全285件 (285件中 1-50件目)
最近、夫のことが嫌いなんだよ~って言うか・・・何にも(子供のことetc)問題がないときには、ヘラヘラと毎日を暮らして楽しいわけで。そんな時は、「・・・?」って思っても、「まっ、よしとするか」って気にしな~い気にしな~いでも、今年度は子ども会の会長をしなきゃならなかったり…。実はこれがかなりしんどかったりするわけで大好きなお風呂に入ってても、考えこんだり寝ようと思ってても「あっ、あれどうするんだっけ?」なんて、考え出すと、なかなか眠れなくなったり・・・で、いつも、髪は長めの私であったのだがスッキリしたいとの思いからバッサリ(評判はいいのですがね)実は、先週の月曜日も、一人慣れないパソコンで資料作ってた。日ごろから、整理整頓が好きな夫。散らかってるのは許せない。それでも、こんな私だから、だいぶ散らかってるのにも慣れてきているかな???帰って来て、家の状態を見て「そんなに片付けるのが嫌いなんか何回言っても、無視するつもりか何回言っても無視するってことは、人(自分)を馬鹿にしとんか」と、きた はい、確かに、散らかってはいました。 洗濯物も、取り込んだままの状態でした。 翌日着るYシャツのアイロンがけもまだ出来ていません。 晩ご飯の洗い物もまだしてませんでした。 片付けも、嫌いではありません。 散らかってても、気にならないだけです。 無視しているわけではありません。 分からないだけです。 もちろん、馬鹿になんぞしておりません。「洗濯物だってたたむし、アイロンだってして寝るよ」と言うと「そんなん、当たり前じゃ」その晩は、飲み会だったため、食事は取らず、そのまま夫は布団に入り寝てしまいました。 私は、情けなくなりました。 ゲラゲラ笑いながらTVを見ていたわけでもありません。 一日中、遊びほうけていたわけでもありません。 目の前にあること(子供の世話、家事)を片付けながら 後回しに出来ることを、後に回して・・・まぁ、いつものこと(夫が「片付けない!」といって私に言うこと)なんですが、たまたま虫の居所が悪かったのかも知れません。でもね、本当に情けなくってこうなると私の性格から・・・「もう、一緒に居たくない」と、なるんです。顔も合わせたくありません。ご飯も作って出します。洗濯もします。お世話はします。でも、こういうときは目もあわせません。何か言われても、他所向いて返事します。いくら鈍い人だって、「あれ?」って思うはず。こんなんで、後の人生もずっと一緒に暮らすのか?きっと「片付けない!馬鹿にしてるんか?」の繰り返しだな…。↑だからと言って、私はきれい好きにはなれない、きっと。・・・というか、きれい好きにも程がある。レベルが高すぎるのだ。あ~、イヤだイヤだ『10年先に自分がどうありたいか』で、人生の地図を書けと、江原さんは言っていた(私はエハラーです)。10年先は、二太郎が高校卒業の時期。その時に、人間的にも経済的にも自立できている私でありたいと、心から『今は』思っている。。。
2008年04月21日
コメント(10)

つい2~3時間前の出来事... 確かに・・・ 一姫は、リビング(と呼べるかどうか?)のカーペットの上に、ねっころがるでもなく、正座をした状態でうつ伏せて(...って、分かりにくくてごめん) 宿題の漢字のプリントらしきものをやっていた。。。 「お母さん・・・『コウギ』って?」 「はぁ?『コウギ』って、犬の『コーギー』???」 「違~~~う」 「はぁ?じゃぁ、何の『コウギ』よ??? 『講義』?勉強の?」 ↑『講義』がはたして『勉強』に結びつくのかどうか6年生の一姫には?だけど・・・ 「だ・か・ら~ 言(ごん)ベンの」 「だから勉強の意味のでしょ?」 ↑ 辞書で『コウギ』を引きながら・・・ 「はぁ 何よん??? 小学生の習う『コウギ』も、わからんのか あほ」 「あほ」と言われました。 もちろん切れました 「『あほ』なら『あほ』で、ええわ・・・ その代わり、先生の前でも『あほ』って、言いなよ買い物行っても『お母さん!』って呼ばずに『あほ』って言いなよ。 (そう言わんと)返事せんからなぁ! それなりにさせてもらうから!『あほ』やから」 もう、本当に腹の立つ 反抗期と言えば、そうなんでしょうけど...。 休日など・・・この調子で、暴れている娘にすぐ切れる亭主は 「出て行け~~~」と言って、玄関に追い詰めます。 それもどうかと思うんだけど・・・ 広~い心が欲しい
2008年04月18日
コメント(2)
前回、鼻水が止まったので、花粉症でないかもと、安心していたんですが...。そ、それが1週間くらい前から、顔にブツブツがブツブツちゃんは、赤みを伴い、少々痒い数日、ほって置いたんですが・・・。よくなる気配もなく、少しずつ増えているので仕方なく...皮膚科へ。。。「お化粧、変えた?」「いいえ」「顔、ゴシゴシ洗った?」「いいえ」「なんか触った?」「いいえ」身に覚えがない私。先生の一言。「アレルギーっぽいなぁ。花粉症かな?花粉が付いて、そうなることがあるんだよね。う~~~ん、やっぱり、アレルギーっぽいな・・・花粉症だ。」頂いた薬は、痒み止めの? リンデロンA軟膏(眼・耳・鼻)保湿剤の ビーソフテン軟膏。ステロイドはあんまり使いたくないので闇に葬り・・・取り合えず、保湿剤でやり過ごしています。やっぱり花粉症なんだってあ~ぁ…。でも、いっそのこと、検査などして、アレルゲンを調べたいと思ったのでした…。↑白黒つけたい性格なもので
2008年04月01日
コメント(8)
先日から、何故か、鼻水ズルズル状態に…。風邪かな?花粉症?とうとう来たか鼻水は透明、つーっと出て来る。でも、咽喉も痛いしなぁ…。咳もでる。時には、鼻づまり。頭も痛いよう…。(でも、目は痒くないけど・・・)案の定、鼻の頭の皮はむけるし…ヴァセリンぬってもそんなこんな数日を過ごしておりますと…。花粉症暦(埃もダメみたい)ウン十年の夫が・・・ ↑ 小学校の頃から、花粉症だったという。「そりゃ花粉症よ。。。辛いだろ?わかるか?病院行って、薬もらって来い!!!」と。友だちにも、相談してみる。「風邪と症状にとる(似てる)からね…。病院行きなさい!すぐ分かるから」う~ん。でも認めたくない私。実家の父も母も、兄弟にも、誰一人いませんから~~~~~(わが子は、もちろん、花粉症っぽいですけど)・・・で、昨日の朝から、すっかり鼻水が止まり…。どうやら、風邪だったらしい結局、病院には行かずじまい。。。昨夜、仕事から帰ってきた夫に「私、今朝から、鼻水止まったんよ(いししっ)」と言いましたところ…。「ケンカ売りよんかい」とお返事が返ってきました。べ…別に、そういうつもりじゃないんですけど。やっぱり心が狭いなぁ…。
2008年03月27日
コメント(8)
今日は終業式でした。明日から、子ども達は、ウキウキ春休みです。学校からは成績表も頂いて帰りました。2年生の2学期以降『まともな』成績表は、頂いたことなかった一姫。学校には、数ヶ月行っていましたが、成績が付かないというか・・・・一応担任から「成績表どうしましょうか?」と打診があるものの「いいです」だって、テストも受けてないし、評価もつけようがないでしょなので、しばらくは、『白紙の成績表』でした。…とは言え、係り活動や先生からの『生活面での評価』は付いていましたが授業日数200日、うち欠席は2月に風邪を引いて休んだ2日のみ。遅刻もなければ、早退もなし。風邪を引いた頃は、ちょうどバレンタインデーの時期。本命チョコは渡さないものの、友チョコは渡したかったみたい。泣きながら学校に行きたいと言われ、困りましたこの欠席の時は、かわいそうなことをしました実は…(許せ!一姫)朝起きた時に、もう熱が出始めていたんだと思うんです。ぐずりながら、学校へ行く準備をいつものようにしていました。でも、本当にいつものように準備をしていたのです。それで「行ってきます」と出かけ・・・数分後「頭が痛い」と帰ってきた。私の脳裏には、今までのいろいろが…てっきり、不登校の時のように、何か心にモヤモヤしたものがあって、てっきり「行きたくない」と言って来たのかと思って、「そう…それなら、お休みしたらえ~やんでも、今日は母さん久々に託児のバイトやから、居れんで…」と言ってのけたそのうち、父さんの布団で寝る…と、布団に入り。学校へ欠席の連絡たまたま、担任が電話に出て「今日は頭が痛いって言ってるんでお休みします。」と伝えると、「ほんなら、まぁ…そういうことで…」と、意味深なニュアンス。担任もどうやらピンと来たらしい(後日談)。そのうち「熱を測りたい」と言って来たので、体温計を渡す。「37.2℃」「うわぁ…ほんまにしんどかったんやな…」母は反省しました見る見るうちに熱は39度近くになり…行き渋っていた病院へ。だって、健康◎の一姫さん、予防接種以外での通院は4年ぶりかかりつけの病院のはずが「しばらく来られていないので問診表を・・・」と言われるし結局、薬が効いたのが、翌朝明け方にやっと熱が下がりました。下がったので「学校行く」でも「今日も、大事をとってお休みよ。好きなことしとったら」の母の言葉をいいことに、ゲーム三昧な一日でした。一瞬、不登校の再来かと、思った…。やっぱり母親として、試される出来事でした。思えば、今年度、学校に今度は一人で行き始めて・・・それは「私、5年生になったら絶対学校行く」と、有言実行で。振り返って足跡・この一年を見てみれば、大きく成長した娘の姿がありました。学校の先生方や、友だち…みんなにありがとうですね。もう、大丈夫なのかな・・・
2008年03月24日
コメント(6)
今朝、夫のYシャツのアイロンをあてながらふっと考えた。(当日の朝に、その日に着るワイシャツのアイロンをしないで、ちゃんと前の晩までにしとけよ…って、やっぱり言われるのかな?)私は、夫のYシャツのアイロンがけは大嫌いっ(でも、がんばって着て行く分は、ちゃんとやってるけど・・・)出来れば、実家の母みたく、クリーニングに任せたい。*その昔、実家の父は、デパートマン。クリーニングでバシッとしたのを着てないと、商売にならないのだった。だから母は、毎回クリーニングに出すことが出来ないスラックスについては、毎日『折り』のアイロンがけをしていたし、履いて行く靴だって、毎日磨いていた。でもなぁ・・・私みたいに『家事が苦手・出来ればしたくない・時には手を抜き・時にはしないって事もある』って人、案外いるかも?でも、社会には一応通用している。妻業だって、どぉ?私、完璧よ!って人は、少数?(母)親業は?毎日、ちゃんと早く起き、食事を作り食べさせ…身の回りの世話はもちろん、習い事の送り迎えなど。手なんか抜く暇もない?もちろん、働くママさんにも、家事・育児…完璧にこなしているスーパーママだっている。今朝、ふっと、思ったことはね…。もし、これが『子どもだったら』どうなるのかな?ってね。子どもが『学校が苦手・出来れば行きたくない・時には手を抜き・時にはズル休みするときがある』だったら…どう?きっと、周りの大人たちは、大騒ぎよね・・・。(自分のことは棚に上げて…。)子どもだから→学校に行くのは当たり前。妻・母→家事・育児をするのは当たり前。当たり前なことなんて、世の中そうあることじゃないんだよ。。。当たり前だと決め付けてしまうのは…危険なことなんだよなぁ・・・。私は、私に言ってみた。「私!嫌いなアイロンがけもよくがんばってるよ♪」もし、これを読んでくださっているママさんたちが居たら・・・学校に毎日通ってがんばっているお子さんにも、学校行けなくって、家に居るお子さんにも、「あんたは、よくがんばってるよ!」って、言ってあげて欲しいんです。実際に何をどうがんばっているの?って事じゃないんですよ。ただ、あんたはよくがんばっているよ!です。もし、何を?って聞かれたら…母さんは知ってるんだよ。って言ってあげてね。
2008年03月18日
コメント(10)

おおきくなりたいちびくまくん作: デイビッド・ベッドフォード絵: ジェーン・チャップマン訳: まつなみふみこ出版社: くもん出版 税込価格: ¥1,470この絵本ね…『くもん出版』なんですよ。何を教えていただけるんだろうかって思っていたんですがf^^;子育て中って…合言葉のように、皆さん「早く!早く!(何グズグズやってんのよもう、こっちだって忙しいんだから!わかってよ)」って言ったりしてませんか?私だけ?この絵本は、はやく大人になりたいちびくまくんと、おかあさんの愛情たっぷりの絵本です。『絵』も、もちろんステキですよ。くまの親子と、巣穴、雪の(氷河の)原っぱ、青い海…。それだけ…。青と白を基調としてる。それにくまの親子の表情がとてもいいです。はやくおとなになりたいちびくまくんに、お母さんくまは”大きくなったら、こんな感じだよ。”って、一日中遊びで、教えてあげるんです。。。親と子が、見つめ合って寄り添って…。(大人になったらこんな感じを体験したからかな?)ちびくまくんも実はやっぱりこのままがいいの。ママの抱っこでずっと寝ていたいの。私達人間に置き換えても・・・親子でこんな風に寄り添って、会話できたら、どんなにステキだろう。って感じました。子どもにも十分楽しめる絵本だけど…子育てに追われているママさんたちにもぜひおすすめですよ
2008年03月14日
コメント(6)
昨日の夕方、買い物に行こうと思ったら・・・ 一姫「友だちの誕生日プレゼント買うの忘れとったけん、連れて行って」 「はいはい...ほんで、二太郎も行く?」 「あ~...うん、行く 靴買ってくれるんよな ところてんも」 「あ~...はいはい」 *靴とは、欲しいといっていた『瞬足』 先日、スーパーで¥2580⇒¥1480で発見 私は、あまり好きでないデザインだが...安いよね?買う約束してたんだ 「先に母さん、買い物してくるけん...そっちで待っとって」 一姫・二太郎「はぁい」と駆けて行く。 (私、実は、そんな後姿を見るのが大好き幸せを感じる一瞬なのです) さてさて、今晩のおかずは... お刺身でいっか (子どもが大好きなもので...『手抜き』です。はい) それと...あっところてん たしか、この辺にあったはず でも、見当たらない... 店員さんに聞いてみる 「こっちです」と走りだす えっ?走らなくても? 「あっ、売り切れですすみません」 残念、売り切れでした このことを、二太郎に報告すると... 「オレ、ずっと買ってきてって言っとったのに母さんが、いつも忘れるから悪いんじゃぁ」 「はいはいごめんねぇ」 まぁ、でも『瞬足』をゲットしご機嫌さん 店内を走って試し履きする 「オレここから走るけんタイム計ってよ~」 「10秒」 ははっ計りましたとも 靴売り場の一番隅の方だったんでf^^; ごめんなちゃい さてさて、一姫は... すでに、お小遣いから、お友だちのプレゼントを買っており 『早く帰ろうモード』 このお嬢様... 待てないんです。。。 テーブルにご飯がのってると・・・ 「食べていい?」 ↑ もう食べてるし どこかに行きたくなると・・・ 行きたくって仕方ないし ↑うるさいんです 何か作って欲しいと・・・ 今日作って、じゃ明日 まだ?まだ?まだ?まだ? の嵐なんでこうなんだろで、家路に着く途中、少し手前のクリーニング屋さんに寄る。 友達の家は、そこからすぐ。 一姫「ここから走って行って渡してくるけん」 了解の上、車を車道の脇に止める。 後ろから、車が来ていたのが分かっていたので 「まだ(ドア)開けたらダメよ」 言ってる先から、開けてるし 「後ろから、車が来ょーるから、開けたらいけん言うたじゃろもう(何気に岡山弁)」 一姫「ドア『がちゃっ』ていわせただけやん・・・ いちいち うるさいんじゃ」 と、台詞を残して、走って言ったお嬢様何かにつけ くそばばぁうるさいデブ 食欲旺盛な彼女に夫が「ママみたいになる(太る)で」と言うと・・・ 本気で「イヤだ」といって泣く なんなんよ...いったい 『いちいち うるさいんじゃ』が耳に残る...。 あ~ぁ
2008年03月12日
コメント(14)
![]()
今年度の読み聞かせ活動も最後となった。2年生の息子のクラス1冊目『ぽとんぽとんはなんのおと』作: 神沢 利子 絵: 平山 英三 出版社: 福音館書店 税込価格: ¥840この本は、私の大好きな絵本わが子が小さい頃から、何度読んだかわからないほど表紙は雪景色。冬ごもりの穴の中で、2匹のクマの赤ちゃん(ぼうや)が産まれます。おっぱい飲んでは、くうくう眠って、ぼうやたちは大きくなりました。ぼうやは、聞こえてくる色んな音についてかあさんにたずねます。きこりが木を切る音だったり、ふくろうの鳴く声だったり…を、かあさんは、優しく答えます。そんなやり取りを何日も何日も続けて…「ぽとん ぽとんって おとがするよ。ぽとん ぽとんって なんの おと?」すると、かあさんがこたえました。「あれは つららの とける おとよ。ごらん、ぼうや、あなの いりぐちの つららが おひさまに とけて、きら きら しずくを おとしているわ。 ぽとん ぽとんは そのおとよ。もう そこまで はるが きているのよ」いつもいつも、ぼうやのかあさんは、やさしい声で、答えていきます。そのうち、はるがかぜが、花のにおいを運んできました。ようやく春が来たのです。そして長い冬ごもりの穴の中から、あかるい外へ出て行きます。文章も、絵も…とってもとっても、優しくてぜひぜひ、手にとって読んでいただきたい絵本です2冊目。『仔牛の春』作・絵: 五味 太郎 出版社: 偕成社 税込価格: ¥1,260これも、春におすすめの1冊。四季を感じさせてくれる絵本です。こんな感じで、1ページに1文あるのみ。季節が巡って、また春が来ると…仔牛に角がちょっぴり生えています。絵ももちろんかわいいし、バックの色も、とってもきれい。2年生には、とってもうけましたよ3冊目は『ユックリとジョジョニ』作・絵: 荒井良二 出版社: ほるぷ出版 税込価格: ¥1,470荒井良二さんの世界本の題名も、すごくいいと思いませんかこの1年、音楽の時間にアコーディオンに親しんだ息子のクラス。ダンスが大好きな女の子も多い。そろそろ、異性を気にするお年頃。明日へと続いています。最後は『おへそのあな』作・絵: 長谷川 義史 出版社: BL出版 税込価格: ¥1,365おかあさんのおへその穴から、外が見える家族みんなで、赤ちゃんの誕生を心待ちにしている。お兄ちゃんは、おもちゃを作ってくれていたりお姉ちゃんは、生まれる頃にあわせて、きれいなお花を咲かせようとお世話をしている。お父さんは、歌を用意。お母さんは赤ちゃんの為にしっかり『栄養』を。そんな家族の様子を、逆さ(お腹の中)になって、見たり聞いたりしていて…。最後には、赤ちゃんから「明日うまれていくよ」ってメッセージ2年生で「おへそのひみつ(性教育のはじめ)」を、年末から勉強していた。生まれる前の、両親の気持ちや、おじいちゃんおばあちゃんの気持ち、兄弟の気持ち…生まれた後の色んなエピソードを聞いたり、改めて写真を見返して『自分』を知った子ども達。先日の参観日では、1つの本にまとめ、一人一人が「ありがとう」のメッセージを家族に伝えた。。。そんな子ども達の前で読んだ1冊。実際に、何度か手にとって読みましたが…今回は、読み聞かせしているのを、子ども達と一緒に聞きました。とってもとっても、よかったです最後に2年生の子ども達と先生から「本当に楽しい時間を1年間ありがとう」と、お礼の言葉を頂きました。先生は選書の大変さまで理解して下さっているようでした。楽しかったのは、実は、こちらの方。。。色んな絵本に出会えて、心の栄養になって、一番得しているのは私こんな活動を楽しく続けられるのも、一緒にがんばれる仲間が居て、家族が元気で居てくれているからこそ感謝の気持ちを忘れずに、また、来年度も活動を続けて行きたいと思っている。
2008年03月06日
コメント(10)

ご存知ですか? 『ヴァセリン』 コレすごい最近の私。 風邪ひいて鼻水ズルズルでした。 鼻かむ→→→当然、鼻の皮はげる お化粧はのらないし、 夫には、鼻に何つけとん? はぎ取られる始末 夜寝るときに 「これでも付けて寝よう」 朝起きたら・・・ あら不思議 ほぼツルツルでした 子どもを産んで母乳で育てた私。子どもに吸われておっぱいが痛くなって、お医者さんに相談。処方されたのは、やっぱり『ヴァセリン』恐るべし!!!ヴァセリン私が使っているのはコレよん
2008年02月26日
コメント(13)
春はお別れの季節ですみんな旅立って行くんです by おニャン子クラブ私の春の定番ソング「○○さん、転勤(引越し)だって」と聞くたびに、頭の中グルグル回るんだよね…。同世代の人どぉ?このたび、夫の会社も異動の内示がありましたが、今回もセーフこれで、この春、香川在住9年目を迎えます。。。いつまで居られるかなもう11年も前の徳島での話。当時うまれて3ヶ月の一姫を連れて、役場に検診だったかな?行った時のこと。畳の広~~~いお部屋に、母子で大集合。座布団の上には、ネンネの赤ちゃん達。偶然、隣に居合わせた彼女。彼女が持っていた母子手帳は、夫の出身地のものだった。「高知から来たんですか?そこ、夫の実家があるんですよ」私が話しかけたことをきっかけに、色々と話をして、すぐ、友達になれた。(当時は携帯なんてないから、自宅の電話番号の交換)彼女は、私より1歳上。子どもは2歳になったばかりのお姉ちゃんと、6ヶ月の息子クン。旦那さんの転勤でやって来たと言った。家は、車で5分くらいの距離。1本道。かかりつけの小児科の隣に住んでいたので、ちょくちょく覘たり、色々と(先輩ママだし)助けてもらった。仲良くなって、しばらくして彼女が「本当は、友だち作ろうとは、思ってなかったんや…。」「えっうそぉ???」聞いて見ると、友達が出来るとは思ってなかったらしいが、作ろうとも思ってなかったらしい。。。結局その彼女とは、3年ほど、本当に仲良くしてもらった。いっぱい助けてもらった彼女の方が先に、またご主人の転勤で引越し(徳島県内)、私が香川に来た後、しばらくして、やってきた。そののち、今度は広島に転勤になって、次はお姉ちゃんが中学生になる時に、思い切って高知へ帰ったのだ。。。元気にしてるかな?さて、また別の彼女。二太郎と同じ年。幼稚園のころから知り合いのお母さん。つい先日じっくり、お話しすることがあった。お互い転勤族。「そろそろ?」なんて、話になった時に・・・「うん…。(香川に来て5年)そろそろかもしれん。。。」「そうなんや~。寂しいね」と私。他にも、色々おしゃべりした。彼女は言った。「引越しで、せっかく仲良くなっても、お別れが悲しいから、深く友だちになることはやめてるの。」そうなのね。。。色んな考え方の人がいるんだな。。。私は、一人が嫌いな人。どっちかって言ったら、みんなでワイワイ行動したい人。そんなの(友だちを作らないなんて)寂しすぎるって思う。確かにお別れは本当に寂しいけど…。実際に、本当にこの春は、お別れする人がたくさんいます。みんなそれぞれの道を歩いていくんですね。
2008年02月25日
コメント(8)

先週の木曜日、2年生の二太郎のクラスに読み聞かせに行きました。1冊目、担当・私ふくはうち おにもうち毎度毎度、すみません。。。歌いながら!?読みました!?読みながら!?歌いました!?うふふっ2冊目、担当・友人しんせつなともだち作: 方 軼羣 (ふあん いーちゅん) 絵: 村山 知義訳: 君島 久子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥840 (本体価格:¥800)定番のゆきのほんですよね。雪が降り積もり、食べるものがなくなって、探しに行ったうさぎ。かぶを2つ見つけ、1つは自分で食べ、1つはお腹が減っているのではないかな?と友だちに。そんな気持ち(かぶ)が、次々、ともだちの元へ。回りまわって、うさぎさんのところへ。自分だけが良ければそれでいいのではなく友だちのことを思いやる。あったかくなる本です。3冊目、担当・友人ゆきのひ作・絵: エズラ・ジャック・キーツ 訳: 木島 始出版社: 偕成社 税込価格:¥1,260 (本体価格:¥1,200)この絵本は『貼り絵』で出来ています。朝起きたら、お外は一面銀世界でした。朝ごはんを食べ、赤いマントを着て、外へ出て行きます。足跡をつけて遊んだり、足を引きずって歩いて2本線をつけたと思ったら、棒で3本線になっていたり、おおきな子がしている『雪合戦』仲間に入りたいけれど、ゆきだるまを作ってがまん。私が「あっそうか」って思ったのは、『天使のかたち』を作るところ。雪国に住んでる子も、雪に触れる機会の少ない南の方に住んでいる子にも、読んであげたいですね。表紙の裏にも、注目してみて雪の結晶が、イラストで書かれていたりしますよ最後に「みんな雪ってどんな形か知ってる?」って聞いて見ました。そして、実はね・・・と。SNOWFLAKESきれいな雪の結晶がたくさん載ってある本をメンバーの一人が持っていて、それを借りて教室で見てもらいました。本当にきれいですよ今回も、じっくり、静かに、お話の世界にいてくれた子ども達に感謝。
2008年02月14日
コメント(12)
NHK朝の連ドラみてますか?私、今までちょくちょくはまって見ていたものの、今回の『ちりとてちん』は、たまに見ることがあっても、続けてみたことはなかったのです。・・・で、連休明けの火曜日たまたま「見ようかな?」つけたら・・・涙涙少女時代の主人公が、おじいちゃんに言うんです。「なんで友だちは、自分の邪魔ばかりするんだろう(なんで、思うようにことが進まないのか…)」みたいなことを。おじいちゃんは、漆塗りの箸の職人さん「お箸(塗り)の作り方、教えてやろうか?」何層も何層も、塗り重ねては、磨いていく作業。「人生もそうや…。磨かれて磨かれて、残ったもんだけ、本物や。自分のもんになるんや。」(こういう意味のことを)おじいちゃんは、孫娘に言いました。今日も入院中の師匠が「(主人公のキヨミは)転んだり、つまづいたりしながら、自分の道を真っすぐ歩いていくんだ。」・・・と。
2008年02月14日
コメント(8)

今年の節分の日の朝は、四国でも銀世界でしたカーテンをあけると・・・やっと、そこで雪に気が付いた私「一姫!二太郎!雪だよ!雪!」そこから、2人のペースが超特急あっという間に身支度を済ませ「行って来るね」我が家の車にGO目指すはそこに積もった雪・・・しばらくして、びしょびしょになりながら(すでに雨になっていた)作った雪だるま一姫作ねずみちゃんと一緒です雪を見ては、積もれ積もれと言い、積もった雪を見れば、駆け出しビショビショになりながら、遊ぶいつまで、親を楽しませてくれるのだろうそして、午後から、大型ショッピングセンターに出かけ、豆まき用の豆を買う予定が・・・すっかり忘れ、帰途に車内では「もう母さん、何やっとんよ~だから、ずっと前から買おう買おうって言っとったのに」一姫さんまでも!(たしか、もう5年生だよね?そんなに豆まきしたかったんだ)で、家に帰り、近所のスーパーへ。売り切れバカな私そこで、店内をグルッと周り、落花生をゲットたしか北海道の方では、大豆ではなく落花生をまく所もあるようだし落花生、大好きだしお面はどうしよう帰ってから子どもと相談「作ってくれない」「いいよ」と二つ返事なので、夕食(手巻きパーティ)後、いざ赤鬼一姫作青鬼二太郎作鬼は子ども+夫が、代わる代わる。鬼の金棒まで新聞紙で作る熱の入れよう打ち返してました落花生も年の数(+アルファ)食べました 「太るよ」と、夫の声を聞きながら雪だるまといい節分といいいつまで、一緒に楽しめるのかな???
2008年02月03日
コメント(10)

今朝は、4年生の読み聞かせでした。朝の15分のスキルタイムに読める本は数冊・・・。今日は3冊の予定でまず最初に先日、ご紹介したふくはうち おにもうちこの絵本・・・鬼が!お父さんが!福の神が!おかあさんも!こどもも!歌いだし、踊りだすんです。お酒を飲んで陽気に(子どもは飲みませんが)はっきり言って、拍子付けて話す歌うのは、ちと恥ずかしい・・・。でも、読み手が恥ずかしがってると、聞き手はもっと恥ずかしいやりましたよ~陽気に普通なら「おには、そとー!」だけど・・・じゃなくて、おにも引きずり込んで、物語が展開していって、こんな(節分の)おはなしもあるんだ~楽しいじゃん!いいじゃん!って、思ってもらえたらラッキー最後は、静かに終わります・・・。次は、一緒に入った仲間がゆうかんなアイリーンを読んでくれました。これは今回の4年生の全クラス読んだ統一本。出版社のコメントとしては『病気になったお母さんの代わりに、猛吹雪とたたかってドレスを届けるアイリーン。日が暮れ道に迷い足をくじいたアイリーンは、お母さんを思うことで奮起します。 』アイリーンは、お母さんを思うことで、勇敢に苦と向き合っていく。親子関係がすごく良くて・・・。お母さんは、あまり登場はしませんが『子は親の鏡』、その通りだと思いました。親が子を信じるということって、こういうことなのかな???最後の一冊はふゆめがっしょうだんいろんな『きのめ』の写真に、長新太さんが『詩』をつけています。冬って寒いから、どうしても引きこもりがちになっちゃいますけどね、この絵本を見た後(読んだ後)は、大人も子どもも公園や並木道に駆け出して『ふゆめ』を探しに行くはず大人も子どもも忙しい毎日ですが、ふっと「あっそうだ!コレっ!」って、見つけてもらえたらなぁ・・・。きっと、その時の顔は、みんな『笑顔』に決まってる
2008年01月31日
コメント(4)

1月19日20日、1泊2日でお泊りスキー旅行でした我が家のホ-ムグランド、鳥取県は大山です真ん中辺りに写っているのが大山です♪お泊りはいいよね~。身体はらくチンだもん若いころは、早起きして日帰りで方々へ行ったなぁ…。当時の彼(今の亭主)や友だち、仕事仲間連中と1日目はお天気もよく、スキー日和でした昨年から、暴走スキーヤーに転身した二太郎も、今年は大人しくスキーヤー一姫も、怖いなんてかわいらしいこと言っちゃって親子3人、仲良くスキーセットレンタルして、す~いすい滑ってきましたお宿もゲレンデの中。混雑することなく、らくチンお食事も、大満足普通の会席料理だったけど2日目は、『やさしい吹雪』にやられちゃいましたが午前券で8時半頃からお昼過ぎまで、スキーゆっくりお昼を食べ、出発まで雪遊び斜面に雪を積み、穴を掘ってのかまくら作り私も必死で参加よ~く考えたら、はじめてのかまくら作りだったかもなんとか、すっぽり入れる大きさにこれで、思い残すことなくスキー旅行終了帰りは、車でスーイスイのはずが全国的にお天気は荒れ模様あっという間に瀬戸中央道は通行止めになり、玉野市からフェりーに私たちは、香川にお家があるけれど・・・同じように高速道路を通っていた四国ナンバー・高知や愛媛の方々は、高松から国道をまだ3時間4時間5時間かけて帰ることに。すぐ通行止めになっちゃうんだよな~~~四国の高速道路も
2008年01月29日
コメント(12)
2008年01月19日
コメント(12)

本屋さんで、偶然見かけて、手にとって、立ち読みしました。 またまた涙涙の絵本でした。。。 おかあなんになるってどんなこと作: 内田 麟太郎絵: 中村悦子出版社: PHP研究所 税込価格: 1,260うさぎの子ども達2匹は、ごっこ遊びで遊び始めます...。おかあさんになるってどんなこと?うさぎの子・ミミちゃんが答えます。『こどもの名前を呼ぶこと』そして『こどもと手をつないで歩くこと』『病気の時は心配する。 そしてぎゅって抱きしめて、 思わず涙が出ること』あぁ、そうなんだよなぁ...。特別なことは、何にもない。当たり前のこと。でも、この当たり前のこと、ミミちゃんは、おかあさんにしてもらってるからしてあげられる(ぬいぐるみの子どもに)んだよな~。。。またまた、立ち読みでしたが...涙で挙動不審!?だったかも絵もすっごくすっごくかわいくて手元に置きたい一冊となりました。
2008年01月17日
コメント(12)

ひっさびっさの 餡もち雑煮ですぅ昨日、お友だちのお家でいただきましたさぬきのお雑煮は餡もち雑煮この衝撃の事実を知ったのは20代前半、銀行員の頃・・・その時の私は・・・ うぇ~~~~いや~~~ん ↑注:小島よしおではありませんだってお味噌汁の中に、餡もちが入っているんですよ~~~うぇ~~~~っでしょ時が過ぎ・・・25歳で結婚。嫁ぎ先(高知)のお雑煮は『おすまし』仕立て。実家と、ほとんど同じ味30歳、讃岐に移住。一姫の通う幼稚園で、友だちも増え、「餡もち雑煮食べたことある?食べに来ん?」「えぇ~~~~」「おいしいよ~。おいでよ~」 おおぅ・・・いよいよ、この時が当日、恐る恐る口にしてみる・・・( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ 目がポーンうまい(^~^) 美味じゃのうそれからというもの・・・すっかり虜に昨日いただいた餡もち雑煮は、カツオ出汁仕立て。濃い目に出汁を取った後、輪切りの薄切りにした大根と人参を一緒に煮る。餡もちもその中に入れ、やわらかくなるのを待つ。白味噌(多め)を溶きいれる。器に持ってから『糸青のり』を上に散らす。↑ この糸青のりも美味しかったですよ。そして、餡もちのアップ以前頂いたのはいりこ出汁仕立て。今回は、カツオ出汁仕立て。どちらも、おいしかったです
2008年01月16日
コメント(10)
約1年振りに、実家(と言っても妹の新居)へお泊りですp(^^)q 今、海の上。 雲に手が届きそうなんだけど… ん!? 気のせいf^_^; 実は一人。 昨日、同じくフェリーでこども達を一旦岡山へ連れて来て、妹に託し、私は自宅へ帰宅。 たまには、離れてゆっくりしたいし、 子供たちも、親のありがたさや、家とは違う何かを学だろう。 うーん(´▽`*;)でも妹も姉の子には甘い!とっても可愛がってくれる! ひょっとして!?母より、よかったりしないよね(┬┬_┬┬) でも私も3才の姪っ子は大好きだからなぁ…。 ヤキモチ焼かないでねん(^^ゞ我が子たち♪
2008年01月13日
コメント(6)

実は、先月から…小さい赤ちゃん向けにも、読み聞かせに行かせて頂いているんです(小学校で一緒に読み聞かせをしている友だちと2人で・・・)1冊目は がちゃがちゃ どんどん作・絵: 元永 定正出版社: 福音館書店 税込価格: 780擬音が続きます。でもね~、一緒に読み聞かせしてるIちゃんも大変だったと思うけど...。がんばった甲斐があった1歳のお誕生日前の女の子と、少し(数ヶ月)おにいちゃんの男の子が(実は、2組だけだったの...)じっとじっと聞いてた。通じるんだね~~~くらいくらい作: はせがわ せつこ絵: やぎゅう げんいちろう出版社: 福音館書店 税込価格: 840『まっくら くら くら くら~い くらい でんきをつけてちょうだい』の繰り返し。これも、動物さんたちの名前が~~~レトロでいいのよなーらんだ作・絵: 三浦太郎出版社: こぐま社 税込価格: 840コチラの絵本の方が有名かな↓↓↓ くっついたでも『なーらんだ』も、ありさんやとりさん、車が"なーらんだ"して子どもには、馴染みがあると思うんだけど...。でも、この『ならべる』傾向は、女の子より男の子が多いよねどんどこももんちゃん作・絵: とよた かずひこ出版社: 童心社 税込価格: 840ももんちゃん...シリーズで数冊あるけど、この本がやっぱりいいかなももんちゃん、かわいいですぅ最後は、大人向けにティッチ作・絵: パット・ハッチンス訳: 石井 桃子出版社: 福音館書店 税込価格: 1,155私も、友達にはじめてこの本紹介してもらって、読んでもらいました。3人兄弟の末っ子、ティッチ。ティッチが持っているものは、どうしても、上の兄弟との『差』がある。けど、それを自然に捉えていて結局、最後には、お兄さんはシャベル、お姉さんは植木鉢ティッチの持っていたものは『種』やがて、それは、大きく葉を茂らすこととなる。「よかった!ティッチ!さすがじゃん^^」と、私はエールを送るのであった。 私の担当は・・・『くらいくらい』『なーらんだ』『どんどこももんちゃん』でした。結局、約10分の間、2組の親子と、担当さん2人だったけど、こじんまりと、楽しい時間を過ごせました
2008年01月11日
コメント(0)

精神年齢チェックしてみましたо(ж>▽<)y ☆http://www.goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c033 心理テストですよん♪結果は↓↓↓あなたの精神年齢を診断してみました。あなたの精神年齢はこんな感じ!精神的未熟度 5%精神的自立度 72%精神的熟考度 68%精神的悟り度 100%あなたの精神年齢は【82歳】ぐらいで【まだらボケの老人】レベルです。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり......。熟した果実があとは落ちるのを待つばかりであるように、あなたの精神年齢も佳境を過ぎて、桃源郷に向かおうとしているようです。もしあなたが70歳以下であるならば、あなたの精神年齢は熟しすぎて老成しているといえるでしょう。これ以上、おのれの精神年齢を引き上げるには、昇仙して仙人になるしかありません。危険ですので、一般人は避けたほうが良いでしょう。あなたが学ぶべきことは、もうこの世にはないようです。あとは黙って、自分のささやかな楽しみを追求しながら余生を過ごしましょう。今のあなたに必要なものボケ防止に小学生用の計算ドリルをやってみるといいかも知れませんまだらボケって・・・どうよ?合ってるけど(;´▽`A``
2008年01月11日
コメント(4)

今朝は、朝から大忙しの一日でしたっても、楽しいからいいんだけど新年、一発目の2年生の朝読、読み聞かせ。読んだ絵本は・・・なぞなぞなーに ふゆのまき作・絵: いまきみち 出版社: 福音館書店 税込価格: ¥714(残念ながら、画像がありませんでした。)ちょっとやってみますか?・5人 きょうだいで 3ばんめのきょうだいが いちばん おおきいもの な~に?正解は ゆび・とればとるほど ふえるもの な~に?正解は かるた・あたっても あたっても いたくないもの な~に? 正解は こたつわかりましたか?とればとるほどふえるものって・・・私、年かしわかと思ってたシリーズで、はるのまき・なつのまき・あきのまき もありますよ~次に・・・おもちのきもち作・絵: かがくい ひろし 出版社: 講談社 税込価格: ¥1,575おもちのきもちって考えてことなかった何度も何度も『たたかれて』のし棒で『のばされて』挙句の果てに『ちぎられて』・・・おまけに『ぺろっと食べられて』そんなふうに思っていたの~っていやいや、大笑いですよ~ちょっと「ヒロシです・・・ヒロシです・・・ヒロシです・・・」を思い出してしまった3冊目は、定番のてぶくろ作: (ウクライナ民話) 絵: エウゲーニー・M・ラチョフ訳: 内田 莉莎子 出版社: 福音館書店 税込価格:¥840知ってる子どもちゃんも、多いはず。と思いながら・・・結構、真剣なまなざしで聞き入っていました。。。4冊目。十二支のはじまり作: 長谷川 摂子 絵: 山口 マオ出版社: 岩波書店 税込価格: ¥798この絵本はサイズがちょっと小さめ。読み聞かせにどうかな?と、相談しましたが、絵がはっきりと分かりやすく、おおきな絵のページも多いし、やっぱり年初めですから最後にどんどはれで締めくくられています。今回は1冊目2冊目を、私が担当。3冊目4冊目を、ベテランママ担当(友だち)で、読みました。最後の最後まで、本当に、じっとよく話を聞いてくれる2年生。とっても、楽しい時間でした午後からは、小さい子向けの読み聞かせにも、行かせて頂きました。この話は、また改めて
2008年01月10日
コメント(6)

今日から学校も始まった冬休みを子どもと共に過ごした皆さま お疲れ様でした(注:私はビールは苦手ですが)さて、解放されてまず本屋さんへ 最近は、何時間でも居れる所そこで、面白そうな1冊を見つけましたふくはうち おにもうち作: 内田 麟太郎 絵: 山本 孝出版社: 岩崎書店 税込価格: ¥1,260節分をテーマにした絵本です。貧乏だけど、気の優しい心も温か~い父ちゃんと、ひょっこり来た鬼と…お酒を呑んで、宴会中のところに帰ってきた家族またまたそんなところに、ひょっこり迷い込んだ!?逃げようとしても逃げられなかった!?福の神の物語。『笑う門には福来る』と言うけど…その通り読み聞かせの会にも、ぴったりではないででょうかさて、グルッと回っていると目に止まった1冊の本落合恵子さんが訳した犬との10の約束 落合恵子/訳 メグ ホソキ/絵リヨン社 1260円ペラペラとページをめくって涙があふれて仕方ありませんでした。。。犬が飼い主に対してメッセージを送っているんですが。こうも書かれてありました。相手(犬)を、家族や友だち、職場の人に置き換えて読んでみてください。全くその通りです。ひょっとしたら…いや、たぶん。わが子もこんな風に感じたことがなかっただろうか…。私の涙は、同情の涙懺悔の涙だろうな。。。この春映画にもなるそうですよ詳しくはココ
2008年01月08日
コメント(6)

今日、久しぶりにブックオフに行ってみた目的は…もちろん絵本年末大掃除のお陰か結構、いい絵本があったのよ~~~ぎゃははっまず100万回生きたねこ 佐野洋子 作・絵 出版社: 講談社 税込価格: ¥1,470(¥700)ひとまねこざるときいろいぼうし(大型絵本)作・絵: H.A.レイ 訳: 光吉 夏弥出版社: 岩波書店 税込価格: ¥1,491(¥600)およぐ作・絵: なかの ひろたか 出版社: 福音館書店 税込価格:¥880(¥200)ふたりはともだち作・絵: アーノルド・ローベル 訳: 三木 卓出版社: 文化出版局 税込価格: ¥998(¥400)へんてこもりのきまぐれろ作・絵: たかどの ほうこ 出版社: 偕成社 税込価格: ¥945(¥300)どれもこれも、いい絵本たちばかり私としては、ラッキーラッキーラッキーちゃちゃちゃ・・・なのだが、半分申し訳ない気持ちも伴うのだでも、大事に大事にさせていただこう
2008年01月07日
コメント(12)

改めまして・・・あけましておめでとうございます皆さんにとって幸せな1年になりますように・・・さて、我が家の毎年恒例のお正月の過ごし方…。31日に香川を出発出発直前まで、掃除やら…用意やら…高速道路も混んでなく無事、夕方到着もう少し早く帰らねばと思いつつ毎年こんな調子。夕飯には、お煮しめと...ぶりの塩焼き、年越しそばで年越し。 「紅白見る」と何故か大張り切りの一姫。 結局、途中、お風呂に入ったりしながら、SMAPまでみて、寝る部屋がある二階へ。 先に上がって寝ているはずだった二太郎。 開口一番 「母さん、11:45から、ジャニーズがあるで 姉ちゃん!潤クンとか出るで」 「あんた...寝とったんと違うん ・・・わかったありがとう」 眠さに勝てず...子ども達は、ジャニーズが始まるころには寝てました 私は必死でジャニーズカウントダウンを見て、気が付いたら終わってて・・・ カウントダウンTV見ながら・・・やっぱり寝てて・・・ 朝は7時に起きれるようにアラームセット。。。 そして、 5時半頃から下で動いている音がする・・・ 私・・・起きれない お義母さんごめんなさい...。。。 7時に起きたよ そして『鰹のたたき』を大皿に盛り付け、 お雑煮の用意をして、 リビングへ・・・ 皿鉢料理ご馳走が、所狭しと並びます。これにプラスパーティ寿司もあり、お雑煮もありお腹いっぱいになって片付けて・・・近所の神社へ初詣で。(1日の日記を見てください)その後、またまた、近所のお寺まで。入り口をくぐるとこれが本殿。ここでも、『家族みんなが健康で過ごせますように』ただこれだけ…。帰り道遠回りして、畦道を歩く。空を見上げる。いつものお正月。『いつも』に感謝
2008年01月05日
コメント(12)
2008年01月01日
コメント(10)
明日から夫が正月休みに入るので、ゆっくりパソコンに迎えるのは今日で最後かな。1年を振り返ってみると…久しぶりに本当にいい1年だったなぁ。(いやいや…家族がみんな元気今までも良かったですけどね)ちょうど、1年前は・・・それこそ気持ち的には『どん底』同伴登校・不登校を繰り返し、3回目の完全不登校状態。いい調子に行けてただけに、そのショックは、今思うに、私以上に本人も大きかったことだろう。 そのうち、『不潔恐怖症』がひどくなって行き、カウンセリングを再開したのは、いつだったかな…?何かにつけ弟の行動を『汚い』もの扱い。弟の持ち物を『汚い』もの扱い。そのうち弟の友だちにまで「あの子は汚いけん遊ぶな」と制限し始める始末。。。一姫の八つ当たり先は立場の弱い弟。。。ため息ばかりの日々だったのかも知れません。今もこの『不潔恐怖症』とは、よいお付き合いをさせていただいております昨日も、冬休みで家に居る一姫に”ゴミだし”の行動をチェックされました右手でゴミを持ち、左手でゴミステーションの網を触ってその中にゴミ袋を放り込んだ私。「母さん家のドア、どうやってさわるん?もう汚い肘で(ドア)開けてよ」「はいはい」家の中に入るまで『監視』されてました。肘で上手にドアが開けられて…うれしかったっす今年の目標は・・・ブログをはじめることこれは運良く、早々に夢が叶いましたねブログをはじめて、どうしたかったか…。それは、同じような不登校の子どもを持つお母さん方と交流したかった。もし、一人で苦しんでいる人がいるとしたら『一人じゃないよ』って言いたかった。。。私も、夜明けは来ないと思ったことのある一人。真っ黒なトンネルの向こうには出口なんかないと思っていた一人。人生を投げ出そうかと本気で思ったことのある一人…。もし、私の知らないところで、このブログを読んでくださっている方がいらっしゃって、「この人(私)も私と同じだ」って思ってくださった人は、いるのかな…。そうだと、うれしいな。わが子から、色々、教えられた…それに気が付いた1年でもありました。・表があれば必ず裏がある。 でも、それは裏(苦)があれば表(楽)があるということ。・無駄な経験なんて何もない。 今までのすべての出来事が、今日につながっている。 今の自分を作っているということ。・『親』と言う字は、木の上に立って見る。 あれこれ口出しして『失敗するチャンス』を奪っていたんですよね。もし、また今後『学校へ行きたくない・行かない』と言い出したら…どうしましょうかねたぶん、今の私なら無理やり引っ張っていくようなことは絶対しないし…。学校に行けとは絶対言いません。・学校に行けないことを一番辛く思っているのは『本人』であるから。頭ではわかっていても、本当に分かったのは春でしたね…。昨日TVを見ていたら、今年高校野球で優勝した佐賀北高校の選手と一緒に『詩・ピンチの裏側』が紹介させていた。コチラいい事ばかりが続いたって、心の目は曇る。悪い事ばかり続くと何もかもイヤになる。そんなときにこそ、どっしり構えて次のチャンスを自分のモノにしよう。しっかり顔を上げて新しい年も気持ちを新たにまだまだ成長しますよ~~~ ↑ まだまだ成長する余地がたくさ~んあるのいつもこのブログを見てくださっているみなさん、ありがとうございますまた来年もよろしくお願いします
2007年12月28日
コメント(8)

私の大好きな姪っ子は今3歳7ヶ月ですいろんな事がよくわかるようになって来ました。クリスマスのプレゼントに絵本をプレゼントしたいけど、ダブっても~と思いしてみた。「もしもし」「はい」「ママは?」「お出かけで居ません」「そっか~~~、ぴよちゃん元気ですか」「はい元気です」「水疱瘡…ブツブツのかゆ~いのは、どうなったん?かゆいん?」「う~~~ん。ボチボチ~」3歳がこんな会話が出来るんですよおばバカですが結局、迷いに迷った挙句に選んでプレゼントした本はてぶくろ作: (ウクライナ民話)絵: エウゲーニー・M・ラチョフ訳: 内田 莉莎子 福音館書店 ¥840としょかんライオン作: ミシェル・ヌードセン 絵: ケビン・ホークス訳: 福本 友美子 岩崎書店 ¥1,680(以前おすすめしました)まあちゃんのながいかみ作・絵: たかどの ほうこ 福音館書店 ¥780たかどのワールド全開ですおしゃまな女の子にぴったり後は、以前に月刊予約絵本で、福音館書店に『ものがたりえほん』って言うのがあって、家にあるのとダブってしまったのを、ついでにもらってもらいました。ちなみに『ぐりとぐらのおきゃくさま』『そらいろのたね』『ちいさなねこ』『あさえとちいさいいもうと』『のろまなローラー』妹は、「図書館でたくさん借りてきたみたいでうれしい」と喜んでくれました
2007年12月25日
コメント(6)

わが家も、明日から冬休み(正式には火曜日からのようですが…)。最近の子ども達は、休みが長~~~いこの前も夫と話したが・・・私達が子供の頃の冬休みは25日からだったもん!!!最近の二太郎は、今週から半そでポロシャツを諦め…その上に、学生服を着て登下校しております。さすがに寒いらしいです。。。しかし二太郎の強敵は、未だに、半そでポロシャツ1枚だそうです。一姫は、相変わらず…朝になると、「母さん、ポロシャツ出して靴下も持ってきてベストの毛玉とって(体操服の)ハーフパンツのももう、みっともない」頼むから・・・自分でして毎朝、元気に登校していく後姿が、頼もしいですところで、先日、学級懇談会がありました。そこで、2年生の方では・・・前半は普通に先生から色々とお話しがありました。「後半は、私たち(教師)から、お母様方にクリスマスプレゼントがあります」用意されていたのもは、映像を写すスクリーン何が始まったかといえば…「学校の方でも、お子様方の様子を写真に収めてきました。一部ではありますが、お子様の成長を見てください。」と、パソコンで、1年生の時からの取り込んである画像を編集して下さっていた。それが、等間隔で、映し出される。バックミュージックと共に…。なんと、それは小田和正さん。(こんな感じyou Tube)全く一緒ではないけれど…入学式から・・・運動会・・・遠足・・・2年生になって・・・運動会・・・校区たんけん…etc先生~~~泣かせる気「笑顔がとってもステキですこの笑顔で、私たち教師も元気をもらえるし…この笑顔を大事にしていきたいです。後、3ケ月ですが、よろしくお願いします」毎日、毎日、仏様のように笑顔でとは、行かないだろうけど…。根底にあるのがこういう気持ちということが、とってもありがたかった。本当に、いいクリスマスプレゼントとなった
2007年12月21日
コメント(10)

夕飯時に・・・母子3人でクリスマスプレゼントの話になった。プレゼントのことは…ひとまず、置いといて…話題は『サンタクロース』のことへ。私は、もちろん子供の頃に「サンタクロースっていないのかな?」って思った経験あり。たぶん、周りの影響もあるだろうけど…。でも、2学年違いで弟、5学年違いで妹もいたし・・・「サンタクロースがいるって私は思うことにする。」と、なぜか決意めいたことを考えた記憶もある。5年生か6年生のころだったかな…わが子。一姫「サンタクロースは父さんと母さんなんよ」母「はぁ?サンタさんがおらんって言う人のところへはサンタさんはこんから」←なぜか?私も対戦モード二太郎「そうやおらんのんで父さんと母さんや」なんで、こうなるの?と思いながら…。母「いや、ほんまに『サンタさんがおらん』って言う子の所へは、こんよ。」一姫「だって、ほんまにおらんもん父さんと、母さんや」二太郎「そうやそうや」母「そこまで言う子には、もう母さん、サンタさんに来てもらわんけんプレゼント欲しくってももらえん子のところへ、サンタさんに届けてもらう。」一姫「じゃぁ、どの子にどんなプレゼント届けたか証拠を見せろよ~」なんだか、夕飯に何を食べてるのか分からないほどの白熱ぶり。大人気ないと、思いつつも、わが子の言動にイラだつばかり…。一姫に、「二太郎には黙っといて」モードで、視線を送っても無駄に終わるし5年生には、正体がバレていいとしても、2年生には少々早すぎないかクリスマスは楽しめばいい。いるのかいないのか、分からない存在のサンタクロース・・・でも、プレゼントうれしいじゃない夢のない今を生きる子ども達が不憫にも思えてくる。サンタクロースっているんでしょうか?作: ニューヨーク・サン新聞「社説」絵: 東 逸子訳: 中村 妙子出版社: 偕成社 税込価格:840100年も前にこんな本がアメリカであったなんて今までのクリスマスの対応の悪さを反省して・・・目に見えないことを信じれる心をもてることがどんなに幸せなことか、わが子に伝えたい(教えようとすると…しんどい、きっと)。もう、まったくいないと思うつつも・・・いてくれたらいいなぁって、どうして思えんのんじゃ
2007年12月19日
コメント(10)

先日、ミルクティさんのブログで、はじめて知ったこと。おてらのおしょうさんがかぼちゃのたねをまきましためがでてふくらんではながさいて かれちゃってにんぽうつかって そらとんでとうきょうタワーに ぶつかってぐるりとまわって じゃん けん ぽんへぇ・・・わらべうたも進化してるって言うか…土地柄ってあるのかな?って思ってました。やっぱり私も…はながさいたら じゃんけんぽんでしたもん。・・・で、見つけちゃいましたちゃんと、絵本になって載ってましたよ読み聞かせに使いたいなって、わらべうたの本を図書館で探してみていたらあんたがた どこさ ましませつこ・こぐま社1260円。ちなみに・・・(いろはにこんぺいとう)いろはにこんぺいとうこんぺいとうは あまいあまいは おさとうおさとうは しろいしろいは うさぎうさぎは はねる はねるは かえるかえるは あおいあおいは やなぎやなぎは ゆれるゆれるは ゆうれいゆうれいは きえるきえるは でんきでんきは ひかるひかるはおやじのはげあたまはははっまたまたみつけてしまいましたしつこくって、ごめんなちゃい(でも~~~みつけちゃったんだもん)
2007年12月17日
コメント(8)

今日は、読み聞かせボランティアの勉強会がありました。たくさんの本の紹介の中で、ぜひ、ここでご紹介したいのが・・・いいこってどんなこ?ジーン・モデシット文 ロビン・スポワート絵もき かずこ訳 冨山房 1260円(3~4歳児から)いいこってどんな子のことを言うんでしょうか…。やさしいからいい子?怖がらなくて強いからいい子?絵本には書いていないけどじゃぁ・・・自分のことが自分で出来ないとダメな子?ゲームばっかりすると悪い子?親の言うこと聞かないと悪い子?それが不登校児だった場合、学校に行ってくれさえすればいい子なんでしょうか?絵本ナビにみどころとしてこう載っています。この作品を語るのに多くの言葉は必要ないでしょう。これは「気付き」の絵本です。子育てに追われ、心の奥に追いやられてしまっている、ママたちの子どもに対する素直な気持ちをもとの場所に戻す手助けをしてくれます。そういう意味で、これは大人のための絵本かもしれません。 実際に私はこの絵本を手にし、読んでみて…。ぜひ、この本は、寝る準備を整えて、後はもう寝るだけって時の最後の1冊にしたいと思いました。親子ともに、いい夢が見られそうですよ
2007年12月14日
コメント(10)

今朝は、今年最後のわが子の学校での読み聞かせでした。テーマはクリスマス読んだ本は3冊。2年生のクラスの統一本としてみなさまご存知ぐりとぐらのおきゃくさま なかがわりえこ・やまわきゆりこそして、クリスマス・クリスマスねずみくんシリーズでお馴染みのなかえよしをさん作1975年に初版いっしょにクラスの読み聞かせに入った友達が、クリスマスの本特集で見つけてきた。香川には県立図書館にあったそうだ。お見せできないのが残念だが、絵は布で切り貼りした写真。物語の内容もほんわかしていて、いい感じ~~~。サンタのおじさんはどこにいるのかな?煙突がないけど来てくれるのかな?目印はクリスマスツリー飾り付けをしていたら、来てくれるそうですよそしてくんちゃんとふゆのパーティー ドロシー・マリノ作・ 新井 有子訳くんちゃんの絵本は見かけたことはあった私。内容は最近まで読んだことがなくてくまのおとうさんおかあさんそしてくんちゃんが出てくる。おとうさんとおかあさんは、いつもいつも微笑んでくんちゃんに接しているのがあたたかく、手にとるように感じられる。くんちゃんのおかあさんの様に、おおきく構えて子育て出来たらどんなにすてきでしょう。今日は、クリスマスというテーマで読み聞かせに選んだ本3冊の紹介でした。。。まだまだ、クリスマスにはいい絵本があるんですよね。。。またご紹介させてくださいね
2007年12月13日
コメント(8)

今日は、久々にソフトバレーの練習日だった最近では、週1の練習なのだが…先週は都合で参加できなかった。底冷えする体育館でも、やっぱり身体を動かすと汗ばんでくるこれまた久々の竜雲うどん(←お店の名前)高松市仏生山町にある。ちなみに仏生山といえば・・・10月には大名行列がある。このときに間近に見る打ち上げ花火は、一見の価値あり町並みはこんな感じ。法然寺の境内の一角にあるおうどん屋さん。知的障害者授産施設・竜雲あけぼの学園の方たちが授産科目で花卉栽培と製麺をされているそうだか…。とってもおいしいんです今日はこれ和風中華・大(420円)久々~~~おいしかった~~~青い空だったら。もっと映えたのに今日の讃岐地方は、どんより~~~天気予報によると。夕方から雨とか
2007年12月12日
コメント(10)

ブックスタートと聞かれて?と思う方も少なくないかもしれませんがブックスタートとは・・・詳しくはココうちの一姫(1996年生まれ)二太郎(1999年生まれ)やの時には残念ながらありませんでした赤ちゃん絵本リストなんかもあるんだ「おつきさまこんばんは」 林明子作・絵この本は、一姫が赤ちゃんの頃に4冊セットで買いました。 ・おつきさまこんばんは ・きゅっきゅっきゅっ ・おててがでたよ ・くつくつあるけどれも大好きな本でしたが、やっぱりおつきさまこんばんはをよく見ていたような…。生活している中でも、夜、外に出ると、「あっおつきさま。おつきさまこんばんは」なんて言ってたなぁ私が(ブックスタートの絵本リストの中で)買っていた絵本は他に 「くだもの」 平山和子作・絵1冊だけだぁ私はいい絵本を本当に知らなかった人もちろん・しろくまちゃんのほっとけーき・いない いない ばあの存在は知ってたけど最近の大人気はがたんごとんがたんごとんは昔からあるそうですが・・・あ~ぁ・・・勉強不足だ
2007年12月11日
コメント(4)
![]()
面白い絵本見つけましたアネゴンたいタロラあきやまただし|鈴木出版|2007年 04月発売本体価格:1,100円(税込:1,155円)内容は・・・アネゴン(姉)対タロラ(弟)の・・・ようは姉弟ゲンカの話。コレがよくある話で、子供向けってより親向けとっても、かわいい面白いお話でした。最後には、やっぱりおさまることろへおさまるって言うか・・・ほんわかします。でも、あきやまただしさん・・・うちの様子、覗き見したんじゃないよねあきやまただしさん・・・パンツぱんくろうの人だったんだへんしんプレゼントは、最近出た本。読み聞かせにコレも持って来いだよ
2007年12月10日
コメント(6)
サンタさんから届くプレゼントは、もう決まってますか我が家の場合…。いつも、子どもに欲しいものを聞いて、それをサンタさんに持ってきてもらうことになっているんです。しかも、パパ宛にサンタさんから電話が掛かってくるの。「今年は何」って私は、毎年、そんな話をしている横で…「え~~~っ電話 手紙じゃなくって」って言うんだけど…。結局手紙を書くところまでしないし、実際は、でやり取りしてるようなもんかなで、11月の3連休の辺りの朝ごはんの時の我が家。夫が二太郎に「もう、(プレゼント)何を頼むか決まったもう、はようせんと(早くしないと)サンタさんから電話かかってくるで。もう、今日中に決めて」「・・・」←二太郎横から私が「・・・、あ…あのさぁ、まだ決まらんわなぁまだ1ヶ月もあるんで。」「そんなこと言ったって・・・ブツブツブツ」まぁ、確かにサンタさんもお忙しいでしょうけど・・・頼むからさぁ、子どもを急かしたり脅したりするのはやめておくれ・・・ ほんまに・・・頼む
2007年12月06日
コメント(18)

今日、図書館に行って来た。「今度はどんな本がいいかな」なんてそれで目に入ってきた わらべうた・瀬川 康男・こどものとも傑作集「おぅこれいいじゃんいいじゃん」と思いながらパラパラッとめくるとさいならさんかく またきてしかく しかくはとうふ とうふはしろいふんふん…いっしょいっしょでも、あれ~~~~ひかるは おやじのはげあたま って書いてあるじゃんもうびっくりでした。テレビっ子だった少女時代大好きだったTV番組は、土曜日のお昼からの吉本新喜劇と8時だよ全員集合私は、先日の安野光雅さんの本でてっきり違うことを覚えてしまっているんだと思い込んでた~~~これってへたこいたぁ~~~ってやつこんな私で、すみません…。
2007年12月05日
コメント(6)

お料理講習会で教えていただいたもの 鰆の押しぬき寿司ご飯の上にのっている物は、鰆・アナゴ(甘い)・卵・エビ・きぬさや・イクラのしょうゆ漬け讃岐の寿司飯の味は少し甘め。とってもおいしかったですよ
2007年12月04日
コメント(8)

ちょっとだけ・瀧村有子作/鈴木永子絵最初は2005年04月号 こどものとも年中向きの月刊本でした。それがこの度、こどものとも傑作本として新しく発売されました。(子どもの絵本だけど…母向きの絵本だと思うのです。)本の内容は・・・。2人以上子どもがいらっしゃる方は…ほぼ涙無しでは見ることが出来ないと思います。もちろん、お一人の方も。主人公のなっちゃんはお姉ちゃんになったことで、ちょっとづついろんな事を一人でがんばろうとします。それが、とっても健気で愛おしい。我が子と比べると・・・たぶん、うちの一姫もなっちゃんと一緒で、大好きなママ(私)の手をとらせない様にと、がんばっていたんだろうな…と。子どもって、親が思う以上にちゃんと考えていて見ています。それに気が付いたのは、ホント最近。未熟な母です私はなっちゃんのママみたいに、あんな優しい笑顔で抱きしめたかな???困らせているように見えても…絡まった糸を解けば(どうしてなんだろうと考えてみれば)…一人でがんばろうとして、出来なかった結果だったり…。今日、久々に見た『ごきげんよう』で、山口もえちゃんが言ってたけど…。『親は何があっても動じない』を心がけている。これって、本当に大事なことだと思います。。。何があっても大きな心で我が子を信じて受け止める。そうありたいと思う母親11年生になったばかりの母のつぶやきでした。
2007年12月03日
コメント(8)
11回目のお誕生日を無事迎えることが出来ました(写真だけのところへお祝いのメッセージ下さった皆さま、ありがとうございました)11年前のこの日のことを少し。当時自宅は徳島にありました。私は里帰り出産の為に岡山へ、予定日は12月8日。生まれた日の前日11月30日は、たまたま夫の大学のゼミの先生のお祝いか何かで(もう忘れた)夫は岡山に来ていました。予定日までまだまだ1週間あるし、私はホテルに夫を送った後、妹と手芸屋さんに行ったり、ブラブラ買い物などをしていました。お昼過ぎから「あれ?」と思いながら、それが破水という事に気が付かず…夕方まで放置。夕方・・・やっぱりちょっと聞いてみようと。「入院の用意をしてすぐ来て」と言われ、夫と2人タクシーで病院へ。診察後「破水してます。お産が進むように・・・」と処置してもらい、そのまま入院。でも、助産婦(現・助産師)さんに「今日のことにはならないので、ご飯食べたりゆっくりして」と言われました。夫は、この日に自宅へ変える予定が、予定変更そのまま一緒に病院にいてくれることとなりました。私のほうは、とうとう出産か・・・なんだか緊張してご飯もロクに咽喉を通らず…。でも、お腹の一姫には「出ておいでパパが抱っこしてくれるよはやく会いたいって言ってるよ」なんて、話しかけていたら・・・今日のことにはなりません何て言われていたのですが23時過ぎ頃から・・・陣痛というものがとうとう来たかですが、正直よくわからん痛みは増すけど・・・その間、夫はずっと背中をさすったり言うことをよく聞いてくれましたよ妊娠中もお姫様扱いゴミ出しはもちろん、荷物もちも(注:あくまでも限・妊婦)夜中・・・陣痛との闘い病院も夜勤の人数が少ないし、助産婦さん来てくれない私のお産…どうなってんのよ~~~夜が明けてくる頃・・・「もう我慢できん誰か呼んで来て」で、出勤してきたK助産婦さん登場「ほんなら、そろそろ行く」と分娩室へ移動。夫は、ココからは別室で待機。私は立会いを望んでいたけど、夫はイヤだと言っていたし、自宅は徳島、私もしょうがないとあきらめていたの。。。いよいよって時に、心音がおちてくるし・・・。微弱陣痛だなんだと、わけわからんこと言われ。結局最後には、K助産婦さん私のお腹に馬乗りになって、吸引分娩となりましたこのK助産婦、私が生まれたときも担当してくれた方でした親子2代ってことですオギャーと言う声朝、8時ちょうどなぁ女の子あの時はカンガルーケアなんてなかった気がするけど、そのはしりすぐ、私の横に寝かせてくれて肌と肌でふれ合いました。その時は出ないおっぱいも吸わせてみて、出てるのかどうか?だけど、一姫も吸ってましたね・・・。実家の父と母・妹もすぐ来てくれてはじめましてのご挨拶。写真撮ったり、ビデオにおさまったり…。そのまま、しばらくいた後に、病室(母子同室)に移動。お昼過ぎには、高知からお義母さんとはじめまして。夕方、当時高松に単身赴任中のお義父さん・仕事帰りの実弟・その彼女(今はお嫁さん)、みんなにはじめまして。私も産後、元気に回復5時にはもうスタスタ歩いて「ほんまに、今朝産んだん」なんてびっくりされましたお母さんがお母さんになった日はこんな感じみんなに愛されて生まれてきて11年。色々あって今がある。これからも、色々悩んだり苦しんだりあるだろうけど、楽しいことに変えて行こうね。一人じゃないよ。それだけは忘れないでね。みんなに祝福されて生まれていたことを忘れないでね
2007年12月01日
コメント(12)
水曜日、一姫がお友だちのお家から頂いてきた『おすそわけ』・・・ってか、『ほとんど』だったけどお土産に友だちのママさんが頂いて、(一姫を含めた)子ども達と食べようとしたけど、子ども達には大人の味すぎたらしく食べなかったって「よかったら」ってココをクリック(写真貼り付けたかったけど…出来なかった)ちょっとぉおいしそうでしょくふふふふっネーミングがまたまたおしゃれじゃないツマガリ社長だって(HPはこちら)上のチョコが分厚い部分は、生チョコかと思ったらガナッシュチョコ。スポンジの部分には、ヘーゼルナッツが入ってたう~~~ん大人の味ごちそうさまでした他にも色々あって目移りしますオンラインショップでも買えるみたい
2007年11月29日
コメント(10)
![]()
さよならさんかく・安野光雅偶然、手にとりました。安野光雅さんって言ったら、 が、有名ですよね。で、さよならさんかくを見ていると・・・ さよならさんかく またきてしかく しかくは豆腐 豆腐は白い 白いはうさぎ うさぎははねる ・・・で、私は思い出した「あれっ?これって最後は・・・ 光はおやじのはげ頭 じゃなかった?」 確かに私は、そう覚えてた。この本を見て、大きな間違いだったことに気が付いたはははっこの本は、やっぱり絵がステキで、おもしろい事になっていた。上半分をずっと読んでいって、最後のページでくるっと逆さにし、最初に戻っていくの。。。必見ですぞ特に、・・・光はおやじのはげ頭で覚えてる人
2007年11月28日
コメント(8)
先日、香川にある戦争の資料館を訪れた一姫。昨夜のこと…「お母さん、日本はもう絶対戦争せんの?ねぇ?お母さん…」8月にヒロシマに行って、原爆ドームや原爆資料館などを見学した我が家。教科書で勉強したり、TVで見たりするのと、実際にヒロシマに行って見るのとでは、やはり違うようで戦争は怖い戦争はイヤだ…と心の中に染み付いたようです。(やっぱり…ちょっと強烈だったのかな?二太郎はそれほど感じてはないみたいだけど…。)話しかわっていつもの兄弟げんか… (と言うか、一方的に一姫が怒って終わりなんだけどf^^;)二太郎、風邪気味でハックションとおおきなクシャミとたんに、一姫の怒鳴り声…。「二太郎、もうウザイんじゃ 死ね」ここで、母の一喝「一姫!言っていい事と、絶対、言ったらいけん(ダメな)事があるって、いつも言ようるじゃろ!絶対、死ねなんていったらいけんの(ダメなの)」「はいはい・・・だって、いつもクシャミする時は手で押さえろっていよんのに…。二太郎が聞いてくれんもん・・・」と、ふくれっ面不潔恐怖症がなせる業…。仕方ないんだけど「だからさぁ…。戦争って、ケンカと一緒じゃん。『死ね』って思うことから、始まるんと違うん?殺し合いやろ?これから日本が戦争をしないかどうかは…。そんな小さいことでも『いけないこと』と思う心とやっぱり戦争は怖い・してはいけないと思う心なんじゃないの?」黙って聞いていた一姫でした。
2007年11月28日
コメント(6)

この絵本は、二太郎へ、去年のクリスマスにサンタさんからのプレゼントと一緒に私がそっと枕元に置いたもの。 ぼくにもそのあいをください・宮西達也クリスマス前のある日の午後ふらっと立ち寄った近所の本屋。我が子に何の本贈ろうかな?なんて、考えながら絵本のコーナーへ。そこで、思い出した。この数日前に、二太郎は学校で担任の先生におまえうまそうだなを読んでもらって喜んでいたのを。そこで手にとったのが『ぼくにもこのあいをください』パラパラッと立ち読みしていて…思わず泣いてしまった絵本を読んで泣いたのはこのときがはじめてだと思う。絵本を立ち読みしながら、なっきょる(泣いている)のは、ほんまにはずかしいっでも、でも、いいんだよ~~~で、クリスマスの時にプレゼントして、夫に読んでもらうことにした。ぜひ、父親に読んでやって欲しかったからだ。父親も「よし」って読んでくれたのだが…。クリスマス~冬休み~遊びすぎ~夜更かし~読み聞かせ~ 途中で二太郎クン夢の中 いい所まで行ってないじゃんよ~~~せっかくのプレゼントにオチがついたよその後は一人で読んだかな…もうすぐ、クリスマス。今年はどんな絵本にしようかな
2007年11月27日
コメント(6)
今日、発売だって(^O^) 当たった試しないからなぁ…買うのは止めにするか!? でも、宝くじ売場で宝くじ手にした時から「当たったらどうしよう(≧◇≦)。家買う!?わたし専用車買って…親兄弟にちょっとずつ分けてあげて!少しは寄附もしなくっちゃね(゜▽^*)」 って(∪o∪)。。。 わたし…いったい幾ら当たったつもりなんだぁ??(゜Q。)??
2007年11月26日
コメント(10)

いよいよ、シーズン到来って言っても、スキー場開きは、まだまだ1ヶ月も先の話だけど…。先日、我が家にリフト共通1日券・500円割引券が4枚来たどこからか?それは、我が家のホームグラウンド大山スキー場 この写真は、3歳でスキー場デビューした時の、一姫。今は、スキーを履いてちゃんと滑りますよ二太郎もソリ専門家だったのが、昨シーズンより暴走スキーヤーに転身ソリでゲレンデを滑ってリフトに乗っていたかわいい二太郎クンはいずこだいたい、親の後を、慎重に子はついて滑るイメージがあった私。夫の特訓の後、母とも滑ってOKが出て、「じゃぁ、行こう」私は、気を遣ってゆ~~~っくり滑っていたら… ↑ 精一杯とも言うあらっいつの間にか、横に並んでて…「二太郎、(スピード出したら)あぶないよちゃんと母さんの後ろ付いて来て」って言ったら…「母さん、遅いんじゃ~~~!!!」母は「・・・」言葉もございません。案の定、その後、父親と滑っていて、一回転身軽な彼は、無傷。でも、運がよかっただけさぁやっぱり怪我だけはしないように…。それが何事も長く続けるコツ
2007年11月20日
コメント(12)
今日は、こちらも寒いです最高気温は12度だったらしい・・・明日は最高気温17度の予報(ちなみにコチラ)今朝、二太郎は…「母さん…約束守ってくれる」「はぁ」最近とーんと忘れんぼうの私さっぱりわからんしばらく、あーだこーだ言った後。「(オイル)ヒーターの事」「朝起きた時に、暖かかったら起きやすい」が理由のよう。たしかに・・・今日はさぶいで、出しました点けました我が家は夫の意向により、暖房器具、電気関係のみもちろんホットカーペットは以前から用意してましたけど、その上に居なきゃねぇもう11月も半ばを過ぎた…。これからは毎日ヒーターにお世話になるだろう。けれど…心掛けるはECO出来るだけ、多めに着て、設定温度は低めにだからさぁ・・・二太郎クン。寒いなら、長袖着て行こうよ
2007年11月19日
コメント(9)

先日、ウーフさんに行った時に、買った本は…こどものとも おばけのたんけん・西平あかね こっちの方が有名かも!?こどものとも傑作集で出てるよ。 まだ、我が家は持ってないけど わたしのかさはそらのいろ・あまんきみこ あまんきみこさんのお話は、我が子の国語の教科書になまえをみてちょうだいが載っています。他にお勧めがあったら、ぜひ教えてください この本は、大好きな本の一つになりました。 雨の日が待ち遠しくなるような…。 次、傘買うときは『水色』にしようかな おはなしのろうそく 4 と 18 東京こども図書館って読み聞かせや、本が好きな人には有名かも知れないけど、私は、最近知りました。『絵』はほとんどないけど、いいお話しが詰まっていて、夜寝るときや、移動中にこどもの本をあまり持ちたくない人にも、おすすめのようです。最近、絵本にハマって…図書館や本屋さんに入りびたってますだから、1日が24時間じゃ足りないのです
2007年11月19日
コメント(6)
全285件 (285件中 1-50件目)


![]()