全20件 (20件中 1-20件目)
1
初夏としては異常な暑さです例年ならまだ扇風機の風で十分なところもうエアコン冷房を入れました本来なら紫外線が一番強い季節のようですが日傘を差すのはまだ早いと思ってしまいますしかし今更ですが顏の火照りを感じて危険かも (^-^;朝からカッコウが鳴きこのところキジの雄叫びもよく聞こえるのはキジの棲家となる空き地が急に減ってきているせいでしょうかなんなら家の庭に棲んでくれてもいいのですが ( 笑 )
2017年05月30日
コメント(2)
昨日と一昨日は初夏らしい陽気でした土曜日の夜はテレビを観ていて久しぶりの地震福井県沖ということでしたがハッキリ揺れを感じました長野県でも微震が続いていたとのことなんだか嫌な動きですね予想も色々出ているようですけど・・・ところでギターのペグをやっと交換したのですが長年ずっと思い違いをしていたのではないかということに行きあたりましたペグを注文するために寸法を測った時3連ペグのプレートの端からわずかにネジ穴が顏を出していて当然ながら違和感を感じていました ( 笑 )そして昨日いよいよ壊れたペグを外す時小さなネジは錆び付いて固くなっているだろうと思いきや難なく回るどころか緩んでいるネジもあって驚きモモの木サンショの木 (^-^;さらに更にペグを取り外してビックリ実際に止めてあったネジ穴以外にも複数の穴が開いているじゃないか!しかも穴からヒビ割れしているところもあるなんてショック (-_-)だからネジが緩々だったのか 最悪!それまで外すことなんて考えたこともなかったので気が付きませんでしたということは私は叔父が自分で買ったギターだと思っていたけどもしかしたら叔父が誰かから譲り受けた物だったのかもしれないってこと叔父がペグを付け替えたとは思えないし新品の商品に不要な数のネジ穴が開いているわけはないと思うので前の持ち主がいじっていたということにならない?まあともかく取り外しているとサビがたくさんこぼれ落ちてきたので外した後はギターの中に溜まったホコリも掃除何とか付け替えはしたもののガッカリでしたわ (-.-)ペグも弦も楽天ポイントで購入していたので幸いというかあまりもったいなかったと思わずに済んだようです
2017年05月29日
コメント(2)

そんなこんなで再び兼六園へ向かう坂道を上り金沢城公園の石川門に向かいました門をくぐって城内に入ってビックリ外からは伺い知れない広い敷地が目の前にありやはり最後の行程にして良かったと思いました (^-^;よく分からないままに建物に向かい入城できるところには入ってみました過去の資料に基づいて再建されてキレイすぎ それにしても昔の人の創意工夫や技術は凄いですね身近に存在する自然界の素材を如何に活かすか城の構造も単純そうにみえて複雑だし機能的あの五十間長屋にどれだけの食料や武器を備蓄したのか城壁を登る敵兵に石を落とす出窓や銃砲狭間が必須ならば西洋の城が高い塔ばかりというのも解りますせっかくの広場だというのに暑いせいなのか遠足の学生たちは遊びもせずベンチでたむろっていましたそんな暑さの中でも広い園内のあちこちで草取りをしているオバサンたちがたくさんいましたああいう人たちが庭園を守っているんですね昼食が軽かったのと暑さで喉も渇いたので兼六園の坂付近にある和風喫茶に入ると店のスタッフがみんな着物姿で素敵でしたさすがの観光地だけあってレンタル着物姿のアベックを何組か見かけました春や秋なら良さそうですが暑い時は大変そうですせっかく着物を着たのならせかせか歩かずにもっと優雅にゆっくり歩きたいところですね久々にたくさん歩きました外出時に持ち歩いていたケータイの万歩計は帰宅した時 13065歩 となっていましたしかし脚の疲れは大したことがなく顏の火照りの方が気になりました翌日も脚は痛くならず丁度よい運動だったようです« おまけ »ほうじ茶アイス を食べてみたくて注文しました 左上がアイスで隣にある わらび餅 が温かくてビックリほうじ茶アイスはサッパリした優しい味で美味しかったです
2017年05月28日
コメント(4)

週日とはいえ天気が良く観光客も多いのでついつい歩き方が速くなりました兼六園に着いたのは9時半頃でしたが歩いてばかりだったので早々に空腹となり11時過ぎにはランチタイム加賀の尾張やさんというちょっと笑ってしまう店名の大衆食堂に入りごくごく大衆メニューで簡単に済ませました実は兼六園の後には石川門ではなくランチをして 金沢21世紀美術館 に行きましたあちこち回りたかったので時間配分を考えてのことです美術館や博物館というのは時間がどうにでも自由になりますよね (^-^;一日でもいられるし10分で済ませることもできるとりあえず一度は行っておきたかったところで開催されていたのは 池田学さん の作品展です今パソコンのgooの背景になっています名前は覚えていなかったのですが作品を見て ああこの作品の作者だったのかという見覚えのある作品です第一印象は ハウルの動く城 です【 凝縮の宇宙 】と題された作品は細いペンで緻密に描かれた独特な小宇宙時間がどれだけあっても足りない作品で誰もが近くに寄って観ているため全体像を遠目にみて足早に観覧といっても10分じゃないですよ ( 笑 )プールの底から外を見上げる
2017年05月27日
コメント(2)

強い初夏の陽射しが気になりつつも日傘なんて邪魔だし帽子も被らずサングラスは中韓国人みたいで断念広い庭園を行きつ戻りつそれなりに一通り回ったところで気が付けば着いた頃よりも人手がかなり多くなっていました先に書いたように兼六園は金沢城の外郭ということで一旦庭園の外に出て城の石川門に向かいます1546年に創建されその37年後に前田利家が豊臣秀吉から拝領して入城したとのこと何度も火災に遭いながらも資料に基づいて再建され今に至っているようできれいでした 石川門門扉狭間五十軒長屋は武器屋食料の倉庫であり戦闘の砦にもなる石落としの窓や鉄砲狭間の窓となっています
2017年05月26日
コメント(4)

遠くからカッコウの声が聞こえその程よいテンポが心地よくゆっくりした朝の目覚めある用事を済ませたいと有給休暇を取っていたのですが用事がなくなったので遊び休暇となりましたいつもは研修で往復するだけの金沢カキツバタ が見頃だという情報により何年振りかで 兼六園 に行ってきました毎年花の見ごろはことごとく逃しているのでチャンスとばかりに朝から出かけてきましたしかし週日とはいえ観光地なのでそれなりの人中高生の遠足の団体や韓国人と思しき団体客英語ラテン語系が飛び交う国際的観光地となり以前とは大違いの光景でした目的のカキツバタはそこそこに咲いていましたが写真を撮りたいと思うアングルには必ず人が写り込んでしまうのでなかなか撮れません自撮棒や三脚を持ち歩くのは中韓国人で狭い橋の上を延々と占領したり柵の中も入り込むし来てくれるなと言いたいくなりますよ兼六園はもともと17世紀の前田加賀藩主の金沢城の外郭として城に属した庭で代々拡張されて廃藩後に一般公開されたそうですそういうわけで兼六園と金沢城公園はお堀通りに高く架けられた橋によってセットの観光コースとなっています( 自由ですが )徒歩で行ける近辺には 21世紀美術館 や県立美術館や能楽堂などもあり一日でしっかり回り切るには時間が足りませんでも日を改めて行くほどでもないので金沢城公園と21世紀美術館も強行に回ってきましたとりあえず 兼六園 のカキツバタですできるだけ人が写り込まないように撮ってみました霞が池
2017年05月23日
コメント(2)

昨日の最高気温は32℃?5月だというのに真夏日でしたがさすがに室内はまだ過ごしやすかったです今日も31℃の予想となっていますが昨日の熱が残っているせいか昨日より暑く感じます庭の緑は色を増し除草剤で枯れた部分は見るも無残大変な状態になっています裏のバアサンの家の庭も手入れをされていないので草が伸び放題となっていますがそんな中にもシャクヤクなどの花が咲き誇っていますうちのシャクヤクはといえば昨年あまりにもウッソウとしていてチョッキンしたので今年はまたお子ちゃま状態で花は咲かせませんその代りというわけでもありませんがシャクヤクの横に植えたラベンダーが勝手に育ち一風変わった花を咲かせていますラベンダー・ザ・プリンセス家の裏には雑草という部類に入れられている花ハルジオンがあちこちに咲いています花が咲いていると雑草でも可哀想で抜けないんですよ (^-^;ハルジオン
2017年05月21日
コメント(2)

昨日は夜明前からスッキリした空で星がとってもきれいでした遠くからカッコウの声が聞こえ目覚めもスッキリ日中は薄手のジャケットでも汗ばむ陽気いよいよ夏近しと思いますがその前にもっとも日本的な梅雨がありますね帰宅時にはマガモはいませんでしたが絶対に来るという妙な確信があり様子を伺っていると思った通りやってきましたしかも今度は2羽が一緒です最初の2日間はオスの視察だったのかもしれませんゆっくりと2羽で道を歩いてきました横の川は一応は農業用水で道は裏道路幅は1m前後で通るのは徒歩の人や自転車や郵便配達のバイク程度それを知ってか知らでかカモたちは道でしばしの休眠人が来ないかハラハラ見ていました (^-^;彼らを驚かせないようにそっと玄関先に出て7-8mほど離れた場所から写真を撮りましたがシャッター音に敏感に気が付いて起きてしまいましたそのあとは川に降りて少し泳いで遡上し車庫の横でしばらくエサ探し彼らが寝ていたそばの橋の上に移動してみましたこの道はキジの散歩コースでもあり写真を撮っていたこの橋を渡ってうちの庭に入ってきて悠々と車庫の横を通り抜けていきます再掲載川の水面ギリギリをセキレイが飛び彼らはときどき川沿いに道の端をずっと歩いていきますなんでもない家の横の殺風景な場所そんなところにも野鳥たちが現れ束の間の癒しをもらっています
2017年05月20日
コメント(2)
日中は良い天気が続いているのでつい昼時間にふらっと外に出て2日連続コンビニ弁当を買ってしまいましたそのせいなのか連日胃に不快感胃もたれとでもいうのでしょうかちょっと食べ過ぎた感がありましたもうすっかり田植えが終わっていますがこの頃になると決まってどこからかマガモが田んぼに姿を見せますまるで田をパトロールしているみたいです1羽または2羽がいつもの田にいるので地主が飼っていて放すのかと思ってしまいました先日帰宅時に家の横の川沿いを歩きながら堆積物が増えてきた川面を見ていると急に川端の水面がかき混ぜたように濁り始めました濁り水の先に目をやると川を遡上中のカモがいました水が浅く流れもゆるいので濁っているのでしたそのカモはよく田んぼの畦や側溝で休んでいるので側溝に沿ってうちの方まで歩いてきたのでしょう家の窓からも見える場所ではネコがしっかりカモをみつけましたネコにしてみれば初めて見るカモ珍客に驚いてレースのカーテンの後ろに隠れカーテン越しに姿勢を低くして見ていました昨日の同じころは水流が少なくカモは川の中を歩いていましたしばらくそういう光景がみられるだけでも癒しです
2017年05月19日
コメント(2)
ちょっと面白い話を聞きました難しい話も言い方次第でどきどきわくわくするものだと思いましたルビーとサファイアとエメラルドこの3つを重ねるとダイヤモンドになるって光の三原色のことなんですよね赤と青と緑を重ねると白になるそれを宝石に置き換えたようです思わず笑ってしまったけどなんか夢があるよね~残念ながら3つの石を持っていないので実験できません ( 笑 )
2017年05月16日
コメント(0)
夜明が早くなると鳥たちの始動も早くなり早朝から色んな声が聞こえてきますヤマバトの声はやはり初夏が似合いますねちょっと聞きなれない声を聴きました澄んだきれいな声なので小鳥かと思われますがその声はけっこう大きいです家の斜め後方から聞こえてくるのでそっと外に出てみると椿の大木と塀の向こうの家側にある大木にいる気配せわしなく葉の間を飛んでいてその姿はスズメより小さいシルエットでも色も柄もさっぱり判りません双眼鏡で観てみたいところですがまるで燐の家の窓を覗いているみたいで思うように視ることができません (-.-)とりあえず鳴き声をしっかり耳に残しネットで鳴き声を検索してみると「 これだ 」 と思うのがありましたしかし生息地は沖縄諸島? (^-^;あちゃ~ こんなところにいるわけないねと思って調べ直しましたが・・・でもねえ第一印象がそれなので他の種類の鳥の声を聞いてもやっぱりその鳥の声にもどってしまうんですよね次に その鳥種 の声だけを検索して聴いてみると同じ鳥なのに 「 これだ 」 と思った鳴き方とどれも違って聞こえてきます (^-^;もちろん人の歌声が誰も同じでないのと同様鳥も個々に違いはあると思いますがこれだと思ったのとは特徴が違って聞こえますもうさっぱり分からなくなりました心当たりのある声の主を知りませんか?アカヒゲの鳴き方に似ている鳥です
2017年05月15日
コメント(0)
午前中は良いお天気でしたが午後から次第に曇ってきて蒸し暑いです紫外線が一番強い季節ですねしかし除草剤をまいた庭が茶色く無惨な色合いになってきたのでせめて枯れた草だけでもと片づけていました3月の法事が終ったあと伯母のひとりが言っていたのですが何も気にしないのであれば除草には塩水が効くとのこと簡単で良さそうに思えますが念のためにネットで調べてみると危険性もあることが分かりました確かに雑草は生えてこなくなるようですが土壌に塩分が沁み込むことで雑草以外の生物も居なくなる可能性があるようですまた雨が降れば塩分が川に流れそれが田んぼに流れ込み稲の生育にまでダメージを与える可能性もあるとかそこまで徹底して何度も塩水をまくわけではないし土壌から雨水に混じって川に流れ込めばほとんど塩分は判らなくなるではない?でもそういう危険性を指摘されるとやっぱり安易なことはできないと思う性格 (-.-)良くないと思いつつも除草剤に頼ることにしますもしかして海岸の砂浜は海水の塩分で草が生えないのかな?と今さら思ってみたりして (^-^;
2017年05月14日
コメント(2)
連休前に振られた仕事のため連休明けの月曜日からいきなり帰宅が少し遅くなっていました所長が窓口になっていたのが失敗早いうちから任せてくれていればギリギリまで引っ張らなかったのに (-.-)ゆうべは風呂上がりにソファでうたた寝をしてハッと気が付いて起きる瞬間とても鮮明なシーンを現実かと思ってしまいました山の上に広がる青い空いっぱいに白い太い雲が線になって描かれた大きな翼を持った天使が2人視界いっぱいに見えた天使は手をつないでいましたほんの一瞬の場面うたた寝だったせいで夢を見ていたとも思えませんが現実だと錯覚したのはやっぱり寝ぼけ?ともかく青と白がきれいでとても大きく広がった翼が印象に残っていますあれはなんだったのだろう
2017年05月10日
コメント(2)

連休最後の今日は強風ですさらに強風が黄砂を連れてきたようで車がみんな汚くなっています買い物以外に出かけたのは海の1泊だけで何をしていたんだろう? という日々でした明日からまた仕事の日々ちょっと気持ちがだらけているので一週間も大丈夫かな (^-^;今朝のスズラン今朝のつつじ
2017年05月07日
コメント(2)

