2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
心地良いことをすると 自分自身にエネルギーが充電されたかのようで心も身体もスッキリです。そうなると また頑張ろうと歩き出したくなります。そうなれるように 時々はのんびり時間を大切にしています。今はリラックスするようなBGMをかけ 蜜蝋の優しい独特な香りで部屋の中もいい感じにしています。ラッキーなことに主婦にとって今日はめったにない一人時間の土曜日。どこかに出かけてもいいんだけど 雨の音をききながら のんびりするのも心地がいい。私にとって心地がいいこと いくつかありますそれは適度に緊張感もともなったりする善玉ストレス(勝手に作ったことば・・善玉ストレスとここでは表現します)趣味のカリグラフィー・・以前はムキになって練習したこともあり今思えば,楽しいという感覚が薄れてしまったようでした。しかし、最近復活して すごく楽しかったのです。終わったあとはスッキリ!先生にもいわれました。練習は心地いい程度のスピードも大切よと。この感覚は 刺繍でも同じ。無になって目の前のことに取り組むからいいんです。完全に頭を空っぽにして 黙々と作業をする。。もう一つは..読み聞かせのボランティアですこれは仲間のお陰かもしれません。気持ちのある人間の集まりなので 自分としては 良いオーラがあると思っています。雰囲気のいい人達と好きな事を共感でき、そして 元気な子供たちから本を読んでいるのに逆にパワーをもらっているということ。。。また、一人時間として少しゆるされる時間があれば仕事や買い物帰りでは 贅沢にワンコイン価格の本格的にいれたコーヒーを一杯だけ飲む。店に入るだけでも充分アロマを感じます。他にはあまり建物がない 遠くまで見渡せる場所が実家近くにあるので実家に向かう途中は,すこし眺めています。すると大変なことも 人生のほんの一部なんだなーと開き直れるのです。20代のころは 不慣れな子育てで癒しを毎日求めていました。しかし気付くと癒し中毒というのでしょうか、、、そのうちに自分が逃避しているように感じて気付いたのは、ここ数年かも・笑でも遠回りしたから今がある。特に何を得たとかではないけど気の持ち方をどうにか操作できるようになったから それでもいいのだとようやく今の自分にあった落ち着く方法で満足しているのがわかります。今の若いママさん達は上手に生きているようにおもいます。心地いいことたくさん知っているようです。教育とは時代に翻弄されながら 変化して 心の教育などと言われているくらい人のあり方というものを問われている社会で 情報もたくさんはいるし自分でみつけるのも容易くなりました。何がいいのかしっかり見れるのなら 足を地に着けて進めるんでしょうね。時々 自分世界に入っている我が子たちの様子をみているとなんだかホットし、質問したことがあります。楽しい?うん。落ち着く。そういう時間 時々大人も必要なんだよ。へー 大人もなんだー。大人になっていくうちに 段々と 心地いいことの方法が今より増えていくかもね。興味をもって色んなことやってみないと そういう発見の数も違うかもよと言ったことがあります。
Sep 29, 2007
コメント(2)
小学生の頃。お店の人が目の前で商品を説明しながら ときには駄洒落を交えてお客さんを楽しませていた風景がずっとありました。きらりこも いつかは一度でいいから 人と掛けあいをして やってみたいと憧れていました今回はまさに実現です。たかがパートですが 時には時給は忘れて 自己満足でいいです。きらりこには 人生でやってみたいお仕事があります小さな子供を相手に仕事する自分の教室をもつ大人もまきこんで社会が明るくなるような仕事をするきらりこの中には小さな子供がいますしかも正義の強い子供。イベント,楽しかったです。小さな雑貨屋さんの 楽しい行事。そんなお仕事が楽しくて仕方がありません。イベントのギャラリーは気付くと大勢でした。笑いもでていました。私はこういうことも好きなんだなーと再確認。初イベントの時は 声はあっても緊張のあまり言葉を噛んで、凹みました今回は 色々工夫してみて よかったです。たった一人でもいいから良さが伝わることを心がけ 自分自身も楽しむことをモットーにやってみました。昨日は3回とも ミニ ソロライブを 店頭で行ない 今日はノドが痛いです。お腹から声を出していなかったみたい。よく駅のところで 若者が演奏して人だかりになるとこういう感じなのかなー。そんなことを重ねて すぐに夕べは寝てしまいました。今朝は良い疲れがのこっています。今は人生の色んなことを下積み中。見た目が おばちゃんになるまでそう遠くはない時間。取り急ぎ 若いうちに やってみて 年とっても自分の描くものは大丈夫かあらゆる面で検討中。具体的に日記に書いてませんが これは人生の企業秘密で了承ねがいます ♪
Sep 27, 2007
コメント(4)
次女が病院にリハビリ通院中のため 車をコインパーキングに止めようとバックで入っていったとき、突然のハプニングに見舞われた。右後輪が駐車スペースの目安様のための低いバーのようなものに乗り上げ,車が前にも後ろにも動かず,乗り上げてしまったタイヤが宙に浮いたような状態になってしまった。ここは コイン・パーキング!時間がたてば 金額もいってしまう。おまけに次女だけ先に病院におろしたばかり。あ~どうしよう。車が壊れていないか?今月は遠距離運転もある。落ち着けーきらりこ!と心の中で言ってみた。携帯は持っているものの GSが近くにない。夫に連絡?いやいや・・・仕事中。あたりを見回すと 人がいた!実は車を止めようとパーキングに着いたとき なんとも素敵なビジネスマン風の男性が目にはいった。藤木直人・似!彼も車を同じパーキングに止めたばかりの感じ。だれかと待ち合わせなのか 少し時間をつぶしている感じ。頼れる人がいないので 思い切って声かけた。『あの~すみません、実は困ったことがありまして、車が乗り上げてしまい差し支えなければ手を貸して欲しいのですが。。』『あ,いいですよ』心の中でラッキー!とガッツポーズ。しかしこっちも必死ですパーキング代がどうなるのか、車の修理代はどうなるかなど色んなことが頭の中でぐるぐるです。(自分が若い時は声かけるなんてあり得ないし,これはオバタリアン気質で声かけしたのかだとしたら悲しいです)イケメン云々が少し頭に無いのが半分で 素敵!と思ったのが半分。その人の言うままに車を操作したが いくらイケメンでもワゴン車の重みは無理!彼は無でした。その気持ちが伝わってきました。何故か。..すると そこへ 見知らぬスポーティーな女性。見かねたのが イケメンが気になったのか、手をかしてくれた。彼女のパワーで 車は解決し、彼女はすぐに去ってしまいました。即座にお礼は言ったものの、子供の病院も頭にあり 簡易になってしまった。そうは言っても本当に助かったので手を貸してくれた二人には深々とお礼をいいました。去るとき,こちらを何度かちら見していた彼。。後になって気になりました。こんな時,名前とか連絡先を聞くべきだったのですよね。どうも仕事の待ち合わせのようでした。遅れてないか気になります。パーキングの側には 名の知れたホテルがあります。どうみても ビジネスってかんじ。彼はそこにスタスタと歩いて入ってしまいました。病院も同じ方向でした ♪イケメンの人と関わる,声かける・・あり得ないと思っていたけどこういう一期一会ってあるんですね。口調も品があり、センス良し。しばらく ハプニングとラッキー感で 現実離れの感覚があったりとぽーーーーっとしては ハッ!むふふふふとにやけたり。少し きらりこ 変でした。あの時,かなり非日常でした。一瞬のつかの間ですが恋する瞬間って こうだったのかしらね~忘れてました~~~そんな忘れていた自分にハッ!と驚き まーこういうことは 滅多にないと思いなおした次第です。ハプニングにしても 素敵な瞬間にしても宝クジの出来ごとという感じ。今は趣味に恋してる!ということにしておきます。
Sep 26, 2007
コメント(2)
無事に運動会がおわりました。昨日はお天気がとてもよかったです。お弁当もいつになく豪華にしていきました。今年は最後!そんな想いで次女は参加したようです。運動会の閉会式後,応援団の児童が一人ひと言感想をいうのですが 6年生の団長が自分の組が負けてしまい悔し涙をながしながら中学にいっても頑張る!と言っていました。きらりこは、ちょっと ホロリとしてしまいました。次女は次女でケガをしていたので運動会種目出場には制限があったものの思い出がたくさんできたようです。大きな行事がひとつ終えて,気持ちが少し中学生の意識が芽生えてきたようにみえます。暑い(心熱い)夏がおわったかのような 今日は涼しい朝です。次女はまだ 寝ています。今日はのんびりします
Sep 23, 2007
コメント(8)
気付くと 好きな趣味(カリグラフィ-)が ちっとも進んでいないのに冬眠ばかりしていました。かけもちバイトやら子供の受験やらで、趣味は後回しになります・・(言い訳)いつも間があくと腕が鈍っていて 練習してから行くことにしています。しかし今回は行こうと思い夏休みに入るまえにせっかく練習したのですが 日々の忙しさで後回しになり冬眠しはじめました。ウォーミングアップしたのにこれじゃ意味ないです。(昔のピアノの習い事思い出します)おまけに・・家では家事が気になり いっこうに取り組まない。(涙)実は夏になってから体調を崩してしまいました。(今は元気です)昨日から教室に行きたいないと予定を考えていました。しかし、明日は仕事なのでう~~~んどうしようかなーと(体力の温存ってやつです)いつもの癖,頭の中で迷ってばかり。えーーーいこうなったらと思い,今日は腹を決めました!教室にいくのにあと30分以内に家を出発しないと遅刻になります。バタバタっと用意して さっさと外へ出ました。どうせなら先生のもとで自主練かねたと思って やったほうが 感覚を習得できる。そう自分を信じて 正直に鈍った腕前でいきました。(腕前なんて・・・立派すぎるか)半年ぶりの教室通いです。時間がたっても 文字を書く雰囲気は憶えていた!苦手な文字はやっぱり弱点だったようで手が憶えていない。そこでコツを教わりました。家で ちまちま ブランクの埋め合わせに練習するより今回は教室に通って正解でした。1時間もすると 手の感覚がだいぶ蘇り,そして紙に書く文字も安定してきました。すごく スッキリです!早く習得することばかり考えて習いに行っていた頃と違って今は亀でもいいから 自分が無理しない程度にすれば充分ということに気付きました。そうそう下手でも良いのだ!趣味なんだから。すっごく気持ちが楽~まだまだ都合で集中レッスンできないため焦る気持ちがありましたが それを捨てることにしました。焦って無理するって、やっぱり自分らしさも欠けてくるんですね。(危うく自分は熟すまえに腐るところだったよ)どうにか やりたいと思ったことが半端にならずにすみそうです。
Sep 18, 2007
コメント(2)
大きな公園の中は森がたくさん。天気がいいので森林浴かねて次女とドライブがてらおでかけしました。公園の案内地図をみて 池をめざすが 何度も間違えてしまい方向音痴になってしまった私たち親子。。。「方向音痴ってこういうこと言うんだね」と次女が言った。言葉を体感していました・笑それから目的地に向かいながら二人でどうでもいいことなど、色々おしゃべりをしました。そして私は次女に言いました。「大きくなっても、お母さんがう~~んと年老いても、またこうしてなんでもいいから お話しながら歩いてくれる?」次女は・・・「うん。。。多分すると思うよ。」「お母さんはこういう時間が好きなんだ」と次女に言いました。「うん。わかった。」今のうちに こうしていつまでも親子時間を過ごせるのだとアピールしておきたかったのです。前にも祖母がなくなった日記をかいたが、祖母を亡くして思うことがありました。私の母と祖母の関係です。関係は悪くないけど、、、でも、嫁に嫁ぐと時間とともに会える時間が少ない二人でした。自営業のためますます母は実家に行くのも なかなか時間がとれませんでした。おまけに祖母はボケてしまったわけで、これは とても寂しく切ないです。母の妹は専業主婦だったので まめに会えていたせいか 祖母は覚えていました。お互いに心と心が通えるうちに たくさんの想いを伝えあえたらのならあとはボケても,あの頃を思い出し,奇跡をまちながら またその時がきても親子でどんなことでもいいので素敵な時間をすごしたあの頃があると ないとでは最期のお別れをしたとき、悲しみの乗り越えられる時間も随分違うのかなと最近になって ようやく考えがまとまり・・・今日のお出かけとなったのです。こんな しんみりとした日記ですがまったりと散歩し そのあと 次女が行きたがるブックオフへ出かけました。次女は ドライブと誘うと断るのが常です。今回はブックオフに行けるから 車にのっただけで、小径のおしゃべりは もう忘れていると思います(苦笑)親の気持ち・・・子は知らんぷりプリ~の6年生の次女なんだなあ。
Sep 17, 2007
コメント(2)
一年生に行ってきました手作りペープサートで 児童は本とは違った反応あり。目の前にだしたとたんに、何が始まるの?というワクワク感が伝わりました。今は運動会練習もしている学校なのでおはなしを聴くというだけでは あまり興味を示して聞いてくれないという感じの経験が過去にありました(高学年)そういうわけで 運動会シーズンは 工夫したほうがいいと思ったのでペープサートを取り入れたわけですが一年生は純粋に 目の前にあるものを受け入れてしまうんですね。一冊目は普通に絵本を読み,次にペープサートの順でした。いつも通りに聞いてくれた・・・やっぱり元気があるんだね。お話は・・・・『それは ひみつ』 エリック・バトューさく 石津ちひろ/訳 講談社ひみつ・・・りんごをみつけたネズミが土にうめてしまいます。何を隠したのかって?それが秘密なんです。色んな動物が「なにを隠したの?」とききます。そうしている間に,秘密はどんどん成長していきます。芽が出て,木になって、実をつけ 最後には地面におちて・・・ねずみの秘密がバレちゃったで終わります。児童は埋めたものが成長していくのを しっかり発見し 最後はどうなるのかなーという声が聞こえました。最後がわかったとき、皆それぞれに反応があり楽しかったです。このあとに・・・『ネズミの嫁入り』 昔話 をしました。適当に折り紙で作ったネズミを皆の前にだすと 先ほどの余韻で「あ!ねずみだ~」と。しかも「かわいい~」だって。(嬉しくなります)どれが強い?というあたりが 北風と太陽にも似ています。二つのお話で10分でした。先生からも喜ばれ,やはり 時々は違ったものも必要と感じました。意外に児童は昔話である、このお話をしりませんでした。
Sep 15, 2007
コメント(0)
ことしの本読みボランティアは少し違う風にしよと計画を春休みに行なってから実行までに時間のかかること・・・重い腰をもちあげ ようやく 練習です準備しながらね・・『ねずみの嫁入り』をやりますカードに*太陽*雲*風*壁を描いて あとは ねずみの指人形もしくは ペープサート式にするセリフが心配な人のために←自分です・笑各カードの裏には見ている側から透けないように「あんちょこ」を書いた紙をはりつけ数回も練習をすればいいというもの。学校で成功したら、こんどは 仕事場で披露。子供たち、お客さんたちの反応が楽しみです。私の読み方は地味なので多分,これなら飽きている子達も少しはいいかも。また 仲間に貸し出しもできる
Sep 9, 2007
コメント(2)
店長から きらりこサン,何かやりたいことありますか?ときいて貰えたのは とーーっても嬉しい。しかし気持ちとは反して行動がともなえないでいた。体力がついていかなかったから、気力も影響しちゃいます。新しい仕事 雑貨屋サン。それも好きな仕事!のはずなのに理想ばかりだったのかと へこんだ回数は何回になるか。事務畑の人間だった私はいざ販売の現場にでたらそこの雑貨屋さんは新しくはじめた事業だったから めまぐるしい変化は仕方ないと受け入れとにかく一年はやってみないと何もわからんと腹をくくることにして数ヶ月の今にいたっている。頭の隅にはなんとなく抽象的な案があったのでじっくり思い起こしながら案を書き出して,昨日はやっと提出することができた。あ~~~~ やれば できるじゃん。案を一度だすと 今度は次もやってみたくなり 企画が通るといいな。あとは、仕事で気になる点として好きなラッピングの技術に自信をもちたいので 少し勉強して会社で実践練習し、不器用きらりこ克服したい。今の私にできること、好きではじめた雑貨仕事。。。壁にあたっても、それはステップ アップのためだからあきらめない。
Sep 8, 2007
コメント(0)
新聞で「本のソムリエ」というコーナーがあり、読者から失恋したので元気になる本はどんなものがお薦め?まったりと読書したいが どんな本がいい?というちょっと抽象的なものもあれば具体的な質問まであります。個人が日頃かんじていることや 抱えている悩みなどに沿った処方箋とも受け取れるかのような回答で,ちゃんと数冊ほどピックアップして記事にのせるから凄いなーと思っていました。この企画の回答には一人でなく数人のアドバイザーが真剣に考えて,探しているという裏話がそのコーナーにのっていた。そうしたら、一所懸命考えているかと思うとこちらもついつい目をとめてしまうコーナーなのです。というわけで お薦めにあった本を偶然にも図書館でみつけたので紹介します。以前のものですが記事にあったのは確か・・社会人数年目の人からの質問でした。何か読みたいけど、普段しごとで疲れているので難しい本は睡魔が襲うと書いてあったと思います。そこで回答はこうでした・・何か読書したいけど、深く考えるまでしなくて さらりと読める本という感じの回答。***********『沖で待つ』絲山秋子 (いとやま あきこ) /文藝春秋952円帯をみると・・すべての働くひとにー とあり、芥川賞受賞作ということがわかった作品です短い作品が2つ入っています。そのうちの一つに男と女の友情ものがあります。本を読むとすぐにそこの世界にはいりやすく感情も左右されることもある私には,今回の本は余韻の強い感じがしなく、でもなんだかスッキリして ぐっすり眠れました。さーて次は何を読もうかな
Sep 6, 2007
コメント(2)
最近 心が低迷期になっていたのでこれはいかん!と思い,なるべく早寝をこころがけた。不眠ということはないが 体重が増加し運動不足。これは私の悪循環パターンになり 段々心ブスになる前兆。しばらく頭で考える癖をやめることにした。。早寝しても 翌日のスケジュールが気になり 翌日は睡眠不足に感じる。先日は祖母が亡くなり 気付くと 思い出にひたっていて 家事をするきがなかった。でも家族がいるし 毎日 私たちは生きている。動かなくちゃと思ってみるがなかなか出来ない。思い出したらそのままひたることにした。そして こうなったら 単純にやろう!単純に身体を動かすことに専念。そして気持ちの思うままに行動。長女と新宿探検をして たくさん歩いた。すごく良質な疲労感。夕飯は夫に任せたので 帰りは夜の7時。おかげでどうにか 気持ちの低迷期も今 どん底から這い上がった模様。今朝、スーパーに行って 「オレンジページ」の雑誌を立ち読み。そこには「プチ うつ予備軍」というタイトルだったかなそんな見出しにつられたのだ。読んだら,あ~そうかも~という感じ。ホント危なかった。でも タイプ別があるんだけど どれも混ざっている。なんとか 防止できてよかった。昔、 わたしは 気持ちの低迷期は 頭でかっちになると陥りやすいと気づいたので真面目さおいといて 「食う・寝る・遊ぶ」を気持ちのまますると いつのまにか ケロリとしていることを発見。そのキッカケがなかなか作れなかったのは 今回の夏休みという 家に縛られる感ダッタノかな。何がそうさせたのか・・リフレッシュできたのでよかった。数年,数ヶ月 夕飯作りを きにしない遊びにいくなんて していなかったもの。今日は 夏休みあけでたまったホコリを気になるままに 家の掃除をした。これも良質な疲れをかんじる。あ~よかった。どんどん プラス気分増えてちょーだい。祖母が亡くなっても 私は生きている。おばーちゃん、みていてね。
Sep 4, 2007
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

