感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治 @ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Keyword Search

▼キーワード検索

2009.04.06
XML
カテゴリ: 写真コンテスト

えー、いろいろとあったので遅くなっちゃいましたが、第1回「感染ルンです@写真コンテスト」について総評いたします。課題は「寒さを感じる写真」でした。

念のため観察方法を記載します。モニターはセンサーでキャリブレーション済みのColorEdgeを使いフォトショップにてデータ観察。全体の雰囲気を見たかったので、銀塩プリンターで出力してプリント観察。


たろむさんの「冬の廃屋」

冬の寒さの代名詞とも言える雪とどんよりした光は直接表現として、また被写体が廃屋ですから人間が居なくなったという間接表現として、ダブルに寒さを感じた写真です。縦横の線が多い中、右上部へ入れた葉の無い枝が斜めに入ってくることで写真の外へ広がりを想像できるアクセントになっています。あえての一言とすれば、色調を夕方や日陰のような青方向へ振ってみるのもアリかと。

A+


ledlight0325さんの「passing the winter」

実りの秋を過ぎて枯れ始めた枝と落ちている実から、冬到来の寒さを感じました。大胆な撮影視点とトリミングにハッとしました。全体的に暗いトーンのなかに光るオレンジ色が、開放撮影による背景からの被写体分離効果として表現できていると思います。あえての一言とすれば、被写体への視点が少々定まりにくいので、左の実が付いている枝や落ちている実に視点を絞ったのもアリかと。

A


m_hashさんの「みんないなくなった」

人間が消え去ってしまいちょこんと猫だけ生き残ったような寒さを感じた写真です。猫がきょとんとしているようにも見えるので、誰もいないよという感情も見えそうです。別件ですがiPhoneもなかなかやりますね。あえての一言とすれば、白黒なので周辺のトーンを落として猫の存在感をよりクローズアップした効果を付けるのもアリかと。

A


poponta3923さんの「氷っているんですけど」

なるほど。湖面が氷っているのですね。鳥が着水しているのかと思いました。氷っているんですから、そーとー寒いのでしょう。足が寒さに負けて羽ばたくことで体の熱量を上げているようにも見えます。あえての一言とすれば、画面下の鳥の集団と羽ばたく鳥が対照的な写真です。画面上部の多さよりも集まって寒いねーと言っているような集団を入れたトリミングがアリかと。

A-


Noisyさんの「一条の光の温もり」

いつもコメントありがとうございます。枯れ葉の上で寒そうに縮こまっている猫の姿がとても寒そうに感じました。画面構成として白黒でのコントラストが非常に生きています。あえての一言とすれば、寒そうなのですがタイトルの通りぼっかり陽が射している場所の「温もり」がどうしても先に来てしまうかなぁ。ならば右上の木漏れ日部分をカットするのもアリかと。

A


lukinさんの「せめて靴下だけでも」

素足のマネキンが靴を履かせてもらえなくて可哀想な所に人間的感情を重ねて寒そうに感じました。一瞬、隣のマネキンは靴を履かせてもらっているのに、とも見えます。冷たい系のグレーが全体的な絵の調子を寒い方向へ導いていると思いました。あえての一言とすれば、上部の布がマネキンを隠しているので想像をかき立てられるのは良いのですが、ちょっと多いかな。いっそ正方形にしちゃって、不安定さを取り入れて見るのもアリかと。

A


ありま秀丞さんの「frozen car」

どんよりした冬の光線と、雪か霜の降り注いだ凍った車から、ビンビンと寒さを感じました。写真とは別件ですが、ライカは寒さを吸収しますよねぇ。被写体の車はきっと長時間この場所に停まっていたのでしょう。対照的なテールランプが付いている車が奥に見えるところに、人が過ぎ去っていった寒さも感じます。あえての一言とすれば、ほんのちょっぴり雪か霜を強調するべく覆い焼きで白さを強調してもアリかと。

A+


コニパパさんの「雨の日の法要」

大人にとって重要な法要も、子供には寒いし食事もまだだし退屈な時間なのでしょう。彼女の表情にしっかりと表れています。そういう読み取り方をしてしまうと、この時は寒かったんですという気持ちが鈍くなってしまいます。あえての一言とすれば、手前のくしゃっとした紙はカットして、3点のドリンクの水滴を強調してあげるのもアリかと。

B


yoss70さんの「雪国のサーファー」

うひゃー、雪が積もっている海岸で波を待っているサーファーですか。これは寒さを感じるを超えて、冷たすぎる情景です。鉛色の海水が冬らしさを表しています。と、良く見れば既に海の中へ入っている人もいるんですね。冬の寒い海岸の1枚ですが、日も射してきて寒い季節でも今日はほんのり暖かい日なんすよ、とサーファーが背中で語っているようにも見えるかな。あえての一言とすれば、もう少し左へカメラを振るか、近づくかして、ど真ん中の海中サーファーの位置を外すのもアリかと。

A


というわけで、第1回「感染ルンです@写真コンテスト」を楽しませていただきました。参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。宣言通り、独断と偏見で総評させていただきました。ご勘弁を(汗)

さて、問題は今回の中でのトップ写真を決めねばなりません。うーん(ー"ー;)

ありま秀丞さん


おめでとうございます。


企画は好評だったと自画自賛しているので、 次回開催をお楽しみに♪



拍手する


日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.07 19:05:14
コメント(16) | コメントを書く
[写真コンテスト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: