2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1

川畠 成道/愛の悲しみ今、川畠成道さんのCDを聞いています。ヴァイオリンの伴奏と成道さんのヴァイオリンの演奏がマッチしています。ヴァイオリンとピアノの予想以上に相性がいいなと思いました。そういえば、昨年、僕のHPにきてくれてた音大生の方がいたのですが、その方も伴奏もすると書かれていました。やはり、ヴァイオリンの伴奏もされてたのでしょうか?また、お聞きしてみたいですね。クラシックの分野はポップス以上に疎いのですが、知らない分だけ聴いた時に新鮮さを感じますし、これから色々な方の演奏に触れていきたいです。
Jan 31, 2005
コメント(0)
僕はコピー人間だろうか?この事はよく思う事です。日記でたまに使う『Bye for now』はある人が寄せ書きに『それでは、また』と書いていたのを英語で使ってのだし、掲示板のカキコで『それでは、また』を使うのもその人の影響が大きい。あとは、語尾に『な』をつけるのも友達の影響。その女の子はよく『~君がな。~って言ってたんだ。』みたいな感じで語尾に『な』を付ける事が多くて、話してるうちに自然にうつってしまいました。最近、『素晴らしい!』って表現を使うけど、これは『王様のレストラン』の千石のセリフ。千石さんは相手を賞賛する時に『素晴らしい』って言ってましたが、この表現は非常にストレートでいいと思います。僕は出会った人やテレビドラマのセリフにさえ影響されながら語彙や言葉遣いを変化させているみたいです。僕は良くも悪くも影響されやすいようです。
Jan 30, 2005
コメント(2)
今日の夜、W杯最終予選の前の最終テスト的な意味合いのあるカザフスタン戦があります。カザフスタンは決して弱い相手ではないので、楽観はできませんが、きっちり勝利をおさめて欲しいです。さて、今日の予想メンバーを見てみると全員国内組のようです。欧州組を必ず起用すべきだと思わないし、ジーコが決断した事なので、別にいいと思います。玉田は個人的に良いと思うので、応援したいです。黄金の中盤を構成した時のような派手さはないと思いますが、何としても勝って欲しい。試合の感想。今日のカザフスタン戦、試合がはじまる少し前まで、ある勘違いをしてました。今日がW杯最終予選初戦だと・・・。今日は親善試合で、最終予選前のテスト的な試合だったようです。さて、試合ですが、4-0で日本の快勝。一点目、玉田。2点目、松田。3点目、三都主。4点目、玉田でした。試合は前半から日本がペースを握ってほぼ一方的に攻めました。後半は前半と比べるとややペースダウンしたけど、玉田が一点追加しました。今日は快勝でしたが、カザフスタンはいいプレースキッカーがいなくて、フリーキックを全然活かせてなかったし、そういう意味では、なんとも言えない部分もありますが、攻撃の面ではいい結果がでたと思うので、そこのところは良かったと思います。玉田が特によかったかな。
Jan 29, 2005
コメント(2)
今日は大阪に行ってきました。メインの目的は東急ハンズに行く事。よいフットケア用品があるらしいので。僕の足はマメができててすごく痛いです。それで、フットケア用品を買って何とかしようと思いました。それで行ってみたのですが、色々とフットケア用品があって良さそうのがあったので買いました。効果があるか判断するのは少し先だけど、良い効果が表れればと思います。心斎橋からなんばに戻って食事をしになんばcityB2へ、食事をしたあと、本屋さんへ、それで、『あさきゆめみし』という本をみつけました。この本は結構長い間、探してしたのでみつかって良かったです。この本は源氏物語の漫画版です。まだ読んでないけど、またゆっくり読んでみます。それから、高島屋やなんばパークスで少し物を見て帰りました。今日はだいたいこんな感じ。
Jan 28, 2005
コメント(0)

Dr.コトー診療所 DVD-BOX ◆20%OFF!<DVD> [PCBC-60038]今日の夕方、Dr.コトー診療所の再放送がありました。僕は医療に興味を持っているので。医療系ドラマは基本的によく見るのですが、Dr.コトー診療所は特に好きです。というか・・色々と考えさせられます。医療という事について、医師という事についてコトー先生が『病気ではなく人を診る』と言ったシーンがあったと思います。ここのところは印象深いし、医師にとって重要だと思います。実際には病気しか診ない医師もいると思います。患者の病後の生活まで考えた上での治療や心のケアも含めた治療は非常に重要であると考えています。もちろん、医学知識や医療技術が洗練されている事は大前提です。その点で一流の医療技術と患者の事を考えた医療観を持ったDr.コトーは優れたドクターだと思います。現実にこのようなドクターがいるのか?そう考えた時、これ程の医師は多くはないでしょう。ただ、優秀なドクターはおられると思いますし、理想を目指しながら頑張られてる医師も多くいると思います。医師という職業は理想をもって常に医療の向上を目指していって欲しいと思いますし、また、そうあるべき職業だと思います。やはり医師とは厳しい職業だと思いますが、良い医師が今以上に増えていって欲しいです。
Jan 27, 2005
コメント(0)
今日、楽天アフィリエイトを調べてました。でも、大苦戦です。少しだけリンクを貼っていますが、まだまだ使いにくいと思うので、もっと良くしていかなければと思ってます。今日は眠たくなってきたので、もう寝ます。それでは、また明日。
Jan 25, 2005
コメント(2)
今日の昼は目玉焼きを作ってみました。目玉焼きは3度目の挑戦です。一度目は火加減が分からず、こげかけのカリカリ目玉焼きになってしまい、『こんなマズイ目玉焼き食べた事ない』って思った程でした。2度目の目玉焼き・・・。2度目は味付けが分からず、やはりマズイ目玉焼きに・・。そして、今日・・・・。火加減は抑え目にして塩と胡椒を使って味付けをしました。卵をフライパンに落とした時に、白身が均等に広がらなかったので、小さめの目玉焼きになってしまいましたが、今までの目玉焼きと比べたらマシなので、まぁいいかって感じです。味は『自分で食べるのなら大丈夫な程度』でした。料理って全くしないに等しいのですが、難しいなと思いました。
Jan 23, 2005
コメント(10)
皆さん、紅茶とコーヒー、どちらが好きですか~?僕は今はコーヒーかな。紅茶も好きなんだけど、コーヒーを飲む事の方が多いような気がします。紅茶は1年くらい前にすごくこだわっていた時期がありました。ティーバッグを使わずに、紅茶の葉にもこだわっていたけど、すごく手間がかかってしまったので、結局、今はティーバッグを使っています。コーヒーはエスプレッソが好きです。といっても飲むのはたまにですが・・。エスプレッソマシンが家にはないんですよ~。だいたい、いつもは普通のインスタントコーヒーを飲んでます。
Jan 22, 2005
コメント(8)
先程まで放送していた『しゃべりば』に辻口さんがでていました。一場さんが『社長になりたい』という事に対して様々な議論が行われていました。『挑戦して失敗したらどうするんですか?』という意見もでました。『何かをしたいという気持ちや好きという気持ちだけでは成功しない』という意見も。辻口さんは夢を目標を目指すという事には否定的ではなかったし、その気持ちをモチベーションとしてどうしていけば良いのかを考えていく事が大切だというような事をおっしゃっていました。確かイチロー選手も似たような事を仰られていたと思います。目標達成のためには、それに必要なプロセスを考え、実行する事が大切だと。僕は夢を持っていますが、まだ夢を見ているという状態なのだと思います。夢を目指すという事はもっと厳密にプロセスを考えていく事が必要だと思います。さて、話しは戻って『好きなだけでは成功しない』といった意見に対してですが、僕はこれには賛成です。しかし、好きでなければ一流には決してなれないと思っています。しゃべりばのなかで『すごく努力して割に合わなかったら・・』という意見もありました。もっと楽をして安定的な生活を得られたととしたらそちらをとるべきだというニュアンスに聞こえました。これは、価値観の問題ですね。以前、本で読んだ事があるのですが、『良い資格とは難易度が高くなくて仕事の取れるもの』といった考えもあるみたいです。確かに合格率一桁の難関試験の合格からキャリアアップや就職を目指すより、合格率が高くて仕事のとれるものの方が良いという考えもあるでしょうが、資格ってそれだけじゃないようにも思います。僕の資格に対する考えが他の人と違うのかもしれないけど。だから、できるだけ努力をしないにこした事ない的な考えも悪くはないと思うのですが、そういう考えでは大きな成功はないような気もします。まぁ僕もたいした努力はしていないので、理屈ばかり書いてもダメだと思っているところです。しゃべり場みてると色々考えさせられます。最近、ハマリかけてるかな。
Jan 21, 2005
コメント(0)
I read the book whenI was a junior high schoolstudent.The book was written aboutsome Nobel prize laureates. The title of today’s dialyis comment of one Nobelist.This is not meaning thatIf you have curiosity,you will become the genius.I think this is meaningthat If you don’t havecariousity, you don’t become genius in a lot of cases.The importance of havingcuriosity is saidby many people of specialist.I wanna get more abity ofEnglish.I thougt that I must begin to like and having curiosity about Englishmore,
Jan 20, 2005
コメント(0)
今の時期、Uー20カタール国際をやっているみたいだけど、平山がゴールを決めたみたいです。平山ファンとしては嬉しいです。ゴールを決めたのはUー20ベラルーシ戦で1点先制されたあとの同点ゴールを決めたみたいです。後半は両チームともに1点いれて2-2のドロー。得失点差で日本が一次リーグを突破したようです。次は、準決勝です。次も平山にゴールを決めて欲しいです。
Jan 19, 2005
コメント(1)
皆さん、ブラジル人サッカー選手のロビーニョ(サントス)って知ってますか?レアルマドリッドに移籍するとかしないとか騒がれてる選手です。ドリブラー系の選手で『ガリンシャの再来』と言われてるようです。僕が知っている情報はこれだけです。非常に興味がある選手なのでお詳しい方がおられましたらこの選手の事を教えて欲しいです。さて、ブラジル代表ですが今はカカ、ロナウジーニョ、ロナウド、アドリアーノら超一流の選手が揃っていて素晴らしいメンバーでサッカーしていると思います。そしてロビーニョのような若い才能が現れ、次から次へとすごい選手が登場し『何故こんなにタレントが豊富なのか?』と驚く時もありますが、それがブラジルというものだと思います。ヨーロッパサッカーよりもひらめきやイマジネーション、個人技が特徴のブラジルサッカーは、魅せる強いサッカーだと思いますし、僕にとっては最高のサッカーです。
Jan 17, 2005
コメント(2)
この前、しゃべり場について日記を書きました。大学進学の意味、確実性、様々な事を考えましたが、少しだけ考えがまとまりました。テーマ提供者さんの『不確かな夢を追うより地道に学力をつける方が学生にとって確実性がある』という事ですが、確率論で言うと正しい面もあるかと思います。一定数の人がいて皆が夢を追った場合と、番組で言われてた学歴を武器にしようとした場合。後者の方が確実性はあるかもしれません。ただ、これは大多数の中での確率論で、その人それぞれで素質や向いているものが違います。だから、個々の確率論という点でこれが正しいとは必ずしも言えないと思った。さて、大学進学って、その動機付けというのは受ける人個々が自由に決めてよいものだと思う。知識を深めるためでもいいし、ある種の目標や夢の実現のためでも良いと思う。もちろん、確実性のためでもいいと思う。それは個人の自由。目標の実現に大学での勉強を伴う場合でも伴わない場合でも夢の実現は難しいけど、それを自覚した上での挑戦なら悪い事ではないと思います。この前の放送を見て自分が陥りかけた事は、勉強してる人は 夢を追ってる人の対極にあるという間違った認識をもちそうになったというものです。勉強の分野においても努力されている人は素晴らしいと思います。何か知るという事は決してマイナスにならないし、プラスになると思います。また、勉強を通して目標達成を目指してる人もいる。僕は勉強のできる人は好きです。自分の中で夢を持ってる人と勉強ができる人の対極関係のイメージを作りたくなかったので、少し悩んでいました。やっぱり、何かが すごくできる人は尊敬します。勉強でもスポーツでも音楽でも・・。目標達成や夢を目指す事は、その手段が勉強であれ、スポーツであれ素晴らしいと思うし、どちらかをを肯定する事が他を否定する事ではないのではないではと思いました。
Jan 16, 2005
コメント(4)
今日、テレビで理想主義的な人は現実を分かってないから良くないというのを放送してました。理想主義か~。僕はめちゃめちゃ理想主義かもしれません。現実を分かってない、というのもある程度当たりかな。僕は理想主義や夢を追うという事についてこう思います。初めは理想や夢を持っている人達も大人になるにしたがって、現実の厳しさを知り、ある程度妥協もして『現実主義』になります。だけれども、厳しい現実を踏まえた上での理想主義や夢を追ってる人はある意味、覚悟をしてると思うのでいいと思います。昔、こんな事がありました。高校生の頃、交換留学に来てたアメリカ人の方がアメリカに戻る前の挨拶で『僕は将来NASAで働きたい』といいました。すると、小声で『絶対、無理無理』で言いながら笑ってる生徒がいました。NASAで働くのは本当に難しい事だと思うけど、それを知った上で言ったように見えたので僕は笑う気になれませんでした。僕はまだ現実を知らない理想主義者かもしれないけど、現実を知った上でその意思が変わらなかったら、理想主義者のままでいようかと思いました。
Jan 15, 2005
コメント(2)
明日からセンター試験がはじまります。センター試験は全ての受験生が受ける訳じゃないけど、多くの受験生が受ける試験です。2日間続くので、志望する大学によっては(国公立・私大のどちらを選ぶかによっても)受験科目が増え、体力的にもキツイし、問題数が制限時間の割に多いのでスピード勝負という面もあり、センター特有の難しさは様々あるのですが、受験生の方々にぜひ頑張って欲しいと思います。僕は今は受験生ではありませんが、あの頃を振り返って試験日の緊張感を思い出したりしています。僕は受験生の頃と比べてやはり勉強量が落ちている気はします。今、頑張ってられる受験生の方々のように僕も頑張らないとダメだと思います。受験生の皆様、今日は明日のために睡眠もしっかり摂って明日の試験に臨んでください。リラックスして試験に臨めれば良い結果がだせると思います。頑張ってください。応援しています。
Jan 14, 2005
コメント(6)
この前はテレビでアニメを見ていたら、夏祭りのシーンがあってその中で屋台でチョコバナナを買うというシーンがありました。それから、チョコバナナを食べたくなってきました。作り方はバナナをチョコでコーティングするというものですが、コーティングに使うチョコは普通のチョコではバナナに付きにくいらしいです。『コーティングチョコ』というものを使うのが良いらしいです。お菓子は自分で作った事ないから、『チョコをコーティングするだけ』と言っても上手くできるか分かりませんが、そのうち作ってみたいです。まず、『コーティングチョコ』を探さなくては・・。
Jan 13, 2005
コメント(0)
こんにちは。昨年の夏ごろから写真の背景を採用しましたが、フリーページの文字がみづらくなるという欠点がでてしまいました。最近、文字色を濃くして改善を試みてみたのですが、今のフリーページは見易くなっているでしょうか?ご意見を伺えれば幸いだと思っておりますので、宜しくお願いします。
Jan 12, 2005
コメント(2)
しゃべり場のテーマで、『不確かな夢より裏切らない学力だ!』というものがありました。それに対して様々な反論もあったりして興味深い内容でした。僕はまず『何になりたいか、したいか』という事を前提に考えます。医大受験は、かなり無理をしました。これは受験には変わりはないけれど、夢のために受験したという点では、昨日のテーマの提案者が仰っていた『確実性のための大学受験、大学進学』というものと異なると思います。僕の同級生は確実性というより、目標のために大学受験する人が多かったのですが、昨日の放送を見て大学とは『確実性や やりたい事をみつける』為に行くものでもあるのだと思いました。僕は現在は将来に向けて様々な事を考えています。大卒という学歴はあるに越した事はないと思います。もちろん、必須であるとは思いません。僕の知り合いで19で翻訳のバイトをしてた人がいましたが、結局、超一流のスキルを持つものにとっては学歴は必須ではないんのだと思いました。(その人は当時でも大卒以上の学力があったからできた事でもちろん、学力は求められるのですが)ただ、僕は超一流ではないので資格をとるとか色々なアプローチをしなければなりません。また、普通に大学進学をするという選択もあるのかもしれないです。ただ、夢を目指してる人に対して『大学進学がベストだ』とは言い切れません。ある夢を目指す時に大学進学が必須となる場合があります。しかし、必須でない場合もあります。歌手や俳優、スポーツ選手 etc・・。もちろん、努力が報われるという保障はないし、大きな夢には確実性など無いと思います。それでも、その道に進みたいと思ったのなら夢を目指すという事は素晴らしい事だと思います。『確実性のための大学受験』という考え方が主流であったとして、それは否定しないし決して悪い事だとも思わないけど、『目標や好奇心を動機付けとして大学進学』する人や大学には行かなくても、働かれている方や夢を目指している人達も評価して欲しいと思います。確率論で『こういう生き方がベスト』などと決める事は難しいと思います。価値観というものは人それぞれ異なるのですし。
Jan 11, 2005
コメント(0)
今日の大相撲、琴欧州が負けてしまいました。昨日、勝っていたので2連勝としたかったのですが若の里に負けて残念です。明日はぜひ勝って欲しいです。それと、今 ITの試験について考え中。word系の試験で有名なものといえば・・。だいたいご想像がおつきになるかもしれないけど・・。そう、あの資格の受験を考えています。英語にIT資格と一度に目指しすぎかもしれないけど、ちょっと検討中。
Jan 10, 2005
コメント(0)
こんばんは~。今、勉強していたら疑問がでてきて考えても分からなかったので質問します。アドバイス募集します。Some people V . という文は(※Vは動詞)Vする人々もいるという訳だったと思いますが、Some of you will say ”A”,Some will say ”B”. という文では、どう訳したら良いのか迷ってしまいました。『Aと言う人もいるだろうし、Bと言う人もいるだろう』という訳で良いのでしようか?Someを『いくらかの』という意味でとるのか、some peopleの文の訳し方を参考にすべきなのかまた、別の訳し方が適切なのかアドバイスをいただければと思います。皆様、宜しくお願いします。
Jan 8, 2005
コメント(4)
こんにちは。もうお正月も明け、だらだらモードは抜け出さないとダメやなぁと考えてます。英語も勉強しないと。英語といえば、長文読解を鍛えたいです。それで、僕の勝手な提案だけど、僕が分からないところがあったら、日記でアドバイスを募集するかもしれないので、その時は宜しくお願いします。一方的な提案でゴメンなさい。
Jan 4, 2005
コメント(0)
Today,I went to Namba, to buy some items.About afternoon,I went to station nealest my house,and wait train for a while.The tain came, I had started to go to Namba.I arrived Namba,and then ,I was walinking seeing the items in the some shops.In the Namba Parks,at the 5 floor,there were the shops buyingmany kinds of jellys.I thought thatthey seemed to be delicious.Next the Namba Parks,I went to Namba Citybecause of holding a bargain sale too.I bought a pair of pants in a sale.I left behind the Namba City,went to book shop and Takashimaya.I bouht some books ,some cakes and Chineese dishies.I took a train and came back home.I was tired a little bit.but I was enjoying.
Jan 3, 2005
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1