健康増進 病気予防 抗加齢(アンチエイジング) 長寿 統合医療 ダイエット 競技力 豊かさ 幸せ探求

フリーページ

知的健康法


研究所設立


健康セミナー


食育勉強会


葉酸の重要性


奇跡の脳を創る


受動喫煙防止


上手に禁煙


私の卒煙経験


若返り医学


ガン治療


やる気と免疫


心の病気


アトピー


自己免疫疾患


糖尿病


肩こり・腰痛


かぜの治療


野菜の重要性


正常分子栄養学


ストレス解消法


かかりつけ医


医療の現実


脳卒中の予防


善い離乳時期


医師選び


健康知力


体内浄化


新医薬部外品


瀕死の小児医療


不妊症


健康セミナー評価


骨粗鬆症


患者学


不妊症 2


医薬品の実態


脱・医療費亡国論


勤務医が辞める理由


医療崩壊


医師の自殺・過労死


新型インフルエンザの予防策


医師と製薬会社の関係


災害時の口腔ケア


健康政策原典


食源病とは


健康とは


食生活の改善


身体の質


健康管理指標


ガン予防


混合診療


統合医療


健康オンチ


亭主を早死に


安全な水とは


食の提言


お手軽運動


賢い子の授かり方


米国小麦戦略


乳酸菌


筋肉の可能性


長寿の秘訣


加齢医学最前線


抗加齢最新情報


毒出し健康法


社員元気で会社も元気


サプリベビーは賢い


抗加齢医学


油脂の摂り方


粗食のすすめ


野菜ジュース


食育のすすめ


マクロビオティック


健康法活用実態


最新の運動法


睡眠指針12か条


農業を日本の先端産業に


備蓄リスト


メンズヘルス


妊娠の心得


高齢化社会


統合医療2


子供の体力低下


放射線健康効果


長寿と性格


活性酸素とは


活性酸素関与疾患


抗酸化物質


参考書の要約


サプリ選び方


サプリ優先順


ピカイチサプリ


プラセボ効果


栄養機能食品


効用表示


健康食品評価


健康食品誇大広告


薬と食物飲み合せ


簡易サプリ選び


特定保健用食品


最新サプリメント情報


サプリ法制化の遅れ


ビタミン


サプリメントの医療費削減効果


サプリQ & A


起業・複業


健康産業の将来性


就職否定&起業


副業意識動向


家計が疲弊


厚生年金


国民年金


働くことの意識


勤労者の悩み


パワハラ実態


起業十戒


若者はいま


今後残る仕事


05年大予測


生活保護世帯


中高年フリータ急増


財政借金は深刻


経営の原点12箇条


老後の不安


給料が半分に


長時間労働深刻


残った日数は?


プロ意識


おカネがあれば


老親が心配


団塊の勤労意欲


日本人の給料


ご縁を活かす


格差社会の現実1


賢いマネーライフ


年金見込水準破綻


格差社会の現実2


雇用が奪われる?


所得格差過去最大


親の勘違い


年金がわかる


20の勇気


欠陥年金


子ども格差


日本を襲う官製不況


成果主義失敗時代の生き残り


政策提言


アジア2位に転落


世界一冷たい格差社会


賃金抑制は限界


成熟社会化


,年金試算


新政権冬が来る


櫻井よしこ氏講演


郵政改悪


雇われない働き方


自滅した日本


国民の怒り爆発


日本自信喪失


経済オンチ政権


立ち上がれ!


貧困ビジネス


戦後教育の失敗


収入激減


瀬戸際40代


日本は変われない


マスゴミ


真の近現代史観


沖縄は日本領土


老後1億円必要


危険なもの


合成シャンプ


歯磨き剤


口紅


染毛剤


化粧品


携帯電話


マーガリン


漢方薬の実態


抗生物質大国


電子レンジ


子供化粧品


高温乾燥サウナ


樹脂加工品


GM食品


マクドナルド


コンビニ食


タバコ産業のウソ


日焼けマシン


室内汚染物質


医薬品副作用


牛乳神話の崩壊


健康食品


電磁波


食品添加物


割り箸


遺伝子組み換え


ベビーパウダー


放射能漏洩は起こらない


ダイエット


危険な製品


隠れ肥満


子供の肥満


食べ方の工夫


よく噛む


盛り付けの量


効率よいダイエット12ヵ条


隠れ肥満急増


飲んでやせる


騙されるな


早食いと肥満


肥満と戦う


メタボダイエット


心に残るお話


イチローの作文


ありがとう


ひがみ七訓


つもり十か条


天寿


天国と地獄


一歩踏み出す


燃えるコトバ


幸せを感じる


どん底から


成功の秘訣


悩んだ時に


人との関わり方


命の深み


エルトゥールル号の遭難


エルトゥールル号その2


時間塾


シベリア犬クマ


堀江青年


癒しのコトバ


登頂成功


恐怖心は幻想だ


桐島洋子さん


斎藤一人さん


アインシュタインが見た日本


航空ルート変更


時間管理と活用


人生を変える


豊かなのはだれ


これから始まる


相田みつをさん


落合信彦さん


不可能とは


夢は叶う


子育て四訓


人生の目的


前向き人間


最強のオバサン道


うさぎとかめ


7つの『悪』習慣



小さな努力


インディアンの教え


大将のいましめ


パラシュート


幸せになる


何もしない恐れ


小さな親切


最高の奇跡


子ども


思った通りになる


お母さん


管理職心得


堀井学物語


指導者に望む


道のうた


人生成功の秘訣


自分に期待


成長するものだけが生き残る


経営の真髄


継続の極意


老人の詩


明治神宮の森


夫婦円満の秘訣


人間の基本


素敵なコトバ


奇跡を呼ぶボクサー


7つの習慣


勇気


あなたが世界を変える日


あなたの中の最良のものを


逆説の十か条


世界がもし100人の村だったら


千の風になって


縁を生かす


PTA会長のお話


「眞相箱」の呪縛を解く


親ばか力


揺らぐ沖縄


厳選情報


浮き趾健康ぞうり


統合医療ライフ・クリニック


クリニック施設


糖尿病患者さん


元氣な百寿者倶楽部


アスリート サポート実績


2012/04/18
XML
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


健康と知識・学歴や所得が相関していることは過去から
指摘されていたことです。

2009年7月3日の日本経済新聞朝刊にも健康格差は
所得や教育と強い相関があると指摘した記事がありました。

18項目が書かれてあり、
・教育は17
・所得は 4
うつが多いという項目だけは所得だけとの関連が指摘

   教:現在の健康状態がよくない
   教:日常生活動作に支障がある(男)
   教:手段的生活動作に支障がある
 所・教:高脂血症は少ない
   教:脳卒中が多い(男)
     ガンは差がない
   教:慢性肺疾患が多い(男)
   教:関節炎が多い(女)
   教:感覚能力低い
 所・ :うつが多い
   教:認知機能低い
   教:歯科・手術少ない
 所:教:喫煙率高い
   教:運動不足多い(男)
   教:肥満多い(女)
 所・教:健康診断受診率低い
   教:塩・アルコール、コレステロール・脂肪摂取少ない
   教:野菜・果物摂取少ない


私の経験からは、健康格差は所得や教育よりも
・健康意識
・環境や運
・感性
・行動力
がキーだと感じています。


国は無策 なのでさらに健康格差は開いていく恐れが強く、
健康が大事だと気づいた人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ
WHO:健康格差減らす会議 日本の出席者未定 対策なく
貧困率最悪 格差の固定化打開を 希望を取り戻せるよう
健康・日本への道 社会格差の拡大 脅かされる健康
所得格差指数が過去最大 08年の厚労省調査
経済格差が学力に影響 文部科学白書が懸念
暴力行為増加、家庭教育に「格差」の影
広がる子どもの健康格差 病院に行けず、保健室で治療も
「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方
格差の世襲 負の連鎖、犠牲者は子供
「男男格差」寿命にも 低所得者の死亡率、高所得の3倍
「下流の子は下流」は本当か? 格差世襲社会の現状
子ども格差 このままでは日本の未来が危ない!!
経済力で医療に格差‐低所得者層の4割が受診控え
所得格差:健康に悪い 高齢者、幸福感も減少
7割が生活水準の格差拡大に「不安感じる」

**************************** 【以下転載】 ****************************

「日本は1990年代に経済が減速し、今や格差が問題になっている。高所得者層の方が、特に高齢期で健康状態が良いことがわかっており、豊かな老後を作るために、医療の枠を超えた取り組みが必要だ」

「高齢化と健康」をテーマにした世界保健デー(4月7日)を前に、東京・霞が関で4日会見したアレックス・ロス世界保健機関(WHO)神戸センター所長は、日本に向けてこう呼びかけた。

長寿大国と言われる日本。だがその陰で、生活保護受給者は過去最高の209万人に達し、うち4割以上が高齢者だ。費用の半分は医療費にかかっている。貧しく学歴が低いほど死亡率や要介護状態になる割合が高く、日本学術会議は2011年9月、国に対し対策を求める提言を出した。

WHOは09年の総会で、健康を左右する社会要因に注目し、格差の是正に取り組むことを勧告した。11年10月には、ブラジルで国際会議を開催。125か国1000人以上と健康政策の重要な宣言が行われた1978年以来最も多い参加があり、各国が数値目標を定めた行動計画を作るよう求める宣言が採択された。

こうした国内外の動きを受け、日本もようやく重い腰を上げ始めた。

厚生労働省は、健康格差を減らす施策を検討する研究班を2012年度に開始。1月に公表した国民健康・栄養調査(10年)では、低所得者ほど喫煙や女性の肥満の割合が高いことなどが、初めて報告された。

所得の影響を調べたのは、国民の健康作り計画である次期「健康日本21」(13~22年度)に、健康格差の縮小が必要と判断されたためだ。「所得や地域によって健康に格差が生じており、それを縮める必要がある」(厚労省)とする。

とは言え、策定中の次期計画案では、格差縮小の具体的な数値目標は「まだデータが少ない」として見送られた。喫煙率減少の数値目標さえ、業界などの反発で不透明だ。

11年12月、「健康の社会決定要因」についての国際シンポジウムが東京都内で開かれた。幼児の頃からの教育支援など、海外での様々な格差解消への取り組みが紹介された。

主催した日本福祉大(愛知県)健康社会研究センター長の近藤克則さんは、国が動き出したことを評価したうえで、「健康格差には出生時からの多くの要因が絡み合っており、対策は簡単ではない。教育・雇用・税制改革まで幅広い政策を動員した息の長い取り組みが必要だ」としている。

(出典:読売新聞)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/04/18 04:12:59 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

お気に入りブログ

美学 New! いたる34さん

🍐 新作「秀吉の野望… New! 神風スズキさん

感謝の心にそんなに… 楽天星no1さん

商談希望申込 明日11… ビューティラボさん

あくまでも、あくま… 羽富えじそん宇宙人さんさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: