今日も、6時から庭に出て、水やりをしました。
6時ころには、まだ朝日が十分に昇っていないので、
最初は、日陰の場所が多いです。
このコリウスが、予想以上に美しくなっています。
八重桜の下は、朝日は当たるけれど、
11時くらくらいからは、ずっと木陰。
ばっちりの場所なのでしょうね。
このコリウスの陰になってしまっていますが、
八重ベゴニアのコットンキャンディーも、枯れることなく、
ずーっと花を咲かせてくれています。
毎日、日が当たるのは、ほんのわずかな時間ですが、
それでも、十分なのでしょうね。
花壇にのモミジアオイに、横から朝日があたっています。
奥にぼんやり見えるのは、鉢植えのふわリッチ。
道行く人向けに置いています。
ここも、生垣のヒイラギの陰になるので、枯れなくてすんでいるみたい。
ほんの少し日向に出しただけで萎れていた斑入り葉ランタナは、
この場所に戻したことで、無事復活しました。
その横のギボウシも、まだまだキレイ。
これは、赤葉紅花トキワマンサクにぶら下がっているミノムシ。
実は、最初に気づいたのは、先週です。
でも、撮りにくい変な場所で、おまけに葉っぱの陰になっていた。
それなのに、あれ? こんな上の方じゃなかったよね。
確認しました。
蓑の見た目がそっくりだから、同じ虫だと思うけど、
こんなに移動できるなんて知らなかったから、びっくりしました。
あとで、部屋に戻って調べたら、 ミノムシは、体を少しだして、
自由に、別の場所に移動できる
のだとか。
なんだか、蝶のサナギみたいに、
一度ぶら下がったら、ずっとその場所にいるのかと思っていました。
以前調べた情報では、
ミノムシ(ミノガ)のメス
は、この蓑から出ることはなく、
入ったままで、交尾して、蓑の中で産卵し、
卵が孵化するタイミングで死亡して、
蓑の下から落ちて終わり、
ということでした。
それで、よけいに、動けない、というイメージを持っていたのでした。
ミノムシの観方が、ちょっと変わりましたよ。
少しは、自由があるんだねー。
そして、これは、困った子たち。
私の大事な花や葉を食べてしまうおチビちゃんです。
たぶん、我が家のカマキリくんが、いっぱい食べてくれているのでしょうが、
それでも、まだまだたくさんいます。
水遣りすると、ぴょん、ぴょん、跳び出てきますからね。
母は、見つけたら指でつぶしていたけれど、
私は、それはできないのよねー。
では、昨日の晩御飯。
この間のゴーヤのツナマヨ和えがとっても美味しかったので、
またまた作りました。
それと、味付けシイタケがあと少し残っていたので、
買ってきていたゴボウのささがきと一緒に、炊き込みご飯にしました。
炊き込みご飯は、2合しか炊いてなかったので、
私の朝ごはんには、残りごはんでおじやを作りました。
ゴーヤは、やっぱり美味しい!!
赤花のイチゴを植えました。 2025.11.01 コメント(10)
最後の鍾馗水仙、初恋草、豆ごはん 2025.10.30 コメント(8)
PR
Keyword Search
Category