タコメータないので、こ~ゆ~表現になる)に設定している身としては、ちと辛い状況(汗)しかしバンテージ巻いたせいか?50キロ出すのも割りと楽だしエンブレもイイ感じに間引かれている感じ?・・・ブラシボー?17号に戻り損ねたこともあり254号で帰ることに。これでツーリングっぽく走れる♪・・・ショートカットしようと何気なく曲がった道は、どんどん狭くなってゆきとうとう堤防まで来ちゃった!(あちゃ~)まあ、メイトだから問題ないんですが。とぼとぼ進んでいると眼下にラジコースがあるではないですかっ!!慌てて急いで堤防降りて、しばし観覧。あ、スピードウェイパルって書いてある。へ~ここがスピードウェイパルなんだ~パルから再発進すると254号に戻れました!あとは知った道なので問題なく帰宅できました。今日の走行距離140キロくらい。疲れた~でもNS―1で同じくらい走った時より断然楽です(笑)手に入れたDF02最新モデル?プラズマエッジ(グラベルハウンドのカラーバリエーション?)と、その他のパーツ。プラズマエッジの箱、コンテナに入ったので良かった!これでDF03Raを端に発したニューマシン導入計画(笑)は一段落?
2009年01月24日
コメント(0)

・・・と、いうことで、この二日間、OYGメイトを、たっぷり走らせましたよ!ええ。まずはウェビックに発注したライトバルブを入れました。しかし流石ブルーTA?やってくれました(汗)痛恨のオーダーミィース!(核爆)ヘッドライトバルブを三つ頼んだのですが手元が狂ったか?12V用が届いてましたっ!!・・・きっとウェビックが間違えたんだ!・・・と仮定して(笑)メール内容を見返してみましたがどのメール見ても発注内容バッチリ記載済み。ソレに対して、よく観ないで流していた自分の迂闊さを痛感させられました(あわわ)しかも拙い事にライトバルブに関しては返品不可と謳ってあるのでまさに二重苦?(滝汗)どの道、これ以上、待っているのも、なんなので返品を諦めて、バイク用品店に問い合わせてみたところ通販と、ほぼ同じ値段で手に入るようなので買いに走りました。いままで6V車なんて完全シカトでしたので気付きませんでしたが結構有るんですね6Vバルブ!通販で待っていた自分はなんだったんだろうか?(汗)・・・まぁ、過ぎた事は仕方ない。必要はブツを手にして帰りました。・・・で、まずは、切れたニュートラルランプとポジションランプとヘッドライトを交換。動作確認の後、ライトを点灯した状態でのバッテリーの電圧を測定。・・・8Vくらいですね。も少し低くてもイイ感じしますが、こんなもんかもしれません。・・・と、いうことで、バッテリーの過充電防止対策としてはデイライト決定です(笑)意外なことに、OYGメイトのライト、明るく感じました!せ朗よりイイ感じなくらいです(笑)てきとーに光軸調整してライト系、とりあえず完了です。バッテリーの心配もなくなったので、今度は自賠責。ローソンまでOYGメイトで行く・・・。ロッピーに必要事項をイライラしながら入力!(笑)レジ通して、毎度のことながら、暫く待たされた後、五年間の自賠責加入完了。そのままテストコースを周回してみました。風も無い天気の良い日だったので気持ちいい。結構なアップダウンなコースを走ってマシンの扱いもなんとなく分かってきた。リアタイヤを、も少し大きくできれば、もっと楽に巡航できるな~とかアイドリングしなくなったので、メンテしないとな~とかシフトダウンの考え方、通常クラッチと同じでいいみたい~とかなんだかんだで久々にバイク乗りを楽しみました。楽しんだ後はメンテです。まずはアイドリングするようにしないと。エアクリがグズグズだったので、掃除してキタコの汎用エアクリを、チョキして入れました。キャブにもキャブクリーナー噴いて、目に見える汚れは、とりあえず落としました!(笑)あとはサービスマニュアルに記載されていたスロー戻し(二回転弱)とアイドリングスクリュー回して(任意)完了!これでアイドリングはバッチリとなりました。フロントタイヤのサイドウォールにオゾンクラックが(汗)・・・春頃になったら交換しよ~っと(笑)せ朗からプラコンテナを取り外してを荷台に載せました。てきとーなアルミ板で、てきとーなステーを拵えて固定です。アーシング!スパークプラグの電気を受け流すヘッドへのアーシングは、とても効果的なのですがプラグ周辺には取り付ける場所なかったのでエキパイフランジボルトに、とりあえず付けてみたのですが、案外、効果有ったりします!(笑)なんていうか速度のつながりがイイ!・・・のです。テストランがてら百円ショップに行って、シートカバーを購入装着した図(笑)・・・ま、こんなもんか程度です。
2009年01月18日
コメント(3)

ロドスタのフェンダー交換・・・ついでにスタッドレスとオイルも入れ替えました。フェンダーステー?が変形してまして、てきとーに修正してみました。こんなの、つきゃ、いいんじゃー・・・と、自分に言い聞かせて(笑)しかしバンパーの変形までは、手だけじゃ修正できなくて線が全然合いませんでした(汗)ちょっと、ぶつけただけで、この始末・・・(汗)これが自家塗装の限界か?磨いていないので、全然、艶出てない(汗)色は、だいたい合っているようなんですが、調色してませんので、フェンダー周辺と合ってません(汗)・・・とりあえず、おめめも閉じられるようになったし、よしとします。あとは、しこしこ磨きつつ、バンパーの問題を解決しようかと思います。バンパーについて調べてたら、こんな、おもろそうなアイテムが出てきました!ロードスター エアロパーツ フロントディフューザー NA8C NB8C NA6CE NB6CNC ロードスター リアディフューザー FRPNC ロードスター リアディフューザー カーボンロードスター エアロパーツ GTフロントディフューザー NA8C NB8C NA6CE NB6C・・・いいかもしんない♪(笑)
2009年01月12日
コメント(3)

ヤフオクでゲットしたCBのエンジンが届きました。距離的には今まで使っていたエンジンに近い感じ。外見的にも相応って感じがしました。しかし想像以上に重い・・・(汗)組む時、工夫しないと。エキゾースト側にはカーボンが乗っていたのですが、プラグはくすんでいたものの案外きれいな感じ。タムショットのバッテリーをフロントバンパーに乗せてみました。こうすることでリアの荷重が抜け、フロントの荷重が増える理屈。走らせてみると、あっけなくドリフトに持ち込めます(笑)下手な調整するより、コレの方がよっぽど利きますぜ!タミヤ 56711 [GB-03] タムテックギア ホットショット タムテックギア スペアパーツ SG.29 バッテリーコネクターセット 【タミヤ: 玩具 ラジコン】あとは公園でダイソーで買ったブーメラン投げて遊んでみました。安い割りに、結構、面白く過ごせます。ブーメランというと昔、頭に載せたリンゴを投げて戻ってきたブーメランでブチ抜く瞬間を捉えるカメラのCMが印象に残っていてそんなイメージで放ってみたんですが、手でキャッチするのも二十回にいっぺんがいいところ。ちょっとした加減で失速したり墜落したり。でも、面白いかもです♪【□】ブーメランセット KW-420
2009年01月11日
コメント(2)

