全960件 (960件中 1-50件目)

現在、ホンダシビック タイプR乗ってます。いや、冗談でなくて、今マジでホンダシビックタイプR乗ってます。久々のマニュアル操作には手間取りましたが、、今は慣れました。ワーゲンアルテオンは?ホンダシビック納車!おめでとう!、、ではなくてですね。。アルテオンが事故車となり、2週間の修理に出してます。えとー事故を起こしたのは僕ではありません。僕の弟です。ホンダS2000に続き、これはもうあかん。。。高速で事故ったらしく、詳しくは話しませんが、お互い怪我はなかったようです。ただ、問題は僕の自動車保険は使えず、父親の代車特約で何とか保険カバーできたらしいです。僕の保険が使えないと聞いた時は焦りましたが、保険カバーできて良かったです。まあ、保険使えなくても自腹で直してもらいますが。しかし、所有者責任来ると思うと、今回の保険使えない問題、後アホな運転事故した経緯から、もうアルテオンは貸さん。とはいえども代車が必要であり、そこで親父のホンダシビックタイプRを借りる事になりました。結論、マニュアル全然楽しくないです。クラッチ重くて運転疲れます。車幅もアルテオンよりデカいですからね?!もうマニュアルには戻れないよ、戻ってるけど。。。てか、実家の車で運転しろやと思う。まさかのマニュアル車、誰か疲れないコツを教えてくださーい
2025年11月03日
コメント(0)
車の中はできるだけ、置きたくありません。ADHD・ASD気質があるせいか、モノが多いと気が散ってメンタルが削れます。身体的にもメンタル的にも、僕は繊細でエネルギーがもたない。要は雑魚ですwミニマリストを目指している理由も、単なる流行ではなく、自分の気質に合っているからです。人を乗せると「何もないね」と言われます。車に置いてあるものドライブレコーダー言った言ってない問題を防ぐための“護身具”。ステッカーも貼って、軽い威嚇効果も狙っています。チャイルドシート子どもが1歳。命を守る最小限の装備。サンシェイド夏の日差し対策。これがないと車内が灼熱地獄になります。折りたたみ台車買い物後、重い荷物を家まで運ぶための実用品。普段はトランクの片隅。買い物かご台車とセット。サングラス眩しさが苦手。メガネの上から重ねて装着する奇抜スタイルです。USBケーブル・ポケットティッシュ・折りたたみ傘小物類はこの3つだけ。いずれも“ないと困る”最低限のもの。逆に、置かないもの世間一般では「車にあるのが当たり前」とされているけど、僕には不要なものがたくさんあります。ぬいぐるみ・マスコットダッシュボードに置いてる人いますよね・・すみません,僕は嫌悪感抱きます・・芳香剤・消臭剤・香水匂いが強いと気分が落ち着かないので,車内は“無臭”が最も快適。工具箱・洗車用品・ブースターケーブル緊急時はJAF呼びましょう.洗車は手洗い<自動洗浄機です.掃除グッズ汚れたらそのときに対応すればいい。傘立て・ドリンクホルダー大量装備“便利さ”を追求した結果、逆に窮屈になります.ハンドルカバー,シートカバー飾るのが嫌いです.まとめ何も置きたくないです.自分の荷物もほぼないです.次機会があれば,部屋編も紹介したいです.
2025年10月24日
コメント(0)

うちのアルテオンは車幅1,875mmです.結構でかく・・京都の狭い道路,電柱つきでた道路ではひやひやすることが多いです.ガソリンスタンドの自動自動車洗車機で,ドアミラーにひっかかり止めたこともあります.2回ほどwもし子供が生まれたら,ミニバンに乗り換えも考える必要がありますよね.どうせなら,ワーゲンのミニバンがほしいですが・・ワーゲン公式サイトからの抜粋です.ワーゲン ID.Buzzという新しい車ですけど・・・電気自動車(もうええって)・・・800万もする高級車なのに・・内装はアルファード以下・車幅でかすぎ!!1.985mmはでかすぎだろ,グランエースかよw日本で売る気あるのか・・🚗最近の車、幅が広すぎ?日本で“ちょうどいい車幅”を考える「この道、ギリギリ通れるかな…?」と思うことが増えてきてませんか?安全基準が厳しくなっているため、SUV・クロスオーバー車を中心に車幅がどんどん大きくなってきています。しかし、日本の道路事情を考えると、広すぎる幅はむしろ“足かせ”になる可能性があります。今回は、法律・実態データをもとに、「日本で不便を感じにくい車幅」の目安を探ってみます。1. 車幅の法的な上限は? — 2.5mの壁道路法・車両制限令では、車両の幅は一般的に **2.5m(2,500 mm)まで** と定められています。これを超える車両は「特殊車両」とみなされ、通行許可が必要となります.つまり、法律上は広い車でも走れる余地はあるものの、通行許可がネックになります。サイバートラックは2.4mぐらいありますww2. 日本の道路・住宅地における実態日本の住宅街や路地は、幅に余裕がある道ばかりではありません。実際に、狭小道路には「最大幅 1.7m」「1.75m」などの表示がある場所もあります。さらに、駐車場では一般的に「普通自動車用マス」は幅 2.5m を基準とした設計がされることもあり、車幅に対する余裕はあまり大きくないことが多いです.3. 最近の車幅の傾向とその弊害多くのミドルクラス SUV はすでに 1,800 mm 超の車幅を持つモデルが増えてきています。 特に「カローラクロス」は、日本仕様で **1825 mm** の全幅を持つモデルも登場しており、従来の 1,700mm 台の幅を超える。 こうした車を街中で扱うと、狭道・駐車時・対向車とのすれ違いなどで「幅が壁になる」場面が増えがちです。クラシックカーを見て,いつも脅かされるのは,とても小さいことですよね.4. 日本で“不便を感じにくい車幅”の目安上のデータを踏まえ、「現実的にストレスが少ない幅」の目安を考えてみると、次のようなラインが見えてきます:1,700~1,800 mm:理想域日本の一般道・住宅街・駐車場を考えると、この幅であれば多くの場合で取り回し・すれ違い・駐車での不便が少ないと思われます。1,800~1,850 mm:許容範囲ギリギリ車種・地域にもよるが、幅優先で選ぶならここまで。ただし注意が必要な状況が散見される。1,850 mm 以上:幅重視・覚悟付き室内空間や見栄えを重視するならこの領域もあり得る。ただし狭道・駐車場・すれ違い対策を強く意識したい。まとめ:幅の大きさは“快適”と“制約”の天秤車幅が広いとゆとりある車内空間や見栄えを得られるけれど、その代償として “道や駐車でヒヤリ” な場面も増えます。日本の道路事情・法規を前提に考えるなら、**1,700~1,800 mm** あたりが「ほどよく扱いやすく、かつ実用になる幅」の仮定解だと考えています。あなたが走る地域・使う駐車場環境を踏まえて、この仮説を軸に車幅選びを進めてみてください。小さいミニバンなら,シエンタ・フリードかなぁー.ミニバンなら日本車一択ですよねぇ
2025年10月21日
コメント(0)
📸画像ファイル形式って何?JPEGだけじゃないブログに写真をアップしようとしたら「この画像は対応していません」と言われたこと、ありませんか?俺ですそれ、原因は「画像ファイル形式」です。見た目は同じ“写真”でも、裏側では保存のしかたが全然違います。今回は代表的なものから、ちょっとマニアックなものまで紹介します。自分のために🖼️ そもそも画像ファイル形式とは?写真やイラストの保存ルールのこと。人間が見ると同じでも、コンピュータにとっては「どう圧縮するか」「どんな情報を残すか」で大きく変わります。軽くて手軽な形式もあれば、プロ用の重い形式もあります。🌟よく使われる形式たち🟠 JPEG(ジェイペグ)・一番有名。スマホ・デジカメの標準。・写真に最適。高画質で軽い。・欠点:保存を繰り返すと少しずつ劣化する。🟢 PNG(ピング)・背景を透明にできる。文字入り画像やイラスト向き。・無圧縮なので画質は落ちないが、容量は重め。🔵 GIF(ジフ)・256色限定だけど、動く画像も作れる。・昔のインターネットの主役。🟣 HEIC(ヘイク/ヒーク)・iPhoneで撮った写真の新形式。・JPEGよりきれいで軽い。・ただし対応していないサイトが多い。🟡 WEBP(ウェッピー)・Googleが推してる新形式。・JPEGより軽く、PNGより高画質。・ブラウザによってはまだ非対応。⚫ AVIF(エーブイアイエフ)・NetflixやYouTubeも採用しはじめた超高圧縮形式。・小さいのにとてもきれい。・まだ対応ソフトが少ない。⚪ BMP(ビットマップ)・Windowsの古い形式。非圧縮でとにかく重い。🟤 TIFF(ティフ)・印刷・医療・研究用のプロ向け形式。・画質は最高だがファイルサイズも巨大。📱 ブログやSNSにおすすめなのは?用途おすすめ形式写真JPEG図・イラスト・スクショPNG動くスタンプGIFiPhoneで撮った写真HEIC高画質重視(対応サイト限定)WEBP🧩 まとめ迷ったら JPEG(5MB以下) が基本。背景透過は PNG。iPhone写真は HEIC。昔から,JPEG,PNG,GIFしか知りませんでしたが・・今はいろんな形式がでてきてますね.最近のブログ写真はiphone(HEIC)撮影がおおいので,形式変換が面倒です(ーー:
2025年10月19日
コメント(0)

すみません,日記投稿頻度がおちてました・・理由は単純さぼってました・・いや,みんな見てるのかな?最近になって,だんだん涼しく,蝉の声は消えましたねー(死に絶えたのか?8月は娘のプール巡りにまわってました.田舎のアミューズメント,アトラクションに車で行くことは,楽しく,いい思い出です.こういう施設は駐車場はもちろん屋外,めちゃくちゃ暑いので,サンシェイドは必須ですね.9月は家族でシンガポールいきました.憧れだったマリーナベイサンズにとまって,プールで遊べたのはいい思い出です.小さい子供がいると,体力面や朝寝・夕寝があるので,ぜんぜん観光できませんでした(ーー;しかし,屋上にプールがあると,すぐに連れて行けるのでマリーナベイサンズは小さい子にもおすすめしたいホテルです.次行く時もマリーナベイサンズに泊まりたいぐらい,良いホテルでした.ホテル代は安くはなかったですけど,経験にお金を落とすことは後悔はないですまた,日記書いて頑張ります!!
2025年10月18日
コメント(0)
仕事帰りの高速で,ETCゲートを通ろうとしたら・・ETCゲートが開きませんでした💦減速してたのでゲートにぶつからずにすみましたが・・初経験でびっくりしました(@@:経験談から原因,と対策をのべていきますー1. 車載器・ETCカードの問題ETCカードの未挿入・逆挿しカードの向きが逆だと認識されません。65%がこれが原因とのことです.有効期限切れクレジットカード一体型の場合、期限切れだと通信できません。カードの破損・汚れチップ部分の傷や汚れで読み取れない場合があります。車載器の故障本体の電子部品やアンテナの故障で通信不可になることがあります。車載器の取付不良アンテナの向きや配線不良で読み取り距離が不足します。ETC車ではない車の誤侵入33%の原因とのこと2. 使用時の環境要因ゲート進入時の速度超過速度が速すぎると通信が間に合わず開きません(20km/h以下推奨)。急な車線変更やズレた進入アンテナの真正面を通らないと通信できないことがあります。今回の原因はこれだと思いました・・前の車がETC/現金レーンであり,ハザードランプをつけたため現金支払いで時間かかりそうだが・・すぐの横のETC専用レーンに車線変更したのが原因だったんでしょうか?複数台の同時進入前後の車が近すぎると誤認識や通信エラーが発生します。3. システム・外部要因料金所側の通信障害ETCアンテナやゲート制御機の故障。道路管理側のメンテナンス中一時的に現金レーン扱いになることがあります。カード会社の承認エラークレジット決済エラーや利用停止状態。開かなかったら?ゲートそのまま強制突破してはいけません.ゲートにはカメラ記録されており,逃げきれません.バーや設備を壊した場合は、修理費請求+刑事責任(器物損壊罪)となり,高速道路会社(NEXCO等)から通行料金の支払い請求+割増金(通常の2倍)を課される場合があります.また,危険防止のためクルマを決して後退させてはいけません。その場で係員の案内を待ちます。係員から通行券を受け取り、出口料金所で、通行券とETCカードを係員に渡すことになります。自分はETCカードを差し直したら直りました・・後続車もいたんで,あせあせでした・・つぎからはゆとりのある車線変更を心がけたいと思います.
2025年08月09日
コメント(2)

車で移動するスムーズに目的にいけるといいですよね・・しかし,実際には着く時間は遅くなるのが常です.原因は・・1. 交通渋滞(ラッシュアワー、事故、工事など)- 典型的な都市部ドライバーは、ラッシュアワーの渋滞だけで年間数十時間を失っています。2. 信号待ち- 日本の都市部では、信号機での停止・発進を繰り返すことで、トータルで年間10〜20時間程度のロスが生じると言われています。3. 駐車場の空き探し- 都市中心部では、適切な駐車場を探すために平均10分以上走り回るケースもあり、結果として時間を浪費します。4. 料金所・ゲート通過- 有料道路の料金所や高速道路のICゲートでも停止が必要で、1回あたり数十秒〜数分のロスが積み重なります。5. 制限速度・速度規制区間- 一定区間での低速走行を強いられることで、目的地までの所要時間が延びます。個人的には信号機の多さには霹靂としています・・え?こんな小道にも・・信号機が・・だれも通っていない交差道路を赤信号で待つのは人生の時間の無駄と思う始末です・・警察庁の「都道府県別交通信号機等ストック数」によると、全国の信号機は約21万基あります。 • 信号灯器の総数• 車両用灯器:約126万灯• 歩行者用灯器:約105万灯• 合計:約231万灯日本は世界的にも信号灯器の密度が高い国といわれてます.赤信号でいらいらする待ち時間である,信号機の長さ(時間)は、以下の5つのパラメータで決まります。1. サイクル長(Cycle length)「青→黄→赤」と一巡する時間です。• 交通量、交差点の大きさ、歩行者横断時間などを考慮して最適化されます  • 一般的には 50~140秒 程度に設定されることが多いです 警察が独自にきめています.2. スプリット(Split)サイクル長のうち、各方向(主要道路・従道路など)に割り当てる青信号時間の配分です。• 交通量の多い側に長く、少ない側に短く配分します 3. オフセット(Offset)隣接する交差点間で青信号の開始タイミングにずれを持たせることで、幹線道路を走る車がなるべく赤信号に引っかからないようにする調整です 。4. 黄信号時間(Yellow interval)停止線直前の車が無理なく停止できるよう、設計速度(交差点への進入速度)や交差点幅から決定します。• 都道府県で統一された基準はなく、3~4秒程度に設定されるケースが多いです 5. 歩行者横断時間歩行者が安全に横断できる時間を確保するため、歩行横断距離 ÷ 1.0m/s + 青点滅時間(4~10秒)で算出されるということですが・・京都駅前のスクランブル交差点はめちゃくちゃ歩行者の青信号短いですけどね・・中国みたいにAIとかデータ観測から信号機の長さを変えてくれる国にしてほしいですね.ちなみに赤信号で待つイライラはわかりますが・・違反すれば2点の減点,法律違反ですよ!!!
2025年07月28日
コメント(0)
ガソリン高いですよね・・アルテオンはハイオクなんで,より高いです.一回の補給で1万は余裕で超えますね・・インフレや中東情勢もあるでしょうが・・ある要因はかかわってます・・それは税金なんとガソリン料金の4割をしめております.もし税金がなければ定価の6割で買えてたわけです.消費税の比じゃないですよねw実はガソリンにかかっている税金は闇深いところがあります.その闇を紹介していきましょうーガソリン税のしくみ(2025年7月時点・日本)揮発油税(国税・本則) 24.3円/L 道路整備を主目的に1949年創設地方揮発油税(地方税・本則) 4.4円/L 自治体財源(道路整備ほか)暫定税率上乗せ 25.1円/L 1974年導入石油石炭税+温暖化対策税 2.8 円/L エネルギー・環境対策財源消費税(10%) 本体価格+上記各税に課税=“二重課税”と呼ばれるゆえん国と地方からダブルアタックは税金あるあるですねー.50年以上も続く暫定とは?・・・いつ終わるのかな・・wそれと消費税,税金に税金をかけるのは・・いかがなものか・・世の中,消費税0といろいろ言われてますねー参議院選挙が近いせいか・・選挙カーがうるさいです.消費税0というよりかは・・社会保障費の削減,支出を抑えることが僕としては優先事項だと思うんですが・・超高齢化社会である日本,高齢者がそれを許さないと思うんですよね・・泣き寝入りです・・
2025年07月03日
コメント(0)

みなさん,車を給油する際に静電気除去シートさわってますか?めんどくさいと思いますが・・かならずさわってください.さわらないと,かすかな静電気がはしるだけで大爆発するおそれがあるからです.軽油・ハイオク・レギュラーまとめてガソリンといいますが,ガソリンはイメージ通りまぎれもない危険物です.火力がつよすぎで,バーベキューに使うと論外です・・1. ガソリンは「危険物」ガソリンは液体につけて引火するわけでありません・・ガソリンは気化(-40度でも気化する)しており,気化した気体にも引火するため大爆発をします.可燃性の高い液体で、消防法上「危険物」に分類されます。そのため,規定外の容器(ペットボトルや灯油用ポリタンクなど)に入れることは禁止されています。消防法に合格した専用容器以外は、ガソリンの運搬・保管に使えません。2. 携行缶の仕様と選び方材質・容量金属製:最大22 Lまで,樹脂製:最大10 Lまで,漏れ防止のための密閉栓つき。容器に「性能試験合格」の確認済証シールが貼られているもの3. 給油時のルールセルフ式ガソリンスタンドでも、携行缶への給油は危険物取扱者資格を持つ店員のみが可能。何度も言いますが・・ガソリンは危険物なので購入者の身元確認と使用目的確認を確認されます.利用者自身での給油は違法行為(3月以下の懲役または30万円以下の罰金)です。ちなみに,記憶に新しいと思いますが・・京アニ事件の影響もあり,事業者の負担もあることから,携行缶へのガソリン提供の禁止,しない方針となっているガソリンスタンドが多くなってきています.ガソリンは静電気除去シートさわって,車の給油口にいれましょう.
2025年06月20日
コメント(0)
住民税の納付書が来ました!!ああぁ!!高い!!一括で払えるかぁ!?なんで,現金納付やねん!!とほほ・・分割してちょくちょくはらいます・・ふるさと納税で前金払っても・・まだこんだけ払うのか・・自民党はばら撒きするそうですが・・非課税世帯にもばら撒くのは気分が悪い・・とって返す意味がわからん・・・減税してくれ・・さて,住民税を軽減する手段としてふるさと納税があります.厳密には納税金額(住民税)が軽減されることはありませんが・・かわりに商品(納税額の30%相当)が届くので,実質軽減できる裏技です.NISA,iDecoやってない人でもふるさと納税はやってる人は多いと思います.(といっても利用率は16%『1000/6000万人』だけらしいです)ふるさと納税は正直,バグみたいなチートなので是非使ってください.いずれ修正パッチが入って使えなくなる前に存分に使うべきです.使わない理由は基本ないです.1. ふるさと納税とは制度概要自身の応援したい自治体に寄付を行い、その金額に応じて所得税・住民税が控除される制度実質自己負担は2,000円で、地域の特産品(返礼品)を受け取れる目的地方自治体の財源確保・地域活性化都市部在住者とふるさとをつなぐ仕組み元々,ふるさと納税は応援したい地元,地区に住民税を納めるのが主目的だったんですが・・そもそも,納税自体にそんな謎の動機が働く人は皆無でありまして・・お礼として,返礼品をつけてから,ふるさと納税が活発化したそうです.まぁ,人間そんなもんですよねw2. 主なメリット税金控除による節税効果所得税:寄付のうち2,000円を超える部分は「所得税額」から還付住民税:同額が翌年度の住民税から控除確定申告が必須です返礼品の受領地元特産品(肉類、魚介類、果物、工芸品など)楽天ふるさと納税なら楽天ポイントも同時に獲得可能寄付先の選択自由出身地はもちろん、応援したい地域や災害復興支援先を自由に選択すんでいる地元には寄付はできません.3. 手続きの流れ控除上限額のシミュレーション年収・家族構成・他の控除状況をもとに計算各ポータルサイト(「さとふる」「楽天ふるさと納税」など)で簡単に試算控除額の計算がすごくややこしいです.各サイトで計算しましょう.上限を超えないようにギリギリではなく・・余裕をあけときましょう.上限超えたら損確定です.寄付先の決定・申し込みポータルサイトで希望の返礼品を選択クレジットカード決済や銀行振込で寄付ワンストップ特例または確定申告年5自治体以内なら「ワンストップ特例制度」が便利6自治体以上や確定申告が必要な場合は、確定申告書で寄付金控除を申請6つ以上なら自身で確定申告が必要です.最近,eTAXで楽天サイトなどの納税情報から手打ちではなく,一発で記載できるので便利です.ワンストップ以外は自身で確定申告しないと翌年の住民税に控除がうけれないので!絶対にしてください!!!そうしないと,高い買い物,寄付になってしまいます!!!返礼品と控除証明書の受領寄付後1~2週間で返礼品税務手続きに必要な「寄付金受領証明書」が自治体から送付季節性がない商品はすぐ手元に届きます.寄付金受領証明書は大事な書類なので捨てないように!4. 返礼品の選び方ポイント食品系,日用品,贅沢品保存性(冷凍・冷蔵)や発送時期(通年 or 季節限定)に注意基本,重い or でかい(米,水,おむつ,トイレットペーパー,ティッシュ,洗剤など)を強くお勧めします.自分はふるさと納税のメインはこれです.贅沢品よりも日用品がおすすめです.ポイント還元楽天ふるさと納税:楽天市場での買い物と同様にポイント付与期間限定ポイントの利用も可能ポイントといっても,中間業者が返礼に上乗せ,中抜きの温床となるため.総務省が問題視しており2025年9月ごろに廃止されます.楽天市場ってアマゾンと比べるとポイント分もあるから,安くないよね・・.ふるさと納税は,住民税の前払いです.どうせ税金はらうなら商品をもらって,その分,費用を浮かせましょう.受けれるサービスは受けとくべきです.やらないと自分が損します.自分は,・トイレットペーパー・ティッシュ・キッチンペーパー,サランラップ・台所洗剤,洗濯洗剤,クイックルワイパーシート・ボディウォッシュ,シャンプー・炭酸水・米・赤ちゃん用品(おむつ,赤ちゃんの水,おしり拭き)でまわしてます.
2025年06月16日
コメント(0)

車のエアコンのボタン!!カーナビの下にある,ミッションの上にはある,大事なボタンですよね?でも,絵だけでわからないのが多くないですか?僕もよくわかってないので,自分の勉強のためにまとめてみたいと思いますとはいえども・・車によってバージョンを違うと思いますので,一般例となります.あと,温度調整とかすぐわかる(温度調整など)やつはあえて説明しません.❄️ ACボタンエアコンコンプレッサーのON/OFF「AC」や雪の結晶マークが表示されます。涼しい風を出したいときはONにします。冬でもガラスの曇りを取りたいときはONが有効です。🔁 AUTOボタンフルオートエアコン制御温度・風量・吹き出し口を自動で調整してくれます。ワンタッチで快適な車内環境を維持します。💨 風量ボタン(FAN)風の強さを手動で調整扇風機マークのボタンです。AUTOから手動操作に切り替えたいときに使用します.フロントデフロスター,リアデフロスター(REAR,デフォッガー)フロントガラス,リアガラスの曇り取り専用ボタン曇り止めをとるボタンです.窓を温めて曇りをとります.冬に使うボタンです.当初,これよく知らなかったのが,苦い記憶ですねw内気循環/外気導入空気の取り込み方法を切替車のアイコンの中に矢印が回っているマークです.「内気循環」:冷暖房効率を高めたいとき。「外気導入」:換気したいときや臭い対策に有効。湿気もとれるので曇りどめ効果もSYNCボタン左右の温度を同期する助手席には助手席の温度調整ボタンがありますが,このボタンを押すことで,運転席側で設定した温度に助手席側も連動します。再度押すと個別調整モードに戻ります。以上となります.車によってはシートヒーターなどのボタンがあると思います.自分は暑い時は窓をあけて冷やす,寒い時はシートヒーターをつけるなど,すぐにエアコンを使わないようにやってます.エアコンつけると燃費が悪化しますからね.ただし,寒さ以上に車の暑さは命に関わるので,しんどい時はエアコンはつけましょう!快適な運転ライフを!
2025年06月14日
コメント(0)

NISA,iDecoなど貯金・現金信仰だった日本も投資熱が帯びてきました.いや,インフレやばいよね・・自販機の値段が特に目にみえてやばいよ.日本ディズニー化かよ・・米騒動の物価高も含めてインフレはまじでやばいです.トルコリラはここ10年で10分の1になりました.現金でもってたら10分1に減ったということです.よく投資信託の王道はオルカン,S&P500が王道ですが,どちらが良いか,まとめたいと思います.オールカントリー vs S&P500 どっちがいい?→どっちでもよい!(どん!)✅ そもそも「オールカントリー」と「S&P500」って?● オールカントリー(全世界株式)「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」に連動するファンド。アメリカ・日本・ヨーロッパ・新興国を含めた全世界の株式市場に分散投資できます。とはいえども6割はアメリカです.オルカンといえど,ほぼS&P500であることをお忘れなく,アメリカが倒れたら共倒れです.● S&P500(米国株式)アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動するファンド。アメリカの大企業500社に集中投資します。アメリカの投資信託が「強い」3つの理由1. 世界最大の経済大国アメリカは、世界のGDPのおよそ25%を占める超大国。Google、Apple、Microsoft、Amazon、Metaといったグローバル企業が本社を構えるイノベーションの中心地です。企業の競争力・収益力が高く、株価も長期的に右肩上がりで成長しています。2. 圧倒的な株主重視の経営アメリカ企業は株主への還元意識がとても高いです。配当金を増やしたり、自社株買いをしたりして、株主の利益を最大化する姿勢が根付いています。これは投資信託を通じて間接的に株主となる投資家にとっても大きなメリット。3. イノベーションと成長性GAFAをはじめとするハイテク企業の多くはアメリカ発。新しい産業・サービスを生み出す力が非常に強く、成長産業が次々と株式市場をけん引しています。たとえば、NVIDIA(AI半導体)、Tesla(EV)、OpenAI(AI技術)など、未来の成長を担う企業がアメリカに集中しているのも魅力。✅ 比較表で違いをチェック!比較項目オールカントリーS&P500投資対象全世界(先進国+新興国)アメリカ500社分散性高い(国・地域に広く分散)やや低い(アメリカに集中)成長性安定した分散型成長高成長(特に近年)為替リスク多通貨の影響を受ける米ドルに依存リターン(過去10年)S&P500にやや劣る高いパフォーマンス投資初心者への向き初心者向き(分散重視)成長重視派におすすめ✅ オールカントリーが向いている人投資は初めてで、世界中に広く分散したい人アメリカだけに賭けるのは不安な人将来どの国が伸びるか分からないと考える人「無難に世界経済に乗っかっておきたい」人✅ S&P500が向いている人アメリカの経済成長・イノベーションに期待している人過去の実績から「アメリカ一強」を信じる人より高いリターンを狙いたい人少しのリスクを取っても効率よく増やしたい人✅ 結局どっちがいいの?✔ 安定&広く分散したい → オールカントリー?✔ 高成長&効率重視したい → S&P500?・・とよくいわれてますが・・オルカンも6割はアメリカです.アメリカが倒れたら共倒れです.アメリカが徐々に倒れるならまだしも,アメリカが急に倒れたら暴落,ダメージは免れません.自分,妻は生きている間はアメリカ最強と考えてるので利益率の高いS&P500にしてますが,娘は数十年生きるので,その先までアメリカ最強か?はわからないのでオルカンにしてます.てか,2社択一ではなく,もやもやするならどちらも買うのがよいと思います,
2025年06月05日
コメント(0)

みなさん,時々思うことありませんか?お前,絶対ちがうやろ・・という車が引用:チューリッヒ保険車椅子マークや思いやり駐車に,ゲレンデ,レクサス,マイバッハという高級車が止まってることがただあります.別に高級車でなくても,・・本当か?という車も多いです.関西国際空港の時に,絶対嘘やろwという車が多数止まってました・・また真偽は不明ですがね・・車いすのマークが記されている障害者用駐車スペースを見たことがないという人は、おそらくいないでしょう。障害者用駐車スペースは,車椅子のマークがありますが,車椅子使用者に限らず,障害者,妊婦,高齢者が使いやすいように設計された駐車スペースです.注意してほしいのは車椅子専用ではないとのことです.まぁ,車椅子のマークがあるから,僕としてはそれ以外のマークを使うシステム変更をしたほうが良いですね.車の乗降に広いスペースが確保されており,障害者用駐車場の幅は3.5m以上あり,通常の駐車場の1台分の幅は2.5m以上よりも1mも大きいです,ドア全開もでき,乗り降りもしやすく,施設の入口に近い箇所で1台のスペースも広くとられています.屋外では,ここだけ屋根が付いているところもありますよね.これは当然ですが・・健常者としてもすごく魅惑的な場所なわけです.ベビーカー出す時,娘とりだす時にスペースが欲しいので,使えたら僕らも使いたいです千葉県の調査では,不適切利用が8割を示した報告があります.まぁ,体感的に不適切利用かな?という車は多い感じはします.しかし,車椅子マーク以外,車の見た目でわかることなんて・・そうそうありませんからね.市の一部は,パーキングパーミット制を導入しているところもあります.まあ,僕からしたら,こういう制度なんて・・すごく煩雑ですし・・僻んだ見方をすれば,僕らはやましいことをしてませんよ!というアピしか見えないです.てかなんで,不適切利用者を差し置いて,利用しないといけない立場の人々が,手間をかけないといけないのか・・障害者用駐車スペースの不適切利用に,罰則はない現状,日本ではありません.不適切利用しても,道徳的にだめだよ!・・にとどまります.人のモラル,善意に期待したものなので,ある程度,善意は裏切られるのは仕方ないです.逆に罰則化とすると,健常者が大半である客を来て欲しい店側にとっては,来てくれなくなるのは困るわけで,むしろ障害者用駐車スペースの存在自体がリスクとなるわけです.うーん・・理想とリソースの有限性はいつの時代も難しそうです.みんなも思いやり,譲りあいの精神でいきましょう.狭い隙間からベビーカー,娘だすの大変だけど,頑張ってます!!
2025年05月28日
コメント(0)

駐車・停車運転してて,しないことはない行為ですよね(駐車と停車の定義)駐車1.車が継続的に停止すること・客待ち・荷待ちによる停止・5分を超える荷物の積みおろしによる停止・故障・その他の理由による停止2.運転者が車から離れていて,すぐに運転できない状態で停止すること人の乗り降りや5分以内の荷物の積みおろしのための停止は駐車にはあたりません。停車・人の乗り降りのための停止・5分以内の荷物の積みおろしのための停止・運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止すぐ運転できる,短時間なら停車,すぐ運転できない,長時間なら駐車ってことですね.京都にすんでますが・・駐停車が本当にひどいです・・そもそも,京都は道が狭く,2車線あっても,道路沿いの駐停車のせいで,避けないといけないため実質,1車線も多いです.電柱と駐車のダブルアタックで超狭いところも多くあります.正直,道路に停めてる車は邪魔です.視界が圧倒的に悪くなります.引用:チューリッヒ保険会社緊急時に必要な場所を確保できないと困るため,駐車禁止をしているゾーンです(駐車禁止ゾーン)・駐車禁止標識や標示などによって駐車が禁止されている場所・駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3m以内の場所・道路工事の区域の端から5m以内の場所・消防用機械器具の置場、消防用防火水槽、これらの道路に接する出入口から5m以内の場所・消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置や消防用防火水槽の取り入れ口から5m以内の場所・火災報知機から1m以内の場所引用:チューリッヒ保険会社駐車だけでなく,停車も禁止されてます.視界が邪魔,ぶつかる危険性があるためです.(駐停車禁止ゾーン)①駐停車禁止の標識や標示のある場所②軌道敷内③坂の頂上付近、勾配の急な坂(上り、下りとも)④トンネル⑤交差点とその端から5m以内の場所⑥道路のまがり角から5m以内の場所⑦横断歩道・自転車横断帯とその端から前後5m以内の場所踏切とその端から前後10m以内の場所⑨安全地帯の左側とその前後10m以内の場所⑩バス・路面電車の停留場の標示板(標示柱)から10m以内の場所(運行時間中に限る)①は当たり前だとしても..5,6,7,10とか守れてない車が多いイメージがあります・・駐停車違反フロントガラスに黄色いステッカー,「放置車両確認標章」といって,違法駐車のガラスなどに貼られます.罰則が発生します.減点と罰金ですね.放置駐車違反 普通車駐停車禁止場所等 3点 18,000円 駐車禁止場所等 2点 15,000円 駐停車違反 普通車 駐停車禁止場所等 2点 12,000円 駐車禁止場所等 1点 10,000円違法なんで,基本は警察出頭なんですが・・・いかんせん交通違反は多すぎるため,罰金納付すれば警察出頭は基本不要です.逃げ得はできない仕組み払うのも少しきつい金額ですし,めんどうなのはわかりますが・・納付金を納付しないと痛い目をあいます.30日以内に違反金を払わない場合は,車の所有者の住所地に「放置違反金の仮納付書」と「弁明通知書」が送付されます.運転した運転者と所有者が異なる場合,所有者が罰則をくらいます最悪,違反金を払わないと車検が通らない,差押,運転禁止,行政処分をくらうことがありますので,違反した場合は早々にはらった方が結果的に楽です.速度違反と同じく,駐停車違反してる車は多い印象はありますね.
2025年05月26日
コメント(0)
基本,SNSは見ません.ブログかいてる分際ですが,基本,自分が求める情報,ニュースだけを能動的に調べたりするだけで,受動的になんとなくでSNSは基本見ないです.昔からテレビでなくパソコン,ネットで入り浸ってた人間なんで,本当に今でも大半の芸能人,有名人,ドラマの名前を知らないです.## はじめに「みんなSNSを使っているのに、私だけやらないの?」──そんな声をよく耳にします。確かにSNSは手軽に情報を得たり、友人とつながったりできる便利なツールですが,SNSの世界から距離を置いています。本記事でかるく文句を書きたいとおもいますw---#1,時間がもったないずばり結論これです.時間が数秒だけならSNSは使いますけど・・スマホを手に取って「ちょっと見るだけ」のつもりが、いつの間にか何十分、何時間もスクロールしていることがありませんか?SNSを発信,サービス提供者は巧妙な手口で,あなたの時間を奪います.でも,考えて欲しいです.死ぬ間際に・・「SNSに時間を使ってよかった」と思いますか?たぶん,そんなことはないはずです.そもそも,SNSの時間に価値が低いのは以下の理由があるから.# 2. ノイズが多い自分はAD/HD気質があるせいか,早く答えを求めたがります・・しかし,一部のブログ,まとめサイトでは間に宣伝,広告などが入って思考が中断されたり,長い道のりの先に,え?これで終わり?みたいなことが多いですね.え?この日記も宣伝があるって・・ゴニョゴニョ・・SNSには大量の投稿が流れてきますが、その大半は不要な宣伝です.最近はAIで興味がある広告を選定してきますが,能動的に探す限り,不要なノイズです#3. 見るに耐えない不要な情報をみるだけなら,まだしも・・見るに耐えないものを多いです,特にX(旧ツイッター)はそうですね.いやぁ,立ち位置としては昔の2chみたいもんだから,しょうがないけど.陰謀論とか,政治論,愚痴,可哀想な事件を聞かされても・・正直受け入れる心のキャパは狭いので,見ないようにしてます.メンタル削れますからね・・.## おわりにSNSから離れると、最初は「情報に取り残されるのでは?」と不安に感じるかもしれけど・・そもそも,受動的に情報を浴びるだけでは,頭にそんなに残りませんし,そもそも,有意義な情報をあびる場所は少ないとおもいます.自分はgeogle(ほぼyoutube専用),調べ物はchatGPT,本ぐらいですね.自分はパワー,リソース,メンタルが弱い人間なんで,エコで生きていきたいと思います.好きなものだけに囲まれたら,それだけで幸せです.
2025年05月24日
コメント(2)

2025年1月2日,飛行機の衝突事故を覚えてますでしょうか?海自の乗組員は不幸な転機となりましたが・・JALの乗組員は死亡者なくみんな脱出できた事件です.ただし,貨物室にいた猫2匹は亡くなったそうです.お悔やみ申し上げます.一部(マイノリティーだと思いますが・・)の意見では,なぜ猫2匹も救出しなかったんだ!貨物室にいれずに客室だったら助かったのに!という声も聞きます.現状,日本国内の多くの航空会社では、犬や猫などのペットは原則として貨物室(手荷物室)に預けなければならないというルールがあります。盲導犬などの例外を除き,犬と猫などの動物は物扱いとなります.なぜペットは飛行機の客室に乗せられないの?その理由と背景を解説1. 【衛生・アレルギー対策】他の乗客への配慮もっとも大きな理由のひとつが、「他の乗客の安全と快適さを守るため」です。機内は密閉空間で、空気を共有する構造です。動物アレルギー(特に猫・犬アレルゲン)を持つ方が隣席または周囲にいる場合、重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性があります。動物の毛や体臭が気になる乗客への配慮も必要です。公共交通機関としての飛行機では、すべての乗客が安心・快適に過ごせるよう、こうしたリスクを避けるために基本的にペットは客室に入れない運用がとられています。僕も犬はすきです.犬は飼ってました.だけど,自分が好きなものは他人も好きだというのは,とんでもない勘違いです.動物嫌いな人は多いです.人間の子供,赤ちゃんも嫌いな人はいるんです,飛行機はあくまで人間専用,優先の移動機械です.もしこれを認めたら,犬アレルギーの人は飛行機に乗れなくなるということです・・そういった人の配慮はしてますか?2. 【法規制と航空会社の安全基準】航空法や各航空会社の安全基準にもとづき、ペットが自由に動き回ることが許されていないという技術的・規則的な制約もあります。緊急脱出時にキャリーから出てしまうと、避難の妨げになる可能性吠え声や動きが原因で乗務員の業務に支障をきたすリスク騒音による他の乗客のストレス増加こうしたリスクを最小限に抑えるため、原則として「ペットは貨物室での輸送」が標準対応となっています。飛行機は電車と車と違い,何かあれば乗組員全員の命が失うというリスクはあります.あなたの動物をすくうために,人命が犠牲なるわけにいかないのです.緊急時は動物はおいていかないといきません!そのリスクが嫌なら飛行機にのせてはいけません・・.3. 【機内設備の制約】国内線・国際線ともに、ほとんどの旅客機は動物の滞在を前提とした設備設計になっていません。客室内には動物の排泄処理設備がありません空調・湿度管理が人間基準のため、ペットにとっては負担が大きい場合も動物が不安で鳴いた場合に対処が難しいこうした設備的な制限もまた、ペットの客室搭乗が難しい要因の一つです。そもそも!!飛行機の音,匂い,浮遊感は貨物室,客室に伴わず動物にとって苦痛です.4. 【一部例外:小型ペットを機内持ち込みできる航空会社もある】とはいえ、世界的にはすべてが「貨物室のみ」というわけではありません。アメリカやヨーロッパの一部航空会社では、小型の犬や猫をキャリーに入れた状態で客室に持ち込むことが可能な例もあります(例:United Airlines, Lufthansaなど)。ただし、キャリーの大きさ・重さ・動物種・座席の条件など、非常に厳しい規定があり、事前申請が必要です。日本でも、小型犬・猫を機内持ち込み可能なサービスを試験導入しているそうです.ただ,動物持ち込み可能は例外です.動物といっても,どこまで許可するかですよね?大型犬は?ピットブル,土佐犬はOK?カエルは?蛇は?像は?どこまで許して,どこまで許さないか?オーダーが難しそうですね・・5. 【まとめ】飛行機で旅行や帰省を計画しているとき、「大切な家族であるペットも一緒に客室に乗せられたら…」という声も聞きますが・・大半の動物は縄張りがあります.自分の縄張り,家が1番の安心できる場所です,縄張り以外,未知の領域は動物にとっては大きなストレスです.そんな動物を旅行,ましてや飛行機でつれていくなんて・・人間のエゴだと思います.
2025年05月23日
コメント(0)
引越ししたくない・・・賃貸でもマイホームはどちらでもよいんです・・ひっこしが本当に嫌です.新環境はもちろん,手続きがたくさんありすぎて・・そこが一番精神的にきつい.以前,引越しした時にインターネットの解約違約金の封筒が旧住所に来てたらしく,電話で支払ってくださいと催促きたのを覚えてます.仕事柄,勤務先が変わるので引越しも多いです.今,この日記を書いてある時点で引越しはまだですが・・また,あると思うんで,自分用に日記をかきますw ✅ 引越し手続きチェックリスト✅ 引越し前にやること🏠 1. 住民票の「転出届」提出(現住所の市区町村役所)提出時期:引越しの14日前から可能持ち物:本人確認書類、印鑑、マイナンバーカードまたは通知カード手続き方法:窓口 or オンライン(自治体による)⚡ 2. ライフラインの停止連絡電気・ガス・水道会社に停止と新居での開始を連絡引越し日を指定できる(なるべく1週間前までに)ガス開栓は立ち会いが必要な場合あり📦 3. 郵便局への「転居届」提出提出方法:窓口・オンライン(e転居)効果:1年間、旧住所宛の郵便物を新住所へ転送📞 4. 各種住所変更の事前準備銀行、クレジットカード、保険、通販サイト、学校・保育園など✅ 引越し当日・直後にやること🏠 5. 新住所での「転入届」提出期限:引越し後14日以内持ち物:転出証明書(前住所で発行)、本人確認書類、印鑑、マイナンバーカード💳 6. マイナンバー関連の手続きマイナンバーカードの住所更新(転入届と同時に可)🛡 7. 国民健康保険・年金の住所変更対象:自営業・無職の方場所:役所の保険年金課など🚘 8. 運転免許証の住所変更(マイナンバーカードと統合したため不要)場所:警察署、運転免許センター持ち物:住民票 or 公的書類、新住所が確認できるもの→面倒ごとを減らすために,マイナンバーカードに統合しました.運転免許書はマイナンバーに内臓されいるため,一括変更可能です.🚙 9. 車検証・自動車登録の住所変更場所:運輸支局(軽自動車は軽自動車検査協会)持ち物:住民票、車検証、印鑑など※車庫証明の取り直しが必要な場合もある✅ 引越し後にやること(数日以内)📱 10. ライフラインの開通確認水道・ガス・電気の開通、インターネット回線の接続確認🏦 11. その他の住所変更銀行口座、クレカ、保険会社、勤務先、通販サイト(Amazon、楽天など)🧒 12. 子どもがいる場合保育園・幼稚園・学校への連絡、転校手続き、児童手当住所変更水色はオンラインでできるところ,オレンジは家で可能.赤色は手続きが平日しか空いていないため,現地にいかないといけない鬼だるい手続きです.こうしてみると,車関係手続きって鬼だるいなぁー・・と思います.ネットでささっとできないのかな?・・
2025年05月22日
コメント(0)
今年も来ました!自動車税!!自動車税は以前も扱いましたが,今回はすこしまとめて記載したいと思います.🚗 自動車税とは?自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有している人に課される「都道府県税」です(軽自動車税は市町村税)。排気量や用途によって金額が異なり、所有しているだけで毎年課税されます。🔹 自動車税と軽自動車税の違い自動車税:普通車対象/都道府県課税/排気量基準軽自動車税:軽自動車対象/市区町村課税/用途・車種基準🔹 自動車税の金額(でかく,古いものほど高くなる)〜1,000cc:25,000円〜1,500cc:30,500円〜2,000cc:36,000円〜2,500cc:43,500円〜3,000cc:50,000円〜3,500cc:57,000円〜4,000cc:65,500円〜4,500cc:75,500円〜6,000cc:87,000円6,000cc超:110,000円軽自動車:10,800円※13年以上経過車は重課(約15%増)🔹 納税時期と注意点(納付期間は短い)課税基準日:4月1日納付書送付:5月上旬納付期限:5月末(都道府県による)4月2日以降の廃車でも納税義務あり普通車は月割還付あり/軽自動車はなし🔹 納付方法(時代はオンライン,キャッシュレス)コンビニ/郵便局/銀行窓口スマホ決済(PayPay、楽天ペイ等)クレジットカード・オンライン納付※オンライン納付は納税証明書が発行されないため、車検前は紙での支払いがおすすめ。🔹 減免対象となるケース福祉車両(身体障害者用)災害による損害を受けた場合公共用・公益事業目的の使用🔹 エコカー減税(免税率の例)EV:最大75%免税PHV:最大75%減税FCV:100%免税HV:最大50%減税クリーンディーゼル:約25%減税軽(対応車):最大50%減税通常ガソリン車:減税なし✅ 結論自動車税は負担感があるものの、納めないと車検が受けられず、延滞金や差し押さえリスクもあります。抵抗せずにだまって納税しましょう・・!!
2025年05月16日
コメント(0)
ETC高速道路は有料道路です.昔はカードをもらって,出る時に現金またはクレジットカードでしはらってました.しかし,この操作をすればゲートで立ち止まるため大変混雑していました.その手順をまるまる省いたのが・・ETC(Electronic Toll Collection System)です高速道路などの料金所を車を止めずに通過しながら通行料金を自動で支払うシステムです。以下に、仕組みを図解的にわかりやすく説明します。🚗💳 ETCの仕組み(簡単ステップ)① 車にETC車載器+ETCカードをセットETC車載器:ダッシュボードなどに設置→車のデータがはいってます.旧車以外は,ほとんどの車は搭載されています.ETCカード:クレジットカード会社が発行(ETC専用カードまたは一体型)② 料金所ゲートのアンテナと通信ETCゲートに進入すると、ゲート上のアンテナが車載器と無線通信(DSRC方式)車両情報(車種、車番)、ETCカード情報を読み取る③ 課金とゲート開放情報が有効であれば、通行料金が計算されて自動決済され、バーが開いて通過できます。クレジットカード経由で月末などに引き落とされます。機器/要素内容ETC車載器車に取り付けて通信・認証する装置ETCカード利用者ごとの課金情報が記録されたICカード(クレカ会社発行)道路側アンテナ(路側機)料金所に設置、車載器と通信課金システム料金を計算してクレジットカードで精算⏳ETCの有効期限について✅ 1. ETCカードの有効期限あり有効期限は通常「5年間」(クレジットカード会社により異なる)ですクレジットカードと一体型の場合は、親カードの有効期限と同じ期限切れになるとゲートが開かないので注意です!▶ 対応方法:有効期限が近づくと、通常は自動で更新カードが送付されます新カードが届いたら、古いカードと差し替えるだけ.簡単ですね以上,ETCの説明でしたー飲食店,お店もETC制度にして欲しいですよね,
2025年05月14日
コメント(0)
chatGPT Plus(月額3,000円)に課金しました.仕事に限らず,ブログ投稿にも文章考えてくれて便利です.3,000円と高いサブスク代を払ってるんで,無料とくらべてより意識して使うようになりました.体感としては,無料と比べて性能はよくなった気がしますねが,サブスク代は高いので,ずっと続けるかは,もう少し使ってみて考えたいと思います.アルテオンのローン払い終えた・・ばかりなんですが・・きな臭くなってきました.五人乗りなんですが・・0歳児,妻一人,僕一人で三人です.もし,ここで子供がもう一人増えたらベビーチャイルドは後部座席にふたつ占拠されます.安全上の問題から助手席には乗せれません.妻・自分が前席にすわったら,後部座席は子供専用となりますが・・・静かに座ってる保証なんてどこにもないですからね・・そういうわけで,将来ミニバンに乗り換え可能性もでてくるわけです.車乗り換え手続きはディーラーとかで手取り足取り教えてくれると思いますが..もう一つ,自身で変える手続きがあります.自動車保険です自動車保険は,運転手以上に運転される車が厳密1つのみ限定されます.1台の車=1つの自動車保険の契約です.運転する車の車種で保険料がかわるため,もし保険会社に知らせず,車を乗り換えて事故した場合,保険対象外となりますので注意です!🚗【買い替え時の自動車保険手続きの流れ】① 任意保険→保険会社への連絡(事前・事後でも可能)新しい車の納車日が決まった時点で、保険会社または代理店に連絡します車両入替手続きは納車前に行いましょう!!新しい車が納車される前に車両入替手続きを行わなければ,新しい車で事故を起こした際に任意保険の補償が受けられません!!新しい車を取得してから30日以内の猶予期間内であれば手続きが可能です.早めに準備が大事!①自賠責保険→以下の手続きが必要.買い替えた車が「新車」である場合、新たに自賠責保険に加入する必要があります。これまで加入していた自賠責保険は引き継げません,新規加入の際は、これまで加入していた自賠責保険の解約手続きも必要となります.一方、買い替えた車が「中古車」である場合、自賠責保険の名義変更を行う必要があります。原則として、車を購入したディーラーや販売店が手続きを代行してくれますが、個人間取引で譲渡を受けた場合は,自ら手続きが必要です.「車両入替(車両変更)」の手続きになります。② 保険の車両入替手続き運転(契約者)する人が変わるわけでないため,等級(割引率)を引き継げます.③ 保険料の差額精算運転する車はかわるため,車種や型式、年式によって保険料がかわります.必要書類は新しい車検書でしょうか?書類/情報内容新しい車の情報・車名、型式、車台番号・登録番号(ナンバー)・初度登録年月・排気量や燃料の種類など車検証(コピー可)※納車前でも「見積書」や「注文書」で対応可能な保険会社もあります保険証券番号※現在加入中の保険を特定するため(あればスムーズ)契約者情報氏名、住所、電話番号など売却車の情報ナンバーや売却予定日など④ 新しい「保険証券」または「車両入替証明書」の発行変更完了後、郵送やWebで確認可能です。手続きは面倒ですが・・幸運にも,オンライン・メールで済みそうです.
2025年05月10日
コメント(0)
アルテオンの5年ローンがおわりました.ローン返済中は担保として車自身が差し押さえられています.実は運転していたアルテオンは使用者は僕ですが・・所有者はローン会社でした・・いやぁ・・わかってましたけど..なんか衝撃ですよね・・しかし,ローン返済が終わりましたので,担保の必要性は無くなったので,ここで所有者も僕自身に手に渡ります.正真正銘,自分の車になったわけです.手続きしなくても,使用に不都合は生じませんが・・所有者はローン会社自身なので勝手に売却ができなくなるなど不都合が生じます.そのため,所有者を変更するために手続きが必要なんですが・・・これが非常に大変だったので・・まとめたいと思います・・僕は普通車なので,軽自動車とは異なりますので注意!必要書類車検証(自動車検査証) 現所有者 or 新所有者 原本が必要譲渡証明書 現所有者 実印が必要印鑑証明書(発行から3か月以内) 現所有者と新所有者 それぞれ1通ずつ委任状(必要なら) 現所有者と新所有者 本人が手続きしない場合必要自動車税申告書 新所有者 陸運局でもらえる住民票(法人なら登記簿謄本) 新所有者 車庫証明と同一住所なら不要な場合もあり車庫証明(自動車保管場所証明書) 新所有者 軽自動車は不要(地域による)①ローン完済が終わると,ローン会社から完済証明書.契約通知証がきます②所有者解除を希望したいことを,ローン会社に電話,メールで送ります.③数日したら三つの書類が手元に届きます.印鑑証明書・高額な商品(車,不動産,遺産)の取引の時に,取引しましたよと証明としてハンコが必要となります.個人的にハンコ文化嫌いですが・・早く廃止して欲しいもんです.ただし,ハンコは偽造できてしますので(ハンコの無意味さを感じますが・・),このハンコは市役所など第3者が「このハンコは本物」ですよと証明する書類です.用は本人確認です.期限は3ヶ月なので,渡された早急に手続きが必要です委任状・基本,ハンコ押している人はローン会社の社長,重役,責任者です.そういう人がわざわざ一緒に来ないので,委任状が渡されます.譲渡証明書・ローン会社からあなたに所有権を返しますよという証明書です.自分自身が必要な書類もあります.印鑑証明書・取引しましたよと証明として自分自身の印鑑証明書も必要です.マイナンバーカードがあれば,コンビニにできますが,ないと市役所に行かないといけません.実印・運輸省には実印も必要です!!住民票・自分は引越しで住所もかわってたので必要でした.マイナンバーカードがあればコンビニでだせます.マイナンバー必須です.車庫証明書・車はでかいので,好き勝手に止められたら邪魔です.そのため,しっかり車をしかるべきところに止めてますか?という証明書です.この証明者,最寄の警察署からもらう必要があります.発行に1週間かかります.車検書・しっかり車検をした,ちゃんとした車ですよね?という証明書です.車の中にずっと置いてます.何がめんどうだったか?・必要書類がおおおおおおい!!!合計8枚,書類が多すぎて・・足りない書類の不備が生じやすくなります・・もし,足りなかった場合は最悪です・・京都運輸支局のサイトみても,必要書類がかいてない!?国土交通書のサイトで確認しました.・発行に時間がかかる!!一番だるかったので,警察からの車庫証明書でした.自分は住所変更もかねてたので時間かかったのかもしれませんが・・もらうのに1週間もかかりました・・・運輸省,警察が空いてる時間が平日9−16時!!どちらも平日だけ,場所が遠い!!わざわざ手続きをするために仕事を休みをとる必要があります.せっかく時間をとっても書類不備があったら・・出直しです・・・書類を全部揃えて,京都運輸支局に行きましたが・・非常に混んでおり2時間ぐらい時間がかかりました・・非常にドキドキしました・・書類の不備,不足はなく・・一発クリアして本当に良かったです.このように,晴れてアルテオンは所有者は自分のものとなりました・・本当にだるかった・・次回からはローン使わずに一括に中古車を買いたいものです・・(ーー;
2025年04月26日
コメント(0)

chatGPTでゲーム画像風にした愛車です,すごいですね・・僕らがインターネットしていた時代,ハンゲームとかの時代からしたらすごいの一言です.特に人のジブリ化は感銘を受けました.流石にここでは載せれませんが・・チョロQ風に変えてといったんですが・・そこはうまくいきませんでした・・残念また,面白い画像ができたらあげますね!では!
2025年04月03日
コメント(0)

これほししぃぃぃぃ車で運転していたら,前の車がこれを貼ってまして.欲しくなりました..0歳の娘がいるため,チャイルドシートがアルテオンの後ろにつんでます.車の後ろに,録画中のシールを貼ってますが,baby in carのシールも貼らないといけないですよね・・しかし,このひまわりのシールがすごく可愛くて買おうと思いましたが・・なんと・・うりきれ・・ベビーインカーとは?初心者マーク,老人者マーク,障害者マークに続き,録画中シールに続いて最近はっている人が増えてきている印象があります.このステッカーができたきっかけは,交通事故によって命を落とす赤ちゃんが多く,赤ちゃんが乗っている車への安全について意識を高めてほしいと考え,ステッカーが生まれたとのこと.意味は当然,車内に赤ちゃんが同乗していることを周囲に知らせる役目です,車内に赤ちゃんがいることで,意図せずイレギュラーな運転になってしまう可能性があることを知らせます.実際に,狭い車内でギャン泣きされると,混乱します・・運転に支障はでないといっても影響は0ではないです・・シールをはることで,赤ちゃんの存在を周囲に知らせることができるため,双方で思いやりのある運転を心がけることで事故の予防にもつながります.・・といえでも,初心者マークと違い,法定義務もなく,正直赤ちゃんがいなくても貼っても違法ではありません.子供が何歳までというルールも特にありません.録画マークは相手に威嚇する手段となりますが・・ベビーインカーをはって,「・・だからって何?」という人が一定数いるような気もしますね・・俺からしたら・・赤ちゃんが泣くもんやろ・・仕方ないやろ・・と思いますが・・こういうステッカーが配布されていると思うと,赤ちゃん嫌いが多いってことなのかな?どんだけ器せまいねん・・と思いますが・・最近,なんでも噛みつかれる時代ですよね.狂犬病が流行ってるのかな?
2025年03月22日
コメント(0)
車すりました・・やってもうた・・現場は地下駐車場の出来事狭い地下駐車場で曲がる際に,まがりきれず・・右前のバンパーをすりました.プラスチックのバンパーに,見事な擦り傷が・・うわぁっぁぁぁぁ指にひっかかる傷であり,コンパウンドは難しそうです.タッチペンでごまかせるかな・・遠くで見る分は気になりませんが,注視すれば気になります・・自動車保険では車両保険は入ってないため,使えないし・・バンパーは相場数万らしいですが,ディーラーにお願いすると高そうだなぁ・・というわけで現在,擦り傷は放置している状態となっています.プラスチックの傷なんで,次回車両保険の際に直してもらうと,お願いするかの予定としています.(ーー;)本当は面倒くさいだけなんだけどね・・
2025年03月19日
コメント(0)

確定申告のその2です.つづけて,まとめていきます収入金額(12)所得金額あれ?収入金額より所得金額が少ない?と思います.給与所得者場合は支払い前に天引きされているからです.所得税・社会保険料が主に差し引かれています.(29)所得控除以前,載せた日記に詳細を載せておりますが,ここで使える所得控除をたくさん使うことで,支払い追加税金がかわります.収入金額ー税金=(12)所得金額(12)所得金額ー(29)所得控除=(31)X←ここに税金かける!ですが!!まだまだ控除できる欄があります!!控除が別欄にあるのは・・正直・・?なんですが...配当控除(外国・日本国による2重課税があるため),住宅耐震化にした費用,政党に対する寄付金,災害による損害控除が使えます.配当控除使うの・・忘れたぁ・・多くないし,もういいです(ーー;)(44)定額減税世間で騒がれる定額減税がここの欄です.人数分が減税されますインフレに対する減税とのこと・・市役所が勝手にするので,特にする必要はありませんが,令和6年分のみで来年にはない減税制度です(泣)(46)復興特別所得税ここでまさかの追加税・・東日本大震災に対する復興税なんですが・・もう10年たってますよね?この名前はいつまでつかうつもりなのか?(50)源泉徴収税額社会保障・所得税など天引きされていた合算がここにでます.(51)申告納税額ここで納税すべき,税金がでますが・・最後にここからさらに差し引く場合があります.(52)予定納税額予定納税とは,前年分の所得に対する納税額が15万円以上だった人であり,前年分の納税額の3分の2が予定納税額とされてます.予定納税を行う時期は7月と11月です.銀行口座にサイレントに突然,ひかれますので,ある程度の金額は準備する必要があります.僕も当然ひかれてて不快でしたw税金の前払いなので,すでに払ってたらここで申請する必要があります,(53)(54)ここで追加される税金,もしくは還付される税金がでてきます.最後のここを出すために,いろいろ計算して確定申告をするのです.以上となります,マイナー部分などは省いてますが・・これでも税金,確定申告とはややこしいものです.
2025年03月02日
コメント(0)

きました確定申告です.だるいですが・・給与所得者であってもふるさと納税(ワンストップ申請している人は除く)をしている限り,やらんとダメです.あと,自分は複数の外勤先で給料もらってるので申請しないといけませんこれは給料所得の合計合算で所得税率が決まるため,申請しないといけません.ちなみに申請しないと,ばれます.そうなると・・税務署に詰められるため(最悪,罰金追加,刑法・・)・・やりましょう.所得控除引用:freee https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/preparation/ふるさと納税に限らず,所得控除がつかえるものがあるなら,確定申告はしたほうが良いです.確定申告したら,控除金額が結果によってお金が返金される可能性があるからです(逆に取られることもあるが・・)確定申告の紙はたくさん項目があってしんどいので,所得控除のみピックアップして載せたいと思います.基礎控除 原則、すべての人に適用 最大48万円となります.特に特別操作はいりません.自営業とちがい,自身で経費がつかる幅が狭いため作られた優遇制度です.ただし,高額給与所得者は控除額が減ります2,400万円以下 48万円2,400万円超2,450万円以下 32万円2,450万円超2,500万円以下 16万円2,500万円超 0円医療費控除 一定額以上の医療費を支払った場合に使える控除です生計を同じくする配偶者やその他の親族も使えるのが重要です!病院に通勤費用,鼻水吸引機などの一部の日用品も使えます!!(支払った医療費 - 保険金などで補填される金額) - 10万円今年は子供が生まれたため,それにかかった費用,妻の医療費などにつかったため,ここの控除は大いに使わせてもらいました.社会保険料控除 健康保険料や国民年金保険料などの社会保険料を支払った※生計を同じくする配偶者やその他の親族も含まれる 支払った保険料の合計社会保険料の天引き以外で支払った金額をここに書き込みます.小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済の掛金を支払った金額が控除できます要するにiDecoです.この控除は一生使い続けたいですね.生命保険料控除 生命保険や介護医療保険、 個人年金保険で支払った保険料がある (最大12万円)地震保険料控除 地震保険料を支払った (最大5万円)上記のふたつはおすすめしません.控除額<<<<支払い保険金額となるため,合計から見たら大きく損します.(*死亡保険など一部は除く,すべての保険を否定しているわけではありません)寄附金控除 ふるさと納税や認定NPO法人等に対して寄附をした 「寄附金支出合計額」と「総所得金額等 × 40%」のいずれか少ない方-2,000円ワンストップ制度以外は,確定申告で必ず申請しましょう!!ここで申請しないとふるさと納税が納税していない判定となり,大損しますよ!!雑損控除災害や盗難、横領によって損害を受けた場合に使える控除です.使えるなら使うべきですが..控除なので損害額全額まで補填できるわけではないです.できたら損害を避け損害控除を使わないのがベストですね.以下のいずれか多い方・(差引損失額) - (総所得金額等)×10%・(差引損失額のうち災害関連支出の金額) - 5万円家族背景で使える控除です配偶者控除 配偶者の合計所得が48万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下) ・一般控除対象配偶者は最大38万円・老人控除対象配偶者は最大48万円(控除対象配偶者のうち年齢が70歳以上)配偶者特別控除 納税者の合計所得が1,000万円以下で、配偶者の合計所得が48万円超133万円以下である 最大48万円1000万以上の給与がある方はもらえません・・そういう意味で,1000万の壁ともいえるのかな?扶養控除 16歳以上の子どもや両親などを扶養している ・一般控除対象扶養親族は38万円・特定扶養親族は63万円(扶養親族が19歳以上23歳未満)・老人扶養親族は最大58万円16歳未満の子供は子供手当で補填されます.以下は社会的に厳しい状況に充てられる控除です.障害者控除 納税者や控除対象配偶者、扶養親族が障害者である 一人につき、・障害者27万円・特別障害者40万円・同居特別障害者75万円寡婦控除 その年の12月31日時点で「ひとり親」に該当しない寡婦※寡夫控除は2020年度分よりひとり親控除に変更 27万円ひとり親控除 納税者がひとり親である 35万円勤労学生控除 学校に行きながら働いている※ただし、合計所得金額が75万円以下 27万円確定申告の一部抜粋となります.税金ってややこしいですよねぇ・・いろんな人がいることを考慮すると,複雑化するのも仕方ないかもしれません.今年はe-TAXで行いましたが,楽天で行ったふるさと納税が一発でデーター送れました!電子化さまさまです.全部,マイナンバーカードでリンクして自動化してほしいです
2025年02月22日
コメント(0)
昔、数百ー数千もあったであろう自動車メーカーも、潰れ吸収され、今では自動車メーカーの数は少なくなってきています。さらに、生き残った自動車メーカー同士にて経営統合、グループ化していくなど、数社を覗き単独で生き残るのは難しいと言われています。ワーゲンのアルテオンの修理の際、アウディのマークがありました。ワーゲングループとしてのアウディ、ワーゲンが同じパーツを使うことで経費を抑えているわけです。技術の高等化により、開発費の高騰化。1人で全部開発するのが困難となりつつあります。半導体として開発に絞ったのがエヌビディア、製造に絞ったのがTSMCと選択と集中をしないと生き残れないわけですね。日本の自動車メーカーですが、トヨタが強すぎて、トヨタ以外の自動車メーカーは単独で生き残りがキツいわけです。世界売り上げとしてはトヨタは堂々の一位ホンダは7位、日産は8位2社が経営統合すれば、世界3位の大グループに躍り出るわけですが、破談しました。そもそも、ホンダと日産はパワーバランスが大きく違っており、日産は経営不振により、ホンダが有利な立ち位置でした。破談理由としてホンダ側・日産がリストラ、工場閉鎖などの身切りが弱くに不満があった・日産吸収(不良債権)はホンダブランドを毀損するとファン、株主から不満があった日産・ホンダの子会社案にプライドが許せなかったいろいろあると思いますが、不協和音により破談となりました個人的見解としては・・日産は,ホンダの提案を蹴るほどの余裕があるのか?と思います日産はハイブリット車がないのが致命傷だと思います・・よく電気自動車に切り替えると言われてますが・・・まだまだインフラが弱く,社会に期待できず,電気供給を自前で用意しないと買えないと思います.この経営統合の破談は,個人的には残念ですね・・三菱はどうなるんやろうか?
2025年02月07日
コメント(0)

うちのアルテオンはタイヤの大きさが19インチもあります19インチはかなり大きいので迫力はありますが・・いかんせん、日本車でそこまで大きいパーツは少なくスタッドレスはこれより小さい別のホイール込みで、タイヤを買ってます(泣タイヤが大きければ、大きいほど有利か?そうではありません、メリットとデメリットがあるので、上げていきたいと思います。タイヤのインチは実は大きくなってきている。昔の旧車をみると、どれも小さ!?とおどろくこともあると思います。現代の車は安全衝突基準をクリアするために、どんどん分厚く巨大化、重量化しています。重く大きくなっている車を支えるために、おのずとそれを支えるタイヤも大きくなる傾向なんです。あと、タイヤのインチは1インチ=2.54cmとなります。インチアップのメリット、デメリット・ハンドル操作時の反応が早くなる、グリップが上がる。偏平率が低くなるため、走行中のタイヤのたわみが少なくなり、ハンドル操作性があがります。設置面も多いため、グリップ力もあがります。扁平率は断面高/断面幅で割ったものです。・燃費効率が悪い路面との接地面積が広くなる傾向にあるため、転がり抵抗も比例して大きくなり、燃費が悪化します。タイヤとホイールも重い分も燃費が嵩張ります。・乗り心地の悪さ偏平率が低いとゴム部分が薄くなり、タイヤ内部の空気の容量も少なくなりクッション性も下がり、乗り心地がおちます。・加速性が悪いホイールが大きくなり重量が増した場合は、発進時の加速が鈍くなります。メーター表示がずれる!?スピードメーターは回転数と、記録されている外径で計算しているため、タイヤのインチ、外径が変わると速度計がずれてしまいます。タイヤのインチが大きくなると、スピードメーターの表示が実際の速度よりも低く表示され、走行距離も実際より少なく表示されます。安全性による重量化、見た目の問題からタイヤの扁平率の低下、大型化が進んできていますが、かかる費用も上がってきます・・・最近、車の価格が上がってきてきついですよね。
2025年02月01日
コメント(0)

2025年3月24日!!ある制度が始まります.➕マイナ免許証保険証に続きマイナンバーカードに運転免許証が組み込まれ,一枚として使うことができるわけです!一旦便利そうに見えますが,いろいろ注意点もあります.見ていきましょうーマイナ免許証を申請すると,マイナンバーカードに運転免許証のデータが組み込まれます!マイナ免許証に記録される情報は・マイナ免許証の番号・免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日・免許の種類・免許の条件に係る事項・顔写真がマイナ免許証のICチップに記録されますただし,マイナンバーカードの券面に免許に関する事項は記載されません.そのため,マイナ免許証の免許情報確認方法としてスマホ,パソコンから「マイナ免許証読み取りアプリ」から確認しないと見れません.煩雑ですね・・マイナンバーカードに記載してほしいもんです. あと,マイナンバーカード(10年)と運転免許証(3-5年)の有効期限はばらばらで,それぞれ更新しないといけません!(え・・煩雑・・)一体化のメリット① 住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となる(マイナ免許証のみ)2枚もちなら、それぞれ更新が必要です。② 更新時講習をオンラインで受講できる(優良運転者講習・一般運転者講習)講習の対象者は、マイナ免許証を保有し、講習区分が優良運転者又は一般運転者に該当する方です。つまり,ゴールド免許者のみです.違反者はしっかりとオフライン授業うけないといけません講習受講後、運転免許センター等に来場し、視力検査等の更新手続を行う必要があります(あれ?結局行かないといけない?)③ 居住都道府県外の公安委員会の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される④ 更新時の手数料が免許証と比べて安い(500円ぐらい安いのかな?)ただし、2枚もちは高めになります。というわけで,オンライン授業,申請の手間,コストが抑えられるなど手間が減らせるわけですね.お互いウィンウィンの関係なんで,やらない手はないでしょう.以下の3つの免許証の持ち方があります① 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有② マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること←おすすめ③ 従来の運転免許証のみを保有すること基本,②をおすすめします.わざわざ①をする理由はないです.・常時マイナンバーカード,運転免許証2枚を携帯持ちすることはそんなにない.そもそもマイナンバーカードを使用する機会なんて,住民票をだすぐらいです.紛失リスクを考えたら,マイナンバーカードを家に置いてる人は多いのないでしょうか?身分証明するなら運転免許証でも代用可能です.そういう意味で①として1枚にまとめる意味は薄い気がします.・①の問題としては,紛失した場合,マイナンバーカードにひっぱられ再発行に1−2ヶ月時間がかかります.その間,運転免許証も手元にないため,運転できないリスクがあります(③の従来の運転免許証に戻すなら,すぐの発行は可能)・①の場合で,紛失した場合,顔写真つきの証明が2部失うため,パスポートなど証明できる手段が厳しくなる.(そもそもパスポート発行にもマイナンバーカードを要求されることもある)・レンタカー,海外の運転にて,従来の運転免許証が求められることがある.以上の理由により,従来の運転免許証を捨てることは,リスクとなるためキープしておくのをおすすめします.でも,上記のメリットはあるため,③ではなく②のマイナ免許証の確保しとくべきでしょうどこで手続きするの?(2025/3/24以降から)運転免許センターや警察署で行なう“マイナンバーカードと運転免許証の一体化については,予約制を導入するとのこと.必要な書類は・マイナンバーカード・運転免許証のみですが・・・マイナンバーカードの署名用の電子証明書用暗証番号も必要となります.忘れた場合は煩雑ですが・・パスワード再発行しないといけませんなんか・・いろいろ雑な点もみられます,一体化といえども完全統一ができておらず,運転免許証1枚へらせねーじゃん!とおもいい,マイナ免許証は手にしときたいと思います.
2025年01月28日
コメント(0)

現在,アルテオンは冷却水の漏れにより修理にでしてますパーツ交換代22万円ですあぁぁっぁたけーよぉおお・・代車としてワーゲンポロをつかってます.アルテオンより車幅より小さいので運転しやすいのかな?と思ったんですが・・アルテオンより車高が低い,運転の視線が低いためか・・運転がしずらい印象でした.もしかして運転のしやすさは車幅よりも車高なんでしょうか?乗り心地もよくはないです・・道路の凸凹がダイレクトに体に伝わる感じでした後部座席を乗っている妻も車酔いしてました.アルテオンはよ帰ってきてくれぇ・・
2025年01月26日
コメント(0)

車のパワーを表す指標として,馬力という単位が使われます.ただ,車以外は馬力という単位はつかわれません引用:https://speedfreak77.com/column/mechanical/kw-nm/1馬力は,一頭の馬が75kgを1mあげるのに必要なパワーです.蒸気期間を発明したイギリスのワットが,1s間に550lbの力で物体を1ft動かす仕事率として馬力hpを定義してます1HP=550lbf⋅ft/sとはいえ..イギリス独特の単位なのでメートルに変換したのが・・1HP(PS:Pferde Starke)=75kgf⋅m/sとなります1馬力は一頭の馬が最大に出せるパワーではなく,馬の最大仕事率は1馬力より大きく,競走馬などでは3馬力であり,最大仕事率ではなく長時間にわたって出せる仕事率となります.(馬力とトルクの違い)1トルク=75kgf⋅m実はパワーとしては1馬力と1トルクは同じです.しかし,1トルクは時間の単位がありません,1時間かけても1年かけても75kgを1mあげたらOKなんです.回転させる力として表しています.回転数としてrpm(Revolution Per Minute)が使われており,1分間に回転する数字を表します.1分間に2,500回転した場合は,「2,500rpm」と表記されます.馬力(持久力)=トルク(瞬発力)✖️回転数(1分間の回転数)として表せますね(排気量と馬力の関係)引用:https://www.tandem-style.com/beginner/engine-displacement-margin/エンジンの総排気量(cc)は「シリンダー内径面積×ピストン行程×気筒数」の計算で求められます.馬力の算出にはエンジン回転数も関わるため,排気量と馬力は直接的な比例関係にはなりませんが,排気量が大きいほどトルクが強くなるのが正確な関係です.(車は何馬力ぐらい?)いろんな車種がありますが..一般的に自動車の馬力は50~300馬力程度といわれています.以上,馬力を含めて単位のまとめでした
2025年01月25日
コメント(0)

現在,アルテオン セダンをのってますが・・症例,家族がふえた場合,ミニバンも考えています.ワーゲンのミニバンをみたんですが・・海外のミニバンって微妙(車幅がでかい,高い,かっこよくない)で・・ベンツVクラス 車幅1930mm 価格840万ワーゲンシャラン 車幅1910mm 価格430万円ワーゲントゥーラン 車幅1830mm 価格340万円プジョーリフター 車幅1840mm 価格450万円この点において日本車が圧倒的に強いモデルですね.お手軽!Sサイズのミニバントヨタ シエンタ新車価格:200万円全長×全幅×全高 4260×1695×1695mmホンダ フリード新車価格:250万円全長×全幅×全高 4310×1695×1755mm小さいミニバン,運転しやすいミニバンといえばトヨタシエンタとホンダフリードの2強ですね.どちらも優良メーカーです.デザインはフリードなんですけど・・買うなら天下のトヨタかな?将来乗るミニバン候補のひとつがシエンタですかね中堅!Mサイズのミニバントヨタ ヴォクシー&ノア新車価格:300万円全長×全幅×全高 4695×1730×1895mmホンダ ステップワゴン新車価格:310万円全長×全幅×全高 4800×1750×1840mm日産セレナ新車価格:360万円全長×全幅×全高 4690×1695×1885mmメジャーなミニバン帯ですね,昔家族が乗っていたホンダステップワゴンが懐かしいですバランスのいい車種がそろってますワンランク上のMサイズのミニバン三菱 デリカ新車価格:470万円全長×全幅×全高 4800×1795×1875mmホンダ オデッセイ新車価格:350万全長×全幅×全高 4855×1820×1695mmワンランク上のミニバンですね特に三菱 デリカは唯一といっていい4WD✖️ミニバンであり,雪山など家族に出かけるなら,これ一択と言えるほどの牙城を築いています.高級!Lサイズのミニバントヨタ ヴェルファイア新車価格:670万円全長×全幅×全高 4995×1850×1945mmトヨタ アルファード新車価格:550万円全長×全幅×全高 4995×1850×1935mm日産 エルグランド新車価格:400万円全長×全幅×全高 4965×1850×1815mm高級車のミニバンは,日産エルグランドがありますが・・実質トヨタ1強状態.アルファード,エルグランドをよく街中に見かける人気車です,みんな本当にお金もってるんだなぁ・・超高級ミニバンレクサス LM新車価格:1500万円全長×全幅×全高 5125×1890×1955mm世界で唯一の超高級車ミニバンといっていいんじゃないのかな?アルファード,エルガランドにもマウントがとれる(悲しい世界ですが・・)最強のミニバンです町で見たことがありますが・・なんというか・・覇気を感じました・・ミニバンなのに・・候補はトヨタシエンタですが・・アルファードもほしい・・ワーゲンアルテオンのってるんで,よいワーゲンのミニバンがでればそれに乗りたいですね.ではでは
2025年01月23日
コメント(0)

最近,強い光を浴び続けると目が痛くなります.昔はずっとパソコン,ゲームにひっついても目が痛くならんかったのに・・年ですかね?スマホ,パソコンの光でも目が痛くなるので,常時ナイトモードにメガネはブルーライトカットのやつをつけてます.レンズが少し黄色いです.しかし,強い日差し,快晴の日に,車の運転をしていると目がやられます.やられた日は頭が痛くなり(眼精疲労),1日何もできなくなります.なのでそういった日にはサングラスをつけて運転しています.安物サングラスを眼鏡の上につけて走行しているので,異様な光景ですねw天気が良い日はサンバイザーを常におろしているんですが・・頭上にある信号機が見えなくなる,視界が狭くなるため・・あまり使いたくはないです.眼鏡の色によって使い分けがある,レンズ色 効果イエロー系 おもに青色光線の透過率を抑える黄緑系 おもに黄色と青色光線の透過率を抑えるブルー系 おもに黄色光線の透過率を抑えるイエロー系レンズは,おもに青色系ライトの透過率を抑えます太陽光,ヘッドライトは刺激の強い青色成分の光を多いため,その青色成分を抑え眩しさを軽減します.全体的に明るく感じる反面,色の正確さは低下します.https://amzn.asia/d/7vF9QSQ今度こういったメガネをかってみようかな?考えてます,まぶしさに本当に弱いため,いいものがあったらぜひ教えて欲しいです
2025年01月14日
コメント(0)
日本はマイホームが好きです.これは世界的にも珍しく,世界的には賃貸がメインです.日本のホーム保有率が世界的にも高く,昨今いろいろいわれますが・・日本は裕福な国の証でもあります.マイホームについては新築を好む人が多いです.欧米では築100−200年などの家が残ってて,リセールバリューも高く,家も資産として見ます.日本は逆に,自然災害が多い国,高温多湿,木造建築の点などから,100−200年の家なんてほとんどありません,.そういった背景があるゆえか,また日本の家のリセールバリューはなく,土地はともかく,土地の上に立っている家が資産として見られることが少ないです,自分は,賃貸もしくは,中古の家で十分かなと・・思ってますが,妻は新築マイホームが欲しいようで・・んで,家は土地こみで数千万円もするもの,ほとんどの人にとって最高額の買い物となるはずです.僕の最高金額の買い物は,デモカーのアルテオンですが,家はそれの数倍しますから・・すごい高い買い物です.数千万円どころか,ほとんどの人は数百万円の持ち金がない人がほとんどです.そこまで使わず貯めれる人は少ないでしょうし,そこまで貯めたとしても,50−60台と人生の折り返し地点だったとか・・あるでしょう.それは売り手,買い手にとっても大きな機会損失なので,お金は分割,少し利子をつけて返してくれたら,家を早期購入できるのが・・そう住宅ローンですよね.どれぐらいのローン借りてる?注文住宅:3,361万円分譲戸建住宅:2,830万円分譲マンション:2,702万円中古戸建住宅:1,575万円中古マンション:1,551万円あくまで相場です.東京なら狭い土地しか買えませんし,北海道ならどでかい土地を建てれるでしょう.共通として言えるのはどれも,一括で買える金額ではなさそうですね,住宅ローンの目安は年収の5倍ほどと言われています.どれぐらい借りるのが無難?言葉悪いですが・・貸し手の銀行は,あなたが貸し倒れになって,家が担保として取られても,生活苦となっても..回収しにきます,商売ですからね.なのでご利用は計画的に!毎月の返済額が月の手取り金額の30%以内に収まるのが無難と言われてます.これは賃貸の一家月の家賃にも当てはまります.借入期間は?できるだけ延長したほうが良いです.金利が低く,長期間で分散すれば月当たりの返済額の負担が減ります.80歳まで,もしくは35年といわれています.住宅ローンの金利相場は0.4ー1.4%.5%のカーローン,悪名高いリボ払い15%と比べたら非常に良心的な金利です.借りているお金の金額がデカく,返済期間も長期間なので,この金利で十分元が取れるからです.固定金利の総返済額:3,700万円変動金利の総返済額:3,300万円~4,100万円住宅ローンの金利は実は2種類あります変動金利 0.4%固定金利 1.4%変動金利は日本銀行が決めた政策金利で影響が受けます.とはいえども,契約前であれば固定金利も影響は受けます.日本銀行は銀行にお金を貸す銀行の親玉なんで,銀行にお金を貸す際に利子をつけます.日本銀行にお金を借りている銀行も利子を返す必要があるので,住宅ローンを借りている消費者に利子をまわしてくるわけです.とはいっても住宅ローン金利は国民に大きな影響をうけるので,ルールが決まってます.・金利の見直しは,半年に一度.頻繁に変えない.・金利が変わっても,月々の返済額は5年間変わらない.すぐに利子が増えるわけでない・見直し後の返済額は,直前の返済額の最大1.25倍まで.どんどん増えるわけでない現在,日本銀行が世界的にも低金利なため,固定金利と比べ変動金利の方が得です.しかし,ローン返済は35年といった長期戦なため,今後も変動金利が固定金利よりもずっと得である保証はありません.住宅ローン控除(*高所得者は一部使えない)住宅購入は国も推しており,税制優遇もあります.13年間:毎年の住宅ローン年末残高の0.7%が,所得税から控除さらに所得税を控除しても余ったら,今度は住民税から控除(最大97500円)されます.住宅ローンによって,所得税・住民税の支払いが免除される可能性もあると考えると・・すごい税制優遇ですよね・・住宅ローンは良心的な借金ですが・・ご利用は計画的に金額が数千万と大金であり,リストラや仕事引退といった収入が途絶えてローンが返せない,破産する人もいます.最悪,家を担保として取り上げられることもあります.どれぐらいのお金を借りるか,よく考えてローンを使いましょう.
2025年01月10日
コメント(0)
今日,明日にかけて寒波らしいです.京都は雪が降りました.車乗っている人,雪が多い地域ではスタッドレスが必須となりますよね!京都は雪が降っても数日で溶けることが多く,あえて雪がつもっている日に運転する必要はないので,スタッドレスはタイヤ屋にずっと寝かした状態です・・スタッドレス(左)はノーマルタイヤ(右)の違いスタッドレスはノーマルタイヤと違いは溝が多いのが特徴です.この溝は水を吸うためのスポンジとなっています.引用:BLIZZAKhttps://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/swd/qa.html車という重い重量物がかかると,タイヤに接している雪が溶けて水となります.この溶けた水がスリップの原因となります.スタッドレスタイヤはその溶けた水をすぐにゴムで吸ったり,弾き飛ばしたりして,スリップを防ぐわけです.雨は危険スタッドレスは雪道には強いですが・・雨の日は逆にスリップしやすくなり危険です.溝があれども,雨という大量の水は吸いキレません.スタッドレスはノーマルタイヤと比べ,寒くてもゴムが硬くなりづらく,水を吸いやすいです.ハイドロプレーニング現象という危険な現象となりやすいため,雨の日のスタッドレス走行は危険です.引用:BLIZZAKhttps://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/swd/qa.html消耗が早い基本,スタッドレスはノーマルと比べてゴムが柔らかいため,消耗が激しいです.また,消耗し溝が50%以上削れるとスポンジ性能が下がりグリップ力が大きく下がります.そもそも,夏や乾燥,雨に向いておらず雪道限定タイヤとして使うのが無難ですね.雪が降った日は歩くだけでも,転倒します・・スタッドレス履かないで雪道走行は道路交通保違反となり,大変危険ですよ!
2025年01月09日
コメント(0)

2025年1月2日,事件がおきましたバッテリーがあがりました車を動かそうとおもったら,エンジンがうごかない・・システムもエラー画面連発し,何もうごかない・・そうバッテリーが死にました.ジャンピングのために,JAFを呼びました2025年10月4日のバッテリー日記にて・・正常 12.5−13V劣化 11.5−12V交換要 11.5未満Vといいましたが,バッテリー測定すると10.5Aでしたぜんぜんないやん・・また,だましだまし5年以上使ってたんで・・年末なので,会いているお店がなかなかなくてイエローハットで交換しました.合計4万円ほど・・ディーラーでは20万と言われてたので抵抗してたので・・大変な目にあったので良かったです.ディーラーぼったくりだよね?ね?バッテリー劣化のサインとして・エンジンがかかりにくい・電圧が落ちていないか・バッテリー液に問題はないか・ヘッドライトが暗くないか・アイドリングストップ機能を使用できるか・パワーウィンドウ,ワイパーの動きが弱いが劣化サインとしてあげられますが最近のバッテリーは性能があがっており,末期までは,問題なく持つようですが・・くるべき寿命がきたら,上記のような前兆がなく急死するようです.僕も前日まで正常だったらので,突然バッテリーが急死したので驚きました・・駐車場だったので,ある意味不幸中の幸いです.アイドリンストップ車(エコモード,バッテリーに負担がかかる)だったので走行中でしたら,大変でした・・ジャンピングスタートとは?JAFみたいにロードレスキュー以外に,他の車で電力をわけてもらい,可動させる方法があります.今回はその詳細をかこうと思います.自分のためにもね・・ジャンピングに必要な道具は,電力ケーブルだけとなります.引用:https://www.carmanagementservice.com/mail/200115.html操作道具はシンプルですが,手順を間違えると車が壊れるなどリスクがあります①救援車のエンジンを停止させてからケーブルを繋ぎます.エンジンが動いてる状態は,動作・電気の面からみて危険です.②赤のケーブルをバッテリー上がりした車の+端子へ繋ぐ③反対側のクリップで救援車の+端子に繋ぐ④黒のケーブルを救援車の-端子へ繋ぐ⑤反対側のクリップでバッテリーが上がった車のエンジンの金属部分に繋ぐ救護車のエンジンをかけたら,電気がながれますので,バッテリーのあがった車のエンジンをかけます,かかったらジャンピングが成功です.エンジン始動を確認したらブースターケーブルを外しますが,ここでも順序があるので注意が必要です.取り付けた時と逆の順番で①バッテリーの上がった車の金属部分の-端子②救援車の-端子③救援車の+端子④バッテリーが上がった車の+端子の順番で外します.順番を間違えると火花が出たりします!付け方を注意すれば,簡単な作業ですが・・車種・バッテリーのよって繋ぎ方がありますので,各車種にあわせて前調べしときましょう.次からはバッテリーは定期的に交換することにします・・とほほ
2025年01月04日
コメント(0)

年明けそうそう,なんでこのテーマ?と思ってこの日記を書いてます.迷惑メールブログ始めた中学生,ガラケーの時代から,今スマホの時代になった今でもこの手の迷惑メールがきます.Gmail,ヤフーメールは通知を切ってるのは,宣伝メールも含めて迷惑メールが鬱陶しいからです迷惑メール,こちらから干渉しない限りは,鬱陶しいだけですが・・・ひっかかれば大変なことになるので・・まとめてみました.迷惑メールを送る理由は?お金が欲しいからです.個人情報収集,ウイルスをまくなど,いろいろ段取りがあっても最終的にお金が欲しいからです.迷惑メールはほとんどコストがかかりません,手紙一通何十円,電話何秒何円という時代から・・今は電子メール・LINEは基本無料です.良い時代です.闇バイトみたいに0.001%でもひっかかれば採算とれるので,儲かる商売なんです.迷惑メールの種類は6つ・スパムメール出会い系サイト,エロサイトなど,特に内容に意味がないメールが大量に送られるメールとのことです.スパムはアメリカの肉商品であり,スパムと連呼する=大量に押し付けられる.が由来らしいです.例)「おめでとうございます!~万円当選しました。」こんなん・・・誰がひっかかるんと思いますが・・もうけ話,お金あげる系はメールに限らず全部詐欺です.見ず知らずのあなたにお金をあげる義理なんてどこにもないです.「あなたに会いたい」異性からのメールを装って出会い系サイトへの登録,サイトに促すメールです.残念ながら,メールしている人は機械か,男性(ネカマ)です.見ず知らずのあなたに惚れる理由なんてあったら・・・ホラーです・広告宣伝メール実は受信者の許可なしに,広告・宣伝メールについては送信してはダメです.楽天などちゃんとしたサイトには,宣伝メールを受信する.というチェック欄がついています(見えずらいところにありますが・・)同意を得ていない宣伝メールが来る時点で,特定電子メール法を守っていない違法業者となります.・架空請求メールAmazon,電気,水道会社,アップル,銀行系統など大手のメーカー名を使っての,「有料コンテンツ利用料」,「情報料」など請求し,料金不払いによるアカウント凍結による警告など不安を煽るメールを送り付けます.基本,これが一番きつい感じがします・・・自分が使用していないサービスなら詐欺メールとわかりますが,突然,サービス停止を大メーカーの名前でひっさげてきたら,びっくりしますよね.電気・水道料金の未払い,サービス停止は命にかかわる自体なので・・かならず電話,手紙など警告メールが来たりなどします,メールだけ完結することは基本ないです.アマゾン,アップルはサブスクで儲かってるところもあるので,アカウントをきって客をどんどん切り捨てることはないです.・フィッシング詐欺メールサイトに誘導して,個人情報を盗むメールです.ヤマト,アマゾンで再配達などがあてはまります.・ウイルスメールメールを受信するだけで,感染するリスクは低いですが・・送付ファイル,URLに仕組まれている可能性があるため注意が必要です!!・標的型攻撃メール迷惑メールの見分け方基本,すぐにレスポンスしないもし迷うだったら,数日・数週間まってください.何日までに払わないとアカウント停止します.というメールが期限すぎても何も起こらないことがほとんどです.迷惑メールは大量に送って,数人ひっかかったら採算とれるので,いちいち次のメール,脅迫などはしません.追い詰めても時間とお金がとられ採算がとれないからです.あせって対応してろくなことになりませんよ.かならず,本サイトで本当にそういうメールが来ているのか,再チェックをしましょう.文章がおかしい最近の犯罪は日本で行われてないことが多いです.日本の警察は汚職も効かない強力な暴力団なので,日本の警察が手が届かない,海外でやったほうが安全なんです.そのため,日本人が日本語を書いていないことも多いです.外国人が他言語を書く→AIで日本で転換→変換した日本語がおかしい特に多いミスが,てにおは,句読点の違い,中華フォントである事が多いです.脅す文章,急かす文章が多い金蔓である利用者に突然事前通告なしに「アカウントを停止しました。」なんて言いません.そんなの,利用者がキレて,もう使わんわ!となったら困るわけです.至急・緊急など急かす表現を含んでいる場合は,詐欺メールです.すぐにレスポンスをしないことが大事です,送信元メールアドレス・ドメインが不自然そもそもアマゾンからのメールなのに,メール名にAmazonが入ってなかったら不自然です.かならず送信元メールアドレスはチェックしましょう「apple.com」→「app1e.com」という微妙な違いもあるので注意です.(Lが1になってる)メール内容に心当たりが無い,使っているサービス,配達を把握するなりすまし元が自分が利用していないサービスであれば,すぐわかりますが・・使っているサービスならば,そうはいきませんよね..そのため,事前に使っているサービス,注文した配達など自分が使っているサービスをしっかり把握することが大切です迷惑メールの対策法絶対にレスポンスしない,開かない,無視する少しでも怪しいサイト,ファイルは絶対に開いてはダメです.返信なんて論外です.相手は機械的に送ってるので,見ません,気付きません.逆に適当に送ったメールアドレスがヒットした!と相手にバレてしまいます・・禁止ワードを設定する迷惑メールのアドレスを登録拒否をすれば・・いいのですが・・あの手この手で捨てアドを新しく作っては,送りつけるのでイタチごっこです.なので,明らかに日常で使わない単語,文章を,迷惑メールが決めて送っている文章があるなら,それを禁止ワードにして設定したほうが,より強くブロックできます.Gmailを使うグーグルのメールは迷惑メールなどのセキュリティが他のメールサービスも強力であり,おすすめしたいメールアドレスです.キャリアメールでもなく,有料サービスでもない無料メール,最強のメールサービスです.メールアドレスを変える自分も使ってるメールアドレスは古いものなので,新しいメールアドレスと比べるとどうしても・・迷惑メールが多い傾向です.最悪,メールを捨てる覚悟も必要です.個人情報,パスワードを入れる項目がある場合は絶対にメール経由からしない個人情報,パスワードは究極的な個人情報の一部です.クレジットカード,銀行はもちろん,そういった漏れたら危険な個人情報は自分でサイトで調べて,そこから確認しましょう.個人情報はできるだけ入れない,捨てメールをつくっておくそもそも,メールはどこから漏れているのか?機械で適当にメールアドレスをつくってヒットする方法もありますが・・・大抵は個人情報を盗む,売り渡している輩がいます.病院のピッチをもらって,1ヶ月後,詐欺電話が来たことがあります・・・院内の誰から情報を漏らしている輩がいます.抽選とか,応募とか,登録サービスでうったメールアドレスからもれていることがあります.アンケートとうたいながら・・最後に個人情報を請求する場合は,危険ですよ!!またプライバシーポリシー同意をよく読んでみると・・・第三者提供:当社は、個人情報を第三者へ提供することがあります。といったこともあるため,合法的(?)に第3者(違法業者)にばらまけるわけです.最低です・・とはいっても,中にはアプリで会員登録するときに多くはメールアドレス入力は必要です.そのため,もれても良いメールを用意しておくのも手です.迷惑メール,闇バイト・・こんなの誰がひっかかるやと笑う人がいます.でも,保険商品,ぼったくり投資,安売りセールとか,あれも詐欺に近い商品です.自分がいつカモネギになるか・・その可能性が常にあることを胸に慎重に謙虚に注意深くしていきましょうみなさん!ハッピーニューイヤー!!今年もよろしくですw
2025年01月01日
コメント(0)

フェラーリ プロサングエポルシェ カイエンランボルギーニ ウルスロールスロイス カリナン高級車メーカーが続々とSUVを出しています.あのフェラーリですら,SUV出してますからね.ブランドイメージを壊しかねない決断かもしれませんが,なぜでしょうか?それはドル箱だからです.ポルシェの売り上げの6割は,カイエンとマカンで担ってます.特にカイエンは経営不信だったポルシェの財布を大きく改善したヒット作です.SUVというドル箱のおかげで,モータースポーツや商品開発,会社継続ができるわけです.ポルシェ911一本でいくぜ! と会社経営できるほど,甘くないわけです.事実は高級車メーカーに限らず,SUVは世界的に人気です.てか・・SUVだけでランドクルーザーを始め盗難されやすいモデルなのです.理由としては・・・悪路でも安定して走行できる・荷室が広く、多くの荷物を積める・車高が高く乗り降りがしやすい・見晴らしがよく運転しやすい・デザイン性がよい・実用性が高い・インテリア性を重視したモデルが多い以上の理由からSUVが人気を博してます.車高が高いと視界が広いので,本当に運転しやすいです.次買うならワーゲンのT-Roc欲しいですぃ・・(次はトヨタシエンタになるんだろうな)2024年ラストの日記となりますね.来年もよろしくお願いします!よいお年を!!!
2024年12月31日
コメント(0)

習近平ーー!!!車に毎度毎度よごしてくるやつがいます.それは黄砂です.黄砂は,タクラマカン,ゴビ砂漠などから舞い上がった砂が偏西風にのってやってくる砂が黄砂といわれてます.3−5月がシーズンとしてきますが,最近は年柄年中くるようなイメージです.黄砂がボディにつくと…黄砂は砂なので,シリカなどガラス繊維も含んでます.硬い砂を擦ったり,ワイパーでやると傷ができます.水で洗い流すなどしてください.さらには黄砂はさらに粒子が細かいため,ボンネット内に黄砂が入り込み,エアコンフィルターやエアクリーナーが目詰まりしてしまうこともあります.本当にやっかいですね・・
2024年12月30日
コメント(0)

ISOFIX(アイソフィックス)6歳未満の子どもが車に乗る際は,チャイルドシート着用が義務です.つまり,つけないと違法になるってことです.1点減点されます.クルマのシートベルトは大人の体格用に作られているため,子供用に作られておらず,安全のためにチャイルドシート着用が必要です.大人のシートベルトの位置が子供の首に位置することもおおく,安全どころか凶器になります,6歳未満の子どもの自動車同乗中のチャイルドシート使用の有無別致死率をみると,適正使用者が0.04%不使用者が0.66%つけないと16倍死亡率が上昇します.しかし,チャイルドシート着用率は64.1%と低いらしいです.引用: pic.twitter.com/QR3rFqRbPc旦那が運転してて,隣の助手席で奥さんが赤ちゃんを抱っこしてた車を見たことがあります.基本,法律違反ですし,非常に危険です,理由として,お金がない,つけるのが面倒くさい,うまくつけられないが多いらしいです.子供の命と天秤をかけるのは・・どうかと思う理由ですが・・無視はできない理由ではあります.チャイルドシートにシートベルトをつけるのは煩雑で難しい,うまくつけられず機能しないとか・・いろいろと問題がありました.その問題点を解決するために誕生したのがISOFIX(アイソフィックス)です.引用:AILEBEBEhttps://ailebebe.jp/products/ISOFIX.htmlISOFIXは専用のコネクターを座席の取り付け金具にカチッとはめ込むだけ取り付けが簡単であり,取り付けミスが起こりにくく,シートベルト型よりも安全!引用:日本育児2012年7月以降発売の車はISOFIXへの対応が義務化されています.引用:conbi https://www.combi.co.jp/store/pg/1when-to-start-using-car-seats/チャイルドシートの向き1歳まではチャイルドシートは後ろ向きです,事故の80%は前方からの衝突ともいわれてます.背中の広い面で衝撃をより分散できるためです.1歳以降は前向きで良いですが,150cmを超えるまではチャイルドシートはつけといてください.チャイルドシートは助手席につけない!チャイドシートは助手席につけないこと!なぜなら,衝突しエアバックが作動したら,挟まれて死亡する危険性があるためです.ISOFIXは後部座席のみです.助手席をつける場合ならエアバックオフにしたほうがいいですが・・そもそも助手席は一番危険な席であり,わざわざ,つける理由も低いと思います.引用:YomiDr https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20221109-OYTET50000/こういうイラストをみるだけでも・・心がざわざわします・・チャイルドシートに助成金をつける市町村もあるため,チャイルドシートはかならずつけましょう.何かあったら・・もう取り返せませんから!
2024年12月29日
コメント(0)

冷却水の減りが異常にはやい....ワーゲンディーラーにもっていったら,パーツの一部から冷却水がもれていたことが発覚.パーツの交換のため22万かかるってこと・・高いわ!!!6月に車検通したやん!!どばどば冷却水はもれてるわけでないため,冷却水を補充して年末はもちこたえられそうですが・・1月末に修理だす予定です.うぅぅー車の維持費は高いです.4.2%この数字はクルマの稼働率です.1日1時間使っての計算だそうです.愛車アルテオンは毎日使ってるわけでないため,これ以下の稼働率になりそうです.しかし,赤ちゃん(チャイルドシート必須)がいるため,アルテオンは必須なわけで,手放せないのが現状ですね(ーー:
2024年12月28日
コメント(0)

社会人になってずっと賃貸なんですけど・・LDKの意味がよくわかってなかった人間です.Living(リビング):居住者がくつろいだり,談笑したりするコミュニケーションの中心となる部屋つまりソファー,机,テレビなどが置けるなど広い部屋を指すことが多いDining(ダイニング):居住者が食事をするためのスペース,最低机だけ置ければ良いKitchen(キッチン):台所,K単体なら4.5畳未満のことを指すDKは、「4.5畳から8畳未満」で,「キッチン・食堂を兼用するスペース」それ以上(8畳以上)のスペースはLDKと指すようです.ただし,2LDKなら,6-10畳をDK,10畳ならLDKと定義がかわります1LDKは1つの居室・寝室2LDKは2つの居室・寝室3LDKは3つの居室・寝室もし,部屋小さければDK,部屋が大きければLDKと言います.部屋数が多ければ,一つあたりの部屋も大きくなる傾向なので3DK,4DKなどの言葉少なくなります.IKEHIKOブログhttps://www.ikehikoshop.jp/blog/tatami/7052/ちなみに1畳は1枚分の畳の大きさを示し,90*150cmとのことです.フローリングの場合は「帖」,畳敷きの部屋は「畳」であり,意味は同じです.クレバinfohttps://www.cleverlyhome.com/kurashi/point/45791坪=2畳とのこと,知らんかったよ・・坪と㎡の変換の時に,0.3025を使うと良いです例)・1畳=3.3㎡・1㎡=0.3坪・1畳(0.5坪)=1.65㎡ちなみに国土交通省が示す住生活基本計画では健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な面積水準として「最低居住面積水準」を設定しており,最低居住面積水準(1) 単身者 25㎡(2) 2人以上の世帯 10㎡×世帯人数+10㎡また、豊かな住生活の実現に必要な住宅の面積に関する水準を「誘導居住面積水準」も設定しており誘導居住面積水準(1) 一般型誘導居住面積水準① 単身者 55㎡② 2人以上の世帯 25㎡×世帯人数+25㎡(2) 都市居住型誘導居住面積水準① 単身者 40㎡② 2人以上の世帯 20㎡×世帯人数+15㎡とのことです.賃貸・土地関係の言葉って学校で習わないけど,知らないと・・カモられますからね・・勉強しないと・・
2024年12月27日
コメント(0)

うちのアルテオンが水温警告灯のアラームが鳴り響くようになりました・・・ガソリンスタンドにもっていったら,冷却水はちゃんとあるそうですそりゃ・・今年に高額な車検通しましたからね.おそらくセンサーの誤作動なのか,わかりませんがオーバーヒートされるのもたまりませんし,ディーラーに修理に出すことになりました.せっかくの機会なので冷却水についてまとめてみました走行後のボンネット(FR,FFの場合)さわれば熱くなってると思います,エンジンがガソリン燃やし爆発させているため,当然熱くなります.ただし,当然ですが,それを続けると自身の熱がこもりすぎてしまい,自身の熱で溶ける,壊れてしまいます.これがオーバーヒートです.コンピューターにファンが回って熱を覚ます同様,熱を覚ますために,冷やす機械が必要です引用:強くて優しいクルマの保険https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/new/radiator/そうですラジエーターですね昔は空気のみで冷やす空冷がありましたが,今の車はほとんどが水冷式です.走行すると吹き抜ける風が寒い,涼しいですよね,前のフロントからつめたい空気をとりこんで,常温もしくは熱くなった冷却水を冷やし冷えた冷却水は熱いエンジンを覚ますわけです.ちなみに冷却水の主成分はエチレングリコールです.冷却水は普通の水ではダメです,極寒で凍らないこと,錆びないことが冷却水の条件です.エチレングリコールはその二つの条件として当てはまり優秀な冷却水なんですが・・自殺用として飲む方がいるので,困ったもんです.飲むと急性腎不全とかなるので,血液透析をした症例を経験したことがあります.エチレングリコールは甘い味らしいですよ.知らんけど・・冷却水は2−4年でなくなる消耗品ですが・・車検で通している方は基本,車検で補充されるため基本,自分ですることはないはずですよね(?)その他の原因として・単純にエンジンを覚ませていない(過剰発熱)・冷却水が単純に足りない?・ホース,タンクなどにどこか漏れている?ガソリンスタンドにみた分,冷却水は十分あり,,一応は車検を通ってるんで原因として・・センサーのバグなのかな?と願いたいですが・・早く治したいです.
2024年12月19日
コメント(0)

車にうんこつけらました・・・そうです,鳥の糞ですよねうちの愛車に絨毯爆撃されました.なえますね基本,ボディについた鳥の糞はすぐに洗い流した方が良いです.鳥の糞の主成分は尿酸名前の通り,鳥の糞は酸性であり,長く放置しておくと・・シミが残る,塗装がボコボコになる,剥げてしまうなど傷ができてしまいます.ボディなどの塗装は有機物なので痛みますが,ガラスは無機物なので痛むことはありません.ただし,乾燥している糞の場合は,濡れたタオルやキッチンペーパーで覆い,時間をかけてふやかす必要があります.フンをふやかさずに無理やりこすると,ボディに傷をついてしまいます.ところで前から,よく自分の車に糞を落とされやすいなという感覚があります,実は鳥は,糞しやすい糞しにくい車の特徴があるそうです.①光沢鳥が光るものに興味を示し,反射した太陽の光を水面(特に青と黒)と認識する特徴があるとのことです.強い光を反射しているほど鳥は水源だと勘違いしやすくなるため,洗車した後はとくに注意が必要とのことですw②車の色ハルフォード社が,鳥のフンが良く落とされる車の色について調査結果があり,延べ1140台の車を調査した結果、赤が18%青が14%黒が11%え・・そうなんや・・俺の車,赤色だから・・よく落とされていたんか・・(衝撃)考察された理由として,赤色は熟した果実と同じ色であり,目につきやすいだそうです.(だからってなんで糞をするのか・・)対して,最も鳥のフンによる被害が少なかった車の色は緑だったそうです.自然の色のためか,迷彩色になっているとのことでしょうか?③マーキング鳥が車にフンを落とす理由の1つは,マーキングや威嚇行動があげられます鳥は自分の縄張り,鳥の巣の近くに侵入してきた敵を追い払うために,フン攻撃するそうです.サイドミラーに映った自分の姿や車のボディに映った影などを敵と勘違いするとの事・・④場所飛んでいる最中だけでなく,止まっている状態でも糞をします.電線の真下ではすごく糞が落ち着いている光景があると思います,場所を移せるなら移すのも有効な解決ですね,対策としては,カバー,ガレージなど物理的防御が必要ですね.洗車してていつも汚してくるのが・・鳥糞と黄砂.憎たらしいです!!
2024年12月16日
コメント(0)

よく、街中でけたたましい音量を鳴らす車両パトカー?消防車?宣伝カー?バニラ広告車?うん、そうです!救急車です!僕も職業上乗ることはありますが、救急車についてまとめてみました(救急車の使い方)①119番にコール警察は110というイメージが強いですが、119番にコールします。通信料は無料です。②消防か?救急か?消防庁が消防車と救急車を扱ってるため③住所、状態などを伝えるコール先が案内しますが、来て欲しい住所と、患者本人の容態、年齢を伝えますコールしている人が本人でない場合は,コールしている人の情報,つながる電話番号を伝えます.すぐ来る?基本、10分ぐらいできます。早いですね救急車要請が来たら、けたたましいコールが建物内にきて、すぐに現場に駆けつけます。救急車が来るまで,家人には心臓マッサージしてください,など指示があります.④家に来て、自力で歩けるなら救急車に自力で動けないならタンカーもって家に入ります。家がゴミ屋敷なら、靴のブーツなど入って家に入ります。稀にですが、緊急性がない場合は、医師と電話相談の上、搬送しないことがあります。余裕があるなら、そこでバイタルチェックや聴取、緊急案件の場合はすぐに救急車に乗せて、そこでバイタルチェックです同乗者はおおくても、1人です。基本,同乗者は自家用車,タクシーで病院に来てもらいます.定員人数は七人なので,四人のれますが・・タンカーや酸素ボンベ、モニターなど医療器具が多くて、車内は広くありません。乗り心地は良くは無い車高高く、天井まで物を多く積んでるので重心が高いせいか、結果揺れます。なので、救急車で乗り物酔いをする患者さんはたまにいます。救急隊は3人チーム1人は運転手、サイレンを鳴らして走行します。車みんなどいてくれるので、異様な光景でした。ただし、赤信号はゆっくりわたるし、平均速度が速いわけでは無いのが、体感です。猛スピードで駆け抜くのは二次被害リスクとなるためです。2人目は助手席に、リーダー格が乗ることが多く、⑤受け入れ病院を探します。夜間で〇〇救急隊です!〇歳、男性、意識不明なんとかかんとか、受け入れOKですか?許可した場合は、〇分でつきます!と電話が来ます。アドレナリンでているのか元気な声で深夜に電話もらいますw救急隊としては、病院に外科コール、内科コール、小児科コールとかいろいろあります。また、アドレナリン、生食など特殊治療が必要な場合は医師に許可をもらい加療します。よく,病院のたらい回しというのが,社会問題があげられます.めんどくさいので断る...というのも残念ながら現実にはあります.(どんだけ救急受け入れても給料変動がないからという病院もある.)ただし,重症患者を治療するキャパがないから断る病院もありますし,救急患者が溢れていて,対応できないから他の病院に行ってくれ.という断りもあります.その患者はブラックリストに載っており病院から出禁を食らっているから,ダメという断りもあります.僕も5台救急車が並んでいて,6台目のコールは断ったことや,心臓血管外科医が緊急手術に入っていて,対応できないので,大動脈乖離疑いの患者を断ったこともあります.病院側としても対応できないのに,なんでもかんでも受け入れるわけにはいかないのです.実力ないのに善意で受け入れて死亡した場合は,病院の責任となります.救急隊としても,ここは挟み撃ちとなるので・・病院探しが一番大変な仕事だと思います.世間の人々は,この実態をわかっていないのが多くて,病院を悪者にしたり,全部受け入れろ!と理想論を武器にして詭弁を叫んでるのをみると,悲しくなりますね.話が脱線しました・・3人目はバイタル、引き続き事情聴取、もしくは心臓マッサージなどの加療をします。大量出血など緊急が高い場合は2人で対処します。⑥救急車が病院についたら、病院スタッフが迎えにきて救急隊は事情を病院スタッフに伝えるなどして、引き継ぎをします。サイレンはここできえますただし、緊急性が高い場合は、搬送、加療、人手が足りない場合は、一緒に手伝ってもらうことがあります。引き継ぎがおわりしたら、サイレンが消えた静かな救急車内で、情報整理、記録をします。整理がついたら、消防車庁まで帰宅します。帰宅中に、コールされる事はありません。車内清掃や道具補充など準備が必要だからです。これで救急車、救急隊の仕事の流れです。夜間の緊急コール、救命という業務内容、患者と病院に挟まれるなど激務だなと、つくづく思います。頭が上がりません。救急車が来たら、是非道を譲ってくださいちなみに救急車を道を開けるのは義務です。明らかな妨害をした場合は罰則があります。悪意性が高い場合は警察によばれますよ救急車の一回の搬送は五万円程結論,救急車の数は足りてません高齢化により、救急車の搬送件数はどんどん増えております。患者の負担は0ですが、救急車の一回の搬送は五万円ほどです。税金で賄います。これをタクシーがわりに使うとか..聞きます。都市伝説と信じたいですが、、ブチギレそうです。本当に救急車が必要?過去に便秘、酔っ払いとか、薬がない(これは流石に断った)、緊急性がない救急車もたくさんありました。もちろん一般の方は、何が緊急?非緊急?とか区別がつかないこともあるでしょう?その場合は、7119と以下の相談窓口もあるので、そこに電話するのもありです。119番と違って有名になってないのも残念なところ。優しさ、人手、お金は有限ではありません。限られたリソースをみんなで上手に分け合いましょう
2024年12月11日
コメント(0)

覆面パトカー街中でパトカーみたら,みんな当たり前ですが・・ルールを急に遵守します.捕まりますからねwでも,パトカーがいる時だけルール遵守されるのは困るわけです.パトカーいない時もルール遵守してるか?みるために覆面パトカーがあるわけです.僕も覆面パトカーに捕まりましたからね.完全とは言えないまでも・・覆面パトカーに見分け方があるので,まとめてみました.車外編:国産,4ドア,白黒グレー,ナンバーが走行区域内,アンテナ基本,覆面パトカーはある程度パターン,車種が決まってます.・国産車 クラウン,マークX、カムリなどが多いイメージですね.基本,税金を使うならもちろん国産車です・4ドア 基本,セダンですがミニバンなどもあります.捕まえた場合は後部座席に乗せるので,基本4ドアです.僕も乗りました・地味な色 ピンク,黄色は目に着いてしまいます.車の迷彩色は白黒グレーです、ただし、赤色の覆面パトカーなどもあるため注意・ナンバーが区域内 警察は都道府県内できまってるため,東京ナンバープレートで大阪に走っていれば覆面の可能性は低いです.・アンテナ 無線通信を使うため,アンテナの数が二本,四本と多いことが多いです.あからさまなため,アンテナを隠してることもあります.また,ランプをつけるためにルーフにポッチがついていたり,前面に赤色ライトがついてたりします.車内編:二重ミラー,後部スモークガラス,大人2人が乗っている・二重ミラー 運転者のみならず,助手席に乗っている人のためのバックミラーがついています.・後部スモークガラス 指示モニター,ランプなど内部を隠すため後部窓がスモークガラスになってることが多いです・大人2人 ヘルメット・マスク・青服をきた大人二人が乗ってます.みたらわかりますが異様な雰囲気です.行動編:法定ルールを守って走行している当たり前ですが,彼らもルール遵守しています.ただしですが・・ガラガラの高速道路でセダンが走行車線(左側)できっちり80km/hで一定速度で走行しているのは異様な光景です.車線変更もすごく丁寧であり,ルール遵守がすごすぎて,見てて異様です(爆覆面パトカーの性能は?パトカーは改造されてて速いというイメージがありますが・・予算の関係上,普通の車とおなじ事も多いです.逆に性能を上げて,猛スピードで追いかけて,二次被害を起こされるのも困るわけです.深追いはしません、白バイも同じです.ただし,速度で逃げ切れた!・・といってもカメラでしっかりと録画されてますので,基本逃げられませんよ.最後に,ルール遵守している車の運転をみると異様に見えるのは皮肉ですね・・ルールを守って安全運転で!!
2024年12月07日
コメント(0)

世間では闇バイトが盛り上がってますね.募集方法はSNSがほとんどですが・・・盗難・強盗募集中!とあからさまには書けませんなので,ホワイト案件,叩き,運びなど隠語を使うことが多いです猫という隠語はご存知でしょうか?猫=高級車(主にレクサス),金目のものという隠語だそうです.夜道で猫を探す→「深夜、高級車がある場所をチェックする」という意味だそうです.なぜ?猫なのか?・高級車のしなやかさが猫に似ているから・猫=cat 車=carが似ているからの2点が理由らしいです.まあ,隠語なんで本当の理由はわかりませんが・・ちなみに,・監視カメラがある家は鳥・セコム,番犬など入っているところは犬・サル 自宅警備員・桃 女性一人暮らしと言われるそうです.さらに車種としては・豚 BMWのキドニーグリルから・馬 フェラーリ,ポルシェ いわずもがなエンブレムから・鷹 レクサスのエンブレムが鷹に見えるからなどいろいろあるそうです.隠語の意味を知らず,猫探しの(闇)バイトに応募しないでください
2024年12月05日
コメント(0)

NISA話題にのぼるNISAです.お金は使って初めて価値を発揮します.なのでタンス貯金されると経済が回らないわけです貯蓄から投資へ.促す目的が作られたのがNISAなのです.株は利益分に対して20.315%の課税がかかりますがが,NISAはそこに税金がかかりません非課税なのです,株で儲けた分は税金をとりませんよーという国(税金徴収大好き)からの優遇制度なのです.不気味なメッセージを読み取れますよねw投資には原則があります長期積立分散低コストこの原則を従えば,基本は利益がでます,この原則を従わない場合は損するリスクがあります長期積立基本は15年以上寝かしたら利益はでます現時点では人口は増えており,経済発展は進行しているからです.ただし,利益がでるまでは時間がかかります.だからこそ投資は余剰資金で使ってくださいすぐ利益をだしたい場合はリスクも高まりますが・・・基本,プロにボコされるのでやめときましょう.長期間株をもっとけば,株価は上がったり下がったりしますが,市場降りること=敗北となります.じっと耐え抜き握力を強くしましょう.だからこそ投資は余剰資金で使ってください!!株の年利は平均5%ほど五千円の大根,3万円の車なんて誰も買いませんよね?天才投資家のバフェットで年利20%(この値はすごい)が限界です.相場を知らないと騙されます.年利50%とか投資話は基本詐欺です.分散バブル時代で繁栄した日本企業はいまはありません,エリートであったインテルはもうNYダウから外されました.零細企業であったエヌビディアは今では巨大企業です.基本,未来は読めません.次,この企業の株価があがるぞ!!下がるぞ!潰れるぞ!なんて推測するのは無理です.そんな推測は労力の割に合いません.人生の時間の無駄です.なら全部まとめて買いましょう.インデックスです.現時点ではS&P500,全世界の二択を買えば,無難です.低コスト平均年利は5%なんで,そこに手数料1%でもかかると,将来の利益に大きく差がでます.基本は安いネット証券,アクティブよりもインデックス,より信託報酬が低い商品を買いましょう信託報酬0.2%以上は高いと考えてください.買付報酬・成功報酬は0が基本です.投資は自己責任,元本割れするリスクはあります.しかし,大切なお金を預けている銀行も投資で儲けてます.国も年金を投資で増やしています.原則を守れば,確実にお金は増えます.最後に投資は自己責任で
2024年11月30日
コメント(0)

iDeco:2.6%iDecoはふるさと納税,NISAと比較しても,利用率はかなり低いです.iDecoは自分で用意する年金と考えてください.保険会社が用意した個人年金よりもはるかにお得な年金ですし,NISAよりも勧めたいシステムですそもそも年金=長生き保険と考えてください.年をとり体の動きが鈍くなって,自分で餌が取れなくなった動物は基本死にます人もそう・・年をとり体の動きが鈍くなって,働けなくなりご飯を買うお金がなくなったら死にます.太古の人類史では,働けない,狩りにいけない,足をひっぱる存在=餓死だったでしょう.(そもそも長生きするのも稀だったでしょうが・・)家族や部族の庇護下がないと死んでたでしょう,姨捨山みたいに・・でも,現代の人類史の価値観として,そうはいかないでしょう(俺もそんな世界観は嫌です)・・というか,国民に自己責任のもとで自己管理すると・・残念ながら・・浮浪者が溢れるのが目に見えてます.国民の代わりに国家が老後の金銭管理をしているのが年金.長生き,体が動けなくなっても,お金を支給して助ける補償.それが年金の役割です.保険なんで,40台で亡くなると老齢年金はもらえません.年金の役割は実は三つの役割があります.老齢年金だけでないです・老齢年金・遺族年金・障害年金老後に年金がもらえる老齢年金だけでなく,遺族年金:年金納付者が亡くなった場合,扶養家族に支給される保険.死亡保険の1種でもある障害年金:障害を負った場合に支給される保険.労災保険の1種でもあるよく少子高齢化で将来年金はもらえないから,年金を納めないという人がいますが・・引用:厚生労働省基本は年金はもらえます・GPIF:年金用に国が投資で増やして備えている.まだ手をつけていない軍資金がある・若者から高齢者への賦課方式で,将来になっても若者の人口が0になることはない年金を納めないのは老齢,遺族,障害年金の支給資格を失うこと,国の保護を切ることになり非常に危険なので,納めてください.そもそも,年金の半分は税金が使われているため,年金貰わないのは税金の面でも損です.引用:楽天証券よく年金は〇〇階建と例えられますよね?1階:国民全員が強制加入である:国民年金2階:会社員,公務員が加入する:厚生年金3階:自分で年金を用意する:iDecoがあります,階層が多いほど,おさめる年金負担額は増えますが・・将来,もらえる年金が増えます.引用:厚生労働省iDecoは積立金を投資に回して増やします。投資は利益額に20.315%(2024年時点)の税金がとられますがiDecoは無課税です。増額分も全部自分となります。引用:マネックス証券掛金に上限があり、職業によって別れます。年金の補償が弱い自営業などに対して掛金が多くなってますiDecoはNISA同様に非課税のお得な制度ですが・・掛け金分を所得控除できる積立金は経費扱い.国の代わりに自分で年金用意して,えらいね!代わりに税制優遇するよというサービスです。お金を移動させるだけで,支払い税金が減るのでお得なサービスです。資金ロックされる年金なんで,60歳までおろせません.年金なんで・・今お金ないから納めた税金,年金を返して!は・・無理なわけです.てか投資は余剰資金で!これは大原則です.基本デメリットとよく言われますが・・浮き上がりがする投資に対して狼狽売りをブロックするので,僕はメリットと考えてます.そもそも,数十年も時間費やして元本割する商品は買わないことです.素直にインデックス買いましょう.受け取りに税金がかかるなぜ、ここに税金がかけるのかは謎ですが・・・・控除使えば支払い税金はだいぶへらせます.退職所得控除退職金-(勤続年数✖️40万円) *勤続年数:20年未満さらにここから出た数字に1/2にして出た金額に課税されます。退職所得控除は同時に使えませんが時間をあけたら2回使えます退職金、idecoともに使いたい場合は退職金→20年→idecoideco→5年→退職金基本はideco(60歳)に先に引き出してから、退職金(65歳)を引き出しましょう。公的年金控除収入ないのに、年金に課税されたら溜まったもんじゃないです。税制優遇制度があります。65歳未満:年額60万円までの年金が非課税65歳以上:年額110万円までの年金が非課税これ以上溢れた金額に税金がかかります。これ計算したら、分かりますが、課税を逃れようと思えば月5-9万円で生活しないといけません.無理です.idecoしている人は大抵、国民年金も厚生年金もしているでしょうから、ほぼ溢れます。控除使えるのか?謎です。。。公的年金控除は60歳から使えるので,年金支給額開始年齢を75歳まで限界に引き伸ばしたら,15年間は公的年金の控除枠がフルで使えるので,300+1100=1400万まで非課税としてカバーできますね(?)基本は、退職所得控除で大きくカバーして、余った分を公的年金控除を使って税金徴収から逃れましょう。数十年後はまだ税制改正されると思うので,あくまで皮算用とみて参考にしてください.idecoは使うべき?個人的には使うべきです。そもそも、税収増やしたい国が非課税のシステムを作るのは、不気味です。将来、年金はもらえますが、少子高齢化からみて、もらえる支給額の減額、年齢の引き上げなどの改悪は確実に進むでしょう。自己責任という残酷な影、現実が近づきつつあります。そうういう未来がくる前に使えるものは使って備えましょう。人生いろいろありますが、人生の最後、ゴール間近で貧困で苦しむなんて勘弁です。ただし、イデコは将来への備えなので、今は生活はきつい人は今を優先してください!くれぐれも投資は余剰資金で!
2024年11月18日
コメント(0)

103万の壁世間を騒がしてますね103万というは税金控除されるか,されないかの年収の境目です103万以外にも106万の壁とかいろんな壁があります.年収によって税金控除,税率が変わってきます.お金の知識は人生に必要なツールなので,まとめていきましょう100万の壁 住民税103万の前に100万の壁があります.100万未満でしたら住民税が非課税となります.おさめる住民税は雑な計算として前年年収*10%が目安となります.とはいっても,給与所得控除(55万)+基礎控除(43万)などが差し引かれるので,差し引いた後のこえた分だけ10%課税(所得割額)となりますので,100万超えたところで急激に納税額が増えるわけでありません.例:101万だったら,3000円(所得割額)+5000円(均等割額)=8000円となります.100万未満だったらおさめる税金は0となりますが,,超えても数千円程度なので,壁といえません・・突破して年収増やしたほうが手取りは増えます.103万の壁 所得税所得税が発生する年収です.引用:国税庁所得税は年収が増えれば税率があがっていくシステムです.103万超えたら,5%の所得税が課税されます.雑な計算ですが,104万超えた場合,103万を超えた1万円*5%=500円500円?え?!ぜんぜん壁じゃないです103万を超えると配偶者控除が消える?といいますが,大丈夫です150万円までは配偶者特別控除が使えます.150万から200万円まで控除額は減りますが・・配偶者特別控除は使えます.配偶者が年収103万円未満であったら,扶養者に税制控除が受けれます.900万円以下 38万円900万円-950万円以下 26万円950万円-1,000万円以下 13万円1000万円以上は配偶者の収入に関わらず配偶者控除が消えます.ほぼ実質中身は変わらないですね配偶者控除と配偶者特別控除ってなんで名前わけたのか・・?混乱の元になるから,統一したほうが良いと僕は思います.実質,103万を超えても手取りは減りません!控除も減りません!この壁も突破したほうが,家計が助かります!!!106万の壁(51人以上)社会保険料130万の壁(50人未満)社会保険料働いている企業の従業員数によって,壁の位置が変わります.大企業?(51人以上)は中小企業?(50人未満)より福利厚生が強いため,年収の壁が低く設定されています.この壁が本丸です.このブログで再三いってますが・・社会保険料(厚生年金・健康保険)は住民税・所得税を超える最凶の税金です引用:president online https://president.jp/articles/-/56042?page=1106万超えると15万円ほど130万超えると20万円ほどの社会保険料がかかります,100万の壁は8000円,103万の壁は500円と比べて数十万の社会保険料がどかんとかかります手取り唯一影響する壁といえますね.150万の壁 配偶者特別控除が減額201万の壁 配偶者特別控除がなくなる103万超えると配偶者控除が使えなくなり,同じ性能である配偶者特別控除が適応150万までは最大38万円控除が使えますが,それを超えると控除減額され,201万となると消えます.ただし,控除が最大38万円であり,支払い税金が7−10万円に減ります年収を7−10万増やすか,税金支出を7−10万減らすかは,どちらが自分に合うかは人それぞれですが・・税金気にせずに年収増やした方が得だと思います.こうしてみると,一部は例外はあるものの・・壁を突破して年収を増やした方が,結果的に手取りは増えます.でも,こうしてみると社会保険料はえげつないですね.
2024年11月16日
コメント(0)
全960件 (960件中 1-50件目)