2025.10.11
XML
カテゴリ: 日記
​​​​​今日も良いお天気です。


こんな月が出ていました。


普通のデジカメで、普通に撮っても、これくらいよく見える。
ということは、月って、本当に近いんですね。


庭仕事をしたあとは、この部屋で、のんびりしています。
この部屋にいる間だけ、エアコンを入れていますよ。


では、今朝の庭の写真です。











白花と思っていたけれど、どの花にもほんのり紅が差しています。




100均フェンスで、ちょっと支えています。


八重桜を伐ったら、庭の南西側が、日差しを遮るものがなくなり、
庭の植生が変わるかも。


ひこばえから育ったサルスベリと、苗木を植えたライラックが、
伸びて、木陰を作ってくれるのを待ちましょうか。



伐られると 知ってか庭の八重桜
     枯れ葉を落とし ひこばえ伸ばす




昨日、合いびきミンチが二割引になっていたので、
袋煮を作ってみようと思い、薄揚げを買ってきました。

かんぴょうで縛ると、中身があまり入れられない気がしたので、
今回は、爪楊枝で留めています。


味付けは、稲荷寿司の皮を煮るときと同じ。



反省としては、中身を詰め込みすぎたかも。
ここまで入れなくても良かったみたいですね。



最後に、今日届いたもの。

これです。


一階の洗濯機が10年目でちょっと変になってきたのと、

二階の洗濯乾燥機と同じシリーズの今年の製品を買うことにしました。
旦那と相談したら、
「お金は置いとってもしょうがないから、要るものは買おう!」
と断言。

将来的に、私が弱って二階に上がれなくなったり、
一階での洗濯物が増えたりする(寝具とか下着とか)かもしれないから、
私関係の洗い物を、
自動で乾燥までできるようにしておこうと思ったのでした。

濡れ縁のところに、洗濯もの干し場はあるけれど、
母は、85歳くらいになったら、もう干せなくなって、
私が替わりに二階の乾燥機で乾かしていたんですよね。

母が入院し、施設に入るようになった頃から、
二階の洗濯機を
「ドラム式全自動洗濯乾燥機・洗剤自動投入式」 にしていました。

これが便利なものだから、旦那もお気に入り。

というのが、二階の洗濯物は、旦那が管理しているから。

旦那は、毎日運動して帰るので、
汗びっしょりの洗濯物が大量にあります。
それを、朝までおいておくと臭くなりそうだから、
もう、ずいぶん前から、
息子たちの洗濯物と一緒に、 ​夜のうちに洗濯​ しています。
洗濯機のスイッチを入れるのは旦那なので、
洗剤の自動投入式が嬉しいみたいですよ。

毎朝4時前に旦那は、乾燥が終わった洗濯物を取り出して、
きれいに畳み、それぞれの持ち主別に仕分けしているんです。

ありがたいですね。






​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.12 06:55:42
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: