全10件 (10件中 1-10件目)
1
「ママのイキイキ応援プログラム」蒲田開催のために10人あまりのスタッフが集まりました。多くのママに「イキイキと輝いて欲しい」そんな思いで、団結しています。その思いも是非受け取って欲しい。こうして、こちらのブログが誕生しました。週二回ペースで、スタッフひとりひとりの思いを、お伝えしていく予定です。私も投稿予定です。こちらのブログもチェックお忘れなく。
2007年08月31日
コメント(0)
![]()
「子どもに野菜を食べさせる必要はありません」!? 食育を考えているママが、こんなコトバを聞いたらどう思うでしょう。なんだか、食育とは逆行した考え方のように思えませんか? 実は私は、このコトバに大変救われました。うちの子は大変な野菜嫌い。僅かに食べるのは、芋、人参、かぼちゃなどホクホクした感じのものだけです。葉物野菜は見ただけでパスです。「じょうぶな子どもをつくる基本食」最初に出会った幕内先生の著書が、この本でした。先生はこの中で、こうおっしゃっています。「子どもは野菜が嫌いなのではなく、まだ必要ないから食べないだけ・・・・・」「大人になれば食べられるようになる」「子どもは本能的に自分に最も大事なものは何かを知っている。だから炭水化物の宝庫であるごはんやいも類を好む子が圧倒的に多い」 成長期の子どもには野菜類よりもでんぷん質を多く必要としている。決して、野菜を禁止するわけではないけれど、無理やり食べさせようとする必要はない。そう知ったとき、野菜嫌いの子どもへのストレスや悩みが、すぅ~っと消えていきました。 今では、ポテトサラダやかぼちゃサラダに、みじん切りの野菜を混ぜ込んだものを時折食べさせたり、野菜入りの味噌汁のスープの部分を飲ませたりする程度。特に無理強いはしていません。 ただ、食卓には野菜料理は必ず出し、子どもの前でおいしそうに食べるようにしています。 時には、子どもの健康を考えすぎて、栄養バランスに振り回されてしまうこともあります。 子どもの食事とは、実はもっと簡単に考えればいいのです。ついつい難しく考えすぎてしまい、結果、敷居が高く感じるママもいらっしゃるかもしれません。でも、もっとシンプルに出来ることから少しづつ改善すればいい。 講演会では楽にはじめられる献立の考え方などもお話してくださるだろうと思います。 来年開催される「幕内秀夫」東京大田区講演会、今から楽しみです。
2007年08月30日
コメント(4)
私には2歳の子どもがいます。初めての出産、育児、誰でもそうだとは思いますが、試行錯誤の連続でした。 自分の育児がこれで良いのか本当に不安で、育児書や育児雑誌を読み漁りました。 生後半年ほどから始まった離乳食も月齢によって食べさせていいもの、固さの調節など、しっかり調べ上げて臨みました。そして1歳を過ぎ、少しずつ幼児食へ移行・・・ ここで、パニックになってしまいました。今までは子どもに「食べさせていいもの」を基準に食材選びをしていた私。ここからは育児書では「食べさせていけないもの」が僅かに記載されているだけです。 それでは、身体によくなさそうな、あの食材、あの料理、あのお菓子は、食べさせてしまって言い訳ぇ~???ここで、やれやれとばかりに、なんでも好きなものを食べさせることに、私は少々違和感を感じました。 ここまで子どもの健康な成長のために考え抜いた食事、ここで「なんでもあり」にはしたくない! そんな時期にMIXIのある食育コミュニティで紹介されていた本を読んだのが幕内秀夫先生との最初の出会いです。 それがいまでは幕内秀夫先生の大田区講演会を企画する立場になっている、不思議なご縁を感じます。今はただ、私に大きな影響を与えた先生の思いをぜひ城南地区のみなさんにもお伝えしたい。大田区初の講演会は来年2月か3月ごろを予定しています 強力なスタッフも集まっておりますが、まだまだ募集しております。われこそは、という方、私までメッセージいただけたら幸いです。
2007年08月29日
コメント(0)

8月も終盤だというのに毎日暑い日が続いています。今日は久しぶりにお花を生けました。写真を見るとわかる通り、お花と言ってもえっ!?どこに???という感じです。中央に小菊がチラホラ・・・これだけ???いけばなと聞いてフラワーアレンジメントのようなお花をどっさりと使った作品を想像する人は、きっとそう感じると思います。そう、これが「いけばな」なのです。日本人は花だけでなく、木や草など、植物全般に季節の移ろいを感じてきました。新緑の若葉、夏の青々と茂った木々、秋の紅葉、厳しい冬をじっと耐える松などの針葉樹・・・日本人は、何気ない自然に、季節感を楽しむ民族なのですこの作例では、初秋の風情を感じさせる取り合わせとなっています。野バラの実、ハスの葉と実、小菊まだまだ紅葉には早いけど、春・夏の花は既に青い実を付けています。そして、その中にはひっそりと小菊が咲き始めている・・・夏が終わり、初秋の涼しい風がそぉ~っとふきわたっている光景が想像できませんか?来年開催する「はじめよう!花のある暮らし教室」では、こうした季節の楽しみ方もお伝えしていきたいと思っています。
2007年08月28日
コメント(0)
昨日、私の記事を山崎洋実コーチのブログで紹介していただいたこともあって、開設以来最高のケタ違いのアクセスを記録しました。まるで、人気ブログサイトを運営しているかのような錯覚に陥ってしまいました(笑) 冗談はさておき、現在企画中の「ママのイキイキ応援プログラム@蒲田」や「幕内秀夫大田区講演会」(どちらも保育付き)の存在を知ってもらうという点で、このブログの認知度が上がったということはかなり喜ばしいことです。 さて、気になる「子育てしながらママがイキイキ輝く法」、アマゾンランキングで総合2位、子育て部門で1位になったそうです。すごいことですね。おめでとうございます! 多くのママの支持を集めているコーチの講座を企画する立場にいることをとても誇りに思います。 今でさえ受付開始から3日で定員に達してしまうこともある「ママのイキイキ応援プログラム」、今以上に申し込み困難な講座になるかも知れませんね。 「ママのイキイキ応援プログラム@蒲田」の詳細発表は9月中旬です。 このブログのチェックお忘れなく!
2007年08月27日
コメント(2)
![]()
来年早々東京大田区蒲田で開催予定の「ママのイキイキ応援プログラム」の講師、山崎洋実コーチの著書が今月27日発売されます。・・・のはずでした・・・が、なぜか偶然立ち寄った有楽町交通会館内の三省堂書店に既に並んでいました。 その場で買ってしまいたい衝動をグッとこらえ、アマゾンキャンペーンに協力すべく、書店を後にしました。並んでいたのは入口のすぐ脇、人目につくいい位置でしたよ♪中身も少しだけ拝見してしまいました。イラストが多用されていて、平易なコトバで綴られるひろっしゅ語録の数々・・・多くのママに受け入れられ易い感じがします。ただ・・・この本では残念ながらコーチの本当の魅力を全部感じ取るわけにはいきません。 講座では、各ワークをそれぞれ真剣に考え、悩みぬいてから、次のステップに移る過程があり、それを経ることでより深く自分の中に入っていきます。 本でサラッと流されてしまったらもったいないなぁ・・・という気持ちが残りました。とはいえ、全国のママさんでライブの講座を味わえる機会のある方はほんの一握り。多くのママさんに知ってもらえるためには、この本の出版はかなり意義があると思います。 既に受講している方にとっても、この本を読み返すことで、自分を見つめ返す復習になるのではないでしょうか。でも、やっぱりライブの講座でしか伝えられない多くの感動があります。来年大田区蒲田の「ママのイキイキ応援プログラム」の詳細、発表はもうすぐです。待ちきれない方、まずは本を読んでお待ちください。
2007年08月25日
コメント(10)
「ママのイキイキ応援プログラム@蒲田」の打ち合わせ会がありました。総勢10人ほどの少数精鋭。自発的にスタッフに名乗り出るだけあって、個性派揃い。担当を決める作業も殆どが立候補で決まってしまいました。私は・・・「保育」担当です。会場確保が終了したらいよいよ保育担当の本格始動。「保育チーム」は総勢4名であたります。保育スタッフの依頼、保育利用者の名簿や保育カードの作成、当日の受付業務や名札などの事前準備・・・アレルギーのあるお子様への対応も抜かりなく行う必要があります。参加するママに「参加してよかった~」と思って頂くには、講座の内容は勿論ですが、自分の命より大切なわが子を安心して預けられる環境のウェイトが大きく占めるのは言うまでもありません。あと、1~2カ月は会場確保(地元の私もがんばります!)が優先課題ですが、そのあとはいよいよ保育!会場決定後慌てないように、事前準備に努めたいと思います。
2007年08月24日
コメント(2)
各イベントでまず、問題になるのが会場確保。駅から近い施設は人気のため、希望者が殺到しがちです。そのため、会場によっては朝8:30に希望施設に行って抽選申し込みをすることも。 保育付きイベントのスタッフをしているのは、揃って現役のママ達です。家族全員の朝食の支度と後始末、洗濯などをこなしてから、子連れで現地に行くのは正直しんどいと思うこともあります。 それでもこなしてしまえるのは、思いを同じくするママたちの連帯感あってのことかもしれません。「やるからには是非成功させたい。満足してもらいたい」こんな一人一人の思いが重なり合って、大きなパワーになっているのを感じます。会場確保のための抽選参加作業は順調にいっても、10月ごろまで続きます。順調に確保して、早く皆さんにお知らせしたい!・・・そんな気持ちでウズウズする毎日です。
2007年08月08日
コメント(6)
保育付きイベントや講座をお知らせするためには、まず広報手段を持たなければ、と、ブログを開設しましたが、思いを正確に伝えるのって難しい!今日、開設したばかりのブログを早速見に来てくれた友人が、正直にアドバイスをくれました。「いいと思うよ~」とかいう社交辞令ではなく、しっかりと意見を述べてくれる友人・・・実は交友関係が出来てからまだ日が浅いのですが、私の大切な宝物になりました。私も大切な友人に、こんなふうに思ってもらえる人間になりたい。切にそう思います。
2007年08月06日
コメント(2)
横浜で開催されたハピチア(一種のコーチング講座)に参加しました。ひろっしゅコーチの舌の滑らかに動くこと!久しぶりにひろっしゅワールドを堪能できました。そして、受講生の濃さはママイキ(ママのイキイキ応援プログラム)の比ではありません。子どもがいながら既にいろんな活動をしている、「子どもがいるからやりたいこと出来ないわ~」というのが単なる言い訳だったと実感です。。。まずは行動せねば!と、ブログを開設したはいいのですが、かなり苦戦しております。でも、このブログが今後どんな働きをしてくれるのか、考えるだけでワクワクしてしまいます。
2007年08月04日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1