全31件 (31件中 1-31件目)
1

以前は二羽しか会えなかったイカルですが、先週はかなりの数を見ることができました。ちなみに昨日はイカルは一羽も見られず、他の鳥も出ず。カワラヒワ一羽に会えただけでした。ここまで鳥に会えないのも珍しいのですが、探鳥は運次第ですね。('◇')ゞ先週のイカルは撮りすぎたので削除削除。主に飛ぶものを中心にアップすることにします。嘴以外は地味な色合いですが、飛ぶとき(羽を広げた)はとてもきれいです。白い斑点がならんでいます。下へ飛ぶもの、上昇するもの。エンジェルのように。('◇')ゞ厚い嘴で、硬い実を食べます。大きな音がしていました。また飛んだ。実を求めてあちこち飛ぶのでしょう。また会えるといいなあ。
2025/01/31
コメント(12)

カワセミはかっこよくて好きですが、エナガはかわいい。(*^_^*)エナガに会えると、ものすごくうれしくなります。まず、鳴き声をたよりに姿を探します。高い枝にいることが多く、すぐに移動してしまいます。シャッターを押したらもういない・・・ということも多々ありますね。('◇')ゞ天使が舞い降りたような。まるっこくてかわいらしい。てっぺんに。「とぶよー」逆光の中で。透ける羽が美しい。ロケット発射。飛ぶ姿も美しい。「わーい、ほめられたー。」
2025/01/30
コメント(12)

春先の花には黄色いものが多いと言います。その代表ともいえるのが福寿草ではないでしょうか。これも、何となく今年は遅れているような気がしています。(はっきり調べてはいない)A地とB地で見かけました。まずはA地です。ぽつんと一花。だいぶ開いたのと、まだなのと。おもしろいのも。もうすこしたったら、もっと開くのでしょうね。さて、次はB地です。ぞろぞろとこんなにたくさん。でも、ほとんど開いていませんでした。枯草の中から姿を現しました。最近、楽天ブログを開くのにすごく時間がかかります。「待機」という表示がでることもよくあります。他の方もそうでしょうか?いろいろとはかどらなくて、かなりいらいらします。( ;∀;)
2025/01/29
コメント(12)

珍しく近づけるカワセミさんがいました。最初に見た時は、びっくり。「え?こんなところにカワセミがいていいの?」という感じ。影になっていますが、なかなか近づけてかわいい。(*^_^*)バックの赤っぽいのは山茶花。飛びましたね。どんどん飛び去ります。下嘴が赤くてきれいなメスでした。こちらはダイサギ。急に頭上を飛んだのでぎりぎりになりました。なんだか鳥の骨格標本みたい。( ^)o(^ )だいぶ遠くへ飛びました。
2025/01/28
コメント(13)

この冬のドラマも出そろいました。面白いのと、もう少しというのが入り混じっています。今季、今のところすごく気に入っているのは二つかな。「東京サラダボウル」と「プライベートバンカー」です。◎119エマージェンシーコール月曜日 21時 フジ清野菜名他。消防局の通信指令センター。通報を一番に受ける側の話は斬新です。テレビ局の都合で打ち切りになりませんように。△アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~火曜日 21時 フジ大好きな波瑠が出るので見ましたが、いつもと違って怖い感じ。初回はあまり乗れなかった。〇まどか26歳、研修医やってます!火曜日 22時 TBS芳根京子がかわいいし、いきいきとしています。研修医は悩める選択がたくさんありそう。◎東京サラダボウル火曜日 22時 NHK総合奈緒、松田龍平他今、このドラマが一番おもしろい。〇相棒 season23水曜日 21時 テレビ朝日水谷豊、寺脇康文他〇問題物件水曜日 22時 フジ上川隆也他。犬頭さん(上川隆也)がめちゃくちゃ強くて面白い。本物の犬がお利口ですごくかわいい。 ◎プライベートバンカー木曜日 21時 テレビ朝日唐沢寿明他。こんなプライベートバンカーがいたらいいでしょうね。 〇法廷のドラゴン金曜日 21時 テレビ東京上白石萌音、高杉真宙ほか。新人弁護士は元女流棋士。将棋の勉強にもなります。 ◎べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜日曜日 18時 BS4K横浜流星他。蔦重のことはよく知らなかったので興味深く見ていますが、未だに「光る君へ」が恋しい。◎雲霧仁左衛門ファイナル日曜日 18時45分 BS4K中井貴一他。このシリーズは全部見ていましたが、いつもおもしろかった。これで最後なのでしょうか???〇御上先生日曜日 21時 TBS松坂桃李他。生意気な高校生がたくさん出てきてちょっと重い感じ。これからに期待。 他に、「アニメ火の鳥」(手塚治虫)の古いものも見ています。(水曜 午後11時 NHK総合) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「早春賦」で歌われているウグイス。 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど 時にあらずと 声もたてず♪「ホーホケキョ」のさえずりはまだまだですが、地鳴き「チャッチャ」はよくしています。声がしたらすぐに探しますが、藪の中に入っていてなかなか見ることもできません。見えた!と思っても、数枚撮れれば良い方。一方、こちらはメジロ。ちょっとがまんすれば姿は目にできますね。意外と高い所に出ます。「チーチー」と高い声で鳴いていたり。庭に来るメジロペアは、人が見ていても平気でミカンを食べています。今シーズンはヒヨドリがこの籠にちょっかいを出さないので、よけいのんびりと食べています。昨シーズンはヒヨドリがこの籠に体当たりしたり、いろいろと試行錯誤をしてミカンを外に持ち出したりしていました。まさに執念を感じました。('◇')ゞ
2025/01/27
コメント(12)

植木剪定でロウバイの蕾の付いた枝をたくさん切られてしまうのではないかと心配しましたが、うまく剪定して蕾もたくさん残してもらえました。ロウバイの開花が遅れていて、やっと咲いてきたなあという感じです。それなのに、ヒヨドリが二羽でやって来てバクバク花を食い散らしていきます。('◇')ゞロウバイはソシンロウバイと違って花の中が赤紫色をしています。本当はソシンロウバイが欲しかったのですが、生協でロウバイの苗しか売っていなかったのでそれを買って庭に埋めました。ずいぶん前に買った小さい苗が今では大木?になりました。('◇')ゞシジュウカラが止まりました。シジュウカラはロウバイの花には興味がありません。(食べません)ちょこんと止まった姿がかわいい。さっさと下に降りていきました。
2025/01/26
コメント(11)

ジョウビタキのジョビコちゃんの続きです。ジョウビタキは縄張りを持つ野鳥なので、ジョウビタキのオスとメスを近くで見ることはあまりありません。特に日本に飛来したての頃(10月~11月)は、オスもメスも縄張りが決定するまではバトルもします。「ん? 何か来るような気がするわ。」「はい、ひそかにお邪魔していました。」見にくいのですが、これが二羽の最短距離でした。最初に書いたように、縄張りを持つ鳥なので、オスとメスが一緒のカットに入るのは珍しいです。上がジョビオくんで、下の方の目立たないのがジョビコちゃんです。「目立たなくて、わるかったわね。」「さて、ぼくはどうしよう。」いきなり後ろを向きました。わっ、これはこわい。(*^_^*)「いやいや、こわいのはぼくのほうだよ。」と言ってぶっ飛んでいきましたとさ。( ^)o(^ )
2025/01/25
コメント(12)

今シーズンは冬鳥のジョウビタキとの出会いがそれほど多くなかったです。毎年、家にも来てかなり楽しませてくれるのですが、今回は居ついてくれませんでした。外で会うのはジョウビタキのオスの方がやや多いかな。そんな中、ジョビコが遊んでくれたのがうれしかったです。(#^.^#)木道の端っこにジョビコ発見。羽をちょっと広げてかわいらしい。(*^_^*)今度は木道の右端に。ところが、お散歩の人がジョビコの方へどんどん歩いて行きます。けっこう逃げずにがんばって?いたのですが・・・。さすがに、逃げました。( ^)o(^ )木の上に止まります。尾羽が鮮やかなロングスカートのようできれい。もう少し近い木に止まりました。そして、地面に降りました。(つづく・・・かもしれません。)
2025/01/24
コメント(13)

1月11日に様子を見に行った時は一本だけ紅梅が咲いていました。そろそろ他の梅も咲いた頃かなと思って昨日(1月22日)に行ってみましたが、以前咲いていた紅梅の他には、白梅が2本だけ、それもちらほらしか咲いていませんでした。なんとも梅の開花が進んでいません。一番よく咲いているところ。よく見ると、蕾もまだ多いです。そして、白梅に至っては遠目にはなかなか開花しているのが見つかりませんでした。まだまだですね。以下の二枚は、昨年のほぼ同じころです。紅梅、白梅ともによく咲いていました。去年の白梅の様子。そして、今年の白梅。いったい、いつになったら咲くのでしょうね。お天気はよかったので、日に透けてきれいでした。しかも、去年はシメ(たくさん遊んでくれました)、ツグミなども見かけましたが、今年は近くの椿にメジロがいたくらいで他の野鳥はまったくいませんでした。がっかり。
2025/01/23
コメント(12)

最近になって、やっとあまり会えなかった冬鳥(冬に来る渡り鳥)にも会うことができました。以前は早い時期からいくらでも会えたシロハラ、アオジ、ツグミなどにも会えなかったのです。ジョウビタキやカモ類には会えていましたが。まずは、この方。ふと気づいたら、比較的近くに大きめの鳥が。むこうをむいているシロハラです。ツグミの仲間で体長は25センチくらい。ヒヨドリより少しだけ小さいです。やさしい色合いだから、メスかな。ちらっと横顔を見せてくれただけで、すぐにいなくなりました。続いては、この方。アオジです。ホオジロの仲間。全長は14~16,5センチくらいです。目と嘴の周りが黒いのでこれはオスです。移動して、もっと近くに止まってくれました。「やあ!」わー、お近づきになれて光栄です。(*^_^*)「急いでいるので、失礼。」地面にすたっと着地しました。何やら、もぐもぐ。お急ぎの用事とは・・・おなかがすいていたのですね。('◇')ゞ
2025/01/22
コメント(12)

昨日は、おやつ程度の川エビしか獲れなかったカワセミ君の話でしたが(もちろん、その時、たまたまでしょうが)、今日はカワセミではなくコサギの方に焦点をあててみました。「おや、コサギさんが来たぞ。」「お魚を狙っているのだろうね。」「あら、戻っちゃう?」「おっ、何かとれたかな?」「お魚ゲットだね、すごい。」「いいな、お魚。」「うん?今度は失敗か。」傍観者のカワセミがお伝えしました。(*^_^*)
2025/01/21
コメント(12)

キカラスウリの実がなっていました。カラスウリ(ラグビーボール風でオレンジ~赤色)よりも、大きくて黄色です。かなりしっかりした実です。はっきり見えるのが3個。キカラスウリの花はこれです。(過去写真・・主に夏の夜に開くが、朝、開き残っていることも。)ここからは、カワセミ君の登場です。飛び込みました。体型がとてもシャープになっています。すぐに水から飛び出しました。何やら、くわえていますね。さらに上昇。咥えたまま飛んでいきます。石の上に止まりましたよ。トリミングをさらにトリミングして。小さな川エビのようなものをくわえています。あっという間にのみこんでしまいました。これでは、ごはんではなくおやつかな。('◇')ゞ
2025/01/20
コメント(12)

1月11日、例年だとけっこう咲いているところもあるので、だめもとで出かけてみました。やっぱり今シーズンは梅の開花は遅いようです。梅林の中の一本だけが開花していました。紅梅のみです。その近くの白梅も、例年は咲き始めているのですが今回は開花ゼロでした。最初に見つけたうれしい一輪。(*^_^*)寒さの中でも紅梅を見ると暖かさを感じます。探すとたくさん咲いていました。ただし、この木一本だけでした。近くに咲いていた椿。やさしい可憐な花でした。
2025/01/19
コメント(14)

冬になると、コサギの集団を時々見かけます。競うように真っ白な羽をひろげて舞を披露してくれました。輝くばかりの白の舞が始まりました。二羽が水の上を高く舞います。このような羽をひろげる舞が中心となります。広げた羽で水中の魚などの様子が見やすくなるからです。舞うのは、魚獲りのため。二羽のデュェットも美しい。最後は「頭隠して尻隠さず」で失礼。(*^_^*)おいしい魚はとれたかな。
2025/01/18
コメント(10)

1月12,13日に再放送された「心の傷を癒すということ」(阪神・淡路大震災時、被災者の“心のケア”に奮闘した精神科医がいた―。)を見終わりました。これは、2020年1月18日から2月8日まで「土曜ドラマ」で放送されたものだそうですが、当時はその放送は知りませんでした。柄本佑さんが在日韓国人の精神科医を熱演していました。被災者に寄り添う若き精神科医。その後、若くしてガンにかかり、39歳で永眠されるまでいろいろと頑張られ、その生きざまは感動的でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スノードロップは、とてもかわいいです。特にこの蕾が好きです。(*^_^*)以前は庭にありましたが、いつの間にかなくなってしまいました。小さな一輪でも存在感あり。三輪。だいぶしっかり開いた。緑の模様が印象的。団体さん。これ以下は、水仙「ペーパーホワイト」です。今年は庭のペーパーホワイトがよく咲きました。上をむいて。雨の日も。晴れの日も、それぞれ見ごたえがあります。
2025/01/17
コメント(11)

青空にむかって怒っているわけではありません。('◇')ゞ1月4日に出かけた先で、イカルの声がしました。きょろきょろ見上げるも見つからず。しばらく他のものを探索していたら、小さく飛んでいく姿を目撃しました。それを追いかけて探して探して。遠い、高い、小さい。やっと高い高い木の上にいるのを発見。淡いグレーに黒い頭。そして黄色い嘴が目立ちます。少し離れて2羽いました。とても高い木の上の方にいるので、下から見上げて撮るとおなかばかりが目立ちます。これは、グレーのパーカーを着ているような。(*^_^*)(グレーのフードを被っている)小首かしげて、かわいらしい。少し鳴きました。「プイ、プイ」と私には聞こえます。そして、たまに「ピーチャン、フーチー?」と抑揚をつけた鳴き方もするのです。(そのように聞こえない人もいると思いますが)イカルの「プイ、プイ」という声を聞くと思い出すのがこの鳥です。桜文鳥の「さくら」ちゃんです。この鳥は2010年ごろに飼っていたものです。それより以前にも桜文鳥を一羽飼ったことがありますが、白文鳥を飼う方がずっと多く、一時は10数羽の白文鳥を飼っていました。手乗りも大勢いました。文鳥について語るときりがないのでこの辺で。
2025/01/16
コメント(14)

先日、ソシンロウバイが見たくて出かけた日は、一か所目は本数が4本しかなくて不完全燃焼。どこか他にも行ってみようと、家を出る時には考えもしなかったところへ行くことにしました。ずいぶんと久しぶり(10年ぶり??)に行くので駅を降りたら、どのバス停からどのバスに乗っていくのかなど、いろいろとスマホで調べて。以前、そこには何度か野鳥狙いで行ったことがあったのですが、その時にソシンロウバイを見た記憶がありました。しかし、バス停を降りたらいきなり工事中のようで、どこから入るのかうろうろ。入ったはよいけれど、人の姿もなく、鳥の声もほとんどしない。あきらめてあちこち歩くことにしました。そのうち、見たことのある所に出て見事に咲くソシンロウバイの大木を発見。こんなにたくさん咲いていました。まさに咲きに咲くという感じ。黒い実がついていました。実をまったく見かけない木もあるのですが。ソシンロウバイらしい花ですね。花といっても、がくと花弁の区別が不明瞭なものだそうです。比較的、色の濃いもの。透き通る。蝋細工のようなこの花に触れたことがあります。もちろん、蠟のような硬さはなく柔らかかったです。('◇')ゞ葉付きもチャーミング。可愛いつぼみとくっついて。ソシンロウバイはまだ咲き始めの木が多かったですが、木の本数自体はかなり多く、かぐわしい香りが漂っていました。昨日(1月14日)は今年初の満月。とても大きな大きなお月さまでした。1月の満月は、ウルフムーンと呼ばれるものです。三脚は使わないのでそれなりの写りですが。
2025/01/15
コメント(11)

今年もそろそろかな・・・と思って、いつ、どこでやっているかを検索。昨年と同じところでやるようで、今から行けば間に合うなと出かけたのは昨日のことです。たくさんの人が集まっていて、すっかりやぐら?も組み終わっていました。一本の木にみかんやお団子がつけられていました。消防車も来ています。さらにお団子を追加して。「この木何の木・・・」と質問したのですが、「名前の知らない木」のようでした。('◇')ゞもう少しで始まるかな。点火は11時からだそうです。点火されました。煙もかなり高くまで上がりました。そして放水も始まりました。それほど火の近くにいたわけではないですが、とても暖かい。だいぶ燃えました。次第に炭になっていきます。ここは、点火後も三々五々後からお飾り等を持ってくる人も多く、消防隊員さんがそのたびに火にくべに行きます。点火開始から50分後に、やっとみなさんでお餅を。時々子どもさんがお団子を黒い灰の中に入れてしまって、「あー、だめだめ」などと言われていました。('◇')ゞ部外者の私は撮影だけして帰りました。
2025/01/14
コメント(11)

蝋梅をアップした後、やっぱりソシンロウバイに会いたくなってしまいました。中まで透き通った蝋細工のようなソシンロウバイに憧れます。それで、昨日はそれがありそうなところへ行ってみました。まだちらほらの木も、だいぶ咲いている木もありました。先端の方についていた花。たくさん咲いているところ。透けるような・・・これは、蝋細工ですよね。(*^_^*)枝が図形を表しているような?('◇')ゞしっかり中が見えました。どこを撮ってもこの色に癒されます。葉の付き方も趣がありますね。
2025/01/13
コメント(13)

庭のロウバイ(蝋梅)は、ほぼつぼみのままです。それで、咲いていると思われるところへお散歩に。たくさん咲いていました。ただし、大好きなソシンロウバイ(素心蝋梅)ではなくロウバイでした。青空にむかって。ロウバイは花の中が赤紫色っぽいです。それと比べると、ソシンロウバイは花の中まで外側と同じ。透き通るような花です。(過去写真)これ以下、どれもロウバイ写真です。花も下になるほど外側に開く感じ(三角形みたいな)です。たくさん並びました。バックにもロウバイがたーくさん。少し葉がついたもの。ハナアブが来ました。ここは葉がたくさん残っていますね。「灯(とも)る」
2025/01/12
コメント(15)

一昨日あたりから、とても良い声が聞こえていました。姿は見えなかったのですが、イソヒヨくんの声で間違いないと思っていました。そして、昨日、「あ、またイソヒヨくんだ!」と思ったのですがなんか見た目が少し違う。よく見たら、イソヒヨドリの女の子だったのです。「はーい、あたしイソヒヨ子ちゃんでーす。」かわいいけれど、地味です。おなかがぼつぼつです。何か考え深げな表情。「イソヒヨくんの美しい歌声にひかれてやってきたけど、イソヒヨくんはいないのよね。」「いないんだったら、すぐに失礼するわ。」それから、だいぶ時間が経過して・・・。「おかしいなあ、ここで待ち合わせしたんだけどな。」イソヒヨ子はあきらめて餌探しか。ススキの剪定後のここが気に入ったようです。虫でもいたのでしょう。食べているようでした。「さて、ここはこのくらいにして、次はどこへ行こうかな。」向かった先は水飲み場。しかし、水を飲まずにすぐに飛び降りました。餌でも見つけたのかな。さて、イソヒヨくんとイソヒヨ子ちゃんはうまく出会うことができるのでしょうか。(*^_^*)
2025/01/11
コメント(12)

昨日は植木剪定の二日目。残りの剪定と草刈りまでしてくれました。お昼で終わったので、明るい時間に庭に出ると、常連のメジロ2羽、シジュウカラ2羽がいました。(午前中はジョビオ君がいたとのこと。私は留守で会えず。)蝋梅にメジロ二羽。イソヒヨくんは地面に降りていました。しかし、これは逃げるポーズ。あ、もしかしたら・・・。行かないで~。うーん、またここですか。('◇')ゞ一方、ロウバイにいるシジュウカラが「ガラガラガラ~」と警戒音連発。シジュウカラの言葉では「みんな集まれ」「だけど警戒して」という鳴き方です。それがかなり長く続いたので、何事かと思ったら・・・。なんとモズ(オス)が出現。普段は全く来ないのですが。小さな猛禽らしく、眼光鋭し。この後、猛スピードで一羽の鳥を追いかけて行きました。追われる鳥の正体はわかりませんでしたが、「キュッ」というような変な声が聞こえて。あわててモズの飛んで行った方へ行ってみましたが特に何も発見できませんでした。その後、まずはメジロが心配でしたが、2羽とも無事でした。安心して?二羽でみかんを食べていました。シジュウカラも二羽の姿を確認できましたので、ほっとしました。植木剪定後はドラマがありますね。('◇')ゞ
2025/01/10
コメント(10)

昨日は朝からずっと植木屋さんが来ていました。心配していたロウバイ。「これから咲くのだから、徒長枝(とちょうし)だけを切ります。 徒長枝に花芽がつくことはまずないですから、それはどんどん切った方がよいのです。」という話をしてくださったので、安心してお任せしました。\(^o^)/その結果が、こんな感じに。蝋梅の蕾がたくさん残りました。これから咲くことでしょう。よかったよかった。さて、そのロウバイの中に濃い黄緑色の物体が。蝋梅の中のメジロです。ちなみに、植木屋さんが来てもベランダ近くに移動させたメジロ専用みかん籠にも来ました。そして、植木の剪定が終わると必ず来るのがこの鳥です。イソヒヨドリ(これはオス)もう長い間、見かけていませんでしたが、どこで「剪定があったぞ」という情報を知るのでしょう。植木屋さんが帰ったら即、かけつけてきた?のでびっくりしました。('◇')ゞあまりよく見えないところで何かやっていましたが(たぶん餌になる虫さがし)、その後は見えなくなって。あ、塀の上にいました。(隣の使われていない古い建物の屋根が汚い)後ろ姿はこんな感じです。木の影?に。こっちを見ていますね。少し出てきた。また、こちらを見ています。('◇')ゞ午後4時過ぎで光が弱い時間帯。いそひよくん、もっと明るい時にきれいなバックのところで撮りたいのですが、だめですか?( ^)o(^ )
2025/01/09
コメント(12)

何年も前からスズメが減っていると言われています。ただ、こちらではあまり実感がありません。庭には一年中、スズメが来ています。特に餌を置いているわけではないのですが・・・。それでは、なぜ来るのかな?♪チュチュンがチュン チュチュンがチュン スズメが3羽 止ってた♪「見張っているから、水飲みしちゃいな。」あ、一羽増えましたね。「みんなで飲めばこわくない。」やや、5羽になりましたか。こちらを気にしている様子です。「ん、じゃ、そろそろ・・・」木の上に飛んで行ったようですが、こんなにいたのでびっくり。その後、地面に降りたようです。ヒヨドリが盛んにロウバイの蕾を食いちぎってはおとしていました。それをスズメが気にしているようでした。(スズメは、それを食べているのかどうかはわからず)
2025/01/08
コメント(12)

今の時期は、なかなか目につくお花がありません。近くのお寺ではやっとソシンロウバイが咲き始めました。他にはどうしても実に目がいきます。ロウバイではなくソシンロウバイです。蕾がかわいい。やっと少し開花しました。ソシンロウバイは中まで透明?で、透き通った蝋細工のようで大好きです。近くには南天の可愛い実が。万両。千両の下には散ったサザンカが。ここからは庭のロウバイです。今年は開花が遅く、まだ圧倒的につぼみ。一番先に咲きそうなのでこれくらい。明日には植木屋さんが来るので、かなり切られてしまうでしょう。( ;∀;)
2025/01/07
コメント(15)

1月4日は映画「ミステリと言う勿れ」の放映がありました。年末から新年にかけては時間の長いものが多く、見るのも時間がかかります。('◇')ゞドラマ「ミステリと言う勿れ」は大好きで、毎回、わくわくしながら見ていました。今回もすごく期待していたのですが、ちょっとこわかったりなんとなく物足りなかったりでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・珍しくヤマガラを比較的近くで見ることができました。たぶん、目的は水飲みなのでしょう。ヤマガラ、発見!飛びそうです、羽を広げました。おーっと、飛びました。どこへ行くのか?二羽います。水を飲みに来たようですね。あらら、水をのんでいるうちに落っこちた?カワセミの水浴びみたくなっちゃいました。普通の水飲みはこんな感じ。ヤマガラの水浴びは、浅い水にポチャンと浸かって何度も中でバシャバシャするやり方です。したがって、そういう水浴びはここでは見られませんでした。「なに? 撮られてたのか。やばっ。」「にげろー。」そして木の上の方に飛んでいきましたとさ。
2025/01/06
コメント(13)

元旦の「相棒」よりも、2日の新春スペシャルドラマ「スロウトレイン」の方が印象に残っています。両親と祖母を一度になくした兄弟。姉は松たか子(ずいぶん貫禄がつきました)、妹は多部未華子、弟は松坂桃李。三人のそれぞれの生き方、つながりが良かったです。さらによかったのは3日放送の「監察医朝顔」。朝顔ママ(上野樹里)は監察医の仕事、パパ(風間俊介)は警部で大忙しの中、つぐみちゃんはもう小学生、じいじは施設で危篤・・・。涙なしでは見られませんでした。年末はドラマ「グランメゾン東京」やドラマ「ドクターX」の再放送を見ていました。どちらもおもしろかった。フレンチが食べたくなって困りましたが。('◇')ゞ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、鳥の方の初撮りは庭に来たメジロです。今年もヒヨドリ除けのメジロ専用籠にみかんを入れています。まずは一羽が見張りを。しかし、今シーズンのペアは危機感があまりないようですぐに二羽とも中に入って食べ始めました。二つあるので、仲良くそれぞれを食べます。何か気になったのか、一羽が出ていきました。「やっぱり少し見張るよ。ゆっくり食べな。」メジロの舌はブラシ状になっていて、それでみかんをからめとって食べています。といったけど、籠のむこうをまわってまた入ってきました。二羽で仲良く食べます。おなかがいっぱいになったのか、二羽とも帰っていきました。またおいで~。\(^^)/
2025/01/05
コメント(13)

買い物方々、近所をまわりました。以前から目をつけていた?道端(垣根)のサザンカがまだたくさん咲いていました。赤と白が咲いていてなかなかおめでたい。それで、初撮りはそれにしようと。(#^.^#)親子の会話のよう。仲良し姉妹。初春の希望。ふわりとやわらかく。「おほほほほ」白の輝き。紅白で撮るのは厳しかったです。「紅白歌合戦」といえば、当日は南こうせつとイルカ、そしてB’zあたりを少ししか見ませんでしたが、特に南こうせつの歌声に聞き入ってしまいました。年齢を経てもなんと美しい歌声なのでしょう。昨日、録画一覧を見たら、なぜか「紅白歌合戦」が撮れていてびっくり。しかし、火曜日10時からのNHKのドラマ10の毎週予約が作動していたためで、白組のラストで切れてしまいました。それでもちょうど「虎に翼」のところが録画されていてうれしく見入っておりました。
2025/01/04
コメント(10)

幸せの青い鳥はカワセミだけではありません。ルリビタキのオスも青くて、出会えると幸せを感じます。(*^_^*)若いオスやメス(両方まとめてメスタイプと呼ぶ)はほとんど青くありませんが(尾羽など一部青いけど)。かなり久しぶりの出会いでした。青と黄色がきれい。(*^_^*)すっぴょんと、軽くとんでみる。隠れているつもり?正面顔はなんだか別人?みたいで、変。「変」と言われて気を悪くしたのか、羽を翻して飛び去りました。('◇')ゞ
2025/01/03
コメント(13)

青い鳥に出会えるとうれしくなります。その日はとても幸せな気持ちになれるのです。ということで、青い鳥代表カワセミから。(#^.^#)ふわっと青が舞い上がりました。ちなみにこれはオスです。上も下も嘴の色は黒ですので。ダイブします。迫力ありますよ。そして、これはペリット吐き。カワセミは魚やザリガニ等を丸呑みしますので、消化できない骨などを丸めたペリットというものを吐き出します。ペリットが白いと魚を、このようにオレンジ色をしているとザリガニを多く食べていることがわかります。別のところでは初めて見るメスが。縄張りが決まってきたのでしょうか。メスは下の嘴が赤いです。赤色の面積が広く、濃いほど成熟したメスということになります。
2025/01/02
コメント(11)

みなさん、明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
2025/01/01
コメント(11)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


