全28件 (28件中 1-28件目)
1
おととい、ちょっとだけ外出先の小さなCDショップでなんとなく懐かしい、癖のあるギターのメロディが流れていた。「あー、ピンク・クラウドかなあ…?」70年代後半?から、活躍しはじめたギタリスト、Charが作ってたバンドでそれは…私が、会社員になってから、死ぬほど好きになった男の人が、よく聴いていたギターだった。懐かしいなあ…何故か、そのまま立ち去れなくてカウンターの中にいた、日焼けしたTシャツのオッサンに「今、店内にかかっているコレって?ピンク・クラウドですか?」するとオッサンはニコニコしながら「ピンクラじゃないんですよーこれ、Charのシングル・ベスト♪」と教えてくれた。「ええ?Char本人のベストなんだ?」「そう。コレ、いいですよ」ケースを見せてもらうと「気絶するほど悩ましい」とか、めっちゃ懐かしいのがあるじゃないですか!キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!今、店頭にないから、取り寄せましょうか?と聞かれたので「はい、お願いします」って頼んできちゃった。しっかし、プロデビュー30周年ですか…すごすぎます…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァそこのお店で、V6の「グッデイ!」(ちょっと前の、イノッチと渡瀬恒彦の刑事ドラマの主題歌)買ってきちゃった♪爽やかだわー…!!こんな恋愛してみたかった_| ̄|○ il||li
2006年08月31日
コメント(9)
のっぽくん隣の市で陸上の競技会。朝5時から、弁当制作眠い。宿六を追い出したら寝ます(`・ω・´)
2006年08月29日
コメント(5)
ああああ愛されてーよコンチクショウ(笑)それはともかくこのドラマに出てくるゲイのピン子さん(阿部サダヲさん、ъ(゚Д゚)グッジョブ!!)私も、のっぽも大好きなのだ。人を好きになった時の、切ない気持ちとか「この人を守りたい」って気持ちとかすっごく伝わってきて胸が痛い。それに、元々の性が男性だからってこともあるけれどもとってもとっても…潔くて、素敵なのだ☆のっぽは「ピン子さんカッコイイ。あの人、心がとても強い人だ!」って言う。阿部さんの職人芸に乾杯!!!!
2006年08月27日
コメント(6)
途中から観てます平原綾香さんの歌と、片手に指が2本ずつしかない女の子のピアノでの演奏に涙が出て、でも隣に旦那がいるから我慢していたけれど松井選手と、先天性脳性麻痺の中3の男の子とのひたむきな者同士の交流でこらえきれずにティッシュを目に(つд⊂)ゴシゴシ。ついでに鼻水チーン…これが止まらんのだったw松井くん、巨人にいる時から、障害のある子供さん達の為にものすごーく、頑張っている人だし…。あの中学生、都立に行けたらいいね!!!ガンバレガンバレ。いびつな器のままでいい。自分もゆるゆる頑張ろう☆
2006年08月26日
コメント(12)
重い…テーマいろいろありすぎて重い…。ネタバレしたらゴメンよ(´・ω・`) ミッチーが出るんだよめっちゃかっこいいのだ…でも、すぐ死んじゃうの…。日本の国土を守りたいという気持ちを持ち続けた事が遠因。作業着・作業用ヘルメット姿のミッチーはとても素敵だった。だから、どんどん沈没していく日本国土と各地で起こる大地震で亡くなっていく人や、その御遺族の為に「私」の命を越えて、「公」の為に、海底に潜っていくミッチーの姿はとても素敵で…崇高なんだけれども…。でも、それ以上に複雑だった。何度も泣きそうになった。さて同僚のくさなぎくんは最初は「私」の事が優先している。でも、自分を助けてくれた柴咲コウちゃんやコウちゃんの周りの人と接して行く度だんだん、心が変わってくる。自分しか、その役目を果たせる人がいない。同僚のミッチーは、もういない。深い海の底で、仕事をしたらもう帰還が出来ない。その心の移り変わりの、微妙なところまで見事に演じる、くさなぎくんは素晴らしかった。本当に、いい映画をみせてもらったと思う。ただ「母親の視点」から考えると、やはりやり切れない部分は多い。普段は、やっぱ子供に言って聞かせてる訳じゃん「人の為に尽くすようになりなさいよ」なんて。でも、いざとなって「おかあさん、僕、日本と日本の人の為に命も捨てるよ」なんて言われたら絶対、これまで自分が言ってた事を忘れて「そんなん、あんたじゃなくても出来る!!」って、ひっぱたくかもしれないじゃん?うーんそういうの思ったよ…。とにかく深い映画であった☆☆☆☆☆余談♪津波や火事のCGに、隣の旦那は「わっ」とか「あああ」とかいちいち反応してて映画が終わった後前の座席に一人で座っていた、中学生くらいの男の子が(・∀・)ニヤニヤ私の方を見て笑っていますた(ノ∀`)アチャー秋になったら私の♪ニコラス・ケイジの映画が公開されますわよ!!って何様wwww私wwwwwww。まあアメリカ寄りのストーリー展開でしょうが「9・11」の実話を元に作った映画だそうです☆ケイジの役は警察官かな?多分…。たのしみたのしみ(´∀`*)ポッ♪ところで、ニコラス・ケイジの眼元は「夜回り」水谷先生にソックリであった…。それも驚いた。(って、長い余談だのう…。許せよ~。by.横山たかし師匠)
2006年08月25日
コメント(8)
昨日「学校へ行こう」観たんですよ。そしたらね千葉県立成田高校の「ダンスドリル部」の話をしていました。全国大会や、海外でも実績がある凄い学校だそうで。余談ですが陸上の室伏さんの母校でもありまつ全国でも珍しい、チアガールならぬ「チアボーイ」佐藤くんがたった一人、頑張っています。佐藤くんは、男の子でも、チアダンスをしてて物凄くカッコイイことを分からせてくれました。V6の長野くんと森田くんが佐藤くんの為に「ダンスドリル部・男子部員募集」の為のプロモーション・ビデオを作ってあげてそれを全校生徒に公開していました。動画をここで、UPできれば良かったんだけど…、残念です。本当に、頑張る佐藤くん。輝いていました。感動しちゃったよ…。・゚・(ノ∀`)・゚・。ちなみに男子が一人、ダンスの中に加わった事でよりダイナミックなチアダンスが出来るようになったとのこと。なーるほどー(・∀・)ノ テレビの話題、もう一個。NHKのえなりかずきクンが司会のクイズ番組。講談師の一龍斎貞水師匠がゲストでした。この方、昔から江戸前噺の「夏の怪談」での講談がとっても有名な方です。多分、稲川淳二さんより年季はいってると思いますけど…。最近「人間国宝」に指定されたそうです。貞水師匠が仰っていた事ですが「小言は芸の肥やし」だそうです。「女」じゃないんだって(笑)。女だと、芸が枯れる人が多いんだって。誉めてもらえると、嬉しいのは一瞬で終わるけれどもお客様やお師匠さんから小言を言われるとずーっと覚えてて、注意が出来るからなんだそうで…。やはり「一流の人」は着眼点が違うものだなあ…。しみじみ。ハセキョーの終戦企画番組は、あとからゆっくり観ようと思います。あ私、「誉めて伸ばす」タイプなんでwww(ノ´∀`*)うはは(笑)。
2006年08月23日
コメント(6)

まずはスカした(笑)、「ハンカチ王子」斉藤さんの写真をば。今日の試合も、開始1時間半も前から、満員だったみたいですね♪いやーでもー(・∀・)ノ 駒大の田中くんも、本当に心が強い人だなあってつくづく思いました…、感動しましたよ、お姐さんは。なんでも、斉藤さん、自分の感情をマウンドですぐに顔に出す人だったみたいですね、それを先輩から注意されてからあんな風なスタイルになったんだそうですよ。その感情が、試合の直後で出ちゃったんでしょうね。涙ポロポロ出てきていたもんね~。あとさ昨日は延長15回で再試合の今日の、駒大の最後の打席が田中くんって!!当然、投手は斉藤さんだ。テレビドラマや小説、漫画の世界なら「えええ?こんな展開、出来過ぎだろうがよー」「視聴者ナメてんじゃねえぞ」なんて思うんだろうけれども現実に、こんなこと有り得るんだねえ…。本当に、いいものを見せてもらったと思う。駒大ナインも、早稲田ナインも、本当にお疲れ様でした。いい夏をくれてありがとう。
2006年08月21日
コメント(5)
たった今、試合終わったばかりです台風で試合が流れなくて良かったでつ♪いやー凄いすごすぎる!!!私は、苫小牧も好きだが、あの田中投手がどうも好きじゃないのだ…ファンの人、ごめんよー!!!!どうもガタイが良すぎるせいかクソ生意気な表情のせいか「おまえダブってる(留年してる)んだろ!!」ってツッコミいれたくなっちゃいますwともかく早稲田実業の投手、斉藤くんが。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!酷暑の中、白い長袖のアンダーウエアを着てて汗が出たら、ボトムのポケットの中から、「ハンカチ」を出して額の汗を拭うんである。ハンカチですよ!プチタオルじゃないんですよ!!表情も、いつもクールで、そこもまた素敵な人であるのでついつい「斉藤さん!頑張って!!」なんて、思ってしまうんであるw今日の解説(ABC朝日放送)の、元星陵高校野球部監督の方も「彼は本当に【品がある】人だと思う、一流の人という感じがする」って言ってました。明日も決勝戦です。決勝戦が、再戦になるのは昭和44年以来だとのこと。両チーム、頑張って欲しいです!!!
2006年08月20日
コメント(10)
今駒大苫小牧と、智弁が試合始まったところです(・∀・)ノこのあいだ、息子と(確か)智弁和歌山vs帝京を観てて息子が珍しく、野球に興味を示しながら観ていた様子。「帝京…カッコイイ~」と言っていました。東京に住みたいなあ~とも。なんでも秋葉原に行ってみたいそうだ…って全然、野球とは関係ないアニヲタの世界かよ(笑)。 ところで、今日の第二試合に出る鹿児島工業って公立高校なんだって?凄いじゃん!!昨日の試合が終わった後、監督さん泣いてましたね。感無量だったんでしょうね…。ジーンと来ちゃいましたね。今日もこれから没頭しまつ(・∀・)ノ 余談☆今年は山口の宇部商業が出てないけれども確か近所に、宇部ナインが泊まるホテルがあるよ?
2006年08月19日
コメント(12)
やっぱり寂しいですね。特に、私が楽天に日記を書くようになってからずっとお付き合いして下さった方から「またいつか再開しますよ♪」ってメールが私書箱にあっても寂しいなあって思います。自分が、その方々に影響を受けていたんだなあって思うしね…。その方には、その方なりのご事情があることだろう、そういうのは察する事が出来る。だから、ずっと待ってることにしようと思う。
2006年08月18日
コメント(12)
今年の高校野球はどこが優勝してもおかしくないようないい試合を見せてもらっているとつくづく思う!大量の点差をつけられながらも逆転勝利!!とかね。今日の帝京高校も「ありえない!!」ことの連続だガンバレガンバレ!!只今9回の裏です目が離せません!!
2006年08月17日
コメント(10)
これ、私、小学生の時に一回読んでるのね。大人の人向けの本じゃないのかもしれません。どっちかと言うと「夏休み読書感想文」向け。けれども、この本は、どの世代の方にも胸を打つものがあると思います。元々は、広島テレビ放送局が、昭和44年度に制作した番組の草稿なんですね。でも、今日「終戦記念日」という事で去年買ってた本を、また再び読み返してみた。広島に原爆が落ちた、その瞬間にわずか500メートルしか離れていなかった広島二中の生徒達は、エノラ・ゲイが落とした爆弾をちょうど対岸で見ていたと言う。サブタイトルは「広島二中一年生全滅の記録」ってなっています。お一人お一人の生徒さん達の亡くなる迄の記録を丹念に広島テレビさんが、調べて活字にしています。もちろんあの一瞬から、行方が分からなくなっている生徒さんもいらっしゃいます。探しに来られた親御さんもいれば同じ時間に御家族全員が亡くなられた生徒さんもいらっしゃいます。重い本かもしれませんが平和の尊さと、戦争の無念さを自分達の世代は、後の世代に繋げる仕事もあると思います。字も大きいので、読みやすいですポプラ社から出ていますから是非、本屋さんや図書館で調べてみて下さいね。
2006年08月15日
コメント(4)
これ、私、小学生の時に一回読んでるのね。大人の人向けの本じゃないのかもしれません。どっちかと言うと「夏休み読書感想文」向け。けれども、この本は、どの世代の方にも胸を打つものがあると思います。元々は、広島テレビ放送局が、昭和44年度に制作した番組の草稿なんですね。でも、今日「終戦記念日」という事で去年買ってた本を、また再び読み返してみた。広島に原爆が落ちた、その瞬間にわずか500メートルしか離れていなかった広島二中の生徒達は、エノラ・ゲイが落とした爆弾をちょうど対岸で見ていたと言う。サブタイトルは「広島二中一年生全滅の記録」ってなっています。お一人お一人の生徒さん達の亡くなる迄の記録を丹念に広島テレビさんが、調べて活字にしています。もちろんあの一瞬から、行方が分からなくなっている生徒さんもいらっしゃいます。探しに来られた親御さんもいれば同じ時間に御家族全員が亡くなられた生徒さんもいらっしゃいます。重い本かもしれませんが平和の尊さと、戦争の無念さを自分達の世代は、後の世代に繋げる仕事もあると思います。字も大きいので、読みやすいですポプラ社から出ていますから是非、本屋さんや図書館で調べてみて下さいね。
2006年08月15日
コメント(0)
番組今、終わったばかり。一緒に観ていたのっぽがゲイで長男の事を好きなピン子さんのことを「あの人かっこいい。心が強い」って言ってた。何だか涙が出るほど嬉しかった。次週が楽しみ。
2006年08月13日
コメント(4)
3日前の日記のコメント付けてくれた方々ありがとです!!何だか気ぜわしい最近ですが昨日ね。嬉しい事あったんですよね。8日の日記で村山さんの事、載せたでしょ。楽天とは別の所で「誰か(村山さんの)追悼番組、録画している方います?」って聞いたのですよ。そしたら「ビデオ整理していたら、8年前のが出てきたからDVDに録ってる」って人がいてね。「あのーよかったら、お金払いますから自分にも下さい」って言ってみたの。ダメ元で。「どうすんのよ?捨てアドでも使う訳?」「捨てアドじゃだめかなあ(´・ω・`)」「わかった。じゃ、後で教えて」おお!!なんてイイ人なんだと思って書いたんですよ。だって8年も前の番組ですよ???そしたら「お金はいらないから【ひじりちゃん】の供養にしてね」ってメールが来たんですよ。それが昨日、普通郵便で届きました。封筒の裏には「名無し」って書いてありました。中身を開けたら厚紙二枚に挟まった、プチプチ(正式名称なんていうの?)に包んだDVDが一枚。それと手紙と。文面もさりげなくて、カッコイイんだよね…。DVDには、2つの番組とオマケのスペシャル画像が!しかも、すごおい綺麗な画面なんですよ…。・゚・(ノ∀`)・゚・。なんて素敵な人だろう。会ったこともないけれども、その気配りに惚れました。まさに神様である。昨日、御礼のメールを送ったけれども返事は来ない。でもいいか。神様なんだから。返事まで、欲しがったらダメよね。本当にいい人だ。夏休みのプレゼント、こういうのもいいよね。
2006年08月12日
コメント(6)
なんとなくバタバタしておるし神経はピリピリしておる。体が4つ位欲しい。一日50時間位あってもいい。たすけてーεε=ヽ( `Д´)ノ !!!あー映画行きたいな。来週あたり行こうかな…。
2006年08月09日
コメント(5)
今日は、村山さんって人が、どういう生き方をしてきた人か追悼文を交えながら紹介してきました。で、これは余談なんですが昨日たまたま、村山さんの追悼番組2本(前述)をDVDに複製してくださり何の見返りもなく、私に送って下さる方が現れました!すっごく嬉しいです。最後に、村山さんの師匠である、森信雄さんの追悼文を載せようと思います。こういう暖かい師弟関係がいいな…ちなみに、村山さんの同世代の羽生さんは勿論森内俊之さんといい佐藤康光さんといい今の将棋界のトップに君臨する方々ばかりです。村山さんは、その皆が頭を下げる人でした。改めて、「ひじりちゃん」(前述)に、これらの言葉を奉納したいと思います。最後に森信雄さんの追悼文です。 昭和57年9月、お母さんに連れられて、関西将棋会館の道場で会ったのが、村山君との初めての出会いだった。 ワイシャツの袖をまくり上げ、足元を見ると裸足で、「靴下をはかんとあかんぞ」 「この子は冬でもこうなんです」 ネフローゼのせいで、ふっくらしていて、すでに独特の風貌だった。 ひと目みて、弟子にすることに決める。今にして思うと不思議な縁だった。 奨励会入会試験は合格したが、私が師匠になることで、厄介な問題が生じ、結局、自主的に入会を見合わす結果になってしまった。 事情を知らない私の軽率さはあっても、大人の問題で、子供の村山君には関係ないこと。 そう説得してまわったが解決できず、悩んだ末に折れてしまったのだ。 「なんで、なんで奨励会に入れないの」 村山君はワンワン泣き出し、今もこのときの姿が目に浮かぶ。このとき、決意した。 「一年待てば堂々と入れるから、私にそれまで責任持ってあずからせて下さい」 このときの事はもう過去の事なので、つらかったなあという印象しか残っていないが、それ以上に、村山君との運命的なものを感じる。 私は当時独身で、関西将棋会館の近くに住んでいた。 村山君が初めて家に来た日、さっそく盤駒を取り出し、パチンパチンとたたきつけるように棋譜を並べ出した。 お母さんに聞くと広島の家でも毎日、「名人になるんだ!」と叫びながら、勉強していたそうだ。「駒音を静かにな」。 ある日、私の家で研究会をしていて、学校から帰った村山君と一局指す。横歩取りからの手将棋で、早指しで野性味のある将棋と思った。私の必勝形になった瞬間、王手をうっかり、村山君がさっと私の玉を取った。みんな あっ気に取られ「師匠の玉を取る弟子がいるか」。 村山君は狭い机の下にフトンを敷いて、もぐり込んで寝ていた。初めの頃、私が手料理を作ったが、まずくてやめる。 一度、食事の片付けで洗いものをさすと、「森先生、手がきれいになりました」。 学校から帰るとすぐ連盟道場に行き、私が迎えに行って、食堂で夕食を一緒にしていた。 私が夜遅くまで麻雀をしていると、雀荘まで村山君が来て「先に帰って、寝ときや」と言っても待っていた。子供の頃から病院生活が長かったせいか、ひとりで寝るのをさみしがっていたようだ。 ある晩、40度近い熱が出た。氷で冷やすのだが、「森先生、今、何度ありますか?」 「うん、39度やなあ、大丈夫か」 しばらくして「今何度ですか。42度になったら、僕死にます」体温計をみると、41度を超えていたが、「うん、40度やなあ」とごまかした。朝方、熱が引いた。 一度、散髪に行かないので、髪の毛をつかんで引っ張っていったことがある。泣きながら抵抗したが、これに凝りたのか、たまに行くようになった。 二人とも風呂が苦手、顔を洗わない、歯を磨かなくても平気、奇妙な同居生活だった。 会館ですれ違うと、村山君が私を見て「まずい」と姿をかくし、何でもないのに「こらっ」が二人のあいさつだった。 とても愛敬があって、人気者だった。体調のことは、いつも油断できなかったが、いつのまにか弟子以上のものを感じるようになった気がする。 一年たち、奨励会入会試験も無事にクリアし、やっと村山君の棋士人生がスタートした。 奨励会に入り、休むことが多かったが成績は抜群で、どんどん昇級していった。 病院から奨励会に出たこともある。そんなときは、広島からお母さんが来て、身の回りの世話をしていたが、たまに交代で私が病院に行き、いやがる村山君のパンツを洗濯したこともあった。 少女漫画を頼まれ、大阪まで、探し回ったこともあるが、血生臭いのはきらっていた。 爪を伸ばし放題だったのも、「伸びてくるものを切るのはかわいそうだから」、やさしさと慈しみの気持ちの表れだったと思う。 子供の頃、入院生活の病棟で、死んでいく子を何人も何人も見て育ったことも、村山君の人を見る目、人生を見透かす目を養ったのではないかと思える。 村山君の症状をめぐり、御両親、主治医の先生と、常にどういう判断をして、どう選択していくか、その話し合いの繰り返しだった。 そして何より本人が、病気で制約された自らの人生をどう切り開いていくか、闘いと葛藤の毎日だったかもしれない。 今年の5月、ガンが再発して入院したとき、一切を伏せていた。病室の名札もかけず、電話も、外でしていたそうである。 誰にも知らせるな、死去の際も密葬にするようにと、毎日のように言っていたらしい。 師匠にも知らせるなと聞いたとき、ちょっぴりつらかったが、村山君に何か考えがあってのことだろうと従うことにした。 御両親も迷っただろうが、ある日、電話で再発のことを知らされ、ショックを受けた。 食べてもすぐ吐き、40度の熱が出る日が続いた。痛みに耐え、薬にも頼らず、自分のからだで治そうという強い意志で、ガンと闘った。 今年一年休場して、来期にかける目論見は無残に村山君を引き裂いた。 40日間、放射線の治療を受けた甲斐もむなしく、転移した。 私は村山君にはもちろん内緒で、御両親からときどき、症状を聞くことにしていた。 そして、辛抱強く待った甲斐あって、仕事のついでにさりげなく立ち寄れば、という同意を得て、時期をみていた。 村山君を裏切らないようにと思いつつ、早く見舞って顔をみたいの気持ちだった。 平成10年8月8日、家から「村山君のお母さんから、さとし、もう駄目なんです」の知らせがあり、広島に向かう。 電車の中の聞き取りにくい携帯電話が鳴って、訃報を聞いた。間に合わなかった。 広島駅で出迎えてくれたお兄さんの車で、平安祭典に向かう。 村山君はフトンの中で寝ているようだった。 ふるえと悲しみが交錯して、白布に手がさわれず、泣きくずれるよりなかった。 まるいほっぺにさわると、今にも起き出しそうで夢を見ているようだった。 鼻の頭に汗が一滴あって、ただ眠っているとしか思えなかった。 家族ではないけど、お通夜に出させてもらった。お父さんは「毎晩、毎晩、さとしと一緒にいる時間が、こんなに多かったのは初めてです。この子は病院の生活ばかりだった」。 ひとりでいる時間が長かったなあ、村山君、つらかったけど、よく頑張ったなあ……。 お経を聞いている間、涙が止まり、静かな気持ちになった。 8月9日、午前11時、お葬式にも出させてもらう。昨晩、御両親と村山君の遺影の写真を一緒に選んだ。テレかくしの 伏し目がち、ネクタイがずれ曲がっている、いつもの格好だ。凛凛しい表情の一枚を捜した。 最後のお別れで、村山君にいっぱいの花を添えているときお父さんが「足の爪も伸び放題で……」となでてあげていた。 遺髪を切ろうとしたとき、御両親が泣きくずれた。「さとし君、よく頑張ったね」。 からだを蝕んだ悪魔ももういない。悔しいけど、これから静かな時間でゆっくり休んでな、村山君。 脱水症状、腸閉塞、最後まで痛みに耐え、病気と闘い、復帰する執念を捨てなかった。 痛みがひどくなり、医者がたずねると、ようやく「うん」とうなずいたそうである。点滴に薬を入れると、急に飛び上がるように「これは何?おかしい」と言ったそうだ。 症状が悪化しても、ずっと意識があったが、眠るように意識不明になっていった。 最後のうわ言で、「○○○、○○○、2七銀」と将棋の駒を符号で、二言、三言、話してつぶやいたと言う。 平成10年、8月8日、午後零時11分、村山聖は永眠した。 「満29歳の若さでしたが、その倍以上の人生を凝縮して生きてきたと、私たち家族は信じています。今まで本当に有り難うございました」お父さんの言葉である。 私は村山君との人生との関わりで、どれだけ彼を理解していただろう。 とっても幼くかわいい面と、物事や人の心の奥を見透す、洞察のすごさの二面性が村山君にはあった。 子供が好きで、やさしかった。 「師匠は弱いですから」と、あまり一緒に飲んだことはないが、酒も麻雀も強かった。 純粋さからくる一本気なところもあったが、常に村山流の理詰めの考えによるもので、納得させられ、すべて任せていた。 村山君が、真っ白いお骨になっても、近くにいる、まだ遠くにいっていない気がしてならない。 帰りの車で別れ際、お兄さんが「さとしはいつも覚悟はしてたんですけど、復帰するつもりでした。最後まで、復帰する ことをあきらめてなかったんです」。 死んでも、村山君はいつも私のそばにいる、そう思うと、さみしくはない。 村山聖は汚れのない生をまっとうした。 戒智山聖英居士、さようなら。
2006年08月08日
コメント(8)

村山聖さんは、羽生さんと同じ世代です。生前は「東の羽生。西の村山」と言われる程、すごく強い人だったのです。将棋を離れると、愛くるしい人物だったようです。現在、お墓は広島県内にあるようですね。彼の言葉で、彼の深い優しさを知ることができます。「人間は悲しみ、苦しむために生まれた。それが人間の宿命であり幸せだ。 僕は死んでも、もう一度人間に生まれたい。」 平成10年2月(28歳)NHK杯決勝・対羽生戦にて。これが羽生氏との最後の対局。村山さんは羽生さんのことは、好きだったみたいですね…。また、彼が亡くなる年の年初の目標が「生きる」。どんな心で、その言葉を選んだのか。胸がキュッと痛くなります…。村山さんと親しかった、先崎学さんの追悼文を紹介します。美文です…。この追悼文が、生前の村山さんの御人柄を、偲ばせるものであると思います。 今、僕は東北の温泉に居る。静養のためである。 行く前に、三つ、誓いを立てた。 一、酒を飲まない。二、嫌なことを思い出さない。三、嫌なことに触れない。 そこへ、村山聖が死んだとの知らせた入ってきた。 死というのは常に意外なものであるが、 半ば予期していたことでもあった。 一年くらい前、彼が、今まで指した将棋の実戦集を出したいと言いだし、ついてはどうしても僕に代筆を頼みたいといっているとの噂が入った。 将棋指しが将棋指しの実戦集の代文をする。 それを書かねば貧窮するわけでもないので断ろうと思ったが、手術の後の微妙な時期に実戦集を出したいということに、 彼の迫力を感じ、迷いに迷った。 迫力というのはややこしい言葉だが、ありていにいってしまえば、 彼は、死期を悟っているなと思った。 深夜の居酒屋で、郷田、中田功と激論を交わしながら、 気合いで書くことに決めた。 「彼が死ぬと思うから俺は書くんだ」酔った勢いで僕は叫んだ。 横で中田功がボロボロと泣いていた。 村山が東京にアパートを借りていた頃、たまに飲んだ。 ワインが好きな男だった。(この、だった、という言葉にまだ非常なる違和感を感じる) 二度ほど、急性アルコール中毒で病院に担ぎ込んだこともあった。 二度とも、僕は点滴の横で彼の横で彼の鞄の中にある推理小説を読んでいた。 一度目に倒れたとき、泥酔し、ほとんど歩けないような村山が、 勘定だけは割り勘にしようと言い張った。 理由を訊くと、ろれつの回らない声で、 君には借りをつくりたくないと呟いたり叫んだりした。 将棋指しがライバルに借りを作りたくない。 この神経は分からなくもない。 が、それにしても彼は酔っていた。 ふらふらだった。それでも必死で財布からお金を出そうとする姿に、僕は一種の狂気と執念を感じた。 実際、村山はシビアな男だった。 並の将棋指し以上にあらゆる勝ち負けにこだわった。 麻雀をやれば、彼が勝っているか負けているかは一目で分かった。 子供の頃から死を見つめて来た男にしては達観することがなく、 お金の貸し借りには潔癖だった。 そのくせ、大崎編集長と三人で飲んで世界普及のために若手棋士が金を出し合おうと冗談を言うと、次の日に百万円を用意してきて周りを慌てさせたこともあった。 村山は普通の青年が当たり前のようにすることをしたいという願望が強かった。 そのために麻雀を打ち、酒を飲み、人生を、将棋を、ときには恋を語り合った。 二人で飲んだとき、村山が、唐突に僕に向かって、 「先崎君はいいなあ」と言い出したことがあった。 健康の話ならばいまさらという気がしたが、 どうもそうではないようであった。 僕に、彼女がいるのを羨ましがっているようなのだ。 自分には夢が二つある、と彼はいった。 一つは名人になって将棋をやめのんびり暮らすこと。 もう一つは素敵な恋をして結婚することだといった。 大丈夫だよ、君をいいという人が必ず見つかるさ。僕は言った。 ダメだ、こんな体じゃ。彼はふるえた。そして呟くように言った。 死ぬまでに、女を抱いてみたい・・。 それから、彼は堰を切ったように家族の話をしはじめた。 母に心配されるのが一番辛いといい、 自分には兄貴がいて、 これが、自分に似ずに格好いいんだわ、 と何度も何度も繰り返していった。 そして、東京に来て嬉しいことは、皆と麻雀をしたり、 君とこうして酒が飲めることだといって、倒れた。 二度目の点滴のことである。 それが、最後の二人の席になった。 村山が膀胱癌になったと聞いたとき、様々に僕はショックを受けた。 彼が小さい頃から患った腎臓以外のところが悪くなったのもショックだったし、 酒や麻雀などの不摂生で自分が片棒を担いでしまったかとの思いもあった。 それにもまして、彼の二つの夢が、どちらか一つでも死ぬまでに叶うのだろうかと思った。 彼の体を心配してくれる女性は母親以外にいるのだろうか。 彼は恋をしているのだろうか。 村山聖には志があった。名人になりたいというでっかい志が。 と同時に普通の青年として生きたいという俗人としての欲望もまた強かった。 強く、せつなく、そして優しく悲しい男だった。 今、この文章を読んだ方は、決して忘れないで頂きたい。 そして語り継いで頂きたい。 平成初期の将棋界を駆け抜け夭折した男は、将棋の天才だったと。 と、同時に人間味溢れる青年だったと。 今、僕の誓いは二つ目と三つ目が脆くも崩れた。 仕方がないので、僕は酒を飲んで君のことを思い出すことにする。
2006年08月08日
コメント(0)
平成10年8月8日。この日は、広島出身の棋士、村山聖さんのご命日です。むらやまさとし、と読みます。棋界でのあだ名は、「ひじりちゃん」だったそうです。わずか29歳の若さで、生涯をネフローゼと闘い将棋を通じて、心に翼を付けて、大きく自分自身を生きようとした人。「聖の青春(大崎善生・著)」は、男の人でも号泣すると聞きます。私は、村山さんの存在を、彼の死後、知りました。「驚き桃の木20世紀」という番組で。同時期、「知ってるつもり?」でも、彼の事を取り上げています。放送局の違う番組が、同一人物を取り上げる位彼の生き方が、まっすぐで、ひたむきで、キラキラしているんだと私は思います。村山さんは、甘えてないんです。彼の弟弟子・山崎隆之さんの、追悼文を紹介します。山崎隆之追悼文 「村山先生が亡くなった」突然の知らせだった。ウソダロ、ナンデダヨ。 「ずっと体調が悪かった事は、”絶対に知られたくない”との本人の希望で知らせなかった」 心配されるのは好きじゃないみたいだった。病気がハンディだと思われるのや同情が大嫌いみたいだった。「知られたくない」か村山先生らしいなっ。 村山先生はお世辞の多いこの世界で、僕が天才だのと言われ「オレが天才に見えるか天才が多い世界だなー」とイヤになっている時「山崎君、弱いですよ」「山崎君も終わりかな」四段になってからも将棋を見て「山崎君、もうちょっと強かったと思ったけどな」と見たまんまを言ってくれる人で、やる気も出るし、うれしい気持ちにさせてくれた。歯に衣着せぬ人だったけど 根がやさしいから村山先生を嫌いな人なんて聞いた事がない。 よく僕達に食事をご馳走してくれた。焼肉屋さんに行った時ひょんな事から自由ってあるか ないかの話になり僕達はあると言い村山先生はないと言い、あるんだって気持ちをぶつけると ないんだって気持ちがバンと返ってきた。 こういう時、年が若いとか関係なく気持ちをバンと返してくれた。 「自由ないよ」って言ってた村山先生が一番自由に生きようとしてた気がする。 音楽や本の話の時も「これメロディがいいんだよ」とか「これはね…」って熱心に思い入れなどを話してくれた。なんに対してもいいかげんな思いいれはしないようで将棋に対しては特にそうだった。 この前、村山先生の昔の記事を見た。 「将棋は心が疲れる、負けた時は死ぬかと思う」「将棋に一生をかける価値はあるか」昨年大手術をした時行ったら棋譜を並べてた。この言葉は本当の様な気がする。将棋に全力を出すとは思うけど、負けたら死ぬと思うとか一生をかけるとか。図のたった八一個の桝目と四〇枚の駒に…。 そこまでしないと全力を出すって事にはならないのか。どうやら相当自分は甘い考えをしていたみたいだ。 しかしほんとに精一杯生きるんだって感じで、すごく魅力的な人だ。 村山先生好きな人たくさんいるから、たぶんみんなの心の中にずっと居るだろう。村山先生 ありがとうございました。 村山さんは、4歳の頃から、ちょっと無理するとずっと寝て…、絶対安静にしなければいけないようなそれほど、重いネフローゼだったのです。それは生涯、彼の背負う十字架でした。でも、山崎さんの追悼文にもあるように村山さんは生きることに一生懸命で、ひたむきで。こんな人みたいに生きたいものだと思うんです。
2006年08月08日
コメント(0)
昨日、コメント付けて下さった方々に、本当に御礼を言いたいです。なかなか(何をするでもないのですが)時間が取れず歯がゆいです。こちらにリンクして下さっている、素敵な花日記のブログを書いていらっしゃる「りつさん」のお父さんも、運命の紙一重で長崎原爆の洗礼を浴びるところだったそうです。心にも、体にも深い傷を負わせた、あの2個の原爆。悲惨なビジョンを遺伝子に残したヒロシマ・ナガサキの「あの時間」。私は自分で、出来ることをやりたい。机上の空論ではなく…。本当に本当に皆さんありがとう…ひとつひとつのコメントを、読んでいるうちに涙が出てきていました。厚い御礼に代えて今日の日記を書きました…。明日の予告です「夭折のA級棋士・村山聖」さんの、ご命日なので…。
2006年08月07日
コメント(5)
今日は広島に原爆を投下された国ですね…。あの当時日本も原爆の開発を独自にしていた、という人もいます。ただ使うのが遅れただけと。そういう事がもしあったとしてもやっぱり、私は静かに頭を下げて、祈らずにはいられないのです。死者を悼む心、平和を祈る心。こんな日記もたまにはいいよね。
2006年08月06日
コメント(8)
暑いですね~ι(´Д`υ)アツィーこう汗だるまになると女性は化粧も落ちちゃうし大変です(´・ω・`)男性、女性を問わず、お肌の綺麗な人が羨ましい季節です。さてさて。私は、たまにビオ○の鼻パックをやってベリッと剥がした後しげしげと眺めていたりしてるんですが(こういう人は多いと思うんだけれども…)あれって鼻の毛穴をますます広げていくと言う説もあるらしいですね???((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ちっとも美容に(・A・)イクナイ!!てな訳でどうしようかなあと思っておりました。毛穴って結構…気になるもんね?●塩鼻パック 1 鼻をぬるま湯で濡らす。(この時、強く擦りつけない) 2 お湯で溶いたペースト状の天然塩を鼻に乗せる。 3 3分後、丁寧に洗い流す。 4 水洗いで引き締める <角栓が取れるメカニズム> 天然塩に豊富なマグネシウムが角栓の油分と結合し、角栓を はがれやすくする。さらに、ナトリウムが毛穴を引き締め、角栓が取れる。 ※塩が染みて3分もパックできない事もあると思います。 塩を替えるかパックする時間を短くすると良いでしょう。コレいいみたいですよ☆まずはスーパーで「天然塩」を買いに行かないとなあなんて思っています。
2006年08月05日
コメント(6)
ガッツさんは、映画・太陽の帝国で、全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞をとる。 ブラックレインでもノミネートされているのだが、日本のマスコミは マイナー賞だと思って全くスルー。 ちなみにアジア人でとったのは、ガッツただ一人。しかも50年以上の 歴史のある賞。 発音は下手ながら、授賞式では、ものすごく感動的なスピーチをしてた。 モハメドアリが「我らボクサーが肉体だけの存在ではないことを証明した」 という最高の祝辞まで送ってくれている。 なのに、全スルー。 せっかくだからと授賞式前に、本当に貧乏な地区の孤児院とかジムを訪ねて 連中にボクシングを指導してたんだと。 で、麻薬の売人を兄貴がやっているとか、母親がアル中だとか言う子供に いっぱいあったんだって。 で、ガッツさんはそのことに触れて「俺はとんでもなく貧乏なうまれで、本当に 彼らと全く変わらない育ちだった。ただ一つ違うのは、母が俺を信じてくれた こと。お前は馬鹿だし、私も貧乏でなにもしてやれない。ただ、お前を信じて やることだけはできる、っていつも言ってくれていた。母さんはもう死んでしまったが、母親が子供を信じてくれるという、母親でなくてもで誰かが信じてくれている、それだけで、子供は自分を信じて努力して行けるんだ。だから、君たちが負けそうになったら、友達や家族を思い出してほしい。友達や家族が負けそうになっていたら、彼のことを信じて励ましていてほしい。それだけで、何でもできるようになるんだ。」 とかいった感じ。 ガッツさん、この後飛行機で日本帰ったら、ホテルで休みもせずに母親の墓参りすぐ いったんだそうです。 ガッツさんは不利な敵地(今回の件でわかるように、主催者側←ここ重要 が審判を指名できる)に単身乗り込んでチャンピオンベルトをもぎ取ったんだよ。
2006年08月04日
コメント(12)
今日、ネットの中で見つけた「いい話」を紹介させて下さい。TBS系列のMRT宮崎放送 川野アナの日記 ~亀田親子の希薄な絆~ 父、息子、絆、勝利の瞬間、号泣。 先月ゴルフのメジャー、全英オープンでタイガー・ウッズが見せた感動のシーン。 タイガーは言いました。(ゴルフの全てを教えてくれた親愛なる父。その父に勝利を捧げたかった。しかし、その父はもういない。) 同じく昨日、父、息子、絆、勝利の瞬間、号泣したボクシングの亀田。 そして亀田も似たようなことを言いました。しかし・・・ なぜか?それは亀田家のエゴでしかないように見えたから。 父は息子を(大切)に育てた結果という自負があるでしょう。 しかし、大切な存在なら、なぜボクシング以外の大切な事もこれまで教えてこなかったのか。 口の利き方、椅子の座り方・・・亀田家において、人間としては(粗末)に扱われてきたと言わざるを得ない。 ちなみに私は2歳の息子にまさに今、これらを叩き込んでいます。 親のエゴでボクシングだけを叩き込んだ父、その親に育てられた息子はやはり、エゴのかたまりとしてしか映りませんでした。 そもそも、なぜボクシングをするのか?ただ強ければいいなら獣の掟です。 最終的に、人間としての尊敬を集める存在になるため、これはすべての仕事に共通した目標なはず。 東大を出ても社会に通用しない人がいるように、彼はチャンピオンになっても今は世界は愚か、日本でも通用しないでしょう。 かつての世界統一ヘビー級チャンピオン、マイク・タイソンが重なります。 そういう意味では、亀田はかわいそうな若者です。 自分の誤りを、叱り訂正してくれる大人が自分の周りにいないんですから。 彼の一番の弱点はここです。 TBSも良識ある大人の放送局として、若者、亀田を粗末に扱わず、大切に育てて欲しい。 大人が子供をその気にさせて、裏で大儲けするあくどさは、世間の大人は気付いているはずです。 http://www.mrt-miyazaki.co.jp/ 親には最低限の仕事があると思う。我が子の心を躾けることだ。自分の、みっともない背中を見せながら、親子で学んでいく事だ。私は、息子が生まれた時に、そう思った。次はガッツ石松さんの話。ソースは分らないです。すみません。 芸能界に入った時は、オレも1年生。演技もしたことないし、セリフも覚えたことない。 だからみんな先輩、楽屋では子役のところにも挨拶に行った。 お芝居なら覚えられないセリフも必死で、本番まで覚えたよ。 バラエティならみんなが読まない脚本も読んで、きっちり自分の役割をこなした。 だから、「ガッツさんちょっとおかしい」ともいわれたね。 ケーキは顔に塗られるし、馬鹿な役もやらされる。 「チャンピオンも引退したら悲惨だね」って言われたよ。 でもね、『おしん』というドラマの時にいきなりセリフの多い役で大抜擢された。 聞くと橋田 壽賀子先生じきじきの指名だよ。 「先生、何でボクを選んだの?」って聞いたの。そしたら 「あんた一生懸命やってるじゃない」 「普通、ボクシングのチャンピオンでこの業界に来るとみんな天狗で鼻持ちならないのよね」 「あんたはチャンピオンのガッツ石松じゃなくて、役者の、芸人のガッツとして頑張った。 だからこの役はガッツ石松のために用意したのよ。あんたが一生この業界で食っていけるように」 オレは人目もはばからず泣いたよ。見てる人は見てるんだって思ってさ… ね。一生懸命打ち込む姿に、神様って寄ってくれるんだと思うよ。「アイツが悪い」「コイツのせいだ」「みなさんボクって(私って)こんなに可哀想なんですよ」なんて泣き言をブツクサ並べる人間にはそれなりの人間関係しか築けないし、成長も出来ないと思います。幸せにもなれないだろう。ガッツさんだって、自分の現状に泣きたい時もあっただろう。でも、過去の栄光にすがるよりもいつでも、その時々の「今の自分自身」を生きてきた。体に障害があっても、心に欠けているところがあってもどんな人でも自分自身で、自分の命を輝かせる事ができる。心に翼を付けることも出来るだろう…。その努力を怠る人は「人間であること」を放棄していると思うよ。途中、くじけて泣いている時でもその心を神様は見ている。多分、神様も一緒に泣いていると思うんだよ。だから、チャンスも与えてくれる。私は、そう思うよ。ガッツさんのお話、見つけられてよかった☆
2006年08月04日
コメント(11)
本日の日記は次々更新しまつ♪昨日の亀田試合中と、その後、情報の宝庫である「2ちゃんねる」に行ってますた(`・ω・´)ノシまずコレでつ。亀田の八百長の件を初めて知った人に改めて教授(色んなところにコピペしてね) <亀田のカラクリ> 1戦目 デンナロン・シスソバ(タイ) 戦績 0勝2敗 ○ 1回44秒KO 2戦目 プラカルン・ツインズジム(タイ) 戦績 0勝3敗 ○ 1回1分12秒KO ※日本ボクシングコミッション2005年度招聘禁止選手(八百長疑惑) 3戦目 サミン・ツインズジム(タイ) 戦績 0勝4敗 ○ 1回1分48秒KO 4戦目 ダオチャイ・KTジム(タイ) 戦績 0勝5敗 ○ 10回判定 ※日本ボクシングコミッション2006年度招聘禁止選手(八百長疑惑) 5戦目 ノパデッチレック・チュワタナ(タイ) 戦績 0勝0敗 ○ 2回59秒KO 6戦目 ヨードゲン・シンワンチャー(タイ) 戦績 0勝4敗 ○ 1回2分10秒KO 7戦目 サマン・ソー・チャトロン(タイ) 戦績 46勝7敗1分 ○ 1回2分59秒KO ※チャトロンは35歳、3年前に1度引退。復帰後3連敗 8戦目 ワンミーチョック・シンワンチャー(タイ) 戦績 12勝2敗 ○ 3回50秒TKO ※亀田は防衛戦を一度もせずに王座返上。一部のライターや元プロからワンミーチョックの手数が明らかに少なかったと指摘される。 9戦目 ノエル・アランブラッド(ベネズエラ)戦績 21勝4敗1分1無効試合 ○ 7回TKO ※アランブラッドは元WBAミニマム級チャンピオンで亀田(フライ級)とは2階級差 10戦目 カルロス・ボウチャン(メキシコ)戦績 16勝12KO5敗 ○ 6回2分20秒KO ※ローブロー疑惑。試合終了後亀田親父がとんでもない剣幕で相手陣営に怒鳴り込む(ブック破りで切れた?) 11戦目 カルロス・ファハルド(ニカラグア)戦績 15勝10KO6敗1引 ○2回1分28秒TKO ※ファハルドの最終戦は2005年6月17日(1年近くのブランク有り)で、もともとミニマム~Lフライ級の選手 昨日亀田が1階級下げて(ライトフライ)タイトルマッチを争ったランダエダは元々最軽量のミニマムの選手で 亀田とは実質2階級差。本来は去年の12月で引退予定だった選手。 本来は去年の12月で引退予定の人を海外から引っ張ってきた、という情報を見た時点で「あーこれ、デキレース!!」と思った。考えられない!そんな「初めから亀田の為に」お膳立ての試合ですよ、今回!!!ちなみにー辰吉さんコメント 「あれは完全に亀田の負けや。問題は試合後の態度。相手の強さを 素直に認めへんのはボクサーとして失格。彼自身の今後の成長において あの態度は大きなマイナスやな。」 WBCバンタム級元王者・薬師寺保栄さん 自分の戦った経験から、亀田が4~5ポイント負けていたと思う。 亀田には「よう頑張ったな」と言えるかもしれないが「絶対勝ちだったな」とは言えないなあ。 リングサイドで見ていた知り合いからも「この判定、どうなの」という電話ももらった。 判定がクリーンなら、こんな問い合わせはない。今後悪い意味でボクシング界に影響する。 原田政彦(ファイティング原田)・日本ボクシング協会長 (判定が場内に告げられる前に会場を去り)きょうは何も言うことはないよ。 かつてミニマム、ジュニアフライの2階級制覇を達成した井岡弘樹さん 亀田が苦戦していたように見えたが……。判定のことはよく分からない 。 元WBCライト級チャンピオンのガッツ石松さん まいったね。なんでこの人が勝ちなの。亀田兄弟は人気があるかも しれないけど、この試合で勝てるのなら、ボクシング界は何をやって いるのかと思われる。日本人は立っていれば、チャンピオンになれる の? 全世界のボクシング関係者に見せて、判定してもらえばいい。 日本のボクシングはタレント養成所ではない。これがまかり通るなら、 僕はボクシング関係の肩書は何もいらない ここまでボクシングに携わった人からは「率直」に言われてる。但し芸能人は、今後もテレビ局から仕事を貰う為に「よかったですね~」と言わなければならない。また、元王者でもボクシング関係に携わってるひと──輪島、竹原、鬼塚、畑山ら──は 言いたいことを言わないようにしてるみたいだね。 って思っている人もいる。ガッツさんは、もうタレントさんだから言いたい事が言えるスタンスにある、と。自分でジムを持っている人は、そういうこと言えないでしょう渡嘉敷さんとか。ちなみに渡嘉敷さんって、我が家の産廃もとい御主人様♪の出身中学の先輩であるそうだ☆さて昨日の観客に、いち早く眼をつけたちゃねらーさんの各板さんからの書き込みから。亀田の試合に英組長来てる! 725 投稿日:2006/08/02(水) 21:07:09 んな事言ったら隣のとなりに小林会長もいる 730 投稿日:2006/08/02(水) 21:21:09 阿形さんの隣は池田さん。その隣は角田さん 735 投稿日:2006/08/02(水) 21:41:08 住吉の阿形、稲川の池田・中村・金澤、2人挟んでファイティング原田 実況板から グラサン誰よサングラスの方は、稲川会横須賀一家の金澤総長ですよぉ!もういっちょ☆ 32 名前:名無番長[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:10:38 ほとんどが山口組のかたでしょうか? 33 名前:名無番長[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:10:48 中村の親分もいるな 46 名前:名無番長[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:20:23 住の阿形会長いてたね。 49 名前:名無番長[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:22:38 箱屋一家。サングラスは金澤の親分か? 69 名前:名無番長[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:35:43 試合より観客がきになりますね。 55 名前:名無番長[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:27:02 山口組に住吉会、そして稲川会。すごい親分衆が揃ってますね つまり、あらゆる渡世のスッゴイ方々が観客席にいらした訳でしねしかもスポンサーはパチンコメーカーの会社だったでしょ?亀田は、その名前の入ったトランクスを履いて試合していたよね?普通の人なら、私的な付き合いで、組長さんとかと知り合ったりするとこもあると思うんだ。別にそれは否定しないよ?自分だって、昔、そういうことあったもん。お酒の席で知り合った人とかね。たまたま越してきた人が抗争から身を隠していた人とかね。でもあの試合は【公・おおやけ】であるのよね?そういう関係で、一般世間以上に組長さん達と、「あの家族」は強い繋がりがあったと普通の人なら考えると思うよ。タニマチ衆と「あの家族」、興業だけか?繋がりは?「めし食いに行こうや。家族も連れておいでな」なんてありがちじゃない?相撲の世界だって、タニマチさん達の存在がなければ力士さんは食べて行けないんだよ????そこでの親分さん達と、舎弟さん達のやりとりを見てる亀田一家なんだと思う。そりゃー言葉遣い云々の問題だわさwwwwwwwwいやたまたま(´・ω・`)「たまたま」組長さん達は、ボクシングが大好きで「たまたま」チケットをリングサイドに集結してゲットできたことにしよう。命は惜しいぞ。いくら私でも!最初から、もうこの試合は、ある人達と放送局と亀田家の為だけのものだった。もう決まってましたからwコレ!10月25日 オフィシャルDVD発売決定!! 「亀田興毅伝説!!~浪速乃闘拳 世界への軌跡・第一章~」 浪速乃闘拳・亀田興毅の世界タイトルマッチまでの軌跡を描く。 価格:5,775円(税込) 5,500円(税抜) 本編130分(予定) 片面1層 製作著作・発売元 TBS 販売元TCエンタテインメント 結局、試合後wikiも書き換えられる事態に。←これみて爆笑しました、私は。んでもって ベネズエラ在住 sage New! 2006/08/03(木)ベネズエラで報道されました。司会を始め全員怒りまくってました。 こんなコメントでした。 「亀田は卑怯者!ベネズエラに来たら必ず殺す」(ニュースキャスター) 「亀田はベネズエラの敵。」(ゲスト1) 「亀田を第一級のテロリストリストに加えたい」(ゲストの警察関係者) 「日本には石油一滴たりとも渡さない」(ゲストの石油会社社長) >日本には石油一滴たりとも渡さない これはマズイ マズイだろ!笑い事じゃないよ…_| ̄|○ il||li亀田一家の欲の為に、日本オイルショックだよ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!そして下の映像はコチラ☆あからさまな八百長判定に亀田ファンの女もキレ気味に本音をポロリ! 「見に来なきゃよかった・・・」どこのウェブニュースか忘れたけれども初めのうちは「疑惑の判定」の見出しが、「微妙な判定」とか最後は「判定勝ち」とかって言葉が変わっていったんだよ…!誰の圧力だよ?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 二宮清純さんも、やくみつるさんも、ボロカスに言ってます言われて当たり前です。でも、当の本人は、「勝った者が正しいんや文句あんのか」という予想通りの、薄汚い姿でしたね。今日の会見では。こんな屑一家の大黒柱に注意をした勇者もいたそうです。キングカズ × 亀田興毅 ラジオ対談 カズ 「今度の世界戦楽しみにしてるよ」 亀田 「あっという間に終わる思うで」 カズ 「亀田君の試合は早いからなぁ」 亀田 「そりやそうやろ。器がちゃうねんから」 カズ 「亀田君ね、敬語は勉強した方がいいんじゃない?スポーツ選手で礼儀知らないとただのチンピラになってしまう」 亀田 「ボクサーは勝ったらええねん。礼儀なんか関係あらへん。勝ったもん勝ちや」 カズ 「これラモスさんだったら怒ってるね(笑)」 亀田 「ラモスって誰やねん。なんでそいつが俺に勝てんねん。ほんまシバくぞおまえ」 これでは確かに、紳士である具志堅さんに言われて当たり前!!あの、やんちゃくれ辰吉くんだって、ここまでじゃなかったよ????あったまきたヽ(`Д´)ノプンプン私は早速、「TBS番組ご意見」って所を見つけてメールをしました。ここは「匿名・ふざけんじゃねえぞ国辱者が!」(例文)だけでも受け付けますです♪大晦日に同局は、この屑の「防衛戦」を放送するそうです彼はまたしても、不様な姿を日本国民の皆さんの前に晒して下さることでしょう。例え、2RでKOされて試合が終わっても、勝たなくてはならない。絶対に負けられないのですよ。だって亀田だもん。さて昨日の試合をした亀田長男の事を「大人達の、金まみれの世界の暗部の被害者で可哀想」「父親の被害者で可哀想」とか言う意見があるけれどもアタシャまるきり同情できないね!!!もう小学生じゃないんだから!自分で強いふりをしたくて、いつも格下の相手としか試合をせず昨日のベネズエラの人もそうだったけれども引退してた?間際の?人を、階級を下げさせ招いておきながら、あの態度の数々ですよ!!!日本は元々、昔から土着信仰が根強く、宗教は浸透しにくい。どっちかと言えば、無宗教の国、に近い。でも、その代わり「恥の文化」があった。「謙虚に相手を立てる文化」があった。それをコイツラから、微塵も感じられない。冷たいと言われても結構!
2006年08月03日
コメント(28)
八百長試合wwwwwwww亀田って、あれで泣くような試合か?日本の恥だ。
2006年08月02日
コメント(22)
月曜日、旦那が休みだったので車を出してもらい、市内の大型ショッピングセンターへ。そこには、「生活の木」があるのですよ☆ワタクシ、エッセンシャルオイル(以下EOと書きます)の「ラベンダー」と「ティートリー」が切れると(#゚Д゚)y-~~イライラしてきます。どっちも万能ですもん☆さて「生活の木」から、化粧水のレシピもらってきました。作ってみました。 【用意する材料】 ・お好みEO(2滴)・フローラルウォーター(45ml)・キャリアオイル(5ml)又は、無水エタノールorグリセリン 【作り方】1・ビーカーにキャリアオイル5mlを入れたあと、EOを入れて よく掻き混ぜる。2・先に作った1番のものに、フローラルウォーターを加え、よく混ぜた後、 よく混ぜたら容器に移す。 冷蔵庫で保存して1、2週間で使いきる。---- 私の使ってみたもの☆紹介EOは、ラベンダーを使いました。脂性肌に良いそうです。フローラルウォーターは、ローズ。アンチエイジングにはネロリが一番良いのですがまだ、封を開けていなかったので。どんな肌にも馴染む、ローズの方を使ってみました。キャリアオイルは、もうすぐ使い切る、美白に良いと言われる月見草オイルを使いました。使ってみた( ・∀・ )ノシ( ・∀・ )ノシ昨日作ったばかりなのですけれどもラベンダーの香りが、顔にパシャパシャした時から広がって気分がいいです。ラベンダーには魔除けとかにもいいそうだし。朝から気分が良くなるってのは、メリット大きいですね。皮脂の吸収は凄いかも♪ちなみに、普通肌の人にはゼラニウム。乾燥肌の人にはサンダルウッド老化肌に悩む人はネロリ・ローズがオススメ☆☆☆(でもネロリとローズって3mlで1万円以上する_| ̄|○買えないし、買ったことがない(o´・ε・`o) )ちょっとでも綺麗になりたいのだ☆ちなみにラベンダーの効用♪ ラベンダーオイルの効能としては、鎮静、鎮痛、消炎、細胞活性、血圧降下、抗菌、抗真菌(真菌:水虫やカンジタなどの原因菌)、抗感染、免疫強壮などがあげられます。また、おだやかな通経作用がありますので、少量月経などの月経障害に効果がありますが、妊娠初期には使用しないよう気をつけてください。心に対するはたらきとしては、中枢神経系のバランスをとるので、躁鬱的な症状に効果があるとされ、緊張感やストレス、怒りをやわらげ気分をおだやかにしてくれます。肌や髪にもよいはたらきがあり、肌タイプを選ばずに使えます。
2006年08月02日
コメント(8)
暑いですね~。暑い時は、矢沢永吉の「YOKOHAMA二十歳(はたち)前」とかリッキー・マーティン(ヒロミ郷氏がカバーした♪あちち~あち~♪これが入っているアルバム)が聴きたくなります。明るく元気に☆音は、あくまでもスタイリッシュに♪これが秋口になると「安全地帯」「鈴木雅之」「安部恭弘」に変わるんですね…。しっとり♪心を濡らしてみたいわけですね。こないだ、パソに入れたばかりの音楽が全部リカバリで消えてしまったので、またツタヤに行かなければ。とほほ。こう暑いとですね自分のブログを振り返ることもさておき人に不愉快な思いを撒き散らす「だけ」かのような文章は、書かないのが良いかと。思うんですけれどもねネットって世界中に発信してる訳ですよね?個人でチラシの裏に書いているだけならいいんですけれどもね救いがない文章は、誠に暑苦しいとワタシは感じるんでございますがみなさんいかがでしょうか?(なんちゃってw)いえ、思索のブログは別でし!なんてゆーのかなー(´ε`;)ウーン…暑くて考えられんw(嘘です)こちらに来て下さった皆さんが過ごす、それぞれの夏に、いっぱい素敵な思い出を作れますように…☆
2006年08月01日
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