忙しく過ごしているわけでもないのに日ごとに朝が起き辛くなってきていますこんな調子で月曜日の朝は大丈夫だろうか (^-^;昨日は少し汗ばむほどの陽気でしたが今日はじっとしていると暖房が欲しくなります何となくかったるいのは気まぐれな天気のせいでしょうかまた古いギターを出してみました改めて品質を確認をして一喜一憂するも練習を再開するには十分なものと判断4弦のペグが完全にイカレてしまっているし残りの弦だけでチューニングしてもすぐに音が狂ってしまい自分の耳か音感がおかしくなったのかと思う程です (^-^;前に宣言してから何か月経ったか忘れましたがやっとペグと弦を一式注文しましたギターに合わせたお安いものをポイントで購入 ( 笑 )同じギターで演奏されているのを YouTube でみつけました演奏者の腕が良いのでしょうけどやっぱり処分しなくて良かったと思いました古くても手をかけてやれば使えるし使い方によって良くも悪くもなるのは人も同じなんだよね~《 おまけ 》遠い想い出もう幾たび掲載しただろうか (^-^;
2017年05月06日
コメント(2)

昨日ほど良い天気ではありませんが気温は昨日より高くちょっとだけ扇風機が働いています一昨日は海へ行く途中に寄り道をしました密かにブームになっている生き物カフェがあるとのことで行ってみたのですがガッカリでした料金が高いので様子を垣間見て体験するか否かを決めたかったのに店の人に話を聞くことはできたものの狭い玄関先から つい立て の向こうをチラッとも見せてもらえませんでしたつい立ての向こうはふれあい待機スペースでふれあいカフェはさらにその奥なのですが玄関先の販売商品を見るのに靴を脱いで上がることすら不可能入店料を払わないと何もできないというのも当たり前と言えばそうですが最初からその気満々の来店者しか入れないという姿勢がモロでした生き物が生き物だからか軽い気持ちで触れ合っては困るのかなんなんでしょうね一時的なブームで終わりそうな店でしたがチラ見すら頑なに拒否される対応にいつか料金が安くなったとしても行かないぞと思いましたそれよりも複数の生き物が複数の人とあんなに狭いスペースでふれあうことで生き物にストレスがかかるように思えました《 おまけ 》いつものモーニングコーヒーは薄めでした
2017年05月05日
コメント(2)

昨日は特別な予定もないといいながらいつもの海へ行って一泊してきました宿に着いてチェックインする前にいつも宿の窓から見ている海岸に降りてみました立山の眺望が良ければ良い景色だったのに薄雲りで残念海岸へ降りる山の中腹より 写真を拡大すると山が少しはまともに見えます ( 笑 )宿から山を降りてきたら小さな川が海に流れ込んでいました砂が崩れた河口となっています連休なので宿は子供連れで賑やかなのを覚悟でしたが思わぬ状況となりましたなんとKバイク倶楽部のオジサン軍団ばかりです駐車場にはKバイク60台近くが並び宿の窓から見下ろすとまるで展示場のようにきれいに停められていましたバイクの大きさから判断するとほとんどが中年以上のオジサンでオバサンはわずか数名そんなわけで一般宿泊客は数組だけで食堂はいつもより静かでした彼らは大宴会場ですからねそれよりなにより男風呂が大混雑のようでさらに大声で賑やかでした (^-^;女性が少ないので今朝は朝風呂にゆっくり浸かりすぎて熱く部屋に戻ってしばらくバスタオル姿でいましたそのまま洗面台の前に立っていたらいきなり部屋のドアの開く音がしまさかのドキッ!オジサン客ばかりなのにもしかしたら部屋を間違えられたのかもという想いが一瞬に頭をよぎったのですよしかし洗面所は入口の横なので迷うことなく顔を出してみると部屋に入ろうとしていたのはバアサンでしたジイサンと2人で来ていたバアサンで前夜の食堂では斜め前の席でチラ見していて割としっかりしたバアサンだと思っていたのに (^-^;「 お部屋を間違えられていますよ 」と言うと丁寧に謝られてしまったけどいきなり横から顔を出して驚かしたかもね ( 笑 )オジサンだったら部屋に入り込まれる前に即座に対処する必要があったのでどっちにしろ迷わず顔を出していましたね
2017年05月04日
コメント(4)

5連休は薄雲りのスタートです特別な予定もなく静かなものでこんなので良いのだろうかと思う程でも家にいるのは嫌じゃないのです老親がいた頃は家にいても落ち着かなかったから連休になるとどこかへ行こうと思っていましたみごとに青々としている庭の雑草は除草剤に任せた方が良さそうなほどで木々の間だけは手作業するしかなさそうですスズラン が白い花を見せ始めましたスズランの横にこんなのが咲いていました名前を知らなかったので調べてみると釣鐘水仙 のようです
2017年05月03日
コメント(2)
気温は昨日とほぼ同じくらいでしたが朝から風もなく穏やかな天気だったのでシーツ類を洗濯して外に干しておきました今日は連休中で1日だけの仕事なんとなくダラダラと眠くて早く1日が終らないかなあと思った日でした仏事から少しだけ遠ざかったところで日頃から気になっていた仏具の おりん を購入しようとネット検索をしていました坊さんが来て おりん を鳴らすたびにその音割れが気になっていたんですまるで小さなドラを叩いているような割音古い家系で仏具も古いのに全く手入れがされていなかったしよく見るとヒビが入っているのでしたネットでは肝心の音を聴ける店が少なくやっと色々な銘品の音を聴ける店があったと思ったらなんと地元の店じゃあないですか店に行った方が早いと電話をすると古い仏具を引き取るから持ってきて下さいと言われおりんセットを持って店に行ってきました店の人が持参した現物を見てすぐに「 これは〇〇ですね 」と言ったのはなんと最高級品の名前でした古い家だから古物もそれなり良品なのでしょうけど肝心の音がダメになっていれば処分するしかないですよね金属は溶かして再利用されるのでしょうそうやって古い仏具がまた活かされていくのも仏具の 輪廻転生 と言えるのかな (^-^;和室の中が少しずつリニューアルすると汚れきった小さな仏壇がと~っても目立ってきました ( 笑 )気に入った おりん の現物がなくてお店の人が家まで届けてくれるというので来訪時に仏壇のクリーニングの相談をしようかな小さくても古い仏壇なので現代のモノより技術的にも優れていると思うので素人が下手に触らない方がよさそうですからね ( 自分でやると壊しそうだし )
2017年05月02日
コメント(2)

昨日は良い天気で気温は29℃まで上がり布団やシーツを洗濯するのに良い日でしたがあまりにも風が強すぎて洗濯は断念 (-.-)そんな風のお陰か暑さはそれほどでもなく室内は比較的過ごしやすかったですしかし夜はしばらくだけ扇風機をつけていました職場の休日は暦通りですが今日は特別な用事もないのに有給休暇隔月全員参加の金沢研修が面倒なので休みました ( 笑 )私を含めベテラン勢が休暇を取っているし特に仕事が忙しい人も不参加なので今日の研修参加は若年層ばかりのはずです講師は遠路はるばる来てくれるので大変だし研修内容も悪いわけではありませんただ研修前後の時間に無駄が多くてもったいないんですよ出掛けるまでの2時間しか仕事ができないなら休暇にしてもいいよな~という発想まあこれもGW中だから可能な発想ですけどね (^-^;そんな今日は朝から小雨最高気温も昨日より10度も下がり再び弱い暖房を入れています庭は日に日に変化していて先日のツツジも花がたくさん咲き淡いピンクに混じってローズ色も咲いています( 複雑な交配なのか? )全滅かと思っていた すずらん も急に育って固いツボミができているので白い可愛い花が咲くのが楽しみです木に設置した鳥の巣箱は相変わらず空き家なので放置したままだった餌箱のエサを大きな庭石のくぼみに出しておきましたどんな鳥が来るだろうかと思ったらスズメを追い払うように来たのはカラス (-"-)しっかりトウモロコシだけ食べて行きました( 他の小さなエサは突けなかったのでしょう )そんなこんなで庭いじりは苦手なものの雑草が気になりながら花木あれこれも気になるようになってきました
2017年05月01日
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
