全3件 (3件中 1-3件目)
1

春風亭朝之助としては最後だった前回の独演会は、昨年11月12日でしたので,飯能独演会は半年ぶり。(といっても私は襲名披露興業を8回全部聴きにいってましたが・・・・・・)近所の呉服屋さんのご主人にお願いして作ってもらった「春風亭柳朝」の幟旗を神社の入り口に立てておきました。でも、気づかなかったお客さんも居るようだったので、中入りの時に、会場内に持ち込んで、見せびらかしてしまいました。今回の来場者はちょうど70人。車で来られる方が増えたので、境内の駐車スペースが今回もギリギリでした。世話人の車を2台移動してなんとか間に合わせられましたが、来月からは、近所の駐車場に「臨時使用」をお願いしようと思っています。きょうの演目は、「浮世床」、中入り後に「宿屋の仇討ち」でした。(柳朝師匠の襲名披露宴の引出物にあった風呂敷を「後ろ幕」のように張り出してみました)終了後は、いつものように世話人と柳朝さんと打ち上げをしたのですが、、うっかりして、ここにはかけない「大失敗」をやらかしてしまいました。柳朝さんは、あの後どうされたのでしょうか・・・・・・・・と、ここまで書いて、「もしかして柳朝さんのブログはどうなっているのか?」と気になって、いま(11:40)「総領の甚六」を覗いてみたら、もう書き込みがありました。しかも「まだ、飯能にいます」と書かれて・・・・・
2007.05.28
コメント(2)
地域寄席の会場は、噺家さんに出演を依頼する前に決めておかなければなりません。なぜなら「会場」は、出演する噺家さんにとってはとても重要なことだからです。「舞台」が有る会場のか? 無い会場なのか? その「舞台」は客席より高い位置なのか? あまり高くないのか?「高座」にできるような場所が有るのか?それとも、開演前に「高座」を設営作しなければならないのか?(飲食店の中でテーブルを高座にするという会場も有ります)幕は有るのか? それとも無いのか?照明は有るのか? 使えるのか?広いのか? 狭いのか? 何人くらい入れるのか?(体育館とか屋外ということもあります)マイク設備は有るのか? 無いのか? 使わなくても声が届くのか?最前列のお客さんとの距離はどれくらいになるのか?(唾がかかるほどお客さんと近いのはやりにくいでしょうね)畳敷きなのか? 土足のままの会場なのか?(座布団なのか?椅子なのか?も雰囲気が異なりますね)会場の中は静かなのか? 外の騒音が入ってくるのか?(消防署の隣で時々サイレンが聞こえてくる会場もあります・・・・)来場する人のことを考えたら、冷暖房完備も重要な要素です。できるだけ広範囲からお客さんを集めたいと思ったら、最寄り駅からの近さや「判りやすい場所」「教えやすい場所」であることも必要です。駐車場の有無や広さも重要でしょう。地域寄席としても特色を出したいと思ったら、その地域ならではの珍しい会場も面白いでしょう。お寺の本堂や神社の社務所、料亭の大広間、踊りの稽古場などは趣が有るでしょうが、汚い所、臭い所、危険な所は論外です。噺家さんによっては「まったくどんな場所でも構わない」という人もいれば、「やりにくい会場は嫌だ」という人もいます。主催者にしてみれば、使用料も「会場を決める重要な条件」でしょうが、できるだけ噺家さんにとって、落語がやりやすい会場を選びたいものです。
2007.05.22
コメント(1)
きょう(5/4)は、午前中に隣の入間市で行われる「小朝独演会」の会場に行ってきました。「行ってきた」と言っても、「落語を聴いてきた」ということではありません。このチケットは発売開始の翌日には完売になってしまっていたのです。きょう、会場の入間市産業文化センターに行ってきたのは、来場者に入り口で手渡しするチラシの中に、「有望若手応援寄席飯能」のチラシを挟み込んでもらうために、開場前に行われる「挟み込み作業」に加わるからです。ところが、センターの職員が「作業開始がいつになるかまだ決められないので、こちらで挟み込んでおきます」と言われたのです。(ラッキー!)と思って、職員に450枚のチラシを託して、会場を出ました。予定より、はるかに早く体が空いたので、近くのシネコンで映画を。『スパイダーマン3』ですが、私には「外れ」でした。
2007.05.04
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1