2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

旅先(っても、半分仕事だが…)で、ふと目に止まったので撮ってみた。もちろん、ボクに写真の技術やセンスなんて物は皆無。カメラも壊れかけてるコンデジ。ただ、何となく「イイ感じ。。。」と思ったらシャッターを切るのです。ボディーには【JOHN DEERE】と…なんとなく、ロゴがカッコ良かったのです。綺麗な緑色の車体に、むき出しの機関部。馬鹿でかくて細いタイヤ。「機能」のみを追求したらこうなった、という代表的な物なんですよね、働く機械って。パワーショベル、ブルドーザー、ピックアップトラック…そんなのが大好き。小さな子供みたい?そうかもしれないけれど、それがイイ感じに錆びてたり、ボコボコだったりアチコチが欠けてたりすれば…萌えます。。。(爆)で。チョット調べてみた。アメリカの、由緒ある工業用車両メーカーでした。現在も生産を続けているようで、トラクターはもとより建設機械なんかも豊富にラインナップ!って…買わないけど。ってっか…買えないけど。(笑)これが現行車。まぁ、現代風なのはアタリマエですね。どうやらこれが「360」ってタイプらしい。実車の写真は見つけられず…看板-その壱看板-その弐絵画-その壱絵画-その弐アメリカン!って雰囲気がガンガン伝わってきます。いえ、将来的にも農場を経営するつもりはないですし、アメリカへ移住する計画もないです。ましてや、コレクターになるつもりも…いや、欲しい…格安で手に入らないかな…マヂでカッコイイ…(惚)やはり「機能美」ですよ!装飾を全否定する訳じゃないけど…ドッチかと言えば、アメリカンデザインって過装飾が多いけれど…ボク自身、指輪や腰袋をジャラジャラ付けて、キャンカーにも蹄鉄や鹿の角や流木を乗っけてるけれど…(汗笑)無駄のないデザインの美しさ。道具としての機能のみを追求し、余計な物は出来る限り排除した結果として生まれる物。自然の倫理にも似ていると思うのです。あぁ、「建築物の機能美」については→ 【CRAFTのブログ】を。。。(笑)で…オマケ。【JOHN DEERE】と同じ色? 働く…「花ぽけ号」の写真。木材を積んでます。。。(笑)
2009.07.29
コメント(4)

ん…まぁまぁ、更新してるでしょ!って、暇でもないのですけれどね。気まぐれ。。。チョイネタも「鮮度」が落ちてきているので…かなりボツにしてしまいました。デジカメの調子も悪くて…新品の電池を入れても「バッテリー残量不足」ってなっちゃうのです。突然にフラッシュが使えなくなったり、日付がリセットされたり。扱いの悪さの結果?事務所のソファーにポ~ンと放り投げるもんねぇ…(雑)で。本日は「季節ネタ」ではなく…「多すぎる」ってテーマで。。。(汗笑)えっと…暖炉用の「薪」です…(汗笑)いったい…何を見ようというのだ?それとも宇宙人と更新中?(謎)換気口…だよね?なぜ?どうして?ワカラン…こんなに過保護に育った野菜はどんな味がするのだろう。。。(笑)以前に見つけた物の小型版。これなら何とか使えるか…(無理)USBポート…これ、全部使ってる様子が見てみたい。。。ドバイで建築中のビル群。ある意味、幻想的でもある。たくさんの「箱」を集めたマンション、らしい。どうやって建てたのだろう…これじゃぁ、余計に事故が増えるんじゃないか?ワケワカラン…これでも走らせる鉄道会社と運転手がグレ~トなのかも。。。…多すぎる…皮下脂肪…(明日は我が身)過ぎたるは及ばざるがごとし…杉樽は泳がざるがヨロシ。。。(意味不明)
2009.07.24
コメント(6)

えっと…グダグダですが…(汗笑)日曜日の昼前に出発。同乗者は…「せくし~れでぃ~」のジャジャ…(爆) 中三女子が、オヤジばかりのキャンプに一人で参加ってのも不思議ではあるが、まぁ、家にじっとしてるよりは良いのでしょう。途中で昼ご飯。大内のドライブイン「おすみ」で「ホルモン丼&ホルモン焼飯」は定番です。ジャジャは初めて…チョットだけカルチャーショック?なにせ、煙モクモクの店内はオッサンばかりだからねぇ…(汗笑)あまり化粧が上手にならないジャジャ姫さん。。。(汗笑)なんか「回文」のような看板…機会があれば行ってみようか…下道でテクテク走り、八日市に到着。スーパーで買い物を済ませ、八日市ICのバスターミナルで「電車侍」氏をピックアップ、黄和田キャンプ場へと向かう。ダム湖沿いの道は整備されていて気持ちの良い風景。ふむふむ、悪くはない。。。15時半、予定通りに到着。すでに…中川隊長&Poo-papaはご機嫌さん状態。。。(笑) 風が強く、雨もそれなりに降る中の酒宴が始まりました。メニューは「唐揚げ、塩から竹輪、モツ鍋&中華そば、おにぎり」でした。強烈な手抜き。。。それぞれが適当に過ごす。ボクは…とりあえず、することもないのでギターを。Poo-papaとブルージーなメロディーをルーズなリズムで合わせる。んで…最終的には「侍氏」のご要望にお応えして「アリス特集」でしたぁ~(笑) で…(中略)…24時前に全員撃沈…今回のサイトはこんな感じ…必用最低限に…(笑)隊長の「唐揚」は…ふむ、柔らかくてジューシーでした!Poo-papaお得意の酒の肴。竹輪に塩から載せてバーナーで焼くのです。すでにヘベレケですね。。。「解放」のヒトトキ。。。飲む。食う。語る。弾き語る。ただ、それだけ。。。夜も更ければ「モツ鍋」などを。少し寒かったので良い選択だったな。ランタンの光の中、愛を語る二人。。。(爆)(爆)(爆)飲み過ぎた日の朝は遅い。一人、二人と…で、朝から「鮭のチャンチャン焼き・塩焼きホルモン・ミニ豚テキ・菓子パン」だとさ。やる気、全くない…全員が二日酔いっぽい。ふわぁ… で、Poo-papaは用事にて12時に撤収。残った者もダラダラと片付けを済ませて昼過ぎに撤収。はい、オツカレサン。。。と…写真もほとんど撮らず。料理も徹底的に手抜き。あげく、焚き火すらしていない。ま、イイか。。。
2009.07.21
コメント(4)

それではそろそろ「黄和田キャンプ場」に向けて出発です。 ボクは…「せくしーれでぃ~」との二人旅…(汗笑)それでは皆様、良い旅を!!
2009.07.19
コメント(2)

相棒の【Journey君】は11歳。走行距離は164000kmを超えた。って…3年前に手に入れたときはまだ76000kmだったから…88000kmを共に走ったことになる。まぁ、新潟や東京へ何度も走ったし、日常の足にしてるんじゃ仕方ないよねぇ~(汗笑)あ、初めてお読みになった方へ。【Journey君】はバンテックのJB500というキャンピングカーでございます。日本で一番、可哀想なキャンカー…(汗笑) 2年間は洗ったことがない。車の全周においてボッコボコにぶつかってる。材木を無理矢理に詰め込む。林の中をバキバキと走る。砂浜や川原で暴れる…悲惨だわなぁ…(汗) まぁ、そんな使い方にもしっかりと応えてくれる、信頼のおける相棒なのです! この時は助かったな…自家用車じゃ凍えてる…で、130000kmを超えた頃から足回りに異常が…轍(ワダチ)でやけにハンドルを取られるのです。奈良県の日産系の某ディーラー(サービス部長が知人だから)で何度か診て←(正しい漢字か?)もらったのだが、あまりハッキリしない返答…ボクも2級整備士の資格は持っているのでアレコレ指示をしてタイロッドエンドやアイドラアームなんて部品のブッシュを交換したりしたのだが…あまり効果はない。そのうちにひどくなってきたので、やむなしに三菱のディーラーへ。サービスの方と一緒に点検したら…あぁ~ん!何じゃこりゃ!!!ステアリングギアボックスのアームの動きをタイロッドに伝える「ベルクランク」という部品がガッタガタ~のグ~ラグラ~!これじゃぁダメだわ…ったく、日産のサービスマン、何を診てたんだか…(怒)部品を注文。\12000ほど。なのだが…「ウチじゃぁ交換は無理ですねぇ…リフトで上がらないから。」…こら!アンタも整備士さんでしょ!そりゃぁキャンカーってのは改造車。三菱から買った訳じゃないけど… ったく。解ったよ!自分で交換するから部品だけヨロシク!さぁて、やっつけましょうか!CRAFTの駐車場にて作業開始。ジャッキアップしてウマをかけてタイヤを外してルンルンルン。。。まずはジャッキアップ。さぁて、やりますか!右側の部品がベルクランク。なかなか手強そうだが…これが新品。かなり重い…鉄の塊だからなぁ。………無理。ボルトが外れない!ボクの工具じゃビクともしない。で、困ったときの「木村氏」に電話です…(汗笑) で、都合を合わせて「キャンピングポート」へ。木村氏と、そのお友達の整備士さんの手を借りて(ほとんど任せっきりだが…)作業を進める。しかし…壊れたベルクランクからアームが外れない!ボクが仕事で中座している間も頑張ってくれたのだが、どうしようもないと…さぁて。こうなれば「小技士・つっちゃん」の出番でしょ!まずはクランクのシャフト部を高速カッターで切り落とす。んで、ジャッキの穴の部分にあてがって大きなハンマーで。。。 …そんな物は無い。CRAFTにはいくらでもあるのに…何か替わりになる物は… ん?取り出したるは…「ヨキ」です!そう、薪割りの斧。コイツの背中で殴ってみるか!木村氏が「ほんだら~剣道経験者の腕を見せたろかぁ~♪」っと…よいしょ!パコ~ン。。。 見事に外れました!!!やるジャン!美味しいとこ取りやんかぁ~♪「写真、撮った?」…撮ってません…(汗笑) で、作業続行。ここからは難なく進んで参ります。結局…朝から夕方までかかってしまったのですが、無事に組み付けて試運転。おぉ~~~!フラフラしない!真っ直ぐ走るではないか!なんと素晴らしい。。。(って、当たり前なのだが…汗)整備士さん。熊のような腕(失礼!)のパワーは恐るべし…木村氏が切る!火の粉が飛ぶ!で、登場したるは…「ヨキ」でございます。。。(笑)アームを元通りに組み付けて…本体も取付けて、タイロッドを組み付けます。そんなわけで、今日もJourney君は快調に走っております。明日は「オレら流キャンプ術」の集いにて滋賀の「木和田キャンプ場」へ。久し振りの外遊びを楽しんできます~~~♪
2009.07.18
コメント(2)

半年ぶりにキャンプ(外飯会)に行けそう!今月の19日~20日、滋賀県東近江市は永源寺ダム近くの「黄和田キャンプ場」です。【オレら流キャンプ術】の隊長「中川A」氏がようやく動き出しました。っても、時代は変わる…ファミリーで参加していた方々(ボクも含めて)も、子供のクラブや学校行事、アルバイトなんかで揃わない。キャンプスタイルが変化した人、仕事が忙しくなった人、不景気で休んでられない人、結婚して参加できなくなった人…まぁ、いろいろ。で、結果として「オヤジのソロ参加」が増えるのです。色気?ははは…んなもの、全くネェ~よ!(爆)ま。オッサンが数人集まってのグダグダ野営会となりそうです。「たいしてすることも無いけど金も無いし、家では子供や嫁さんに邪魔者扱いされるし…財布には数千円しか…」という方々の御参加を、心よりお持ちいたしております。。。(汗笑)で。キャンプと言えばテント!ですが…ボクはキャンカーなのでほとんど使わない。最近では…数年前に娘の友達などを連れて行った時に使ったな… まぁ、テントを張るのは面倒だしね。キャンカーには網戸が付いてるので、それなりに涼しいのです。真冬はLPGヒーターで超快適~♪あ、テント。初代はLOGOSの特売品で1万円ぐらいだったかな?5年ほど使いました。現在持っているのはアメリカから個人輸入した「Red Head」という訳のワカラン代物。2001年には有ったので…築8年?(笑) それなりにデカイが、\10000以下だったな。ペラペラ~でチープな逸品です!雨漏り?床上浸水?そんなもの、気にしないのさぁ~♪コイツが幻の「Red Head」のテント。フライシートなんて…役に立たねぇ~!(爆)巷では「高級テント」「アンティークテント」なるものが…いや、スノピや小川、ダンロップなんてのはもちろん知ってるんだけど、フランス製の布テントとかさぁ…高いんだよね?デザイン?居住性?あまり持ってる人がいないから?高いから?まぁ、なんでもいいけどね。ブログなんかで紹介するって事は、それだけ満足しているのでしょう。。。とうわけで、テントにはまるで興味がない。のですが、チョイと面白そうな物を見つけたので。。。BMW専用のテント…らしい…(謎)チャリキャンパーにお勧め?のチャリンコ専用テント♪「投げるだけ」系はいくつかあるが、これはフライのディテールが…笑える。。。ん…コイツはカッコイイかも!の「ソーラー発電テント」です。って…誰かこんなの使ってるのか?(爆)
2009.07.09
コメント(16)
全6件 (6件中 1-6件目)
1