全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
衝撃、驚愕、あいた口が塞がらない・・・見てる最中はもちろん、見たあとにじわじわくる映画でした。『いのちの食べかた』なんとなく評判が伝わってきていた、この映画。1月には食にまつわる講演会も開くことだし、見ておくか、とばかりに渋谷までくりだしました。セリフもナレーションもBGMもない、ただ淡々と映像が流れていくだけ。それなのに、観客のだれもが食い入るように画面を見つめ続けました。「生産工程では衛生管理を徹底し、安全な食材を提供しています。しかもできるだけお求め安い値段で提供できるよう、合理化にも取り組んでおります♪」などと謳っているであろう生産現場の実態を知ってガクゼン・・・としました。残虐だけど美しい映像の数々。「もうやめて~」と思いながらもこうして作られた食材を毎日食べている。肯定すべきなのか、否定すべきなのか、自分の中で矛盾が渦巻き続ける。。。頭では分かっていた筈なのに、こうして映像で証拠を突きつけられると、なんとも言えない深い感情がこみ上げてきます。映画を見終わってからも、サブリミナルのようにシーンの一つ一つが脳裏をよぎります。こうして映画を振り返り感想を綴りながらも涙が溢れてきます。もし地球が、ヒト以外の動物に支配されていて、ヒトがその動物のエサとして徹底管理されていたら、どんなに恐ろしいだろう。人間が食べる、という行為のためにどれだけの命を頂いているのか、どんな名解説よりもズッシリとくる映画でした。子どもがこの映像を受け止められる年齢になったら、ぜひ見せてあげたいと思います。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん『虹いろ。』さん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月29日
コメント(4)
![]()
「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田開催まであと20日ほどとなりました。お申込を頂いている受講生のみなさま、もう少しでお会いできますね^^楽しみです。さて、保育ご希望の受講生の方で申込&入金が完了している方に12/26付けで『保育のしおり』『保育カード』『当日連絡票』をお送りしています。(一部12/27付けでご案内させていただいた方もいらっしゃいます)ご確認のうえ、1/10(木)までに『保育カード』をご返送ください。万一届いていない、またはファイルが開けない、添付ができない、などトラブルがございましたら、こちらまでご一報くださいませ。また、保育を希望のお子さまに卵アレルギーをお持ちの方がいらっしゃいます。卵を含む食品に触れるのもタブーですので、食後の手洗いの徹底など、ご協力を是非お願いいたします。保育は外部の専門の保育グループにお願いする予定です。安全な保育環境を事前に整えるために、お早目の『保育カード』の返送を何卒よろしくお願いいたします。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん『虹いろ。』さん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月27日
コメント(3)
![]()
「じょうぶな子どもをつくる基本食」幕内秀夫氏大田区講演会の保育会場下見&打合せがありました。この講演会の保育会場はとってもステキなところです。(申込の方には詳しくお知らせしています。)今回講演会の趣旨に賛同していただき、特別な配慮で場所の提供をお願いできることになりました。協力、本当にありがとうございます♪講演会の会場までは少々距離がありますので(5~10分はみてくださいね)保育つきで参加予定の方、時間に十分に余裕を持ってお越しください。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん『虹いろ。』さん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月26日
コメント(0)
![]()
『おおた子育て家族応援メッセ』年内最後の打合せがありました。区内某所で、協力要請する団体と、メッセの開催ポリシーや想定規模についての打合せです。冬休みということもあり、委員のメンバーは皆、子連れでの参加・・・のはずでしたが、それぞれ預け先を工面しての参加になりました。(クリスマスプレゼントのおもちゃに囲まれて、外出をしぶるお子さんもいたようです・・・)打合せでは開催内容についてつっこんだ質問も出されました。さすがに一筋縄ではいきませんしかしながら、突っ走りがちな我々メンバーが、いま一度足元を見直すいい機会になりました。やりたいことは多々ありますが、まずどうしても外したくない骨子を明確にしていきます。メッセの実行委員としての年内の活動はこれで終了。年明けはいよいよ協賛企業や参加団体の呼びかけを見据えて、どんなメッセにしたいのか、細部の打合せです。メンバーの皆さん、お疲れさまでした~★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月25日
コメント(2)
![]()
いくつかの企画に携わるようになって、私の日常で最も変わったのは処理するメールの量です。それまでは普通の主婦でしたから、お友達とのやり取りは殆ど携帯のメールですんでいました。PCのメールはDMばかりで、滅多にあけることもありませんでした。それが、私が各種イベントの企画に携わるようになってからというものの、毎日のように内容の濃いメールがどっさり。どれもが軽くスルーできないものばかりです。こちらも、真剣に意見をまとめて返答する必要があります。もちろん、こちらからも問題点が見つかったときに、仲間に対して発信します。何度も内容を見直して、矛盾した点がないかどうか、過去に話し合った方針とズレていないか・・・外部の方には、失礼に当たらないように、慎重にコトバを選んで何度も内容を見直します。多くの方に支持されている有名人、タレント、政治家、ビジネスマン・・・この方たちは当然、日常係わり合いのある人が大勢いるはずです。有名人の中で、もっとも身近なこの人、傍から見ても一日何件のメール、ブログ等へのコメント、電話などに対応しているのかはかりしれません。彼女のパワーのすごさ、モチベーションの高さをj実感しています。実際に企画進行しているイベントのスタッフとして活動してみて、第一線で活躍している方がいかに労力を費やして関係者とコミュニケーションをはかっているか、よくわかりました。地域活動メンバーとしてはまだまだ駆け出しの部類のわたし。でも、何年か後に、そのときいる場所で一目置かれる存在でありたい。そのためには、日々の活動を全力でこなすのみ。一つ一つの問題に真剣に本気で向き合って、大切に応えることができたら、「なりたい自分」に近づけるような気がします。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月21日
コメント(0)
![]()
子育てメッセの臨時委員会が開かれました。関係団体の協力要請のための開催骨子が練りに練られていきます。熱意はあるものの、こうした大掛かりなイベント開催ははじめての委員が大多数。交渉先の団体の思わぬ突込みに一瞬たじろぐこともあります。。。そこで、たじろいだだけでは終わらないのが、このメンバーの魅力。問題点を指摘されたら、その部分の練り直しを、臨時委員会を開いて行います。このメンバーならいける・・・改めて闘志の湧いた一日でした。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月20日
コメント(0)
![]()
大田区内、大鳥居に本社を構えるワタミ社長が本を書いています。渡邉美樹の夢に日付を!「緊急ではないが重要なこと」を夢実現の想定日までにいかに組み込めるか、の重要性を認識しました。今の私は「緊急で重要なこと」に一日の大部分を費やしているような気がします。今日やる必要性はないが、夢実現に大切なこと自分をたな卸しして、夢実現の為のスキル獲得につなげていきたいです。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月19日
コメント(0)
![]()
「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田の下見&打合せがありました。今回の打合せは主に保育。大人数の受け入れをするため、保育室2部屋、委託保育スタッフ2グループという体制で当日の保育に当たります。委託保育グループのうち1団体は区外から出張していただく予定で初めての会場となるため、保育予定の部屋を下見に来ていただきました。我々主催スタッフだけでなく、委託された保育グループさんもセミナー中の保育をよりよくしていこうという意識ではるばる来てくださり、スタッフ一同感謝の念に絶えませんでした。当日用意する備品の分担や受付の手順などを確認し、本日の打合せ修了。保育希望の受講生のみなさんには12/26日以降に、「保育のしおり」や「保育カード」をお送りする予定です。保育希望で「年末になっても来ないんだけど!」という方が万一いらっしゃいましたら、ご面倒ですがご一報くださいませ。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月18日
コメント(0)

「おおた子育て家族応援メッセ」ミーティングが開かれました。既に大田区の後援が決定していることもあり、各団体への参加呼びかけ計画にも熱気がムンムンメッセの構想の規模もどんどん膨らんでいます。せっかくやるなら是非、たくさんの子育て家族に来ていただきたいそこで、まだまだ実行委員のメンバー募集します。募集要項にある活動の出来る方のほか、イラストかける方も大歓迎!イラストを得意としている方、世に出るチャンスですよ。自信ないけど、でも気になる~という方、是非ブログトップからメールをくださいまし。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月17日
コメント(0)

本日発売の「こっこクラブ」に「ママのイキイキ応援プログラム」の山崎コーチの記事が掲載されました。「キラキラ光る ハッピーママになるコツ」と題して、子育てしながらでも輝いていられるためのアドバイスがちりばめられています。子育てで一杯一杯という方でも、こんなアドバイスを参考にしたら、ふっと楽になることでしょう。来年1/15~(隔週火曜日4回)「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田まだ定員に余裕があります。この記事では収まりきれないメッセージのシャワー、どうぞ浴びにいらしてください。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月15日
コメント(2)
![]()
今年の漢字「偽」に表れるように、食品表示偽装が相次ぐ一年でした。吉兆の事件のように、値段が高いから、ブランドだから信用できるという時代ではなくなったのを感じます。何が正確な情報なのかわからない現代において、子を持つ親がわが子の健康な成長の為にしてやれることは、宣伝文句を鵜呑みにせず、自ら勉強して判断することでしょう。今日は「じょうぶな子どもの基本食」幕内秀夫氏大田区講演会の年内最終の打合せ会が行われました。こうした世相を反映してか、メールなどでのお申込、スタッフ直の前売り券販売をあわせて既に座席の半数が埋まっています。ありがとうございます。まだ来年の予定がはっきりしないという方が多い中、1ヵ月半前の申込状況としては想定外の多さ。すでに保育はキャンセル待ちの状態です。現段階ではネット広報が主ですが、今月発行の「社会教育情報」や来月の「区報」にも掲載予定。まだ迷われている方、お子さまを膝に乗せての参加も可能です。ぜひ参加して、食の安全を見極める目を養ってください。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月14日
コメント(0)
![]()
来年6月1日『大田子育て家族応援メッセ』開催の為の実行委員が立ち上がりました。発起人で委員長のUさんと繋がりがあったご縁で私もメンバーになりました。先日企画会議に初出席。集まったメンバーを見て鳥肌が立ちました。既に、区内で子育て支援イベントの主催経験や企画の経験のある方ばかり。Uさんの企画力と行動力、そして集まったメンバーの顔ぶれのすごさに改めて感心しました。スターターメンバーとして文句なし!です。実行委員メンバー、まだまだ募集中です。経験のない方でも、意欲のある方、ぜひお問い合わせください。詳細決まり次第、出展者、スポンサーの募集も行う予定です。チェックお忘れなく。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月13日
コメント(0)
![]()
病気にならない生き方(2(実践編))先日ご紹介した「病気にならない生き方」の続編です。「何が悪いのか?」は分かった、でもどうしたらいいの?という声に応えて、実践法を解説しています。ひとつひとつ丁寧に解説してあるのですが、要は、フレッシュな食材を使って、なるべく早くいただく。動物由来の食品、油などの摂取は気をつけるということでしょうか。個人的にはコーヒーエネマ!?↓が気になっています。ご家庭でコーヒーエネマカフェコロン トライアルセット0827秋先10!?だれか試した人いないかなあ・・・いらっしゃいましたら体験談お聞かせください。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月12日
コメント(2)
![]()
病気にならない生き方2年前に出版されて反響のウズを巻き起こしたこの本、当時図書館で借りようとしたら、あまりの予約待ちの人数の多さに驚き、ブームが去ってから読もうと思っていました。食育講演会に関わるようになってから、そろそろ読まねばと思い出し、やっと読むことができました。著者は胃腸内視鏡学のパイオニアとして名高い新谷弘実氏。「ミラクル・エンザイム」という酵素が存在するという仮説を立て、未病(まだ病人でもなく健康でもない状態)を健康体に改善していく道筋を分かりやすく解説されています。健康法として半ば一般常識となっていることの問題点や、牛乳、ヨーグルト、マーガリンなど、日常よく口にする食品についてのドキッとするような解説も、なるほどと頷けました。あまりの反響の大きさに、槍玉に上げられた食品の業界から猛反発を受け、公開質問状を突きつけられるというような騒動もあったようですが、経験に基づく解説には納得感がありました。健康によくないと分かっていても行政はギリギリまで動きません。明確な発ガン物質が見つかった、食中毒を起こした・・・こうしたことでもない限り、見てみぬふりを決め込むのが行政なんだと感じています。継続的に摂取することで、カラダに変調をきたすような食品であっても、その食品を作って生活している人がいる、組合団体もある、政治献金だってしているかもしれない。。。動かぬ事実を突きつけられないと動けないのが行政の立場です。そうなったら、何が大切なのか、自分で勉強するしかありませんね。読書するもよし、講演会を聞きに行くのもよし、行政や広告に騙されない賢い食生活をぜひ身につけてください。「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~申込受付中です。保育はキャンセル待ちとなっています。お子様をひざに乗せて、ご参加ください。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月11日
コメント(4)
![]()
街にはクリスマスソングが流れ、冷え込む毎日にすっかり年末の気分が出てきました。日本での年末の風物詩の一つは「第九」ですね。昨日は「第九」ではありませんが、お友達に頂いたクラシックコンサートに行って来ました。場所は日比谷公会堂。ショスタコーヴィッチの交響曲という、どちらかといえば通好みの演目です。会場には音楽関係者とおぼしき人がスコアをめくりながら聴き入っている姿も見られました。クラシックコンサートというと、最近ではオーチャードホールとか、サントリーホールのような近代的な設備の整ったホールで開催されるのが一般的です。私も日比谷公会堂には宅建のセミナーか何かで行ったことがあるだけで、クラシックコンサートで行ったのは初めてでした。少し古びた設備でのコンサート、どんなかなあと思いきや、以外に臨場感ある演奏と、クラシカルな建物が融合して、かなりいい雰囲気でした。日比谷公会堂ができたのは80年前だといいますから、戦前のクラシックコンサートはこんな感じだったのかなあと、思い描くのも楽しいひと時でした。さて、サプライズゲストで登場した黒柳徹子さんが、年末に第九が演奏されるわけを教えてくれました。日独の友好を描いた映画『バルトの楽園』では約1000人のドイツ人兵士が収容された板東俘虜収容所でベートーベンの「第九」が演奏されています。そのためか、「第九」というと友好のあかし、とか、平和への願いとかをイメージしてしまっていました。実際にコレほどまでに第九を広めることになったのはN響の前身新交響楽団。「第九」なら、合唱団員が(タダ同然で)多く出演する。曲として人気があるだけでなく、その家族や友人がチケットを買ってくれるので、一定の収入が見込めたのだそうです。食糧不足やインフレの終戦直後生活が厳しかった楽員らの越年資金の確保のために必要なイベントだったのですね。妙に納得できる裏事情に、今でも年末に「第九」が演奏されているのを考えると、音楽で食べていくって大変なんだなあと思います。さてさて、今年もあと少し。地域活動も、冬休み前の追い込み作業中です。さらにもうひとつ、来年6月のビックプロジェクトが持ち上がりました。いづれ、このブログでもご紹介していきたいと思います。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育キャンセル待ちです。お子さんと一緒に講演会場へどうぞ。講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さんへぬさん♪Mioさん★大好評につき保育枠増員しました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん へぬさん++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月10日
コメント(0)
![]()
野球のオリンピックアジア予選と時を同じくして、当ブログの改善を進めてまいりました。それというのも、こんな出来事がキッカケでした。まず、プロフィールを編集し、トップの写真も私のお気に入りの作品に変更。次に「じょうぶな子どもの基本食」幕内秀夫氏大田区講演会開催の経緯とスタッフプロフィールを連載でつづり、同じ内容をトップのフリーページに。特にスタッフプロフィールは一人ひとりにチェックしていただいたので時間がかかりました。協力してくださったスタッフの皆さーん、どうもありがとう!ちなみに「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田のスタッフの思いやプロフィールが気になっている方、スタッフ専用ブログへお越しください。(私も書いてます)おかげさまで、一念発起させてくださったmooさんにも、合格点をいただきました。一連の作業を通して、アクセスの内容の変化を実感しています。今までは楽天ブロガーの訪問が多かったのですが、楽天以外の方の訪問が圧倒的に増えました。楽天の方のアクセス数は減っているわけではないので、続けて見に来てくださっている一般の方が増えてきたようです。書きなれない長文の手記に、時間がかかり、悪戦苦闘しましたが、変化を目にできたことで、言い知れぬ満足感に浸ることができました。とはいえ、合格点といっても、まだまだ改善の余地はあると思います。今回の改造はむしろ出発点。今後も「自分の発信したい内容」と「読者が知りたい情報」の差を埋めていくことが課題です。まだまだ進化するぞー!見守ってくださっている方、いつもありがとうございます。★★★★★★★★★★★★★★ ★保育定員到達間近!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん江戸育児ママ@お梅さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月06日
コメント(2)
![]()
「じょうぶな子どもの基本食」幕内秀夫氏大田区講演会昨日までの連載、続けて読んでくださった方、ありがとうございました。おかげさまで、保育の残席がわずかとなりました。残り先着2名さま。保育つきで参加ご希望の方、ご予約お急ぎください★★★★★★★★★★★★★★ ★前売り券の販売始まりました!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月06日
コメント(2)
![]()
「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~の実施に至るまでのストーリー第一回はコチラ+++++++++++++++++++++++++いよいよスタッフプロフィール紹介です。先ずは私から!■みいこ@和心 2歳児ママ。 幕内秀夫氏大田区講演会発起人&地元スタッフ代表 離乳食から幼児食へ移行時期に、それまで与えないように気をつけていた食品が一気に解禁になることに不安を覚え、食育の勉強を始める。 最初に出会った「じょうぶな子どもをつくる基本食/幕内秀夫」に共感を覚え、講演会に足を運ぶこと2回。 「ママのイキイキ応援プログラム」受講で知り合った前向きな仲間の賛同を得たことで地元での講演会開催招致の決意が固まる。++++++++++++++++++++++++++++++++次に都内の講演会の仕切り役!■ヨンジャ☆んじゃ さん小3児♂、年長児♂のママ「学校給食と子どもの健康を考える会・東京」代表 都内で「学校給食と子どもの健康を考える会・東京」主催の幕内秀夫氏講演会を開催し、氏の考えを広く伝えることをライフワークとしている。 子どもに食物アレルギーがあり、小学校給食をご飯中心にして欲しいと願うように。けれど、どうしたらよいかさまよっていた頃、幕内氏の学校給食の完全米飯化推進運動を知り、活動に参加。神奈川県から東京都へ転居を機に、東京支部代表に名乗りをあげる。++++++++++++++++++++++++++++++++いづれも子育て中の活動的なママばかりの地元スタッフの面々。現在広報活動、保育受け入れ準備など精力的に活動中。頼りになるメンバーです。(スタッフ入順)■ミヤチン2さん 7歳、6歳、3歳のママみいこ@和心が受講した「ママのイキイキ応援プログラム」@大森を主催した人子育て応援サークル「ポカポカハート」を主宰。他にも地元の子育てサークルや運営委員に所属。この方の賛同が、講演会招致の決め手になりました。■あきぴかさん 幼稚園に通う4歳の男の子、2歳下の妹のママ。 来年1~2月開催の「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田の発起人&主催者。癒し系の外見からは想像できない行動力の持ち主。将来は司書教諭を目指し、ただいま勉強中。■のりちゃん 1歳児を持つ育休ママ。「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田主催スタッフ地域子育て情報誌「しながわSKIP」編集委員のメンバー子どもが0歳代のときから精力的に地域活動に参加。影でリーダーのフォローや相談相手になるなど、いざというとき頼りたくなる包容力の持ち主。■やえさん2歳児ママ。スタッフ唯一のワーキングマザー。連日深夜に及ぶ仕事の合間をぬって、講演会チラシ原稿作成や印刷業務を一手に引き受ける。和食中心の食事を実践する、パワフルなママ。■まりっくさんおっとりと優雅な物腰の2歳児ママ。元高校英語教師の彼女による子ども英語教室の開講が待たれます。電車好きの息子の為に品川に新幹線の見学に度々出没。年末のゴスペルコンサートで美声の初披露!■なおりゃんさん3歳児ママ。ゴスペルサークルや区外の育児サークル、さらにベリーダンスと広範囲に活動中。講演会チラシ配布もあっという間にこなす行動力の持ち主。■はるさん 幼稚園年長さんのママ学校給食と子どもの健康を考える会・東京」の会員。地元スタッフとして広報活動のほか、保育の取りまとめも担っている。川崎エリアの講演会スタッフ経験者。「自然育児友の会」で2年間大田区内のお茶会担当をし、地元の育児サークル「子育てネットワークちえのわ」で小児科医・真弓定夫先生の定期的な講座スタッフになるなど、わが子以外の子どもの健全な成長も自分のことのように考えてくれている人。■たかこさん 2歳児ママ「学校給食と子どもの健康を考える会・東京」会員。マクロビオテック教室に通うなど、食や健康への関心が高い。いつもにっこり、癒し系ママ。■CHAKOさん もうすぐ2歳の女の子のママみいこ@和心と地元の区民大学でご縁ができ、スタッフ入り。講演会後も地域活動でご一緒する機会がまだまだありそう♪どうやらアイルランド移住が夢のようです。++++++++++++++++++++++++++++++++このほか、当日のみスタッフとしてお手伝いをかってでてくださった方もいらっしゃいます。子育て中のママのボランティアによる手作り講演会、不慣れで行き届かない点もあるかも知れませんが、みな、精一杯準備活動をしています。ぜひ、お誘い合わせの上ご来場ください。申込方法はこちらへ★★★★★★★★★★★★★★ ★前売り券の販売始まりました!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月05日
コメント(4)
![]()
「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~の実施に至るまでのストーリー第一回はコチラ+++++++++++++++++++++++++チャンスが訪れたのは2007年5月、大森で開催されたママ向けコーチングセミナー「ママのイキイキ応援プログラム」(略称:ママイキ)でした。ママイキ大森を主催したミヤチン2さんと雑談していたときのこと。彼女は既に「ポカポカハート」をたちあげ、ママイキをはじめ各種ワークショップを開催している実績のある方です。講演会開催の青写真はまだありませんでしたが、こうした活動をしている方なら、開催に向けてのヒントをもらえるかもしれない・・・そんな思いもあって、幕内先生の講演会の話を切り出しました。彼女は意外なくらい簡単にやろうよ!と言ってくれました。今思うと、この一言に、どれだけ背中を強く押してもらったかわかりません。彼女の存在に支えられて、都内の講演会のしきり役をしているヨンジャ☆んじゃさんにアタック。こちらでも意外とあっさりと会場下見にまでこぎつけ開催の方向での活動が開始しました。講演会を実現するためにまず会場。先生の希望日時で会場を押さえるため抽選会に出席。紆余曲折ありましたが、なんとか2月3日(日)アプリコ小ホールを押さえました。平行して講演会スタッフ募集。ミヤチン2さん、ヨンジャ☆んじゃさんは既に協力を表明してくれていましたが、まだまだ集めなくてはなりません。同時期に結成されたママイキ@蒲田主催メンバーにもなったご縁でメンバーのあきぴかさん、のりちゃんに協力依頼。更に、食育について意気投合している近所のママ友さんのやえさんママイキ@大森受講同期のまりっくさん、なおりゃんさん、区内在住で幕内先生の神奈川講演会のスタッフ経験のあるはるさんとお友達のたかこさん9月から開催された区民大学でご縁のできたCHAKOさんそれぞれが、講演会の趣旨に賛同し、あるいは先生の著書を既に読まれて感銘を受けた、という方です。まだまだ小さい子連れの方中心のメンバーですが、子育て中という不自由さを感じさせない、活動的で頼もしいみなさんです。こうしてチームが結成され、講演会実施の為の活動が本格的にスタートし、現在広報活動を地道に展開中です。いよいよ明日は連載最終回メンバーのプロフィール紹介です。お楽しみに!★★★★★★★★★★★★★★ ★前売り券の販売始まりました!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月04日
コメント(4)
![]()
「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~の実施に至るまでのストーリー第一回はコチラ+++++++++++++++++++++++++石神井講演会で頂いた次回講演会の案内の中に、溝の口講演会の案内がありました。先生のお話をもう一度聴いてみたいという気持ちと、コラボで講演される鈴木公子先生の存在も気になりました。またしても遠隔地の講演会。乗換駅のホームにはエレベータもない・・・前回講演会でいい刺激を受けたといっても、一度聞いた講演会ということで、夫は乗り気ではありません。暫く悩みましたが、この講演会の出席は私に必要なものだ、と私の直感が言っていました。再び夫に協力をお願いして、いざ溝の口へ。溝の口で得たものは一度目の講演会で聞き漏らしたことを再確認歯科医鈴木公子先生の食による健康被害と健康回復までの壮絶な戦いの体験談でした。幕内先生のお話は再確認が多かったのですが、鈴木先生のお話は初めてだということもあって度肝をぬかれました。食による健康被害の怖さを実感した講演会でした。。。子どもの健全な食生活は、子どもと社会とのつながりが深くなるほど、個人の努力に限界を感じるようになります。母親の食事をほぼ100%食べていた時代はあっという間に過ぎ、親戚の家で、お友達の家で、幼稚園や学校の給食で、いづれは外食でも食事をするようになるでしょう。そうしたときに、子どもの健康を守るためには母親の努力だけでは不十分です。いっしょに食事をする機会のある祖父母をはじめ、お友達、学校給食の現場の方にも十分な知識を持っていてもらいたい。そのためには、これらの人の参加しやすい地元で講演会を開かなければ。そんな思いをますます強くしました。 ☆☆☆つづく☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★ ★前売り券の販売始まりました!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月03日
コメント(0)
![]()
おかげさまで、「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~の実施に至るまでのストーリー、大反響を頂き、アクセス数新記録の勢いです。第一回はコチラ明日からいよいよ後半のストーリー。お楽しみに!★★★★★★★★★★★★★★ ★前売り券の販売始まりました!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月02日
コメント(0)
![]()
昨日から始めた「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~の実施に至るまでのストーリー、続編です。第一回はコチラ+++++++++++++++++++++++++最初に参加した講演会は石神井。大田区から練馬区の石神井ははっきり言って、遠いです。一人で移動するなら何てことありません。しかし、幼い子どもをベビーカーに乗せて移動するとなると、混雑する電車や、エレベーターやエスカレーターのない階段の上り下りは重労働。危険も伴います。一人で子どもとの移動はかなり負担だったので、気乗りしない夫を強引に引き連れてやっとのことで参加しました。講演会でのお話は期待以上。時折、笑いをとる先生のお話に、気乗りしていなかった夫もかなり引き込まれたようでした。一食あたりの予算200円前後の給食の献立を例にしながら和食の効用などについて語ります。給食レベルで改善できる献立のたて方がベースなので、高い有機野菜は家計を考えると手を出せない、という方でも大丈夫。食の安全性の追及はいくらでも出来る世界ですが、ある程度以上は、高くつくのも事実。その点、一食200円の給食で改善できる考え方は、ほとんどの家庭で実践可能な提案ばかりです。子連れの移動を考えて夫を引き連れて参加したことの副産物がひとつ。参加後、子どもに食べさせる食事内容について、子どもが「好きだから」ではなく「カラダにいいから」という基準で自ら進んでメニューを決めたり、子どもの祖父母に注文をつけたりするようになりました。それまで、イタリアンなどの洋食も大好きだった私たち夫婦ですが、この日を境に家庭での洋食の頻度がかなり下がりました。夫は当然のように受け止めてくれています。一緒に聞いていなかったら、洋食メニューのリクエストを今までと変わらずにしていたのではないかと思います。たくさん刺激を受けた石神井講演ですが、帰りに「あなたの町でも講演会を開催しませんか?」というお知らせをいただきました。自分の地元でも講演会できるんだぁ・・・参加するのに大変な労力で臨んだ講演会、地元開催だったら、気軽に近所のお友達も誘えるのになぁ。このとき、大田区講演会の最初の芽がでたのかもしれません。。。 ☆☆☆つづく☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★ ★前売り券の販売始まりました!講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」~幕内秀夫氏大田区講演会~ <スタッフ&応援してくださっている方>飯野紅葉さんおおたde子育てさんたけぴさん 健康アドバイザー&ボディワーカー◎心真さん 虹いろ。さんのびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん つくだ煮屋さん★申し込み受付始まりました!「ママのイキイキ応援プログラム」@蒲田 <スタッフ&応援してくださっている方>ハピママ☆蒲田さん(スタッフ全員で書いているブログです)knit*happy*RENさんたてのり99さんあきのり♀育休中@一筆入魂!ママイキ語録さん のびゆら=ホメオパシーのある暮らし、はじめてみませんか?=さん ++++++++++広報に協力してくださった方、ご一報ください。こちらのコーナーでご紹介いたします。
2007年12月01日
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1