全10件 (10件中 1-10件目)
1
写真は、近鉄特急「伊勢志摩ライナー」。 久々に見ました&乗りました。 今日は、午後から京都のとある町で会議があって、それが5時半くらいに終わり、会社には戻らず直帰。 京都駅からだと、大阪に出て鶴橋経由で帰るより、京都から近鉄に乗って大和西大寺経由のほうが早いし楽なので、ちょうど伊勢志摩ライナーがあったから乗りました。 周りは、ビジネスマンに混ざって、行楽地から帰る家族連れもちらほら… 「夏休み」も、今日でおしまいですね…あっと言う間です。
2010.08.31
コメント(2)
写真は名古屋城。金曜日に、出張で名古屋へ行ってました。 時間があればお城見学に行きたかったんですが、会議が朝10時~6時半まで続いたから、ムリでした(^_^;) 今日は、8月さいごの日曜日。 もう、夏休みも終わりなのに、いつまで経っても涼しくなりませんねぇ(-.-;) そんな今日は、ほんとは会社に行く予定でしたが、行きませんでした。なんかだるくて、起きたのは昼過ぎだったから。 金曜日に写真の名古屋城の隣にある県庁で「とある巨大プロジェクト」会議があって、その時に出た意見(修正)を土日にやって、月曜日の学識者会議に持って行く必要があって、先輩から休日出勤を頼まれてたんですが…。 結局、メールでデータを送ってもらって、家で作業しました。 転職して、まだ3ヶ月ですが…忙しく仕事してます(^O^)
2010.08.29
コメント(0)
![]()
いんや~、毎日暑いですねぇ・・・。例年なら夕立ちがあって晩は涼しいはずのに、今年はどっかおかしいです。めったに雨が降りません。。。さて、今日は読んでいる本のお話をしたいと思います。第三の時効図書館で借りてきて、毎晩、お風呂で1話ずつ読んでます。。。(全部で6話)「お風呂で読書」はもう習慣になってます。汗だくになるので、タオルとミネラルウォーターが欠かせません。この『第三の時効』は、『臨場』の横山秀夫・著です。二重三重のトリックがあって、なかなか面白いです。最後に大どんでん返しがあって、「うそーー!!」と。。。今週末でこれは返却しないといけないので、あと3話、読まないと!『第三の時効』を読んでる今、テレビで刑事ドラマを見て、そして大好きな鬼平犯科帳の「小説の続きを読みたいな~」なんてことを思い出して・・・って時に、頭の中で何かがつながりました。「現代:刑事ドラマ=江戸時代:時代劇」ってことに気付きました。だって、そうですよね?江戸時代の役人なんかがヒーローで、悪物を捕まえるのが時代劇。そして、刑事ドラマも刑事という「役人」が、推理して犯人を見つける。そう考えると、この手のストーリー(サスペンス系)って日本人好みなのかなぁ、と思いました。話を戻して、今週末に今借りてる本を返却して、図書館Webで予約している『虐殺器官』を借りる予定です。予定というより、決定してます。ツイッターで知り合いがつぶやいているのを見て、私も読もうと思いました。虐殺器官他にも、『天地明察』と『カッコウの卵は誰のもの』を予約中です。どちらも人気が高くて、70~80人くらいが待っているはず・・・。まあ、涼しくなって読書の秋が来るまで、気長に待つとしましょうか。。。
2010.08.25
コメント(0)
今日は、午後からエレクトーンのレッスンに行ったあと、英会話スクールへ行きました。先月に申し込んでいた、Webで出来る「CASEC」というテストを受けるためでした。家でも出来るんですが、集中できないから教室のノートPCを借りて、空いている教室の1つを使わせてもらいました。結果は…TOEIC換算で535点らしい。去年の暮れに受けた時は(TOEIC換算で)495点だったから、ちょっと点数アップ。でも、会話文を読んで空欄を埋める「セクション2」が50点くらいアップした以外は、単に文章を読んで単語を選ぶ「セクション1」と、音声を聞いて答える「セクション3と4」は、どれも点数ダウンでした。まあ、自分の今の実力が分ったことだし、勉強を続ける励みになりました。。。
2010.08.21
コメント(0)
![]()
今週、コンビニに並んでる雑誌2冊。どっちも読書特集で、アソシエはいつも買ってて、今週はプレジデントも追加。しかも、両方とも付録つきPRESIDENT (プレジデント) 2010年 8/30号 [雑誌]日経ビジネス Associe (アソシエ) 2010年 9/7号 [雑誌]これらを読んでると、自分の好きな本が紹介されていたりすると嬉しいし、知らない本でも興味を持ったり。。。で、プレジデントのほうで面白い記事がありました。「営業マン4000人に聞いた『仕事で役に立った本』」というアンケート結果、上位に有名なビジネス書が並んで…なぜか10位に『1Q84』がランクイン。話題の種になったって事?そして、半数以上が「特に無し」だそう。え~っ、何かしら本を読んでいたら、仕事とか生活のヒントになりそうなこと、書いてるけどなぁ~と思うのは私だけでしょうか?この、「半数以上」が役に立った本がないという調査結果に対して、紙面では「活字離れ」が顕著か、もしくは「営業の現場で有用な書籍が生まれていない」って書いてるけど・・・後者はそんなはずはないと思うのであります。私は大前研一さんの本が好きで、最近も『パスファインダー』を買って、あと以前買ってた『サラリーマン再起動マニュアル』も何度も読みなおしていますが、大前説によると、今の30代後半~40代サラリーマンは『少年ジャンプ世代』で自分で考える事もなく、回りに流されて、ぬるま湯に浸ってるそう。だから、本もマンガ以外は読まないし、自分でとことん考えることもしないと。。。それが端的に現れたのが、このアンケート結果なんじゃないかと言うのが、私の感想です。パスファインダーサラリーマン「再起動」マニュアルまあ、難しいことは置いといて、みなさんは『これを読んで人生が変わった』って本、あります?私は4年程前、仕事で大失敗した時に、出張先のスーパー内の書店に立ち寄って手に取った本がきっかけで、いろんな本やいろんな人と出会いました。和田裕美の運命の仕事に出会う本和田裕美さんの『運命の仕事に出会う本』。この本のお陰で、私のそれまでの職業「環境調査」が私の今の「ステージ」なんだと納得できたし、巡り巡って希望の条件で転職もできました。ちなみに、和田さんは営業系の本を何冊も出しているし、それ以外にも「人づきあい」とか「絵本」とか、多岐に渡っています。だから、上記のアンケート結果の考察の様に「営業に有用な本が生まれていない」とは言わせません和田裕美の必ず結果が出せる営業法則和田裕美の「稼げる営業」になる!和田裕美の人に好かれる話し方
2010.08.20
コメント(0)
![]()
今日は会社は営業日。しかも月曜なので、朝礼があります。転職先の会社では、毎週月曜日の始業前(8:40頃~)に朝礼があって、持ち回りで社員のスピーチがあって、その後に社長 兼 部長のひと言があって、「おはようございます」とか「お世話になっております」とか唱和します。その朝礼のスピーチ、今日は私の番でした。先週の朝礼の後に、「次、お願いね~」と言われていたのでした。それで、ネタは何にしようかな~と思って・・・(前の会社でも、工程会議の時に「ひと言コーナー」と言う、同様なスピーチがあったけど、「仕事とは関係ない話」で「オチが必要」で「マズければやり直しがある」という『どうでもいいけどシビアな内容』だった)結局、転職3ヶ月目、まだまだ私のこと(生まれや育ち、職歴、趣味など)を知らない人が多いと思ったので、自己紹介をちゃんとしようと思ったのでした。図書館で、こんな「虎の巻」も借りてきました。リーダーのための朝礼・ミーティングの活力話材で、いつもより2本早い電車で、気合い入れて出勤!でも、、、会社へ着くと、なんか人が少ない。「朝礼を始めます」の時に居たのは、社長、管理部2名、自分の所属する課3名と私の計7名隣の課4名と奥の課2名と営業課3名は休み。。。「えっ、自己紹介しょうと思ったのに、私の事をそこそこ知ってる人ばっかりやん」で、私のことを知っている人に自己紹介するのもなんかマヌケなので、急きょ「最近読んだ本」の話をしました。それは、2日前に読み終えた『女たちのジハード』篠田節子・著。 【中古】文庫 女たちのジハード「2009年に読みたい本」として去年の手帳に書いていたけど、すっかり忘れてて、先日図書館で見かけて「あ、これ読まなあかん」と思って借りてました。文庫のまあまあ分厚い本で、読み始めるまでけっこう時間がかかったけど、読み出すとおもしろくって、パパーっと読めました。それで、「『仕事とはプロセスも大事だけど結果が一番重要だ』といったことをこの本から再確認した」とスピーチしました。人数が少ないから、反応もイマイチ・・・社長は「来週、もう1回やったら?」と冗談で言ってましたが・・・話は変わって・・今日は、お弁当を持っていきました。転職して初めてのお弁当持参です。といっても、残りの炊き込みご飯と、スーパーのお惣菜(唐揚げと野菜の煮物)を昨夜のうちに詰めて、冷蔵庫に入れていたのですが。。。お昼休み、それを給湯室の電子レンジでチンしていたら、同じ部署の係長が来て、「おっ!今日はお弁当持参ですか~・・・(窓の外を見て)雨降らへんよね」と。。確かに珍しい事やけど・・・失礼しちゃうワそんな感じで、転職先でも和気あいあいと、やっております
2010.08.16
コメント(0)
![]()
今日は8月13日。ツイッターでは「13日の金曜日」とか「仏滅」とか、賑わってましたが今日は、会社は休みでした。お盆休みということで「公休」です。お盆に会社を休むのは、人生初です。6月に転職するまで13年勤めていた会社は、お盆はカレンダー通りで、休む人は有休休暇を使ってました。私は、お盆は電話番で出勤していて、代わりに9月に連休を絡めて休んでいたので、お盆は休みませんでした。転職した会社は、8/13~15が公休だそうで、今年は13日が休暇申請なく休める日になりました。初めてなので&11月まで有給休暇がないので、なんか嬉しいです。でも、昨夜、読書して夜更かししてしまって、起きたのは昼過ぎ…もったいない読んでた本はコレ噂通り、結末は衝撃的 背筋が寒くなりました【中古】【古本】告白/湊かなえ
2010.08.13
コメント(2)

昨日アップしきれなかった花火@生駒の写真です。ネコちょうちょ。いろんな花火。単発でポンポン上がってました。(何万発も上がる花火大会だったら・・、単発ではないと思います。。。)毎日、暑いですね。体調管理に注意しましょう。
2010.08.08
コメント(2)

今日は、朝10時までに仕事で借りてたレンタカーを返しに行かないといけなかったので、登山で疲れていたけど一旦会社へ行って、荷物を降ろしてから…と思って、8時過ぎに家を出ました。電光掲示板では阪神高速は大渋滞らしく、東大阪線は乗らずに、下道の中央大通りで行きました。やっぱり、それが正解だったみたいで、高速だとカーナビの到着時間は10時だったけど、実際は9時半には着きました。そのあと、梅田へ行って、遊んできました。阪急百貨店のオープンまで10分足らずだったので、「開店行列」に並んで…ゆかた特設売り場で白地に紫の浴衣と紫の帯を買って、ジャケットとスカートも買って、その後、ホワイティうめだでパスタランチ午後からは、水~金の登山で「あ、あれもこれも仕事で必要だワ」と思った品を買い回り。まずは、大阪駅前第3ビルの登山用品店でクマよけ鈴とかヘッドライトなどを2時間ほど買い物して、そのあとはヨドバシ梅田でコンパクトデジカメを買って、帰宅しました。今日は淀川の花火大会の日で、大阪駅周辺は人でごった返してました。阪神梅田駅のあたりでは、高校野球の関係者もちらほら見かけました。とにかく、今日の大阪はすごい人・人・人でした。今日は、生駒も花火大会の日でした。で、買ったばかりのカメラで、さっそく生駒の花火を撮影花火モードいうのがあって(要するに、シャッター速度が遅い)、手ぶれするから、たまたま家にあった仕事用のプチ三脚で固定して撮影しました。けっこうキレイに撮れました。ベランダからこんな風に見えますクライマックスは、こんな感じですごくキレイでした。
2010.08.07
コメント(0)

水曜~今日まで、仕事でまたまた奈良・天川村の「弥山」(みせん)へ行ってました。弥山とは…しつこいけど、吉野熊野国立公園&世界遺産「大峯奥駈道」(おおみね おくがけみち)にある、標高1895mの山です。水曜に登山して、弥山の頂上にある山小屋に2泊しました。この3日間、テレビ無し、ラジオ無し、新聞無し、ケータイ圏外、風呂無しという、外部情報から遮断された修行僧のような生活でした。山では朝早く夜も早く、朝食は6時~、夕食は5時~、消灯は9時です。とても健康的な生活をしてました。まあ、毎日山歩きばかりだから、疲れ果てて9時過ぎには寝てましたが・・・木曜は朝7:30~夕方4:00、去年までこの業務の担当者だった元社員の女性と二人で現地下見して、夕食後6:00~は合流した役人や先生など総勢10名で検討会(室内編)と宴会(酒を辞めた私はお茶で乾杯!)。宴会後は、有志で星空ウォッチングをしました。雨上がりで星がめちゃくちゃキレイでした。さそり座、はくちょう座、北斗七星、天の川・・・5等星くらいまで見えているとのことでした。そして今日、金曜は朝7:00~11:30が10名で検討会(現場編)でした。水曜、木曜は天気が良くなかったけど、役人や先生を現場へ案内する日だった今日はいい天気でした。私は、先週・今週の弥山登山で初めて「近畿最高峰」周辺の景色を堪能しました。弥山から大黒岩へ続く尾根から撮った近畿最高峰「八経ヶ岳」(はっきょうがたけ)1915mこれが「大黒岩」。八経ヶ岳の登頂記念として撮ってもらいました。(登るのに疲れ果てて、姿勢悪くてオバちゃんみたい)私は、八経(はっきょう)は先週金曜と今週木・金と3回目。でも、八経へ登ると、急にモヤがかかって、近畿最高峰からの「下界」の景色は楽しめませんでした。(「日頃の行いが悪いんちゃう?」と、昨日が初対面の村役場のオッチャンにからかわれました・・・)「オオヤマレンゲ」という植物をシカの食害から守るためのフェンス。このフェンスを「次にどこに付けるか」を検討する仕事です。山の中を歩き回って、要所要所に目印を付けていって、その距離をメジャーで測って…って感じで、とにかく歩きましたしかも、標高が高いので、空気が薄い!まるで高地トレーニングです下山後は、3日ぶりのお風呂 同行してもらった元社員の子のオススメ「洞川温泉」へ行きました。今、ニュースでは「今日も暑かったですね~」と言ってるけど・・・標高約2000mの山では朝夕は寒いくらいで、冬布団と毛布をかぶって寝てました。日中も、長袖でちょうど良いくらいでした。3日ぶりに「下界」へ帰ってきたら・・・暑いですね、じっとしてても汗が噴き出します
2010.08.06
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

