PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
股関節の重要さは、
初動負荷の小山さん始め、
皆さんの意見が一致するところ、そして、ウォークと関連付けられるのも特徴、
(参考)
こちらは、小山さんの本、
踵の高い、クッションの効いたシューズは歩きに最悪、
足を高くあげ、大きく手をふる歩きは腰痛、膝痛、外反母趾の元、
歩きと靴にまつわる常識革命の書、靴の視点から、ウォークを解説、
*これはこれで面白そうだけど、
この書籍自体が難解とかで、あまり受けはよくないのが玉に瑕、
そして、こちらの書籍にも、
「股関節」は、人体で最も大きな関節です。また、日常生活で大きな負荷がかかっており、遺伝的に障害を抱えている人が多く、他の部位に比べると傷めやすい部位でもあります 。
股関節の重要さが 書かれており 、
その目次には、
第1章 関節の状態が、あなたの「見た目年齢」を左右する
第2章 股関節を守る「正しい歩き方」を身につける
第3章 ウォーキングを暮らしに組み込み、さらに健康で若々しく!
第4章 やる気を維持して歩き続けるには?ウォークの解説が占めている、
(果たして、ウォークが先か、股関節が先か、)それを支える筋肉群は、

腸腰筋と各種殿筋が主体である、
実は、今日、昨日と感じるのは、
ここ最近、集中的にやっているこれ の効果、
&

しこ踏み座り
注)主に、右の腰を落とすスタイルになる、
少し、腰を上下に反動をつけながらやるといい、
呼吸は、吐きながら始め(座り)、途中は静かに呼吸し、
最後は、吐きながら終わる(立つ)、
先日の 小山さんの記事 で、イチロー君が、力を出せば出すほど体が軟らかくなった、と初動負荷トレーニングについて感想を述べています 。
と言うのがあったが、
これをウォークで実感、歩けば歩くほど、軽くなる、
と言ったところ、
イチローの初動負荷マシンの影響もあって、
自分なりに、ココが大事と、たどり着いたのが、
股関節と肩甲骨(肩包体)の緩めだったわけだけど、バカの一つ覚えみたいに、この一週間、
毎日、(おそらく一日20回以上、)
イロイロな場所で、しこ踏み座りを続けた、
その 結果、
腸腰筋を使ったウォークと相まって、
腰が歩いても歩いても、疲れないだけでなく、腰(股関節)周囲の軽さが持続と言うか、
(それ以上に、 軽さが )
増加するような感覚が来るように なった 、
これまでも、しこ踏み座りは時々やってきたけど、
やはり、目的がはっきりすると、取組みが俄然変わるし、
その取組み頻度にあわせ、
効果が出て来ていると言うのは、何よりもうれしい、
糖のエネルギー代謝とは何か 2025年03月09日 コメント(1)
タンパク質は炭水化物からしかできない/基… 2025年03月06日