全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は夏休み最後の8月31日。明日からは9月ということで、気持ちがはやったのか?なんと蓮が急に開き始めていました。(◎o◎)今朝はなんとなく気分がすぐれず午前5時前に目が覚めました。その後も、寝付かれなかったのですがまさか蓮が咲くとは思いもよらなかったので床を離れたのが7時過ぎでした。去年は咲く前日につぼみの上が少し開き、その翌日に開花したのです。それで、今年はその兆候が見えた翌朝、早起きをして観察をしようと思っておりました。完全な油断・・・蓮に出し抜かれました。(^O^) 蓮も9月の開花には抵抗があったのかもしれません。(^^ゞやっぱり蓮は夏のイメージをくずしませんでした。ということで、正解者が出ました。\(^o^)/8月25日・・・CS倶楽部さん、ノッポ4327さん、kasiwa3147さん、明日はケロリ^^さん8月26日・・・saltyfishさん 8月28日・・・アポ哲さん8月29日・・・猫のマンマ。さん 8月30日・・・なかしょさん、cocoaさん、marilinloveさん、みなみたっち8月31日・・・5sayoriさん9月1日・・・みえこ55さん9月2日・・・hasep2004さん9月4日・・・bride619さん9月5日・・・翡翠♪♪さん5sayoriさん、おめでとうございます。(^_^)粗品をご用意させていただきましたので、後ほど、ご連絡いたします。 31日朝の蓮 posted by (C)みなみたっち8月の終わりに、まさに夏休みの宿題をあわてて終わらせるかのように咲いた蓮です。31日朝の蓮2 posted by (C)みなみたっち 31日朝の蓮3 posted by (C)みなみたっち少し高いところに乗って上から中をのぞいてみました。 31日朝の蓮4 posted by (C)みなみたっち別の角度から撮りました。雨粒が光っていました。 31日朝の蓮5 posted by (C)みなみたっち蓮のまわりをぐるぐるまわってまた別のアングルからアップで撮りました。さて、今年は昨年とどう異なるのか、はたまたこの後は昨年と同じ経過をたどるのか観察が忙しくなりそうです。ここからは7月に見かけたカイツブリの巣作り(二番子)他です。巣の補強をする posted by (C)みなみたっち浮巣は一日強で出来たそうですが、その後もちょこちょこと巣の補強をしています。巣まではとても遠いのでトリミングしてあります。巣の補強をする2 posted by (C)みなみたっちほとんどくちばしだけで巣をきれいに作っています。カイツブリ見えそうで見えない卵 posted by (C)みなみたっちもうすでに卵がひとつかふたつ産んであるようですが、見えません。なぜか巣に風を送るよう posted by (C)みなみたっち真夏日が続く猛暑の中、卵はあまりあたためずにすぐにおりてしまいます。そして、たまにこんな風にして卵に風を送っているようなしぐさをするメス親です。オスを待つ posted by (C)みなみたっちオスが巣の近くに来ると、メスは巣の上に上がってなぜか姿勢を低くしていました。どういうことなのでしょうか。(つづく)←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/31
コメント(14)

やはりまだ咲かない蓮です。咲く一日前にはある兆候があります。その兆候についてはまた後日。(^^ゞ 30日の朝の蓮 posted by (C)みなみたっち残念ながらまだ咲かない30日の朝です。一カ所、へこんでいるところがあるのが気になるのですが特に指型をつけたわけではありません。(;^_^A30日の朝の蓮のアップ posted by (C)みなみたっちつぼみの大きさは、高さが9.4センチ、幅5センチ、まわりは15センチになりました。見た目にも重量感がましたように思えます。庭では、またいくつかのバラが咲いています。庭バラアップ posted by (C)みなみたっち庭バラ2 posted by (C)みなみたっちススキ posted by (C)みなみたっち9月のお月見を前にススキの穂も出てきました。ハグロトンボオス posted by (C)みなみたっち我が家には来ませんが他のところで見たハグロトンボ(オス)です。この胴体の色がたまりません。ハグロトンボオス2 posted by (C)みなみたっちほんの少し羽を開きかけたところです。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/30
コメント(28)

昨夜の雷雨はものすごいものでした。特に深夜から午前4時くらいまで、ずっとカミナリが真上にいるようで長時間大きな音をたてていました。眠るどころではありません。こんなカミナリは生まれて初めてでした。蓮のことがずっと気がかりでした。一夜明けて、朝方には少し眠ったようで目が覚めた時には静かになっていました。蓮、ハス、はす・・・とあわてて見に行くと・・・元気でした。\(^o^)/昨日は、ノッポさんに言われたとおり蓮に開花を促す言葉をかけてみました。あ、脅しではなく優しくね。(^O^) でも、まだ開花していません。 29日朝の蓮 posted by (C)みなみたっち 29日朝の蓮のつぼみ posted by (C)みなみたっち蓮のつぼみの計測は今朝もしてみました。つぼみの高さは8.8センチ、幅4.5センチ、まわりの長さは14センチになりました。8月中旬のナツズイセンです。スポットライト posted by (C)みなみたっち 口紅たち posted by (C)みなみたっちこれから咲くつぼみです。しっかりつかまって posted by (C)みなみたっち空蝉です。しっかりつかまっていました。あぶなげな子も posted by (C)みなみたっち危なげな空蝉もいました。ひっそりと posted by (C)みなみたっち 大樹に寄り添い posted by (C)みなみたっち 一輪だけど posted by (C)みなみたっち緑の客人 posted by (C)みなみたっちみんな咲いたね posted by (C)みなみたっち←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/29
コメント(28)

昨日は珍しく晴れて暑くなりました。それが、どのように蓮の開花に影響するのでしょうか? 28日朝の蓮 posted by (C)みなみたっち8月28日朝の蓮の様子です。みなさまの予想一覧8月25日・・・CS倶楽部さん、ノッポ4327さん、kasiwa3147さん、明日はケロリ^^さん8月26日・・・saltyfishさん 8月28日・・・アポ哲さん8月29日・・・猫のマンマ。さん 8月30日・・・なかしょさん、cocoaさん、marilinloveさん、みなみたっち8月31日・・・5sayoriさん、9月1日・・・みえこ55さん9月2日・・・hasep2004さん9月4日・・・bride619さん9月5日・・・翡翠♪♪さん 28日朝の蓮のつぼみ posted by (C)みなみたっち今朝の蓮のつぼみです。つぼみの高さは7.5センチ、横は4.2センチ、まわりは12.5センチでした。高さがだいぶのびていました。さて、こちらは何度も登場しているチョウトンボです。チョウトンボアップ posted by (C)みなみたっちチョウトンボの抜け殻? posted by (C)みなみたっちこれは、トンボに詳しい人が拾ってきたチョウトンボの抜け殻?です。チョウトンボのぬけがら? posted by (C)みなみたっちヤゴの抜け殻をその辺の植物の上において撮りました。(^^ゞ チョウトンボ交尾1 posted by (C)みなみたっちそして、チョウトンボの愛です。(*^.^*) チョウトンボ交尾2 posted by (C)みなみたっち チョウトンボ交尾3 posted by (C)みなみたっち チョウトンボ交尾とおじゃまトンボ posted by (C)みなみたっちまたまたおじゃまむしも・・・。チョウトンボたち posted by (C)みなみたっち←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/28
コメント(30)

今朝は久しぶりに真っ青な朝の空です。何日ぶりでしょうか。晴れるって、青い空ってこんなに素敵なものなんだなと改めて思った朝でした。8月25日AM7時半アップ posted by (C)みなみたっち「うわー、咲いた!」と思われたかもしれませんが、これは昨年8月25日の蓮の開花です。(;^_^A今年はどんな花を咲かせてくれるのでしょうか。(^_^) 27日の蓮 posted by (C)みなみたっち今朝(8月27日)の朝の蓮の様子です。昨日までと同じアングルではつぼみが写らなくなってしまったため、別の角度から撮影しています。心配していたつぼみですが、蓮の葉をつきぬけてのびてくることはなく、ちょっと首を曲げるようにして葉っぱと違う方向へ伸びました。 27日蓮つぼみアップ posted by (C)みなみたっちつぼみのアップです。今朝はメジャー片手に見に行きました。つぼみの高さ(縦)は6.8センチ、幅(横)が4センチくらい。そして、一番ふくらんでいる部分の回りの長さもはかってみたら10,5センチくらいでした。蓮のつぼみの胴回りを測るのは難しかったです。(;^_^Aさてさて、いったいいつ開花するのでしょうね。キイトトンボ posted by (C)みなみたっち今回は、小さな小さなキイトトンボの登場です。これは、ソロです。キイトトンボ組体操1 posted by (C)みなみたっちデュェットというか、ふたりの組体操をしばしごらん下さい。(*^.^*) キイトトンボ組体操2 posted by (C)みなみたっちキイトトンボの体長は約38ミリです。(腹長は、オスが23~32ミリ、メスが25から35ミリ) キイトトンボ組体操3 posted by (C)みなみたっちオスの体の下の方には黒い部分があって、メスにはそれがなく体色も全体的に少し緑がかっています。 キイトトンボ組体操4 posted by (C)みなみたっち キイトトンボ組体操5 posted by (C)みなみたっち 描けハートの形 posted by (C)みなみたっちこのようにきれいなハートの形が描けるとうれしいのですが、変な形にもなります。(^^ゞハートじゃない形 posted by (C)みなみたっち時々じゃまものが? posted by (C)みなみたっちきれいなハート形になろうとしても、時々、じゃまな?キイトトンボがよぎったりします。(^O^) まぁ、実際はかなりのキイトトンボがこの横を飛び去りますが邪魔にはなっておりません。(^^ゞ←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/27
コメント(26)

クイズ「庭の蓮の開花日予想」ですが、本日が予想の2日目です。さて、蓮はどんな様子でしょうか。 8月26日の蓮 posted by (C)みなみたっち今朝26日の蓮です。だいぶつぼみの位置があがってきました。このままのびると葉っぱにぶちあたってしまいそうですが、どのように回避するのでしょうか。(^^ゞ8月26日の蓮つぼみ posted by (C)みなみたっち今朝も小雨が降っています。毎日、傘をさしながらの撮影です。(>__
2008/08/26
コメント(26)

先日のブログで行いました「庭の蓮の開花予想クイズ」の予想日の最初の日が本日でした。ここに来て、急に寒くなり毎日のように雨が降り続いています。蓮のつぼみが心配で何度も見ていますが、成長が少しゆるまってしまったように感じます。(>_
2008/08/25
コメント(28)

ここ数日、急に涼しくなってしまいました。昨夜は、寒くて?目が覚めて厚手の綿毛布を一枚追加してかけました。朝はのどが痛かったです。逝く夏を惜しむ気持ちがわいてきました。暑い時は早く秋になれば・・・と望む気持ちがありましたが、今となるとその暑さもなつかしく思えます。(;^_^A夏の象徴のようなヒマワリの花をごらんください。それぞれの画題はすぐ下にあります。明日を見つめて posted by (C)みなみたっち前髪たらした女の子 posted by (C)みなみたっちたくましく生きる posted by (C)みなみたっちレモン色のステーション posted by (C)みなみたっちやっぱり黄色がすき posted by (C)みなみたっち黄色い炎 posted by (C)みなみたっち黄色い仲間たち posted by (C)みなみたっち元気いっぱい posted by (C)みなみたっちお天道さまがボクたちを見てるけど posted by (C)みなみたっち←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/24
コメント(10)

鳥撮りコレクションの第63回目は「ヒバリ」です。みなさん、よくヒバリをご覧になると言われますが、私がヒバリに出会ったのは先月が初めてでした。(;^_^Aあ、何か鳥がいる posted by (C)みなみたっちweb上でよく耳にする鳥の声が聞こえました。その主を探すと遠くの方に野鳥の姿が。考える鳥か posted by (C)みなみたっち少しずつ鳥に近付いていきました。鳥は何か考え込んでいるようでした。「変な人が近付いてきたけれど、このままここにいても大丈夫なのか?」と悩んでいるようでした。(^^ゞ警戒ポーズのような posted by (C)みなみたっち警戒するようなポーズをとっています。鳥の置物みたい posted by (C)みなみたっち何だか鳥の置物のようになってしまいましたが、大きさは全長17センチくらいの鳥です。ヒバリ posted by (C)みなみたっちずいぶんと近づけました。警戒心が薄いようで若い子なのかもしれません。ヒバリは農耕地、草地、川原などで見られるそうです。ヒバリ2 posted by (C)みなみたっち短い冠羽があって時々それをたてます。体は淡黄褐色で、頭上、体の上面、翼、胸などに黒い縦斑があります。ヒバリ3 posted by (C)みなみたっち外側の尾羽は白いそうです。非繁殖期は小群で生活し地上での行動が多い。ヒバリ4 posted by (C)みなみたっち暑い日で、よく口をあけていました。植物の種子、昆虫類、クモ類などを食べるようです。おまけは、百合です。 百合 posted by (C)みなみたっち葉っぱの感じからすると、タカサゴユリのようです。百合2 posted by (C)みなみたっちカサブランカのような豪華さはないですが、清楚で上品な感じがありました。百合3 posted by (C)みなみたっち百合にはとてもこころひかれるものがあります。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/23
コメント(32)

「蓮開花予想クイズ」は、昨日深夜をもちまして締め切らせていただきました。(^_^)たくさんのご参加を頂きありがとうございました。m(__)mみなさまの予想を一覧にしてみました。8月25日・・・CS倶楽部さん、ノッポ4327さん、kasiwa3147さん、明日はケロリ^^さん8月26日・・・saltyfishさん 8月28日・・・アポ哲さん8月29日・・・猫のマンマ。さん 8月30日・・・なかしょさん、cocoaさん、marilinloveさん、みなみたっち8月31日・・・5sayoriさん、9月1日・・・みえこ55さん9月2日・・・hasep2004さん9月4日・・・bride619さん9月5日・・・翡翠♪♪さん(名前がおちていたり、日にちが間違っていたら教えてください。)さて、この中から正解者が出るのでしょうか?正解はまだだれにもわかりません。(;^_^A 8月21日蓮つぼみ posted by (C)みなみたっち8月21日のつぼみです。ずいぶんと背も高くなり(水面から)50センチを超えました。葉っぱは一番背の高いのが90センチくらいです。さて、このところトンボの登場が多くなってきましたので、今回もまたトンボを。ウチワヤンマ posted by (C)みなみたっちウチワヤンマが飛んで来ました。体長7センチくらいのかなり大きなトンボです。ウチワヤンマのウチワ posted by (C)みなみたっちこの名前は腹部末端についているうちわ状のものからきているそうです。ヤンマと名前がついていますが、サナエトンボ科だそうです。 ウチワヤンマとチョウトンボ posted by (C)みなみたっちウチワヤンマとチョウトンボです。ウチワヤンマとチョウトンボ2 posted by (C)みなみたっちしつこくチョウトンボが飛んでいるのは、ウチワヤンマが止まっているところに止まりたいからのようです。(;^_^A オオアオイトトンボ posted by (C)みなみたっちこちらは、上のトンボたちに比べるとかなり小さいけれど、メタリックブルーの美しいトンボです。 オオアオイトトンボ2 posted by (C)みなみたっち体長は約46mmです。トンボの名前はこのトンボを撮っている人から教えてもらいました。オオアオイトトンボ3 posted by (C)みなみたっち体の色と目がとても印象的でした。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/22
コメント(24)

昨日のブログの「蓮の開花予想クイズ」は本日深夜まで受け付けております。併せてよろしくお願いいたします。なお、今年の蓮の植え付けの様子はこちらにあります。今日のブログは創作ですので事実と異なることもあります。あるところに仲の良いトンボがおったそうな。いつもいつも一緒に過ごしておった。ギンヤンマデュエット posted by (C)みなみたっちこの日もいつものようにデュエット飛行を楽しんでいたのだけれど・・・そのうちに、なぜかはぐれてしまったのです。トンボをとったカイツブリ1 posted by (C)みなみたっちおや、カイツブリが何かをくわえていますよ。大きなごちそうのようです。トンボをとったカイツブリ2 posted by (C)みなみたっちまさかはぐれてしまった彼女ではないでしょうね。トンボをとったカイツブリ3 posted by (C)みなみたっちカイツブリは、しっかりとトンボをくわえてはなしません。カイツブリ、トンボをのみこむ posted by (C)みなみたっちそして、ついにぱくっと。ギンヤンマソロ posted by (C)みなみたっち何も知らない彼は、その後も彼女を探して飛び続けておりました。ベンチで泣いている猫 posted by (C)みなみたっち一部始終を見ていたのがこの方。男泣きに泣きに泣いています。(>_
2008/08/21
コメント(24)

我が家のたったひとつ出てきた小さな小さな蓮のつぼみですが、みなさまがご一緒に喜んでくださってとてもうれしいです。いつ咲くのかとわくわくしています。みなさまの中からも、開花予想が出てきたり、クイズにというお声をいただいていますので実施することにしました。(^_^) 実は咲かなかったらさびしいなあという気持ちもあったのですが、「きっとさく~きっと咲く~」と信じる気持ちが大切なようですのでクイズに踏み切ります。(^O^) 【問題】我が家の庭の大きなポリバケツの中の蓮は何月何日に開花するでしょうか?「何月何日」あるいは「咲かない」とお答えください。締め切りは明日(8/21)の深夜までといたします。正解発表は蓮が開花した後(咲かなかった場合もずっと先)になります。 蓮蕾8/19午前7時 posted by (C)みなみたっち3日目8/19午前の蓮のつぼみです。ちなみに、昨年の場合は・・・4/1に蓮根を植え付け8/7に蕾を確認8/25に開花しました。 蓮蕾4日目朝 posted by (C)みなみたっち今朝(4日目)のつぼみです。昨日は左下の小さい蓮の葉よりもかなり下につぼみがあったため、左の小さい蓮の葉が写っていませんでした。今朝は、その小さい葉をはるかにこえてしまいました。昨夜11時くらいにものぞいたら、葉っぱを少しこえていたのでびっくりしたのに、今朝はさらに上になっていたので驚愕しました。(^_^) 蓮蕾4日目朝アップ posted by (C)みなみたっちつぼみのアップです。すこしずつふくらんできている気がします。今年は3月はじめに植え付けつぼみの発見は8/17でした。さあ、あなたの開花予想日はいつでしょうか?(^_^)久々の「新しい生命」です。オナガの成鳥と幼鳥がいました。オナガ、暑いなあ posted by (C)みなみたっちオナガも暑くて口をあけています。オナガ2羽 posted by (C)みなみたっち水辺に降りてきた二羽のオナガ幼鳥です。顔がまだまだらというかぼつぼつした感じがします。暑いオナガ飛ぶ posted by (C)みなみたっち飛びながら「暑い暑い」といっていました。暑いオナガ水の中 posted by (C)みなみたっち水の中におりてみましたが、まだ口をあけています。暑いオナガ水の中2 posted by (C)みなみたっちまだ、あまり長くはないけれど尾羽もきれいです。オナガの水浴 posted by (C)みなみたっち水浴をしている別のオナガもいました。オナガの水浴2 posted by (C)みなみたっち水の飛沫が涼しさをさそいます。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/20
コメント(26)

庭の蓮につぼみがついてから3日たちました。この蓮は種からではなく、昨年と同じ方法で、蓮根を一本大きなポリバケツに植え付けたものです。 蓮蕾8/18午後2時 posted by (C)みなみたっち2日目の午後の蓮つぼみです。植え付け当時はこんな感じでした。荒木田土で植え付け posted by (C)みなみたっち荒木田土の上に出来た蓮根を。その上にさらに土をかぶせ、ポリバケツの上まで水を入れます。 蓮蕾8/19午前7時 posted by (C)みなみたっち今朝(三日目)7時の蓮つぼみです。初日から2日目にかけてのような急激な成長ぶりは見られませんでしたが、確実に上をめざして伸びてはいます。タンジェリーナ posted by (C)みなみたっち庭のバラ「タンジェリーナ」です。カワセミ若のつづきです。カワエビ、とった1 posted by (C)みなみたっち緊張したカワセミでしたが、「なーんだ」という感じでカワエビなどをとっていました。カワエビ、とった2 posted by (C)みなみたっちカワエビを食べてリラックスし、小魚をとったところに、また・・・。1何か来るぞ posted by (C)みなみたっち何かくるぞー!2何か来るぞ2 posted by (C)みなみたっち超キンチョウー!3何か来た posted by (C)みなみたっち来たのはなんだなんだ。(◎o◎)4行っちゃった posted by (C)みなみたっちいっちゃったー。(;^_^Aまだ幼鳥 posted by (C)みなみたっち来たのはどうも兄弟(オス)だったようです。特にけんかもなく、じきにこの子は立ち去りました。(^_^)←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/19
コメント(34)

今年はもうだめかも・・・とあきらめかけていた我が家の蓮ですが、昨日、蕾を発見しました。とてもうれしくて、何度も見てしまいました。(^O^) 蓮つぼみ初日朝 posted by (C)みなみたっち8月17日午前10時台のつぼみです。毎日、つぼみの確認をしていましたが前の日は何も発見できませんでした。そして、17日は何度かつぼみを見ましたが、どんどん背が高くなっているのがわかりました。驚くような成長ぶりです。 蓮つぼみ2日目朝 posted by (C)みなみたっち17日の夜、すでに水面からだいぶ上にきているなあと思いましたが写真は今朝(18日)の午前7時に撮りました。かなり背が伸びています。まるでろうそくのようですが、このろうそくに灯りがともるのはいつでしょうか?(^^ゞ 蓮つぼみ2日目朝2 posted by (C)みなみたっち昨年は4月1日に植え付けて、蕾は8月7日に確認できました。そして、開花は8月25日でした。今年は3月に植え付けているのに、蕾は10日も遅れています。開花予想は9月初旬あるいは8月末です。(;^_^A蓮は葉っぱも花も茎が太くてぼつぼつしています。触る時は注意しないといけません。(^_^)水辺のカワセミの幼鳥です。暑いわ posted by (C)みなみたっち口をあけて「あつい、あついわー」と言っていました。(^O^) この幼鳥は、どうもメスのようです。水浴びは涼しい posted by (C)みなみたっち「やっぱり、あついときはみずあびよ」と、気持ちよさそうに水浴をしていました。ヒナ、水から出る posted by (C)みなみたっちもちろん、真冬でもエサとりや水浴で水に飛び込みますが、やっぱり夏の方が見ていても気持ちが良さそうです。ヒナペリット吐き posted by (C)みなみたっちペリット吐きの様子です。このペリットはかなりオレンジ色っぽいですね。カワエビやザリガニを食べているのでしょう。エンジェル posted by (C)みなみたっちカワウのように羽をかわかしている訳ではなく、何かが近くに来ているようで飛び立とうかどうかと迷っていたところです。(^O^) わー、緊張 posted by (C)みなみたっちわー、緊張が高まります。さてさて、いったい何が来たのでしょうか。(つづく)←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/18
コメント(30)

前回はムクゲとフヨウをアップしましたが、今回はアメリカフヨウです。フヨウに比べると、アメリカフヨウはとても大きな花です。全体の高さは1mくらいとあまり背は高くないのですが、花の大きさはフヨウの倍くらいありました。(^^ゞアメリカフヨウ2 posted by (C)みなみたっちとにかく、花が大きいです。調べてみると、小さくても直径20cm、大きくなると30cmくらいになるそうです。アメリカフヨウ3 posted by (C)みなみたっち アメリカフヨウ1 posted by (C)みなみたっちアメリカフヨウアップ posted by (C)みなみたっちアメリカフヨウの中にもぐる posted by (C)みなみたっちシベの中にもぐりこんでいる虫がいました。アメリカフヨウのつぼみ(ピンク) posted by (C)みなみたっちこれがつぼみです。やわらかそうでソフトクリームを思い出しました。(^_^)アメリカフヨウ白 posted by (C)みなみたっち何色かありましたが、これはかなり白っぽい花です。アメリカフヨウの白いつぼみに posted by (C)みなみたっちつぼみは、さらにソフトクリームです。(^O^) そのソフトを食べている?子がいます。アメリカフヨウの白いつぼみにいる子 posted by (C)みなみたっち向こう側にまわって撮ってみました。今日のおまけは、この子です。近くにきたカイツブリ一番子 posted by (C)みなみたっちカイツブリの一番子です。もう、一人前?ですが体の色や模様はまだ親と違っています。近くに来たカイツブリ一番子2 posted by (C)みなみたっち正面顔は意外とこわいです。(^^ゞ近くに来たカイツブリ一番子3 posted by (C)みなみたっちもっと近づけました。大きく見えますが、実際はとても小さいです。(^^ゞ日曜日はコメントへの返信はお休みさせていただきます。m(__)m←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/17
コメント(9)

夏を彩る花のひとつにムクゲとフヨウがあります。イメージとしてはそろそろ夏も後半という感じがします。ムクゲ posted by (C)みなみたっち白いムクゲを見るとさわやかな気持ちになります。ムクゲ3 posted by (C)みなみたっちムクゲは、アオイ科の落葉低木で韓国の国花です。ムクゲ2 posted by (C)みなみたっち中国、インド原産の一日花です。清涼感ではいまいちですが、この色も元気をくれます。フヨウ posted by (C)みなみたっち一方、こちらはフヨウです。アオイ科フヨウ属の落葉低木です。フヨウ2 posted by (C)みなみたっち原産地は中国で、台湾、沖縄、日本の九州・四国に自生します。フヨウ3 posted by (C)みなみたっち高さは1.5m~3m。朝咲いて夕方にはしぼんでしまう1日花だそうです。なかなか難しい「ムクゲとフヨウの見分け方」は、「直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、フヨウは多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。」とフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にありました。おまけは、暑い暑いといっているようなオナガです。 暑いオナガ posted by (C)みなみたっち上の方からギーギーというような声が聞こえました。見上げればオナガでした。 暑いオナガ2 posted by (C)みなみたっち電線に止まっていることが多いです。 暑いオナガ3 posted by (C)みなみたっち下から見ても暑い暑いオナガです。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/16
コメント(26)

あるところにトンボがおったそうな。ある日、どうしたわけかこんなことになってしまった。1水に落ちた posted by (C)みなみたっちこのトンボ、突然水に落ちてしまったのです。ばたばたともがくばかり。2動かず posted by (C)みなみたっちしばらくの間は、まるで水浴びをしているかのごとく水しぶきをあげつつ動いていたのですが、急に動かなくなってしまいました。そこへ、赤い鯉がやってきましたが鯉は知らん顔です。3あの石までなんとか posted by (C)みなみたっちその後も、時々ばたばたしては少しずつ移動しているトンボでした。そして、「あの石の上までたどりつけば助かるかもしれない。」と思ったのでしょうか。そちらにむかって泳いでいきました。4石の上まで posted by (C)みなみたっち必死の思いで、トンボは石の上までたどりつきました。さあ、ここまでこられたのだからもう安心。ゆっくり休もう。そうしたら、また飛べるかもしれない。5そこへカルガモが posted by (C)みなみたっちそこへ、二羽のカルガモがやってきました。トンボにたいへん興味を示しています。6一羽のカルガモが posted by (C)みなみたっちそして、その時一羽のカルガモが・・・。7カルガモの口に posted by (C)みなみたっちそうです、トンボはカルガモの口の中にすいこまれてしまいました。8ぱくっと posted by (C)みなみたっち弱っていたトンボには、とても逃げ出す力はありません。カルガモはしっかり口にくわえ、食してしまうのでしょう。9仲間を捜しに来たのか posted by (C)みなみたっちその後、いなくなった仲間を探しに来たのでしょうか。もう一匹のトンボが高いところにいつまでも止まっていました。10食後の水浴び posted by (C)みなみたっち一方、カルガモは食後の水浴でしょうか。11元気なカルガモ posted by (C)みなみたっち元気に水浴びするカルガモに罪はありません。自然界の掟にしたがって生きているだけなのです。おまけは、蓮にとまった昆虫たちを。蓮にカマキリ posted by (C)みなみたっち蓮にカマキリ2 posted by (C)みなみたっち蓮にシオカラトンボ posted by (C)みなみたっち←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/15
コメント(32)

夏といえば、蓮の花です。猛暑の中でも涼しい顔をして咲く蓮には厳かなものを感じます。しかし、この春、二鉢に植え付けた我が家の蓮は立派な葉っぱばかりで未だにつぼみすらありません。(>_
2008/08/14
コメント(22)

お待たせしました。前々回(8/11)のクイズの正解発表です。たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。m(__)m実は、うさぎのみなみの行動は、みなみたっちの予想とまったく異なっておりました。それをブログにおこしのみなさまがクイズで当てるというのはものすごく難しいことと思います。しかし、正解者がいらっしゃいました。\(^o^)/それでは、順次写真をご覧ください。【問題】うさぎのみなみは、下の4つの果物のうちどれを一番最初に完食したでしょうか?エントリーメンバー posted by (C)みなみたっち左から 1パイナップル 2バナナ 3桃 4梨です。 1梨にいったか posted by (C)みなみたっちおーっと、さっそくやってきたうさぎのみなみ、一番はじっこの梨にいったかー? 2と思いきや? posted by (C)みなみたっち梨をかじったようですが梨を完食せずに今度は反対の端のパイナップにいきそうです。 3あれれ、やっぱり posted by (C)みなみたっちところがどうしたことか、パイナップルはすててまた梨にいきました。梨をお皿から下ろして床で食べているようです。 4そして完食しつつあります posted by (C)みなみたっちうさぎのみなみ、もう迷いはありません。梨と格闘しております。果汁が床にたくさんこぼれて、前足も果汁でぬれてしまいましたがそんなことはおかまいなし。(^^ゞ梨を完食いたしました。 5次はパイナップルか posted by (C)みなみたっちさて、次はどうするかと見ていると・・・・パイナップルにいったようです。先程、つばをつけていたようですのできちんと二番目に食べたのでしょう。(^^ゞパイナップルも完食しました。それにしても、床におろして食べるのでまたまた果汁が。(>_
2008/08/13
コメント(30)

前回のクイズ「うさぎのみなみはどの果物から食べたでしょう」は、まだ受け付けています。正解発表は明日(8/13)の朝です。よろしかったらご参加くださいませ。さて、今回で「夜空を彩る」は終わります。が、その前に空つながりで大空を飛ぶツバメを。ツバメの飛翔1 posted by (C)みなみたっち青い空を飛ぶツバメの姿は小気味が良いです。(^_^)ツバメの飛翔2 posted by (C)みなみたっちこちらは白い雲をバックに。ツバメの飛翔3 posted by (C)みなみたっちまだ若いツバメさんです。(^_^)ツバメ、止まる posted by (C)みなみたっち止まる時も、ちょっとよいこらしょ。。。という感じです。(^O^) ツバメ、飛び出す posted by (C)みなみたっちまた飛び出していきました。ツバメ、飛び去る posted by (C)みなみたっちそして、飛び去ってしまいました。それでは、花火ファイナルです。ごゆっくりどうぞ。優雅 posted by (C)みなみたっち「優雅」という言葉が好きです。(^_^) 青いトリオ posted by (C)みなみたっちこの間TVで昔の歌場面が出ていましたが、青いトリオから・・・「百恵、淳子、昌子」を思い出しました。(^O^) 緑の念力 posted by (C)みなみたっち少しバリエーションのついたものを。鼓動 posted by (C)みなみたっち赤い心臓の鼓動です。情熱を放散中。 吸魂鬼あらわれる posted by (C)みなみたっちこれは、どうしても後ろの煙の形に目がいってしまい、それが「吸魂鬼(「ハリー・ポッター」に登場する。マントを被っているが魔法界以外の人には霧にしか見えない。)に見えてしまいます。(;^_^A吸魂鬼あらわれる2 posted by (C)みなみたっちこれも、同じく霧のような色をした骸骨顔の吸魂鬼が花火の後ろに現れたように感じてしまいます。(^O^) これぞ花火 posted by (C)みなみたっち気分直しに、「これぞ花火」という色・形のものを。(^_^)それにしても、花火って撮影がとても難しいです。支離滅裂、試行錯誤、四苦八苦です。(^^ゞ←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/12
コメント(28)

昨日8月10日はうさぎのみなみの誕生日でした。(勝手にその日にしている)おかげさまで7才になりました。我が家の歴代うさぎ(合計5羽)の中では最高記録です。\(^o^)/それでは、ここからはうさぎのみなみにバトンタッチします。あたし、みなみでーす。なんだかいつのまにか7さいになっちゃいました。けっこうなとしなのかな?いや、そんなことはないはず。だって、あたしまえとちっともかわらないもん。(^_^)きのうは、おかあさんとおねえちゃんがいきなりへんなものをつくってくれました。それが、これです。ろうそくを消すみなみ posted by (C)みなみたっち「ケーキのうえの7ほんのろうそく(にんじん)をふきけすのよ」なんて、わけのわからないことをいわれました。とまどう、あたし。でも、そこはえんぎはのあたしのこと。なんとなく、ろうそくをふきけしているようにみえない?(^^ゞケーキを食べるみなみ posted by (C)みなみたっちそのあとは、ケーキをたべていいといわれたので、まずはろうそく(にんじん)から。でも、ケーキのほんたいはだいすきなぼくそうだし、コーティングはこれまただいすきなレタスで、どれをたべていいのかまよっちゃったわ。(;^_^Aで、ここからがこうれいの「どれがいちばんすき?」クイズです。エントリーしたくだものは、このよっつです。みなみことばは、わかりずらいらしいので、クイズのせつめいからはおかあさんにばとんたっちするね。エントリーメンバー posted by (C)みなみたっち左から 1パイナップル 2バナナ 3桃 4梨 の順にならんでいます。うさぎのみなみは、どの果物から完食したでしょうか。ちょこっとなめてみた・・・などのフェイントは入れません。完全に最初に全部食べ終えた果物をあててください。(^_^) やってきたみなみ posted by (C)みなみたっちさあ、うさぎのみなみがやってきました。上の四択からお答えをひとつお選びください。(^_^)正解発表は明後日8/13(水)の朝です。たくさんのご参加をお待ちしているとうさぎのみなみが申しておりました。m(__)mそれでは、前回の花火のつづきです。何発も何発も posted by (C)みなみたっち何発も何発も次々にあがります。はなやかに posted by (C)みなみたっち夏空を華やかに彩る花火。花火を撮るひとたち posted by (C)みなみたっち最近は、携帯で花火を撮る人もふえています。 期待にわくわく posted by (C)みなみたっちさー、宇宙へむけて出発です。(^O^) 放射線と放物線 posted by (C)みなみたっち花火の描く軌跡は放射線状であり、また放物線のようでもありました。花火は、次回もつづきます。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/11
コメント(32)

今年は毎年見に行っていた花火大会に行かれなかったため、別の花火大会に行きました。初めてのところだったので、いろいろと情報をいただいて何とか見たり撮影したりすることができました。花火は必ず一人で撮影に行くので場所取りの必要がなく、ぎりぎりに行っても一人分のスペースだとどこかに見いだせます。(^_^)花火大会によって打ち上げられる花火もずいぶんと違うのだなあと思いました。今回は、打ち上げ場所から割合と近くでした。では、ゆっくりご覧いただければ幸いです。(毎週日曜日はコメントへのお返事は休ませていただきます。m(__)m)青いキク posted by (C)みなみたっち 大中小 posted by (C)みなみたっち飛び散る posted by (C)みなみたっち いろいろ posted by (C)みなみたっち シャワー posted by (C)みなみたっちにぎやかに posted by (C)みなみたっち顔にも見える posted by (C)みなみたっち涼しげな色と小花 posted by (C)みなみたっち黄金の輝きも posted by (C)みなみたっち夢かうつつか posted by (C)みなみたっち ひゅるひゅるひゅる posted by (C)みなみたっち←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/10
コメント(17)

北京オリンピックの開会式がありました。あまり興味がなくて見るのを迷いましたが、見たらTVの前に釘付けになりました。中国の紹介という感じのセレモニーが長かったですが、見る人を惹きつける演出でした。特にマスゲーム的なものすごい数の人々の演技が一糸乱れずそろっているのに驚嘆しました。入場行進も知らない国がいくつもあるので、改めて勉強しないといけないなあと思いました。(;^_^A鳥の巣(オリンピック会場)付近のたくさんの花火にも圧倒されました。しかしながら、長くて見ているのに疲れました。午後9時に見始めて11時半過ぎには挫折しました。(^^ゞ鳥も蝶もトンボも飛ぶものです。そして、飛ぶものならば飛んでいる姿を撮りたくなります。しかし、それはなかなか難しい。(>__
2008/08/09
コメント(32)

百合の花が好きになったきっかけは白い百合を見たことだったように思います。豪華な大輪のカサブランカにはすっかり魅せられてしまいました。撮影は7月下旬です。カサブランカ1 posted by (C)みなみたっちカサブランカはオリエンタルハイブリッドと呼ばれるユリ科ユリ属の落葉多年草(球根)だそうです。カサブランカ2 posted by (C)みなみたっち丈は1~2mもあります。カサブランカ3 posted by (C)みなみたっち明るいところと暗いところでは少しイメージが異なりました。(これは、少し暗い)辺り一面に芳香が漂っていました。カサブランカつぼみ posted by (C)みなみたっちつぼみも大きくて力強い感じです。カサブランカたまぼけ posted by (C)みなみたっち家ではなかなか育てられませんので、公園(昭和記念公園)で見られたのはとてもうれしかったです。カサブランカなかなか豪華 posted by (C)みなみたっちたくさんのカサブランカに圧倒されました。ソルボンヌ posted by (C)みなみたっちカサブランカよりも二週間くらい前に撮ったソルボンヌです。百合の香に誘われカメラ構えればランプのごとく優しき光おまけにチョウトンボを。チョウトンボ posted by (C)みなみたっち光があたると羽の光沢が美しいです。 シランにチョウトンボ posted by (C)みなみたっちシランに止まったチョウトンボです。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(1位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/08
コメント(30)

「新しい生命39」は、二組のカルガモ親子のその後です。8羽の小さいヒナ連れの母と1羽の大きいヒナ連れの母が出会ってしまい、小競り合いがありました。(前々回と前回をご参照ください。)しかし、その後は・・・一羽の親子は立ち去る posted by (C)みなみたっちドキドキはらはらさせられた二組の親子でしたが、やっとでかヒナと母は別の道を行くことになりました。やっと家族だけに posted by (C)みなみたっち一方、こちらも8羽のヒナ母子だけになりました。何となくみんなリラックスしているように見えます。(^_^)ここから行かれるかしら? posted by (C)みなみたっち少し休憩したら、また移動開始です。行く手を岩にはばまれ、ここをヒナたちは登ることができるのでしょうか?一羽だけは登る気でいるようですが。(;^_^A別ルートからにしましょう posted by (C)みなみたっち「やっぱりむりそうだから、こっちからいきましょう。」と母は別ルートを決断しました。母カルガモの選択がヒナたちを安全に守りもし、一歩間違うと危険にさらしてしまう気がします。みんな付いてきてるわね posted by (C)みなみたっち「みんなついてきてるわね?」「いるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」時々、母カルガモが立ち止まって確認します。7羽はみえるけれど posted by (C)みなみたっち「ちゃんといるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」「いるよ」はい、これで全員です posted by (C)みなみたっち点呼をとってみましょうか。「いち」「にっ」「さん」「しっ」「ごー」「ろく」「しち」「はっちゃーんといるでしょ」8羽のヒナたち posted by (C)みなみたっちああ、よかったよかった。岩を迂回して正解だったようです。ここでまたひとやすみ。8羽のヒナたち2 posted by (C)みなみたっちおかあさんのおなかの下に入ってしまうヒナもいました。雨が降れば母カルガモの下にみんな入って羽を休めますし、強い日差しの時も母カルガモの下で休むようです。母カルガモは偉大です。おまけは庭の花シリーズです。ベゴニア posted by (C)みなみたっち黄色のベゴニアです。 最後のグラジオラス posted by (C)みなみたっち黄色つながりで、最後のグラジオラスを。これもすぐに風で横倒しになってしまいました。今は、グラジオラスは一輪も咲いていません。ベゴニア2 posted by (C)みなみたっち赤やオレンジのベゴニアもありますが、黄色が一番さわやかでした。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/07
コメント(20)

今日は広島の原爆記念日です。以前にもご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、広島に行ったときの写真や感想がこちらにありますのでよろしかったら見てください。「新しい生命」の38回目です。前回は、二組のカルガモ親子が出会ってしまい、威嚇しあい、一羽の大きいヒナを連れたカルガモが8羽のヒナを攻撃(お仕置き風)したという場面の紹介でした。ヒナを連れている母カルガモはとても警戒心が強く、他のカルガモに出会うと遠くからでも威嚇します。ヒナのいないカルガモが、ヒナ連れの親やヒナを攻撃したり、ヒナ連れの親同士がそれぞれ相手のヒナを攻撃することはよくあることのようです。カルガモを見ていた人の話では、ヒナを殺してしまうこともあるそうです。その話は他の場所のカルガモを見ていた時にも聞いたことがあります。(>_
2008/08/06
コメント(26)

「新しい生命」の37回目はカルガモヒナです。ただし、今回は二組のカルガモ親子が出会いました。カルガモの親子が出会うと・・・どんなことが待っているのでしょうか。二組の親子1 posted by (C)みなみたっち7月の終わりのことです。8羽の小さなヒナを連れた母カルガモ(左)と1羽のわりあいと大きなヒナを連れた母カルガモ(右)が突然出会ってしまいました。二組の親子2 posted by (C)みなみたっちさっそく母カルガモの「ガッガガガガー」の威嚇が始まりました。これは、相手への威嚇ばかりではなくヒナへの忠告でもあるのかもしれません。二組の親子3 posted by (C)みなみたっちしかし、ヒナの方は警戒心が薄く、すぐに右の母カルガモに一羽がねらわれてしまったようです。二組の親子4 posted by (C)みなみたっち左の8羽のヒナの母カルガモは、ずっと威嚇を繰り返しています。二組の親子5 posted by (C)みなみたっちしかし、右の一羽の母カルガモはどんどんちびカルガモヒナを攻撃しています。なすすべもなく?左の母カルガモは威嚇を繰り返すだけ。二組の親子6 posted by (C)みなみたっち右の母カルガモは一羽のちびヒナを追いつめました。しかし、左のその子の親(写真下)威嚇の声をあげるだけで助けようとはしません。二組の親子7 posted by (C)みなみたっちちびヒナは、右の母カルガモによって、ついに石の上に押し上げられました。あいかわらずその子の母は動きません。二組の親子8 posted by (C)みなみたっちうわー、ここまでやるのか・・・というほどの行為に驚きました。石の上のちびヒナの上に首をのせてお仕置きをしているようです。(>_
2008/08/05
コメント(30)

今年はたくさんのカルガモ親子を見ました。「あれ、もういるの?」から「おや、まだ生まれるんだ。」というように、早くから遅くまで何組も見かけました。ただし、それぞれ連れているヒナの数は例年よりも少なかったです。カルガモ親子1 posted by (C)みなみたっち7月のことです。また、新しいヒナに出会いました。見ている人の話だと、この前日に生まれたのだと言っていましたが?(それにしては少し大きいような?)カルガモと鯉 posted by (C)みなみたっちパンを与えた人がいて、それをめぐって鯉とカルガモが取り合いをしていました。鯉はかなり大きいです。鯉とカルガモ親子2 posted by (C)みなみたっちまるで、カルガモヒナが赤い鯉の上に乗っているように見えます。(^^ゞ鯉とカルガモ親子3 posted by (C)みなみたっち今度は右に黒っぽい鯉がいます。鯉とカルガモ親子4 posted by (C)みなみたっちこれは、すごいです。いったい何匹の鯉がいるのでしょうか?鯉とカルガモ親子5 posted by (C)みなみたっち鯉はカルガモヒナにちょっかいを出すことは少ないのですが、たまにそういうことがあると母カルガモが鯉を威嚇します。鯉とカルガモ親子6 posted by (C)みなみたっちヒナたちは親の心配をよそに何だか楽しそう。(^O^) 鯉とカルガモ親子7 posted by (C)みなみたっちとうとう母カルガモは鯉に言いました。「もう、あんたたちいいかげんにしてよ。あたしのかわいいヒナちゃんたちが疲れちゃうじゃない。」そして、ヒナを鯉たちから遠ざけたのでした。鯉とカルガモヒナのからみは初めて見ました。(;^_^Aおまけは白い花と昆虫を。ナチアワモリショウマ posted by (C)みなみたっちナチアワモリショウマです。ノリウツギにハチ posted by (C)みなみたっちノリウツギです。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/04
コメント(26)

7月から毎日、ほとんど終日エアコン(ドライで28~29度くらい)のお世話になっています。人間だけなら多少のがまんもできるのですが、うさぎは兎(と)に角(かく)暑さに弱いので30度を超えたらのびてしまいます。かわいそうなので、二台のエアコンを交代で、あるいは二台フル稼働で夏場はしのいでいます。(>_
2008/08/03
コメント(11)

昨日、書き忘れてしまいましたが、一昨日、「ハリー・ポッターと死の秘宝」上下巻(1月に予約し、7/23に届きました。)を読み終えました。毎日、就寝前に少しずつしか読む時間がとれませんでしたが、いつもよりもゆっくり大事に読みました。下巻の途中では思わず涙ぐんでしまいました。これまでそんなことはなかったので何とも不思議な気持ちでした。昨夜からは、7月に出た佐伯泰英の「居眠り磐音 江戸草紙」の「紅花ノ邨」(べにばなのむら)を読み始め、半分まで読みました。居眠り磐音は、安心して読めるので大好きです。頭の中に浮かんでくるイメージはNHK木曜時代劇で登場した山本耕史くんと中越典子さんです。(^_^)さて、昨日はツバメの給餌その後の予想をたくさんいただきました。正解の方はいらっしゃるのでしょうか?(;^_^Aそれでは、前回からのつづきです。8とうちゃん、いっちゃったね posted by (C)みなみたっち「とうちゃん、いっちゃったね。どうしよう?」と左のツバメの子は右のバットマンに相談するのでした。するとバットマンは「それは、きみがもらったものだろう。どうしようと、きみのかってだ。」と正義の味方らしい発言をしたのです。9それでは近付いて posted by (C)みなみたっちバットマンの言葉に勇気づけられたツバメの子は「それでは、いってみるか」とじわじわと餌のトンボのところに近寄りました。でも、なんだかちょっと怖いようです。11これってもらっていいんだよな posted by (C)みなみたっちいきなりツバメの子は近寄るのやめて考えはじめました。「うーんうーん、これってほんとにボクがもらってもいいんだよな。」と頭をかきかき考えています。12やっぱりぼくんだ posted by (C)みなみたっちそして、ひらめきました。「やっぱり、これはボクんだ。」13ぜったいぼくんだい posted by (C)みなみたっち「ぜったいぜったい、ボクんだ。」と餌のトンボの方に果敢に近付くツバメの子。14あといっぽだ posted by (C)みなみたっち「さあ、あといっぽだ。ぜったいにいただくぞー。」15よーしくわえられそうだ posted by (C)みなみたっち「よーし、とうちゃんみたいにここをくわえて・・・。」16さてどこからたべようか posted by (C)みなみたっち「さて、どこからたべようかな。」17しかし落下していく posted by (C)みなみたっちしかし、しかし、残念なことに、餌のトンボはツバメの子の口から離れて落下していったのでありました。おしまい。ヤブミョウガのつづきです。 ヤブミョウガ2 posted by (C)みなみたっちとても小さな白い花。マクロで近付いて撮ってみました。 ヤブミョウガに接近 posted by (C)みなみたっち小さな花の世界に魅了されました。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(なんとか2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/02
コメント(24)

「新しい生命」の34回目はツバメの給餌です。今回はちょっと変わった給餌も見られました。 普通の給餌1 posted by (C)みなみたっちこれが、普通の給餌です。口をあけて待つヒナにトンボのご馳走を運びます。普通の給餌2 posted by (C)みなみたっちヒナの口にそれを入れると、すぐに立ち去る親ツバメです。1もらえそう・・・でもバットマンが? posted by (C)みなみたっち今度は、右がヒナで左が親です。口にトンボを入れてやりそうですが、その時、上空にはバットマンが。2その給餌、まった posted by (C)みなみたっちバットマンは「その給餌、ちょっとまったー」と言いました。3まてまて posted by (C)みなみたっち「なんでやねん。」と上を見上げる親ツバメ。そこにはもう一羽のヒナが。4やっと着地 posted by (C)みなみたっち右の方に着地した第二のヒナ。(別名バットマン)最初のヒナもまだ餌をもらえません。親ツバメはトンボをくるくるまわしているような。5くれくれ、くれくれ posted by (C)みなみたっち今度は二羽でくれくれ攻撃です。右のバットマン、意外と低姿勢です。6あれ?ここにおちた posted by (C)みなみたっちその時です。親ツバメの口から餌のトンボが突然落ちて電線にひっかかりました。さて、これをいったいどうするのでしょう。7ま、いっか、さらばじゃ posted by (C)みなみたっち親ツバメは、「まっ、いっかっ。さらばじゃー。」と無責任に?そのまま飛び立ってしまいました。(つづく)おまけはヤブミョウガです。 ヤブミョウガ posted by (C)みなみたっちツユクサ科の花です。食べられるミョウガ(ショウガ科)とは別物です。←いつもクリックしていただきありがとうございます。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。ランキングのページの「南風のメッセージ」(おかげさまで2位)というタイトルをクリックしてこちらに戻って頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m
2008/08/01
コメント(26)
全31件 (31件中 1-31件目)
1