2025.01.04
XML
カテゴリ: 日記
うちの母は、ゆうちょの口座に年金が振り込まれるようにしていて、
施設の費用 は、その口座から 自動引き落とし になるように手続きしています。

自治体からの、補助金とかも、その口座に振り込まれるので、
ゆうちょだけで、なんとかなっている感じ。

昨日、そのゆうちょから封書が届いたので、何だろうと思ったら、
母が ​10年前に定額貯金していたものが、満期になった​
というお知らせでした。


何も手続きしなくても、母の口座に、その金額が振り込まれる 、ということでした。

けっこうまとまった金額だったので、
これから先、母の施設代は、十分です。

施設の利用料金は、もともと年金の額より低かったので、大丈夫だったのですが、
今回、まとまって入金されたことで、本当に安心できました。

それにしても、利息って、たいしたことないのですね。

昔むかし、私が就職した頃、昭和52年頃は、金利が高くて、
定期預金の金利が8.2%だったことがあります。

これは、共済から貸付金を受け取って支払う利息よりも、高かったので、
同僚と、
「共済からお金を借りて、それを貯金したら、お金が増えるっちゃないと?」


実際には、そんなことはしていませんよ。


でも、 初任給が9万6000円ほど で、
いろいろ引かれて ​手取りは7万円くらい​


きちんとした服装も必要なので、月に1着、ワンピースを買って、
月に1セット、カップ&ソーサーを買って・・・
あとは、本を買ったりするくらい。

大学生の時に、親に買ってもらった軽自動車(ホンダライフ360cc)から、
自分のお金で普通車(中古)のホンダシビックに買い替えるとき に、
共済からお金を借りました。
借りた金額は、30万円だったような。
懐かしいです。



あ、話がずれていますね。

まあ、ゆうちょにはお世話になっている、という話でした。


では、母が定額貯金をした10年前の写真です。

なんか、雪景色でした。








この写真は、2015年の1月3日のものですよ。



この冬、まだ雪はちらついてもいません。

穏やかな年末年始です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.04 16:12:44
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
こんにちは
まあー嬉しいような(*^。^*)
私もHONDAライフで専門学校に通ってました。次はHONDAシビックに乗りましたよ
そう・・定額貯金10年で倍以上になったよね、子供の出産祝いなど定額貯金したものよ・・今では信じられない程よね・・
雪とお花のコラボ綺麗です・・・ (2025.01.04 16:48:55)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
ごねあ  さん
昔の高金利時代が懐かしいですね。
今の低金利でも預金する人が多いので、もし高金利になったら、もっと預金することになるかもです。ならないけど。
この冬は雪景色が見れないかもしれませんね。
(2025.01.04 16:56:26)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
kororin912  さん
田舎のシルビアさんへ
まあ、同じく、ホンダライフからホンダシビックへの乗り換えなんですね。

親近感!!

私はその後、三菱ミラージュ、日産プレーリー、スズキセルボ、ホンダフィット、マツダデミオ(二回)、マツダAZ-ワゴン、ダイハツムーヴカスタム(二回)、などに乗っていますよ。
トヨタには乗っていない、というのが面白い。

預金の金利が高いときは、借金の利息も高いのですよね。
一番金利が高いときに、うちの両親はこの土地と家を買ったので、金利がすごかったらしいです。 (2025.01.04 17:18:57)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
金利が高かったときに、一括払いの「特殊養老保険」に加入して、10年間寝かせていたら、驚くほどの利息がついていましたね。
長男のときには、ほぼ2倍になり、娘にかけていたときは、1.7倍くらいに増えていましたよ。

その後、協栄生命はつぶれたので、そんな高利率の保険をやっていたせいではないか、と思いました。

今日は少し寒いですが、雪は降りそうにないです。

二週間予報を見たら、1月7日に、「曇りのち雪」と出ていましたが、本当に降るかしら??

別の長期予報では、1月9日に雪だるまマーク!!

(2025.01.04 17:25:41)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
小芋さん  さん
そうでしたか・・・

私も、郵貯の定額貯金10年間、額面の2倍以上に増えた時代を知ってて、
今は、もう、貯金をする気力が湧かないです・・・

yumiさんのお母さんが、自分の今を想像されてはいなかったでしょうけど、
いろんな点で、良かったですよね。
ご自身のお金だし、将来は、一人娘に託せるのだし。
普通預金の引き出しは、誰でもできるからね・・・

ああ、10年、あと10年で75歳かぁって、
91歳の母を見てて、75歳の頃を思い出すと、
このあたりから、体調の変化が大きく出ていました。
気をつけよう。。。
逆に、65歳だったころの母は、今の私より、ずっと元気でした・・・とほほ

雪景色かぁ。勤めてない今となっては、見るだけで良いものですね。
(2025.01.04 21:08:00)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
kororin912  さん
小芋さんへ
母が脳梗塞で、脳神経外科に入院したあと、退院後すぐに、ゆうちょではない大きな銀行に入れていた定期預金を、全部普通預金にしたのが、大変だったけど、よかったです。

まだ、母が自分の意思表示ができるときで、名前は書けませんでしたけど、ちゃんと支店長に自分の意思を告げることができたので、私の代筆を認めてもらえました。(横にいたし、脳梗塞で文字がかけなくなっている証明もあった)

その普通預金のお金で、母を介護するための電動ベッドとか、歩行器とか、簡易トイレとか、いろいろ買いました。
母にも、「あのお金使って買いよーけん、大丈夫よ。」と言うと、安心していました。

金銭的に、私に迷惑をかけていない、というのが、母のプライドだったのかもしれませんね。 (2025.01.04 22:09:24)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
naomin0203  さん
10年前は雪景色だったのね。

お母さんの施設費用が安心できて、良かったこと。
それも10年前に貯蓄されていたからよね。
やはり、いざというときに為の貯蓄。
大切よね。
(2025.01.05 06:05:30)

Re:ゆうちょからのお知らせ、(01/04)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
もともとの口座のお金と年金の振り込みとで、まあ、足りる予定ではあったのですが、今回の入金で、さらに安心。

何か大病をして、特殊な治療をすることになったとしても、足りそうですよ。

母を自宅で介護していたときに、いろんな介護グッズを買い込んでいたのだけど、そのうち、私自身が使うようになるかもしれません。

母用に買った簡易トイレや、大量のトイレシートは、何か災害があったときに、みんなが使えそうだから、無駄にはなりませんね。



(2025.01.05 08:35:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: