2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、首の横にエラがついていたら…?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>「もし、首の横にエラがついていたら…?」ってイメージして、ゆっくり呼吸してみてください。その”エラ”から、呼吸に応じて、新鮮な空気がのどを通って胸へと。首の前面、横側、そして胸の上部が緩んでくるのがわかるはず。胸が開いて、肩が落ちてくるのも感じられません?昨日のエクササイズに対して、これは身体の前面を緩めます。おなかの方まで、楽になるよ~。
2004.10.31
コメント(0)
【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もし、頭のうしろに目がついていたら…?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>「もし、頭のうしろに目がついていたら…?」ってイメージして、色々な動きを試してみてください。たとえば…、後ろの目に映るのは、どんなもの?左右を見渡したり、上下に目を向けてみたり。“想像上の”眼球を動かしてみるのもいいし、顔(頭?)の向きを変えてみるのもいい。で、そのときの首や後頭部の感じを味わってみる。どう?微妙に、微妙に筋肉が動いてるのがわかりません?このイメ・トレ少しやるだけで、首がすっと上に伸び、コリコリ感が解消します。オ・タ・メ・シ・を!!敏感な人だと、背骨を通じて腰から足まで緩んでくるのがわかります。練習次第、遊びながらやってみてね。
2004.10.30
コメント(2)
┏━━━━━━━━━━今斜め前に座っている50代位の女性がらくらくさんの冊子をもくもくと読んでいます。 ┗━━━━━━━━━━ 突然、友達から実況中継メールが入った!! 『えっ、どこで??』┏━━━━━━━━━━ 大阪、JR。その人は塚本で降りました。う~ん、すばらしい。┗━━━━━━━━━━キャー、まるでベストセラーみたいじゃん。 (^^)v自分で見たんだったら、絶対声かけるんだけどなぁ。(*)この話を聞いて、「これは私!!」と思い当たるあなた。ぜひ、ご連絡ください。何か、プレゼントさし上げま~す。で、その冊子というのが、これ。 ↓ タイトルは「ノンストレスボディを作る3つのステップ」。“読むだけで心も身体も健康でらくらくになる”がキャッチフレーズなのだ。情報が確かなら、全国で読まれているに違いない?!でも、もっともっと大勢の人に読んでもらいたい。というわけで、┏━┓┃今┃回、この冊子をPDFファイルにしてみた。┗━┛これで、より多くの方に無料でこの冊子を味わってもらうことが出来る。本当に"読むだけで”心も身体も“健康でらくらく”になる。その感覚を体験してもらえるのだ!! (^^)vまずは、試しにって方には朗報でしょ。もちろん、本じゃなきゃって人には、冊子本体をお届けしている。読んで気に入った方は、ぜひお友達にも教えてあげてネ。周りが“らくらく”になると、自分もさらにラク~になっちゃうよ。 無料プレゼントのお申し込みはこちらから。ご応募、お待ちしてま~す。 (マッキー風で…、知ってる?)
2004.10.29
コメント(0)
今月初めに、新人さんが2人入会。その新人さんに向かって、先輩がつくづくと言ってました。「これ(大東流)はじめて、何がよかったかって言うと、一日にあった嫌なことこかストレスが、全部忘れられることだよね」たんに身体を動かすだけでも、気分は変わる。合気の練習だったら、なおさらだよね。身体に意識を向けて、技に集中しつつ、相手の身体の状態を感じる。・自分の身体のどこが緊張しているのか。・無駄な力は入っていないか。・姿勢はくずれていないか。・バランスは取れているか。・相手の力とぶつかっていないか。・……“感じ”なければいけないことは、いくらでもある。頭の中の無駄な情報はシャットアウト。“嫌な”or“ストレスフルな”記憶に、耳を傾けてるひまはない。日常の雑事は、いつの間にか頭から消え去っている。ストレス解消にはもってこいだね。
2004.10.28
コメント(2)
太極拳は武術なのです。近頃は、やっと知られてきました.それでも、まだまだ認識は低い。「おじいちゃん、おばぁちゃんが、やるやつでしょ?」「健康体操だよね」「あんなゆっくりだと、戦えないでしょ」なんてことをよ~く言われます。この日記を読んでるあなたもそう思ってませんか!?というわけで、そんなあなたにお知らせです。本格的な太極拳、ぜひ見てね。 ↓11/3(水)は、だいごと私の所属する全日本柔拳連盟の演武会。東京は、千代田区公会堂で行なわれま~す。宗家の王福来老師、そして地曳師父。人間って、こんな動きも出来るんだ! って感じ。どちらの演武も見逃せませんよ。もちろん、わが横浜支部の演武もあり。チケットぴあで、前売りも発売中。興味のある方は、ぜひ来てね。
2004.10.27
コメント(0)
【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆肩掛けカバンは避ける☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>いくら、普段荷物が重いからって。肩掛けカバンは、おすすめ出来ません。カバンは手に持とうね。肩はカバン掛けではないのだ。=================ためしに、肩にカバンをかけてみてください。ほんの少しだけど、無意識に肩が上に挙がるのがわかるはず。そう、肩掛けカバンにするということは…、肩を緊張させ、上に挙げるという動作を身体に覚えこませてるということなのだ。通勤時に、肩掛けカバンをしてたとしたら毎日毎日、数時間にわたって肩を緊張させる練習をしていることに。またまた試しに、何にも無しで肩を3cmくらいあげてみて。そのまま例えば、3分。どうですか?ガマンできます?…私はダメだなァ。30秒もやってたら、肩も首も固まってくる。イライラが頭のほうまで、あがってくる。あなたは、どうですか?それでも、肩掛けカバンがいい?
2004.10.26
コメント(0)

【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆日常の中でポーズを楽しむ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>ポーズっていっても「はい、ポーズ」じゃないよ。写真撮影やモデルさんとは関係ありません。PAUSE、CDプレーヤーなんかについてるじゃないですか。一時停止のことですね。このポーズ、日々の生活に取り入れるとストレスがたまりません。忙しいとき、疲れてきたなと思ったとき、なんかしんどいとき。リセットするのは難しくても、ちょっとポーズ・ボタンを押す。深く呼吸をするのでもいいし、ちょっと伸びをしてもいい。外が見えるのなら景色に目をやってもいいし、眼を閉じて数秒なんてのでもいい。自分を取り巻く状況を断ち切るのではなく、流れのなかに身をおきながら、少しだけ距離をとる。溺れそうで、ジタバタしてたのをやめて、力を抜いたらふっと身体が浮いちゃった。「何だ、力が入りすぎてたんだ」ってわかる。そんな感じです。ぜひ、日常の中に“ポーズ”取り入れてね!!================4000番のキリ版はゲストさん。今回は、自分で踏まないでよかった。というわけで、3999番目のイチロー応援さん&4002番(4001もゲストさんなのだ)目の☆★mizuho☆★さん、前後賞です。ありがとうございま~す。 ちょっとしたプレゼントを用意しました。(4000番&4001番のゲストさんも、お心当たりがあったら書き込んでね) らくらくが去年書き上げた「ノンストレスボディを作る3つのステップ」(読むだけで、心もからだも“らくらく”になる冊子です) もしくは、セルフケア・カード(4枚セット)(鏡の前で、簡単に身体のバランスのチェック。姿勢がよくなり、緊張も取れる!!)どちらか、お一つ選んでご連絡ください。私書箱、もしくはご指定のメルアドにお送りします。ダウンロードして、楽しんでね~。 (^^)v
2004.10.25
コメント(0)
【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆毎日、瞑想する習慣を持つ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>「瞑想? 怪しい」と思ったあなた。それは、認識不足というもの。ま、確かに怪しいのもあるが…。で、何が言いたいかというとパソコンって、放っといても使ってる限り、ごみデータがたまってく。作業をすると、画面には現れないファイルを勝手に作ってくらしい。それをそのままにしとくと、いつしかメモリーが足りなくなる。すると、動作も遅くなるし、思わぬところで、フリーズなんてことが起こってくる。でも、別に故障ってわけじゃないんだよね。単に、使えないデータが一杯になっちゃっただけ。きちんとクリーンアップしとけば、なんの問題もない。人間の場合も、それとまるで一緒。日々生活してるだけで、色んなごみデータが溜まってく。心にも身体にもね。ストレスフルな状況にある人だったら、尚更なのだ。そのままに放っとくと、いつかはクラッシュなんてことも。ま、そこまで行かないにしても“機能低下”は免れないよね。パソコンだったら、新製品を買っちゃえばいいのかもしれないけど。自分の身体は、そうはいかない。今あるものを最高のパフォーマンスで維持していかないとね。そんな、心のクリーンアップにいいのが瞑想なのだ。毎朝、5~15分でいいから、そういう習慣を持つといいよね。===============「森の詩」製造中止になったらしい。王選手でおなじみ?!のやつね。引換券をもらったので、日吉の亀屋万年堂に行った。すると、「『森の詩』製造中止になったので、ナボナでもいいですか?」もちろん、“お菓子のホームラン王”をいただけるのに、否やのあろうはずがない。 (^^)vつうことで、ひっさびさにナボナを食しました。あれ、味よくなってるんじゃない。なんか、前より美味しくなってました。今回はチーズクリームとチョコクリームだったんだけど。どっちもいけます。特にチョコクリームは、チョコチップの食感もいいし、おすすめ。ぜひ、お試しを。
2004.10.24
コメント(0)
【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆基本は、身体を動かすこと☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>先日、テレビで誰かが言ってました。「健康の基本は、やはり食事でしょ。いくら運動しても、いいものを摂取しないと」なんて。なるほど、確かに食事は大事。人間って、いわば自分の食べたものの固まりだものね。でも、動かなくっちゃ消化も出来ない。せっかく食べたものも吸収されない。吸収した栄養を、身体中に運んでいくことも出来ない。運動する、身体を動かすってことは、単に外から見えている効果だけではない。内臓も、細胞も動かしているってこと。動くことにより、健康を維持する機構が機能する。大体、内臓が動いてなくて生きていける?身体も動かさなきゃ、食欲だって正常に働かない。“いい食事”自体が、感じられない。とりあえず、最低限日常動作が正常に行なわれる状態をめざそう。それも出来ないのに、“食”にだけこだわっても…。却って、ストレスたまるだけ。それが証拠に、あまりに“食”だけにこだわっている人で、元気そうな人見たことない。 (^_^;)頭でっかちというか…。情報に振り回されがちなんだよねぇ。
2004.10.23
コメント(2)
【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆身体に起きる感覚に名前をつけない☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>意味づけ、理由付けは、人生を複雑にするだけ。不調があるときは、快か、不快かだけを指標にする。そして、自分にとっての“快”を選択。すると身体が答えてくれる。
2004.10.22
コメント(0)
昨日は、大荒れの中、特別版の昇段試験が行なわれた。不幸があったため、先月の審査に参加できなかったIさんのために師父にお願いしたのだ。たった一人で、師父と私、そして3人の指導員が見守る中、演武開始。見てるこっちまで緊張するなぁ。Iさんの足も、ちょっと震えてるみたい。 (^_^;)でも、それもいい経験かも。こういう緊張感とか、“あがった”ときの身体の感覚って、実戦のときに近いらしい。~実戦って暗がりでひとに襲われる、泥棒が入ってきた。ま、いやおうなく自分のみを守らなきゃならない状態のことね。護身術の出番って感じですか。~人によって陥る状態は違うけどね。「頭に血が上る」とか「腰に力が入らない」とか「胸が詰まる」とか。ちなみに、どういう状態になるかは、姿勢や体型に現れるのだ。昨日書いた、3タイプにも通じてくる。それは、さておき。人前での演武を繰り返すことにより、徐々にその緊張の抜き方を覚える。そのうち、“あがら”なくなるんだよね。ストレス状況になっても、自分の身体の“癖”に飲み込まれなくなる。で、いざというとき、学んだことを発揮できるようになるわけ。ということで、Iさんにとって今回の体験は、なかなかえられない貴重な経験なのだ。演武のあと、指導員と推手をやって審査は終了。Iさん、お疲れさまでした。そして…、結果は合格!!やった~。 (^^)vおめでとう!!
2004.10.21
コメント(0)
【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆人間はマインド、ハートそしてボディ型に分けられる☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>マインド:思考や意志などの働きをする心あるいは精神を意味する。(日本語だと、もっと一般的に気持ちみたいに捉えられるけど、実際はこれ)ハートの方が“気持ち”に近い。つまり感情的、情緒的な心をあらわす。ボディ、もしかしたらガッツと言ったほうがいいのかもしれない。本能的な感情、あるいは「腹に落ちる」なんて言うときの“腹"と一緒。(ガッツと言うと、石松を思い出しちゃうんだよね…。花輪が、“ガッツ伝説"をやらなくなったら考えよう)で、人は上記の3タイプに分けられるのだ。姿勢や体型を見るとき、インタビュー(いわゆる問診みたいなもの)をするとき、実際にセッションをする時。そんな分類が、見えてくる。この3タイプ、なんとなく目に浮かびません?==============「人は上記の3タイプに分けられる」と書いたけど。実際は、心と身体はマインド、ハートそしてボディより成り立っている。個人個人で、より強く現れている部分、あるいはベースになる部分の特徴があるって感じ。同じ人によっても、どの部分が現れるかは、状況によって違う。しかし、現れ方のパターンは、決まっている。そして、強く出ている=ベースになる部分は、姿勢・体型に現れる。また、現れ方のパターンは、身体の動きに反映する。つまり、姿勢や動きを観察してれば、マインド型かハート型か、はたまたボディ型なのかある程度、わかっちゃうのだ。すると、この状況でどういう反応をするのか、なんてのも予測出来たりして。身体って、面白い。 (^^)vあなたは、どのタイプ?
2004.10.20
コメント(0)
「からだと心をらくらくにする」っていいでしょ!?いきなり何を、って感じですか?この日記のテーマ、そしてミカサ スカサのテーマでもあるのだ。その「からだと心をらくらくにする」突然だけど、来月、これをテーマにセミナー内セミナーを行なうことに。実は、こんな経緯で…。 先週、こんなメールをもらったんですよ。 ↓----------- ワニメール ---------------▼ワニレポ(メルマガ)読者を対象に、和仁がリラックスして本音を語る カジュアルな「ワニレポ★セミナー」を行います。 11月23日(火)祝日in東京 ☆ ☆まだワニレポを購読されていない方でも、私のビデオやテープをご覧になって共感いただけた方には、ぜひ参加していただきたいです。ビデオやテープでご縁をいただいたあなたと直接お話しできる機会にしたいと思っています。30人以下の少人数で行います。 ^^^^^^^^^^^^^^^^ちなみにワニレポ未登録の方は、この機会にワニレポに登録してみてくださいね。こちらのページの左上にメールアドレスを入力してボタンを押すだけです。 当日、あなたと会場でお目にかかれることを楽しみにしております。 ビジョナリーパートナー 和仁達也---------------------------------和仁さんは、経営コンサルタント…じゃなくビジョナリーパートナー。(*)ビジョナリーパートナーの定義は、和仁さんのHPもしくは著書で。「夢現力」(ゴマブックス)「ドクターをお金の悩みから解放するキャッシュフロー経営って?」(デンタルダイヤモンド社)などの著書をお持ちです。彼は、なんとうちのクライアントさんでもあるのだ。つまり、ボディ・コーディネーションのよき理解者ってことね。あ、カジュアルなセミナーっていいなぁ。と思い、こんなメールを出してみました。 ----------さかもとメール--------------“経営者のための健康コーナー”作りません?ゲストでいきますよ。30人くらいって、ちょうどいい人数。面白い体験できますよ。 (^^)v ------------------------------すると…、---------- ワニメール --------------ご提案、ありがとうございます!面白そうですね。どのくらいの時間で、どんなことができそうでしょうか?------------------------------乗ってくれました。で、その後メール&電話でのやり取りののち、開催決定!!というわけで、来月和仁さんのセミナーに乱入します。先週、第一回目の打ち合わせ終了。内容も、参加者(経営者が多い)の皆さんにあわせて、固まってきました。楽しいことになるぞ~。 (^^)v
2004.10.19
コメント(0)
いよいよ、今日(20日)まで。もう予約した??*************汚いチラシって知ってます?神田先生の実践会では、知らない人はいない、マル秘テク!!その生みの親、「汚いチラシ」で有名な、すし八の出村さんが、いよいよ著書を出版なのだ。チラシ必須の店舗ビジネスの方には、目からウロコの情報満載。もちろん、インターネットにも応用できます。なんか今予約すると、特典がつくらしい。この機会に、手に入れてね~。 (^^)v以下のメールをご覧下さい。↓**************************坂本さん いつもメルマガ ニュースレターありがとうございます。出村です。 突然ですが、アマゾンキャンペーンをやることになりました。協力してください。 おねがいでーす。 こんな内容です。やっと11月2日発売が決まりました。「儲かる手書きチラシ作成術」A4版 約100P 昨年11月末に出版の話をもらい、1月に2800文字のまえがきを書いたけど「没」。2月から3月にかけて本文を書き上げるが、「もっと分かりやすく」との要望があり「没」。180ページに及ぶ本文を「A4一枚のテンプレート」に落とし込んだのが4月。 その後のセミナーで、何回もテストを繰り返し改良を加えたのですが、あまりにも単純にし過ぎてしまい「ページ数が足りなく」、隠しておきたかった(セミナーネタ)事例まで出すことになってしまった。「これだけは、本にしないでほしい。」「この事例も出しちゃうの?」なんて言われたけど、けっきょくはすべて出してしまいました。 それと、タイトルは、「チラシ」になっていますが、DM ファックス ネットショップでもこ方法をとり入れ結果を出している方がいます。メルマガではどうしても伝えきれなかったことを書いています。 発売は11月2日ですが、19日20日の二日間の間に、アマゾンに予約を入れて頂けると、もれなく【A4一枚の手書きファックスで80%の成約率】この緊急レポートを、無料で郵送させていただきます。予約確認メールをおおくりください。 Susi8@sb3.so-net.ne.jp までそれじゃまた よろしくお願いします。 **************************
2004.10.18
コメント(0)
今年の春、恒例の海外研修。台湾へ向かう機上での、師父の言葉。「もともと、武士っていうのは、『職能集団』なんですよ」ほうほう、つまり…。中国から、色々な技能を持った氏族が日本に渡ってきた。それは、例えば、陶芸、金属加工、刀作り…の技術だったり。それぞれ、一族だけに伝えられた秘伝を持っていた。今で言うと、企業秘密のようなもの。ライバルにそれを知られるわけにはいかないのだ。もともとの武士の成り立ちもそれと同じ。戦闘技術を持って、生活の糧としていたわけだ。つまり、文字通り戦士の一族だということ。おぉ。なんて、話を聞くと“秘伝”とか“一子相伝”という一見古めかしいような制度も腑に落ちる。その当時は経済原理と生き残りに基づいた、必要不可欠なものだったんだ。師父が昔よく言っていた、「秘伝をもらしたものには、天罰が下る」つうのも、納得。(ちなみに、中国で天が下す裁きは「雷」。いかずちに撃たれちゃうわけです)そして、もう一つ印象に残った言葉。「こんな時代に、武術を習いに来るというだけで、その人には“武”のDNAがあると言える」なんだって。確かにねぇ。今このときに、武術に惹かれるってことは、不思議だよね。師父の言うように、その血の中に何者かがあるのかも。そう考えると、ちょっと面白い。なにより「“武”の遺伝子」が、この身に脈々と受け継がれているのだ!!なんて、カッコよくない!? (^^)v
2004.10.17
コメント(5)

創業経営者の身体の特徴は?・頭蓋骨と環椎(第一頚椎)境あたりの筋肉が、異常に緊張している。(延髄蹴りの的にするあたりね)そのため、中肉体型だと、あごが上がって上を向いてるように見える場合が多い。ただし、体型によっては、あごが上がっていたり、上を向いているようには、見えない。と言うのが正解。(あくまで当社調べです)でね、なぜそうなるかっていうと経営者が必然的におかれる状況によるのね。業績や会社規模が上向けば上向くほど、ストレスも多くなる。しかも、あらゆる方向からのストレス。360度どころじゃない、全方位です。すると、からだはよくしたもので、自分のコアの部分を守ろうとする。~この場合のコアの部分というのは、胸部と腹部。感情や生命をつかさどる部分ね。 ~四肢と頭部を、そっから分離しちゃうんだよね。具体的には、首、肩、腰部、股関節を緊張させるのです。「衝撃を伝えないように」って感じかな。経営者以外でも、【首、肩、腰部、股関節】を緊張させてる人は多い。というか、ほとんどの人が、この部分のどこかを間違いなく緊張させてます。(もちろん私もね。現代人って、ストレス多いのよ)でも、その位置が、ちょっと違うんだよね。これは、見た感じでは判らない場合が多い。動きを、よ~く見てるとわかるんだけどね。経営者の方が、より深い部分を緊張させている。触ってみると、これが如実に違うんだよなァ。で、これは、創業経営者に限らない、経営者全般の特徴。では、なぜ創業経営者は「あごが上がっていたり、上を向いている」のだろうか…。 (続く)→続きでね、これも私の私見なんですが。創業経営者っていうのは、本当の意味でトップなんですよ。つまり、自分より上がいない。取引上ではもしかしたらあるかもしれないけど。精神的には、ほとんど自分より上なんて認めてないと思うのね。傲慢とかいうことじゃないっすよ、自立性の強さというか、矜持というか。2代目社長さんだったら、どうしても精神的に上手を取られちゃう存在がいる。創業者とか、古参の人とか。でもね、当然ながら、創業社長にはそれがない。ということは…、全方位から来るストレス攻撃に、たった一つ空白の部分があるんですよ。すなわち、上方からの攻撃がない。安全な方向に、しわ寄せが加わってくる。すると、延髄蹴りの部分がどんどん、どんどん緊張してくるんですねぇ。精神的なあり方は、如実にからだに反映されますからね。あごが上がってくるんですねぇ。顔が上向いてくるんですねぇ。な~~ていう見方は、どう??私見ではあるけど、今まで診た方、ほとんどがそう。周囲でぜひ確認してみてください。観察したら、結果教えてね~。 (^^)v ================恒例の、じゃなくて初めての回答者プレゼントです。ゆうち2003さん、SinZenBiさん、gotibiさん、九鬼政人さん、回答ありがとうございます。正解は、九鬼政人さん!!ま、大分前に情報漏れしてたような気もしますが…。(^_^;)今回は、回答いただいたみなさまに、プレゼントです。 らくらくが去年書き上げた「ノンストレスボディを作る3つのステップ」(読むだけで、心もからだも“らくらく”になる冊子です) もしくは、セルフケア・カード(4枚セット)(鏡の前で、簡単に身体のバランスのチェック。姿勢がよくなり、緊張も取れる!!)どちらか、お一つ選んでご連絡ください。私書箱、もしくはご指定のメルアドにお送りします。ダウンロードして、楽しんでね~。 (^^)v九鬼さんは、両方持ってるかもしれないけど…。あしからず。
2004.10.16
コメント(2)
お待たせしました!!創業経営者の身体の特徴、解答編です。みなさん、投稿ありがとうございます。正解は!!「あごが上がってる。上を向いている。ボクの特徴です。(笑)」 by クッキーはいはい、その通り。 (-_-;)盛り上がりもな~~んもないなぁ。つけ加えるとですね。体型によっては、あごが上がっていたり、上を向いているようには、見えません。実際は、頭蓋骨と環椎(第一頚椎)境あたりの筋肉が、異常に緊張してるんですわ。延髄蹴りの的にするあたりね。で、クッキーのような中肉体型だと、あごが上がって上を向いてるように見える場合が多いっす。では、どうしてそうなるのか?天才ボディ・コーディネーター流、独断と偏見の解説および正解プレゼント、はのちほど。==============【解説】解説になるのかどうか、わからないけど…。経営者にかかるストレスは、そうでない方に比べて、やっぱり多いわけですよ。色々な説明があると思いますが、大きな原因は“自我の拡大”。会社や社員、そして商品などが、社長自身のセルフイメージに加わってくる。会社が大きくなる、社員が増える、そして商品が売れる。それに応じて、社長の自我も拡大されてきます。別に偉そうになるとか、そういうことではありません。意識的、無意識的に関わらず、自己と感じられる部分が大きくなってしまう。巨大な“社会的自己”を持っちゃうんですね。存在が大きくなるから、必然的に喜びも、大きくなる。でも、困ったことに苦しみも大きくなっちゃうんですね。(続く)
2004.10.15
コメント(0)
健康とは? って聞かれたとき…「病気じゃない」「痛みがない」「怪我してない」・・・・・なんて、「○○じゃない」っていうフレーズしか浮かばないあなた。“健康”に関してはちょっと発想が後ろ向きかも。どうせなら、自分のからだも心も、そして周囲も、思いっきり心地いい気持ちいいらくらくな状態をイメージしてみよう。そう、それがあなたにとっての“健康”です。 (^^)v ☆ ☆WHO(世界保健機関)の定義にによると。「何事に対しても前向きの姿勢で取り組めるような、精神および肉体、さらに社会的にも適応している状態」だそうです。
2004.10.14
コメント(0)
昨日、記者会見でlivedoorの社長さまを見ました。プロ野球参入に関して、アダルトサイト云々で、色々攻められていました。社長様のからだ。典型的!!です。創業経営者なのかどうか、知らないけど…。特にああいう場で、あんな状況だしねぇ。すっごく姿勢の特徴、からだの癖が出やすい。ある意味、姿勢=ストレス状況における身体の反応パターンの定着とも言えるしね。あらためて。Q.“一代で”財を成したタイプの人に、共通して見られるからだの特徴とは? (当社調べね…)応募締め切りは、10/15(金)。回答おまちしていま~す。 (^^)vもう、ほとんどネタばれしちゃってるけどね~。 (^_^;)==============gotibiさん >「一代で財を成した金持ちに共通の身体的特長」の回答、楽しみにしています♪顎をあける(頭が後方にやや傾斜)とか、かなぁ。気道が確保されそうなので。。おぉ!!「気道が確保されるから」っていいですね。 (^^)v脳に酸素がイッパイいきわたらないとまずそうですもんね。でも、立位でそれをやると、かえって呼吸が苦しいのだ。寝てるときはいいけど…。 (^_^;)
2004.10.13
コメント(0)
【天才ボディの条件】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ “最新情報”にごまかされない☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>最新情報、マスコミ情報にごまかされない。身体の感覚が、健康の指標です。「この○○がダイエットに効く」とか「肩こりを一発解消するには△△」あるいは、「これだけやれば、若返る××体操」なんて、あるとつい「そうなのかなァ」なんて。特に、自分が悩んでいることについてはね。偉い先生が、有名人が言ってるから、ついつい信じたくなっちゃう。でも、ここでちょっとストップ。最新情報が検証されるには、それなりの時間がかかる。マスコミ情報に飛びついて、自ら人体実験に参加することはありません。歴史は変転しても、身体の基本的な構造は、変わりません。画期的な方法なんて、そうそうないっス。自分を一番知ることが出来るのは自分。もっと、からだを、そして感覚に自信を持ちましょうよ。からだを信じて、感覚を大事にする。それさえ押さえてれば、健康なんて当たり前。==========それでも「思いっ○りテ○ビ」や「あ○あ○大辞典」は続く。実際に効果的かどうかより、シンプルさわかりやすさもっともらしさそして、繰り返しに、どうしても弱いんだよねぇ。
2004.10.12
コメント(2)
「やっとわかった」セッション中、クライアントさんが、突然言った。「さかもとさんのやってるのは、からだを通じたコーチングなんですね」「…」「…」「…」============などという書き出しで、快調に日記を書き上げ、登録!!したら、~このページは表示できません~なんと全部消えちゃいました。「コーチングは、○△□…~ピー~」とか「職業としてのコーチって、~ピー~…×◇▽」なんて書いてたからかなァ。 (^_^;)気力が回復したら、また書きま~す。ひとまず、休憩。 (-_-;)============その通り!!本来的な意味のコーチングだったら、素直にその通りだと思う。ボディ・コーディネーションは、身体のコーチング、といってもいいと思う。からだのもってる可能性、能力を意識化し、それをさらに引き出すお手伝いをするわけだから。コーチングって、そういうもんでしょ。その人の持っている能力を引き出すお手伝いをするんですよね。本来、からだに痛みがあるとか、不調があるってこと自体がおかしいのよね。健康であって当たり前なのだ。健康であるとか、常によりよくなる、という機能がからだには内蔵されてるのだ。だから、うちでやってることは、・現在の状態=健康やよりよくなるのをを邪魔してる状況に気づいてもらうこと。・より楽な状態になるための情報を、なるべくたくさん経験してもらうこと。・その状態を、日常でリコールする方法を提案すること。単純化したら、やってるのはこんなことだけ。シンプルでしょ!?でも、効果はバツグン。なぜか?それは、からだにそういう機能がついているから、としか言えない。常によりよく、より健康に、っていう力が働いているってこと。生きてるってことは、そういうこと。生命がからだに存在する限り、常にそう。だから…、生きてる限りは、より健康でいられるのは当たり前。大切なのは、自分自身が、自分のうちにあるその力を信じて、それに任せてあげること。うちのセッションに秘密があるとしたら、生命の力を邪魔しないようにすることだけ。ワーカーやワークに何らかの特別な力があるわけじゃない。心底、そう思ってワークすることが、効果をあげるのだ。あ、一回目に書いたことから、大分外れてしまった。コーチングのふりと結びつきにくいかなァ。ちなみに、「さかもとさんのやってるのは、からだを通じたコーチングなんですね」こう言ってくれたクライアントさんは、優秀な経営者で、コンサルタント。当然、コーチングにも詳しいのだ。きっと誉め言葉に違いない。素直によろこんどこっと。 (^^)v
2004.10.11
コメント(0)
天才ボディの条件☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 姿勢はあなたの在りかたをあらわす指標です☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>姿勢は、あなたの現状のメタファー。今この瞬間のあなたの在りかたが、そのままからだに表れる。「頭を押さえられ」て、「腕をこまねいて」いたり。「肩身の狭い」思いに「身をすくめて」いたり。かと思うと。「肩肘を張って」「胸をそらせて」いたり。今のあなたの姿勢は?Cf.メタファー=隠喩は、一般的。じゃ、直喩は?シミル(simile)だって。知ってた?あんまり使わないよねぇ。
2004.10.10
コメント(0)
こないだ、独身お金持ち男性をよんで、逆ネルトン番組をやってた。ほとんどの登場者が“一代で”財を成したタイプ。み~~んな、体型と言うか姿勢というか、からだに一つの特徴があるんだよね。でも、一人だけタイプが違う。で、その人に「今、一番欲しいものは?」と聞いたら。即座に「SONY、ですかね」だって。ケタが違うわ。20代でウン十億の資産運用をしてるらしい。華僑一族のお坊ちゃまみたいだ。なんで、こんな番組出るんだろう?必要ないと思うんだけど…。ビジネス上の隠された戦略でもあるんだろうか?テレビを手始めに、日本乗っ取りとか…。 (^_^;)ま、それはともかく。立ち居振る舞いというか、姿勢や歩き方が違うんだよね。ス~ッと、立っている。気負いがないというか。なかなか、ああいう感じのからだは普段見れない。面白い。どんな環境で、どういう育ち方をしてきたんだろう。興味あるなぁ。西洋の財閥の御曹司なんかだと全く違うんだろうか。アメリカのお金持ちとは、違うだろうな。ヨーロッパの○○家なんてのだと、共通点ありそうな。ウ~~ン、代々続くお金持ちも触ってみたい。 (^_^;)さて、ここで問題。Q.“一代で”財を成したタイプの人に、共通して見られるからだの特徴とは? (当社調べね…)応募締め切りは、10/15(金)。回答おまちしていま~す。 (^^)v正解の方には!!何か考えます。 (^_^;)=============ゆうち2003さん >こういう方たちって自己管理しっかりしてそうだから、がっちり筋肉質なのかなぁ。いやいやそうでもないっすよ。働きづめで“自己管理”なんて発想ない、って人多いです。…これも当社比ですが。 (^_^;)がっちり筋肉質ってわけでもないですね。線の細い人も、虚弱っぽい人もいるし。でも、矛盾するようだけど、生命力は強いなぁ。そりゃ、エネルギーないとビジネス維持できませんよね。===============SinZenBiさん)>A.怒り肩でしょうか?> 1代という事は緊張の連続で上半身が> コチコチになっているような気がするのですが・・あ、惜しい。「緊張の連続で」と言うところは、2つ目の特徴に近いです。でもこの特徴は、創業者じゃなくても、経営者に共通のものみたいっす。=============>クイズですけど、首が太くて短い、じゅあないですか?いつも、コメントありがとうございます。 今日は、楽天のほうで、レスさせていただきます。で、答えの方なんですが。太くて短い=猪首ってやつですね。なんかテレビドラマに出てくる、偉そうな社長はそんな感じ。近い!!そうそう、首から上に特徴があるんです。でも、猪首だけだと肉体労働系の人には多い。他に、特徴があるんですよ。それに、社長さんには細い首の人も結構いますしね。=============SinZenBiさん >成功者の特徴という事で気になります・・・>もう一度チャンスを下さい!>>A.奥歯を噛む事が多いのでエラが張っている。成功者の特徴かぁ。そういう言い方になるのかな…。【“成功”の反作用のからだへの現れ】って感じなんですけど。で、そうそう。確かに、奥歯すりへってる経営者、多いです。矯正したり、マウスピースしたりする人も多い。それに、歯を食いしばるから、エラも張ってきます。ただし、ビジネス的にうまくいってるかどうかとは、関係ないみたい。でも、答えはそんな感じのことです。=============九鬼政人さん>あごが上がってる。>>上を向いている。>>ボクの特徴です。(笑)重要な“当社調べデータ”の一つからの回答。これって、おきて破りのインサイダー情報じゃない?! (-_-;)つうか、九鬼さん。セッションの後に、「経営者の身体の特徴」の話したの覚えてる?
2004.10.09
コメント(9)
良い整体師・ボディワーカーの選び方(2)ボディワーカーって言葉自体が一般的じゃないですよね。実は、整体って言っても色~んな流派・種類があるように、アメリカでも、色んな手技があるのです。カイロなんかは、アメリカではカイロ・ドクターとして、医学の一つとして認められている。だから、このなかには入らないのだ。有名どこでは、トレガー・アプローチ、フェルデンクライス、ロルフィングなどが、3大ワークなんていわれている。その他にも、色々。ロミロミ(ハワイ)とか、タイ式マッサージなんかも入るのかしら。ま、広~い意味で、からだを扱うもの全て、ボディワークに入れちゃってください。個人的には、触らないやつ、タッチを使わないのは、違うだろうと思ってます。触りはするけど、レイキもどうかなぁ。あんまり、ボディを感じられない。~レイキやってる人ゴメンネ~。悪口じゃないのよ。 (^_^;) ~===========☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆よ~く、話を聞いてくれる☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>「あんた素人なんだから、受けてればいいの」みたいな“先生”。からだを見て、「そこが悪い」「ここがダメ」。食事や生活についても「あれはよくない」「こうしろ」なんて決めつける。いかにも専門家で、頼りがいありそうなんて、思っちゃいがち。でも、自分のからだを一番知っているのは自分。よくなるのも、自分のからだにその力があるからこそ。今の身体の状態だけでなく、過去の病歴や怪我など、全般的にしっかりと聞いてくれる。あなたとあなたのからだにきちんと敬意を払ってくれる。個々の身体の持つ力を信じている。そんなボディワーカーを選ぼう!!
2004.10.08
コメント(0)
細木和子の携帯サイトに加入している人数は、なんと70万人だそう。一ヶ月の加入料は、¥300-だから、この占いビジネスは毎日毎日¥700万-を稼ぎ出していることになる。う~~ん。なんで、占いに興味を示す人って多いんだろう。もし、彼女が隣のおばさんだったら、絶対誰もあんなふうに話聞かないよなァ。なんで芸能人とか、あんなにびびって、気をつかうんだろう?けっこう真面目に相談して、話聞いてるんだろう?もし、カウンセラーがあんなこと言ったら、絶対クライアント来なくなるよなァ。そんなにすっごく有益なこと言ってるわけじゃない。どっちかと言うと、失礼な物言い多いし。“占い”なんかに頼らなくても、より適切なアドバイスできる人はいっぱいいるはず。たとえば、ボディワーカーだったら、からだをみたり話を聞いたりするだけでも、もっと役に立つこと言えるよなァ。でも、一般的に言って、ボディワーカーに人生相談する人はいない。この差は、何?==========当たり前のことだけど、「占い」だからだろうなぁ。しかも、「自分の超能力とかで占う」タイプじゃない。生年月日とかで調べて、「あなたはこれこれ」というやつ。一見、統計的というか科学的というか、根拠ありそうな香りをそこはかとなく漂わせている。まるっきり胡散臭いわけでもないが、根は無責任に聞ける。血液型性格診断なんかに近い。話しの種にはなるし、当たってないわけでもない。かといって、完璧に信じ込んで聞く必要もない。自分と真摯に向かい合っちゃう危険がない。あいまいにチープに、あたかも自分を知っちゃったような気になれるところが、いいのかも。でも、それでいいのか…。 (-_-;)
2004.10.07
コメント(4)

60秒で腰痛を解消する画期的な方法。少なくとも、痛みは半減なのだ。 ~当社比 (^^)v ~セッションのはじめにやったら、「これだけで、もう充分っていうくらい、楽になっちゃった」なんて言うクライアントさんも、結構いるのよ。「ハイ、じゃァ本日のセッションはこれで終わり!!」というわけには、さすがにいかないけど。んっ、でもそれもありか…。 (^_^;) それでは、開始。用意するもの:エクササイズボール。(自分の身長にあわせてね)~ボールがなかったら座面が膝の高さくらいの椅子(太ももが水平になる高さ)をつかってね。あまりフカフカで沈み込むのはダメ。畳の上に座布団を敷いたくらいの固さがGood。 ~1.エクササイズボールを椅子代わりに座る。楽に座れる位置を探して、そのときの腰や足の位置、感じを味わう。~床に両足をついてても、フラフラしちゃう人もいます。バランスの悪い人は、テーブルや壁に手を添えてね。2.今度は、イメージを使って。自分のお尻が足になったつもりで座る。ボールの上で足踏みしたり、左右に重心移動したり。小人になったつもりで、お尻で玉乗りをしてください。肋骨の下から、お尻までが脚なのです。3.(小人の)両足でに楽に玉乗りできる位置を探して、そのときの腰や足の位置、上体や下半身の感じを味わう。4.終了~。******** 10月のからだケア ******** むくみ、冷えが気になる季節 ~足・脚のケアを忘れずに~************************「それだけ?」それだけです。座り方、変化してるでしょ。いつの間にか、腰が伸びて、背中の緊張が取れてません?姿勢もスッキリ、よくなっているはず。何より、らく~にバランスが取れてるのがいいっしょ!?というわけで、ぜひお試しあれ。やり方イメージできなかったら、質問してね~。 (^^)vD&M セラバンド エクササイズボール DG-65(グリーン)
2004.10.06
コメント(6)
天才ボディの条件☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ からだは超高性能センサーであることを知っている。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>からだは、超高性能なセンサー。あらゆる情報を集める巨大なアンテナなのだ。一瞬のうちに脳に送る情報を取捨選択さえしてしまう。(からだを)磨いておかなきゃ、情報もくもる。鈍いところがあれば、それに関する情報がオフになる。歪みがあれば、情報も歪む。変なパターンを学習すれば、有益な情報をシャットアウトし、害になる情報をピックアップ。おバカなからだはヤバイ。(-_-;)やっぱ、天才ボディでなくっちゃ。********** 10月のからだケア ********** むくみ、冷えが気になる季節 ~足・脚のケアを忘れずに~****************************なんて、書いてたら、郵便到着。やったァ、昇段試験全員合格だ!!受かればすべて解決。支部のみんな、次のステップに行くぞ~!! (^^)v
2004.10.05
コメント(2)
良いボディワーカーの選び方(1)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆健康なボディワーカーを選ぼう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説、時に言い訳>自分の身を守れない武術家に、護身を習うのはヤダ!本人が「うぅ、腰が痛い」なんて言ってる“先生”に、身体を触られるのは、さらにイヤ。痛みが感染るってば。(-_-;)==========でも、健康な整体師・ボディワーカーって、本当に少ない。一つには、自分なりの“健康法”を持ってないんだろうな。治す・癒すにフォーカスしすぎると、自分がお留守になってしまうのだ。
2004.10.04
コメント(0)
「子供の姿勢は、親が作る」のだ。立ち方からはじまり歩き方、動き方、表情や考え方まで。子供はみ~~んな親の真似をして学習していく。だって、それ以外に教科書ってないんだもん。「まぁまぁ。お父さんにソックリ。やっぱり親子ねぇ」なんて。当たり前です。遺伝もあるかもしれないけど、それ以上に学習効果なのである。幼児教育や塾、お稽古事もいいけど。まずは、自分自身を見直すことが、子供のためになるのだ。
2004.10.03
コメント(4)
本日は、落成式なのである。全日本柔拳連盟の新道場が完成したのだ。渋谷駅から3分のところにある、なんと自前のビル。これは、相当すごいことなのである。武術という性格上、そうそう営利に走ることも出来ない。特にうちの場合は“問派の技を守る”ということで、写真撮影さえもほとんど禁じている。ましてや、ビデオなんてとんでもない。本でさえ2冊をやっと出版したのみ。マスコミを利用せずに、頑固にやってきて迎えた今日は、つまり快挙なのだ。師父もうれしそうである。式典での奉納演武をおおせつかり、らくらくも光栄なのだ。気分を新たに、さぁ練習に励むぞ。
2004.10.02
コメント(0)
アンチ天才ボディの条件★★★★★★★★★★★★★★★★★★仰向けで寝れない。★★★★★★★★★★★★★★★★★★(解説、時に言い訳)腰が固々?首がガチガチ?あるいは、胸が詰まってる?ゆったりと、仰向けで寝れないのは、やっぱマズイ。
2004.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1