運命が見える瞬間

運命が見える瞬間

PR

カレンダー

コメント新着

大曲修司@ Re:新しい年は天災と戦争の危険が?(12/28) 動物的な直感力を養っています
悦子@ Re:家電量販店はサンプル展示場? なるほど。確かにそう考えると納得です。 …
えつこ@ Re:満月より明るい彗星 アイソンという名前がとてもオシャレな感…
大曲修司@ Re:女性の心の底を知りたい人へ(05/30) 占いではモテるはずだったのですが、強欲…
酔凰 @ Re:天皇の賢明なご決断(05/02) 「八瀬童子」というの隆慶一郎さんの小説…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013/11/27
XML
カテゴリ: 櫻井秀勲の目
12月11日(水曜日)夜、珍しく私はアストロロジャーの來夢さんと、月について対談する。來夢さんは神田昌典さんや本田健さんとも親しいが、外にはあまり出ていない方なので、こんな機会はめったにない。

そうなったのも、來夢さんが『月のリズム』という1冊を、きずな出版から出すことになったからなのだ。私も月に関する著作を数冊もっている。來夢さんも私も、月という存在を非常に大事にしている。

それというのも、月に満ち欠けがあるように、人間の脳も活発化するときもあれば、沈静化することもある。私はこの2つが連動しているように思えてならない。それだけではない。運命は循環だといわれる。

どんな人でも、上昇期があれば下降期もある。この基本は満潮と干潮の関係によく似ている。私たち人間の体内の血液、水分は、それに伴って変化しているのであって、それをいかに活用するかで、少しでも上昇期を高く、あるいは長く保ちつづけることができる。

もともと私たちは、太陽星座による星座を自分のものとして、知っていたし、活用してきた。しかし12星座しかないのだとすると、同じ星座人口は、世界で6億人いることになる。ここで、ほとんど自分1人の月星座が重要になってくる。

この月星座は、いままでは精神性を見るものとして使われてきた。ところが人類全体が24時間労働型になってきたことで、急にクローズアップされてきている。

月星座をくわしく知るということは、単に女子どもの遊びではない、男たちも、月の存在、月の活用を十分に考えなくてはならなくなってきた。もし11日に聴講したいのであれば申し込んでみてはどうか?

http://w-unmei.com/subpage3.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/11/27 04:14:41 PM
[櫻井秀勲の目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

早稲田運命学研究会

早稲田運命学研究会

フリーページ

バックナンバー

・2025/11
・2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: