2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

5月の連休中くらいから,購入したトマトの苗を育てていました。にょきにょきと元気に大きくなって,枝は地面と平行に伸びていくものもあり,こんなふうになるのだな~とちょっと感心してました。実がたくさんつく「ネネ」という品種なのですが,実はなれどもなかなか赤くならず,ずーっと待っていました。やっと赤くなりました。しかし,娘は,「とるけど食べないよ!」ですと・・・(汗)トマトケチャップやマルゲリータやトマトソースは好きなのに,生のトマトは食べないそうです。おかしいな~栽培すると食べるってきいたのにな~
June 28, 2010
コメント(0)
金曜の夜の話です。昨日は,園の母体である社会福祉法人が経営している別の保育園に行って元気よく遊んできました。前日より園児さんみんなが楽しみにしていて,興奮して朝も早めに起きたからか,帰宅後は眠いとばかりいっていました。夜9時ごろなんとなく体を触ると熱い・・・。体温を測り,37.4度。本人が「寒い寒い」と訴えるので,毛布と布団をかけました。そして,10時半ごろには,38.5度になり,呼吸数は多くなり,うつろな様子でした。汗もぐっしょりで一度上だけ着替え。本人に確認すると「辛い」「眠れない」というので,「お薬しよう」といって,解熱用座薬を入れました。座薬が効いてきたくらいから,スースーと寝息を立てて眠りました。氷枕(=アイスノン)を取り換えたり,汗をチェックしたりと大変です(汗)いつもより水筒のお茶の減り具合が少なかったり,蒸し暑いので体の中に熱がこもったのか,はたまた流行りの「手足口病」にかかったのか・・発疹はないのですが・・・?どちらかというと,暑い時期に,調子が悪くなりやすい娘です。経過を見守ります。
June 27, 2010
コメント(2)
![]()
どのかたも通勤時に土砂降りの雨に降られてしまうと,服がびしょぬれになりますよね。我が家の場合,駐車場が地下にあり,その昇降に1分以上ボタンを押している間に,雨の日は全身が濡れることがあります。また,保育園指定の駐車場から園までは100メートルほど歩きますので,園と駐車場の往復だけでも,車なのに~濡れます!それで,先日のセールの日に,特に気に入ったわけでもないのですが,「レインコート」を買いました。この日は,前が見えないくらい,真っ白になるくらいの雨で,私は,レインコートに,ロングのレインブーツで完全防備だったわけです。しかし!! レインコートとブーツの間の10センチ程度のところが,結構ぬれました(汗)あってよかったレインコート♪と思いましたが,職場では乾くまで,少し冷えました。でも,迎えのときに,他の子のお母さんが「今日はすごかったわ~,びしょぬれで寒いまんますごした」とのこと。「着替えをもっていくべきだったかも」と。梅雨も本格的になるので,娘も私も雨の日は,着替えとタオルは必要だなと思いました。雨の季節が待ちどうしいおしゃれコートテフロン撥水のドレス レインコート10P14jun10 【sm15-17】【smtb-TD】【yokohama】
June 24, 2010
コメント(0)
働くママにとって,子どもの習い事関係は時間的に厳しいですよね。皆さんはどのように工夫されていますか?周囲では,頼れる親類がいないご家庭は,ファミリーサポート制度を使ったりしているそうです。我が家は,娘が年長になるのですが,今まで一度もいったことがありませんでした。しかし,最近,娘の仲良しさんが,ピアノかなにか,音楽のレッスンを始めたらしく,しきりに,「音楽教室に行きたい」だの「ピアノを習いたい」だの言っていました。仕事との折り合いがつきそうな,月曜日にいけそうな「音楽教室」を探して,本日レッスンの見学へ行ってきました。娘は「ただの見学」なのに,やる気満々で取り組みました。レッスン中も緊張しているのか,楽しそうな表情をあまり見せず,カチコチ・・。レッスン終了後,娘の意思を確認して,入会金と教材費を支払い,テキストなど持って帰りました。帰宅後は夢中になって,先生から出された宿題に取り組んでいました。表情は一変して,ニコニコ&ルンルンで,CDを聞いたり,楽譜をみたりして,おもちゃのピアノを弾いていました。・・・おもちゃのピアノをなんとかするのが今後の課題です(汗)
June 21, 2010
コメント(0)
年長になっての初めての保育参観でした。メインは,体操教室でとりくんでいる鉄棒の披露。種目は「前回り」「コウモリ」「逆上がり」です。「コウモリ」というのは,鉄棒に両足をかけ逆さになった状態で,両手を後ろで組むというもの。娘は,補助ありで逆上がりができました。補助といのは,板を用意して,それを忍者のように蹴ってあがります。家でも,近所の公園で逆上がりの練習していますが,まだまだです。がんばってるのにな。クラスでは,28人中5名ほど逆上がりができてました。なかでもすごいのは,逆上がりで上がった後,「空中逆上がり」みたいな「後ろ一回転」ができる子が3人もいたということです。「後ろ一回転」にただ一人だけ,チャレンジするも失敗してしまって,でもがんばって最終的にできた子には,拍手喝さいでした。すごいすごい!不思議なのは,一人だけ,全種目プラス「後ろ一回転」をあまりに短時間ですっとやってしまった子は,みなスルー・・・(汗)一番すごい演技をしたのに,反応が少なくてよかったのかなって(笑)まあ,また逆上がりの練習を娘とがんばってみます。
June 19, 2010
コメント(0)
与党第一党の民主党党首であり,首相である菅さんが参院選前というタイミングで消費税率の引き上げを示唆したニュースがありました。もとは,自民党総裁の谷垣さんの「消費税を10%」にという主張だったわけで,民主党が党の主張に関して,野党に追従しているように見えます。どの人にとっても,増税というのは,特に,消費税という逃げようのない税率アップは避けたいものであろうと思います。しかしながら,将来の日本,少なくとも10年後にある一定の水準の暮らしを維持できる年金制度を構築していくやら,子育ての問題やら,<福祉>に力をいれようとすると,消費税率を引き上げることは,一市民としては賛成の立場をとっています。重ねますが,私自身,本当はきついですよ。もちろん,かけこみで必要なものを買いたくなりますよ!私は教育と心理と児童福祉分野ならそこそこの知識とホンのわずかの現場ニーズは理解しているつもりです。ただ,経済とか労働政策とか全くの無知です。消費税率引き上げに「反対」意見を述べることは,非常に容易です。しかし,選挙を前に,増税を掲げたことは,民主・自民ともに,勇気ある決断と評価したいのです。ですから,自民党も民主党も,これから党内の議員,そして地元の方との対話を通して,次の2点をわかりやすく説明してほしいと思います。1.なぜ増税が必要なのか?2.特に,なぜ今なのか? 逆に今増税しないとどういうデメリットがおこるのか?3.消費税率を上げた時のメリットとデメリット メリットが多いという理由を具体的に。4.増税分の使い道は?(新聞で一部報道されていますが,予算まで数字でだしてほしい)つまり,国民が感情的に「嫌だから反対」という意見だけが優勢になるのではなく,1~4のような問いかけが国民の日常生活で「こんどさ~消費税上がるっていうけど実際どうなるの?」という会話が飛び交うようになるのがいいのかな?と。だから,野党もただのネガティブキャンペーンはやってほしくないです。増税に反対するなら数字で,根拠をもって反論してほしいです。だって,税金はあんまり払いたくないけど,質のいい福祉サービスは受けたいなんておかしいでしょ。私たち30代は,おそらく,払った年金より受け取る年金がすくない世代だと思う。もう年金を受け取り始めている人が,たくさんの票を握っているんだから,そちらの意見ばかりが政治に反映れないように!!子育て世代の中心である,20代~40代,自分たちの意見をガンガン発言していきましょう!!
June 18, 2010
コメント(2)
![]()
皆さんは,「プライベートゾーン」ということばを聞いたことがありますでしょうか?私は,6年前まで知りませんでした。妊娠中に子どもを狙った事件に過敏になって,「どうしたら子どもを守れるか?」と思いながら本屋さんをうろうろしていてみつけた本に「プライベートゾーン」のことが書かれていたのです。『いいタッチ わるいタッチ』という名前の本です。いいタッチわるいタッチ幼稚園の年中以上なら理解は可能な内容です。どういった内容かといいますと,人に見せてはいけないところ,触られてはいけないところがあるよ,それは<水着で隠れるところ>と説明しています。<水着で隠れるところは,あなただけの大切な場所~これから,お風呂に入った時も自分で洗おうね。もしそこを触られたら,いやだといって,信頼できる人に話そう>という内容です。どういう目的で書かれた本かというと,単刀直入にいえば,「性被害をいち早く発見するために子どもに知恵を授ける」という本です。性被害の被害者に性別や年齢は関係ありません。だから,被害があったら,被害を認知し,信頼できる大人に「伝える」ことが大事なのです。幼い子どもの場合,「被害の認知」が最もむずかしいのです。幼いがゆえに,なにがあったのかわからなくて,思春期以降になって「あれはいやだった」「性被害だった」と思い悩む方もいます。こういう本を紹介すると,「性に関する知識を広めて,返って関心をもってしまう。寝た子をおこすな」という人もいるかもしれません。(ときどき,それじゃ,ボディペインティングとかできないじゃん!など言う人がいますが,論外です。遊びの主旨に適合すればよいわけです。しかし,嫌な触られ方をしたら,いやといっていいし,大人は放置してはいけないのです)そう思う方に,あえてお勧めするつもりはありません。子どもを守る=自分を守ることができる人間に育ってほしい・・・そう思う親御さんは一度手に取ってみてはいかがでしょうか?もしくは,水着で隠れる部分はあなただけの大切な場所だよ~触られたらママに話してねと伝えるだけでも違うと思います。我が家はそうしています。
June 16, 2010
コメント(0)
みなさんの園では,プールなどの着替えはどのようにしていますか?もうそろそろ6歳に近いし,来年は1年生,着替えのときに無防備に着替えるのもいかがなものかと思うようになりました。それで,「マントタオル」を買うことにしました。園によっては,男女別々に着替えることもあるんですって。お友達のお姉さんの行っていた園がそうだとか。「まだ年長」と考えるか,「もう年長」と考えるかはその人次第かもしれない。だけど,着替えのときに,男女とも“見せない・触らせないところ”つまり,「プライベートゾーン」というのをガードすることを教え始めてもいいのかな?と思っています。
June 13, 2010
コメント(2)
まだ5歳なのですが,来年は入学式で写真をとるので,「数えで5歳」ということにして,七五三の写真を撮ってきました。前撮りすると,通常の時期より,割安なんです~写真館に予約をいれ,午後から撮影でした。当初の予定は,「和装のみ」。しかし,娘が「ドレスも着たい!!」というので,着物とドレス両方にしました。和装は,松田聖子さんデザインのイチゴの柄の着物。本人セレクト。親の私としては,白とピンクのいかにも「着物」という柄のがよかったんですが・・。案外着せてみると,そんなに違和感無いし,かわいい♪髪飾りにもイチゴをつけてもらって,何カットも撮影しました。洋装は,ピンクの肩が開いたドレスでした。髪飾りは,ティアラを選択。エクステつけて,お姫様のよう。あ~いいな~女の子は(笑)撮影代と衣装代(セイコブランドで1000円加算)で,25000円なり~。今はフォトブックが簡単にできるらしく,1冊5000円で作ってもらいました。うお~3万だよ。娘の記念の・・・今だけの!?と割り切っての出費でした。本人「疲れた」と帰りの車中で爆睡していましたが,大満足でよかったです。
June 5, 2010
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()