2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
昨日が仕事納め。今日は、そう大掃除なのである。天気予報はさておき、陽がさしていたので安心していたら。なんか曇ってきたなぁ。ウ~~ン、大雪は勘弁して欲しいなぁ。 (^_^;)
2004.12.31
コメント(0)
先日、あるホストさんが小顔のセッションを受けに。だいごが電話を受けたのだが、「絶対、ホスト!!」と、そのときから言いきっていた。「だって、話かたがそうだったもん」というのだが…。 で、当日。職業を書いてもらうと「水商売」。話を聞くと、確かにホストさんだそう。さすが、だいご。というか、なぜわかったの??で、色々インタビューした後、顔の3回コースをとりあえず選択。男性で美容を第一目的にくるのはめずらしいので、気合が入る。それに、ホストさんのボディをやるのは初めてだから、さらに興味津々。これで、私の職業別触覚情報にさらに新しいデータが!!でね、経過はさておき、結果は…、大成功!! つうか、いつもどおりの効果ではあるのだが。クライアントさん曰く、「美容整形以上の効果!!」だそう。「正直言って、こんなに変わるとは思いませんでした」とのこと。職業柄、美容関係はとにかく軒並みチェックしてるらしい。受けに行くのはもちろん、器具の類もほとんど試してるそう。「いったい幾らかけてるんだろう?」と心配しちゃうほど、お金かけてるみたい。いやいや、そんなにがんばらなくても、ちょっとしたケアで充分変わるんだけどなぁ。不思議そうな顔で話を聞きながら、次回の予約をとる。説明してる間にも、どんどん顔が変わってきてるので、もう一度鏡の前に。「???!!!」自分の顔を見ながら、絶句してる。両手でほほを触ったり、額のあたりをなでながら。だんだんと、笑顔がこみ上げてくる。相当嬉しいらしい。結局、来年の予定だった次回の予約を早めることに。いやァ、いくら結果が出たにしろ、これだけ反応がいいとワーカーとしては相当テンションがあがる。女性でも、こんなに喜ばないよ。やっぱり、ルックスが仕事に直結してるからかなァ。いずれにしろ、セッションをやってて、予想以上にすごく楽しいクライアントさんなのであった。もしかして、ホステスさんも反応近いかも。お水関係の方専用コース、作ろうかなァ。需要ありますか?あるよね!?というわけで、ミカサ スカサでは、「ホスト・ホステスさん募集中」です。いい仕事しますぜっ!!
2004.12.26
コメント(0)
「バランスのポイントは足にあり!!」って、みなさん知ってますか?そしてそのためにはまず、足の裏の感覚を磨け!! これが、今日のご提案。年末年始、は自分の身体と向き合ういいチャンス。時間を作って、まずは“足=Foot”を可愛がってあげましょう。それでは、┏━┓┃足┃の裏をセンサーにする5つのご提案。┗━┛【1.5本指靴下をはいてみる。】まだ、チャレンジしてない人はこの機会にぜひ。はじめはちょっと違和感があるかもしれないけど、慣れれば大丈夫。そのうち、普通の靴下が、“たんなる袋”に思えちゃいますよ。【2.足の裏日光浴】この時期、ほとんどの人の足が冷えてます。部屋の中で陽だまりをさがして、靴下を脱いで。足の裏だけでいいから、お日さまに当ててみてください。うつ伏せになってもいいし、仰向けで寝転んで足を日にさらしてもOK。足の裏には“湧泉”というツボがあります。ここは“気”を取り入れる入り口。元気を身体に直接充電!!って感じかな。身体全体がホカホカしてきます。日光浴中に、他の部分を冷やさないように注意してね。【3.お風呂の中で、足首マッサージ】やさしくやわらかく、足の裏をマッサージ。最初は物足りなくても、ギュ~ギュ~ってしないでくださいね。そうだななぁ。赤ちゃんの手をホワホワッて触って遊んであげたことあるでしょ。その程度の力加減で、いとおしんであげるのがコツ。そしたら、片手で足首を包み込み反対の手でつま先をやさしくホールド。楽な範囲で、足首も、軽~くまわしてあげます。足は全体重を支えてくれる場所。日ごろの働きに感謝しながら、ケアしてあげてください。【4.歩きながら】色々ケアしてるから、感覚も鋭くなっているはず。どんな風に地面に接しているのか?踵は?つま先は?重心は? なんてちょっと意識してみてください。ただ、足の裏に意識を持っていくだけでOK。感覚が感じられたら、身体にちょっとした質問を。「今より、少しだけ楽に歩くには、どうしたらいいだろう…?」【5.鏡の前で】まっすぐ立って、そして前後に、左右に重心を移したり、身体を捻って、足の裏を感じてみる。 やり方は、これを参考にしてね。 ↓ http://www.11rakuraku.com/casa/card.html1~4までで、さらに感覚が磨かれてるから、発見も多いはず。忙しい年末をこれで乗り切って、新しい年をリフレッシュされた新しい身体で迎えてくださいね。もちろん、お正月も続けてもらえればさらにGood!!2005年も、グレードアップしたらくらくライフを楽しんでくださいね。~今回は、すぐに使えるお役立ち編。お年玉がわりに、お友達にも教えてあげてくださいネ。 ~
2004.12.25
コメント(0)
Meryy Christmas!!今日は、クリスマスイブ。仕事が終わったら、だいごと二人、久々にゆったりとイブを過ごすのだ。みんなはどんな予定なんだろう?金曜日だし、忙しい人もいっぱいいるんだろうなァ。気持ちも身体もせわしなくて、ストレス満杯なんて気分。今夜だけでも味わいたくないよね。で、そんなあなたに、らくらくからのクリスマス・プレゼント読むだけで、心も身体もらくらくになる冊子をお贈りしま~す。ココをクリックして、PDFファイルをダウンロードするだけ。いつもは、メルアド入力必要なんだけど、今日は特別。アクセスするだけで、リラックスした一日が手に入るよ。今まで、ためらってた人もこの機会に読んでみてね。気に入ったらお友達にも教えてあげてくださ~い。今日から、来年1/5までの限定です。今すぐココをクリック!!それでは、Happy Christmasをすごしてね~~。
2004.12.24
コメント(4)
今日は忘年会。大東流の練習が終わってから、軽く??行くのだ。通常だと、最終練習日に希望者のみでというのがほとんど。そうすると、たいてい金曜、つまり太極拳クラスのあとってことになる。今年は、金曜がクリスマス・イブ。さすがに…、と言うわけで23日に決定。柔の連中も飲みたかったらしく、10数名が集まることに。太極拳の人たちも来るし、楽しみなことである。来年のテーマは、柔クラスと太極拳クラスの交流をもっと深めること。両方とも一回は体験しといて欲しいな。原理は一緒だから、それぞれから学ぶ点は多い。とにかく今晩は、交流を深めて、柔拳話に花を咲かせよう!!
2004.12.23
コメント(2)
大分前に辞めた先輩の話。もう道場に来なくなって、10年近くが立つ。数年前に身体をこわして、リハビリがてら近所のある(全国的に有名な)太極拳教室に通いだしたそう。すると…、入会してすぐなのに「君、筋がいいねぇ。指導員にならない?」と誘われたそう。ま、当然と言えば当然。私が、太極拳を始めたころすでに雲の上って感じの人だったから。いくら有名だって、単なる“健康法”の太極拳教室でとはレベルが違う。~失礼!! ~それにしても、いくら上手くったって、まるっきりの新人を指導者にスカウトするとは…。おのずと、質がわかっちゃうよなァ。==========で、今度は後輩の話。彼は、道場をやめて5,6年たつ。確かに上級クラスには所属してたけれど、正直言って大して筋のいいほうではなかった。通過、ま、下手な部類。(またまた、失礼)やはり身体をこわして、とある太極拳教室へ。先ほどと同じ系列だが、別の教室ね。で、入会すると、なんと彼にも同じお誘いが。「君、筋がいいねぇ。指導員やってみない?」だって。えぇ~、スジいいのか?っていうか、それでいいのか?…でも、そんなものかもしれない。結局、その程度のレベルのとこが多いのかも。「うちってスゴイ!!」と思っておこう。万が一、うちで芽が出てなくても、他ではすぐに指導者になれる!!どっちにしても、行く末は安泰?!シチュエーションは事実だけど、あくまでも冗談です。笑って読み飛ばしてね。
2004.12.22
コメント(0)
“上戸彩”と“綾戸千恵”って…、似てません??響きが…。いや、それだけなんですが。 (^_^;)
2004.12.21
コメント(3)
人間が情報を入力する方式。よく、視覚型、聴覚型、感覚(触覚)型なんていう風に分けて説明されている。たとえば、視覚型の人には、色とか形とか視覚に訴えかけるイメージ、言葉を使うと、理解されやすい。同じく、聴覚型、感覚型にも、それぞれの“得意な”感覚に働きかけるといいとかね。機能的にはそう言うこともあるのかな、とは思うけど…。実質的に、そうなのかなァ。実際の場面でそれを使えるかどうか、が疑問なんだよね。と言うのは、それを応用して人とコミュニケーションを円滑にとっている場面をあまり見たことがないんだよね。理屈のうえでは、そうでも実際にそれを使えるものなのか…。NLPに詳しくて、勉強してる人を見ても、実生活のその物言いは何なの? って感じることが多々あるし。ワークショップやセッションの場で、それこそ“神業”のように使いこなす人はいるけどね。でも、それは本当にまれ。相当、有名な人でも「ステージ(その人にとってのネ)にいるのに、そんなんでいいの?」と思うことしばしば。「この人と話したらやられちゃう!」って思った人は、2~3人しかいないなぁ。で、多分そういう人たちは、「視覚型、聴覚型、感覚(触覚)型」なんていうタイプ分けは、ほとんど考えてないはず。結局、後づけの理屈って感じが否めない。
2004.12.20
コメント(0)
BBSでの質問です。-----------------------------------------らくらくさんにトレガー協会のホームページを教えていただき、マンハッタン在住のプラクティショナーの方を9人検索したのち、どなたに申込もうか迷い、そのままになってしまいました。E-メールで連絡を取ろうと思うのですが、相性がよさそうな方を見極めるためには、どんな質問をしたらいいか、また異性、同性での違い、経験年数の違いはどう関係してくるのかなど、らくらくさんのアドバイスをいただけたらうれしいです。-----------------------------------------マンハッタンでベストのトレガー・プラクティショナーは?な~~んて聞かれたら、ちょっと答えにつまっちゃいますよね。日本でなら迷わず「ミカサ スカサへどうぞ!!」と言うんですけどね。(^^)vでは、答えやすいとこから。トレガーの基本は、“心地よさを選択する”ことです。ですから、どんな場合にも、ご自分の心地よさを優先させてください。プラクティショナー選びも、同じです。【Q1 同性か、異性か?】ご自分がどちらがリラックスできるか?ですね。一般的に言うと、女性の方が柔らかくて、男性の方が力強い、みたいに思えます。でも、この辺は、一人一人違います。全然反対の場合もありますしね。男性と女性、どちらの方が落ち着きますか?【Q2 経験年数】もちろん、キャリアも大切なんですが、できれば経験人数がわかるといいです。どの程度人数をこなしているかやはり大事。プロとして、どの程度活動してるかが分かれ目です。トレガーのチューターあるいはインストラクターの資格を持っていると言うのも一つの目安です。【Q3 相性を見極める質問】あ、これは難しいな。 (^_^;)シンプルにご自分の体調、要望を伝え、それに対してどういう返事をくれるかで見るのが一番だと思います。どういう言葉で、どういう説明をしてくれるのか。そこにプラクティショナーのあり方が反映されます。今のところ思いつくのは、こんなとこですかねぇ。こちらからも、ほかに何か浮かんだらアップしますね。こんな感じでお役に立つでしょうか?質問がありましたら、またお願いしま~す。
2004.12.19
コメント(2)
きょうは、ミカサ スカサのクリスマス・パーティ。ほぼ女性100%しかもカワイコチャンだらけのメンバーに、だいごも朝からニコニコ。今回の呼び物は、軽井沢のオーベルジュから取り寄せたジビエ料理なのだ。月並みな言い方だが、まさに絶品。今、冷蔵庫の中にあるんだけど…。とびら開けて、それが目に入るだけで、なんか幸せになっちゃう。 (^^)v前菜は、野生キジ胸肉のスモーク、白馬山放牧豚の生ハム。カサゴのエスカベージュは、淡くカレーの香りが。ニース風ラタトゥイユで、ほっと一息。メインは、和牛ホホ肉のバルサミコ風味とろ火煮込み or 鴨の赤ワイン煮。そして野生イノシシの煮込みは、見た目ちょっと角煮風。さらに超絶、ジビエのテリーヌ!!鴨、鹿、イノシシ、ウズラ…、山の幸のテリーヌなのだ。香りだけでも、ご飯食べれそう。(^_^;)薄く切ったフランスパンを、カリッと焼き上げ、そこにテリーヌをのせる。うぅ、想像しただけで「うぉぉぉっ」、と言うくらい美味しそう。今日は、楽しむぞ!!=============クリパ、無事終了。シャンパンで、乾杯のあとはビール、ワイン、お酒なんでもありなのだ。差し入れの美味しい日本酒も、なぜかジビエにピッタリ会ってよかった~。もちろん、クリパだからデザートも気合い入りました。パティスリー高木の超うまデコレーションがドカン。そして、だいごは定番ちょっと大人味のデカ・プリン、チョコケーキにあずきパウンドとなんと3品も製作。さすがに、料理をぱくついたあとでは、ちょっとキツイ。んだけど、女の子はさすがだね。「もうお腹いっぱい」なんて言いながら、ちゃんとべつ腹作るんだから。 (^_^;)それにしても、美味しいものと、かわいい女の子が満載のVeryハッピーなクリパでした。「かわいい子がいっぱいで、部屋が輝いて見えます!!」とは、ちょっと遅れてきた女の子が思わず発したセリフ。そんなこと言ってるあなた、「あんたも充分、可愛いですから~」あぁ、幸せ。
2004.12.18
コメント(0)
みなさん、自分の心と身体ってちゃんとバランス取れてます?自信ありますか??なんて、いきなり失礼。 「もっともっと、自分とのコミュニケーション必要だよなぁ」なんて思わない人は、この続き、読まなくて大丈夫。だと思う…、多分…、本当にそうなら。 (^_^;)「心と身体のバランス?なんじゃそれ?」と思った方。そんなあなた。やっばいなぁ。でも、わけわかんないと思って、続き読まないんだろうなァ。読んだほうがいいと思うんだけどなぁ。で、続きです。実はね、ついに詳細が決定したんです。前も言ったけどは、今年に引き続き、来年2月にアメリカから講師をを招いて、ワークショップを行なうのだ。講師は、そう、ジャック・ブラックバーン氏!!トレガーのベテラン・プラクティショナーであり、ミカサ スカサの名付け親。そう、“人生を愛し”ちゃってるステキな彼なのだ。今回のワークショップのテーマは、ズバリ「自分自身の心と身体と語り合う」こと。タイトルもそのまんま。「セルフ・コミュニケーション・スキルを身につける」と題してのワークショップなのだ。忙しい経営者の皆様に、「心と身体のバランス」を保ち、あるいは取り戻していただくのが目的である。今年の3月も、【セルフ・ケア】をテーマにワークショップを行い、大変好評だったのだ。 -------------------------------------------------------- ~体験型ワークショップ~ 「セルフ・コミュニケーション・スキルを身につける」 【日 時】 2005年2/19(土) 10:30~16:30 【講 師】Jack Blackburn 【定 員】30名 【会 場】 渋谷フォーラム8 ~ 最寄り駅:渋谷駅 (*)終了後、懇親会を予定しています。こちらもぜひご参加してね。 詳細はココをクリック--------------------------------------------------------ご存知の通り、経営者は一般人の数倍に及ぶストレスやプレッシャーにさらされている。自分とのコミュニケーション無しには、健康も心のバランスもおぼつかない。今回のワークショップでは、ボディを通じて思考(マインド)と感情(ハート)に働きかける方法。バランスをとり統合する方法を、体感してもらえる。参加者だけでなくその周囲にいる大事な人々に、大変役立つ内容になっているのだ。それでなくても経営者が持つ影響力は強い。本人が不安定だと、それに引きずられる人々も半端じゃなく多い。このワークショップを受けることは、ある意味マネージャーとしての義務でもあるのだ!! (^^)v興味のある方は、今すぐココをクリック!!また、ジャックの個人セッションの申し込みも受付中。------------------ セッション・スケジュール ------------------ 【セッション】 『16日』 すべて【予約済】 『17日』 すべて【予約済】 『18日』 すべて【予約済】 『20日』 【予約済】 【予約済】 午後(3) 午後(4) 午後(5) 『22日』 午前(1) 【予約済】 【予約済】 【予約済】 【予約済】--------------------------------------------------------こちらも、ご希望の方は、ご連絡を。希望日時を送ってくれれば、すぐに席をとっとくよ~。こちらも、どんどん申し込んでね。といったら、もう2ワクお申し込みが。すでに16~18日は、満員御礼です。残るは、あと4名分。お早めにお申し込みを!!
2004.12.17
コメント(2)
「鍼なぞというものはな、彦さん。丈夫なうちに打っておくのが本当なのだよ。薬でもそうだ。丈夫な躰が、ひょいと疲れる。痛む。そのときすぐに用いるのが本当なのだ。ところが、誰もみんな、病気にかかってから、やれ療治だ、やれ薬だとさわぎ出す。これでは効き目がうすくなってしまう。そもそも病気というものは……」~池波正太郎、仕掛け人藤枝梅安シリーズ(講談社刊)「梅安最合傘」より~さすが梅安先生、その通り!!痛くなる前に来ようよ。辛くなる前に、ケアしようよ。なんで、そんなになるまでガマンしちゃうかなァ。大好きな池波正太郎を読みつつ、そう思うらくらくであった。
2004.12.16
コメント(3)
突然ですが…、「青山キラー通り」って、なんで“キラー”なの?あんまり、いいネーミングじゃないよね。理由知ってる方います?ご存知だったら、教えてください!!
2004.12.15
コメント(4)
何気なくやってしまうけど、すっごく感じが悪い。そんなクセや行動って、あるよねぇ。さて、突然ですがここで問題。本人は気づかないけど、相手はすっごく気分を害してしまう。そんな嫌われるしぐさ、ベスト3は?これを知らないと、キ・ラ・ワ・レ・ル?!まずい!!============注目の第3位は!!ダラララララララ~~(ドラムロール)指差し「あぁっ、目の前にお前の指が!! うっとぉしい」 一説によると、指を指されると“気”が抜けていくらしい。迷惑だっつぅの。(-_-;)============つづいて第2位!!ダラララララララ~~(ドラムロール)ため息ウ~~ン、確かに。目の前で「はァ~っ(-_-;)」なんてやられたら…。ちょっと落ち込むかも。============堂々第一位は!!ダラララララララ~~(ドラムロール)舌打ちでした。やっばい、これはやってるかも。(-_-;)人に対してはしなくても、テレビ見てるときとか…。気をつけようっと。それにしても、確かに舌打ちしてるときの心持ちって。自分に向けられたくはないよなァ。
2004.12.14
コメント(4)
人生を味わいつくすための必須の条件の一つとは、 「健康と心のバランス」であるディズニーランドの仕掛け人、堀貞一郎先生のお言葉。同じく、「健康と心のバランス」に大事なのは、日ごろの意識である、ともおっしゃっている。残念ながら、日本人は特にその部分に関しては、大変無頓着だ、ともね。 (^_^;)思い当たらない?海外では、タバコや深酒などの悪習慣はもちろん、肥満や姿勢の悪さなども自己管理能力欠如とみなされている。それだけ、身体の健康に対しての意識が高い。心の問題についても同様。心理カウンセラーとの接触も日常的で、心のケアについて常に注意を払っている。それに対して、日本では、病気に対する知識はあっても、予防的な知識はほとんどない。あっても、予防の実行については全く意識されていないのが現状。頭痛や肩こり・腰痛などもひどくなるまでは放っておく。どうしようもなくなったら、整体やマッサージでごまかす、なんていうのが普通。取り返しがつかなくなるまで、何も手を打とうとはしない。そういう痛みは、身体や心のS.O.Sのサインである!!ってことにも気がついてないんだなぁ。ましてや、心においておや。“うつ病”など、心の"病気”に対する知識や恐れだけは多いけど…。そこから身を守るための実行はまるでなされてない。「健康と心のバランス」が大事なのは、だれでも認識していること。いかに物質的に恵まれていようとも、心と身体のバランスが崩れていては、どう考えてもシ・ア・ワ・セじゃない。しかし、そんな当たり前のことがなかなか維持出来ないのが、現代社会。ストレスが原因の不調、病気が増え、自殺者が交通事故死社数をうわまっているのが、今の日本の現状なのだ。身体の健康も、心のバランスも一度崩してしまうと、回復に多くの時間がかかる。一度曲がった針金が完全には真っ直ぐにならないように、もとに戻るには大変な労力がいる。つまり、異常があってからでは遅いということ。日ごろのケア、未病でいることが大事なんだよなァ。たとえば、心のバランスが崩れた場合、何らかの身体的な感覚が現れる。不快感、不安感、感情の激発、など。それがある程度たまると身体の痛みとして意識される。逆にいえば、そういった感覚が意識出来るだけで、少なくとも"手遅れ"になることはない。問題は、そういった感覚さえも感じられなくなっていること。あるいは、感じられることを忘れてしまっていること。 ちょっと身体を意識してあげるだけでいいんだけどねぇ。経営者の方は、特に要注意!!降りかかるストレス・プレッシャーが半端じゃないからね。自営業者も同じ。健康関係の人でさえ(あるいは、なおさら?)、自分の身体に意識むけてる人少ないもん。そういえば知ってる?整体師や手技者には、早死にが多いのだ。イヤ、ホントに。 (^_^;)
2004.12.13
コメント(0)
昨日、東京ドームで行われたXトレールJAPAN、に出かけた。日本全国、そして海外から超一流のプロボーダーを集めて、行われるスノボの祭典なのだ。今年が5回目。音楽とスノボの融合を目指して、競技中もガンガン音が流れ、合間にはゲスト・ミュージシャンの生演奏。司会は赤坂康彦、来週日テレで放映と、相当メジャーなイベント!!なんて偉そうに説明してるけど、去年その存在を知ったばかり。しかも見るのは今回が初めてなんだよね。 (^_^;)
2004.12.12
コメント(0)
ちょっと思い立って、自分の名前でWeb検索をかけてみた。へぇぇぇっ、って感じで結構出てくる。HPをアップしてるので当然ではあるのだが、中には全く覚えのないものも。その一つ。ドラマ・データベースというサイトで、自分の名前が。火曜サスペンス劇場?キャスト??同姓同名かと思って、よく見ると…。タイトルは、「刑事鬼貫八郎(1)死びとの座」あぁ、そうか。思い出した。主役の刑事が太極拳を練習してるという設定だったんだよね。で、ドラマの撮影現場に出張して太極拳の振り付けしたんだ。待ち時間がえらい多っかったなぁ。教えたのは結局あわせて1時間もなかったように思う。製作時期を見ると1993年。なんと、10年以上も前。なんか懐かしい。
2004.12.11
コメント(2)
名古屋の2日目。詳細はマル秘なので書けないが、昨日のセミナーは相当ヘビーだったのだ。久々に、反省!!の夜を過ごしてしまった。“大人”になっちゃうとなかなか出来ない貴重な体験。堀先生、ありがとうございました。それと、こんな機会をくれた和仁さんにも感謝。いつも、いい出会いをありがとうございます。 ==========さぁ、今日は久々にトレガー仲間に会いに行く。えっ地下鉄? さらにバス?「上社」ってどこ?==========やっとLISAちゃんちに到着。ホテルを出たのが遅かったので、もうお昼近くなのだ。ちえみちゃんとアニキはお昼過ぎになるそう。それまで、LISAちゃんと8ヶ月のあおいちゃん相手に、ベビー・トレガーを。これやっとくだけで、足や腕がシッカリしてくるのよ。立ち方もより“自然”になるしね。 (^^)v==========ちえみさんとアニキ&11ヶ月のゆうこちゃん到着。おぉ、ゆうこちゃん大きいねぇ。少しだけど、もう歩けるようになって。ず~~っと、ニコニコごきげんさんだ。3時には、出発しなきゃならない。昼間っからワイン飲んで、ちょっとフラフラする…。でも、久々だから、みんなにワークするぞぉ。ちょっとずつだけどね。 (^^)v
2004.12.10
コメント(2)
今日は、名古屋へと出かける。なんと一年ぶり。あの堀先生の極秘セミナーがあるのだ。でも、せっかく行くから色んな人に会わなくっちゃ。セミナーは、夕方から。まずは、その前にS社長とセッション。最近、会ってないからなぁ。どんな身体になっているか。楽しみ!!=============今晩の宿題。人生は出会った人で決まる(ゴマブックス 堀貞一郎)アマゾンに余裕を持って頼んだはずが、届かない。急いで栄の書店にさがしに行く。ウ~~ン、本当にどろなわだなァ。申し訳ない。 (^_^;)あと10分。困ったときのフォトリー頼み。追い詰められたほうが、結構頭に入るんだよね。多分…。 (☆。☆)
2004.12.09
コメント(0)
近くのカルチャー・センターで、体験講習を受けてきた。マジック教室に行ってきたのだ。興味があったのは今流行の“クローズアップ・マジック”。最近テレビでよくやってるカードやコインを使って、人の“すぐ目の前で”やるやつ。残念ながら、教えてくれたのはステージマジック。それでも、面白かったなぁ。1時間ちょいの授業で、2ネタ教えてくれる。ロープを使ったものと、大き目のカードを使ったもの。タネは!!(☆。☆)っていうほど、極シンプル。やり方も、それほど難しくない。キモはやはり見せ方。いかにスムーズに、淡々とやれるか。やっぱ練習が大事なんだなァ。それと、観客の視点を常に持っていること。タネを知っている自分が出てくると、見てる人にも伝わっちゃうんだよね。独りよがりになっちゃだめなのは、なんでも一緒だね。面白い。最後に、「コインとかタネのないやつ覚えたいんですけど」って言ったら。先生が少し困りながら「クローズアップね。…種がないわけじゃないんですよ」(^_^;)と。えっ、そうなの?
2004.12.08
コメント(0)
フラの基本の立ちかたは、両方のつま先を15度開くそうだ。昨日、このところすっかりフラ・フリークのこずPから教わった。きっかけは、こずPの「どうやったら、腰椎まっすぐなままで、腰を落とせるかなァ」という疑問。おしりが出たり、背中が反ったりしてなかなかうまくいかないらしい。そんなことなら、お手の物!!なんせ太極拳の基本姿勢は、膝をゆるめて軽く腰を落とし、背骨を頭頂までまっすぐにすることだもんね。というわけで、「じゃぁ、まず足を肩幅に開いて、つま先がまっすぐ前に向くように…」とはじめたら。「えぇ、でもフラの基本は、つま先を15度くらい開くの」とのこと。フ~~ン、全然違うんだ。確かにつま先15度開いた形が、骨盤の自然な形に近いって説もあるけどさ。でも、まっすぐな方が絶対自然だよね。と思いながら、その立ちかたをやってみると…、キャァ、ウワァ~~、って感じですっごく不安感を感じるのよ。で、太極拳の基本姿勢に戻すと。やっぱり安心。何でだろう、って試してみると。そうかァ、フラの立ち方って中心が前方に向かって完全に開いてるんだよね。つまり、一番の急所になる部分に、すべての力が向かってくる。太極拳の立ち方に慣れた私には、それがすっごく危なく感じるのだ。って、こずPに言ったら…。「だってフラは、アロハ・スピリットだもん!!」だって。な・る・ほ・ど。納得。そうかァ、そうだよねぇ。そういうからだのあり方が自然なハワイって、すっげぇいいところだよなァ。ちなみに…、太極拳の基本姿勢は、あるゆる力をそのまま受け流す立ちかた。日常生活では、その方が楽な場合も多いよなァ。少なくとも、日本では。
2004.12.07
コメント(2)
プロ・スノーボーダーの島田聡くんがミカサ スカサに。友人のT社長の紹介。二人そろって、ワークルームに現れたのだ。ほとんどラッパーののりのよさで、セッションも超・快調!!サイコーだっぜ~!!の感想をもらったノリノリの2時間であった。=============プロのボーダーって、実際はどんな人が来るのか、全く想像できない。いまだに、スノボってやったことないし。現れたのは、Hip Hop系のお兄さん。ちょっと見「こわっ」いのかなって思ったんだけど、全くそんなことなし。一本筋の通ってる、すっごくシッカリとした人でした。若干24歳、恥ずかしながら知らなかったんだけど、業界では超有名らしい。膝の故障を抱えているため、今週末行なわれるスノボの祭典Xトレールに備えて、来てくれたんだ。整体とか色々すすめられるんだけど、一切かかったことなし。「何でうちにくる気になったの?」「Tさんがさ、『触るだけで、よくなっちゃうんだよ!!』って熱く語るからさ。 ボキボキってするならわかるけど、何でって思うじゃん」だそう。はじめに、立った状態でリフレックス・リスポンスを行なう。筋肉や神経の反射を使った合理的で、効果的なワークなのだ。が、見た目は指でちょんちょんと体を押すだけ。これだけで、バランスが劇的に変わる。さすがにプロのボーダー、身体に関する感覚が鋭い。即座に変化に気づき、「ヤッベー」と一言。「全然バランス違うじゃん、こんだけでも膝大丈夫かも!!」っと興奮気味。いやァ、ノリも反応もいいと、気合入るなぁ。
2004.12.06
コメント(0)
胸のつかえを解消するイメ・トレ。実際に胸が詰まるって人はもちろん、気がふさぎがちの人にも効果的。座ったまま出来る【3日坊主健康法】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆スベスベした袋みたいな肺が、呼吸のたびに肋骨の内側を、すべるように動いたとしたら…?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<解説>呼吸のたびに胸が膨らんだり、しぼんだりするのは感じられますよね。このイメ・トレでは、さらにその内側を感じる。少し時間をかければ、肋骨の内側を、肺がすべるように動いてるのがわかるはず。このへんはスムースに滑っていくけど、こっちはちょっと引っかかる。そんな感覚も感じられるかも。内部の感覚に意識を向けているうちに…、いつの間にか胸のつまりや、ふさいでいた気持ちも、ほら軽くなってるでしょ!! (^^)v
2004.12.05
コメント(0)

岡本吏郎さんの新刊が出ました。「成功はどこからやってくるのか?」(フォレスト出版)今まで、食わず嫌いでごめんなさい。 というか、勘違いしててごめんなさい。 素晴らしい本です。誉めて誉めて、誰も買う気がなくなっちゃうようにさせたいほど素晴らしい。既刊のも、読みま~す。
2004.12.04
コメント(3)
今日、久々に、お買い物なぞに行ってみました。とりあえず、無印に立ち寄ると前方からベビーカーを押した女性が。わき目も振らずに一直線に進んでくる。慌ててよけたからいいものの、危うく足をひかれるところ。(-_-;)それでも、何の反応も見せず去っていく…。よけるのはかまわないけど、なんか一言声かけてもいいのになぁ。だいごと「余裕ないねぇ」って顔を見合わせた。と・こ・ろ・がそのお母さんだけじゃないんだよなァ。今度は後から来たベビーカー。こちらも何の声もかけず、ぶつかりそうになって追い越していく。あら、今度は横から、また別のが…。結局、お見かけするベビーカーほとんど全てが暴走車。もしかして、暴走ベビーカーの集会?それとも、お母さんたちそんなに余裕がないの?ほんの少しの笑顔や声かけで、みんな気持ちよく譲ってくれると思うんだけど。それさえも出来ないほど、疲れきってるのかしら。というので、よく見ると案の定。ベビーカーを押しているのじゃなく、それにすがって進んでる感じ。ほとんどツエ代わりになってるじゃん。やっぱ、子育て疲れが思いっきりたまってるんだぁ。それとも、体力・気力の問題? (^_^;)いずれにしろ、もっとエネルギーあげたいなぁ。あぁ、うちに来れば、楽にしてあげるのに。 ==============暴走車を避けつつ、電化製品売り場に。一画には、電動マッサージチェアが1ダースほど並べられたスペースがあった。へぇ~、ほとんどに人が寝ている。すべて、おばさま方。体型も表情も、どこか似通ってるのです。ストレスがお肉になっちゃったのね。疲れが眉間とホッペにたまっちゃったのね。って感じ。しかも、マッサージを受けつつ、決して気持ちよさそうな顔をしていない。ま、あんなマシンで“気持ちいい”なんていう神経もどうかと思うけど。でも、そこに寝てるからには楽になりたいから寝てるんでしょ?!それなのに、疲れが充満してるっていうか、どうせ楽になんかならないわよって、全身で訴えかけてる感じ。もったいないなぁ。もしかしたら、ベビーカーのお母様方の20数年後の姿?!そこで、また思う。あぁ、うちに来れば、楽にしてあげるのに。
2004.12.03
コメント(2)
肩から首にかけてこっている人。そして頭に疲れがたまってるなぁって感じる人。寝ながら、“首こり”を解消出来る方法です。まずは、枕なしで、仰向けに寝てみる。首がどうなっているかをチェック!!どの程度、隙間がある?普段とこりを感じるときでは、その隙間がどうなってる?隙間が広がるようなら、首の後ろの部分。隙間が狭くなるようなら、のどの緊張。そんなときは、首の隙間か後頭部(少し上の部分)にタオルなどをサポートとして入れてみて。寝るときでも、ちょっと横になるときでもOK。首の後ろの緊張なら首の隙間に、のどの緊張なら後頭部に入れると楽なはず。実際にどちらが楽なのかは、個々に試してみてね。 (^^)v==============これは、首に限らずたまにあることなのだけど…、筋肉の緊張は取れるのだが、何となく心地よくないなんてこともある。確かにほぐれて、柔らかくなったり、血行が良くなるのだが、それ自体があまり気持ちよくない、なんてことがあるのだ。これは、もしかしたら無意識のレベルでまだその緊張を必要としているってことかもしれない。今の時点では、のどの緊張を取りたくないってことだね。こんな場合は、他の部分から、緊張を取っていったほうが効果的だ。触られたくない部分、変化したくない部分は、それを尊重する。必ず、他に変化を求めている部分があるはず。そこを、ケアしてあげると、なぜか変化を拒否してるところも変わってくる。何の場合でも、無理押し、ごり押しは難しいんだよね。特に、のどは“表現”、“意見” に関わりがある部分でもある。色んな角度からのアプローチが必要なのだ。
2004.12.02
コメント(2)
アイプチっていうんですか、手軽に二重まぶたになれるってやつ。他にも、テープでやるタイプとかあるらしい。けっこう、問題がおきてるようだ。先日も、そんな相談があったので、ためしにネットで調べてみると。・接着剤の成分が皮膚を刺激して、かぶれやカサカサ、かゆみ等のアレルギー反応を起こす・シミになりやすく、まぶたの皮フが厚くなる、固くなってくる・目が閉じにくいので、目の乾き症状が起こる・皮フがカブれたり、腫れると、さらに一重まぶたや目の小ささが気になる→皮膚に悪くてもアイプチをやめられないという悪循環その他・アイメイクに時間がかかる・普通のメイク落としでは落ちにくく時間がかかる・さらぶこすってしまい、まぶたの皮フを保護している皮脂や角質もとってしまう。・目を閉じると、まぶたの皮フが引きつるので、アイプチやテープが他人にわかる。・夏は汗でアイプチやテープがとれたり、色が白く浮いたりするので気になる。・ぬれてはいけないので、夏はプールや海水浴に行けないし、冬は温泉にも行けない。身体への影響はもちろんだけど、行動や心理に影響が出るのが怖いよね~。「だから、“安全な”整形手術を!!」なんてすすめる美容外科のサイトもどうかと思うけど、接着剤やテープで形変えとこうという発想が変。身体を、というか自分を愛してない証拠のような気がする。被害受けた人はかわいそうだけど、もしかしたら、原因は“自分が好きになれない”ってそのことかもしれない。もっと自分を大事にしようよ。それにしても、こんな危険を冒しても、それでも二重まぶたになりたいのかなぁ?“美”に対する執着って…。 (-_-;)
2004.12.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1