いや~久々の更新です(笑)ココ最近、案外、忙しいのとニューマシンの検討なんかで更新そっちのけでした!(爆)・・・と、いうことで、今日は今までの活動を一挙公開!ガシガシ写真をアップロードしたら容量オーバーでアップできないとかでヘンな苦労しちゃったい(汗)・・・と、いうことで、今日は写真、大目です!!まずラジ関連から。DF03MS入手し損ねから発したニューマシンの再検討。今ん所、本命グラベルハウンド。DF02板を読んでいると欠陥だらけだけど工夫でなんとかできそうだし?わりと気持ちよく走ってくれるみたいなんで安いし興味あるんですよ。TT系デフ類が使える点もグ~(笑)対抗ドゥルガ(DB01)最新鋭?のハイエンド並バギー。ハイパワー化してもガンガン攻められるのが魅力ですがちと高いんですが、明るい未来が待っているマスィンだと思います。ラジ天で買ってきたパーツ。ミニッツAWDのフルベアセットとタムギアバッテリーコネクター。DF02アップライトと軽量キングピン。DBXのサスボールとアップライトは処分品だったようで半額で買えました!これらの活用は後日・・・。最近、手に入れた京商のパワーゾーン充電器をタムギアバッテリーに使ってみました。一応、取り説はあるんですが、使い方が良く分かりませんでした。しかし、使っているうちに、なんとなく分かったような気がします。ディスプレイには、バッテリーに詰め込んだ電気量・最大電圧・充電時間・入出力する電気量が表示されディスプレイボタンを押すことで表示切替。ダイヤルを捻れば入出力の電気量コントロールをしモードボタンを押すことで、ニッカド、ニッケル水素、充電、放電、放充電の切り替えする・・・らしいです(笑)ネットで知ったのですがタムギアバッテリーの場合1A程度の電気が好ましいようでダイヤル捻って、だいたい1Aに設定。すると、イイ感じにバッテリーがホクホクしていました♪プラグヒーターも並行して充電できるし、素晴らしいね、この充電器。京商 No.72301 パワーゾーン AC/DC クイックチャージャー(1セル~12セル)折角、充電したので、久々にタムショットでドリフトしました。割と、イイ感じに滑ってくれるんですが、後ろが重た~い・・・って感じです。今更、気付いたよ・・・(汗)普通にオフ走らせる分には、このくらいの挙動が好ましいんですがドリフトするにはケツが重い気がします。タミヤ 56711 [GB-03] タムテックギア ホットショット・・・と、いうことで、風呂に浸かって思いついたアイデアを試してみようかと。せ朗とオヤジメイトのエンジンオイルとオヤジメイトの割れたレッグガードを補修するために買ったシュードクター(白)・・・と、いうことで、今度はバイク編オヤジメイト。タウンメイトエムブレム!!ムダにカッコいい♪見よ。この雄姿を!!シャフトドライブがイカス~(笑)・・・と、いうことでレッグガード補修です。前側はシュードクター付属の仕切り板?をガムテで仮固定。ギザギザをヤスリで均してから汚れと油分を流して、シューズドクターを薄く塗ってから適当な布キレを当ててからシューズドクターを盛る!一週間、放置後、前側にもシュードクターを盛りました。オイルも交換。墨汁のような汚れたオイルが出てきました。リアブレーキのシューは大分減っているようなんでドラムを引っ張る?レバーを付け直してブレーキペダルの遊びを詰めました。 フロントブレーキは動きが渋いのでワイヤーに注油。・・・でもって砕けたワイヤーブーツ?を取っ払いテキトーなチューブを括り付けました(笑)バッテリー充電中・・・。最初は6V充電器につないでいましたがまったく受け付けないので12V充電器につないだりしたらぐつぐつ煮え立って、まあ大変!(汗)なんぼなんぼでも12V充電器では電圧高すぎたようなのでラジ用バッテリー充電器であるトリプルチャージャーにつないでみました。捨てバッテリーなので、やりたい放題!(爆)こいつは何の制御も無いので、ほとんどACアダプターみたいなもんです。しかし侮る無かれ?こいつから発せられる8.8V1.5Aの電気は死んだと思われていたバッテリーを蘇らせた?ちゃんと6V弱の電気を蓄電するようになったとさ。一週間後、5V弱になってました。・・・この状態が、どのくらい続くのか、かなり疑問です(爆)ヤフオクで落札したタウンメイトの整備書一式。ついつい手に入れたくなるんですよね~この手の類って(笑)秋月電子で買ったニューバッテリーと、その他。ニューバッテリー用充電器キットとラジコンサーボ(ロボット用)・・・使えると良いんですが。ニューバッテリーの取り付け。今までよりも大きいバッテリーなのですが、そのまま入ります。しかし座りが悪い?ので、当てゴムに発泡を付けて手前側に逃がしてます。バッチリ!(多分)ブレーキの調整具合を見るために、家の周辺を、ぐるぐる走ってみました。遠心クラッチ車は初めて乗ったのですが楽ですね~基本二速に入れて必要に応じて一速or三速に入れればイイヤッテ感じ。通常クラッチ?車のように、ガシガシシフトチェンジしない方が車体の為のようです。バッテリーの電圧も計ってみました。6V車は、電解液が、あっちゅう間になくなるのが通例のようなんですがそれって単にオーバーチャージなだけなんじゃ?・・・という、疑問を抱いたので測定した次第ですがその疑問は的中っぽいです。常用するであろう回転音(笑)にすると9V以上の電気がバッテリーに流れるようです。これはちょっと大きすぎだと感じました。バッテリー保護の為に、走行中はヘッドライトを点けてみようかと思います。それでも間に合わなければ、抵抗器噛ましてでも電気を放出しようかと・・・。最後に、せ朗について。ようやくクラッチ交換に着手しました。右ステップとリアブレーキ関係を取っ払いエンジンオイルを抜いてからクランクケースカバーを開く。あとはひたすらパッキン取り(汗)・・・大体とれたのでオイルストンで面均しする、よ・て・い(笑)
2009年01月10日
コメント(1)

洛西に頼んだパーツ類が届きました。今までよりもワンランク上の充放電器とか今までよりもワンランク上の組み立てを目指してベアリングオイルとかDBXの壊れ易いとされる部品を、どかんっ!と仕入れました。サスアームとかウイングステーとかバルグヘッドとか。これで川越入りしても大丈夫度が上がりましたですよん。※去年から行くといっておいて未だ行ってない(汗)京商 No.72301 パワーゾーン AC/DC クイックチャージャー(1セル~12セル)ベアリング、金属どうしの潤滑に細かい場所に使いやすい。京商 96625SPベアリングリキッド今回のマストアイテムは、これっ!DBXにハチイチ用ホイールを履かせるハブ一式。コレでようやくDBXがフツーにグラベル走れるっス(笑)つまり砂神完全克服ですばいっ!!ロドスタとか、せ朗とかの作業を差し置いてラジのニューマシンの検討とかしたり親父殿メイトの12V化について調べたり作業したり。結局、セル付きモデルは、ハナッから12Vだったのでそれらの部品(レギュレータ、リレーなど)を移植すればイイことに気付いた。ついでに6V系電装品を物色してみたところ6Vバッテリーは秋月電子で安いシールドバッテリーがありました。バイク用と謳っていませんが多分使えるでしょう?ちなみに充電器もありました。ACアダプター要りますが以前、購入した12V5AのACアダプターで6Vは充電できるようです。・・・いつもながら秋月電子、恐るべし!(笑)ブロード:BROAD Mr.Battery 駆 6Vバッテリー:YB50 (4A5 / 46E / 58E)ヘッドライトは M&H マツシマ スタンダードハロゲン PH7(商品番号:3C)その他の電球も買える様です。・・・あせって12V化しなくても大丈夫な気がしてきたよ(汗)M&H PH7 6V 35/35Wクリア
2009年01月02日
コメント(7)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


