大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2020.07.19
XML
カテゴリ: 学校
ゼミ生全員の面談がこの日をもって終了しました。
そして春学期の授業もすべて終了。

1人当たり20分を目安に
1.大学給付金の振込確認。
2.普段の生活リズムや外出の機会について。
3.オンライン授業の振り返りと,今後の予定についてのアナウンス。
以上を中心に聞き取りました。

印象に残るのは基本的に在宅のためにオンオフが切り替えられずに生活リズムが乱れている学生が少なからずみられることです。
自分も例外ではないですが。

自己管理が徹底できている学生と,そうでない学生とに二極化している傾向がわかりました。
普段から状況に応じて柔軟に対応できている学生は,コロナ禍においても難なく普段通りの生活を続けられているような気がします。
逆に,真面目過ぎて通常と異なる対応が求められた場合に,臨機応変な対応が難しい学生は,夜更かしするなどの生活のリズムを崩している傾向がみられました。
就職活動とその結果についても同様の傾向があるように思いました。

何事も受け流せるぐらいの心の余裕を保つのが心身の健康によいのだと学生の行動を聞いて思いました。
連日緊急事態宣言解除後のピークを更新し続けている関東圏ですが,このままだと秋以降も対面は難しいと感じます。
ただ,現在のところはゼミは対面式に戻せるのではという議論にはなっているようです。
なかなか状況も読めませんが,どうなるか分からない不安な状態が長期に及べば及ぶほど,普段の心がけや気の持ちようが個々のパフォーマンスに重大な影響を与えそうです。
2カ月ほど夏休みがありますが,秋学期が始まったときに学生がどうなっているか少し心配でもあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.19 00:00:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: