全5166件 (5166件中 1-50件目)
今日は尼崎市立ユース交流センターで盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。有難い事に、開催当初から我が盆踊り太鼓同好会にもお声掛けいただいております。前回の春に続いての参加です。同好会からは私1人の参加です。以前はたまに別のメンバーも参加していたのですが是非また他のメンバーにも一緒に参加してもらいたいです。10:00~16:30という長丁場。今回は河内音頭や江州音頭の生唄の師匠が来られてなかったので、1時間ぐらいは踊り子の皆さんからのリクエストを受け付けて掛ける時間でした。すごく盛り上がっていました。太鼓のメンバーは愛好会さん、石南太鼓会、麻人君など東京からの遠征組、と私で10数人いましたし、踊り子さんの中から太鼓も叩ける人が何人もいらっしゃって、リクエスト曲を流す時にご自分で叩かれたりしていました。私は10曲も叩いておらず、皆さんにお任せしてしまっていました。その中で自分が特に盛り上がったのは3曲でした。好きですし得意な牛ちゃんマンボが叩けたのと、あとは摂津音頭とむぎわら音頭。摂津音頭は愛好会のこうさんに「相打ちしませんか?」とお声掛けして2人で。むぎわら音頭はむぎわら音頭保存会のA丸さんにお声掛けしてこうさんと3人で。むぎわら音頭の時には私が打ち間違えてしまい「すみません!(笑)」と言いながら叩く場面もありましたが楽しく叩けました。踊り子さんは前回同様大盛況で、延べ100人以上の方に参加してくださいました。卓球仲間で盆踊りも大好きだという基子さんが来てくださいました。普段は河内音頭ばかり踊っているとのことで、全国各地の数多くの曲が掛かり知らない踊りばかりなのにずっと輪に入って踊っていました。終了後は片付け・撤収の後、恒例となっている太鼓メンバーでの打ち上げ。会館を貸し切ってスーパーで買い出して楽しく飲み食いしました。石南太鼓会の若い子が私の太鼓に興味を持ってくれ、横バチ(フチ打ち)の音の違いが気になり、質問されました。「カラカッカ」というところで4回叩くのではなく、3回叩くうちの1回目は一度のスイングで2回叩くという、うちの会では「転がす」という叩き方をしていて、小気味よく軽快に聞こえるのはそのせいだと説明しました。転がすと叩く回数が1回減るので左右逆になるから、今の叩き方にすぐ取り入れられるかどうかは分からないですが、他の会との交流あっての情報交換だと思うので楽しいです。あと、摂津音頭での横バチ(フチ打ち)や中バチ(面打ち)で昔は転がしていなかったけど今は転がしている、という話になりました。愛好会さんの副会長、浪速の投げ師さんに「昔は転がしてなかったよね?」と言われおっしゃる通りでした。うちの会で言う右利き(横バチは右から入り、右で転がす)と左利きの人に関わらず摂津音頭の左右どう叩くかの叩き方は統一されたものでした。ですが、左利きのメンバーがある時から転がし始めました。その方が綺麗に聞こえるのですが、右利きのメンバーは今の叩き方だと転がせません。なので、転がせるように左右の手を正反対に強制したんです。左右反対にすることにより右利きの人が転がせるようになります。会の中で右利きの人が左右逆に叩き始めたのは私が最初で、他の右利きのメンバーがそれに追随するように叩き方を変えました。新しく摂津音頭を覚える右利きの人は、逆手に変えた叩き方を覚えるようになりました。そんな経緯から、うちの会の左右利きの人達で叩き方が左右逆になったのです。こうさんは私と同じ叩き方をするために本来の逆手で叩くことを覚えたそうですが元々の叩き方(うちでいう左利き)とは逆です。なので、もし戻せるなら本来の方で練習した方が叩きやすいと思いますし転がすことが可能です。そんなマニアックな話で盛り上がりました(笑)。東京組の新幹線の時間があるので五月雨式に抜けていきましたが、最終的には5人で23:00前ぐらいまで飲んでいました。5時間以上です。投げ師さんから、また同好会(会長等)との交流がしたいとお伺いしたので、来月実家に行った時には会長に提案し、是非実現したいと思いました。帰宅したのは23:50頃でした。
Nov 23, 2025
コメント(2)
今日は東大阪市の弥刀東小学校で開催された卓球の大会に出場しました。東大阪の卓球チーム「フレッシュ」さんが開催する大会です。毎月第3日曜日に開催されているとのことで、同級生チームS45のK岡さんから声を掛けてもらい、S45のシェイドラ女性ちえさんと組むことになりました。ちなみにK岡さんはH後さんとシェイク裏粒の女子ダブルスです。試合形式は混合ダブルスです。女子ダブルスでも参加可能なようです。32組による4組×8ブロックの予選リーグを行い、その順位が1~2位の組は上位、3~4位の組は下位、と2つに分かれてくじ引き。4組×4ブロックで上位/下位別の決勝リーグを行います。決勝リーグので2位までに入った8組で決勝トーナメントを行います。全試合5ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対O野・M井組。O野さんはペン裏裏、M井さんはシェイク裏裏です。私はツッツキを切ったり粒プッシュをしたりでチャンスボールを作り、ちえさんは両ハンド攻撃でガンガン点を取ってくれました。徐々に慣れられてきて危ないと思いましたが3-0(2、5、11)で勝ち。2戦目。対F原・T村組。F原さんはアップや横回転などサービスが多彩でカーブドライブなど嫌らしい球も打つペンドラ。T村さんは中ペン表アンチです。裏面のアンチは使っていなかったように思います。初見のプレーはそこそこ効いたものの私の繋ぎミスなど凡ミスが多く接戦に。でも何とか3-0(7、7、9)で勝ち。3戦目。対M子・K勢組。女子ダブルスです。お二人ともシェイク裏裏です。ちえさんのレシーブ、私のサービスとレシーブ、の3パターンでちえさんが左、私が右の立ち位置なのですが、そのパターンの時にちえさんがバッククロスに返球した球をバッククロスに返されて私がそれに追いつけないというパターンで失点を重ねました。このパターンにハマるとヤバいと思いました。第1ゲームを取られて「負けるかもな」と思いましたが何とか耐えて3-1(-10、3、10、6)で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、上位決勝リーグに進みます。上位決勝リーグ1戦目。対Kし・I田組。Kしさんはフレッシュのベテランペンドラ。横に曲がるロビングを出したり女性泣かせな嫌らしいプレーをします。I田さんはペン表。アタック8でした。第2ゲームはKしさんの嫌らしい球に押されて危なかったですが何とか取りました。3-0(1、10、5)で勝ち。2戦目。対H安・F原組。H安さんはシェイドラ、F原さんは予選リーグで対戦したF原さんの奥様だそうです。ペン裏。ちえさんがアグレッシブな攻撃で引っ張ってくれ、私もなるべく攻撃することを心掛けながらプレー。3-0(3、3、6)で勝ち。3戦目。対Oか・O森組。Oかさんは左中ペン裏裏。O森さんはシェイク裏裏です。お二人ともすごくお上手で、Oかさんは裏面ドライブを含めた安定したドライブ。O森さんは男性の球も普通にブロックやカウンターをしますし攻撃もミート系で威力のある女性でした。私はロングカットや攻撃のミスが多く足を引っ張りました。また、私がOかさんのドライブをバックカットしたら結構切れている筈なのにO森さんは一度も落とさず綺麗にツッツキ。凡ミスをしてくれませんでした。ちえさんの攻撃が決まることもありましたが私が入れるべき球を入れられないことが多く1ゲームを取ったのみ。1-3(-15、-7、8、-3)で負け。決勝リーグは2勝1敗で2位。何とか決勝トーナメントに進めました。8組なので準々決勝から始まります。上位決勝トーナメント1回戦(準々決勝)。対Y武・S井組。Y武さんは左シェイドラ。S井さんはシェイク裏表です。どちらかと言えば私のロングカットやツッツキの変化に対しY武さんの方がそれなりにミスをしてくれましたがS井さんはカット打ちのドライブを含めほとんどミスなし。お二人ともラリー力が強く、こちらの方がミスが多くなってしまいました。Y武さんのドライブに回転が合わずロングカットもミスしまくり。足を引っ張りました。1ゲームは取ったものの1-3(-11、7、-9、-5)で負け。自分のミスで第1ゲームを取るチャンスを逃したので申し訳なかったです。ということで結果は上位決勝トーナメント1回戦負けでベスト8でした。賞品としてプラスチック容器に入った味付け海苔70枚入りをいただきました。おにぎりに巻くと美味しそうです。私は全部で7試合して5勝2敗でした。但し、この大会はローカル/親善大会扱いとしますので今年の勝率には反映させません。大会後の打ち上げですが、K岡さんもH後さんも参加できないとのことだったのでちえさんと2人で新今宮に移動。いつも堺卓球リーグの後に打ち上げで利用させてもらっている新世界の串カツ屋に行き、カウンターでサシ飲みしていました。すると此花の大会に出場していたS45のメンバーを含めた4人が西九条で飲んでいるらしく「合流してよ」と言われたので店を出て西九条に移動。6人で西九条で飲み食いしてワイワイ楽しみました。皆さんは2次会にも行きましたが私は2軒ハシゴしましたしそれ以上はやめておこうと退散させていただきました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 16, 2025
コメント(0)
今日はKTM河本工業総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。私が前回出場したのは4月なので7ヶ月ぶりぐらいの出場です。私はぬかるみ卓球会で参加メンバーが足りなかった時の人数合わせ要員で、今回は国士無双のチームメイトのA澤さん、Y下さんの2人しか集まらなかったので私にお声が掛かり全くもって足手まといながら参加することになりました。試合形式は3~4人によるWSS団体戦です。2本先取です。但しダブルスは3ゲームマッチです。7チームのリーグ戦を行います。6チームと対戦します。4月の第70回は2部準優勝で辛くも昇格しましたが、それ以降は私が出場していない間にしっかり1部優勝を2連覇していたようです。今日のオーダーはY下さんが決めました。私はずっとダブルスのみの出場です。1部リーグ戦1戦目。対枚方ベテラン会(D)。実質は日本製鉄のメンバーです。1番手。A澤・KNIGHT組がH田・O方組と。H田さんはペンドラ。裏面に粒高を貼っています。O方さんは全国マスターズチャンピオンにもなったことがある左シェイドラです。私のレシーブミス、ツッツキミス、などとにかくミスだらけで足を引っ張りまくり。A澤さんのドライブで一発抜きしたりと何度も決めてもらえましたが私がそれ以上にミスをしまくりで試合にならず。0-2(-5、-9)で負け。2番手。Y下さんがS木さんと。左シェイドラです。新体連の全国大会では50Lの部でランクに入っていましたし私は学生時代から知っています。でもY下さんがサービスで崩しながらラリーも制し3-0(7、9、8)で勝ち。3番手。A澤さんがO方さんと。どんな展開になるか読めなかったですが、強ドライブを決めたりラリーを制したいする時があるも、O方さんのブロック力やラリー力に対し先にミスをしてしまう展開になり惜しくもゲームが取れず、第3ゲームは一気に離されました。0-3(-7、-11、-3)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対グリーンクラブ(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がY川・I上組と。Y川さんは羽曳野クラブリーグで対戦してボコられたことがある、サーモテックに所属のシェイク裏表です。I上さんはベテランのペンドラ。台上やミート打ちがお上手です。私は1戦目よりは少しだけミスが少なくなったのと粒高と裏ソフトの回転差でミスを誘ったりたまに攻撃が入ったりしましたが、基本的には私が打たれた球をY下さんがカウンターやブロックでしのいでくれたり攻撃を決めてくれたりと私をカバーする活躍。2-1(8、-7、8)で勝ち。2番手。A澤さんがT神林さん。サーモテック所属のシェイドラです。T神林さんはエグい両ハンドドライブがあるも序盤はミスもありA澤さんの攻撃にも押されていました。徐々にミスが減り第2ゲームを取られたのでどうなることかと思いましたがそこはA澤さんが長い手足を活かした豪快なドライブを決めまくりで3-1(5、-6、6、12)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対ちゅら(A)。1番手。A澤・KNIGHT組がK須・N村組と。K須さんはけいはんな親善卓球リーグでよくお見掛けしていたシェイドラ。お上手です。N村さんはペン表です。A澤さんは相変わらず豪快な攻撃を決めまくってくれたのですが、私は何故か特にA澤さんと組んでいる時には凡ミスが倍増し、申し訳ない気持ちから萎縮して何も入らないなど完全に迷惑を掛けました。どうしたら良いんだろうと悩みながら0-2(-8、-8)で負け。2番手。Y下さんがN岡さんと。シェイドラです。両ハンドドライブがお上手で全般そつなくかなりお強い人でした。でもほんとY下さんが安定して強く、ゲームは取られましたが安心して観てられました。3-1(8、-7、5、7)で勝ち。3番手。A澤さんがN村さんと。N村さんとの相性は良かったようで、A澤さんがアグレッシブに豪打を決めまくり。3-0(5,8、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対淀川ネキスト(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がO田・S谷組と。O田さんはペン表、S谷さんはペンドラです。私は相変わらず精彩を欠くプレーが多いもののY下さんがそれをカバー。私は相手バックにツッツいて向こうが持ち上げてきたらY下さんがカチ込むというパターンでよく得点していました。第1ゲームを取り第2ゲームは必死ながらもデュースになりました。最後もしっかり同じプレーをすれば良いものの色気を出してフォアに粒プッシュを流そうとしてオーバーミス。そのミスがきっかけにデュースで取られてしまいました。第3ゲームも取られ1-2(6、-12、-8)で負け。第2ゲーム終盤での自分の取った選択を本当に悔やみました。すみません。2番手。A澤さんがM田さんと。バック表カットマンです。すごくお強いカットマンで、強いドライブもしっかり返して攻撃もお上手です。序盤はそのカットの変化にA澤さんのカット打ちのミスもあったりしましたが、入った球の威力がすさまじいので圧倒していました。A澤さんは対カットマンが得意で対下回転はフルスイングでブチ抜きます。中盤以降はガスガス打ちまくってM田さんは首を傾げたり半ば諦めたような表情に見えました。A澤さんがカットマンに負ける画がイメージできません。3-0(7、6、3)で勝ち。3番手。Y下さんがS谷さんと。序盤はループの回転量や逆を突くコース取り、ロビング等でリードしていましたが、S谷さんのフォアの豪快な強打が入り始め、ガンガン押してくるようになりました。第2ゲームを取られましたが、そこからはY下さんが大接戦のラリーを制し3-1(8、-5、9、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対ロビンソン(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がF林・T柳組と。F林さんはシェイドラ、T柳さんはペンドラです。F林さんは強烈な両ハンドドライブを打ってきますがそこはY下さんに任せ(笑)、T柳さんはシングルスでは対戦したことないもののダブルスでは何度か対戦していてプレースタイルや球質は経験しているので、少し強気で打ったりできたと思います。第1ゲームは10-9でネットインが入り取ったのがラッキーでしたが、第2ゲームはY下さんが圧倒してくれたお陰で2-0(9、5)で勝ち。2番手。A澤さんがI庭さんと。ペンドラです。I庭さんは引き合いなどラリーに強く強かったです。A澤さんと対等にラリーをしていましたが、A澤さんはNittaku球とVICTAS球のボール選択制でVICTAS球に感覚が合わずナーバスになっていました。もう少しのところで取り切れず0-3(-9、-8、-7)で負け。3番手。Y下さんがF林さんと。第1ゲームは9-10だかの場面で下がったY下さんと隣の台から接近した人が接触したのでストップをかけレットに。その球を決めればF林さんが優位になる場面でしたがY下さんがデュースで取りました。それが大きなターニングポイントでした。第2ゲームはF林さんが圧倒的な攻撃力で押してきて取られましたが、F林さんがVICTAS球に対してナーバスになっているようでした。途中からプレーが狂いだし、イライラして集中できていないように見えました。終盤は吹っ切れたように強打してきて押された感じはありましたが流れはY下さんに傾いていたと思います。3-1(10、-6、2、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。6戦目。対枚方ベテラン会(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がY野・Hやし組と。お二人ともシェイドラです。相手ペアもそれなりにはミスをしてくれたのとY下さんがしっかりフォローして繋いだり攻撃したりしてくれたので試合になりました。特に第1ゲームは取れるチャンスがありましたが最終的には私のプレーが不甲斐ないせいで0-2(-10、-8)で負け。2番手。A澤さんがF村さんと。シェイドラです。ドライブの引き合いやF村さんのバックのミート系強打など見どころが多かったですが攻撃では今回はA澤さんの豪打が一枚上手でした。徐々に入り始める怒涛のドライブで一気に押し切りました。3-0(10、8、3)で勝ち。3番手。Y下さんがY野さんと。2番手の途中に隣の空き台で試合が始まっていたので途中からしか観ていませんが第1ゲームを10点で取っていました。第2ゲームもY下さんがロビングで粘る場面が多く、強打とストップで前後の揺さぶりを図るY野さんに対し反応と移動量で対応するY下さん。第2ゲームも取りましたがまだ死んでいないY野さん。前後の揺さぶりを交え怒涛の攻撃ですがY下さんも応戦。デュースになり、最後はY下さんのロビングが台をかすめ。Y野さんは「サイドでは?」と言っていましたが、審判のHやしさんがサイドラインより内側から上がって当たったのでサイドではなくエッジと判定したようでゲームセット。3-0(10、8、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。うちのチームは5勝1敗でしたが1敗はうちだけで他のチームは2敗以上していたのでうちが1部優勝でした。私は2勝4敗と負け越しているのにY下さんとA澤さんの活躍で一緒に優勝させていただきました。ありがたや。私は全てダブルスで出場。3ゲームマッチでしたがY下さんと組んで2勝2敗、A澤さんと組んで0勝2敗でした。賞品は商品券6,000円分。3人で2,000円分ずつ分けました。大会後ですが、今回は打ち上げの飲み会はなく、ぬかるみ卓球会代表のS木さんが次郎系ラーメンを食べに行くとのことなので同行しました。S木さん、F澤さん、M武さん、と私でS木さんの車に乗せていただきラーメン屋へ。次郎系ラーメンの店ではなく、メニューに次郎系ラーメンも展開してるお店でした。私は次郎系ラーメンがそれほど得意ではないのでお店の定番メニューとなっている鶏白湯そば(大)+肉寿司セットを注文。スープはまったり優しい味でしたし麺も好みの方向性。肉寿司も美味しく満足でした。19:00頃には帰宅。明日の晩は飲み会が確実にあるので今晩は控えておきます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 15, 2025
コメント(0)
今日はAsueアリーナ大阪で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。私は今年度から「ラクーン」で参加しています。前回11組で優勝・昇格したので今回は10組での参加です。一番下の組からコツコツと昇格し、これまで一度も昇格を逃していません。今回もしっかり優勝・昇格するつもりで臨みました。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。今回はリーダーのたいぞうさんが参加できませんでした。シェイク裏粒のF原さん、バック粒カットマンのC鉢さん、シェイドラのO田さん、私、の4人で出場です。オーダーはO田さんを中心に決めました。10組リーグ戦1戦目。対福井クラブA。1番手。C本さんと。シェイク裏表です。C本さんは今月初めごろに混合ダブルスの試合で対戦し2-3で負けました。プレー全般お上手でコース取りも良く、ラリーに強く凡ミスが少ない人です。O田さんは試合前から「多分負けると思う」と弱気。先日まで風邪を引いていて病み上がりだそうで、体調がどこまで悪いかは分かりませんがそのせいか気持ちも少し弱気に見えました。良いラリーになったり攻撃で得点したりはありましたが第1ゲームを惜しくも落としそのまま流れが悪くなり、0-3(-9、-7、-6)で負け。2番手。F原・C鉢組がS田・A葉組と。S田さんは左ペンドラ、A葉さんはシェイドラです。相手ペアはお二人とも台上フリックなどレシーブがお上手でしたし、攻撃をほぼミスらず入れてくる感じでした。こちらは朝イチ&久しぶりに組んだことであまり噛み合っていない印象。繋ぎミスも多く0-3(-3、-8、-8)で負け。チームの負けは確定しましたがもつれた場合のは3番手の結果も左右されるので消化試合を思わず頑張ります。3番手。私がCんさんと。シェイク表裏です。私の独特のプレースタイルがハマり、サービスや粒プッシュ、攻撃で押していきました。Cんさんはあまり思い切った強打はなくラリータイプの人だったようですが、その分アグレッシブにいけたと思います。3-0(6、8、4)で勝ち。チームは1-2で負け。初戦でいきなり負けたことで優勝はほぼなくなったと思いました。それどころか以降の勝敗によっては2位も危ういどころか下手したら残留や降格もあり得るんじゃないかと心がざわつきました。2戦目。対柴原クラブC。1番手。私がO笠原さんと。左ペンドラです。サウスポーは苦手なのでまずはレシーブに気をつけながらプレー。サービスや粒プッシュが効いたのでチャンスボールを作って攻撃頻度を上げたらそこそこ入ってリードできました。O笠原さんも「こりゃ無理だわ」みたいな表情を浮かべている気がしました。相手チームの審判の方も「これは交通事故やと思い(笑)」とか「それだけ攻撃入ったら楽しいやろうなぁ」と言ってくださいました。3-0(3、7、4)で勝ち。2番手。F原・C鉢組がS島・T嶋組と。S島さんは左シェイドラ、T嶋さんはシェイドラです。うちのペアのプレーは初戦に比べたら安定し始めていましたが、それでもいつもに比べるとミスがあるように思いました。あと相手ペアの攻撃が結構入ってくるのでもう少しのところで押され0-3(-9、-7、-10)で負け。3番手。O田さんがS藤さんと。シェイドラです。この試合に負けたらチームが2敗し、恐らく昇格の望みはなくなります。大事な一戦です。O田さんはコンディションが悪いせいか、いつもよりプレーが弱気に見えます。S藤さんのバックサービスに対するレシーブが弱気で、しばいたりツッツいたりすれば良いと思いますが弱気に返してしまい三球目を打たれたり、先に攻められたらいつもより下がって凌ごうとしているように見えました。「強気でいきますよ!」と声掛けをしていました。取って取られてのシーソーゲームでフルゲームに。そして第5ゲームもデュースに。本当に手に汗握って見守っていましたが、最後は気持ちで3-2(-7、4、-8、6、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。首の皮一枚繋がりました。3戦目。対こあら~ず。この対戦の勝敗が順位に大きく左右します。1番手。O田さんがK米さんと。ペン表です。あまりビシバシ打つことはなく、どちらかと言えばラリーでミスを誘ったり打たれたらロビングで粘るタイプ。O田さんが強気に攻められるかどうかだと思いました。サービスは効いていたのであとはロビングされた時に打ちミスしないことや、ロビングになる前に打ち抜いて欲しいと思いました。接戦ではありましたが何とか2ゲームを先取し、第3ゲームを取られた時にはヒヤリとしましたがそれ以降は徐々にO田さんらしいプレーが出始め、3-1(8、9、-9、4)で勝ち。ようやく調子が戻り始めたように見えました。2番手。F原・C鉢組がT本・F田組と。T本さんはシェイドラ、F田さんはペンドラです。F田さんが粒高と裏ソフトの回転の変化等に合わずミスしてくれたり、T本さんは良い球が決まる時もありますがリスクを負って打ってくれたこともありリード。こちらのペアも調子が上がって来て繋ぎも攻撃も結構入るようになり3-0(3、5、5)で勝ち。3人とも調子が上がって来て本当に良かったです。そして気楽に3番手の試合ができました。3番手。私がY村さんと。シェイドラです。先月だったかの羽曳野クラブリーグでも対戦しました。ナックルロングサービスからの展開やドライブではなくミート打ちをしてくるカット打ちに苦しめられました。今回も注意しながらプレー。第2ゲームは取られてしまいましたが、流れが変わらないように集中して対応。攻撃もカットもそれなりに調子が良かったです。3-1(5、-9、2、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。初戦で負けた福井クラブがまさかの2勝2敗になり、4戦目が2勝1敗同士の戦いです。勝った方が単独の3勝1敗で優勝、負けたら2勝2敗になりますがうちは負けても2位になるであろうことが分かりました。まずはホッとしました。4戦目。対ジャングA。1番手。私がU地さん。シェイク裏表の女性。奥様の方です。サービスの長短やコースの出し分け、ミート打ちなどカットマンとしてはやりにくいプレースタイルでしたが、私は調子が良かったのでノリノリで攻撃していましたし打たれてもミートをカットしたりと粘っていました。打ちミスなどミスしすぎで第3ゲームは落としたものの集中して持ち直し3-1(3、5、-4、4)で勝ち。2番手。F原・C鉢組がU地・N畝組と。U地さんはペン裏粒。ご主人の方です。N畝さんはシェイク裏表です。私は昔、N畝さんと羽曳野レイティングシステムで負けて以来、一度も対戦しておらず負けたままの相手です。今回は対戦ならず。こちらの粒高のプレーが相手ペアに効き、攻撃の調子も良くガンガン入っていたので朝とは別人のような2人でした。すっかり調子を戻し3-0(12、11、2)で勝ち。これでチームの優勝は決まったのでO田さんに伸び伸びプレーしていただきます。3番手。O田さんがI上さんと。シェイドラです。バックミートが強烈でアグレッシブな攻撃が印象的です。私は前回対戦して1ゲーム取られました。でも体調も調子も戻り、気持ちもアグレッシブになったO田さんはサービスで押しての攻撃でリード。こちらも朝の2戦が嘘のように入りまくり3-0(2、5、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は3勝1敗ながら10組優勝。次回は9組に昇格です。今回「簡単に全勝できない」状態を味わいましたし、これからどんどん厳しい戦いになっていくと思いますが、どれだけ上がれるかチャレンジします。賞品は商品券4,000円分。1,000円分ずつ分けました。私は全部で4試合して4勝0敗。全てシングルスでした。大会後の打ち上げは、O田さんは病み上がりなので大事を取って欠席。3人で定番の天満まで移動し、夕方のハッピーアワーからたらふく飲み食いし、楽しい話に華を咲かせて盛り上がりました。料金も安く、帰宅したのも19:30ぐらいと早かったので身体にも優しかったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 12, 2025
コメント(0)
我が盆踊り太鼓同好会は4~6月に毎週土曜日に開催する会の練習会があり7~9月ぐらいで盆踊り本番で叩いたあとは翌年4月になるまではオフシーズンです。オフシーズン中にスキルアップしたい希望者を集めて、10月から翌年3月までの半年間、会長宅(私の実家)の音楽室で盆太鼓の練習を開催します。これまでは私が主催して月に1回、土曜日の晩に合計6回開催していました。今年は平日と土曜日の2回開催してどちらに都合が良い人も参加できるようにするという試みをしています。土曜日担当はみーちゃんで、内容や開催日指定はお任せしています。私は平日を担当していて、計6回のうち月曜日と金曜日の晩で交互に開催するようにしています。前回10月は参加者が1人のみで、その人が「開催日は仕事が終わるのが遅くなりそうだから」とキャンセルしたので開催しませんでした。今回は2人が参加するということで私を含めて3人と、途中何度か顔を出した会長(父親)と計4人での開催でした。1人はベテラン女性のH本さん。河内音頭がきっちり叩けるようになりたいのと、どこでどう叩くかも確立させたいということで1曲集中で練習しました。入るところを間違えて裏のリズムで叩いてしまったり思うようにサビの手が入らない時もありますが、焦らず精度を上げていって欲しいです。もう1人は私は初対面の女性。今年の本番の時に「太鼓を始めたい」と声を掛けてきて、今シーズンオフから盆太鼓を始めた高校3年生です。会長がマンツーマンで5~6回ぐらい教えており、既に基本はできています。4拍子系の通常の曲はある程度叩けるようになっていますが、まだまだ曲のどこでどんな叩き方をするかという部分をこれから磨いて欲しいのとドドンガドンのバリエーションを教えてもらっていないので、それ以外のアレンジを含めて3個ほど追加で覚えてもらったのと、あとは横バチ(フチ打ち)の転がり(カラカッカ)についての話などしました。練習期間に対してかなり上手いですし来年は間違いなく本番で叩けるでしょうし期待の新人さんでした。2時間ほど練習して終了。また来月も開催する予定です。
Nov 10, 2025
コメント(0)
今日は尼崎市立小田体育館で開催される卓球の大会に出場しました。尼崎市所在の会社の関係者の大会ということでうちの会社は昔から案内が来て参加させていただいています。昔は「住金尼崎」として出場していましたが不景気で卓球部がつぶれ、会社の名前で出場できなくなったのですが、それでも「出て欲しい」と案内が来ていたので、「住金関連会社合同」というチームで出場したりしました。今は親会社が日本製鉄でメンバーはその関連会社に勤務しているので「日本製鉄関連会社合同」というチーム名でエントリーです。メンバーは同い年チーム「S45」のペン表はるちゃん、はるちゃんの高校時代の1つ後輩でシェイドラのW田さん、と私の3人です。W田さんは去年も一緒に出場しましたがその時はバックがアンチでした。ここ半年は裏裏でプレーしているそうですが、ラバーやプレースタイルを色々変えるそうなので器用です。試合は個人戦とWSS団体戦の二種目あり、午前中で個人戦をして、昼休憩を挟んで午後から団体戦を行います。いつも三菱電機伊丹さんと上位争いをするイメージなのですが今回は不参加。毎年予選リーグで1位がA級、2位がB級、3位がC級の決勝トーナメントに進みますが参加者が少なかったのでA級とB級のみでした。1回戦に勝った方がA級、負けた方がB級です。団体戦も同様です。組み合わせは、正直前年度の成績は加味されていないと思います。私は準優勝でしたがシード下に名前がありましたし、昨年優勝したW田さんも変な場所でしたから(笑)。1回戦。対F川さん(大阪チタニウム)。シェイドラの女性です。私のYouTubeチャンネルをずっとご視聴いただいているらしくお声掛けいただきました。非常に光栄でした。序盤は球に合わなかったのかミスがありましたが徐々に慣れられて強い攻撃を入れられたりしました。次のゲームがあればもっと接戦になったような流れでした。3-0(0、3、6)で勝ち。これでA級決定です。2回戦。対M井さん(大阪チタニウム)。シェイドラです。第3シードの位置に名前があったと思います。サービスが効いたのとアグレッシブに攻撃していったのが上手くいき3-0(5、4、3)で勝ち。1回戦で勝ったF川さんはB級に進み準優勝されていたと思いますが、M井さんはシードだったせいで1回戦はなく2回戦で私に負けたのでこれで終了。組み合わせでかなり明暗を分けるよなぁと思いました。3回戦。対Iし井さん(大阪チタニウム)。ペンドラです。プレー全般効いたとは思うのですが徐々に慣れられた感があり、後半は攻撃を決められるようになったのと私の打ちミスなどの自滅もあり第3ゲームを取られました。流れが変わるとマズいと思いましたが何とか3-1(3、5、-10、8)で勝ち。これでベスト4です。4回戦(準決勝)。対Iま井さん(大阪チタニウム)。中ペン表裏です。朝の練習から強いオーラを出していました。30代前半で2段とのこと。私は今年、対表ソフト主戦の選手の勝率が良くて17勝2敗の89%。2敗はシェイク表裏の相手です。まだ大会ではペン表には負けていません。試合は序盤はスコア的にはそれなりにリードし、第1げーむも第2ゲームも9-5とリード。でもそこからジリジリと追い上げられてデュースになり落とします。私が特に嫌だったのはストップで、下がる意識のある時にビタ止めされて返せないことも多く、甘くなった球はミートされ、という感じで前後に翻弄されました。取りたかったゲームを2つ落としたあと、第3ゲームは余裕を持ってプレーされなす術なし。0-3(-10、-10、-6)で完敗でした。Iま井さんは決勝戦も勝利し優勝していました。3位と4位で表彰状の有無や賞品が変わるので3位決定戦があります。3位決定戦。対W田さん(日鉄関連会社合同)。シェイドラです。同士討ちです。去年の決勝戦のカードです。去年W田さんはバックアンチでした。私が2-3で敗れW田さんが優勝しています。相変わらずのフォアミートの威力でしたが、去年よりは精度が低いと思ったのとオーソドックスな戦型になったので去年よりやりやすかった気がします。第1ゲームを簡単に取られたので負けを覚悟しましたが3-1(-5、5、7、9)で勝ち。ということで結果はA級3位でした。全部で5試合して4勝1敗でした。午後からは団体戦です。人数が少なく時間的余裕があるので昼休憩が1時間ありました。昼食を食べて練習する時間が充分ありました。団体戦も去年うちがA級準優勝で優勝した三菱電機伊丹がいないのでうちが第1シードになっているのが自然だと思いますが違います。しかも第1シードと準決勝で当たる位置。不思議な場所です。個人戦同様、1回戦に勝てばA級、負ければB級です。オーダーはジャンケンで勝ったはるちゃんが決めることになりました。2番手まででチームの勝敗が決まっても3番手まで試合をします。1回戦。大阪チタニウム(B)。1番手。W田・KNIGHT組がT端・M本組と。T端さんはペン表裏、M本さんはバック表カットマンの女性です。T端さんはエグいミート打ちが入りますし以前よりレベルアップされているように感じました。M本さんは安定して拾える正統派カットマンのイメージです。我々は打ちミスや繋ぎミスなどそれなりにありましたが、基本的にはアグレッシブに攻撃していました。3-0(7、8、5)で勝ち。2番手。はるちゃんがS木さんと。中ペン表粒だと思います。裏面が変化表なのか粒なのかという感じに見えました。第3ゲームはミスが重なり接戦になりましたが台上や逆を突いた攻撃などで押し3-0(4、5、9)で勝ち。チームも3-0で勝ち。これでA級で且つベスト4です(^^;2回戦(準決勝)。対大阪チタニウム(A)。個人戦の優勝・準優勝の2人がいる第1シード。せめて決勝戦で対戦したかったです。1番手。はるちゃん・KNIGHT組がIノ上・Iま井組と。Iノ上さんはシェイク表表。W田さんが個人戦で対戦した時は裏裏だったそうですが替えてきているようです。Iま井さんは個人戦で優勝した中ペン表裏です。Iま井さんのラリー力やミート打ちは個人戦でも体験済みです。Iノ上さんは私が昔何度か対戦した時にはシェイク裏表の印象があるのですが表表の今回は回転量がそれほど多くないフォアのミート打ちをガンガン打たれて返しにくかったです。2ゲームを先取されてから2ゲームを取り返し可能性はあったのですが、惜しくも2-3(-9、-6、8、8、-6)で負け。イタかったです。2番手。W田さんがIま井さんと。Iま井さんが流石優勝者ということで安定したプレーでW田さんを制しました。0-3(-4、-7、-6)で負け。3番手。私がS藤さんと。左シェイドラです。個人戦では決勝戦でIま井さんとの同士討ちで負けて準優勝でしたが、トーナメントではるちゃんとW田さんを倒しています。シンプルなサービスからの豪快なフォアドライブが持ち味で初段持ち。年齢を聞くと28歳で、父親が私と同い年の55歳だとか。親子ほど年齢の離れた対決です。第1ゲームは豪快なドライブに押されて取られましたが、徐々にそれなりに対応できたのと私も調子は悪くなかったので良い試合になったと思います。フルゲームになりましたが第5ゲームは序盤リードできたので余裕ができました。お互い強打するシバき合いになりましたが3-2(-7、8、14、-8、7)で勝ち。チームは1-2で負け。団体戦も個人戦同様3位決定戦があります。3位決定戦。対大阪チタニウム(E)。他の会社さんも参加していましたが、私は何と個人戦・団体戦を合わせて大阪チタニウムさんの人としか対戦しませんでした(^^;1番手。はるちゃん・W田組がIし井・Hり組と。Iし井さんは私が個人戦で対戦したペンドラ。Hりさんもペンドラだったと思います。第2ゲームを取られましたし第4ゲームもデュースだったので取られたらもつれたかも!?と思いましたがしっかり3-1(8、-10、3、11)で勝ち。2番手。私がM本さんと。シェイドラです。カット少なめで結構攻撃したと思います。3-0(4、10、3)で勝ち。3番手。W田さんがIし井さんと。第1ゲームはデュースになるも3-0(10、6、3)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は団体戦と同じくA級3位でした。私は4試合して3勝1敗。ダブルスはW田さんと組んで1勝0敗、はるちゃんと組んで0勝1敗、シングルスは2勝0敗でした。A級3位の賞品は、どちらがどちらか忘れましたがちょっと高級そうな麦茶のパックとちょっと高級そうなふりかけでした。大会が終わったのがたしか15:30とかだったと思います。祝勝会なのか反省会なのかは分かりませんが3人で打ち上げに行くことに。会場の近くにあったじゃんぼ酒場に入り、食べ飲み放題でたらふく飲み食いしました。隣のテーブルが卓球人っぽい若い子らやなぁと思っていたら別の大会に出ていたぬかるみのM武さんのグループでびっくりしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 9, 2025
コメント(0)
今日は四条畷市立総合体育館で開催される卓球の大会に出場しました。去年の同時期に、大会名は違いますが同じ会場の大会にS45のチームメイトのM子さんに誘われて出場しました。その時は6組による予選リーグのあと決勝トーナメントでしたし男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルス、と3種目ありましたが今回は混合ダブルスのみのようで、4チームによる予選りーぐのあと順位別で4チームによる決勝リーグ。決勝リーグの1位だけ決勝トーナメントに進むという形式でした。予選リーグ1戦目。対Rヘラ・I井組(PON卓ジュニア)。Rへらさんはシェイドラ。高校1年だそうです。長身で長い手足を活かした両ハンドドライブが特徴です。I井さんは中ペン表裏。I井ご夫妻の娘さんで中学3年。裏面は貼っているもののお母さんの清美さん譲りのペン表でした。試合は若い相手ペアの回転やコース、スピードに全くついていけず何もできないという状況。とにかくノータッチで抜かれまくって試合にならず。0-3(-6、-6、-4)で負け。2戦目。対N田・O川組(Espresso)。N田さんはペンドラ、O川さんはペン裏粒です。N田さんの球は決まれば豪快ですが割とリスクを負った攻撃をしてくれたので助かりました。O川さんは堅実なプレーでした。3-0(7、8、6)で勝ち。3戦目。対C本・M山組(チーム名失念)。C本さんはシェイク裏表、M山さんはシェイク裏粒です。C本さんはゼッケンに3が付いていたと思いますがプレー全般安定していて戦術面でもダブルスをリードされていたと思います。M山さんはバック粒のプッシュとフォアスマッシュをメインとしたプレースタイルです。私がM山さんのバック粒のロングサービスに対しバックミートを決めたのですが、C本さんがそのサービスを続けるように指示したと思います。私は1回目決まったから意地になったのもありそのあと3回連続でミスするなどもったいないレシーブミスをしました。またバッククロスのキツいコースに打たれるM山さんの粒プッシュが取れないことが多く迷惑を掛けました。2-3(-9、7、-7、6、-8)で負け。予選リーグは1勝2敗で3位になり3部決勝リーグに進みます。うちのリーグは1位になり決勝トーナメントに進んだら準決勝と決勝戦だけの大きな山だったので何とか1位になりたいところです。3部決勝リーグ1戦目。対T中・H田組(Blue Spring)。T中さんはシェイク裏表、H田さんもシェイク裏表。お二人ともバックはドナックルでした。私は攻撃もカットも安定せず足を引っ張りました。取ったり取られたりでシーソーゲームになりフルゲームに。確か序盤リードされて負けを覚悟したのですが、何とかデュースになり最後は3-2(-11、5、-7、6、10)で勝ち。2戦目。対U中・A野組(コンパスクラブ)。お二人ともシェイク裏裏です。U中さんは良い球もありますが回転の変化にミスしてくれることもあるので自滅しないように心掛けながら可能な限り攻撃するようにしました。3-0(9、2、7)で勝ち。3戦目。対H川・M浦組(みらくる)。女性ペアです。H川さんはシェイク表裏、M浦さんは左シェイク裏表です。無理せず安定したプレーで且つ、決め球には威力があるというお上手なお二人でした。私が攻撃しても返されることがあり鉄壁でしたし、甘い球は見逃しません。コース取りもお上手で、ノータッチで抜かれることも多かったです。私は打ちミスで自滅することだけは避けたいと思っていたものの結構打ちミスが多く決まった球をミスで相殺してしまう感じでした。フルゲームになりチャンスはありましたが最後は2-3(8、-6、-10、8、-9)で負け。ということで結果は3部決勝リーグ2位。決勝トーナメントには進めませんでした。全部で6試合して3勝3敗と勝率もイマイチでした。試合後は、知り合いダブルス2組と一緒に6人で打ち上げに行くことに。こうすけさん、F田姐さん、Oかさん、N岡さんと私らです。N岡さんの車に乗せていただきF田姐さんの車と2台で去年も行った和食さとに移動。私は一品を頼んでビールやハイボールを飲みました。打ち上げは一次会では終わらず、更に車でイオンモールまで。フードコートでの二次会で、私は締めで怪力屋のラーメンを食べました。打ち上げ終了後はN岡さんに四条畷駅まで送っていただき帰宅しましたが、帰宅したのは21:00前と早い時間でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 3, 2025
コメント(0)
第1回松原混合ダブルス団体戦卓球大会今日は松原市民体育館で開催される卓球の大会に出場しました。私は、大会会場で知り合った女性、M野さんのお誘いを受けて出場しました。試合形式は男女2人ずつによるダブルス団体戦です。予選リーグは混合3ダブルス団体戦で、順位別の決勝トーナメントでは女子W、男子W、混合Wになるという独特なルールでした。どちらも2本先取です。もう1人の女性はシェイク裏粒のN脇さんという方でした。私も1人男性を連れてきて欲しいと言われました。ちょうどお誘いの連絡を受けた時がS45のしんちゃんと堺卓球リーグに向かう電車の中だったのでしんちゃんに打診し、空いているとのことだったのでお願いしました。出場チーム名はM野さんのチーム名、ナチュラルです。オーダーはM野さんに全てお任せしました。まずは4チームによる予選リーグを行います。予選リーグ1戦目。対パンドミ卓球部(B)。1番手。KNIGHT・N脇組がO塚・Y通組と。O塚さんはシェイク裏表、Y通さんがシェイク表裏だったと思います。私の球を相手に打たれてN脇さんにご迷惑をお掛けしたりしましたが、それなりにバックミートが入ったのとN脇さんも相手のドライブをバック粒でブロックしてくれたりで点を取れたので3-0(9、3、9)で勝ち。「よくイボであんなにバックハンド打てるね」と言ってくださいましたが「全て反転して打っています」と言うと、反転していることに驚いてくれました。2番手。しんちゃん・M野組がO澤・M田組と。O澤さんはペン表、M田さんはシェイク裏裏です。序盤はO澤さんのペン表の攻撃に苦しめられていたように思いましたが、しんちゃんのアタック8のバックプッシュなどにミスが多くなり助けられたように思います。フルゲームになり最後は3-2(9、-4、-8、5、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対エンデバー。1番手。しんちゃん・N脇組がK由・N村組と。K由さんはシェイドラ、N村さんはシェイク裏表です。まあ何と言うか厳しかったです。0-3(-2、-4、-5)で負け。2番手。KNIGHT・M野組がK嶋・T尾組と。K嶋さんは左ペンドラ、T尾さんはペン裏です。ミートがお上手です。T尾さんとは昔からお互い存在は知っていましたが改めて顔を合わせてご挨拶するのは初めて。5年ほど前、コロナ禍の時に一緒に団体戦に出る予定だった大会が中止になってご挨拶できなかったので初絡みです。試合内容は、もう一方的に攻められてノータッチなど決められまくりで試合にならず。0-3(-4、-3、-4)で完敗です。チームも0-2でボロ負け。3戦目。対松原同好会。勝てば2位、負ければ3位、という感じ。何とか勝って2位トーナメントに進みたいところ。1番手。KNIGHT・N脇組がY尾・F林組と。Y尾さんは羽曳野クラブリーグでもチームが対戦しているので存じ上げています。ペンドラ。F林さんはバック表カットマンです。F林さんのカットやツッツキはよく切れていて安定していました。Y尾さんは台上フリックなどお上手なのとミートがお上手で威力がありますし、相手に攻撃された時のブロックも固かったです。2ゲームを先取され勝つのは難しいかと思いましたが必死に粘ったり打ったりしてゲームオールに。第5ゲームもマッチポイントの場面があったものの私のミスで取れなかったりする中で最後は2-3(-6、-7、6、5、-11)で負け。2番手。しんちゃん・M野組がM田・M内組と。M田さんは両ハンドドライブを初めプレーが安定しているシェイドラ、M内さんは中ペン裏表です。プレーの安定度で押されて厳しかったです。0-3(-7、-6、-5)でまけ。チームも0-2で負け。予選リーグは1勝2敗で3位。3位決勝トーナメントに進みます。トーナメントの位置は予選の組の位置で決まっていました。11チームによるトーナメントで、うちは1回戦のある小さい山3つのうちの1つでした。決勝トーナメントは男子ダブルスもあるのでしんちゃんと頑張りたいところです。3位決勝トーナメント1回戦。対GOMAME。1番手。M野・M脇組がK本・K田組と。メモしていないので記憶が頼りですがK本さんはペンドラ、K田さんは左シェイドラだったと思います。お二人ともお上手で、特にK本さんは威力も回転もあるエグい球をバンバン決めていて「ほんまに3位?」と驚くばかりでした。0-3で負け。2番手。しんちゃん・KNIGHT組がH﨑・O野組と。H﨑さんは左シェイドラ、O野さんは右利きでしたが失念。シェイドラだったような。私がH﨑さんのドライブを取れず、私の送った球はノータッチで打ち抜かれ、とかなりやられました。途中から執拗にバックを狙うようにして一時少しマシになったのもあり盛り返しましたが、フルゲームになり最後はコースも読まれてきて待たれるおうになり結局2-3で負け。チームも0-2で負け。ということで結果は3位決勝トーナメント1回戦負けでした。私は全部で4試合して1勝3敗でした。M脇さんと組んで1勝1敗、M野さんと組んで0勝1敗、しんちゃんと組んで0勝1敗でした。朝イチの試合に勝ってそこから全敗でした。早々に試合が終わったのでS45のチームメイト、はるちゃん、ちえさん、K岡さん、ホワイティ兄、の4人のチームの観戦をしていました。1位決勝トーナメント1回戦で私も所属している国士無双と対戦して散りました。お互いすぐに負けて昼過ぎに終了ということで、シャワーを浴びて体育館を出て天王寺に。午後でも空いている居酒屋さんに入って6人で反省会。2時間で退店するように言われましたが時間が早すぎるので2軒目に行くことに。二次会でも盛り上がり結構酔っぱらいましたが、帰宅してもまだ21:00ぐらいでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 2, 2025
コメント(0)
今日は神戸市立王子スポーツセンターで開催される卓球の大会に出場しました。その名の通り、東京卓球選手権大会の兵庫県予選です。今日は年齢別のみの予選です。ちなみに午後は続けて大阪卓球選手権大会(一般)の兵庫県予選が行われました。私は10年以上前、初めて予選に出場した時に40代が代表枠2人に対して参加者2人ということがあり、無条件に本戦に出場したことがあります。それ以降、一度も予選を抜けたことがありません。去年は神奈川からの転勤のタイミングもあり出場せず。一昨年の神奈川予選以来です。事前にきっとカットのチームメイトでもあるYONROKUの駒ちゃんから「大会前の練習をしましょう」と声を掛けてもらっていました。まずは受付し組み合わせを確認。・・・え。「嘘やろ!?」としか声が出ませんでした。フィフティの部の参加者は24人で代表枠は2人。第3シードに駒ちゃんの名前があり、その下にあった名前がS伯さんと私(笑)。日卓協の登録チーム名は3人ともバラバラですが、我々はカットマンチーム「きっとカット」のチームメイトで、羽曳野クラブリーグにも一緒に出場している仲間です。2ヶ月に1回は一緒に大会に出場しているので当然プレースタイルは知られています。手の内バレバレです。ざっと見る限りカットマンは24人中4人ですが、そのうち仲間内の3人が同じところに当てられているとは(笑)。でもまあしゃあないです。トーナメント1回戦。S伯さん(三菱電機神戸)。裏裏カットマンです。対戦成績は勝ったり負けたりですが、感覚的に6:4ぐらいで私が勝っているのかな?と思っています。ほぼ互角なのでどう転ぶかはその時の流れやお互いの調子次第です。私は負けたくない気持ちから焦りがあったと思います。いつものようにイケイケで攻撃するのではなく、ラリーの中で要所で打とうとするのですが打ちミスが1本、2本と続くと内心焦りがどんどん膨らんできて、ビビッて打てなくなったり打った球も中途半端なスイングになったりしていました。逆にS伯さんはいつももう少しミスがあると思うのに繋ぎでミスが少なく、たまに打ってくる攻撃がほぼ確実に入るという状態で完全に圧倒されました。安定感の差で第1ゲームを取られ「どうしたものか」と内心焦りまくり。第2ゲームを取らないと確実に追い詰められると思い気合いを入れました。不安な攻撃の精度のまま推移し、何とか10-8とかになったと思いますがそこから追いつかれ10-10に。そのままの流れで取られてしまいました。第2ゲームを取られたところでかなりムードは悪くなり、第3ゲームは私のミスが先行してもう手が付けられなくなりました。0-3(-7、-10、-5)で完敗でした。試合が終わったのは9:40過ぎ。敗者報告なので本部に行き、続けて負け審判をして終了したのが10:00過ぎでした。早すぎ(^^;観覧席で2回戦のS伯さんと駒ちゃんの試合を観戦していました。S伯さんは調子が良さそうに見えました。駒ちゃんに攻撃を返すことも多く、安定度や変化で優位に立ち、第3シードの駒ちゃんにも3-1で勝利。S伯さんは3回戦で負けてしまいベスト8だったので代表にはなれませんでした。駒ちゃんと私はそのあと何試合かトーナメントの行方を確認したあと、昼過ぎに体育館をあとにしました。駒ちゃんは夕方から名古屋に遠征するので新幹線で移動とのことでしたが、飲み会には付き合ってくれました。三宮に移動しガード下のお店へ。13:00頃から昼飲み反省会開始。S伯さんに初戦で吹っ飛ばされた2人で楽しく(?)プレモルを喉に流し込みました。不完全燃焼感満載でしたが負けてもビールは美味かったです。1時間ちょっとでしたが充分飲み食いし解散。私は15:15頃に帰宅。疲れていたのもあり15:30頃ぐらいに布団に入り19:00過ぎまで爆睡でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館★11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 1, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立 東成スポーツセンターで開催される卓球の大会に出場しました。私は元々スケジュールが空いていて何もしないのはもったいないので「10/25は予定なしの休日。卓球して飲みたいなぁ」とSNSに投稿したところ緑橋卓球場の灘コーチが「うちが主催の大会があります。まだ組み合わせを決めていませんし枠も空いているので良かったら参加しませんか?」とDMをいただきました。とても有難かったです。喜んで申し込みさせていただきました。年令別の部はなく、男性は「男子一般シングルス(1部)」と(2部)の2つに分かれているのみ。自己申告ですが、要項に「レベル帯イメージ」として1部はレーティングB中位~上位以上」と書いてあったので1部にエントリーしました。いえ、私は特に何もお伝えせず「参加します!」とだけ回答しましたが灘コーチが1部にしていただけたようです。男子一般シングルス(1部)は4~5人での予選リーグ×8ブロックに分かれていました。予選リーグの順位により、5人リーグは1~3位、4人リーグだと1~2位が上位トーナメント、それ以外が下位トーナメントに進むようになっていました。私は5チームリーグのCリーグに名前がありました。予選リーグ1戦目。対E原さん。シェイドラです。緑橋i2Uで何度か対戦したことがあります。ドライブの回転量があり、攻撃もロビングなどの凌ぎもできるオールラウンダーです。私がカットマンなのであまり私に対してロビングはありません。第1ゲームは私のプレースタイルに合わせるのが少し遅れたのもあり取れましたが慣れられてからはドライブで押されました。しっかり粘りたいところですが回転に負けてオーバーミスすることが多く2ゲームを取られてゲームカウント1-2に。負けを覚悟しましたが、ドライブをしっかり抑えることを意識して粘っていくと何とか試合を作れました。フルゲームになりましたが何とか3-2(7、-8、-9、4、8)で勝ち。強かったです。2戦目。対H服さん。シェイドラです。大学生のようです。事前にネット検索してみると、今年の2月に羽曳野レイティングシステム大会でB1部優勝していました。でも他の人との試合を観ていて「Bで出たらアカンやろ」という実力に見えました。サービスは上手いし両ハンドドライブも安定していました。バンバン打ち抜かれるとかではないですがそつがなく安定したプレーの印象で第1ゲームをデュースで取られ「これは無理かな」と思いました。でも第2ゲーム以降も接戦でたまたまサービスが効いたりドライブを取った時のカットの変化でミスしてくれたりと予想以上に試合になりました。3-1(-13、10、7、9)で勝ち。3戦目。対S野さん。シェイドラです。湿気が多かったのでフォアに貼っている中国製ラバーのスリップが気になっているようでした。私がチョリドラを嫌がっているのに気づき多用していたと聞きました。確かに私は回転・安定重視でドライブで繋ぎ続けられるのが苦手なので辛かったです。S野さん自身はもっとミート系ドライブの強打をしたかったそうですがコンディション的に精度が下がっていたので思うようにいかなかったとのこと。3-0(8、9、5)で勝ち。4戦目。対Yぶさん。シェイドラです。サービスも上手く両ハンドドライブも強烈。どうやったら勝てるんだろうという気がしました。かなり良いドライブを打つので返せばカットが変化して効いたのと粒プッシュやバックミートなど初見で効いたプレーもありました。第1ゲームをデュースで取ったのでチャンスもあると思ったのですが、安定して打ち込まれる強ドライブに対して拾い切れなかったことが多く押されてしまいました。1-3(14、-9、-7、-9)で負け。予選リーグは3勝1敗でYぶさんと並びましたが直接対決で負けているので2位でした。上位トーナメントに進みます。トーナメントの位置は、何ブロックの何位かによって決まっていました。私は別ブロックの1位との対戦でした。小さな山ではなかったので初戦が2回戦です。上位トーナメント2回戦(初戦)。対M尾さん。シェイク裏表の大学生です。序盤は私のプレースタイルに驚いているのが分かりました。粒プッシュもバックミートもそれなりに効きました。一気に点を取って第1ゲームを取ったのですが、M尾さんの対応力が高くすぐに慣れられました。サービスはバック表で上手く返され、カット打ちも非常に安定していて全然ミスしないので終始押されっぱなしでした。デュースや9点などもう一息でゲームを取れば結果は分からなかったと思いますが一歩及ばず。1-3(4、-11、-9、-7)で負け。ということで結果は男子一般シングルス(1部)上位トーナメント初戦負けでした。全部で5試合して3勝2敗。ほろ苦い結果でした。今日は妻が娘から孫の子守を頼まれていました。「1人やと大変やから可能であれば後から電車で来てくれへん?」と言われていたのですが思いのほか早く負けて、何なら帰宅後に一緒に車で行ける状態でした。負け審判が終わるとシャワーを浴びすに早々に着替えて体育館を後にし、16:00過ぎに帰宅。シャワーを浴びてゆっくり過ごしたあと17:30頃に車で自宅を出発。長女の家に行きました。18:00~23:30で子守を頼まれていましたが、確かに1人で対応するのは大変だと思います。しかも終電近くの電車に乗って帰り、帰宅は日付を跨いでしまうので。今回は私も居たので、大して何もしてはいないですが1人よりはだいぶラクだとのこと。途中2.5時間ぐらい寝てくれたのもあり、それ以外は遊び相手をしたり(妻が)食事させたり(妻が)おむつを替えたり、で過ごしました。途中腹ペコになったので私が妻との2人分の食事を買い出しに行って食べたりしていました。子守が終わり車で帰宅したら何とか日付が変わる直前。大会も込みでかなり疲れた1日となりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター★11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本☆12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Oct 26, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立生野スポーツセンターで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1731です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。今回も、少しでもレーティングポイントを上げるのが目標です。くにえださんが関西で定期的に開催してくださっているP4MATCHで9/20にも参加しました。今回は15:00集合で15:30開始という遅めの時間でしたがエントリーしました。参加者は29人で、15人と14人の2リーグに分かれました。私はリーグ1の2番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対N尾さん。シェイドラの女の子です。多分小学生だと思いますが、基礎がしっかりできていて強かったです。第1ゲームは私のサービスやカットの回転、プレースタイルに合わず優位に進められましたが第2ゲーム以降は決して余裕はありませんでした。3-0(2、11、7)で勝ち。2戦目。対O原さん。中ペン裏裏。リーグの一番上に名前があったので自分よりレーティングが上です。人づてに話を聞くと大学を卒業したばかりぐらいの年齢だとか。ナックルサービスを出すのが上手くてレシーブでかなり苦戦したのと、決め球の威力があり打たれるとかなり厳しい感じでした。でも私のプレースタイルが初見だったことや、後から本人と会話すると周りに異質がいないのであまり異質慣れしていないのもあり、何とか3-2(8、-8、8、-7、7)で勝ち。3戦目。対K村さん。シェイドラです。前回のくにえだ杯でも対戦しましたが負けた三菱電機神戸の若手です。サイドを切る順横サービスからの三球目攻撃などで押され、強打だけではなく要所でストップを入れたりとクレバーな戦い方。必死で食い下がろうとしましたがそつのないプレーに押されたり先にミスしたりで敵いませんでした。1-3(-10、7、-7、-8)で負け。強かったです。4戦目。対M川さん。中ペン裏裏です。両ハンドドライブの威力があり、押されるとかなり危険な相手です。ヤバい時とそうでもない時があり、今回はどうなんだろうと思いながら試合を始めました。今回はスコア的にはかなり押されたのですが、過去のかなり押された試合に比べると少しマシな感じがしました。何とか3-0(9、8、8)で勝ち。5戦目。対かれーさんと。バック粒カットマンです。過去にi2UとP4MATCHのダブルヘッダーをした時に2大会とも対戦しましたが、それ以来暫く試合をしておらず3回目です。今回はナックルロングサービスと切れた長い下回転サービスの出し分けやフォア粒プッシュも含めた粒プッシュなど回転の変化で崩しながらバックミードなとの攻撃も上手く入り優位に進められました。3-0(5、3、2)で勝ち。当初は5試合予定でしたが時間に余裕があったので6試合目に延長しました。6戦目。対ムラタクさん。シェイドラです。前回新しいラバーを試そうとして上手くいかずナーバスになっていたムラタクさんに勝てたのですが、本来はラリーに強く粘り強い印象なので今回は違います。5戦目までで4勝1敗なので私と同じですし、とても重要な最終戦です。前回に比べるとミスも少なくやはり厳しい試合になりましたが、ガンガン打たれて防戦一方になるとかではなくどちらかと言えば自分のミスで失点する状態。しっかりプレーすれば何とかなると思って進め、3-0(5、11、10)で勝ち。ということで結果は5勝1でした。5勝1敗でK村さんと並びましたが、得失ゲーム率で下回り、私は準優勝でした。賞品はQUOカード1,500円分。有難かったです。レーティングポイントはそれなりに上がったのかな?と期待したのですが7ポイント上がっただけ。1738ポイントになりました。大会後は前回と同様、駅前の粉もん屋に入りました。時間的なものもあるのかメンバーは4人でした。入店が21:00過ぎでお店は22:30ラストオーダーで23:00閉店でしたが、閉店まで粉もんなどの食事とビールを堪能し、ワイワイ話して解散。楽しい時間でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター★11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本☆12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Oct 18, 2025
コメント(0)
今日はイシダ卓球場で開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1705です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。今回も、少しでもレーティングポイントを上げるのが目標です。この大会は名前の通り、関西卓球YouTuberのひーくんが主催している大会です。賞品を用意し、大会運営をされているひーくんには感謝です。参加者は19人で、10人と9人の2リーグに分かれていました。私はリーグ1の1番目に名前がありました。負けられない戦いです。リーグ戦1戦目。K永さん。シェイドラです。初対面だと思い名前を名乗ると「年初の練習で会いました」と言われました(^^;そう言えば練習後、会場を出たところで話し掛けてくれた人だなぁと思い出しました。決められると取るのが難しい、低くてスピードもあるドライブがあったのですが割とリスクを取って打ってくれる感じだったので先にミスしないように心掛けながらプレーしました。3-0(6、7、5)で勝ち。2戦目。対A達さん。ペン表裏です。先週の奈良TTポイントカップで対戦したばかり。この大会にも出場すると聞いたので「当たるんだろうなぁ」と思っていたらすぐでした。前回はフルゲーム9点で辛くも勝っただけですしプレースタイルもバレています。今回は要所だけ綺麗にミート打ちを決められながらも、ツッツキが多く無理しないように見えました。ツッツキのラリー中に私が粒プッシュしたらそれに合わせてプッシュしていき、甘い球だけ仕留める、みたいなK江パイセンのような作戦に「これはマズいぞ」となりました。またもやフルゲームになり第5ゲームも大接戦。最後1点差まで追いつかれるヒリつく流れでしたが、ラストは気持ちでバックミートを決めて3-2(-6、6、-14、4、9)で勝ち。またもやフルゲーム9点(^^; もう当たるの恐いです。3戦目。対K口さん。シェイドラです。台から出る球はもちろん出るか出ないかのハーフロングを打つのも上手く、ペースを掴まれたら一気に負ける苦手なタイプです。よく負けるので正直対戦したくないです(^^;今回は両面ザイアを貼っていたと思います。綺麗にドライブを決められる場面も多く焦りましたが、K口さんとの試合は勝つ時と負ける時の流れの違いが顕著に出る感じで、今回は理由は分かりませんが勝つ流れになりました。3-0(5、10、7)で勝ち。4戦目。対M永さん。左中ペン裏裏です。これまで何度か対戦するも勝っていたのに直近で負けてしまい、それ以来の対戦です。一度負けたので精神的にも優位に立たれている気がします。思い切りよく打たれまくりで、私は必死に対応しようと思うものの、M永さんの猛攻を止める術が全くありませんでした。打たれるコースは分からない、スピードがありすぎて反応できない、という感じで一方的な展開。たまたま1ゲームは取りましたが完敗という感じで1-3(-8、-7、9、-6)で負け。「どうやったら勝てるねん」という内容でした。これで2連敗です。私のバックカットが切れているのでフルスイングしやすいらしく、もっとナックルが出せたら迷って入らなくなるとのこと。でもGRASS D.TecS GSは掛ったドライブを取ると自動的に切れてしまうんでナックルカットが(自分の実力では)出せないんです。オートで変化する代わりに自分で変化を付けられないところをつけ込まれています。もう二度と勝てない気がするほどでした。5戦目。対K矢さん。長身のシェイドラです。他の人との試合では強烈なドライブを打ち込んでいましたが、カットマンが苦手なのか私との相性が悪いのか、かなり良い感じで試合を進められました。3-0(4、4、2)で勝ち。6戦目。対T本さん。シェイドラです。時間的には延長して7戦目までやるとのことでしたが、6戦目終了時の順位で一旦表彰を行い、その後延長するという話だったのでこの1戦は順位を決める大事な試合です。T本さんとは何年も前に同会場の大会で対戦したそうです。私ははっきり覚えていません(^^;その時の私のバックミートが印象に残ったそうで、それ以来バックにラザンターを貼りバックミートをされていたとのこと。確かに強烈なバックミートを打ちますしバックドライブもあるので私よりバックハンドが多彩です。もちろんフォアドライブも強烈でした。序盤は押していけましたが徐々に対応され第3ゲームは大接戦。デュースになりました。取られたら流れが変わるかと危惧しましたが何とか踏ん張って3-0(5、7、16)で勝ち。ホッとしました。ということで結果は5勝1敗。私が負けたM永さんは3敗していました。K口さんが私に負けただけで同じ5勝1敗でしたが得失ゲーム率で私が僅かに上回っていたようで私が優勝でした。賞品はRallysのスポーツタオルをいただきました。1試合だけ延長戦をするということで、19人中18人が参加。お1人は静岡からの遠征ついでに参加された方だったので延長せずに退散されました。7戦目。対Y本さん。左中ペン裏裏だったと思います。私はサウスポーが苦手ですし今回もM永さんに負けたのでこの試合は勝てるようにかなり集中しました。カットしながらも積極的に打ちにいきました。第3ゲームはデュースになりましたが3-0(6、6、11)で勝ち。全部で7試合して6勝1敗。レーティングポイントは26ポイント上がって1731ポイントになりました。これぐらいの水準はすごく久しぶりです。更に上げて、数年前の1800台に戻せたらと思っています。大会終了後は申し込み試合をしても良いとのことだったので、せっかくだから3試合させていただきました。合計10試合して、疲れたのもあり退散。車で帰宅して家飲みしても良いと思いましたが土日に卓球をして飲みましたし3日連続で飲むのはやめようと思い晩御飯だけ食べて寝ました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター★11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本☆12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Oct 13, 2025
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで開催される卓球の大会に出場しました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「きっとカット」は今年度Bグループで最下位になりCグループに降格しました。前々回、前回、とCグループで参加しましたが、いずれも準優勝となり昇格できませんでした。今回もCグループでの参加。「三度目の正直」を狙います。試合形式はSWS団体です。フルゲームになれば6-6スタート。2本先取でオーダーは重複なしで4人以上で出る必要があります。8チームでの総当たりです。今回のメンバーはクラブリーグでのレギュラーメンバーであるyukkoさん、S伯さん、駒ちゃん、私、の4人です。オーダーはyukkoさんにお任せしました。リーグ戦1戦目。対武尊。1番手。駒ちゃんがO角さんと。ペン裏裏です。両面、新ラバーのザイアを貼っていました。開始早々、O角さんの低くてコースのキツい一発ドライブがガンガン決まり、驚きました。ずっと決められ捲ったら勝てないというほどの勢いがあったのですが、そこはさすが駒ちゃん。しっかり対応し始めた上に変化で攻撃ミスを誘い、更には積極的なフォアスマッシュで反撃もして試合を作りました。3-0(8、4、8)で勝ち。さすがでした。2番手。KNIGHT・yukko組がH島・I井組と。H島さんは左シェイドラ、I井さんはシェイドラです。私は相変わらずカットの安定力が低かったですが、yukkoさんがツッツキやカットの変化でミスを誘ったのと私は粒プッシュだけそれなりに効きました。3-0(8、7、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対五番線卓球場。1番手。S伯さんがM浦さんと。シェイドラです。S伯さんが変化の分かりにくい裏裏のカットで翻弄し3-0(1、7、4)で勝ち。2番手。駒ちゃん・yukko組がK山・I上組と。K山さんはシェイドラ、I上さんは中ペン裏裏です。第2ゲームをデュースで落とすも、流石の2人がナックルカットや切れたカットを混ぜ打ちミスさせていました。綺麗に打ち込まれる球もありましたがミスを誘う方が多く3-1(8、-11、8、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対桃谷クラブ。1番手。私がT中さんと。シェイドラです。前回初対戦して勝てたのですが、両ハンド安定したドライブマンなので自滅していたら絶対負けると思う相手です。ただ、何故か相性が良いのか他の人との対戦に比べて私との対戦の時にはミスがあるのとある程度攻撃のチャンスをくれるので積極的に打ちにいくようにしました。第3ゲームは取られたものの3-1(5、7、-12、4)で勝ち。2番手。S伯・yukko組がY本・H爪組と。Y本さんはバック粒カットマン。H爪さんは中ペン裏裏です。こちらの2人はそれぞれ特色は異なるものの回転の変化で相手のミスを誘うので相手ペアはオーバーしたりネットに掛けたりして首をかしげる場面が多かったと思います。3-0(9、7、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4戦目。対フォレスタ。今回も森さくら選手がこられていたのですがうちのチームとの対戦ではオーダーされず。「きっとカットさん強いから~(笑)」とリップサービスをいただきましたが、実際には昇格の可能性の高いチーム相手に森さくらさんを出して勝っても、ずっとオーダーしていないので他のチームには負けるから「昇格の邪魔をしたくない」的なことをお父さんがおっしゃっていと思います。1番手。駒ちゃんがT藤さんと。シェイドラの女の子です。よく森さくらさんのお父さんとダブルスを組んでいましたがこの対戦ではトップでした。いつもトップに出ていたY崎さんがラストでした。T藤さんはどんどん強くなっているしサービスも上手く攻撃の威力もありますが、駒ちゃんのカットをミスなく打ち抜き続けるのは難しく3-0(5、3、4)で勝ち。2番手。KNIGHT・yukko組が森・T本組と。森さんは左ペン裏裏。よく曲がるカーブドライブが特徴です。T本さんはペンドラです。お二人ともyukkoさん相手には横回転の強いサービスを出してくるのでyukkoさんはレシーブに苦しんでいました。私は森さんのドライブのコースが読みにくい上に曲がるので返せずミスすることが多かったです。第1ゲームを取られましたがそれ以降はカット打ちのミスを誘いながら必死にプレー。何とか3-1(-7、9、4、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対こあら~ず。S伯さんがAずまさんと。ペン粒裏です。前回よしゆきが対戦して2-3で負けています。粒高でのカット打ちやストップ、反転してのドライブなど多彩なプレーです。S伯さんもカットの変化や両ハンドドライブで得点しますが、特にAずまさんのストップが絶妙で、ネット際にビタ止めだったので前後の揺さぶりに苦しめられたように思います。終始接戦で審判をしていてハラハラしていましたが惜しくも1-3(-8、9、-6、-10)で負け。2番手。駒ちゃん・yukko組がHた・O畑組と。Hたさんはペンドラ、O畑さんはペン裏裏です。しっかりドライブを打たれて失点する場面もあり試合展開も接戦でした。この試合に負けるとチームの負けも決まるのでドキドキしながら見守っていましたが、そこはさすがの2人。3-0(8、12、8)で勝ち。3番手。私がY村さんと。シェイドラです。かなり久しぶりの対戦です。チームの勝敗を分ける試合というのもあるのか、Y村さんがいつになく気合いが入っているようで声も出ていたしいつもと違う気がしました。カット打ちもドライブならまだ良かったのですが要所でミート打ちされ、それがかなり取りにくいので苦労しました。何とか必死に食い下がり3-0(7、9、10)で勝ち。チームも2-1で勝ち。6戦目。対エレファントA。うちはここまで5勝0敗で残すところ2戦。他のチームは既に1敗チームはなく2敗以上しているので、うちは残り2戦のうち1勝すれば優勝です。この対戦で決めたいです。1番手。S伯さんがながたくさんと。シェイドラです。今日のながたくさんはすごく強かったです。思い切りの良い強烈なドライブはもちろん、連打せず短くて低いドライブやめちゃめちゃ短いストップなど多用し、勢いだけではなく前後の揺さぶりでS伯さんを翻弄していました。こあら~ずのAずまさんと言い、S伯さんは前後の揺さぶりをしてくる人と当たって苦しめられていたように思います。第2ゲームを取りチャンスはあったのですが、惜しくも1-3(-5、9、-6、-5)で負け。2番手。駒ちゃん・yukko組がK美・Y尾組と。K美さんは中ペン裏裏、Y尾さんはペンドラです。K美さんは回転量のあるドライブ、Y尾さんはミートのイメージです。打ち込まれて入ってくると厳しいのですが、そこは2人のカットの変化でミスをさせながら上手く試合を進めていました。3-1(9、-8、3、6)で勝ち。3番手。私がT中さんと。シェイドラです。前々回、前回と対戦したのですが今回も対戦することになるのは(^^;すごく気合いが入っていますし勢いでガンガン押されます。私も必死にカットで粘りながら攻撃もしていましたが、特にフォアクロスに打たれるドライブに押されて失点を重ねました。第2ゲームを取られた時に「よし!連続失ゲームを止めたぞ」とT中さんに更に気合いが入り怒涛の攻撃でした。第4ゲームを取られフルゲームに。そこでチームメイトから「フォアクロスに打たれて不利になっている。もっとバック奥にカットを送ってバッククロスで勝負したら」とアドバイスを受けました。第5ゲームは6-6開始の短期決戦。まずサービスエースと三球目攻撃で2点取り、そこからはアドバイス通りにバック奥に送るようにして2点取って10-6に。最後はフォアクロスにフォア粒プッシュが入って3-2(8、-9、4、-9、6)で勝ち。勝ててホッとしました。これでうちのチームの優勝&昇格が決まりました。7戦目。対ネクスト。負けても優勝とは言え「勝って全勝優勝しよう!」と皆で意気込みました。1番手。駒ちゃんがN田さんと。シェイドラです。モーションが小さくて鋭いドライブがあり厄介そうに見えましたが、駒ちゃんがカットやツッツキの変化で押しながら要所で攻撃も入れて流れを掴んでいました。3-0(8、3、7)で勝ち。流石です。2番手。KNIGHT・yukko組がK田・A田組と。K田さんはペン裏裏、A田さんはシェイク裏表です。お二人の攻撃は強烈なので、どうやってミスをしてもらうかというところと、やはり私はカットだけでは勝負できないのでどこで粒プッシュやバックミートなど攻撃するかです。カットが入らず足を引っ張る場面もありました。あとyukkoさんが横回転サービスのレシーブに苦しんでいました。フルゲームの大接戦になりました。何とか勝ちたいと必死でしたが惜しくも2-3(8、-3、-7、9、-8)で負け。3番手。S伯さんがM山さんと。シェイドラです。第1ゲームはS伯さんのカットの変化が冴えていたのとM山さんのカット打ちが安定していないように見えて取れました。「このままの流れで勝てる!全勝優勝や!」と思いましたが第2ゲーム以降、M山さんのカット打ちのミスが激減。安定したドライブを打ち込んできて形勢逆転したように思います。S伯さんはデスカットしたりとカットに変化を加えようとしてましたが、M山さんの安定したドライブに対し先にミスしてしまうことも多く1-3(6、-6、-5、-8)で負け。チームも惜しくも1-2で負けでした。ということで結果はCグループで6勝1敗。他に1敗以内のチームはなかったのでうちがCグループ優勝でした。次回はBグループに昇格。SSWSS団体戦に変わります。もう降格しないようにしたいです。賞品は定番のLuxのシャンプー&コンディショナーです。私は全部で6試合して5勝1敗。ダブルスはyukkoさんと組んで2勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。大会終了後は私が駒ちゃんを乗せて帰宅し歩いて西宮北口まで。S伯さんはyukkoさんと乗せて直接西宮北口へ。例の如く鳥貴族に電話するも今回も満席で予約が取れなかったのですが、駒ちゃんがネットでお店を探して当日予約してくれました。料理が美味しくて料金も良心的な良い店だったので、次回以降はこの店を定番にしても良いと思いました。昇格の祝勝会になったこともあり大盛り上がりでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター★11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本☆12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Oct 12, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立生野スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。試合形式は混合ダブルスで、4組による予選リーグのあと順位別の決勝トーナメントを行います。私はペン裏のぴんちゃんさんにお声掛けいただき参加しました。大会で組ませていただくのは3回目です。1回目は去年この大会で3部準優勝。2回目は堺の年齢別ダブルス大会で2部準優勝です。予選リーグ1戦目。対M好・Y元組(オール福島)。M好さんはペン表。初対戦だと思います。Y元さんはバック粒カットマンの女性。昔練習でご一緒したことがあり、ダブルスでも対戦したことがあります。Y元さんには粒高の変化をさせないようにナックルロングを中心に送るようにしM好さんにはある程度好きに打たれるのですが何とか1本多く返すとかミスしてもらうことを心掛けました。3-1(10、11、-6、7)で勝ち。2戦目。D井・Y原組(スパイダー)。お二人ともバック粒カットマンです。D井さんはどちらかと言えば返球重視で、まず返すことを最優先にしているように見えました。あと回転量の多いループドライブがありました。Y原さんはブチ切れの下回転サービス、裏ソフトのカットがよく切れていて粒高はナックルが多く変化幅でミスをさせられます。お二人とも正統派のカットマンでした。こちらの方がミスが多くなりノーチャンの形で0-3(-7、-8、-6)で負け。3戦目。対K田・N原組(必笑クラブ)。お二人ともシェイク裏裏の女性ペアです。K田さんはドライブもありますがミートがお上手で、フォアスマッシュやバックミートで翻弄されました。N原さんは柔らかくドライブを打ちますが威力があり、コースも鋭いのでとてもお上手な印象です。序盤は何もできなくてストレート負けするのかと思いきや何とかついていけるようになり勝てるチャンスがあったのですが最後は2-3(-6、-9、7、9、-11)で負け。結果は1勝2敗でした。スパイダーのお二人が全勝した以外は1勝2敗の潰し合いで三つ巴。三者間で3-1勝ちと2-3負けのうちが得失ゲーム率で2位になりました。2部決勝トーナメントに進みます。2部決勝トーナメント1回戦。対K森・K嶋組(TWINGS)と。K森さんは兵庫の新体連の試合で何度か対戦したことがある中ペン裏裏。K嶋さんはシェイク裏粒の女性。混合ダブルスの試合で一度対戦したことがあります。私の球をK森さんに打たれる奇数ゲームはかなり厳しかったです。必ずドライブされ、ぴんちゃんさんにブロックを強いてしまいます。打たれ放題でなす術なしという感じで取られました。私は打ちミスや繋ぎミスなどミスで足を引っ張りまくりました。後半はぴんちゃんさんがブロックなど入るようになってきていましたが接戦を上手く取れず0-3(-5、-9、-9)で完敗。勝てる要素なしでした。結果は2部決勝トーナメント1回戦負け。1勝3敗でした。終了したのは13:30前。負け審判が終わっても14:00前だったと思います。午後から基子さんが観戦に来てくださっていました。即負けだったので打ち上げは昼飲みになりますが開いているお店があるので大丈夫(笑)。1部1回戦負けだったS45のK岡さんも「私も一緒に飲みに行く!」というのでシャワーを浴びで基子さん、K岡さんと3人で体育館を出ました。ぴんちゃんさんは先に自転車で帰宅し、お店に合流しました。飲み始めたのは14:30ぐらいで、18:30頃まで4時間たっぷり飲み食いし、トークも盛り上がりました。「KNIGHTさんって真面目な紳士だと思ってたのに」とぴんちゃんさんの中での私のイメージが崩れたかも知れませんが、それでも私のことを「推しです」と言ってくださって光栄でした。年に1回はこの生野区の混合ダブルスに出ましょう、ということになりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Oct 5, 2025
コメント(0)
今日は金魚スクエアで開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4025ポイントです。この水準を維持できたら自分の実力的には満足です。公式LINEアカウントから届いた組み合わせを確認すると私はA6リーグの1番目に名前がありました。位置的には予選リーグは全勝を狙いたいところです。5~6人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。A6リーグは5人リーグでした。朝はJR西宮駅で小舟さん拾って2人で車で向かいました。予選リーグ1戦目。対Y岡さん(初参加)。シェイドラの女子高生です。Y岡さんの1試合目を観ていたのですがプレーが非常に安定していてそれでいて力強いです。いきなり強い男性相手にフルゲームで勝利していて「マジか」と驚き、思わず名前をGoogle検索してしまいました。奈良県チャンピオンで、全日本ジュニアにも選抜されている強い女性のようでした。相手は1試合目に激戦を勝利して2試合目。私は朝イチの試合。負ける予感しかしませんでした。第1ゲームを取られて「やっぱりな」と思うものの、カットの回転や攻撃などそれなりに効いているので、カットで粘りながら何とか試合を作ることを心掛けました。終始接戦でしたが何とか3-1(-9、9、5、11)で勝ち。正直この勝ちは本当に嬉しかったです。2戦目。対A達さん(3768)。ペン表裏です。私は今年大会での対表ソフト主戦の勝率が高く、負けたのはシェイクフォア表の1試合だけ。ペン表の人には今年まだ負けていないので負けたくないところです。序盤はかなり良い感じで試合を進められたのですが徐々に慣れられてきたのか流れが変わりました。予備動作の少ないフォア表のミート打ちが取りにくく、打たれたら失点率がかなり高い感じです。第2ゲームを長いデュースの末たまたま取ってゲームカウント2-0になったのでそのまま勝ち切りたいと思ったのですが第3ゲームをデュースで取られて流れが変わったように思います。第4ゲームは一方的に打ち込まれてフルゲームに。負けを覚悟しましたが、何とか必死に食らいつき、最後は3-2(3、14、-14、-6、9)で勝ち。非常に苦しい試合でした。3試合目。対Y野さん(3848)。シェイドラです。約1ヶ月前の同大会では決勝トーナメント2回戦(初戦)で対戦しました。Y野さんの1回戦を審判していて「この人には勝てない」と思ったのに何故か3-1で勝利。自分でも理由が分からないほど不思議でした。今回は2回目の対戦となりますが、更に1戦目が嘘のような試合になりました。長いサービスは全部二球目バックドライブで打ち抜かれますし、安定してるわ威力はわるわで「前回どうやって勝ったの!?」と思うほど滅多打ちでした。たまたま第3ゲームを取ってホッとしたものの第4ゲームは一方的な展開で瞬殺。1-3(-8、-8、7、-4)で負け。強かったです。もっとポイントを持っといて欲しい(^^;4試合目。対S田さん(3982)。シェイク表裏です。S田さんに勝てば3勝1敗でY岡さんと並び、直接対決で勝っているので私が1位です。何とか勝ちたいところです。試合前に「昨日のチャンネル登録者数2000人の動画観ましたよ」と声掛けしてくださいました。有難うごさいます。私のプレースタイルは動画で観ているらしく、自分のプレーは何も効かなかったように思います。フォア表のミート打ちは取れませんしなす術なし。0-3(-7、-8、-6)で負け。予選リーグは2勝2敗でした。Y岡さんとS田さんが3勝1敗で並び、直接対決で勝っているY岡さんが1位でした。私は2勝2敗で並びましたが、直接対決で負けているので4位。下位トーナメントに進みます。TTポイントカップで下位トーナメントになるのは初めてです。Aグループ下位(4位以下)決勝トーナメント1回戦。対H津さん(3642)。シェイク裏表です。私の事を昔から動画でよく観てくださっているようで光栄です。少し前に私ら2人を含めた4人で練習会をしたのですが、その時練習試合をしています。対戦動画中では「練習試合で負けた」と書いたのですが私の記憶違いで、実際には私がフルゲームでギリギリ勝利していたそうです。失礼しました。負けていたと思っていたのでそんなH津さんと1回戦で当たるのは脅威でした。「負けたらどれだけTTポイントが下がるんだろう」とビビッていました。試合はバッククロスに打たれるミート打ちが取れずにいましたが、それ以外で何とか得点できたので3-0(5、9、5)で勝ち。ホッとしました。2回戦。対N村さん(3655)。シェイク裏表です。羽曳野クラブリーグではチームがよく対戦していて、私は駒ちゃんとの対戦を何試合か審判していたのでプレーを拝見していました。サービスでの長短の出し入れやミート打ち、ネット際にビタ止まりする表のストップなどカットマンが嫌がるプレーをしていたのでかなり苦しい戦いになると思いました。実際それらのプレーで苦しい戦いを強いられましたが、あまり下がり過ぎないように心掛けながら要所で攻撃して凌ぎ、3-0(7、6、9)で勝ち。これでベスト4です。3回戦(準決勝)。対M本さん(3794)。シェイク表裏です。何度もブログに書いているように表ソフト主戦の人に対する今年の勝率は高いのですが予選リーグでS田さんに負けて今年2敗目を喫しているのもあり、その自信は頭の中からなくなっていました。むしろシェイク表裏に対する恐怖感が出てきているほどです。M本さんも実力に対してポイントが低すぎのように感じます。もう少し高くあって欲しいです(^^;序盤はミート打ちをしっかりカットで拾おうとして上手く拾えず、焦って打つも入らず、で悪循環で取られる展開が続きました。第2ゲームの終盤で、連続でバックハンドを打つ展開の時に肘を伸ばしてしまいピキッと痛みが走りました。「ヤバい」と思いましたが気にせずプレー。そのまま取られてしまいゲームカウント0-2になったのですが、第3ゲームに入り肘に違和感がありました。ツッツキや粒プッシュの角度を作る時に肘にビリっと電気が走り、痺れるようになりました。「負けたな」と半分諦めの気持ちになってしまったのですが、戦法を変えてみることにしました。バック奥にバックカットを送り、次の乗せ打ちのカット打ちを全球バックミートで打つようにしたらそれがそこそこ入り、第3ゲームを取りました。嘘みたいでしたが第4ゲーム以降もその戦法でいってみようと思いひたすらバックミート。ドライブをフォアに回されたら崩されたかも知れませんがその作戦が功を奏し、3-2(-5、-5、4、4、?)で勝ち。完全に負け試合でしたが奇跡的に勝てました。4回戦(決勝戦)。対H間さん(初参加)。シェイドラです。両ハンドドライブが強烈な剛腕ドライブマンで、準決勝を観戦していてビビりました。対カットマンでどこまで入ってくるのかと、ここまでお互い7試合してこの試合が8試合目なのでH間さんの体力がどこまで残っているのか。ドライブの回転量が予想以上だったのでオーバーミス連発だったのと甘い球に対する強打が強烈だったので力で押されました。第2ゲームはラッキーなエッジやネットイン等があったので終盤点差が空き、H間さんがリスクを負った強打をしてくれたので取れました。第3ゲームは一方的に打ち抜かれたものの、また第4ゲームは取れました。若干疲れているように見えたので「このまましっかり粘れば勝てるんじゃ?」と思って第5ゲームに臨みましたが、H間さんは気持ちを切り替えて豪打で押してきました。最終的には力でねじ伏せられる形で2-3(-7、6、-4、4、-8)で負け。ということで結果はAグループ下位(4位以下)決勝トーナメント準優勝でした。賞品は次回参加費に使えるポイント500ポイントか卓球ソックスを選択できました。私は500ポイント券をいただきました。全部で8試合して5勝3敗でした。TTポイントは「さすがにこの勝率では」という感じで48ポイント下がり3977ポイントになりました。次回以降の目標は4000ポイント復帰になりました。朝一緒に来た小舟さんはご家族が来て先に帰り、代わりに山下(空)さんを乗せて西宮まで戻りました。私は自宅で1人家飲みとなる反省会をしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター★11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館★11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本☆12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Oct 4, 2025
コメント(0)
今日は東淀川体育館で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。私は今年度から「ラクーン」で参加しています。今年度の全9大会のうち3大会が東淀川体育館で開催されるのですが、その時だけ全組が全組が1日で開催できないので上位組と下位組の2日に分けて開催されます。1~13組が1日目、14~27組が2日目です。5月に開催された時は14組だったのでギリギリ2日目でしたが、前回8月に開催された時は12組。1日目でした。ですが私は出場日を勘違いし、2日目に合わせて有休予定を入れていたため参加できず、迷惑を掛けてしまいました。でも私抜きで見事1位になり、今回は11組での参加です。で、今回も私は出場日を勘違いし、2日目の10/2を有休予定にしていました。気付いたのは9/28(日)慌てて翌9/29(月)に有休予定日を10/2から10/1に変更し、予定していた会議や仕事の段取りを全て変更し、何とか業務調整して休みを取りました。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。メンバーは、リーダーで中ペン裏裏のたいぞうさん、シェイドラのO田さん、ラクーンのリーダーできっとカットのメンバーでもあるバック粒カットマンのK村さん、私の4人です。オーダーはO田さん中心に決めました。11組リーグ戦1戦目。対金ちゃん卓球A。1番手。たいぞうさんがEのきさんと。ペンドラです。安定していて卒のないプレーのEのきさんに対し、最近ラバーを替えて「弾み過ぎる」とナーバスになっているたいぞうさん。Eのきさんはラリーにも強いのでミスが重なると危ういです。ロングサービスなどサービスは効いているのであとは「気持ちですよ!」と。たいぞうさんは声を出して自分を鼓舞し、中盤から乗っていけたと思います。3-2(-7、6、12、-12、4)で勝ち。2番手。K村・O田組がY下・H多組と。Y下さんはペン裏裏、H多さんは左シェイク裏表だと思います。O田さんのサービスや両ハンドドライブ、K村さんのブチ切れサービスや粒のナックルなどの変化にミスしてくれ3-0(6、6、4)で勝ち。3番手。私がN岡さんと。ペン表粒の女性です。非常にお強く混合ダブルスで組ませていただいたり対戦したりしたことががるのでその強さは存じ上げています。チームの勝利が決まってからの対戦なので気持ち的には助かりました。長短の使い分けやフォアのミート打ちなどカットマンにとってはすごくやりにくくお上手な戦術です。ミート打ちされた時にカットが入らなかったのでこのままカットで粘ろうとしても勝てないと自覚したので攻撃を多めにしました。幸いバックミートはよく入ったので応戦し、3-1(7、-9、6、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対豊中卓球クラブ。全員女性のチームです。1番手。K村さんがI田さんと。ペン裏です。ミート打ちが安定されていて、安定性の面で優位に立たれた気がします。K村さんはバック粒のラバーが弾みすぎてオーバーすることにナーバスになっていました。良いフォア攻撃が決まることも多かったですが粒バックハンドの調子がそれほど高くないように感じました。1-3(-9、12、-9、-6)で負け。2番手。O田・KNIGHT組がN尾・W邉組と。N尾さんは中ペン表、W邉さんはバックがドナックルのバック表カットマンです。こちらのミスが多くなってしまいかなり大接戦でした。私も粒プッシュなどはそれなりだったのですが繋ぎや攻撃でミスが多く足を引っ張りました。何とか3-0(?、10、11)でギリギリ勝ち。3番手。たいぞうさんがH田さんと。フォア表カットマンです。私は昔大卓リーグで対戦した時に負けています。バックは切れていますがフォアは切れている時とナックルの時があるのとバック裏のブロックやミートがお上手なので不用意にバックに繋ぐと危ないです。たいぞうさんはカットマンに対してドライブよりミート打ちの方が武器だと思うので効くサービスを出しながらガンガン攻めるように言いました。バックミートには少し押されたものの、全体的にはたいぞうさんの強気な攻めで押せていたと思います。3-0(10、9、2)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対ジャングA。1番手。O田さんがU地さんと。ペン裏粒。ご主人の方です。第1ゲームはラリーの激戦になりましたが大接戦を取れたのが良かったです。第2ゲーム以降はO田さんのサービスや攻撃が効いて3-0(13、3、4)で勝ち。2番手。K村・たいぞう組がY岸・U地組と。Y岸さんはペン表裏、U地さんはシェイク裏表の女性。奥さんの方です。Y岸さんのミート打ちは取りにくそうでしたし、U地さんはプレー全般が安定していました。こちらのミスの方が増えてしまい試合はシーソーゲームに。あとはどちらがミスなくプレーできるか、みたいに観ていましたが最後は2-3(-6、8、-9、5、-7)で負け。3番手。私がI上さんと。シェイドラです。フォアドライブよりバックハンドの方が印象的でした。バッククロスの遠いコースにミート気味のバックハンドを強く打たれ、それが取れずに苦労しました。私はカットしていても勝ち目がないと思い(最近こればっかり言ってる気がw)、カットで勝つことは諦めて積極的に打ちにいくようにしました。打ちミスもかなり多くハマった感じはありましたが何とか3-1(4、7、-7、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対Ciao。1番手。たいぞうさんがS田さんと。バック粒カットマンです。気持ちで押せたら勝てると思い「たいぞうさんなら勝てますよ!」と後押し。私がされて嫌なことをするようにコメントしたら上手くいっていたと思います。たいぞうさんの長いサービスからの三球目攻撃を中心とした強気な攻めで3-1(8、3、-6、7)で勝ち。2番手。K村・KNIGHT組がK渡・U原組と。女性ペアです。K渡さんはシェイク裏裏、U原さんはペン表だったと思います。私がレシーブをバックで構えているのを見てロングサービスを出してくるのですが上回転の多い長いサービスではなくナックル気味に出したりハーフロング気味に出したりされ、私は反転バックミートで決めたいのにレシーブミスしまくりで足を引っ張りました。途中から諦めロングカットでレシーブしていましたがこの試合で一番悔しいポイントでした。K村さんはバック粒の攻撃の精度に悩んでいたものの切れた長いサービスが効いていたので引っ張ってもらいました。私は打ちミス、繋ぎミスが多く足を引っ張りました。終始接戦でしたが、最後はK村さんに強烈なフォア攻撃を決めてもらって終了。もっとフォア攻撃をしてもらうような展開にすれば良かったと反省しました。3-1(10、9、-9、8)で勝ち。3番手。O田さんがN尾さんと。ペンドラです。私は以前N尾さんにも負けたことがあるので今日は自分のチームメイトが私の負けている人と対戦するパターンばかりでした。自分じゃなくて良かったです。O田さんは巻き込みサービスからの回転量のあるドライブで押し3-0(6、6、5)で勝ち。お見事でした。チームも3-0で勝ち。ということで結果は4勝0敗で11組優勝でした。賞品は商品券4,000円分だったので1,000円分ずつ分けました。個人的には4勝0敗。ダブルスはO田さんと組んで1勝0敗、K村さんと組んで1勝0敗、シングルスは2勝0敗でした。大会終了後は、たいぞうさんは仕事をされるということで早々に退散。3人で新大阪駅前の居酒屋に入り祝勝会でした。たらふく飲み食いしたこともありそこそこの料金でしたが楽しく会話できたので良し。平日に有休を取り、1日楽しく過ごして酔っぱらって帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Oct 1, 2025
コメント(0)

今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で降格したので、今回は12組までのリーグのうちの5組です。今回の参加メンバーは4人でした。シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、シェイドラのニンニンさん、私です。リーダーのはるちゃんが不在なのでオーダーをどうしようか悩みました。過去、同様の時に1戦ずつジャンケンで監督を決めたことがありましたが結果が思わしくなかっため、今回は1人が1日通してオーダーを決めた方が良いのではないかという話になり、ジャンケンで勝った人が監督になることに。見事勝利したのはニンニンさん(笑)。オーダーはニンニンさんにお任せしました。リーグ戦1戦目。対ピンプルアウト(A)。1番手。しんちゃん・KNIGHT組がU野・N川組と。U野さんは中ペン表、N川さんはペン裏裏です。私はカットはあまり入らず攻撃されても取れなかったのですが、この試合はバックミートがすごく入ったので攻撃中心にプレーしました。3-0(9、6、6)で勝ち。2番手。ニンニン・うさちゃん組がF井・K地組と。F井さんはペンドラ。私が会社に入社した頃、関係会社同士だったので同じ卓球部の練習に参加していた人で昔からの知り合いです。思い切りの良いプレーが特徴。K地さんはシェイドラです。第3ゲームは取られたものの2人のサービスが効いていたのと、ニンニンさんの流すように打つシュートバックドライブがハマり3-1(9、4、-7、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対PINKPANTHER。下からずっと昇格し続けているっぽい若いチームです。1番手。しんちゃん・うさちゃん組がS冨田・E光組と。S冨田さんは左シェイドラ。私はシングルスで対戦して1勝1敗です。E光さんはシェイドラです。こちらの2人の球に合わずミスしてくれる場面もありましたが攻撃に押し切られ0-3(-8、-7、-7)で負け。2番手。ニンニン・KNIHGT組がS水・Y川組と。お二人ともシェイドラです。序盤は我々のプレースタイルに合っていないのか上手く取れましたが徐々に慣れられてきているように思えました。第3ゲームを取られ第4ゲームも接戦。取られたら逆転されそうな流れでしたが踏ん張って3-1(6、11、-6、9)で勝ち。3番手。私がO槻さんと。シェイク裏粒です。ラケット交換して「もしかしてカットマン!?」と思ったのですが異質攻撃でした。レシーブの時は徹底したバック粒レシーブでフォア前でもバック粒で取ります。95%ぐらいバック粒でレシーブしていました。逆にレシーブ後はバック粒を使わず、ほぼオールフォアのプレースタイルでした。私がカットマンだから時間的余裕があったからかも知れませんが。カット打ちもお上手で、低くてスピードのあるドライブを打ち込まれて全く取れず。第1ゲームを4点で落とし「これ絶対無理やん」と思いました。でも徐々に球に慣れてきて、カットでは応戦できなさそうだから攻撃を多めにして対応。フルゲームまで追いついて流れ的には捲る感じだと思ったのに、第5ゲームはまた開き直って強気に打ってきたO槻さんに対応できず離され、2-3(-4、-11、7、9、-5)で負け。チームも1-2で負け。申し訳なかったです。3戦目。対明日香(A)。ベテランチームです。1番手。しんちゃん・うさちゃん組がN田・K戸組と。N田さんは長身のペン裏裏。ドライブもありますがミート打ちもお上手です。K戸さんはペン表です。とにかく相手の攻撃が入りまくりで、サービスはほとんど二球目でフリックで打ち抜かれラリーでも全てミート打ちされるという流れ。相性的にかなり厳しいだろうと思いました。かなり一方的に打ち込まれなす術なし。0-3(-4、-3、-3)で負け。2番手。ニンニン・KNIGHT組がK野・Y下組と。バック表カットマンのペアです。以前ちょうどこの4人で対戦して接戦の末敗れたのを覚えています。オーダーを聞いた時「またか(^^;」と思いました。でも今回はニンニンさんが引っ張ってくれました。第1ゲームこそ取られたもののあとはカット打ちを頑張ってくれ、私は自滅で足を引っ張らないように心掛けながら要所だけ打ちました。3-1(-10、6、1、9)で勝ち。3番手。私がN田さんと。ペン裏裏です。N田さんとシングルスで対戦するのは2回目だと思います。負けています。カット打ちは安定していますし、甘くなった球は確実にスマッシュで決められます。今回もカットをしていたら得点する流れにならないので、かなり攻撃多めでプレーしたと思います。3-0(5、8、2)で勝ち。「前に対戦した時はこんなにバックミートなかったからなぁ」と言われました。勝てて良かったです。チームも2-1で勝ち。4戦目。対OSAKA Union。1番手。ニンニン・うさちゃん組がホワイティ兄・O本組と。ホワイティ兄はS45と仲良くしているシェイドラ。分かりにくい下回転とナックルを出し分けるサービスと両ハンドドライブが特徴です。O本さんは中ペン粒裏です。O本さんは綺麗な粒のミート打ちなど素晴らしいプレーが多かったのですがホワイティ兄がどうもおかしく、サーブミスやレシーブミスばかりでドライブもタイミングが合わず空振りなど精彩を欠いていました。また、この試合でのうさちゃんの調子がめちゃめちゃ良くて、ドライブもスマッシュも決めまくりでした。3-0(7、5、5)で勝ち。2番手。しんちゃん・KNIGHT組がN島・I口組と。N島さんシェイドラ、I口さんは中ペン裏裏です。N島さんは異質があまり好きじゃないイメージなのでしんちゃんのアタック8や私の粒高にはそれなりにミスしてくれるのかと思ったら全くそんな感じはありませんでした。特にバッククロスの遠いコースに打つコンパクトなスイングのドライブがよく入り打たれると全く取れませんでした。I口さんもドライブが安定していて先にミスしてしまうことも多く苦しかったです。フルゲームになりました。自分が3番手なので回って欲しくないから勝ちたかったのですが惜しくも2-3(7、-9、6、7、-7)で負け。3番手。私がI口さんと。中ペン裏裏です。ダブルスでしか対戦したことなかったのでシングルスでの対戦は初だと思います。綺麗な卓球をされていますが強く印象に残るプレーはなかったので「自分のプレーができたら何とかなる」と思っていたのですが予想が外れました。安定していて回転量もあるドライブに押されましたし、コース取りも私がフォアで待ってそうなら裏をかいてミドルやバックに打たれたり、反転してバックで待っているとフォアに送ってきたりと待ちをよく外されました。また、私の動画をよく見ているN島さんが、私がサウスポーを苦手にしているのを知っているので「フォアクロスにサービスを出すと嫌がるのではないか」と思いI口さんにアドバイスしていたようで、見事に私は苦手だったのでハマり、かなり苦戦を強いられました。第3ゲームは一方的に取られ第4ゲームもデュース。取られたら多分捲られていたと思いますが、最後はトマホークサービスでごまかし3-1(7、6、-4、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対上塩タン5人前(C)。1番手。うさちゃん・KNIGHT組がK谷・N野組と。K谷さんはペンドラ、N野さんはバック粒カットマンです。第1ゲームは落としましたし第2ゲーム以降も接戦が続きましたが、うさちゃんがアグレッシブな攻撃をしてくれたので私も一緒に攻撃し、何とか3-1(-9、12、11、8)で勝ち。2番手。ニンニン・しんちゃん組がT井・W田組と。T井さんはシェイク表裏。フォアのミート打ちが特徴です。W田さんはペン表です。第3ゲームを取られ、私は3番にもオーダーされていたので「もう疲れたから回さんで良いよ。勝ってよ!(笑)」と声掛け。それに応えてくれました。3-1(11、2、-8、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目で負けたのでかなりヤバい雰囲気が流れましたが、何とか4勝1敗で2位。昇格なので次回は4組に戻ります。賞品は1位のみなので2戦目のラスト勝負で私が負けたのが本当に申し訳ないですが昇格できたのは良かったです。私は全部で8試合させていただいて6勝2敗でした。ダブルスはしんちゃんと組んで1勝1敗、ニンニンさんと組んで2勝0敗、うさちゃんと組んで1勝0敗、シングルスは2勝1敗でした。大会後は恒例の新世界での串カツです。別チームで出ているS45の女性陣やホワイティ兄が加わって9人でワイワイ騒ぎながら串カツとビールを堪能しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 28, 2025
コメント(0)
今日は三菱電機姫路体育館で開催された卓球の大会に出場しました。毎年この時期に開催されている三菱電機さんのローカル大会で、関西の三菱電機さん、関連会社やゲストを含め、結構大人数が集まり試合を行います。私は三菱電機さんや関連会社の社員ではありませんが、特に神戸の皆さんには大会や練習でお世話になっていることもあり、声を掛けていただくことがあります。ブログを遡ると、初めてお声掛けいただいたのは2009年。もう16年前です。ちなみに今回は神戸のメンバーから声が掛かったのではなく、丸亀(香川県)のバック粒カットマン、たかみさんからお誘いいただきました。「メンバーが足りないから空いてるなら出てくれないか」と。たかみさんには2019年の関西場所でもお声掛けいただいて一緒に出たことがあります。今回も特に神戸のメンバーからはお声掛けがなかったので「空いてます!」と喜んで参加させていただくことにしました。私は配電Aチームということで、たかみさん、シェイドラのBんさん、同じくシェイドラのN島さん、私、の4人でした。オーダーはたかみさんが決めます。試合形式はSSSSW団体戦です。まずは3チーム×4ブロックによる予選リーグを行い、その順位によって順位別決勝リーグを行って1~12位の順位を決めます。予選リーグはチームの勝敗が決まっても最後まで試合を行います。決勝リーグは3本先取で、5番手のダブルスのみ3ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対神電C。1番手。BんさんがN浜さんと。シェイク裏表です。3-1(-3、9、8、7)で勝ち。2番手。私がS見さんと。シェイドラです。3-0(1、0、2)で勝ち。3番手。N島さんがO川さんと。シェイドラです。O川さんの巻き込みサービスには苦しめられたもののアグレッシブな攻撃で押し、3-1(5、-9、9、8)で勝ち。4番手。たかみさんがH谷川さんと。ペンドラです。3-0(2、3、4)で勝ち。5番手。たかみ・KNIGHT組がN浜・S見組と。3-0(3、1、8)で勝ち。チームも5-0で勝ち。2戦目。対姫電A。1番手。BんさんがCんさんと。シェイドラです。3-1(4、5、-9、8)で勝ち。2番手。N島さんがN藤さんと。バック表カットマンのようです。1-3(-8、7、-9、-5)で負け。3番手。たかみさんがI川さんと。左シェイドラです。3-1(-9、8、4、4)で勝ち。4番手。私がY川さんと。中ペン裏裏です。3-0(7、8、8)で勝ち。5番手。Bん・N島組がI川・N藤組と。3-1(-9、6、7、8)で勝ち。チームは4-1で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1位決勝リーグを行います。4チームでの対戦です。1位決勝リーグ1戦目。対冷電。本部に審判をしていただき4台同時進行だったので自分以外の試合は全く観ていません。1番手。BんさんがO越さんと。戦型など未確認。3-0(8、3、5)で勝ち。2番手。私が魚か?さんと。裏裏カットマンです。昔練習でご一緒していたり何度か対戦もしたことがあるお知り合いです。過去確か1回だけ勝ったことがありますがそれ以外はほとんど勝ったことがなく、カットの変化と粘りを中心に隙あらばバックハンドを打つという正統派カットマン。粘っても打ちにいっても先にミスしてしまうので試合になりませんでした。でも最後に対戦したのは5年以上前なので「今は違う」と言い聞かせて試合に臨みました。魚か?さんは少し前に数ヶ月卓球をしていなかったので卓球感がなく「卓球を忘れた」と発言されていました。微妙な感覚が戻っていないようで、サービスが終始効いたので優位に運べました。あとは自滅しないように注意しながら隙を見て攻撃。3-0(5、8、6)で勝ち。3番手。N島さんがS井さんと。シェイドラです。3ゲームが終わり第4ゲームの途中だったのですが4番手が先に終わりチームの勝敗が決まったので3番手ながら中断でした。2-1(13、-9、8、)。4番手。たかみさんがS内さんと。戦型など未確認。3-0(7、7、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対神電A。1番手。BんさんがK氏さんと。左シェイドラです。私も何度か対戦したことがありますが一度も勝ったことはなく、羽曳野クラブリーグでもたまに助っ人で一緒に出てもらう三菱電機神戸のエースです。うちのチームのエースであるBんさんとの対戦は過去Bんさんが何度か勝っていると聞いていたのでどうなるか楽しみでしたが、今回は0-3(-7、-13、-5)で負け。2番手。N島さんがO澤さんと。確かシェイドラだった気がしますが未確認。3-1(-9、5、6、9)で勝ち。3番手。私がS伯さんと。裏裏カットマンです。新体連では国士無双のチームメイト。きっとカットのチームメイトでもあり羽曳野クラブリーグに一緒に出場している仲間です。ここで対戦するとは(笑)。サービスがお上手でカットの変化もあり両ハンドドライブやフォアスマッシュなどの攻撃も強烈。キツい相手です。終始接戦でしたが何とか3-0(9、9、7)で勝ち。4番手。たかみさんがK村さんと。シェイドラです。私が1週間前にくにえだ杯で対戦し負けています。「三菱電機神戸ってことはもしかして来週関西場所に参加します?」と会話していたので一週間ぶりの再会。たかみさんが対戦したらどうなるかと思っていましたが1-3(-13、-8、7、-8)で負け。5番手。たかみ・Bん組がS伯・K村組と。Bんさんの攻撃と、シングルスの時よりアグレッシブに打ちまくるたかみさんの攻撃で押していました。2-0(2、6)で勝ち。チームも3-2で勝ち。3戦目。対伊電A。1番手。BんさんがT坂さんと。シェイドラです。数か月前に西宮の大会で対戦し動画も公開させてもらった人で、バックドライブなどかなり強烈で強いドライブマンです。エース対決が見ものでした。1-3(-9、13、-8、-8)で惜しくも負け。2番手。私がK原さんと。バック粒カットマンです。何と決勝リーグ3試合全てカットマンとの対戦でした。3-0(4、2、5)で勝ち。3番手。N島さんがN島さんと。シェイドラです。N島さんの思い切りの良い攻撃で押し3-0(5、9、6)で勝ち。4番手。たかみさんがK島さんと。シェイドラです。フルゲームの大接戦でしたが3-2(-7、-9、3、8、9)で勝ち。チームも3-1で勝ち。ということで決勝リーグも3勝0敗で1位でした。総合順位は12チーム中1位。優勝でした。特に賞品とかはないですが大会後の懇親会の中で順位発表されました。私は全部で6試合させていただき6勝0敗。ダブルスはたかみさんと組んで1勝0敗、シングルスは5勝0敗でした。但しこの大会はローカル大会の扱いをするので今年の勝率には反映させません。残念(笑)。大会終了後は20~30人?ぐらいのかなりの大人数で姫路駅前のお店で打ち上げでした。私は部外者ですが知り合いは多く、楽しく飲み食いしながら会話させていただきました。先週対戦したK村さんとも楽しく会話させていただきましたし、T坂さんには「YouTube動画が公開されているのを観た」と親御さんから連絡があった、など有難いエピソードを聞かせていただきました。またお声掛けがあればこの大会に出場させていただきたいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 27, 2025
コメント(2)
今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には、中ペン表のこうすけさん、左シェイク裏表のGallopさんにお誘いいただき3人で一緒に出場するようになって毎年恒例の行事となっています。大会名に「ふれあい」と入っていますが決して和やかではなく、非常にレベルが高い大会です。出場チーム名は「真大阪TTC」です。試合形式はWSS団体です。3チームによるリーグ戦を行い、その順位によって順位別トーナメントがあります。予選リーグは2番手で勝負が決まっても3番手まで試合をします。決勝トーナメントは2本先取です。オーダーは例年通り、最年長のこうすけさんにお願いしました。予選リーグ1戦目。対泉北卓友会(B)。1番手。こうすけ・ギャロ組がK村・T中組と。お二人ともシェイドラです。第3ゲームはデュースになりましたが3-0(3、8、11)で勝ち。2番手。私がY中さんと。シェイドラです。3-0(6、4、5)で勝ち。3番手。ギャロさんがK村さんと。第3ゲームはデュースになりましたが3-0(9、3、12)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対スタートライン。堺ふれあいや堺チームリーグなどでたまに対戦することのあるチームです。1番手。こうすけ・KNIGHT組がK井・M本組と。K井さんは左シェイドラ、M本さんはペンドラです。私は攻撃の調子はそこそこですがあんまりカットが入らず。でもこうすけさんが動きキレキレで怒涛の攻めをしていただき3-0(8、9、3)で勝ち。2番手。ギャロさんがU坂さんと。シェイドラです。お互いサービスに苦しめられる感じで接戦となりました。第1ゲームを取られましたが徐々に対応できるようになり、ギャロさんの嫌らしい球質が効き始めたと思います。3-1(-8、8、3、6)で勝ち。3番手。こうすけさんがK井さんと。こうすけさんは「明日は大阪マスターズに出場するので、今日は疲れが残らないように控えめにやりたい」と大会前から言い訳じみた発言をしていたのに、試合が始まると軽い動きで動き回り、攻撃を決めまくり。「強いこうすけさん」を観ました。3-0(4、6、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。この大会は2位抜けとかになると決勝トーナメントはある程度勝ち上がったり入賞することも多いですが、1位抜けすると急にレベルが高くなり即負けする年も多いです。晩は打ち上げの予定にしていますが、予約しているお店(卓球人の聖地、居酒屋かるだんさん)は17:30開店。あまりに早く負けると時間が余りまくるので「間で卓球の練習とか挟まない限り時間が潰せなくなりますよ」(^^;」なんて言いながら決勝トーナメントを迎えました。1位決勝トーナメント1回戦。対B-West(B)。1番手。こうすけ・KNIGHT組がS田・K山組と。S田さんはシェイク裏表、K山さんはペンドラです。S田さんは攻撃も守りもしのぎもできるオールマイティなイメージでラリーに強いです。K山さんはこうすけさんの話によると最近すごく強い選手に勝っており、かなりレベルが高くなっているとのことで、試合前からビビッていました。でもここは、こうすけさんが本当にキレキレの動きで引っ張ってくれたのと私もナックルで打ちミスさせたり攻撃したりで自分達より相手のミスの方が多くなるように心掛けました。第3ゲームを落として流れが変わらないか不安でしたが、何とか3-1(4、6、-12、7)で勝ち。2番手。ギャロさんがN波さんと。シェイドラです。N波さんが強気な攻めでガンガン押し、力で押し切られた気がします。0-3(-5、-7、-8)で負け。3番手。私がN濱さんと。ペンドラです。全日本マスターズチャンピオン等で有名なペンドラのN濱さんの弟さんのようです。私は初対面です。こうすけさんは「お兄さんとプレーはすごく似ていると思います」とのこと。私はかなり何年か前ですがお兄さんの方と対戦したことがありますがボッコボコにストレート負けしました。その印象があるので内心かなり焦っていました。試合開始時、N濱さんの構え位置がバック角でかなりオールフォアな位置だったのでどんな反応をするのか確かめるためにストレートにロングサーブを出してみたらほぼ無反応でノータッチで決まったで、そこで少しホッとしました。サービスは全般それなりに効きましたし、粒プッシュや攻撃のチャンスもありました。ドライブはブチ抜かれるほどの速さではなかったのであまり下がりすぎてストップなど取れないことのないように意識しながらプレー。序盤は私の変わったプレースタイルの初見だったので色々効きました。徐々に慣れられて点を取られるようになりましたが、何とか押し切って3-0(1、8、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト8です。これで「次に負けた時に練習を挟んでから打ち上げに行く」という選択肢がなくなったと判断しました。変に時間が余るので「どうやって時間を潰すか。0次会が必要!?」と試合じゃないところで議論していました(笑)。2回戦。対チームのどか。うちと対戦する前の試合を観ていて「強いな。。。」と感じました。1番手。こすうけ・KNIGHT組がS本・A坂谷組と。S本さんは左シェイドラ、A坂谷さんはペン裏裏です。序盤は相手ペアのミスがそれなりにあり、こうすけさんも相変わらずの軽快なフットワークとアグレッシブな攻撃で引っ張ってくれました。2ゲームを先取したので「勝てるやん」と思ったのですが第3ゲームをデュースで取られました。「次に取られると捲られるので勝ち切りましょう」と言っていたのですが第4ゲームを取られゲームオールに。流れ的には負けそうだったのでマズいと思いましたが第5ゲームはデュースで踏ん張り、3-2(8?、6、-12、-6、10)で勝ち。2番手。ギャロさんがF田さんと。左シェイドラです。若くて勢いのあるプレーに押されていましたが、ギャロさんのバックのナックル球や超カーブドライブなどのくせ球で押し、第3ゲームを取りました。流れが変わるか!?と期待しましたが惜しくも1-3(-8、-4、5、-6)で負け。3番手。私が3番手。私がS本さんと。左シェイドラです。苦手なサウスポーですし勝ち目はないのではないかと弱気でした。フォアドライブの威力があるのでなるべくバックに詰めるようにしながらプレー。フォア粒プッシュを含めた粒プッシュでそれなりにチャンスボールが作れたので積極的に打ちながらドライブされた球はしっかりカットするように心掛けました。第1ゲームは慣れられる前に取りましたが、第2ゲーム以降は回転重視のループを打たれカットのオーバーミスが増えました。ミスさせられる形で取られ、ゲームカウント1-2になりました。ギャロさんから「そこそこ時間を稼げたけど、もう少し時間を潰すためにもう1ゲーム取りましょう(笑)」と謎の声掛けをもらい「そうですね。なるべく粘ります(笑)」と集中。第4ゲームは接戦で取りフルゲームに。「そこそこ良い時間ですが、もし勝てば完璧な時間になると思いますw」なんて言われて「全力を尽くします(^^;」と試合に。内容的には押されていたと思いますが、気持ちで粘ってまたもや接戦に。長丁場でしたが運良く3-2(7、-10、-8、9、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。まさか勝てると思わなかったので嬉しかったです。そして時間的にもかなり良かったです(笑)。これで3位(ベスト4)。入賞が決まりました。空き台が出ているので次は2台同時進行になりました。本部から審判を出していただきました。3回戦(準決勝)。対WINS。大阪の有名な強豪チームです。絶対負けると確信しているので「楽しみましょう!」とこうすけさんがオーダー変更。1番手。こうすけ・ギャロ組がM下・O野組と。M下さんはペンドラ、O野さんはすみません。未確認です。M下さんがお強いのはもちろん存じ上げていますが、この試合では若いO野さんが強烈なドライブを打ち込んできて手が付けられなかったそうです。0-3で負け。2番手。私がY下さんと。左シェイク裏表です。Y下さんも超有名な強者です。ゼッケンには5段の「5」が光っています。昔ダブルスで対戦したことがありますが、シングルスで対戦するのは初だと思います。そんな機会、なかなかないと思うので光栄です。第1ゲームはフォアに出されたロングサービスを二球目スマッシュしたりそれ以外にも意外性のあるプレーでそれなりに点が取れました。周りからも「おぉ」という声も聞こえてきたのでそれなりに試合になっていたと思います。でも強打された球を取れるスキルはなくレベル差がありました。たまたまデュースになりましたが上手く取り切れず落とすと、第2~3ゲームは一気に押し切られました。流石の強さで勉強になりました。0-3(-11、-5、-5)で負け。チームも0-2で負け。ということで結果は1位決勝トーナメント3位でした。賞品は商品券4,000円分でした。3人なので現金を交えて1,300円、1,300円、1,400円、分で分配しました。私は全部で7試合させていただき6勝1敗。ダブルスはこうすけさんと組んで3勝0敗、シングルスは3勝1敗でした。準決勝まで残ったお陰で終了時刻がかなり良い感じになり、ゆっくりシャワーを浴びて体育館を後にし、打ち上げ会場の居酒屋かるだんさんに向かいました。17:30開店のところ17:00頃に到着しても入店させていただき、早い目のスタート。こうすけさんは「明日大阪マスターズがあるのであまり飲み過ぎないように」と言いながらそれなりに飲んでらっしゃったと思います(笑)。しかも後日談ですが、こうすけさんは今年60歳になる年。翌日の大阪マスターズは60歳以上の部で3位入賞を果たしたそうです。マジですごいです。おめでとうございます。飲み会は他の卓球人のお知り合いも来店されたのでご挨拶。入賞後のビールとかるだんさんの料理は最高でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 21, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立生野スポーツセンターで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1695です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。P4MATCHに出場するのは6/14に東京で出場したOh卓杯以来、3ヶ月ぶりです。前回レーティングポイントを落として1700ポイントを切ったので、今回は1700ポイント復帰が目標です。参加者は26人で、14人リーグと12人リーグの2リーグに分かれていました。私はリーグ1の2番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対O西さん。ペン表です。対戦経験は1試合のみ。YouTube動画を公開させていただいた時にテロップで「無慈悲な暴力スマッシュ」と表現したのが1人歩きしてよく言われるとか。すみません(笑)。でも本当に低姿勢なお人柄の良さに反して試合中のペン表のミート打ちは無慈悲そのものですwとにかくガシガシ打たれまくられる前に打とうということで積極的に打ちにいったこともあり押せたと思います。3-0(4、5、4)で勝ち。2戦目。対K村(圭)さん。シェイク表裏です。リーグの一番上に名前のある格上です。去年の11月に奈良TTポイントカップで対戦し、1ゲームを先取したあとに捲られて1-3で負けています。第3~4ゲームは完全にペースを握られていました。今回は何とかそのリベンジをしたいと思ったのですが全く歯が立たずでした。高精度でフォアのミート打ちを決められまくり、しっかりカットで拾えず一方的な展開になりました。第2ゲームは取れるチャンスがあったものの逃し、そのままの勢いで0-3(-6、-9、-4)で負け。単にこの試合に負けて悔しいという思いと別にもう1つの悔しい気持ちがありました。というのも私は毎年卓球の勝率を計算しています。利き腕・戦型別勝率を出しているのですが今年の個人戦の対表主戦選手への勝率が12勝0敗で100%でした。今日の1試合目もペン表のO西さんに勝ったので13勝0敗。でもこの試合で負けたことでとうとう13勝1敗。全勝が途絶えました。練習試合では表主戦の人によく負けていますが大会では何故か連勝が続いていたので残念ですが完全に実力負けでした。3戦目。対ムラタクさん。シェイク裏裏です。東京に単身赴任中も東京で対戦させていただきましたし、ムラタクさんが大阪に転勤されたので私が単身赴任を終えて兵庫に戻ってからも対戦したり一緒に団体戦に出たり、と絡ませていただいております。直近の対戦は負けているのでかなり警戒して臨みました。ですが今日のムラタクさんはなんか変で、大会後に「このラバーあかん」と剥がしていたのもあり、もしかしたら新しいラバーを試していたのではないかと思います。思い切りの良い強打がなく不安そうにプレーされているように見えたので積極的に打ちにいくようにしたら上手くいきました。3-0(5、3、2)で勝ち。4戦目。対なべさん。ペン粒裏です。真大阪TTCでの長い付き合いで、最近はたまに大会会場で顔を合わせるのみですが、以前は一緒に練習したり対戦したこともあります。でも最近は全然絡みなしでしたので試合をするのはもしかしたら10年近くぶりかも知れません。ちなみに私はなべさんに大会で一度も勝ったことがなく、練習試合では1回か2回ぐらい勝ったことがある程度。苦手な相手でした。でも自分もその時とはプレースタイルも違いますしレベルも上がっていると思うのでどこまでやれるかというところです。序盤はサービスが効いたこともあり優位に進め、攻撃も絡めて取りました。徐々に慣れられて来てサービスも効かなくなり粒高での攻撃も増えてきて押され、第3ゲームをデュースで落としましたが何とか取り切って3-1(3、8、-11、6)で勝ち。5戦目。対K村(優)さん。シェイドラです。あとから会話をして、三菱電機神戸の卓球部に入っていることを知りました。P4MATCHに参加するのは2回目で、初参加は和田岬の三菱電機神戸体育館でのP4MATCH。なので実力に対してレーティングポイントが高くなく、聞いた話によると1400台後半でした。で、試合をしてみると強いです。両ハンドドライブが安定していてラリーで自分が先にミスしてしまいます。それはカットマンとして何とか対応できそうだと思ったのですが、一番苦労したのはサービスでした。長い下回転とナックルのサービスの出し分けが分かりにくく、オーバーしたりネットミスしたりとレシーブで完全に主導権を握られました。2ゲームを簡単に取られ「勝てる望みないやん」と思ったのですが、泥臭く粘り攻撃も決めたりして何とかフルゲームに。ノーチャンではないと思ったのですが惜しくも2-3(-6、-6、6、9、-8)で負け。痛い敗戦でした。今日は5試合予定でしたが、時間が少し余っているので延長して6試合目まで行われました。有難いです。6戦目。対H田さん。中ペン粒裏です。「オレンジマッチで対戦しました。その時のリベンジで」とお声掛けいただきました。2年前のオレンジマッチの決勝トーナメント2回戦で対戦。H田さんはその時中ペン表裏でした。試合内容は後でブログを見返すまで覚えてなかったです(^^;今はペン粒ということで、なべさんの時同様、対ペン粒の自分のセオリー的なプレーを遂行するようにしました。積極的に打ちに行った攻撃が結構な高確率で入ったのもあり、イケイケな展開になったのが良かったと思います。3-0(6、6、4)で勝ち。試合後に「今日一番ノーチャンの試合でした」と言われました。たまたま上手く試合を運べて良かったです。ということで結果は4勝2敗で3位でした。3位まで入賞ということで賞品をいただきました。QUOカード1,000円分だったので驚きました。有難いです。2敗のうち1つは自分より100ポイント以上高い人なのでそれほどでもないと思いましたがもう1つは250ポイントぐらい低い相手だったので4勝2敗とは言えレーティングポイントは確実に下がると思いました。でも結果は10ポイントあがり1705ポイントになりました。嬉しい誤算でした。ちなみにK村(優)さんは1400台後半から1750ポイント近くまで上がったそうです。次に対戦する時は奪いたいです(笑)。大会後は主催者のくにえださんが打ち上げを企画してくださり、駅前のお店で粉もんをメインとした3時間食べ飲み放題に。大会参加者から8人が参加し、ワイワイと飲み食いして盛り上がりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 20, 2025
コメント(0)
今日は貝塚市総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。同級生チームS45の城ちゃんが所属する貝塚市卓球連盟が主催する大会で、城ちゃんからチームのグループLINEに案内がきました。私が「組んでくれる人がいたら出たい」と書いたところ、K岡さんから「まだペア決まってない?」と声を掛けてもらい、一緒に出ることになりました。K岡さんとは大会では一度もダブルスを組んだことはなく、6月に男女2名ずつで女子W、男子W、混合W、で戦う3ダブルスに一緒に出たものの一度も3番手まで回ってこず結局組まなかったということがありました。今回は混合ダブルスの部でエントリーして混合ダブルス個人戦なので必ず組みます(笑)。K岡さんはシェイク裏粒で、バックは私と同じGRASS D.TecSを貼っています。大会はリーグ戦のみで終了でした。男子の部は3リーグ、女子の部は2リーグ、混合の部は3リーグ、あとシニアの部が4リーグでした。うちのリーグは8組リーグでしたが、1組が棄権していたので7組でのリーグ戦です。6試合です。5ゲームマッチですが、12-12になると13点を取った方が勝ちという13点ルールがありました。リーグ戦1戦目。対T木・M山組(カニクリームコロッケ)。T木さんはシェイドラ。私とはイシダ卓球場で会ったことがあるらしくお声掛けいただきました。私は記憶がおぼろげですみません。M山さんはシェイク裏アンチでした。赤いラバーの色味が裏ソフトっぽくなく台の上に置いているラケットに遠目でジッと見ていたら裏返されたので「絶対アンチやわ」と思いました(笑)。ラケット交換の時、皆「粒高です」とか「裏裏です」とか申告しているのにM山さんが黙っているので「アンチですか?」と聞いたらT木さんが「アンチです」と代わりに答えていました。朝イチの試合ですしK岡さんとは初ダブルスなので動きや作戦がぎこちなくミスが多かったものの、相手のミスに助けられて3-0(7、8、7)で勝ち。2戦目。対O城・N島組(soundバル)。O城さんはシェイドラ。昔羽曳野レイティングシステム大会で一度対戦したことがあるのを思い出しました。両ハンドドライブが安定していてラリーにも強く球の威力もあります。N島さんはペン裏。裏面に粒高か変化表のようなラバーを貼っていましたが使っていなかった印象です。ミート打ちなど攻撃が非常にお上手な女性でした。たまに点数は取るもののお二人のレベルが高すぎてラリーで負けたり打ち込まれたりと防戦一方。0-3(-7、-6、-6)で完敗でした。試合は楽しかったですが勝てる気がしなかったです。3戦目。対城ちゃん・M神組(STM)。城ちゃんと同じリーグとは(笑)。シェイク裏粒です。カットマンではないと言っていますがフォアドライブだけではなくバックはロングカットすることもあります。M神さんは豪快な両ハンド攻撃をするシェイク表裏の女性です。城ちゃんの二球目反転バックハンドを食らったりM神さんの男前な攻撃に押されてゲームを落としたものの、何とか3-1(7、8、-5、11)で勝ち。4戦目。対M元・K藤組(ドルフィン)。M元さんはシェイドラ。私のYouTubeチャンネルを観てくださったりしているようでお声掛けいただきました。K藤さんはシェイク裏裏の女性です。M元さんの安定したプレーにこちらが先にミスをしていたのもありますが、K藤さんがどんな回転を送ってもあまり効かないと言うか、バックに送ったらすごく遠いクロスにバックミート気味のボールを打たれるのですが、それが非常に取りにくくてハマりました。第1ゲームをたまたまデュースで取れたのは良いですがそれ以降はずっとペースを掴まれていて「これは負けるな」と思いました。ゲームカウント1-2になり負けを覚悟しましたが、自滅を減らすことを心掛けながらアグレッシブに打ちにいったら上手く入り3-2(10、-8、-5、3、7)で勝ち。よく勝てたと思いました。5戦目。対N島・O上組(ドルフィン)。N島さんは長身のペンドラ。ドライブやスマッシュが豪快です。私らの時にはあまりなかった気がしますがペンのバックハンドも強烈でした。O上さんはシェイク裏表の女性です。二人の攻めに押されて終始接戦ではありましたが、粒プッシュで流したりバックミートしたりと積極的に攻めるようにしました。カットがことごとく入らずK岡さんには迷惑を掛けましたが3-0(6、9、9)で勝ち。6戦目。対K藤・K山組(soundバル)。お二人とも中ペン裏表というペアでした。出だしでK藤さんの二球目強打を私がカウンターしたらそれを待ち構えてK山さんにブロックされた時に「強すぎるやろ」と思いました。お二人ともドライブあり、フォア表のミートあり、裏面ドライブもありでお上手。第1ゲームを取られて「厳しいよな」と思ったのですが、第2ゲームは12-12で何の変哲もない短い下回転を出したらK藤さんがツッツキミスしてくれて取り、第3ゲームもデュースで取るなどヤバい流れなんですが運良く取れました。それで「勝てるかも」という空気になって強気にいけたのではないかと思います。3-1(-9、12、11、7)で勝ち。ということで我々は5勝1敗で2位になりました。負けたペアが全勝優勝だったので納得です。賞金3,000円ゲットして2人で1,500円ずつ分けました。大会後はのんびりシャワーを浴びて待機。会場を撤収する城ちゃんと、今日城ちゃんが組んでいたM神さんと我々2人の4人で打ち上げに行くことに。城ちゃんの車でお店まで送ってもらいました。城ちゃんが常連の焼肉屋さんでした。無理を言って本来の開店時刻より早く開けていただきました。美味しい肉でしたしビールも進み、よく飲みました。途中、S45のちえさんが仕事を終えて貝塚に移動して合流。5人でワイワイと盛り上がりながら肉を堪能しました。せっかくなのでもう1軒行こうということで駅前の居酒屋さんに。そこでもそれなりに食べながらビールも飲んで、非常に楽しく会話しました。最後は電車を1本逃すと20分ぐらい待たないといけないので慌てて電車に飛び乗り、確か23:30頃に帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/20(土) 第24回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/14(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/16(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター
Sep 15, 2025
コメント(0)
今日は磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4039ポイントです。7ヶ月ぶりに出場した8日前の奈良TTポイントカップで25ポイント上がりました。今回は気を良くして参加です。神戸は奈良より参加メンバーのレベルが高く厳しい戦いになりがちですが何とかポイントを上げたいと思っていました。公式LINEアカウントから届いた組み合わせを確認すると私はA6リーグの2番目に名前がありました。5~6人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。A6リーグは5人リーグでした。予選リーグ1戦目。対S藤さん(初参加)。左シェイドラです。ゼッケンには初段の1が付いています。朝イチで苦手なサウスポー。しかも初段。嫌な予感がしました。序盤だけカットに対する打ちミスがあり、サービスも少しだけ効いたのもあり何とか第1ゲームを取りました。でもそれ以降はサービスもあまり効かなくなり、攻撃で押され接戦にはなるも取れないゲームが続きました。1-3(8、-10、-12、-8)で負け。初戦でいきなり負けてダメージがありました(^^;2戦目。対たいぞうさん(3837)。中ペン裏裏。ほんまに「何回当たるねん」というほど多く対戦しています。何回かに1回は負けるし負けるとポイントを多く持っていかれるしで辛いです。気持ちが上がると吠えるし乗ってくると手が付けられない状態になるので厄介です。第2ゲームを落としてヤバいと思いましたが、たいぞうさんは前日ラバーを貼り替えたらしくマシーンでは試打したものの対人の試合は始めてなので「飛びすぎる」とナーバスになっていました。3-1(10、-9、6、3)で勝ち。3戦目。対N村さん(3811)。シェイドラです。何度も顔は合わせていて顔見知りですが実は対戦するのは初めて。長いナックルサービスと下回転のサービスが分かりにくく最後まで苦しめられました。そのサービスのせいと言っても過言ではないほどハマりレシーブを落としたりオーバーしたり甘くなって打たれたりしました。序盤は私のサービスも効いたのですが効かなくなったのでどうやっら点が取れるのか悩みましたが、後半は上手く運べてホッとしました。3-2(-8、8、-11、5、5)で勝ち。負けを覚悟しました。4戦目。対H野さん(4147)。シェイドラです。国士無双のチームメイトで練習会ではいつもお世話になっています。去年の夏以降、何度も練習試合をしていますが一度も勝ったことはありません。バックドライブやフォアのミート気味のドライブも脅威なのですが、ツッツキやブロックが硬くなかなか点が取れないのが一番厳しいと思っています。決められる球だけフルスイングで打ち抜き、あとはツッツキ倒せる厭らしさがあります。第1ゲームは何もできませんでしたが第3ゲームは序盤の流れがよくかなりリードしました。そのまま簡単に取れれば良いのにジリジリと追い上げられ、あわや逆転されてストレート負けするところをギリギリ取れました。第4ゲームは取れなかったので結局1-3(-4、-9、9、-6)で負け。予選リーグは2勝2敗で3位。何とか上位(1~3位)決勝トーナメントに進みます。A級上位(1~3位)決勝トーナメント1回戦。対I瀬さん(3850)。バック粒カットマンです。以前神戸TTポイントカップで初対戦し、その時はI瀬さんがめっちゃ疲れていたようで勝てました。それ以来2回目の大会での対戦ですが、その前に国士無双練習会で一度練習試合をしていて負けています。その時の印象は他のコースを見せ球にしながら徹底したフォアへのサービス。そしてラリーで甘くなった球は、これも他のコースを見せ球にしながら徹底したミドルへのミート打ちで得点されました。今回どんな展開になるのかと思っていましたが、まさにその練習試合の時と同じ流れでした。フォアにサービスを出され、ミドルにミート打ちを打たれる流れです。サービスは反転粒レシーブで何とかしのごうとしました。正直ミドルへのミート打ちは取れる気がしないので半分諦めたと言うか、打たれてもミスしてもらうか、あるいは打たれないうちに自分が打つかしかないと思いました。前回効いていた私のサービスは効かなくなったものが多く、唯一トマホークサービスだけがコースによって効いたので要所で使うようにしました。あとはナックルフォアカットでカット打ちをミスしてもらったりしながら隙を見て打つ作戦。もはや作戦ではありませんが。ゲームカウント1-2になり精神的にもかなり追い込まれましたし長丁場だったので肉体的疲労もなかなかのものでしたが、フルゲームになり、第5ゲームもデュースになり、であとは気持ちと運の勝負になって何とか3-2(-8、10、-12、7、11)で勝ち。負けるなぁと思っていたので勝てて嬉しかったです。2回戦。対よっしーさん(4227)。シェイドラです。1回戦の長時間の試合の審判をしてくれていました。申し訳ないです。さほど空き時間なく2回戦が始まりました。私は「何とか勝つぞ!」と内心気合いが入っていました。というのも、約2ヶ月ほど前に大会の予選リーグと決勝トーナメントの間の待ち時間によっしーさんに声を掛けていただき練習試合をしました。その時すごく調子が良く、攻撃も入ったのでフルゲームで勝ちました。その記憶があるので「あわよくば勝てないか」と思っていました。でも試合が始まるとよっしーさんのドライブに対してカウンターしたり積極的に打ちにいったりするも全く入りません。あまり入らないのではなく全く入らないのです。1本も入らないまま打ちミスを続け、よっしーさんに打たれた球は取れず。途中には繋ぎミスも連発。あれよあれよという間にラブゲームで取られてしまいました。前回の練習試合が嘘のようでした。「1回戦で疲れてるんですよ(笑)」と言われました。自覚はなかったのですが言われたら確かにかなり疲れてはいると思いました。それにしてもヒドかったです。第2ゲームも同様に全く何も入らず0-7までいきました。よっしーさんは「これ、(2連続ラブゲーム)あるぞ(笑)」と言い、私も確かにあり得るとドキドキしましたけどようやく点が取れました。ただ、それ以降も私のふがいない打ちミスなどの凡ミスとヨッシーさんのナイス攻撃が光り結局0-3(-0、-7、-2)で負け。3ゲーム合計で9点しか取れませんでした(^^;マジであの練習試合は何だったのでしょう(笑)。ということで結果はA級上位(1~3位)決勝トーナメント2回戦負けでした。全部で6試合して3勝3敗でした。TTポイントは下がるのは確信していましたが下げ幅ははっきりとは分かりませんでした。初参加の人が1人いるので正確には分からないものの14ポイント下がるかな?と試算したらドンピシャ。14ポイント下がって4025ポイントになりました。前回25ポイント上がったのでその半分ぐらい落としたかなという感じですが数字的には納得しています。また次回上げられたらと思います。大会後は国士無双のチームメイトの試合が終わるのを待って6人で三宮で打ち上げ。N津さんはBで優勝、Y下君はAで準優勝、と入賞したので祝勝会込みで、負けたメンバーは反省会。でも楽しく飲み食いして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/20(土) 第24回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 14, 2025
コメント(0)
今日は昆陽池公園で開催されたフェス「伊丹グリーンジャム」の中で開催された盆踊りで太鼓を叩きに行きました。何年か前から依頼を受けて叩きに行っている場所ですが、私は東京に単身赴任していることもあって帰省とタイミングが合わず一度も参加したことがありませんでした。櫓の上ではなく踊り子さんと同じ目線の地面に設置された太鼓を叩くとか、太鼓が4基ほど設置されていて、四方に離れているのでそれぞの太鼓で別々に叩くとか、盆踊りの曲の合間にDJさんが間奏でJポップを流すのでその間も踊り子さんが踊っているから音楽に合わせて太鼓を叩くとか、他の盆踊りにはない特徴があることを聞いていました。太鼓が4基もあれば太鼓の人数はなるべく多い方が良いだろうということで集められ最終的に10人が参加することになったのですが、開催4~5日前に太鼓が1基か2基だということを知らされました。で、実際には1基でした。私は会場には車で行ったのですが駐車場が使えないのでコインパーキングを使う予定にしていました。でも近所のコインパーキング数か所を回るも満車だったので仕方なく少し遠いところに停めました。会場まで徒歩15分以上ありました(^^;太鼓は地面ではなく櫓の上にありました。それなりの広さだったのですがDJ機材があったりで空き空間はそれほど広くなく櫓の上で待機すると混雑しそうだったので、1人叩いていて次に叩くメンバーは櫓の下で待機。あとは踊りの輪の外で見守っていました。盆踊りは17:30開始で、18:00、19:00、20:00、の3回、摂津音頭の生唄が入りました。その時にはせっかくだからということで太鼓は2人で相打ちしました。フェス会場なので盆踊りの踊り子さん以外の方々も多いので、盆踊りで例えばAPT.などの曲が流れると、それに合わせて太鼓を叩いているのが珍しいのか、あるいは単にノリが違うのか、太鼓や踊りにスマホを構えて動画を撮る人がすごく多かったです。太鼓の人数が多かったのでそんなに多く叩かなくても良かったとは言え、5曲は叩いたと思います。盆踊り自体に休憩時間はなく、合間は音楽が流れていてその時も順番で太鼓を叩いていたので。盆踊りは21:00までと聞いていましたが、20:00から始まった摂津音頭の生唄とラスト曲のワッショイ伊丹を終えたところで終了。20:00過ぎでした。17:30開始だったので21:00までなら結構長丁場だと思っていたので少しホッとしました。グリーンジャム盆踊りの主催者の方から摂津音頭保存会に対し、10月に神戸で開催される催しでも太鼓を叩いて欲しいと依頼があったようです。詳細は聞いていないのですが、摂津音頭保存会の太鼓担当でもある我が会で太鼓メンバーを集めて叩きに行くことになるのではないかと思います。という1回があるようですが我が盆踊り太鼓同好会の今シーズンの太鼓が終了しました。各盆踊りの主催者様、踊り子の皆様、その他盆踊り関係者の皆様には本当にお世話になりました。どうも有難うございました。来年の4月まではオフシーズンですが、10~3月の半年間は毎月平日と土曜日に1回ずつ、会長宅でオフシーズン練習会を開催予定です。また、11月には打ち上げも予定されています。オレンジは私が担当した場所です。・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西(雨天中止)・8/09(土) 荻野西(雨天中止)・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)-------------------------全日程終了-------------------------
Sep 13, 2025
コメント(0)
突然こんなタイトルの日記を書いて「ん?」と思われる方もいらっしゃると思います。私は今まで生きてきて、本当に「日本ってそういうところあるよな」と思っているので実経験を交えて自論を書きたいと思っています。小学生の頃とかに、学校で自分の親がどんな仕事をしているか発表するような場ってあったりすると思います。例えば「お父さんはサラリーマンで、製鉄所で働いています」とか「経理をしています」、「公務員です」など。私の父親は自宅に2トン半のトラックが置いてあって、仕事は荷台に何やら荷物を積んでトラックに乗って仕事に行っていました(もうリタイヤしています)。でもトラックの運転手ではありません。子供の頃、父親に仕事の内容を聞くと「家の庭に倉庫を建てたり、カーポート(家の駐車場)に屋根を付けたり、そういう仕事」と説明を受けました。やってる内容は何となく分かりましたが雇用形態がよく分かりません。子供の自分はそんな難しいことは分からないので質問もできず「会社員?」と聞いたと思いますが「いや自営や。自営業」と言われました。私は自営業=お店とかを開いている人だと勝手に思い込んでいたので、ちんぷんかんぷんのまま学校で「うちのお父さんは自営業です」と発表し、先生から「お店か何かされてるの?」と聞かれ「いえ、トラックに乗って倉庫とか作ったり。。」「トラックの運転手?」「いえ、違います」と上手く説明できずモヤモヤと歯がゆい思いをしたのを覚えています。中学生、高校生、になり父親がしている業務内容は分かるようになりました。エクステリア業(外装業)をしていて、そのために必要な材料などをトラックで運んでいるけど運転手ではないということ。作業服にも社員証にも会社名が入っていて、最初は「この会社の社員か。じゃあなんで自営業と言うんだろう」と疑問に思っていましたけど、明確に理解していませんでした。母親からも「うちは社会保険じゃなくて国民健康保険だから」と説明されたことがありますが私は分かっているような分かっていないような状態でした。今の妻と付き合い始めた20歳過ぎの頃、妻の両親と会って会話していた時、お義父さんから父親の職業を聞かれました。「外装業をしています」と説明したら「どこの会社?」と聞かれたのだと思いますが「会社員ではなく自営業で」と自分でも説明し辛い感じで返答していたと思います。そこでお義父さんが「あぁ『一人親方』やな。専属ってやっちゃ。分かった分かった。」と納得されていました。私はその言葉を初めて聞いたのですが「はぁ、そうなんですかね」と分かったような分かっていないような感じで首をかしげながら頷いたような記憶があります。私は自分の中ではまだきっちり腑に落ちていませんでした。父親からもちゃんとした説明を受けたことはないですし、そのような雇用形態にも全くピンときていなかったので。ということで「一人親方」を調べてみると、雇用形態ではなく働き方のようです。会社に雇われているのではないので雇用契約はなく、個人事業主として仕事を請け負っており会社や法人は作らず、従業員はいない。自分が経営者であり従業員でもある立場。それでいて、1企業にのみ仕事をもらって働いています。専属契約しているフリーランスの職人?そんなイメージです。父親からはっきりと説明を受けたことはありませんが、お義父さんが言ったようにまさしくそうではないかと思います。でもこういう話ってとても大切だし、親からきちんと説明が欲しかったとその時思いました。仕事の話だけではなく、例えば給料の話についても家計にいくら掛かってるとか、そいういうお金の話って「そんな話、おおっぴろげにするものではない」みたいな価値観が日本にはないですか?お金の話をストレートにすると「下品だ」みたいな。でもお金の話や経済の話など大人になれば非常に大切な話なのに話題にするのはタブーとされていたり、投資の話になったりすると「自分が一生懸命汗水垂らして働いたお金こそに真の価値があり、投資なんて汚いお金」とでも言わんばかりの風潮もあるのではないかと思います。こういう風潮があるからこそ、日本人はお金や経済・投資についての知識が浅かったり偏見を持ったりしているのではないかと感じます。私は自分の父親が毎月どらぐらいの給料をもらっているのか聞かされたことはなかったですし聞いても「そんなこと聞くもんじゃない」という空気でした。光熱費や食費がどれぐらい掛かっているかや自分の授業料がどれほど掛かっているかなどについても聞いたことがないので、自宅がどんな経済状態だったのかも知りません。「うちは貧乏だから」と言われましたが、どれぐらい貧乏なのかも分かりません。昔実家で祖母と母親が食堂を経営していたこともあって食事には困らなかったし美味しいと思っていましたし。中学生とか高校生の時だったかに、父親の給与明細のようなものがたまたま机にあって覗いたことがあります。その額がイメージより遥かに多く「こんなに多いの!?」と驚いたのを覚えています。母親は「うちは自営業やからボーナスもないし、雨が降って仕事が少なかったら少ない月もある。怪我とかして仕事できなくなったら会社員みたいに給料がないから収入がゼロになるし。国民健康保険やから病院に行った時の支払いも高いし」みたいなことを言われたのですが、子供の自分にはあまりピンときていませんでした。そんな大切な家庭事情をあまり詳しく聞かされていなかったり、自分の親がいくら稼いでいくら支払っているのかも全然分からない状態なのに、いざ自分が社会人になってすぐに理解できる筈もありません。結婚して妻と2人でハイツを借りて暮らし始め、初めて「こういうお金が必要になるのか」や生活費としてどらぐらい掛かるのかも含めて色々経験していくことになります。共働きだったこともあり序盤は余裕のある暮らしをしていたと思いますが、子供ができて妻が正社員を辞めたり、一時は実家暮らししていましたがその後分譲マンションを購入して引っ越してローンを組んだり、子供の学費など掛かるようになったり、でその頃は結構生活が火の車。毎月の生活費の赤字をボーナスで補填していました。月々の生活が黒字になったのはここ15~20年ぐらいの話じゃないかなぁと思います。私は家族でお金の話をするのは大切なことだと思っていますし娘にも経済観念と言うかコスト意識と言うかそういうのを知ってもらうべきだと思うので、自分の給与明細を机の上に置いて見れるようにしたり「今回のボーナスは〇円やったな」とか「今年の年収は〇円ぐらいか」とかわざと娘の前で話したりしています。妻からは「そんなん子供の前で言いなや」と言われたりしますが、私は逆だと思います。親にはどれぐらいの収入があり、控除はどれぐらいだから手取りはいくらぐらいで、それ以外にも光熱費やローンでいくら払ってるかなど家計事情をつぶやいたりします。そういうのを自分が家庭を持って体感するまで知らない、では遅いと思うのです。私がマンション投資をしているのも知っていますし、それがどういうことなのかとかも話すようにしています。ローンや融資は借金ではあるけど赤字ではなく信用の証だし、低金利で高額を貸してくれるということは自分がそれに値する評価をされているということ。お金は持っていても何の価値もなく、支払って物を手に入れたりサービスを受けたり経験したり、と「使って初めて意味がある」ものだと思っています。日本では貯金を褒められるような気がしますが、使わないお金は意味がないですしせっかく投資して有効な物事に変えたり増やしたり生み出したり、というお金をそのまま放置しているなんてもったいないと思います。話がかなり脱線したり発散したりしましたが、言いたいことは「日本人はお金や経済や投資の話をタブーとせず、もっと積極的に会話すべきだ。子供には教育すべきだ」と思いますし、お金は使ってこそ価値があるものだ、と言いたいです。
Sep 12, 2025
コメント(0)
今日は東淀川体育館で開催された大会に出場しました。ニンニンさんから声を掛けていただきました。「H之さん、〇〇さんと一緒に団体戦に出ませんか?」と。スケジュールが空いていたので喜んで回答。その後、1人が故障で出れなくなったと聞き「代わりに出れる人を探して欲しい」と言われました。H之さん、ニンニンさん、私の3人と面識がある人数名に声を掛けるも予定あり。仕方なくニンニンさんと私の2人と面識がある人ということで、同級生チームS45で募集してみることにしました。するとぶぅちゃんが「誰も出る人が居なかったら、女性の私でも良かったら出れるよ」と言ってくれました。本当に誰も居なかった時の最終手段で良いからと言われたものの多分ぶぅちゃんに出てもらうことになると思っていたのですが、その後の練習会で一緒になったホワイティ兄にニンニンさんが打診してみると「出れますよ」と言ってくれたのでホワイティ兄に出てもらうことになりました。ぶぅちゃんはせっかくなので、終了後の打ち上げに一緒に行くために大会途中に会場に来て応援するとのことでした(笑)。という流れがあり、H之さん、ニンニンさん、ホワイティ兄、私、の4人で出場することになりました。会場入りして初めて、出場チーム名が濃尾平野オープンに出ている「卓道」なのと同じ卓道として女子チームも出場するということを知りました。ニンニンさん、聞いてないよ(笑)試合形式は1チーム4~6人によるWSSSS団体。3本先取です。1番手ダブルスに出た2人は2番手シングルスには出られません。ダブルスのみ3ゲームマッチです。いきなりトーナメントっぽいので驚きましたが、1回戦負けすると負けたチーム同士が対戦し、次も負けると××ということでD級として××同士のトーナメント。1回戦に負けたけど2回戦に勝てば×〇同士でC級、同様にして〇×はB球、〇〇はA級になり3回戦以降のトーナメントを行うので、各チームが最低3対戦します。予選リーグが決まっているのに比べて、確かに成績で対戦相手が変わるスイスドロー方式は面白いと思いました。うちのチームのオーダーはニンニンさんが決めたのですが、東淀川に初参加の人は選手登録料の500円を余分に支払います。ホワイティ兄と私がその対象だったので「2人にはなるべく多く出てもらうため2本使いしよう」と固定オーダーにしました。ホワイティ兄・KNIGHT組、H之、ニンニン、ホワイティ兄、KNIGHT、の順です。ダブルスは3ゲームマッチだし4番手や5番手は3本先取だと回ってこない可能性があり特に5番手は2-2にならない限り回ってこないので「逆に試合数少なくなるんじゃね?」でしたがお任せしました。トーナメント1回戦。対BROTHERS。1番手。N井・E見組と。N井さんはペン粒裏、E見さんはペン表裏でした。第1ゲームはホワイティ兄が朝イチだからなのか何も入らない状態で驚きましたがすぐに調整できました。2-0(11、3)で勝ち。2番手。A部さんと。ペンドラです。裏ソフト使いでしたがドライブよりミートの方が印象的でビシバシ打ってきました。第3ゲームを取られて「上手いな」と思ったのですが、H之さんのラリーの安定力で3-1(10、10、-6、12)で勝ち。3番手。I柳さんと。ペン裏裏です。ニンニンさんの巻き込みサービスのトスが斜めに引き込んでいると審判から注意を受けましたが、試合は3-0(5、4、4)で勝ち。チームも3-0で勝ち。この1戦目が終わってからかなり長い待ち時間があり、多分2時間以上待ったと思います。他の人の試合の観戦や挨拶回り、食事などしていましたが13:00頃に次の試合が回って来ました。2回戦。対アップダウン。1番手。S田・T本組と。S田さんは左シェイドラの女性。私は昔よく生駒のFORYOUで対戦しましたが、フォアのドライブがよく掛かっている上にミートもお上手。バックはミートで押し込んだりしますがブロックも超安定。堅実でなかなか勝たせてくれない相手です。T本さんは正統派ドライブマンで綺麗な卓球をしますしお強いです。このダブルスを取るのが鍵だと思っていたので気合いを入れましたが厳しかったです。第2ゲームを取られてフルゲーム。厳しい戦いになりましたが、最後は何とか逃げ切って2-1(6、-7、9)で勝ち。2番手。M本さんと。ペンドラです。良いラリーをしていましたがM本さんの攻撃に押されてしまった感がありました。0-3(-8、-9、-12)で負け。3番手。T本さんと。シェイドラです。この試合に負けるとチームも負ける可能性が出てくるので勝って欲しいところ。ニンニンさんも勝負どころだと認識しているのでこの日一番の気合いが入っていたと思います。サービスも効き、両ハンドドライブでの引き合いも優位に進めていました。T本さんもお上手なので簡単には勝たせてくれない接戦でしたが3-1(8、8、-8、9)で勝ち。4番手。S田さんと。左シェイドラです。ホワイティ兄は最初から「無理っす」と後ろ向き。第3ゲームを2点で取られてゲームカウント1-2の状態でしたが「気持ちで負けてる!強気!」と檄を飛ばし再度集中。フルゲームになりましたが最後はS田さんのピッチの速さや上手さに押され2-3(11、-10、-2、9、-7)で負け。惜しかったです。5番手。K島さんと。シェイク裏表です。K島さんはずっと5番手にオーダーしており、私との試合で始めて今日ラケットを握ったとおっしゃっていました。大会前の練習で打っていなかったのでしょう。第3ゲームはK島さんの回転量の少ないミートでのカット打ちにハマり取られましたが何とか堪えて3-1(4、7、-9、4)で勝ち。チームも3-2でギリギリ勝利。これで2回戦を勝ちましたのでそのままA級としてトーナメントを続けます。3回戦。対スペシャルウィーク。1番手。O田・K井組と。O田さんは今年度から一緒に大卓リーグに出場しているチームメイト。まさか対戦することになるとは思いませんでした。シェイドラ。K井さんはペン裏裏です。O田さんは私のプレーはご存じですがK井さんは初見なので色々個性を出していくことを意識してプレーしました。序盤ミスりましたが終盤はフォア粒プッシュが決まったり打たないであろうと思われるタイミングで強引にバックミートを打ちに行ったり粒プッシュで流したりしました。第2ゲームは取られましたが何とか2-1(14、-8、4)で勝ち。2番手。I田さんと。シェイドラです。対上回転の球に強く、ナックルやアップ系の長いサービスを出し、返って来た上回転やナックルの球に対して豪快なミート打ちを決めまくってきます。それにハマると高確率で得点されるので苦しそうでした。ラリーに持ち込むとH之さんに分がありますが大接戦に。最後はヒヤヒヤしましたが何とか3-2(9、8、-10、-9、8)で勝ち。3番手。I宮さんと。バック表カットマンです。サービスもお上手でカットの変化も分かり辛く、フォアの攻撃もしてくるのでニンニンさんはやりにくそうでした。でもサービスやドライブで押していき3-0(9、9、3)で勝ち。チームも3-0で勝ち。これでベスト4です。4回戦(準決勝)。対SPARK。1番手。マエケン・K井組と。お二人ともシェイドラです。マエケンさんは対カットマンが大好きで豪快なフォアドライブが特徴。バックブロックも非常に硬いです。K井さんは両ハンドラリーが安定しているドライブマンです。上手く得点を挙げる場面もあったものの力の差を感じました。0-2(-7、-6)で完敗です。2番手。U村(風)君。左シェイドラ。中学生だそうです。もうきっちりプレーは完成していてすごく上手でした。0-3(-11、-5、-4)で負け。3番手。U村(琉)君。シェイドラ。小学生とのこと。小柄ですが非常に上手く、ニンニンさんの巻き込みサービスにもかなり対応していましたし普通に強かったです。しっかりゲームも取っていましたし、流れ次第では危ないかも知れないぐらい上手かったです。3-1(5、-6、10、7)で勝ち。4番手。K井さんと。シェイドラです。5番手は私がマエケンさんと対戦する予定なので、勝てないにせよ対戦したいと思っていました。でも思いはむなしく0-3(-5、-3、-7)で負け。チームも1-3で負け。ということで結果はA級3位でした。賞品はグルメ券4,000円分だったので4人で1,000円分ずつ分けました。私は全部で5試合して4勝1敗でした。ダブルスはホワイティ兄と組んで3勝1敗、シングルスは1勝0敗でした。大会後は我々4人と、応援に来てくれたぶぅちゃん、女子チームから3人、の計8人で新大阪駅前の居酒屋に入って打ち上げでした。色んな話題でワイワイ盛り上がりながら飲み食いしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Sep 7, 2025
コメント(0)
今日は金魚スクエアで開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4014ポイントです。TTポイントカップに出場するのは2/2以来、7ヶ月ぶりです。そんなに開いていたのかと自分で驚きました。前日に公式LINEアカウントから組み合わせが届きました。5人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。私は6つあるA級の予選リーグのうちA3リーグの1番目に名前がありました。朝は同じ西宮市在住のえーじさんを車で拾ってから会場に向かいました。余裕を持って出発したため8:30頃には駐車場に到着してしまったので、15分ほど車内でのんびりしてから会場入りしました。予選リーグ1戦目。対K松さん(初参加)。シェイドラです。ゼッケンに初段の1が付いているし、私の初戦ですがK松さんは2戦目。すごくプレッシャーのある1戦でした。K松さんの初戦を観戦していると、まず巻き込みサービスが上手くプレーは安定していてラリーに強いタイプ。タイプ的にも苦手です。シーソーゲームになったのですが取られた偶数ゲームは割とあっさり取られる感じで取ったゲームは余裕がない感じ。フルゲームになり第5ゲームも大接戦だったのですが、たまたま最後に出したサービスがエースになって3-2(8、-5、8、-6、9)で勝ち。2戦目。対S本さん(3593)。シェイドラです。フォア前もバックで回り込むぐらいバックハンドを得意としているように見えました。フォアドライブも綺麗に打ちます。カット打ちもバックドライブでできますしサービスが甘いとバックドライブやバックミートで二球目から打って来る感じ。カットの回転にミスしてくれる時もありますが単純には点が取れない感じがありました。でも1ゲームを取られるも何とか耐え忍び3-1(7、8、-8、8)で勝ち。3戦目。対S主さん(3782)。バック表カットマンです。三重のチームに在籍されている方で遠征されているようです。練習会でご一緒したことがあり知り合いのBんさんと同じチームとのことで「宜しくお伝えくださいとのことでした」と言われて驚きました。最初はバック表の攻撃選手だと思ったのですが他の人との試合を観てカットマンだと認識しました。カットが非常に安定していてフォアドライブも上手いので勝てる見込みがないと思いました。第1ゲームは積極的に打ちにいくものの自滅でミスばかり。4点で取られました。どうしようかと思いましたが、唯一粒プッシュに対してラケット面を狂わせてくれる感じがあったので要所で使い、オーバーミスを誘ったりチャンスボールを作って攻撃するようにしました。それ以外は無理せずカットするようにして対応。何とか3-1(-4、8、11、5)で勝ち。4戦目。対S松さん(3805)。シェイドラです。両ハンドパワードライブを打つゴリドラで、ロング系サービスからの豪快な攻撃により相手を粉砕するパワーヒッター。他の人との試合を観ていて身震いしました。第1ゲームを軽々取られて「勝てるビジョンないわ」と思っていましたが、カットの変化はそれなりに効く感じで、特にナックルカットに対してはオーバーミスもあったので要所で使いながら変化でミスを誘うしかないと思いました。とにかく1本多く拾うことを心掛け、隙あらば打つ姿勢も見せながら粘りました。フルゲームになり第5ゲームは3-5でチェンジエンド。その後もリードされ、6-10でS松さんのマッチポイント。内心「負けたな」と思ったのですが腐らず粘っていると4連続得点で追いついて10-10。そこからカウンターで1点取り私のマッチポイント。最後はS松さんが三球目攻撃をミスしてくれて3-2(-4、8、8、-7、10)で勝ち。完全に負け試合でしたがよく勝てたと思いました。予選リーグは4勝0敗で1位。卓球ソックスをゲットしました。上位(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1回戦はありませんでした。A級上位(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対Y野さん(3890)。シェイドラです。Y野さんの1回戦の審判をしていました。引き合いにもミスらず、ブロックは固く、攻撃時のコースは良く、と安定していて卒がなく、リスクも負わないプレーに見えました。私が一番苦手なタイプです。試合をする前からちょっと気持ちが後ろ向きになるほどでした。第1ゲームを落とし「ですよね」と思いましたが、私のネットインやエッジが要所で入ったりとラッキーな場面があったりで自分でもよく分からない間にゲームを取り「もしかしてチャンスあるのかな」と思い始めました。精神的にすごく苦しい戦いでした3-1(-6、7、10、5)で勝ち。よく勝てたと思いました。これでベスト8です。3回戦(2戦目)。対Sかさん(初参加)。左シェイドラです。苦手なサウスポーですし試合を始めてすぐ強さを肌で感じました。サービスは取りにくくプレーは安定していて、点を取る隙がなかなかありません。カットで拾ったり攻撃しようと必死だったのですがプレーの質が高くなかなか得点できません。瞬殺という感じで0-3(-3、-6、-4)で負け。ということで結果はA級上位上位(1~3位)決勝トーナメント3回戦(2戦目)負けでベスト8でした。全部で6試合して5勝1敗でした。前回出場した時と勝敗も成績も全く同じでした。ちなみに最後に負けたSかさんは優勝したそうです。TTポイントをKOTO卓球スタジオのWebサイトで試算しました。初参加者2人と対戦したので正確には分かりませんでしたが10ポイントぐらい上がるかなと予想。2日後に結果が出て4039ポイント。25ポイント上がっていて嬉しかったです。大会後は自宅に車を置きに帰り、車に同乗していたえーじさんと一緒に近所の鳥貴族で打ち上げ。たらふく飲み食いし腹がかなり苦しいほどでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Sep 6, 2025
コメント(0)
今日は自宅から徒歩10分掛からない西宮市立中央体育館で開催された大会に出場しました。単身赴任前から出場させていただいていた昇降リーグで「夏の陣」「冬の陣」と年に2回開催されます。ちょうど1年前に単身赴任を終えて西宮に戻った時に出場して以来、1年ぶりの参加です。試合形式はSWS団体。重複出場出来ないので最低4人必要です。1~5部のクラスがあり、各部は16チーム。4チームずつの4リーグに分かれており、予選リーグ戦を行います。予選リーグは2番手のダブルスで勝敗が決まっても3番手まで行い、順位に反映されます。4チームの順位により、今度は順位別の決勝リーグを行います。決勝リーグは2本先取なので2番手で勝負が決まれば3番手は行いません。フルゲームになると最終ゲームは6-6スタートです。あとダブルスは6-6スタートはありませんが3ゲームマッチです。予選リーグ1位になると決勝リーグ1位と2位チームが昇格、予選リーグ2位になると決勝リーグ1位のみ昇格。3チームが上の組と入れ替えです。予選リーグ3位は決勝リーグ4位が降格。予選リーグ4位だと決勝リーグ3位と4位が降格です。私は「卓山会」で参加。1部です。メンバーは、シェイドラのK田さん、ペンドラのH田さん、ペン表のK江さん、私、の4人です。オーダーはK江さんにお任せです。1部予選リーグ1戦目。対セルフィッシュ。1番手。K江・KNIGHT組がK本・N村組と。K本さんは単身赴任前にたまに一緒に練習していた間柄のペンドラ。超久しぶりにお会いして懐かしかったです。N村さんは最近新体連兵庫の大会会場などでよく顔を合わせる中ペン表粒です。私は凡ミスでK江さんの足を引っ張らないようにしながら、N村さんには粒プッシュやミートで攻められにくいようにナックルや下回転を中心として深くて低い球がいくように心掛けました。K本さんにはフォアでフルスイングされないようにバックに詰めたりフォアにふったりして持ち上げた球はK江さんにカウンターしてもらうようにしました。2-0(6、5)で勝ち。2番手。K田さんがA澤さんと。シェイドラです。ラージボールでは全国上位クラスの実力者ですが硬式も超格上。私は何度か練習試合をしていますがほとんど点を取れないぐらい強いです。チームの誰が行っても勝てないと予想する中、K田さんが当たってくれました。0-3(-4、-6、-?)で負け。3番手。H田さんがM本さんと。裏裏カットマンです。カットマンですがロビングで凌ぐのも上手く、フォア攻撃がお上手で三球目攻撃などかなりアグレッシブに打ってきます。H田さんもバッククロスへの遠いカット打ちのドライブやストップ、ミート打ちなど対カットマンがお上手で多彩。終始接戦の好ゲームでしたがH田さんが見事3-0(9、13、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対FURUNO(A)。1番手。H田・K江組がK西・T林組と。K西さんは左バック粒カットマンというユニークな戦型。フォアドライブもお上手です。T林さんはシェイドラです。途中で2番手の私の試合が入ったのでスコアはメモれていませんが2-1(?、-?、?)で勝ち。2番手。私がA田さんと。シェイドラです。強気に両ハンドドライブしてくるタイプでした。特にバックドライブは躊躇なくフルスイングしてくる印象。サービスが効いたのとハーフロングや短い球なども混ぜて攻撃ミスを誘うようにしたら第1ゲームは上手く取れました。ただ途中からドライブの精度が上がってきてドキドキ。でも何とか終盤は効いているサービスで試合を作るなどごまかし3-0(0、9、8)で勝ち。3番手。K田さんがT﨑さんと。左シェイドラです。K田さんの圧倒的な威力のドライブやスマッシュで押していき3-0(9、5、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対春麗。1番手。K田・H田組がH本・A藤組と。H本さんは中ペン裏裏、A藤さんはシェイドラです。特にA藤さんのプレーが安定していて威力もあり脅威だと思いました。でもこちらのペアのお2人も攻撃の威力がすさまじく2-0(7、10)で勝ち。2番手。私がY井さんと。ペン表です。K江さんから「強いよ」と脅されていましたし、実際お強いのは何年も前から試合をしているのを観て知っていました。飄々とプレーするタイプですが攻撃もブロックも上手くクレバーなイメージ。どうやったら試合を上手く運べるのかイメージが湧きませんでした。ペン表のありがちな「バッククロスに乗せ打ちからの甘い球をスマッシュ」をイメージしていましたがバッククロスはドライブでした。乗せ打ちをカウンターするつもりで待っていたので意外でしたし、何度かカウンターしようとしてミスしたので、それは控えてカットするようにしました。ストップも多めだったのであまり下がり過ぎないようにしながら隙を見て反撃。接戦でしたが何とか要所で点を取り、自分としては珍しくカットマンらしいプレーで3-0(8、7、10)で勝ち。3番手。K江さんがK發さんと。シェイドラです。練習試合ではK江さんはK發さんにほぼ勝てないとのことですが、大会ということもありますし2-0でチームの勝敗が決まったあとの3番手ということもありいつもと違ったのかも知れません。3-1(-5、4、9、7)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1部1位リーグに進みます。予選リーグで2位以上になれば降格することはなくなるのでホッとひと安心です。1部1位決勝リーグ1戦目。対シャッフル。1番手。K江・KNIGHT組がK屋・O槻組と。K屋さんは私の天敵でもう何10回練習試合で連敗しているか分からないシェイク表裏。対カットマンが得意です。O槻さんは左シェイドラです。第1ゲームを取られましたが、第2ゲームは私がK屋さんの球を取る順番。フォア表の球を私が粒高でバックカットするので全然切れていないのですが、O槻さんは自分が回転量の多いドライブを打った時に切れて返ってくる球をイメージするのかオーバーミス連発だったので優位に運び、取れました。第3ゲームは「辛抱しますよ」と話していた前半でリードしチェンジエンド。6-2までいきました。その上、取った第2ゲームと同じ打球順になったので勝ちの可能性が高まったと思いました。でもO槻さんは私の切れていないバックカットに合ってきてもう効かなくなっていました。威力のあるドライブを打ち込まれてK江さんの足を引っ張ってしまいました。逆転され1-2(-7、8、-8)で負け。2番手。K田さんがM山さんと。左シェイドラです。1つ離れた横の台で同時進行していたので内容は不明です。3-1(4、8、-?、5)で勝ち。3番手。H田さんがY本さんと。シェイドラです。サービスは良い、両ハンドドライブの威力がエグい、ということで押されました。ドライブは擦るというよりインパクトで弧線を作るタイプのパワードライブ。レベルが高く厳しそうでした。0-3(-3、-6、-5)で負け。チームも1-2で負け。ダブルスが勝てていればと思いましたが惜しいです。2戦目。対Melty。1番手。K田・H田組がS本・E藤組と。S本さんはシェイドラ。私も一度シングルスで対戦したことがありますが確かたまたま1ゲームは取ったものの1-3で負けました。お強いです。E藤さんはシェイク裏表だと思います。私は途中で離れた台の2番手審判をしたので序盤しか観ていませんでしたが2番手の審判中に審判を交代すると告げられました。2-?(8、??)で勝ったようです。2番手。K江さんがY根さんと。シェイドラです。第1ゲームを惜しくも9点で落としたところで私の試合が入るということで審判をやめたのでその後の経過は観ていません。3番手。私がK林さんと。シェイドラです。1番手ダブルスが勝ってくれたのでK江さんか私が勝てばチームも勝ち。何とか勝ちたいところです。思い切り良くドライブを打って来るタイプで威力もありました。ドライブの回転がよく掛かっている時と掛かっていない時があり見分けがつきにくくロングカットのミスが増えてしまったように思います。でも打ぢ1ゲームは初見の優位性もあり何とか取りました。でも徐々に慣れられ、効いていたサービスが効かなくなりました。また、K林さんはフォア前にサービスを出すのが出された直後まで分からないぐらいモーションが読みにくく、いつもならフォア前にサービスが来ると分かった時点でラケットを反転してフォア粒でレシーブするのですがそれがなかなか間に合わずフォアツッツキでレシーブする機会が増えてしまったのもマズい要因でした。第2ゲームを取られたのはまあ良いとして第3ゲームは何故かそれまでより安定度が極端に下がり、嘘みたいなツッツキミスやカットのミスを繰り返し、全く点が取れないまま1点で負け、あとがなくなりました。この辺りでK江さんが負けてしまい3番手勝負になったことを知りました。何とか第4ゲームを取りたいということでリードされていた状態から何とか追いついたのですが取り切れずデュースに。最後はストレートに送ったナックルロングサービスを思い切ってクロスにドライブされて終了。1-3(6、-5、-1、-10)で負け。チームも1-2で負け。勝てるチャンスはゼロではなかったと思うので悔しいです。3戦目。対立松卓球スクール。時間も遅くなったので審判を手伝っていただき、3台同時進行で試合を進めました。1番手。K田・KNIGHT組が立M・S藤組と。立Mさんはチームのリーダーで皆が知る、全日本選手権でも活躍する強者です。シェイドラ。S藤さんも非常に強いシェイドラです。私はK田さんとダブルスを組むのは初めてです。まあ相手ペアのレベル的に勝つのはかなり難しいレベル。S藤さんはあまりアグレッシブに攻撃せず、繋いで立Mさんに任せる感じでプレーしていました。0-2(-8、-6)で負け。2番手。H田さんが立Mさんの奥様と。シェイドラです。3番手はK江さんがO西さんと。愛工大名電出身の4段。シェイドラです。1番手の試合が終わった直後、3番手も終わったそうです.0-3(-2、-2、-5)で負け。まだ試合中の2番手が最後でした。H田さんは立Mさんの奥様と相性が悪いようで「これまで勝ったことない」とのこと。私はシングルスで対戦したことはないですが、K田さんやK江さんは分が良いそうでオーダーがハマってしまったようです。ピッチの速い攻撃に押され、それほど甘くないと思う繋ぎの球もバンバンミートされかなり厳しそうに見えました。1-3(-?,-?、?、-6)で負け。チームも0-2で負け。ということで結果は1部1位リーグ4位でした。予選リーグで勝って降格しなかったのは良かったです。私は全部で6試合して3勝3敗でした。ダブルスはK江さんと組んで1勝1敗、K田さんと組んで0勝1敗、シングルスは2勝1敗でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Aug 31, 2025
コメント(0)
今日は兵庫県立総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。新体連の県大会(全国予選)で、年齢別団体戦です。兵庫新体連の全国予選は一発抜けの加盟リーグ戦と地区大会を勝ち抜いて県大会で代表を決める2系統があります。今回は県大会です。我々「国士無双」は、私が参加しなかった神戸大会でメンバーが代表権を得てくれていたので県大会に出場できました。先週は個人戦で全国大会の代表になれました。それに引き続き団体戦も通過して、1泊2日の長野遠征を2泊3日にしたいところです。メンバーは中ペン粒裏のH田さん、裏裏カットマンのS伯さん、ペン表のK江さん、私、の4人です。私が車を出して3人を拾い、会場入りしました。私はこのところの体調不良と前日の盆踊りの疲れがあり万全ではありませんでした。風邪薬を飲み、滋養強壮ドリンクやエナジードリンクで気を紛らわせながら参加です。50歳以上の部の参加チームはうちを含めて4チームでした。リーグ戦を行い1位になったチームが全国大会の代表になります。オーダーはS伯さんですが、K江さんの意見を取り入れて決めていました。リーグ戦1戦目。対ナポレオンクラブ。阪神大会で対戦し、うちが2-1で勝っています。その時は3番手ラストで私がF岡さんにたまたま勝ったからであり、今回もそれを期待するのはリスキーだと考えました。相手チームのオーダーは前回と同様だと読み、1番手は前回と同じダブルスで勝ったあと2番手のN本さんに対し直近連勝している私が勝ちに行くというオーダーにしました。オーダーは期待通りでした。1番手。S伯・K江組がF岡・Y本組と。F岡さんはラリーに強いシェイドラ、Y本さんは中ペン表です。前回勝っているので「今回も勝ってくれるだろう」と観ていて第1ゲームも取りましたがそれ以降はややこちらのミスが多かった気がします。第2~3ゲームを取られ、第4ゲームを取らないといけない状態だったのですが出だしが悪く確か0-6とかまでリードされました。かなり厳しい流れになり、そのまま押され1-3(8、-8、-7、-3)で負け。かなり厳しくなりました。2番手。私がN本さんと。シェイドラです。個人戦の加盟リーグ戦と県大会の両方で対戦して勝っているので私は気持ち的には余裕があり押せ押せの気持ちでした。フォアにくる巻き込みサービスだけ注意して反転粒レシーブするようにし、あとは強めに打たれた球だけカットしてそれ以外は全部攻撃していくイメージでプレーしました。3-0(4、5、3)で勝ち。3番手。H田さんがF岡さんと。シェイドラです。リスクなくきっちりドライブし、甘くなった時だけしっかり強打してくるという手堅いプレーに押され、なかなか主導権を握れませんでした。0-3(-7、-6、-6)で負け。チームも1-2で負け。前回勝ったチームに初戦で負け、全国大会は絶望的だと思いました。ここで2対戦分待ちがあったのですが、長引いたので2時間以上待機することになりました。かなり待ちくたびれた感がありました。でも残り3チームが潰し合いをしてくれ、その後の結果次第では我々もまだ全国大会の望みが残っている状態になりました。2戦目。対小浜クラブ。1番手。K江・KNIGHT組がB澤・M田組と。B澤さんはシェイク裏表。個人戦でも全国大会代表になっている強者です。M田さんはペン裏裏。裏面ドライブもあるドライブマンです。M田さんは肘を痛めているのか試合前のフォア打ちに違和感がありました。また、B澤さんもバック表のミートの精度が最初はそれほど高くなかったのでミスもあり序盤はこちらの攻撃で押す感じになり取れました。徐々にB澤さんのミスが減り第3ゲームを落としました。このまま流れが変われば負けるパターンだと思い気持ちを強く持ち、強気だけど無茶はしないように心掛けながらプレー。何とか3-1(3、7、-9、6)で勝ち。2番手。S伯さんがN崎さんと。シェイドラです。S伯さんのナックルカットや切れたカットの変化で上手くミスを誘いリードしていましたがS伯さんは攻撃が上手く入らずおかしくなっていました。カットの変化で点数を取れるのですが弱気な攻撃でミスをしたりで、リードしていたゲームを追い付かれて逆転で落とすという流れが続きました。2ゲームを先取され「カットはすごく効いているのに」という状態でしたが、ようやく攻撃の時に気持ちが吹っ切れたのか入るようになり、元々カットは効いていたので流れがこちらに傾きました。2ゲームを取り返しフルゲームに。そこからは自滅しないようにしながらしっかりカットの変化を作り攻撃も交えて3-2(-12、-11、5、7、6)で勝ち。チームも2-0で勝ちです。1勝1敗で各チームが混戦となり、うちのチームは最終戦に勝つと代表になるチャンスがありました。何としても勝ちたいところです。3戦目。対淡路TTC。1番手。H田・S伯組がY下・K田組と。お二人とも中ペン表です。K田さんの表ソフトが変化表っぽいと聞きました。ナックル性の球だったり失速したり揺れたりでやりにくいそうです。Y下さんは典型的なペン表のスタイルです。この試合に勝ってくれたらかなりラクになると思いながら観ていました。第1~2ゲームは接戦になるも惜しくも取れず。チャンスはあったと思いますが、第3ゲームはリードされて厳しかったです。0-3(-9、-8、-5)で負け。2番手。K江さんがF平さんと。バック粒カットマンです。F平さんは三球目攻撃などフォアスマッシュがお上手ですが、どちらかと言えばカットで粘るタイプの正統派カットマンです。K江さんは対バック粒カットマンを得意にしているのでこの試合に勝って3番手に回してもらい3番手は私がY下さんの対戦です。私は今年の対表主戦の選手への勝率が11勝0敗の100%。練習試合ではK江さんやK屋君、N津さんなど表主戦の人には負けまくっていますが、大会では今年一度も負けておらず自分の中では対表主戦型に自信を持っていました。Y下さんとの対戦がどうなるかは分かりませんが強気で行く予定です。K江さんはいつものように対粒カットマンのプレーをしています。ミドルに打ち込んだりシュート回転でバッククロスに逃げるように打ち込んだり、ストップも交えながら攻めます。第1ゲームはF平さんのカットの回転に合わない場面もあり惜しくも落としたものの第2ゲームはK江さんらしい攻めで取りました。このままの流れで勝ってくれると思いましたが、F平さんが一切攻撃をせずひたすら粘ってきました。上から切り下ろし、甘くならないバックカットがしかもナックルで入ってくるのでK江さんがそれにハマり、決め球をオーバーミスすることが増えました。終始接戦で観戦している我々も緊張してくるような緊迫した試合。本当に惜しいところでしたが1-3(-9、5、-10、-9)で負け。チームも0-2で完敗です。ということでチームは1勝2敗。順位は確認していませんが2敗したので代表にはなれず。どのチームが代表になってもおかしくなかった混戦だと思いますが残念です。私は2試合して2勝0敗でした。ダブルスはK江さんと組んで1勝0敗、シングルスは1勝0敗でした。終わったのは確か15:30とか。時間が早いこともありましたが、私は体調が思わしくないので打ち上げに行くとダウンしそうな気がしたので3人を送ったとアテを買って帰宅。自宅で1人家飲みをしました。その後、死んだように4~5時間爆睡しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Aug 24, 2025
コメント(0)
今日は宝塚の小浜神社で開催された盆踊りに太鼓を叩きに行きました。8/2に叩いて以来、3週間ぶりの太鼓です。我が盆踊り太鼓同好会が今日担当する櫓は3箇所でした。そのうち小浜神社は車やバイクなど足がなければなかなか行けない場所なので担当割りも気を遣います。今回は私が車で娘2人を乗せて3人で担当することにしました。他の場所が5~6人で担当する中「3人で何とかなるやろ」と。私は先週の金、土、日の卓球の遠征や大会の疲れが出て月曜日ぐらいからあまり体調が優れず、万全ではありませんでした。後から考えると4人目を連れて行けば良かったと後悔しました。盆踊りは18:00頃スタートしました。掛かる曲は摂津音頭の生唄を除いて5曲。新宝塚音頭、炭坑節、アラレちゃん音頭、河内音頭、ドラえもん音頭、をひたすらローテーションで掛けます。途中、地域の青年団が生唄と太鼓を担当して摂津音頭をします。歌詞も太鼓も踊りも、伊丹市で流れる摂津音頭とは微妙に異なる独自のものですがとても盛り上がり、1曲10分以上あります。私らはその間太鼓を休憩できるので助かります。20:00~20:20頃までスイカ割り大会があったのと摂津音頭の生唄が3回あったので計1時間弱ぐらい太鼓を叩かないタイミングがありましたが、それ以外は休憩時間なしにずっと曲が流れていました。盆踊りは22:00まであったので太鼓を叩いたのは正味3時間程度。かなりキツいと感じました。盆踊りを終え、実家に戻ってを食べ、長女を送って帰宅したら0:00過ぎでした。翌日は卓球の大会(全国予選)ですが疲労と体調不良で不安しかありませんでした。シャワーを浴びたら睡眠時間第一ですぐに寝ました。私が担当する櫓はあと1つ。9/13に昆陽池公園で開催されるグリーンジャムです。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西(雨天中止)・8/09(土) 荻野西(雨天中止)・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小-------------------------以上は終了-------------------------・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)
Aug 23, 2025
コメント(0)
今日は神戸市立磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。新体連の全国大会(年齢別個人戦)の兵庫県予選です。この大会は淡路、神戸、阪神、の各地区大会で代表になった2名ずつ計6名で代表枠を争います。6人のメンバーは確認していました。そのうち2人は7/21に開催された加盟リーグ戦で代表になっているので、今日はそれ以外の4人で代表枠1つを争うことになると予想。予想通りでした。50Hの部は4人でのリーグ戦を行い、優勝者が全国大会の切符を手に入れます。私は前日に栃木県で開催されためしだ会長杯に出場しました。栃木から戻り帰宅したのが0:40で、それからシャワーを浴びたり荷物整理をしたり今日の準備をしたりで結局寝たのは2:00過ぎ。4時間近く寝たもののさすがに疲労は溜まっていました。ただ試合勘や気持ちの盛り上がりは持続している状態でした。国士無双のチームメイトが出場していないので大会前の練習相手はいませんでした。練習なしで臨みました。50Hの部リーグ戦1戦目。対I田さん(スペシャルウイーク)。ペン裏表です。先月加盟リーグ戦でも対戦しましたが、その時は裏面は粒高を貼っていました。ただ前回も今回も裏面で打球したことはなかった気がします。過去1~2回負けた記憶がありますが先月は初勝利しました。今回もその勢いで勝ちたいところです。繋ぎの球はすかさず反撃するようにしながらもミス待ち。第2ゲームはデュースになり焦りましたが、何とか3-0(4、10、5)で勝ち。2戦目。対O霜さん(淡路TTC)。中ペン表です。最も警戒していた相手です。過去対戦成績は1勝0敗なのですが対戦したのはもうかなり前。お互い実力も違うでしょうし参考にならない成績です。O霜さんは全国大会など常連の強者。対戦するのは不安でした。多彩なサービスはフォアに来たら反転してフォア粒でレシーブしたいですが投げ上げから急にYGのインパクトでフォア側に曲がってきたりするので反転の準備をするためにいつもより集中しました。第1ゲームは思ったよりストップが多く、強打を取ることを意識しすぎてミス連発。また浅くなった球は鋭い踏み込みからのミートが決まるので厳しかったです。第1ゲームを5点で取られて心が折れそうになりましたが、立ち位置をやや前に意識しバックに打たれたカット打ちは繋ぎなら積極的に打ちにいくようにしました。第2~3ゲームは接戦になったもののたまたまデュースを取りゲームカウント2-1になりました。第4ゲームは勢いでリードしたところでO霜さんも吹っ切れたプレーに変わり積極的に台上フリックや強打をしてくるようになり、それが入るので挽回されはじめドキドキしました。でも何とか持ち堪えて3-1(-5、10、10、7)で勝ち。3戦目。対N本さん(ナポレオンクラブ)。シェイドラです。N本さんはO霜さんとの対戦に3-2で勝っており全勝中。この試合が全勝対決で代表決定戦となりました。気持ちが乗って来たらどんどん勢いがつくタイプなので連続失点をしないように心掛けました。7/21にも対戦し勝っているので精神的には少し余裕がありました。サービスもカットの回転もそれなりに効くのでそれを軸にバックミートを積極的に打ちました。序盤は「この試合に勝ったら全国」と意識して内心ドキドキしていましたが中盤からはしっかり試合に集中して押していけたと思います。3-0(4、4、5)で勝ち。ということでリーグ戦は3勝0敗で50Hの部優勝。11/30に長野県で開催される全国大会への出場権を獲得しました。55歳になり50H初年度だったので今年のチャンスを逃すと来年以降は代表になるのは難しいと思っていました。代表になれて本当に嬉しかったです。大会は昼過ぎに終了。50Lの部に出場していたYONROKUのS瀬さん、駒ちゃん、O野さんと一緒に4人で三ノ宮駅前の居酒屋さんに飲みに行きました。ちなみに50Lは8人での代表決定戦の激戦を抜け、O野さんが獲得していました。1次会が終わりS瀬さんが離脱。O野さんは車できていたのでノンアルなのですが2次会までお付き合いいただき、3人で楽しく飲み食いして解散。私は多く飲んだことや寝不足だったこともあり帰宅後は爆睡でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Aug 17, 2025
コメント(2)
今日は、栃木県のTKCいちごアリーナで開催された卓球の大会に出場しました。毎年恒例行事となったこの大会。今回も兵庫から遠征で参加です。前日に有休を取り、きっとカットのチームメイトでラクーンの代表であるK村さんの車に同乗し栃木まで移動~前泊。朝は7:00頃にホテルを出発して会場に向かいました。これまでのめしだ会長杯はエアコンのない体育館で開催されていたので、割と過酷な室温と湿気で参加者はなかなか大変な思いをしていたと思います。でも今年は、初となるエアコン完備の体育館。人が多かったのでガンガンに効いてはいませんでしたが例年に比べたらかなりマシでした。会場では久しぶりにお会いする人も多く、ある種の同窓会的な趣もありました。色々な方々とご挨拶させていただきました。大会は5人による予選リーグを行い、1~2位が上位、3位以下が下位の決勝トーナメントに進みます。予選リーグ及び上位決勝トーナメント1~2回戦、下位トーナメントの1~3回戦は3ゲームマッチで争います。ゲームカウント1-1になった時には第3ゲームは6-6スタートです。それ以降は5ゲームマッチです。私の直近3年の大会成績は、2022~2024年まで全てベスト32で敗退しています。今回はベスト16以上になるのが目標でした。予選リーグ1戦目。対Y地君。シェイク裏粒の小学校5年生です。めしだ卓球スタジオの生徒さんです。声を出して楽しそうに元気にプレーしていました。フォア攻撃は上手いなと思ったのですが、バック粒が上手く使えていない気がしたので「なんでバック粒にしてるんだろう」と思ったりしました。ナックルや下回転などをバックに送ってミスを誘いながら打てそうな球は積極的に打つようにしました。2-0(2、6)で勝ち。2戦目。対M澤さん。若いシェイドラです。フォアスマッシュの威力があり打つと高確率で入るしバックドライブも上手かったですが全体的にややミスがあったのでこっちが自滅しなければという感じはありました。積極的に打ちにいくようにし2-0(1、7)で勝ち。3戦目。対T雲さん。シェイドラです。初段がついていましたし他の人との試合を観ていると強さが分かりました。強打を打とうとしてミスしてくれることもあったのでその流れだと試合になるかもと思ったのですがメインは回転量と安定重視のループドライブでした。私はループドライバーは苦手で、ラリーになっても自分が先にカットのミスをしてしまうので試合を作れませんでした。たまに攻撃して入る場面もありましたが自分のミスの方が多いのでリードすることはできず。0-2(-7、-7)で負け。4戦目。対T中さん。ペン裏裏です。年代が近い人でした。あまり決め球を打ってこずに丁寧にカット打ちをしようとしてくる感じだったので繋ぎのカット打ちは全て打つようにしました。私のバックミートやカウンターのプレースタイルに驚いているようでした。2-0(2、3)で勝ち。試合後に「こんな感じでバックを打って来る人、初めて見みました」と言われました。ユニークさを出せて良かったです。予選リーグは3勝1敗で2位になり、上位決勝トーナメントに進みます。上位決勝トーナメント1回戦。対K倉さん。中ペン粒裏です。卓球コーチをされている方で知名度も実力もある人でした。私は初見だったので顔は見た事あるけど初絡みでした。対ペン粒なので、長いナックルや下回転を中心に組み立てて打てそうな球はミートするといういつもの意識でプレー。甘くなった球をスマッシュされたのですが、フォアクロスにくると読んでカウンターしたらたまたま入ったりとラッキーだったり、バックミートの成功率もそれなりに高かったので押していけました。3ゲームマッチなので流れを掴めたら有利になります。第1ゲームはゲームポイントになってから意識してミス連発しあわや追いつかれそうでしたが何とか取れたのでそれでかなり精神的にラクになりました。第2ゲームはノリノリでプレーできたと思います。2-0(9、7)で勝ち。これでベスト64です。2回戦。対T口さん。シェイドラです。一昨年のめしだ会長杯で対戦し、2-1から捲られて2-3負けし、ベスト32で終わりました。この試合で勝てばベスト32です。何とか2年前のリベンジを果たしたいと思いました。でもT口さんは安定したプレーとゴン吠えで気合いが入っていました。私は1回戦ほど上手く攻撃が入らず、ミス先行してしまいリードを許しました。第1ゲームを取られ、第2ゲームはT口さんの強打も増えて完全に押されてしまいました。0-2(-6、-4)で完敗。流れを変えることはできませんでした。ということで結果は上位決勝トーナメント2回戦負けのベスト64でした。全部で6試合して4勝2敗でした。全て3ゲームマッチだったのでもう1つ勝ち上がりたかったです。敗戦後、14:30頃から空き台の一部で申し込み試合が可能になりました。私は3試合させていただきました。本来ならギリギリ間で試合をして帰りたかったのですが、翌日神戸で新体連兵庫の全国予選があるので戻る必要がありました。16:00前に申し込み試合を終え、シャワーを浴びたりして16:00過ぎには会場をあとにしました。バタバタと退散したのであまりご挨拶できないままなのは申し訳なかったです。行き同様、K村さんの車に同乗して帰路につきました。静岡付近で豪雨に遭ったりしましたが目立った大きな渋滞はありませんでした。途中、サービスエリア/パーキングエリアに3回立ち寄りました。2回はトイレ休憩と短時間でのお土産購入のみ。真ん中の1回が食事込みでした。岡崎サービスエリア(愛知県)に到着したのが21:00前だったでしょうか。目的の「矢場とん」が行列でしたが並ぶことにし、注文までの待ちと料理ができるまでの待ちと食べる時間を全て合わせると1時間ほど滞在していたと思います。「翌日の全国予選で勝つぞ!」とトンカツを食べてから再び車に乗り込み。私の自宅付近まで車で送っていただき、帰宅したのは0:40頃でした。全部で8時間半ほどの移動でした。助手席でもかなり疲れましたが、運転していただいたK村さんはもっと疲れているでしょう。感謝です。帰宅後はすぐにシャワーを浴びて翌日の荷物の準備などをして結局寝たのは2:00過ぎでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/17(日) 第60回兵庫県スポーツ祭典卓球大会 第27回兵庫県大会・個人戦 第61回全国卓球選手権大会代表決定戦 @神戸市立磯上体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Aug 16, 2025
コメント(0)

毎年恒例行事となっている卓球遠征、夏に栃木で開催されるめしだ会長杯に向けて前日移動です。今年も去年同様、きっとカットのチームメイトでラクーンの代表であるK村さんが車で移動~前泊して同大会に出場するとのことだったので同乗させていただきました。私の自宅の近くに5:00前に迎えにきてもらい、空が少しづつ明るくなってくる頃に出発しました。K村さんは長距離を運転することが多く、長時間運転も慣れているとのこと。とは言えかなりの距離なので大変だと思います。本当に有難いです。途中トイレ休憩を挟みながら、まずは栃木県の佐野へ。目的は「めしだ卓球スタジオ 佐野店」への訪問です。クラウドファンディングの時に微力ながら支援させていただいたことで、壁に貼り紙を貼っていただいております。それをリアルに見るためにお伺いしました。せっかく訪問するので練習もさせていただきたくK村さんと1時間ほど練習させていただきました。途中、岡崎店長がこられました。初対面でしたが物腰柔らかく良い人感が滲み出ていました。K村さんと2人に「せっかく遠方から遥々来てくださったのですから」とお茶をいただいたりわざわざ日本酒やフライドポテト、ソースという佐野名産のお土産を買ってくださったりと本当に恐縮しました。練習後はコーヒーまでご馳走になり、逆に申し訳なくなるレベルでした(^^;練習後はホテルを予約している小山駅付近に向かいました。ホテルにチェックイン後、1.5時間ほど時間があったのでシャワーを浴びたりのんびりした後、18:00から前夜祭ということで飲み会でした。毎年恒例となっている「餃子大王」というお店で、30種類以上の豊富なバリエーションの餃子やジョッキ10杯分はあるという金魚鉢一杯でひしゃくですくって注ぐ「金魚鉢サワー」などの名物がある、すごく美味しくて店員さんの対応も良いお店です。8人でワイワイ盛り上がりながら飲み食いしました。めしだ会長杯の検討を祈念して前夜祭を終え、解散するとコンビニで翌日の食事などを買い込んで21:00前にホテルに戻りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回兵庫県スポーツ祭典卓球大会 第27回兵庫県大会・個人戦 第61回全国卓球選手権大会代表決定戦 @神戸市立磯上体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Aug 15, 2025
コメント(0)
今日は神戸中央体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会は新体連の全国大会予選です。個人戦の時にも書いていますが、新体連兵庫の全国大会予選は2系統があります。地区予選を勝ち上がり、代表になったチームが県大会で全国大会の出場枠を争うパターン。もう1つは新体連兵庫に加盟したチームのみが参加できる、一発抜けの代表決定戦です。私は「国士無双」で50歳以上の部に出場しています。地区予選は、私が参加できなかった神戸大会で私以外のメンバーが代表権を獲ってくれたので8/24の県大会に出場することができます。今回はそれではなく、一発抜けの加盟リーグ戦です。50歳以上の部は10チームがエントリーしていました。1チームが棄権していたので結果的には9チームによる争いとなりましたが代表枠は1つ。4チームあるいは5チームによるリーグ戦で1位になり、それぞれの1位が代表決定戦を行うという狭き門です。ちなみに県大会の代表枠も1チームだそうで、兵庫県からは各年代で2チームしか全国大会に進めません。非常に厳しい戦いです。チームメンバーは中ペン粒裏のH田さん、裏裏カットマンのS伯さん、ペン表のK江さん、私、の4人です。オーダーを決めるのはS伯さんです。試合形式はWSS団体戦。2本先取なので2番手まででチームの勝敗が決まれば3番手は行いません。12-12になれば13点目を取った方が勝ちというルールもあります。1番手ダブルスに出た2人のどちらかが3番手シングに出ることは可能です。うちのチームは4チームリーグでした。リーグ戦1戦目。対小浜クラブ(B)。1番手。K江・KNIGHT組がN地・K谷組と。N地さんはペン表粒。兵庫県ではかなり有名な人で全国大会も常連。また対カットマンに非常に強い印象です。K谷さんはペンドラ。オールフォア系で回転量の多いドライブが特徴です。序盤はこちらのプレースタイルに慣れられる前に勢いでリードしていました。K江さんのカウンターやバックプッシュがよく決まっていました。そのまま取れれば良かったのですが私の繋ぎミス・打ちミスが多く足を引っ張ってしまい終盤追いつかれ、そのままビビった私のせいで9点で取られてしまいました。私の球をN地さんが取るパターンでは、K谷さんのサービスに対しバックに送ってもフォアに送っても両ハンドで三球目強打されるのでK江さんから「センターに送って」と指示されました。そこから三球目攻撃の勢いもマシになりました。偶数ゲームは何とか取りフルゲームになりました。このまま第5ゲームも前半しがみつけたら何とかなると思いましたが逆にリードされ、相手に余裕を持たれてそのまま押し切られてしまいました。2-3(-9、10、-6、6、-4)で負け。朝イチからヘコみました。2番手。S伯さんがM宅さんと。シェイク裏表です。S伯さんはM宅さんに分が良いとのことだったので安心しながら審判をするつもりでした。でもM宅さんのミート打ちの精度がすごく高くてガンガン攻めてきます。ほとんどミスらないのでその攻撃に押され、第1ゲームを落とします。第2ゲームも接戦でしたが、8-8ぐらいのところでS伯さんの得点になるプレーに対し外から入ってくる球でストップを掛け無効に。デュースになりましたが12-12からの1本を取られてしまいゲームカウント0-2。自分がストップを掛けたから流れが変わったかな、とモヤモヤしながら審判を続けます。第3ゲームぐらいからM宅さんの攻撃の精度がやっと少し落ち始め、S伯さんも気合いが入り声を出して気合いで2ゲームを取り返しました。第5ゲームにも、たまたまS伯さんに不利になるストップを掛けてしまい、その次に横から球が入った時に手を挙げるのを躊躇したら「今のは完全に足元に転がって来てたからレットでしょ」と主張。M宅さんも認めてレット。最後はS伯さんが逃げ切って3-2(-6、-12、8、6、6)で勝ち。勝ってくれて本当にホッとしました。万が一負けていたらS伯さんと目を合わせられなかったかも知れません(汗)。3番手。H田さんがN地さんと。N地さんのペン表の両ハンドミートに押され、苦しめられました。豪快なプレーの半面少しミスもありますが、どうしても守りに回ってしまいなかなか自分から得点しに行くのは難しかったかも知れません。0-3(-5、-8、-5)で負け。チームも1-2で負け。1敗したので割と絶望的になりました。三つ巴とかにならない限り難しくなりました。2戦目。対淡路TTC(A)。1番手。S伯・K江組が飛M・飛M組。兄弟ペアです。お兄さんが中ペン表裏で、弟さんがペンドラです。相手ペアが凡ミスの少ない手堅いプレーで、安定度で少し負けていた気がします。K江さんのミートやプッシュ、S伯さんのサービスがカットの変化が効き得点する場面があり、1ゲームは取れたのですが、惜しくも1-3(-7、7、-6、-6)で負け。2番手。私がE本さんと。シェイドラです。あまり強打はせず粘ってくるラリータイプだとK江さんから聞いていました。粘って凡ミスの少ない卓球は苦手なので、繋ぎのカット打ちを如何に打っていくかがポイントになると思っていました。また、ブロックもすごく硬いそうなので1回打っても連打を意識したりコースを散らしたりなど考えました。第1ゲームは焦って反撃にいってミスしたりして上手くペースを掴めず取られましたが心を折らずしっかりと集中して粘りながら打てるところはしっかり打つ、という気持ちで無茶はしないけど積極的にいくというバランスを心掛けてプレー。終始接戦で精神のすり減る試合でしたが何とか3-1(-8、9、9、8)で勝ち。3番手。H田さんが飛M(崇)さんと。中ペン表裏です。同じペン表でもN地さんとは全くタイプが違い、プレーの堅実さが際立っています。ラリーになっても最終的に点が取れないという状況が続き、要所でストレートに打ち抜くプッシュ性ブロックを打たれて厳しい展開でした。0-3(-2、-2、-8)で負け。チームも1-2で負け。2敗したのでリーグ1位抜けの可能性はゼロです。3戦目。対神戸フリーランス。1番手。H田・S伯組がH本・N田組と。H本さんはシェイク裏粒の異質攻撃。フォア攻撃がすごくお上手でした。N田さんはシェイドラでした。H田さんの粒高、S伯さんのサービスやカットがよく効いていました。3-0(6、3、9)で勝ち。2番手。K江さんがO西さんと。シェイドラです。K江さんのサービスやミート打ちが上手く決まっていました。3-0(7、9、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。ということでリーグ戦は1勝2敗の3位となり、代表決定戦に進むことはできませんでした。私は2試合して1勝1敗でした。ダブルスはK江さんと組んで0勝1敗、シングルスは1勝0敗でした。着替えて会場を出て反省会場を探しましたが、まだ16:00頃だったのでお店もあまり開いていません。開いているお店を見つけたので入店し、料理とビールで大いに反省しました。一次会が終わり、S伯さんは予定があるので離脱されるとのこと。3人で近所のカラオケボックスに行きました。すぐ入店するパターンだと1時間しか取れないとのことだったのでサクッと唄って帰りました。新体連の全国予選は、8/17に個人戦、8/24に団体戦、とまだ県大会が残っています。どちらも1枠の狭き門ですが、何とか代表に滑り込めるように全力を尽くします。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Aug 11, 2025
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで開催される卓球の大会に出場しました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「きっとカット」は前回に引き続きCグループでの参加です。試合形式はSWS団体です。フルゲームになれば6-6スタート。2本先取でオーダーは重複なしで4人以上で出る必要があります。8チームでの総当たりです。今回のうちのメンバーは、代表のyukkoさんが新体連の全国予選とカブったのと、S伯さんが海外に行かれていて不参加だったので誰に出てもらおうかという話になっていたのですが、たまたま前回大会でご主人の応援に来ていた翔ちゃんが「私で良かったら出ますよ」と言ってくれたのでお願い。駒ちゃん、翔ちゃん、よしゆき、私、の4人で出場しました。オーダーは駒ちゃんにお願いしました。ちなみに今日は駒ちゃんの誕生日です。おめでとうございます。リーグ戦1戦目。対フォレスタ。森さくら選手が来ていたので「出場するんや!どうせやったら対戦してみたいな」と皆が思っていたのですがうちとの対戦ではオーダーされませんでした。そのあといくつかの対戦でシングルスやダブルスに出場されていたので羨ましいなぁと思いながら見ていました(笑)。1番手。駒ちゃんがY崎さんと。シェイドラです。前回私が対戦してフルゲーム9点で負けた相手で、強くて安定したドライブが特徴です。駒ちゃんには私の仇を討って欲しいところ。第1ゲームはY崎さんの強打についていけず押された感じだったのですが、そこからしっかり修正していくのが駒ちゃん。相手ドライブをしっかり取りながら変化でミスを誘いました。切れているカットも豪快に打ってくるのですが、どちらかと言えばナックルカットをオーバーミスしてくれることがあるので上手く組み立てていたと思います。途中から三球目攻撃など積極的な攻撃で押していく場面もありました。フルゲームデュースの大接戦でしたが3-2(-4、6、-10、5、12)で勝ち。さすがです。2番手。よしゆき・KNIGHT組がMり・I十嵐組と。Mりさんはさくらさんのお父さんで左ペン裏裏。I十嵐さんはシェイドラです。久しぶりのよしゆきとのダブルスですし動き方も以前とは変わったので慣れるまでぎこちなかったですが、彼が安定したフォアドライブで攻めてくれたので助かりました。私は粒プッシュが効いたので多用しました。3-0(5、7、5)で勝ち。2台同時進行で翔ちゃんも試合をしていてリードしていたのですがチームが2-0で勝ったので中断しました。2戦目。対桃谷クラブ。1番手。私がT中さんと。シェイドラです。力のあるドライブを打ってくるタイプでしたが、初見だったので私のカットの回転や攻撃がそれなりに効いたと思います。慣れられる前に3-0(9、4、7)で勝ち。2番手。駒ちゃん・よしゆき組がM原・H爪組と。M原さんは中ペン表裏、H爪さんは中ペン裏裏です。H爪さんは裏面ドライブがよく入ってきて威力があったのとM原さんはレシーブでのフォアフリックが上手くて押されていました。序盤は変化で完全に流れを掴んでいたのですが徐々に厳しい流れに。第3ゲームを取られ、第4ゲームもデュースになったので取られていたらどちらが勝つか分からない状態でしたが3-1(4、6、-10、11)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対旦那様クラブ。1番手。よしゆきがI井さんと。シェイドラです。今回初めて召喚した助っ人だそうで、ドライブの威力がありコースも良く安定しています。強さが際立っていました。そんなI井さんによしゆきも必死にカットしたりフォアはフィッシュで凌いだりドライブを打ったりと応戦していました。1ゲームは取ったものの勝つのは厳しく1-3(-4、-8、9、-7)で負け。強かったです。2番手。駒ちゃん・KNIGHT組がるる・ひでぇ組と。るるさんはペン裏粒、ひでぇさんはシェイク裏アンチです。るるさんはループドライブとかち込みスマッシュ、ひでぇさんはフォアドライブとミート、バックアンチのストップが特徴的です。るるさんの攻撃の精度がいつもより少し低いのでチャンスと思ったのですが、徐々に精度が上がってきたのと、ひでぇさんのミートやアンチのストップにハマって失点が続きゲームカウント1-2に。かなり厳しい流れでしたが第4ゲームを取り、第5ゲームもリードされながら何とか追いつき3-2(6、-6、-4、7、10)で勝ち。負けの流れでしたがよく勝てたと思います。3番手。翔ちゃんがO塚さんと。シェイドラです。相手によってバック粒カットマンの時もあるのですが今回は対カットマンだからかシェイドラでした。腰にコルセットを巻いていました。序盤は豪快なバックドライブなど大味な攻めをしてきたのですが、翔ちゃんもしっかり粘りながら両ハンド攻撃を決めていき、第1ゲームをデュースで取りました。O塚さんがリスクを負った攻撃をやめ、ツッツキで粘りながらチャンスボールだけ一発抜きするパターンになっていきました。それでも翔ちゃんはしっかり粘り、攻撃も入り、ゲームカウント2-1に。この辺りからO塚さんがロビングを多用するようになり、ツッツキ合いから甘くなったら強ドライブ、翔ちゃんが攻撃を仕掛けたらロビング、という流れ。O塚さんのロビングが上手く仕留められないままゲームオールに。大接戦でしたが惜しくも2-3(-9、5、10、-7、-8)で負け。チームも1-2で負け。4戦目。対武尊。Dグループで優勝して昇格してきたチームです。1番手。駒ちゃんがT中さんと。ペン裏です。羽曳野レイティングシステム大会で本部にいらっしゃったりよく出場もされていて裏ソフトですがドライブよりミート打ちの方が印象が強いです。要所でのミート打ちが決まり、接戦ながら厳しい展開。2ゲームを先取されて「このまま負けるのか!?」と思ったのですが、そこから挽回するのが駒ちゃん。カットの変化でしっかり打ちミスを誘い流れを変えて2ゲームを取り返してフルゲームに。でも第5ゲームはミートで押し切られて惜しくも2-3(-8、-10、7、2、8)で負け。2番手。よしゆき・KNIGHT組がK井・Mり組と。K井さんは左シェイク裏表。存じ上げていますが対戦するのは初めてじゃないかと思います。Mりさんは何年も対戦していませんが、以前は当たることが多く、かなり対戦した印象です。K井さんはサウスポーらしいバッククロスの強打が脅威だったのとMりさんはもう定番となる強烈なフォアミート。それらの攻撃に押されはしましたが、よしゆきの積極的な回り込みによる攻撃に助けられました。私はカットはイマイチ入っていませんでしたが粒プッシュやバックミートで何とかプレーし、3-0(8、4、9)で勝ち。3番手。翔ちゃんがH島さんと。左シェイドラです。連続でカット打ちをするのはリスクなので、ツッツキから甘い球を一発で抜きたい感じに見えました。翔ちゃんはツッツキもロングカットも安定感があり、しかも積極な攻撃がありしかも入る、という素晴らしい状態。またもやフルゲームになるも、終盤はどちらかと言えば翔ちゃんの方が強気に攻めていたと思います。3-2(16、-11、6、-4、10)で勝ち。ナイス勝利です。チームも2-1で勝ち。5戦目。対エレファントA。1番手。私がT中さんと。シェイドラです。前回も対戦し、その時は3-1で勝っています。T中さんは「リベンジするぞ!」と気合いが入っていました。私もゲームを取られたら勢いで持って行かれそうな気がするので今回はゲームを落とさない気持ちで集中。思い切りの良いフォア攻撃に押されながらも必死で粘りながら攻撃も挟みました。前回効いていたサービスが効かなかったりと苦しかったですが何とか3-0(7、9、9)で勝ち。2番手。駒ちゃん・よしゆき組がながたく・K美組と。ながたくさんはシェイドラ、K美さんは中ペン裏裏です。序盤はカットの切れや変化で2人のミスを誘い良い感じで第1ゲームを取りましたが、途中からながたくさんが吹っ切れたようにフォアドライブをガンガン打つようになりしかもそれが高確率で入ってきて押されました。その流れに乗るようにK美さんの攻撃もガンガン決まりだし、厳しい流れになったと思います。1-3(5、-8、-7、-8)で負け。3番手。翔ちゃんがM之後さんと。シェイドラです。私はM之後さんと何度か対戦したことがありますが負けたこともあり、安定したドライブで先にミスを誘われるイメージです。ラリー力がありますが強打もありお強いです。2番手の試合中に2台同時進行で始まっていたので序盤の流れは分からないのですが2ゲームを先行されて厳しい流れでした。でも第3ゲームは徐々にドライブに対応し、攻撃もよく入っていたので第3ゲームを取りました。それからは翔ちゃんの積極的な攻めで押していき、M之後さんの攻撃ミスもそれなりに増え、流れが変わってきました。フルゲームになり6-6からのスタートですが、接戦の中どちらかと言えば翔ちゃんの方が強い気持ちで臨めていたのではないかと思います。デュースになりましたが最後は横上回転系サービスからの三球目攻撃を2球連続で決め3-2(-7、-5、7、5、11)で勝ち。頼りになりました。チームも2-1で勝ち。6戦目。対こあら~ず。1番手。よしゆきがAずまさんとペン粒裏です。粒高でのカット打ちが安定していて反撃もしにくいように見えました。更に反転してドライブやスマッシュも打ってくるのでカットマンとしてはかなりしんどい相手です。第1ゲームは「どうすれば良いですか(^^;」ぐらいの悲壮感があったのですが、よしゆきは積極的なドライブにより流れを打破し、2ゲームを取り返しました。でもAずまさんも簡単には勝たせてくれずフルゲームに。「粘っていきます!」と言うよしゆきに「積極的にドライブを打っていっても良いんじゃないの?」と声を掛けてしまったのですが、結果的にそれが裏目に出たのか打ちミスでリードされる展開になり、最後は2-3(-7、6、10、-8、-6)で負け。余計なことを言わなければ良かったかな。。。と後悔しました。2番手。駒ちゃん・KNIGHT組がY村・T本組と。お二人ともシェイドラです。駒ちゃんは安定したカットと攻撃で引っ張ってくれました。私はミスも多かったですが粒プッシュするとミスしてくれたりチャンスボールをくれたりと結構効いたので多用することにしました。3-0(5、2、5)で勝ち。3番手。翔ちゃんがO畑さんと。ペン裏です。前回私が対戦して3-1で勝っていますが、とにかくミート打ちが脅威です。裏ソフトですがミート打ちがお上手で、カットが浅くなるとカチ込まれます。そのミート打ちをされる前に打つか、ミート打ちのミスを誘うか、打たれても拾うか、みたいな選択になると思います。決められる場面もそこそこ多かったのですが翔ちゃんはしっかり打ちミスを誘いながら自らも攻撃し、しっかり試合を作りました。3-1(7、9、-5、9)で勝ち。マジすごいです。トップが負けた対戦を救ったのは二度目です。チームも2-1で勝ち。7戦目。対ネクスト。Bグループから降格してきたチームです。1番手。駒ちゃんがT口さんと。バック粒カットマンです。強力な回転のループドライブとスマッシュ、包み込むようにして打つブチ切れカットと分かりにくいバックサービスが特徴です。安定していて攻撃も上手いので私が対戦したら確実に負けていたと思います。駒ちゃんで良かったと思います。ブチ切れカットでスマッシュミスを誘いながら自らも積極的に打ちにいき入っていました。バックサービスも序盤にいくつかレシーブミスがあったもののすぐに対応していました。第2ゲームを取ったのが大きかったと思います。3-0(7、11、6)で勝ち。2番手。よしゆき・KNIGHT組がA田・M山組と。A田さんはシェイク裏表、M山さんはシェイドラです。よしゆきのサービスをクロスにレシーブされた時に三球目をミスったり、取れてもすぐに後ろに下がれずにいて次に自分の打つ番になった時に戻れていなかったりと動きがマズく、足を引っ張りました。途中で粒プッシュがかなり有効だと分かり、多用してミスを誘ったり、チャンスボールを作ってよしゆきに決めてもらったりしました。中盤以降に心臓が痛くなってきました。以前、緑橋i2U大会の時に起きたような痛みで、酸素が足りないのかドロドロ血が流れていないのか、というような感覚でずっと心臓付近が痛みました。息苦しいのですが何とか耐えながらプレー。フルゲームになりましたが、終盤に運良くエッジが入って追いつき、そこからは気持ちでバックミートを入れて、最後はたまたまサービスエースになり3-2(-8、2、6、-?、9)で勝ち。厳しい試合でしたが良く勝てたと思いました。チームも2-0で勝ち。うちのチームは6勝1敗でした。同じ6勝1敗で旦那様クラブと並びましたが、直接対決で負けているのでCグループ準優勝でした。残念ながら2大会連続で2位となり昇格ならず。賞品で洗濯用洗剤のジェルボールをゲット。私は全部で7試合出していただき7勝0敗でした。シングルスは2勝、ダブルスはよしゆきと組んで3勝、駒ちゃんと組んで2勝でした。今日は珍しく全員が別々に移動して現地集合だったため、大会後も会場で解散でした。シャワーを浴びて、車で帰宅しました。妻には家飲みする旨を伝えていたのでアテを作ってくれました。自分の誕生日に妻と娘からもらったプレモルのレギュラー缶×6本のうち3本を飲みました。久しぶりの家飲みはビールもアテも美味しく最高でした。昨晩盆踊りから帰宅して寝たのが夜中だったので超寝不足だったこともあり、家飲み後はすぐに布団に横になり、そのまま2~3時間爆睡しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/19(火) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Aug 3, 2025
コメント(0)
今日は荻野小学校で開催された盆踊りに太鼓を叩きに行きました。8月の第一土曜日は、毎年我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受ける櫓の数が一番多くピークとなる日です。大体5箇所重なって必死にメンバー構成するのですが、今年はまだマシで4箇所でした。7月に入る頃から「この日はなるべく他の予定を入れないで欲しい」とお願いをしている日で、参加者が出揃ってから担当を割り振りました。依頼された櫓は、緑ヶ丘、中筋、北野、荻野小、の4つです。私は最近は自宅から徒歩30分弱かけて歩いて向かっていたのですが、今年は大変なので車で行くことにしました。昔(6~7年前とか)には「太鼓を叩きにきました」と言って職員用駐車場に停めさせていただいていたので今も大丈夫だろうと勝手に思い、盆踊りに訪れる歩行者や自転車の人がまだ多くない17:45頃に到着したのですが、もう車は停められないことになっているようで近所のコインパーキングに停めて会場入りしました。18:00頃に到着しましたが、ちょうどその直後に盆踊りが開始されました。H本さんとO本さんが既に到着していました。最初は3人で叩いていましたが20分ほど経ってみゆきちゃんが到着し、4人でローテーションで叩きました。知り合いの踊り子さんも多数来られ、観に来て声を掛けてくれる同級生などもいたのでたまに櫓の下に降りて挨拶や会話をしたり、踊ったりしながら叩きました。定期的に休憩時間もあり、途中で恒例のミニ花火大会があったりと叩かない時間帯もそれなりにあったので体力的に比較的余裕を持って叩けたと思います。21:30頃まででした。途中20:00頃に摂津音頭保存会が来られ、生唄・生演奏に合わせて叩く時がありました。みゆきちゃんと2人で相打ち(両側から叩く)で叩きました。今シーズンのヤマ場を越えましたが、あとは8/23(土)も3箇所重なっているので参加者集めや担当割りで少し大変な日になると思います。来週の金・土は荻野西盆踊りですが私は予定があって参加できません。私が叩く盆踊りは8/23以降になりますが宜しくお願いします。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小-------------------------以上は終了-------------------------・8/08(金) 荻野西・8/09(土) 荻野西・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)
Aug 2, 2025
コメント(0)
今日は宝塚市の中筋盆踊りに太鼓を叩きに行きました。中筋は大体8月の第1金・土曜日に開催されることが多いのですが、このタイミングが毎年うちの会のピークで、3~5箇所の櫓を任されることが多いです。私は別の盆踊り会場を担当することが多く、中筋の盆踊りに来るのはすごく久しぶりです。ブログを遡ってみると、恐らく2015年以来10年ぶりです。今日は仕事を15:30で上がり、準備をして出発。車で妻と次女を乗せて長女の家へ。妻に孫の世話をお願いして、長女を乗せて4人で実家に向かいました。長女と次女は別の盆踊り(北野)に行くので、私は会長(親父)を乗せて車で中筋へ。18:00頃に到着しました。今日の中筋のメンバーは、地元のK池君、H本さん、たかし君、会長、私、の5人でしたが今回追加で参加したメンバーが。元盆踊り太鼓同好会のメンバーで現在東京在住の「さわえみか」が帰省をしていて「太鼓を叩きたい」という連絡をくれ、中筋に叩きにくることになりました。東京でも太鼓を続けているそうですし、実力も落ちる事なく流石の力強くて上手い太鼓を叩いていました。宝塚の会場ということもあり流れる曲が伊丹とは少し違ったり、同じ曲でも踊りが伊丹と違ったりと独特感のある櫓です。今年は新曲としてダンシング・ヒーローが追加されていました。伊丹でも数年前から掛かるようになり会としても練習している曲ですが、アップテンポの曲ということもあり中筋でも盛り上がっていました。盆踊りも終盤に差し掛かったところ、休憩時間に本部からアナウンスがありました。皆さんの踊りによって盛り上がっていること、活気のある中筋の盆踊りを誇りに思っていること、などお話しをされていましたが、その中で「うちの盆踊りは自慢できることがあります。それは、太鼓がホンモノ(ガチ勢)ということです!」とうちの会を持ち上げてくださったのです。非常に光栄に思えました。そんな風におっしゃってくださる言葉に恥じないよう、盆踊りを盛り上げていけたらと思います。盆踊りは21:30頃に終了しました。北野もそれほど遅くない時間に終わったようで、さわえみかとたかし君を送って22:00前に実家に戻った時には娘たちは既に帰宅していました。実家で晩御飯をいただき、22:30過ぎに退散。長女の家に行き、ずっと孫を子守りしてくれていた妻を拾って帰宅しました。明日は今シーズンのピークとなる4箇所です。私は荻野小学校の盆踊りで太鼓を叩きます。参加される皆さん宜しくお願いします。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野-------------------------以上は終了-------------------------・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西・8/09(土) 荻野西・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)
Aug 1, 2025
コメント(0)
今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で残留したので、今回は12組までのリーグのうちの4組です。今回の参加メンバーは5人でした。ペン表のはるちゃん、シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、シェイドラのニンニンさん、私です。オーダーはいつものごとくはるちゃんにお任せです。リーグ戦1戦目。対堺市役所(B)。1番手。ニンニン・うさちゃん組がI辺・M崎組と。2人ともシェイドラです。こちら2人のサービスは効いていましたが、M崎さんのしゃがみ込みサービスもこちらに効いており、レシーブに苦労しているように見えました。終始接戦でしたがもう少しのところのラリーの安定度やサーブ・レシーブで差が出て取れそうなゲームを取れない、という状態が続き、惜しくも1-3(-9、-9、14、-9)で負け。2番手。はるちゃん・しんちゃん組がM田・N居組と。M田さんは左シェイドラ、N居さんはシェイドラです。こちらもラリー力で相手の方が上回っていたのと、特にN居さんの思い切りの良い攻撃に押されていたように思います。0-3(-5、-3、-6)で完敗。チームも0-2で負け。2戦目。対上塩タン5人前(C)。1番手。しんちゃん・KNIGHT組がW田・K谷組と。W田さんはペン表、K谷さんはペンドラです。第1ゲームは取られたものの、主にナックルが効いていたので私は積極的にナックルを出すようにし、しんちゃんのアタック8も効いていたように思います。3-1(-7、9、9、7)で勝ち。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がT井・N野組と。T井さんはシェイドラ、N野さんも多分シェイク裏裏だったと思います。第2ゲームは打ちミスなど自滅が続いて取られてしまいましたが、全般サービスが効いていたのと攻撃も決まっていたと思います。3-1(7、-5、9、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対MOZU。若者のチームです。1番手。はるちゃん・ニンニン組がK田・Y武組と。2人ともシェイドラです。2人のサービスはある程度効いていましたしはるちゃんの台上攻撃などもかなり有効だったように思いましたが、ゲームカウント2-1での第4ゲーム、デュースを上手く取れずフルゲームになったのがマズかったと思います。第5ゲームはミス先行で大きくリードを許し、2-3(-7、5、2、-12、-6)で負け。2番手。しんちゃん・うさちゃん組がH田・S葉組と。2人ともシェイドラです。奇数ゲームは上手く攻められましたが、偶数ゲームはしんちゃんのアタック8の球やうさちゃんのサービスも効いて取りました。フルゲームになり、第5ゲームは前半ついていけたら勝つチャンスがあると思いましたがリードされ、2-3(-6、9、-14、8、-6)で負け。チームも0-2で負け。どちらも勝つチャンスがあっただけに惜しかったです。4戦目。対ホールインワン。1番手。ニンニン・KNIGHT組がAずま・H瀬組と。2人ともシェイドラです。Aずまさんはいつもより精彩を欠いていて少しミスが多かったのと、H瀬さんにはナックルが効いたようで、たまに切れた球を入れながら基本はナックルを送ってオーバーミスを誘いました。あとはニンニンさんのサービスや両ハンドドライブにお任せして3-1(5、-9、7、8)で勝ち。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がIずみ・M辺組と。Iずみさんは中ペン表裏、M辺さんはシェイドラです。2人のサービスがよく効いてたのと、ここで勝ち切ろうと集中してアグレッシブに攻めている感じがしました。3-0(6、8、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対上塩タン5人前(D)。1番手。うさちゃん・KNIGHT組がI田・S本組と。I田さんは中ペン裏アンチ。裏面アンチ固定ではなく反転してアンチでレシーブしたり攻撃したりします。S本さんは左シェイドラです。I田さんに短いサービスを出すとネット際にストップされて厳しいので長いサービスを中心に出した方が良いという話になったのですが、台下でラケット反転し、裏ソフトとアンチのどちらのラバーでレシーブするのかが分からないので安易にサービスが出せないのとナックルや長いサービスに対してのアンチラバーでの対応もお上手だったのでアンチの球に対して翻弄されました。また、S本さんはドライブの一発の威力があり、決められることが多かったです。1-3(-7、-7、6、-8)で負け。2番手。ニンニン・しんちゃん組がK置・S本組と。K置さんはシェイドラ、S本さんはシェイドラの女性でした。相手ペアのラリー力が高く、1本多く返してくるプレーにこちらが先にミスすることが多く序盤はかなり押されました。中盤以降、しんちゃんのアタック8の球にハマってくれて相手ペアがミスをしたりニンニンさんのサービスがS本さんに効いてエースを多く取れたりで流れが変わりフルゲームに。第5ゲームも接戦が続くも上手く決められずデュースに。あと一歩で取れる状態でしたが惜しくも2-3(-7、-7、7、8、-12)で負け。チームも0-2で完敗です。我々は2勝3敗でした。1勝以下のチームが1つありました。リーグ最終戦で多分2勝2敗のチームが対戦をしていましたがどちらのチームが負けて3敗しても、うちのチームはそのチーム両方に負けているので直接対決で負けの5位になるのではないかと予想しています。5組に降格すると予想しています。順位の確認をする前に会場を後にしました。個人的にはダブルス3試合をして2勝1敗でした。しんちゃんと組んで1勝0敗、ニンニンさんと組んで1勝0敗、うさちゃんと組んで0勝1敗でした。今回は全対戦が2番手までで勝敗が決まり、一度も3番手シングルスに回りませんでした。チームメンバー5人とS45の女性3人の計8人で新世界に移動しました。この大会の恒例となるお店で串カツを堪能。ビールや料理はすごく美味しく会話も盛り上がり楽しかったですが、降格したであろう結果は非常に残念です。次回昇格を懸けて頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/19(火) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jul 27, 2025
コメント(0)
今日は私の実家の地元、伊丹の桑田盆踊りに太鼓を叩きに行きました。2日間の盆踊りのうち1日目の昨晩が我が盆踊り太鼓同好会の今シーズン最初の盆踊りでしたが私は出張が入ったので不参加。私にとっては今日が初日です。次女は昨晩実家に泊まっていました。私と妻で自宅を出発し長女の家まで。長女夫婦と孫の3人を拾って5人で実家に向かいました。盆踊りは早めに始まるということを前日の情報で聞いていたので18:00前に会場入りするように実家を出ました。徒歩数分ですが(笑)。18:00を過ぎた頃に、まだ陽は上がっていますが盆踊り開始の放送が。最初は踊り子さんは居なかったですが、徐々に増えてきて盛り上がったと思います。他の盆踊り会場からはしごしてきてくださった方も多く、感謝しかありません。太鼓メンバーは充分な数がいたのであまり多く叩く必要はなかったこともあり私が叩いたのは5曲でした。盆ギリ恋歌、牛ちゃんマンボ、ワッショイ伊丹、炭坑節、河内おとこ節、です。最初の3曲は、もしかしたら私が櫓に上がるのを見て選曲してくださったのかもしれません。好きな曲だったので楽しく叩けました。あとやっぱり本番は練習とは違います。踊り子さんの盛り上がりあり、笑顔あり、視線あり、の中、こちらも櫓から視線を送り、共にテンションを上げます。練習では7~8割で叩いていた太鼓も100%で叩きます。やぐらの下からは拍手や声援をいただき燃えました。何度か休憩があったうちの20:00頃の休憩の時にお時間をいただき、会としてご挨拶しました。メンバーの高齢化で、今は良いけど今後5年後、10年後、はたまた20年後にはこのままじゃ存続できないので若い人たちに入会していただきたいという募集をしました。昨晩もみーちゃんが行ってくれて今回で2回目です。地道に発信しようと思っていますが少しでも多くの若い希望者が入会してくれば良いなと思っています。最後の河内おとこ節は桑田盆踊りのラスト定番となっている曲で、ライブ音源のもので通常の音源の3割増しぐらいの高速な曲です。めちゃめちゃしんどいですが盛り上がります。その指名もいただいて僭越ながらラストを締めくくりました。最高でした。盆踊り後は実家で晩御飯を食べた後、次女を含めた6人で車で出発。長女の家まで3人を送ったあと帰宅。0:00頃でした。これから9月上旬まで盆踊りシーズンが続きます。どうぞ宜しくお願いします。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田-------------------------以上は終了-------------------------・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西・8/09(土) 荻野西・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)
Jul 26, 2025
コメント(0)
今日は王子スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。新体連の全国大会予選となる兵庫県大会です。兵庫の新体連の全国予選は2系統あり、1つは淡路、神戸、阪神、のいずれかの地区予選で上位2人に入った人が県大会に進み、県大会で優勝した人が代表になるパターン。もう1つが一発抜けの加盟リーグ戦で上位2枠に入ることです。私は個人戦は阪神大会で県大会の出場枠を獲りました。8/17に開催される県大会で優勝すれば全国大会に出場できます。でもかなり狭き門です。今日代表2枠に入ればその必要もないので頑張りたいところです。私が出場するのは50Hの部。参加者は17人予定でA~Eブロックの5つの予選リーグに分かれていました。各リーグの1位5人が決定戦を行います。BブロックとCブロックの1位が対戦し、勝った方がAブロックの1位と代表決定戦。DブロックとEブロックの1位同士が代表決定戦、の2枠です。全国大会予選なので棄権者が出ても組み合わせの変更は行われません。50Hの部の棄権者は3名でした。Aブロック:4人、Bブロック:3人→2人、Cブロック:3人、Dブロック:3人、Eブロック:4人→2人、という風になっていました。私はAブロックに名前がありました。そのメンバー構成にびっくりでした。全員地区予選の代表になり県大会に出場するメンバーじゃないですか(笑)。流石に固まりすぎじゃないですか(^^;でも仕方ありません。予選リーグ1戦目。対N本さん(ナポレオンクラブ)。シェイドラです。先週の阪神大会では団体戦でH田さん、個人戦ではS伯さん、とチームメイト2人が負けています。ラリー力が高いのと巻き込みサービスの質が高く取りにくいのが特徴です。久しぶりの対戦でした。強打だけでなく上手くストップも混ぜられたので翻弄されないように集中しながらプレー。途中、フォア前に出された巻き込みサービスがラケット反転して粒高でレシーブするにも関わらずレシーブミスを繰り返してハマってしまったのもありゲームを取られてしまいましたが何とか必死に粘りながら攻撃も絡めて3-1(7、-6、6、4)で勝ち。2戦目。対シュートドライバーさん(龍卓会)。シェイドラです。昔は一時期国士無双のチームメイトとして大活躍していただき全国大会にも連れて行ってくださった超格上で私のプレーもよくご存じです。一度だけ勝ったことがあるのですが、それはシュードラさんが全国大会の代表権を他で獲れるから、当時チームメイトだった私に地区予選の代表になってもらうつもりで口には出さないですがわざと負けてくれたと思っている試合です。ちなみに私は代表決定で負けてしまったのでその勝ちを無駄にしてしまったのですが。その1戦以外は全く相手にならない感じで負けています。ただ最後に対戦したのは多分6~7年とか前なので、当時よりはマシな戦いができると思い最初から諦めずに向かっていきました。バッククロスに逃げていくシュートドライブは当然脅威なのですが、甘くなった時のスマッシュはもっと脅威でした。打たれたら取れません。ブロックが固くてラリーにも強いので一発打てたからと言って決まりません。でも昔に比べたら良い試合ができるようになりました。私の攻撃が決まったりシュードラさんの決め球がたまたま入らなかったりなどあり2ゲームを取ってフルゲームになりました。勝つチャンスがゼロではないと思いましたが、第5ゲームは終盤上手く立ち回られたのとやはり私が勝ち方を知らないので大事なポイントでミスしたりで2-3(-7、9、-9、8、-8)で負け。負けて満足していてはいけませんが、対等?に立ち振る舞えたことは自信になりました。「強くなったね」と言ってくださいました。フォアカットの凡ミスが多かったから要所でもったいなかったと自己分析したのですが「そこだけやね」と言われたのでやはりもっとフォアカットが上手くなりたいと感じました。3戦目。I田さん(スペシャルウィーク)。ペン裏粒です。I田さんも神戸大会で県大会の出場権を得ています。私は過去何度か対戦したことがありますが一度も勝ったことはありません。安定したドライブの印象です。ですが今日はあまり乗っていない感じがしました。少しのところでミスしてしまってイライラしたり相手のネットインに過剰に落ち込んだりとあまり調子が良くない感じで、私との試合もらしくないミスをしたり高いループを反撃したら決まったりと良い感じで回せました。3-0(7、5、2)で勝ち。何はともあれ初めて勝てたので嬉しかったです。とは言えリーグ戦は2勝1敗で2位となり、代表決定戦には進めませんでした。シュードラさんはしっかり勝利して全国大会の代表になりました。もう1つの代表決定戦はDブロックで1位になったうちのK江さんとEブロックで1位になったB澤さんの戦いでしたがB澤さんが勝利して代表権を獲得したようです。私は個人戦で全国大会に出場するには8/17の県大会で優勝するしかなくなりました。3地区の代表は2名ずつで計6人。そのうち2人がシュートドライバーさんとB澤さんでした。残り私を含めて4人で1位になる必要があります。今日対戦したN本さんとI田さん、そして淡路大会で代表になっているO霜さん(淡路TTC)です。大会が終了したのは14:00とかでした。チームメイトのH田さん、S伯さんと一緒に三宮に移動して反省会です。3人が集まればお馴染みの居酒屋さんに行き、日の沈む前にビールをゴクゴク飲んで美味しいものを食べて酔っぱらいました。17:00前に帰宅し、すごく疲れていたので2時間ほど爆睡しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/19(火) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館☆08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館☆09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
Jul 21, 2025
コメント(0)
今日は兵庫県立総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。新体連の全国大会予選となる兵庫県大会「の地区予選」です。他の都道府県は全国大会予選を一度開催し代表を決めるパターンがほとんどだと思いますが兵庫県は独特です。全国大会予選は2系統存在します。1つは加盟リーグ戦というもの。新体連兵庫に加盟している人のみ参加可能で、年齢別個人戦は各クラスで2名が全国大会に進むことができます。もう1つは地区大会で勝ち上がって県大会で優勝するというもの。こちらは新体連兵庫に加盟していなくても(非加盟者の参加費を払えば)出場可能です。淡路、神戸、阪神、のいずれかの地区大会で各クラス上位2名に入れば、まずは県大会の出場権を得られます。県大会で優勝した1名のみが全国大会に出場できます。ということで個人戦の全国大会の出場枠は2系統から3名です。今回は県大会の地区予選となる阪神大会です。淡路大会と神戸大会は既に終わっていて私は出場していません。よってこの阪神大会で代表にならなければ県大会出場はありません。大会は団体戦と個人戦の両方を行います。団体戦については、私は参加しなかった神戸大会で我が国士無双は1位になり県大会の出場権を得ています。なので今日は県大会の代表権は関係なく試合ができます。今日の参加メンバーは中ペン粒裏のキングH田さん、裏裏カットマンのS伯さん、ペン表のK江さん、私、の4人での出場です。私は車を出してH田さんとS伯さんを阪神西宮駅で拾い会場に向かいました。兵庫の大会に戻ってきたのは4年ぶりなので懐かしいです。久しぶりに顔を合わせる人も多数いました。まずは団体戦からです。我々は50才以上の部に出場。6チームが参加していて3チームリーグ×2つに分かれていました。オーダーはS伯さんにお任せです。リーグ戦1戦目。対ナポレオンクラブ。1番手。S伯・K江組がF岡・Y本組と。F岡さんはデンソーテンに所属するシェイドラ。安定したプレーでラリーに強い印象です。Y本さんは中ペン表です。S伯さんの両ハンドドライブとカットの変化、K江さんのブロックやカウンター、プッシュ、台上処理などで優位に運び、試合を作っていました。3-0(9、8、4)で勝ち。流石です。2番手。H田さんがN本さんと。所属するシェイドラです。お二人は三菱電機の社内大会で対戦したりと何度も対戦したことがあるそうです。ずっとN本さんが勝利しているそうですが直近は去年の全社大会でH田さんが勝っています。勝率では負けているけど直近は勝っているので「やってみないと分からない」状態です。N本さんは気合いが入っていて声もよく出ていました。巻き込みサービスが分かりにくくH田さんは苦労されてました。あと集中している時にドライブなどを全くミスらず安定したラリー力で押してきました。H田さんも粒プロックや攻撃などで対応しましたが一歩及ばず。第3ゲームを取ったので流れが変わるかと思いましたが1-3(-?、-4、10、-8)で負け。3番手。私がF岡さんと。できれば2-0でチームに勝ってもらって回って欲しくなかったです(笑)。F岡さんとは記憶では二度対戦していて0勝2敗です。確か1ゲームだけ取った気がしますが勝てる気がしない相手です。安定したプレーなので凡ミスの多い私では全く歯が立たないプレースタイルです。ですがチームメイトからは「KNIGHTさんは強くなってるから勝てるよ!」と勇気の出る声掛けをしてもらい、何としてもチームに貢献したいと思いました。サービスもそれなりに効き、チャンスだと思った球は攻撃していると低く返す意識が強かったのかロングカット後のストップをネットに掛けてくれたりとF岡さんらしくないミスをしてくれるのでまず第1ゲームを取りました。「F岡さんはまだ様子見だと思うのでこちらの作戦を変える必要はないけどギアを上げてくる準備はしておいて」と言われました。私は変わらずのプレーでいきましたが、F岡さんはあまり強気な攻めはなく安定重視のドライブとストップを混ぜた前後への揺さぶりなどどちらかと言えば私のミス待ちのような卓球に見えました。もしかしたら以前はそれにハマって負けていたのかも知れませんが今回は自分が先にバンバンミスすることはなく逆にF岡さんがミスしてくれて取りました。「次は多分リスクを負った強い攻撃をするとか作戦を変えてくると思うけど、過剰に対抗しようと気負わずにこれまで通りの卓球で」とアドバイスをもらい開始。でもF岡さんはガンガン攻めてくることはなく3-0(4、3、3)で勝ち。勝てないと思ったので自分でも驚きました。チームも2-1で勝ち。2戦目。対YONROKU。お互い県大会の出場権は得ているので、チームの勝利は1位の賞品をもらえるかだけの違いではあります。元々我々は、S伯・KNIGHT組、K江、H田、のオーダーでいく予定だったそうです。ところがYONROKUのS瀬さんが「もう代表権はないんだし対戦相手指名して良いですか?今度全国クラブ選手権でカットマンと対戦するので、僕KNIGHTさんと2番でやりたいんです。お願いします」と申し出。半分冗談だと思いましたし「いやいや、団体戦なんでちゃんとオーダー決めてやりましょうよ」と言ったのですがS瀬さんがしつこくアピール(笑)。S伯さんには「気にせずオーダー決めましょう!」と言っていたのですが、優しいS伯さんは最終的にS瀬さんの要求を飲んでオーダーを決めました(^^;1番手。S伯・K江組がB所・S部組と。B所さんはうちの駒ちゃんと一緒にYONROKUのカットマン双璧をなすバック粒カットマン。堅実なカットが特徴的です。S部さんはペンドラ。私は彼が高校生の時から知っていて学校同士の練習試合で対戦したこともあります。あまり仲良く絡むという間柄ではないですが顔見知りです。接戦が続いたと思いますが、ゲームカウント1-1になった第3ゲームはちょっとミスが淡白になりリードされたかなという気がします。ナイスボールで得点するシーンもありましたが惜しくも1-3(-9、10、-5、-8)で負け。2番手。私がS瀬さんと。中ペン裏裏です。対カットマンには絶対の自信を持っている認識です。私は昔から何度も対戦したことがありますが良い試合になったことは一度もなくフォア前とバック奥のサービスの出し分けからの三球目攻撃しかり、うなるようなドライブで圧倒され何もできません。私はS瀬さんと永遠のライバル・目標と思っており、YouTubeチャンネルの壁紙にしているほど「いつか勝ちたい」と思っている人です。指名されたしせっかくだから動画を撮らせてもらおうかと思ったらまさかのNG。なんやねん(笑)。でもまあしゃあないです。相変わらずのサービスと強ドライブでしたが、フォア前サービスに対しては出されてからのラケット反転と粒レシーブが完全にできるようになり、返った球も低く揺れたりで三球目を打ちにくくできていたのではないかと思います。これまでは反転が間に合わず裏ソフトで取ってミスしたりチャンスボールを送ったりしてしまいましたが改善されました。あと切れたカットに対してはフルスイングでドライブを打ってきて入るので、ナックルを送った方がオーバーミスすると思ったのでなるべく切らないことを心掛けました。ドライブをバックカットしてしまったら自動的に切れてしまうのでそこは仕方ないですがそれ以外では回転を掛けないようにしました。結果S瀬さんのオーバーミスが増え、フルスイングせずに回転重視でドライブを打つことも多くなり、反撃のチャンスを貰ったりしてこれまでとは違う展開になりました。第3ゲームを取り「ノーチャンじゃないやん」と思いましたが、そこはさすがのS瀬さん。強かったです。1-3(-10、-9、6、-7)で負け。チームも0-2で負け。ということで団体戦は1勝1敗でリーグ2位でした。私はシングルス2試合に出させていただき1勝1敗でした。引き続き個人戦です。団体戦だけ出場して帰る人もたまにいますが個人戦から参加する人が多かったです。私は50Hの部で出場。今年度55歳になる年なので、50Hの部では最年少。来年になると1つ下の飛MさんやYONROKUのメンバーなど強いメンバーが続々50Hになるので何とか今年頑張りたいところです。県大会の代表枠は2つです。50Hの部の出場者は17人で、5つのリーグに分かれていました。それぞのリーグの1位5人のうち、3人は準決勝と決勝戦のトーナメント2試合。2人は代表決定戦1試合を行う流れでした。私はリーグ戦が4人リーグと多かった代わりに1位になれば代表決定戦1つを勝てば県大会の出場権を得る場所に名前がありました。リーグ戦1戦目。対A木さん(高クラブ)。シェイク裏表です。対戦したことがあるチームメイトから「バック表のミートに注意。打点が早い。フォアはミートではなくドライブ」と聞いていました。確かに注意すべきはバックミートでした。モーションが小さく綺麗に引っ叩いてくる感じ。私のバックミートと似ている気がして対戦しながら仲間意識が生まれました(笑)。浅い球は少々低くても綺麗に打ち込まれる気がするので、長い下回転やナックルなどを混ぜてなるべくバックミートで決められないようにしながらプレー。但しフォアドライブも予想していた以上に威力があるので単純に「フォアに送っておけば良い」という感じでもありませんでした。第2ゲームを取られて内心ドキドキしていましたが、何とかA木さんの持ち味を発揮させる前に自分が攻めよう、と思って必死に頑張りました。3-1(6、-8、5、6)で勝ち。試合後にお声掛けいただき「YouTubeで動画観てます。バックミートを実際に受けてみて予想以上でした。参考にさせていただきます」みたいにコメントいただきました。恐縮です。どうも有難うございます。2戦目。対T巳さん(TWINGS)。長身のシェイク裏粒です。バックはたまにロングカットをしているように見えたのでカットマンなのかなと思いましたがフォアは完全に攻撃のみですしバックも粒高でバックドライブ(?)を打ったりしていたので攻撃選手だと思ってプレーしました。粒選手への自分のセオリーだと思っている長いナックルと下回転のサービスの組み合わせについては、ナックルロングは完全に効いてオーバーミスしてくれたので要所で使いました。フォア攻撃の威力はありましたが、一応自分のプレーも色々できるチャンスがあったので積極的に攻撃していきました。途中カウンターやバックミートなどをすると「まいったな」とい感じで苦笑いしているようだったので「気持ちで押してるぞ」と思いながらプレー。3-0(7、7、6)で勝ち。3戦目。M宅さん(小浜クラブ)。シェイク裏表です。数か月前から金曜日の晩に参加させていただくことのある北摂カレッジという卓球場での夜間開放練習の取りまとめをしていただいている方です。2日前の大卓リーグでもお会いして「おぉ来てるんか」と言われたのですが今回もお会いし更にはシングルスで同じリーグに入っているとは思いませんでした。6/27に練習でお世話になった時にたまたま練習試合をして、その時はかなり良い感じで勝てました。その前にはミート打ちを決められまくって割と競った印象があったのですが直近上手く勝てたことで精神的な優位感はありました。試合前「お手柔らかに頼むで(笑)」と言われたので「いえいえ。120%でいきますから(笑)」と言って試合開始。たまに決められるミート打ちはもうカウンターを狙いに行って入らなかったら仕方なし。それ以外で点を取ることに集中しました。攻められ続けるとペースを掴まれるので繋ぎの球の時に如何に打ちにいけるかを考えながらしっかりプレー。打ちミスなどありましたが試合は作れたと思います。3-0(7、0、7)で勝ち。試合後に「もっと手ぇ抜けよ(笑)」と冗談で言われました。また北摂カレッジの練習ではお世話になりますm(_ _)mリーグ戦は3勝0敗1で1位になり卓球ソックスゲット。そして県大会の出場権を掛けて代表決定戦を行います。もう1つのリーグは3人リーグだったのですが1人が(うちのK江さんが)棄権したので2人で対戦し、勝った方がうちのリーグの1位と対戦するようになっていました。もしK江さんが棄権していなくてリーグ1位抜けしていたとしたら私とK江さんが県大会の出場権を懸けて戦うことになっていました。私はK江さんにほぼ勝てないのでK江さんの棄権は正直なところかなり救われました。2人の対戦を勝ち上がってきたのは初対戦のM井さんでした。代表決定戦。対M井さん(吉田卓球場)。左シェイドラです。うちのリーグより先に代表決定戦進出を決め、私の試合をちょこちょこ見学していたようですしYONROKUのメンバーとよく練習をしているようで、メンバーに私のことを聞いていたりとリサーチしているように見えました。自分の試合をチェックされているのは光栄でしたがドキドキしていました。私もチラッと情報を聞くと、フォアはあまりドライブはなくミートのイメージ。ただそれ以上の情報はなく未知数での対戦となりました。審判はお互いのチームから出して欲しいと本部に言われたのですがいなかったので近くにいたYONROKUのS瀬さんに「今朝指名を受けたんだから審判してくださいよ!(笑)」と頼んだら快く(?)OKしてくださいました。有難うございます。苦手なサウスポーなのでフォア側へのサービスへの対応だけ集中し、あとは隙を見て攻撃しながらもしっかりカットすることを心掛けました。第1ゲームの序盤は私の独特のプレースタイルに驚いてくれていたと思います。「そうくるの!?」的なつぶやきを何度も聞いたので。そのまま押して取れると思ったのですが勢いに任せてガンガンいっていると打ちミスも増え、しかも要所でM井さんのミート打ちもあり、みたいなので追いつかれてしまいデュースに。第1ゲームを落としたら流れを完全に持って行かれてかなり危ういと思ったのですがたまたまデュースを拾いました。それ以降はもう少し慎重にプレーしながらも要所は攻撃し、気持ちは攻めるようにしました。内心かなり焦っていましたが何とか3-0(11、6、7)で勝ち。ということで50Hの部で県大会の代表権を獲得。8/17に開催される県大会で全国大会の切符を懸けて戦います。とは言え優勝者のみ全国大会に出場出来るという超狭き門。それよりまずは7/21に開催される加盟リーグ戦で2位以上に入り代表権を獲りたいです。今日は全部で6試合して5勝1敗でした。永遠のライバルS瀬さんには負けましたがそれ以外は勝てて良かったです。大会終了後はシャワーを浴びる時間も省略し、サッと着替えて体育館を出ました。3人で打ち上げに行く予定ですが、S伯さんが19:00過ぎまでしか居られないとのことだったので先にS伯さんとH田さんを阪神西宮駅前まで車で送ってから帰宅。私は車を置いてから徒歩で合流することになりました。2人は18:00頃から焼き鳥屋に入り、私は18:30前に合流しました。S伯さんは予定通り19:00過ぎまでの滞在で、そのあとはH田さんとサシで20:00過ぎまで楽しく飲み食いしました。金、土、日と3日連続で大会に出場して計24試合。ヘトヘトですが楽しい3日間でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター★07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館
Jul 13, 2025
コメント(0)
今日は自宅から徒歩10分掛からない西宮市立中央体育館で開催された大会に参加しました。試合形式は2人によるWSS団体戦です。私はお世話になっている卓山会からの募集に手を挙げました。ベテランのペンドラ、H岡さんが「参加したいと思うのですが一緒に出てくれる人いますか?」に対して「私で良かったら一緒に出てください」と返事しました。H岡さんとダブルスを組むのは初めてですが、シングルスもあるので楽しくできそうです。試合はまず3~4チームによる予選リーグを行い、その順位により1~3部の決勝トーナメントに進みます。4チームリーグは2つあり、それぞれの4位は3部決勝トーナメントの中に含まれるようになっていました。予選リーグは2番手まででチームの勝敗が決まっていても必ず3番手まで行います。決勝トーナメントは2本先取です。また、ダブルスは全試合を通して3ゲームマッチです。ダブルスの立ち位置と動きについてH岡さんと会話しました。私はサービスもレシーブもバックで行うこと。H岡さんのサービスやレシーブをフォアで行うなら私は右後ろで待つので打球後は左側に避けて欲しいこと。バックで打つなら私は左後ろで待つので真後ろ等に避けて欲しい、と伝えました。すると「俺、ダブルスの動きとかよう分からんのよ。だからチームメイトにも『お前にはダブルスはさせん』といつもシングルスに出てるからね」と「よく分からんから」という感じだったので「分かりました。じゃあまあ適当にやりましょう」ということになりました。ダブルスは「勝てばラッキー」ぐらいの気持ちでいくことにしました。我々の予選リーグは3チームリーグでした。まずはダブルスの審判からだったのですが、対戦相手2チームのレベルが高すぎて「嘘やろ」となりました。なんでこんな強い2チームが同じ予選リーグに固まってるの!?と(^^;マジでやる前から「3部確定やんw」というレベルでした。予選リーグ1戦目。対甲南23&三菱電機伊丹。1番手。T坂・I塚組と。若いシェイドラ2人です。T坂さんは去年慶応大から三菱電機に入社したそうで2段持ち。両ハンドドライブの威力が強烈です。I塚さんも若いシェイドラ。ドライブの回転量が多く安定しています。H岡さんのフォアサービス(順横、横下、ナックル、など)が効いたのもあり、あまり高くない球もフォアミートを決めてくれるのもあり、で助けていただき1ゲーム取れました。でも私はミスが多く、H岡さんも相手ドライブをブロックするとオーバーしてしまうことが多く厳しいとのことでした。1-2(-7、8、-?)で負け。1ゲーム取れたことに驚いたぐらいです。2番手。H岡さんがI塚さんと。やはりサービスは効いていたと思いますが圧倒的な攻撃力の前に押されてしまいました。0-3(-5、-7、-6)で負け。3番手。私がT坂さんと。対上回転の引き合いや強烈な攻撃に比べると、カット打ちの時には持ち上げる方向に力を使いあまりスピードドライブは打たない印象。しかもブチ切れると落としてくれたりとチャンスはあるのかな、と思いました。ただし私が朝イチのシングルスだったこともあり打ちミスオンパレードだったのと、切れたロングカットに持って行くまでの3球目だったりストップでツッツキをさせてのツッツキ打ちで強打されたことで打ち抜かれてしまいました。0-3(-5、-12、-6)で負け。チームも0-3で完敗です。2戦目。対本町タイガース。1番手。F田・K林組と。F田さんはシェイドラ。昔は中ペンでしたがシェイクに転向して覚醒。粘りあり、強打あり、でラリーに強い上に強烈なドライブやスマッシュも打てる強者です。K林さんはペン裏表。台上も上手くブロックも固く、モーションの小さい攻撃なので取り辛いです。第1~2ゲームはH岡さんのサービスや攻撃が効いたのでかなり良い感じだと思いました。第1ゲームをデュースで取り「可能性あるやん」と思ったのですが第2ゲームを取られてフルゲームに。「最終ゲームは有利な打球順から始まるので前半リードできたらそのままいけるかも知れません!」と言っていたのですが、第3ゲームは何と0-5という最悪の形でチェンジエンド。一気にやられました。1-2(11、-8、-3)で負け。2番手。私がK林さんと。第1ゲームは接戦を落としてしまいましたが、一矢報いようと必死でした。第2ゲームを取り、第3ゲームは我慢比べのような接戦になりました。第3ゲームを取ったところでK林さんの集中力が切れたように見えました。恐らくこの試合の勝敗は全体にはあまり影響がなく「ここで頑張ってフルゲームで勝ったか負けたかは関係ないので体力温存のためにも無理しないでおこう」と思ったのか思わなかったのかは分かりませんが、明らかに攻撃が淡白になり、入るか入らないかという強打をしてくるようになりました。3-1(-9、12、9、3)で勝ち。3番手。H岡さんがF田さんと。私が審判をしていてスコアをメモしていませんが、この試合のF田さんは攻撃の威力もコースも圧倒的で、ガンガン押してきました。厳しかったです。0-3で負け。チームも1-2で負け。予選リーグは0勝2敗で3位になり、3部決勝トーナメントに進みます。知り合いからも「その予選リーグ厳しすぎない?」と言われるぐらいレベルが高く驚きました。3位も致し方なしだと思いました(^^;決勝トーナメントは2本先取ですが、H岡さんから「2番手はずっと行って。俺はもう良いから。ダブルスに集中するか」と言われたので従いました。3部決勝トーナメント1回戦。対神戸高。予選リーグ4位のチームです。1番手。T田・Yう組と。2人ともシェイドラです。3-0(5、3)で勝ち。2番手。私がT田さんと。3-0(3、6、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2回戦。対神戸高。1回戦のペアとは別の2人です。1番手。A井・M野組と。A井さんは左シェイク表粒という超イレギュラー。M野さんはシェイドラです。H岡さんは対粒高があまり得意ではないようで変化にミスしたりしていましたがとにかくH岡さんのサービスがずっと全般効きまくるのでそれだけで本当に助かりました。2-0(6、7)で勝ち。2番手。私がA井さんと。サウスポーは苦手ですが表と粒なのでナックル系を中心に送りチャンスボールは全部打つようにしました。3-0(5、0、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3回戦。対Team171R。1番手。M甘・S藤組と。お2人ともシェイドラだったと思います。2-0(3、8)で勝ち。2番手。私がM甘さんと。なるべく積極的に打つようにし、自分から攻めるだけではなく繋ぎのドライブとかも反撃するようにしました。3-0(1、3、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4回戦(準決勝)。対市西宮高。高校生ペアです。1番手。U野・M川組と2人ともシェイドラです。特にU野さんが回り込みも思い切りが良くフォアドライブん威力もあるので押されました。第2ゲームを勢いで取られ「ダブルス負けたらかなり厳しくなるな」と思いましたが第3ゲームはM川さんが打つ球の見極めを誤ったのか難しい球を強打してくれたりして助かりました。2-1(6、-13、5)で勝ち。2番手。私がU野さんと。勢いのある攻撃で押されたら厳しいと思ったのでむしろ先に攻めることを心掛けカウンターや粒プッシュからのバックミートなど攻撃を頑張りました。競る場面もありましたが何とか3-0(6、4、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。これで2位以上になり入賞できそうです。5回戦(決勝戦)。対甲子園卓球塾。ベテランペアでした。1番手。N久・M岡組と。お2人ともシェイドラでした。第2ゲームは押されて取られるかと思いましたが何とか2-0(5、9?)で勝ち。2番手。私がN久さんと。第1ゲームは安定したプレーにより私の自滅が増えドキドキしましたが、何とか最後に追いついて取れました。それ以降は徐々にペースを掴め、終盤はガンガン攻めました。3-0(9、8、0)で勝ち。チームも2-0で勝ち。ということで結果は3部優勝でした。賞品は卓球ソックスでした。予選リーグのレベルの高さには驚かされましたが決勝トーナメントで勝てて良かったです。私は全部で14試合して11勝3敗でした。ダブルスは3ゲームマッチながら7試合して5勝2敗、シングルスは7試合して6勝1敗でした。決勝トーナメントではずっと私を2番手で出していただき感謝です。H岡さんからは「じゃあこれで解散やね」と言われたので特にアフターはありませんでした。私はわざわざ体育館でシャワーを浴びるのも無駄なのでサッと着替えたあと徒歩で帰宅。すぐに水風呂でのんびり過ごしました。翌日も大会なので飲まないようにし、晩御飯を食べた後は動画編集をして寝ました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★ 07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館★ 07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター★ 07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★ 08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館
Jul 12, 2025
コメント(2)
今日はAsueアリーナ大阪で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。私は今年度から「ラクーン」で参加しており、前回は14組で優勝・昇格したので今回は13組での参加です。私はなるべく参加すべく有休を取得するようにします。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。メンバーは、リーダーで中ペン裏裏のたいぞうさん、シェイク裏粒のF原さん、シェイドラのO田さん、と私の4人です。オーダーはO田さん中心に決めました。13組リーグ戦1戦目。対星野クラブ。1番手。たいぞうさんがNしさんと。左シェイク裏裏の女性です。Nしさんはフォア強打あり、ブロックあり、ラリーにも強く安定した強さでした。ですがたいぞうさんが長いサービスを中心に押していき、得意のミートで攻めました。3-0(4、4、7)で勝ち。2番手。F原・O田組がM野・M村組と。女子ダブルスでした。M野さんはペン裏、M村さんは中ペン裏裏でした。お二人とも非常に安定した卓球で且つ、チャンスボールは確実に決める攻撃力があり強かったです。O田さんの巻き込みサービスやF原さんのミート打ちも決まりましたがO田さんは直近1ヶ月ぐらいずっとラージボールをしていて久しぶりの硬式だったらしく朝イチのこの試合はややミスがあったと思います。終始接戦だったのですが取れず0-3(-11、-11、-10)で負け。3番手。私がM野さんと。シェイドラです。2番手の女性は奥様なんだと思います。確か2段か3段でした。そして3番手のご主人?は初段でした。段持ちなので警戒しました。私もスロースターター気質なので序盤は積極的に打ちにいくも打ちミスばかり。波に乗れないまま接戦が続くのですがギリギリ取れたりとラッキーでした。第3ゲームもやはりミスが多かったですが何とか3-0(9、3、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対大阪ベテラン会A。1番手。O田さんがO嶋さんと。シェイドラです。両ハンドドライブが綺麗で決め球にも威力があり厳しい試合になると思いましたがO田さんの巻き込みサービスが効いていたのとミート打ちのコースを打ち分けて取らせないようにし、接戦になりました。接戦ながら2ゲームを先取し第3ゲームの終盤で、O田さんのサービスがオープンハンドになっていないとかで指摘し、O田さんはバックサービスに切り替えたのですがそのサービスは構えた位置からトスの前に球を乗せた手が台の下に一度沈み込む指摘で二度ほど手を挙げてレット。直接指摘して審判には何も言ってこないので点数は入れずやり直しにしてました。流れが変わり逆転されたりして?と危惧しましたが、何とか3-0(11、9、9)で勝ち。2番手。F原・KNIGHT組がF原・〇〇組と。お二人ともペンドラです。1人のお名前は失念。第3ゲームは私の打ちミスが多く自滅する形で取られてしまいましたが、無茶打ちせずしっかりプレーしたら何とかなりました。3-1(2、9、-7、3)で勝ち。3番手。たいぞうさんがO野さんと。中ペン表裏です。綺麗なミート打ちが決まる時はありますが、たいぞうさんのサービスが効いていたのでサービスで押しながらガンガン攻め、3-0(4、5、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対Ciao。1番手。私がS田さんと。バック粒カットマンです。数か月前対戦したことを覚えています。その時には割と私が先手で攻撃で押していった記憶なのですが今日はS田さんの攻撃の仕掛けがすごく早く、私はどちらかと言えばカットが多かった気がします。序盤は「強引に打ってきてくれるなら助かるな」と思っていたのですが、実際は想像以上に攻撃が入ってきて苦しめられました。チョリドラではなくミート気味に打つドライブでしかも打つコースも分かりにくかったのでよく決められました。「前回と勝手が違うな」と焦りましたし私も打ちミスなどあって第3ゲームを取られました。終始接戦でしたし流れ次第では負けそうでしたが必死のパッチで3-1(9、9、-10、9)で勝ち。2番手。F原・O田組がN尾・K渡組。N尾さんはペンドラ、K渡さんはシェイク裏裏の女性。長年組んでいる混合ペアです。3番手の試合を離れた台で開始し私は審判をしたので試合は序盤しか観れず。厳しい試合になるかと思っていましたが3-0(7、10、?)で勝ったそうです。素晴らしい。3番手。たいぞうさんがS田さんと。バック粒カットマンです。カットも深く安定してお上手だったのですがフォアドライブが攻撃選手並みに上手く綺麗に打つし球も強かったです。決してラクな内容ではなかったのですが、たいぞうさんのロング系サービスとミート打ちで、私と試合をしている時のようにガンガン攻めていって3-0(10、8、11)で勝ち。さすがカットマンに強いです。チームも3-0で勝ち。4戦目。対IS+。うちと一緒に昇格してきたチームです。1番手。たいぞうさんがZ師さんと。ペンドラ。2番手と同時進行だったので内容は全く分からないですが3-0(5、6、3)で勝ったとのこと。2番手。F原・KNIGHT組がS木・M内組と。S木さんは裏裏カットマン、M内さんはペン表です。F原さんはレシーブをフォアで構えたりバックで構えたりするのとサービスもフォアサービスとバックサービスがあり、立ち位置や動きが変わることや、どの立ち位置の時にどちらのコースに返した方が良いか、みたいな話し合いもあまりできていないので立ち位置が重なったりすることもあり、まだまだ急造ダブルスの感じは否めません。どうも上手く回らずゲームを取られることもありましたが3-1(4、11、-6、11)で勝ち。3番手。O田さんがO久保さんと。ペン表です。個性的でやりにくいプレースタイルだと思いますがそこはO田さんがしっかり対応。3-0(8、4、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は4勝0敗で13組優勝でした。賞品は商品券4,000円分だったので千円分ずつ分けました。私は全部で4試合して4勝0敗。ダブルスはF原さんと組んで2勝0敗、シングルスは2勝0敗でした。たいぞうさんは車で来ているし大会終了後は仕事をするらしいので早々に退散。3人で打ち上げに行くことになりました。平日に有休を取って大会に出て優勝し、夕方からビールを飲む贅の極み。天満まで移動しビールの安い居酒屋さんへ。安いので割と沢山飲んで楽しく会話しました。そのまま解散だと思いましたがF原さんが昔から行きつけのお寿司屋さんがあるので食べに行こうということになり2軒目に。お寿司も美味しかったですし、序盤はビールを飲んでいたのですが途中から冷酒に手を出し飲んだせいで結構酔っぱらいました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★ 07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館★ 07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館★ 07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター★ 07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★ 08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館
Jul 11, 2025
コメント(0)
中古で購入し、6/20(金)に納車したマイカーの感想を書き綴ります。現物を見に行き、購入を決めた日の日記は以下です。自宅の車の買い替え(ホンダ ジェイド ハイブリッド X)それまで乗っていたのはフィットのセダン型である「フィットアリア」です。1500ccのコンパクトカーで5人乗りです。車を買い替えるきっかけはいくつかありました。(1)長女家族と一緒に外食する時6人なので乗れない私、妻、次女の3人と長女家族(長女、旦那、孫)を合わせると6人です。家族の誕生日とかにみんなで外食でもしようかと言った時に5人までしか乗れないので私1人だけ電車で移動し現地集合したこともあります。これだと寂しいので6人以上乗れる車に買い替えたいと思いました。(2)フィットアリアがボロボロになってきた5~6年前に次女が免許を取ったあと、何度もどこかに擦ることがありました。バンパーの傷なら問題ないと思いますが一部ボディを擦っている部分もあり、そこからサビ始めたりしています。フィットアリアも4年落ちで購入し18年ほど乗っていたので初年度登録から22年。そんな車のボディ修理などもったいないので放置して乗っていましたが、(1)のこともありボチボチ買い替える必要があると思っていました。2024/12に車検を受けましたが、次の車検である2026/12までに新しい車を見つけて買い替えようと思いました。条件は色々ありましたが、6人以上乗れることが必須で、可能であれば現在契約している立体駐車場に入るサイズであること。ぶっちゃけその条件で探すとジェイド以外当てはまりませんでした。ジェイドは2025~2020年で販売された車で、不人気車だったのですぐに生産中止に。コンセプトが曖昧だったので誰をターゲットにして売ろうとしているか中途半端だったとよく聞きます。でも、ニーズに合致するなら非常に優れた車だと思います。新車の価格が292万円なので装備は充実しています。元々乗っていた車が22年近く前のフィットアリアなので今の車なら当たり前の装備でも私にとってはメリットです。機能面の嬉しい部分を書いていきます。(1)安全性能初期型ではありますがHONDA SENSING装備です。・衝突軽減ブレーキ(CMBS) 前方の車や対向車、歩行者に衝突する恐れがある時にブレーキで衝突を避けたり 軽減したりするシステムです。・誤発信抑制機能 停車時や低速移動中に進路に障害物があるにも関わらずアクセルを踏み込んだ時に 急発進せず音声でも知らせる機能です。・歩行者事故低減ステアリング 歩行者と白線(黄線)を検出し、歩行者との衝突を避けるようにステアリングを支援します。・ACC(アクティブクルーズコントロール) 高速道路走行時に先行車との距離を保ちながら適切な加減速を行って走行できるように 支援するシステムです。・LKAS(車線維持支援システム) 左右の白線(黄線)を捉え、車線維持走行を補助するためにパワステの動きをアシストする システムです。・路外逸脱抑制機能 車線逸脱の可能性を検知するとそれを回避するように運転を支援しながら警告で知らせる 機能です。・先行車発信お知らせ機能 信号待ちなどで先行車が発信したことに気付かず停車し続けた時に音と表示で 知らせてくれるシステムです。・標識認識機能 走行中に認識した標識をディスプレイに表示して知らせる機能です。これだけの機能がついているのでワクワクです。それ以外にも、エアバッグは座席のサイドエアバッグ、窓側天井部にあるサイドカーテンエアバッグなどエアバッグも充実。横滑りなどの挙動制御補助のVSA(ビークルスタビリティアシスト)、左折時の巻き込み防止のためのモニター表示、バックモニター、など。本当に充実していると思いました。また前オーナーが追加装備したと思うのですが前後バンパーに障害物センサーがついていて障害物が近づくと警告音で知らせてくれます。これは有難いです。(2)運転性能キーを身に着けているだけでドアを開けられたりボタンでエンジンを掛けたりできるスマートキーは今時の車なら当たり前なのかも知れませんが非常に便利です。あと車内がすごく静か。ドアを閉めた時に雑音が消えるのが嬉しいです。またハイブリッド車ということもありエンジン音がうるさくないのも良いです。燃費は今の感覚だと街乗り12~15km/l、高速だと20km/lぐらいなのかな?と思います。低重心なのでカーブなどでロールする感覚が少なく乗っていて安定感があります。サスペンションもフワフワしていなくて楽しい乗り味です。運転席周りの視界も開放的です。(3)居住性1列目と2列目の広さは文句なしです。2列目もベンチシードではなく2人乗りの独立シートで、V字スライドキャプテンシートと呼ばれています。後輪のタイヤカバーを避ける形で中央に向かって斜めに下がる感じで一番後ろまで下げると2列目の2シートが中央に寄る形です。足元もかなり広く足を組めるレベルですしひじ掛けもしっかりした贅沢なシートです。そして3列目。補助席のようなものだと思っていただいて良いレベルです。「一応乗れます」というもの。1列目と2列目のシートを少し前にすれば足元もギリ確保できるけど天井も低いので背の高い人が乗るには狭すぎます。小柄な女性や子供が短時間乗るなら何とか耐えられるのかな?というレベルです。なので、普段は4人乗りの車で、希にどうしても乗せなければならない時にあと2人乗れる、というシートです。あと車内の収納スペースが少ないです。なので、シート横や後ろなどにアクセサリーで収納ポケットのようなものを購入しないとあまり小物が置けないと思います。6人が乗ると後ろに収納できるスペースがほぼなくなるので、6人乗るなら大きな荷物は積めないですし、荷物を積むなら3列目シートの上に乗せるか3列目シートを畳んでフラットな状態にして積むかの二拓になると思います。3列目シートは左右独立していますので片側だけ収納するとかも可能です。(4)その他2列目にもエアコンの吹き出し口がある、運転席ヒーターもある、オーディオはUSBやHDMIケーブル、Bluetoothで連携できる、など嬉しいです。プレリュードにはあったけどフィットアリアにはなかったリアワイパー、フォグランプも付いています。あと黒いボディが大好きです。プレリュードも黒が売っていなかったから紺、フォットアリアも条件に合った個体が青だったから青を購入しましたが本当は黒が良かったです。今回は欲しかった個体がたまたま黒だったので大満足です。ボディのフォルムも非常に気に入っています。色々書きましたが、私はニーズに合致したので買って本当に嬉しい車です。これからも大切に乗っていこうと思います。多分マイナスポイントは3列目シートの狭さと収納の少なさ。それを許容できるかどうかでお勧め度が変わってくる車だと思います。
Jun 29, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。今日が今シーズン最後の練習日です。参加者は5人でした。今年掛かると数週間前に聞かされていたけど音源がなかったので一部のメンバーがスマホでYouTubeを再生して練習したAPT.がCDにダビングしたとのこと。私は一度も叩いたことがありませんでしたが練習会場に行く前に会長宅(実家)で3回ほど聴き「まあこんな感じかな」と叩いてから練習に臨みました。APT.はメディアがあると分かればみんな叩くと思ったので、それまでは自分が叩きたい曲を叩きながら待つことにしました。盆ギリ恋歌河内音頭(河内沈一門)博多踊りと3曲叩いたところで合流したメンバーが「CDあるなら叩く!」と選曲したのでそこから皆が何回か選曲することになりました。APT.APT.繁盛ブギ牛ちゃんマンボ盆ギリ恋歌私が叩いたのは全部で8曲。これまで6~7割ぐらいの力で叩くことが多かったですが今日は最終日ですし翌日に卓球の大会はなく午後から練習のみだったので筋肉痛も受け入れるつもりで8~9割で叩きました。しっかり筋肉痛です。盆ギリ恋歌は完璧かどうかは分かりませんが思った通りにミスなく叩けるようになりました。APT.は今日初めて練習しただけなので思い通りに叩けているとは言えませんがある程度どう叩くかは見えたので夏の本番までにおさらいしておこうと思います。21:00頃に練習を終えました。いつもは音楽スタジオの倉庫に置かせていただいている太鼓やオーディオ機材を持って帰る必要があります。私の車に積んで実家に戻りました。いよいよこれで今シーズンの公式な本番前の練習は終わりました。7月下旬から始まる盆踊りシーズンに向けておさらいしておこうと思います。ちなみに現時点で我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受けている櫓は以下です。開催日を聞いている櫓は他にもあるのですが正式に依頼を受けたもののみ記載しています。・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、荻野小・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)他には、北野、大鹿、荻野西、小浜神社、中野神社、鴻池、摂津音頭保存会、などが入ってくると思います。いよいよもうすぐ本番です。盆踊り関係者の皆様、今年も宜しくお願いします。
Jun 28, 2025
コメント(0)
今日は平野スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。試合形式は男女2人ずつによる女子W・男子W・混合W、の3ダブルス団体戦です。私は同級生チームS45のチームメイトK岡さんから声を掛けてもらいました。練習や飲み会では何度も一緒になっていますが、一緒に団体戦に出るのは初めてです。チームメンバーはシェイドラのちえさん、シェイク裏粒のK岡さん、シェイドラのホワイティ兄、私、の4人です。参加チーム名はメビウスです。K岡さんが車を出してくれ、3人を平野駅で拾ってスポセンまで送ってくれました。駐車場がすぐに一杯になるということで8:30頃に到着し、開場の9:00まで車内で過ごしてから会場入り。まずは4チームによる予選リーグを行い、その順位によって順位別トーナメントに進みます。2本先取なので2番手まででチームの勝敗が決まれば3番手混合ダブルスは行いません。また12-12になれば13点を取った方が勝ちという13点ルールがありました。予選リーグ1戦目。対必笑クラブ。1番手。O田・U原組と。O田さんはシェイク裏裏、U原さんはバック表カットマンです。奇数ゲームと偶数ゲームの相性の差でシーソーゲームになりフルゲームに。でも第5ゲームはミス少なめでしっかりリードできて3-2(9、-8、4、-7、6)で勝ち。2番手。Y石・Y保組と。Y石さんはバック表カットマン、Y保さんはシェイドラです。ホワイティ兄のサービスがめちゃ効くのとドライブも決めてくれるので私は足を引っ張らなければ良いという役割でした。3-0(7、6、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対こさちゅう。1番手。H瀬・M子組と。お二人ともシェイク裏裏です。2ゲームを先取して「強いなぁ」と観ていたところから2ゲームを取り返されてフルゲームに。どちらかと言えば相手に点を取られているのではなくこちらのミスで失点していると思いましたが第5ゲームはしっかり流れを作っていました。K岡さんのサービスがM子さんにすごく効いていました。3-2(8、6、-10、-8、8)で勝ち。2番手。O谷・N木組と。お二人ともシェイドラです。お二人ともお上手で、特にN木さんが威力のあるドライブを安定して打ち込んでくるので厳しかったです。ホワイティ兄がサービスやドライブで押してくれたので試合になりましたがシングルスならヤバかった気がします。3-1(?、?、-?、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対長原遊仁音。1番手。I田・I江組と。お二人ともシェイク裏表と聞いたような。プレー全般非常にお上手で、両ハンドドライブ、スマッシュ、フリック、など多彩。2ゲームを先取されて「ちょっと実力差あるのかな。強いな」と思っていました。でも第3ゲーム以降は打ちミスを誘い、流れが変わってきました。2ゲームを取り返しゲームオールに。フルゲームになったことに驚きました。でもそれだけはなく第5ゲームも大接戦に。デュースになりハラハラする展開でしたが最後は3-2(-6、-6、6、5、11)で勝ち。よく勝てたと思います。2番手。Y口・Y野組と。Y口さんはラリー志向のシェイドラ。私は昔何度かシングルスで対戦して負けています。一度も勝ったことがなかったと思います。Y野さんはペンドラです。ホワイティ兄が引っ張ってくれるので私はミスが多いながらも好きにさせていただきました。調子に乗って失点しまくってしまったので自滅に注意しながらあとはホワイティ兄任せ。3-0(9、3、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。1位決勝トーナメント1回戦。対ダンディ。1番手。K嶋・H田組と。K嶋さんはシェイク裏粒、H田さんはバック粒カットマンです。お二人ともお上手で、K嶋さんは安定した粒のプレーとフォアドライブ、H田さんも全然ミスのない安定したカットと粒でバックハンドを打てたりと多彩。強かったです。0-3(-2、-2、-7)で負け。2番手。Y崎・M井組と。二人ともシェイドラです。勢いのある両ハンドドライブを打ちます。私のカットはフルスイングされますし、ホワイティ兄の球を打った時にも私が返せず、で足を引っ張りました。ホワイティ兄のサービスはすごく効いていました。私には基本ナックルロング系のサービスしかこなかったです。シングルスで対戦するとホワイティ兄は相手ペアと互角以上にやれると思うのですが私が足を引っ張ったせいで1-3(-4、-6、8、-7)で負け。チームも0-2で完敗。ということで結果は1位決勝トーナメント1回戦負けでした。私は全部で4試合して3勝1敗。一度も3番手に回ってこなかったのでホワイティ兄とのダブルスのみでした。シャワーを浴びてスポセンを出たのが14:30頃。近くのお店に移動して反省会開始です。お店に「ランチですか?」と聞かれたので「いえ、飲みです」とお伝えし14:30過ぎから反省会開始。途中、ぴんちゃんさんご夫妻とY岡さんご夫妻の4人が隣のテーブルにこられたり他にも同大会に出たお知り合いが何人か入店されたので交流しながら飲み食いしまくり。延々と反省し続けていたら最終的に21:00まで。6時間半ほど飲んでいました(^^;K岡さんに駅まで送ってもらい解散。今回はせっかくお誘いを受けたのに一度もダブルスを組まなかったので、次回は混合3ダブルス団体や混合ダブルス個人戦、ペアマッチなど「必ず組める試合に出よう!」という話になりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 22, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。練習は今回を入れてあと2回となりました。最終練習日の来週の前に、今回はしっかりおさらいの意味を込めて、新曲でも好きな曲でもないけど叩いておきたい曲を選曲。参加者は普段より少し多い7人でしたが序盤は3人で5曲目ぐらいまで叩いていたのもあり曲数は多くなりました。20:30頃でパスし、遅れて参加したメンバーに譲るも8曲叩きました。翌日が卓球の大会で朝早いのもあったので軽めには叩きました。叩いたのはアキラのずんどこ節鴻池音頭河内音頭(京山幸枝若)摂津音頭むぎわら音頭牛ちゃんマンボ江州音頭(京山幸枝若)大阪まつり音頭です。今回は盆ギリ恋歌は叩いていません。みーちゃんと娘さんはAPT.も叩いていました。いよいよ次回が今シーズンの本番前の練習の最終日です。
Jun 21, 2025
コメント(0)
今日は神戸市立磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングポイントは1976です。有名な羽曳野レイティングシステム大会と同じレイティングシステムを採用した大会です。神戸レイティングは羽曳野レイティングよりレベルが高く、参加者の平均レイティングが段違いに高いです。今回のAグループとBグループの境界は1942と1938でした。1940ぐらいだとBグループになってしまうというレベルの高さです。私はA2ブロックに名前がありました。6人リーグで、初参加の1人を除いた5人で私のレイティングポイントが一番低いです。1番目は2100超えですし、3番目までは2000超えです。予選は6~7人リーグで、A~Dグループが各6ブロックの計24ブロックという大規模です。予選リーグの順位により、Aグループの1~4位が1部、Aグループの5位以下とBグループの1~2位が2部、・・・という風に面白い感じで6部まで分かれて決勝トーナメントを行います。予選リーグ1戦目。対S冨田さん(2027)。左シェイドラです。何となく見覚えがあると思いましたが、昨年秋に神戸TTポイントカップで対戦していました。その時にはたまたま第1ゲームをデュースで取ったものの1-3で負けています。レイティングポイント的にもかなり格上ですし且つ苦手なサウスポー。勝つのはかなり厳しいと思いました。第1ゲームを惜しくも落としたあと、第2ゲームを一方的に取られてゲームカウント0-2。かなり絶望的に思いましたが粒プッシュや切れたバックカットが効くことがあり地道に点数を重ねたら2ゲームを取り返すことができました。第5ゲームも厳しかったですが、3-2(-9、-4、8、10、8)で勝ち。勝てると思わなかったのですごく嬉しかったです。2戦目。対T村さん(2123)。シェイドラです。初対戦です。他の人との試合を観ているとすごく安定した卓球をするラリー志向なプレースタイルだと思いました。ただ、あとから試合を観た時には強い球もバチバチに打っていたので何でもできる強さがありました。飄々と卓球をするのですが、台の特性だったのか私のバックカットが滑るように入りタイミングが合わないことを気にしているようでした。第1ゲームを取り「マジか。勝てるチャンスあるの!?」と思いましたが、第2ゲームの途中だったかに出されたフォアやフォアミドルへのサービスが全く取れずレシーブミス連発。T村さんも「そんなに効く?」という表情。私も「もう少し返せても良いんじゃない」と思ったのですが本当にことごとくレシーブミス。T村さんはそれが分かると執拗にそのサービスを出すようになり、私は全然取れなくて無理やりバックで返球するなどしたのですがかなり不利な展開。そのレシーブさえなければもっと試合になったのにと思いながら1-3(9、-8、-7、-7)で負け。「サーブ取れなかったです」と言うと「ハマりすぎですね(笑)」と言われました。確かに(笑)3戦目。対S本さん(2007)。シェイドラです。去年神戸で開催されたi2Uの大会で初対戦しました。初見ということもありそれなりに試合になった気がしますが、今回はプレースタイルがバレていることもありゴリゴリに押されてしまいました。ドライブの威力も相当高いのですが、それよりスマッシュがエグく打たれると100%決められるレベル。厳しかったです。何故1ゲーム取れたのか分からないぐらいですが1-3(-5、-4、7、-9)で負け。4戦目。対H地さん(初参加)。シェイドラです。国士無双のチームメイトH野さんと同じ高校らしく「結構強いですよ」と聞きました。確かにプレーが安定していて威力もありました。ミスが増えると確実に負けるタイプの卓球でした。ゲームカウント1-2で第4ゲームの長いデュースをギリギリ制しフルゲームに。第5ゲームは序盤かなりリードできたお陰で流れを掴むことができました。3-2(-9、8、-6、14、2)で勝ち。5戦目。対M田さん(1982)。左シェイドラです。伊丹ルナソルさんの練習会でお会いし練習試合をしたことがあります。時間がなかったので1ゲームだけ試合をして負けて終わった記憶。私よりレイティングが高いですし何とか勝ちたいと思いました。勢いがあるのでガンガン押され第1ゲームを落としましたが、それ以降は取ったり取られたりのシーソーゲームでフルゲームに。あとは気持ちだと思いましたが、第5ゲームはリードされ、余裕を持たれてしまった気がします。2-3(-4、8、-9、8、-5)で負け。ということで予選リーグは2勝3敗で4位になり、ギリギリ1部決勝トーナメントに進みます。1部(A1~4位)決勝トーナメント1回戦。対I藤さん(1975)。シェイドラです。予選リーグで自分があまり勝てないM澤さんが負けたと言っていましたしかなり強いと予想。レイティングも私と1ポイントしか変わらないので負けると8ポイント下がるんだろうなと頭をよぎりました。お互い負けたくない相手だと思います。ドライブはブチ抜かれるようなスピードというよりは回転や安定感があるイメージ。こちらが自滅しなければ何とかなるかもという印象でした。第2ゲームは取られたものの、切れたバックカットや切れていないフォアカットの回転差にミスしてくれるなど変化が効いたので、自滅しないようにしっかりカットしながら要所で反撃するようにしました。3-1(10、-8、4、8)で勝ち。第1ゲームを取れたのが良かったです。2回戦。対Y岡さん(2102)。シェイドラです。ここまでのポイントになると自分とは格が違うものを持っているんだろうと思います。確かにサービスが良く、攻撃されてもブロックが固く、そして攻撃の威力も安定力もある、という隙のない卓球。ここまでポイントが高い人は簡単に負けない卓球をするんだろうな、と思いました。第1ゲームは全く点が取れず1点で取られ「こんなに!?」と思いました。第2ゲーム以降は少しはマシになりましたが実力差を強く感じました。隙の無い強さでした。0-3(-1、-8、-8)で完敗です。ということで結果は1部決勝トーナメント2回戦負けでした。全部で7試合して3勝4敗でした。好例のレイティング試算です。初参加のH地さんは予選リーグがM田さん(1982)に勝った1勝で、負けた中で一番ポイントが低いのが私の1976。2人の平均で1979ポイントと予想。+13-2-7+8-8+8-3=+9負け越しでしたがレイティングポイントは9ポイント上がって1985ポイントになる予想。結果予想通りでした。大会終了後は、えーじさんに声を掛けて飲みに行くことに。えーじさんとの飲みは初めてです。近くの居酒屋で飲んでいたのですが、えーじさんのXへのポストを見たH野さんから連絡が。あとからH野さん、ふうさん、ふーこさん、の3人が合流して5人でワイワイと盛り上がりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 15, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。前日に東京出張し後泊。午前中は東京で卓球の大会に出場し、終わり次第慌ただしく帰宅。15:45頃に自宅に着き、シャワー浴びて準備して16:30頃から盆太鼓の練習に向かいました。かなりバタバタしたスケジュールでしたし寝不足と疲労で身体が重かったのもあり、更には翌日にも卓球の大会が控えてるという状態だったので今回も叩き方を確認することを主眼として少し軽めに叩くようにしました。参加者は5人と少な目でしたが、叩きからのアレンジについて議論する時間も多かったり、今年かかる曲として追加で連絡をもらったAPT.に対する議論もあったので叩いた曲数は6曲と抑えられたので良かったです。叩いたのは江州音頭(京山幸枝若)盆ギリ恋歌盆ギリ恋歌おさかな天国繁盛ブギ盆ギリ恋歌です。盆ギリ恋歌は、やっと「こうやって叩こうかな」というアレンジが固まってきて完成度90%ぐらいになった気がします。まだ完璧に叩き切れる時が少ないので残りの日数で仕上げていきたいと思います。APT.は「アーパツアパツ・・・」みたいな歌詞の有名な外国の歌。これが盆踊りで流れるんだと驚きました。私は連絡を受けてYouTubeで聴いてみただけですが、みーちゃんとO本さんはちゃんと自宅で練習をしてきたそうです。メディアで音源を取得していないので、スマホで再生するYouTubeの音源をスピーカーに接続して練習しましたが、2人の勉強熱心さと完成度には驚かされました。今後どれだけ掛かるかは未知数ですが、私も放置せず最低限叩けるようにはしないといけないのかな、とは思いました。
Jun 14, 2025
コメント(0)
今日は大田区青少年交流センター ゆいっつで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1702です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。6/13(金)に東京出張の予定が入り、後泊することになりました。P4MATCHやi2Uなど直前にもエントリー可能なシステムで運営される大会がないか探したところちょうど時間も場所も申し分ないこの大会が見つかりました。土曜日は盆太鼓の練習があるので夕方までに帰宅しなければ間に合いません。昼ぐらいまでで終わる大会があれば参加しますが、それ以降になるならすんなり帰ろうと思っていました。この大会は9:10~11:45で12:00に完全撤収の大会でした。直前でもエントリーできるのがシステム化されている大会の強みです。前日の晩は会社の懇親会があり、その後所属部署の上司から二次会のお誘いを受け参加することに。泊まったのは川崎のホテルでした。チェックアウトしたのは7:45頃。京急川崎駅から平和島駅へ。そこから徒歩で会場へ。今回は3種目の大会を同じ会場で同時に運営する形式でした。システムで大会を運営するからこそ可能なことだと思います。私が出場するシングルスの大会は18人で、10人リーグと8人リーグの2つに分かれます。リーグ戦で4試合する予定でした。私は1つ目のリーグの4番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対K山さん。シェイドラです。過去何度か対戦したことがあり、対戦するたびに押されている気がします。思い切りが良く、長いサービスは二球目から強く打ってきます。両ハンドドライブも上手いです。第2ゲームを取られ内心焦りましたし第4ゲームも接戦だったので取られていたらヤバかったと思いますが、何とか3-1(6、-6、7、9)で勝ち。2戦目。対たすくさん。シェイドラです。5/3のOh卓杯団体戦でご一緒させていただき優勝しました。チームメイトとしては非常に頼もしいのですが対戦するとなると逆です。脅威でしかありません。本日出場されることを事前に聞き「多分対戦することになるんだろうなぁ」と思っていましたがやはりそうなりました。過去対戦成績は2勝4敗で、練習試合で4連敗したあとP4MATCHで2回対戦しギリギリ勝っています。私としては負け越している相手ですが、たすくさんからすると練習試合でしか勝っていないし直近2連敗中、という思い。リベンジを狙い気合いが入っています。サービスが長ければ積極的に先に攻められる圧と、ドライブもお上手ですが甘くなると決められるスマッシュは取れる気がしないレベルです。たまたま第2ゲームを取りましたがアグレッシブな攻撃に押される形でゲームカウント1-2。第4ゲームは何とか取りたかったですがデュースで上手く立ち回れず気持ちで押されました。1-3(-6、7、-8、-10)で負け。完敗です。3戦目。対チャンソンクロパヌさん。左シェイドラです。東南アジア系でしょうか。若い外国人です。とにかくフルスイングドライブの威力がエグく、コースも良いですしスピードがハンパないので打たれるとノータッチが多かったです。「どうやったら勝てるねん」と思うレベルでしたが、ナックルカットにオーバーミスするなどそれなりにミスもあるので「どうやってミスさせるか。どうやって1本返すか」に懸かっていると思いました。攻撃で自滅すると本末転倒なので攻撃よりカットの比率を上げ、サービスや粒プッシュも含めてミスを誘うように心掛けました。相手のミス頼みみたいなところはありましたが、何とか3-2(-9、8、7、-5、5)で勝ち。よく勝てたと思います(^^;2リーグのうちもう1つのリーグは4戦目を終えましたが、2人多いうちのリーグは3戦目が完了するまでに時間を要してしまい、4戦目を始めることができませんでした。少し寂しいですが3試合で終了。私は2勝1敗で10人中6位でした。3勝0敗が1人いて、2~6位の2勝1敗は5人いました。レーティングポイントは7ポイント下がって1695ポイントになりました。大会が11:45で終了し、後片付けして玄関付近のロビーで表彰式を行い12:00に撤収予定でしたが私は新幹線の時間があるので11:55頃に会場をあとにしました。平和島から品川に移動し、予約していた12:46の新幹線に乗って兵庫に戻りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 14, 2025
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで開催される卓球の大会に出場しました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「きっとカット」は前回4/20の大会でBグループ最下位となり降格。今回はCグループでの参加です。2019/10にCグループで初めて優勝し、その次の2019/12の大会から初めてBグループで参加。それ以来、5年半の間ずっと降格せずにBグループ残留を続けてました。なので5年8ヶ月ぶりのCグループでの出場です。私は別の大会とダブルブッキングし、そちらに出場すると先に返事してしまった手前クラブリーグの参加を他のメンバーにお願いしたのですが、周りのレベルも高く運悪く降格してしまったようで、出場しなかった私もちょっと責任を感じました。今回は「一発でBグループに返り咲こう」と意気込んで会場に向かいました。AグループとBグループはSSWSS団体ですが、Cグループ以下はSWS団体です。全ての試合が5ゲームマッチですがフルゲームになれば第5ゲームは6-6スタート。2本先取でオーダーは重複なしで4人以上で出る必要があります。Cグループは8チームあり、総当たりです。4台割り振られていたのであまり休みはなく試合をしている感じになります。また、我々はBグループから降格してきたのでリーグの1番上に名前があり、すなわちリーグの進行責任者になっていました。進行状況を見て次の対戦カードのチームに声を掛けたり、別の組み合わせができないなら2番ダブルスと同時に3番シングルスも同時進行させるなど臨機応変な対応が必要ですし対戦結果を集めてリーグ表に記載したりと割とバタバタします。リーグの責任者になったのことは過去本当に数えるほどしかしたことがなく、少なくとも6年はやっていない筈なので、特に序盤は不慣れで上手く回せなかったりしてご迷惑を掛けてしまいました。今回のうちのチームのメンバーは、yukkoさん、S伯さん、駒ちゃん、私、の4人です。S伯さんの進言で、オーダーはダブルスがyukkoさんとS伯さんの固定で、シングルスは駒ちゃんと私が1番手と3番手のどちらに出るかを決めることになりました。リーグ戦1戦目。対フォレスタ。1番手。私がY崎さんと。シェイドラです。安定した良いドライブをガンガン打ってくるタイプで、戦型的には苦手ではなかったのですが普通にドライブの威力があり安定もしていました。カット打ちということもあってバックドライブの比率はそれほど高くなくフォアでガンガンドライブを打ってくるタイプでした。第1ゲームをドライブで押されて取られ、第2ゲームは少しフォアに振って動いて打ってもらうとしましたが一歩及ばす取られ。このままではストレート負けすると思って内心かなり焦りました。初戦の1番手でいきなり負けてしまったら士気が下がると思い必死のパッチで食らいついていたら、やっと徐々にY崎さんのドライブにもミスが出るようになりました。徐々に流れが変わっているように見えました。2ゲームを取り返しゲームオールに。このまま勝ち切りたいと思いました。6-6開始の短期決戦。第5ゲームはY崎さんがフォア前へのサービスの比率を急に上げてきて多用するようになり、ドライブも強打を続けるのではなく軟打も織り交ぜるように変わりました。ベンチの指示なのか個人の判断なのかは分かりませんが、最終ゲームになって作戦変更されたことに焦りました。何とか対抗し9点までは取りましたが最後は2-3(-7、-10、6、7、-9)で負け。いきなりの敗戦で本当に申し訳なかったです。2番手。S伯・yukko組がMり・T藤組と。Mりさんは左ペン裏裏。森さくら選手のお父さんです。T藤さんは教室の生徒さんだと思います。女の子です。シェイドラ。若いですがしっかりした攻撃もできる上手な子でした。T藤さんと立てるのかMりさんは自分であまり決めようとせず繋いだりコースや回転重視のドライブをしたりが多かったです。ツッツキ合いになったりとラリーが多かったですが、カットの変化や横回転も含めた嫌らしい回転で相手を揺さぶり、3-1(9、-9、8、5)で勝ち。3番手。駒ちゃんがI十嵐さんと。シェイドラです。意外性のあるモーションの少ないドライブで、打つコースも分かりにくかったりで第1ゲームは完全に主導権を握られました。でもそこで崩れないのが駒ちゃん。しっかり対応して粘り、攻撃して形勢逆転。最終的には3-1(-6、9、8、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。私が1番手で負けたことでチームが負けたら初戦なのでかなり気持ちが折れていたと思いますが、チームメイトに助けられました。本当に感謝です。2戦目。対スリースター。1番手。駒ちゃんがN澤さんと。シェイク裏表です。ドライブの威力がありミートもあり、しっかり攻めてくるN澤さんに序盤は対応できず落としました。第2ゲームはデュースで落としてゲームカウント0-2。かなり厳しい展開だと思いましたが、こういう場面からしっかり試合を作るのが駒ちゃん。冷静に安定して粘り、第3ゲームも取られてもおかしくない状況から長いデュースを取り首の皮一枚。でもそこからは駒ちゃんが主導権を握るという上手さでした。三球目攻撃なども決まり完全に流れを掴み、3-2(-8、-11、12、4、8)で勝ち。流石駒ちゃんお見事です。2番手。S伯・yukko組がN山・S守組と。N山さんは長身の左シェイドラ、S守さんはシェイドラ。恐らくS守さんは卓球歴が短いか最近あまりやり込めていないか、みたいな印象を受けました。こちらが先にミスしないように粘れたら勝機はあると思いました。第2ゲーム以降、強気に攻めるもミスが出たりする場面があったりN山さんにドライブを決められたで危うかったのですがしっかり3-0(1、9、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対桃谷クラブ。1番手。私がM山さんと。PROJECT-Kに所属のペン表です。数年前に一度対戦したことがあります。対カットマンが得意な印象ですが初対戦の時には運良く勝っているのでその流れでいきたいと思っていたのと自分に対する苦手意識を持っていてくれたらな、と思いながら試合に臨みました。バックへの繋ぎのカット打ちは積極的に反転バックミートするようにし、ペンパチ特有のバッククロスへのミートはしっかりカット。フォアに打たれた時には中陣カウンターなど必死に打ち返すように心掛け。それが上手くいきました。多分プレーの相性がたまたま良いのだと思いますが途中からは割とイケイケでプレーして押していけたと思います。3-0(3、9、6)で勝ち。2番手。S伯・yukko組がH爪・Y本組と。H爪さんは中ぺン裏裏、Y本さんはバック粒カットマンです。途中から3番手の審判をしたので終盤は観ていないのですが、相手ペアもそこまでガンガン打ってこず、割とツッツキあいの印象がありました。こちらのペアの変化でミスを誘うも、取られたゲームは仕掛けて打ちミスしていたように思いました。最終的にはしっかり3-1(5、8、-9、6)で勝ち。3番手は駒ちゃんがT中さんとでしたが、第1ゲーム途中にチームの勝敗が決まったので中断。チームは2-0で勝ち。4戦目。対こあら~ず。1番手。駒ちゃんがAずまさんと。ペン粒裏です。お上手な方で、粒プッシュもそうですがフォアに来た下回転を粒高でフリックというかミートするのがお上手で、モーションが小さいこともあり虚を突かれて打ち抜かれたりがありました。また駒ちゃんの攻撃のコースを読んで綺麗にブロックして得点したりと上手かったです。でも駒ちゃんはそれにひるまず冷静に丁寧にカットで粘り、回転の変化でミスを誘ったり、しっかり攻撃して点を取ったりとやはり強い。3-1(9、9、-6、6)で勝ち。2番手。S伯・yukko組がY村・H田組と。Y村さんはシェイドラ、H田さんは左シェイドラです。途中から3番手を2台同時進行で始めたので中盤までしか観ていません。yukkoさんのカットの変化やサービスがY村さんに効いていました。またS伯さんの攻撃も上手く入り押していました。3番手の私の試合中に試合が終わり「フルで負けた」と聞きました。私の試合にチームの勝敗が掛かっています。2-3(-9、6、9、-5、-7)で負け。3番手。私がO畑さんと。ペン裏でしたが裏面を貼っていたかどうかは失念。途中ドライブを打つ時もありますが基本はチャンスボールをミートするスタイルで、しかもコースが良く、かなりのノータッチを決められました。ペン表のミートとも球質が少し違い、すごく取りにくい強打でした。なるべく低く深く返球しミスしてもらうことを心掛けながら隙あらば自分も攻撃で点を取ることを考えました。私はこの試合でかなりの数のネットインやエッジをしてしまい、申し訳ないほど。それがなかったらもっと厳しい展開になっていたと思うほど多くやりました。運も味方してくれ何とか3-1(5、-13、11、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対エレファント。1番手。私がT中さんと。シェイク裏表です。私より4つほど年下で、会場で会ったりすると仲良く会話させていただいております。直近、多分4~5年ぐらい前に大会だったか練習会だったかは忘れたのですが試合をして負けています。その時私が膝を故障していたので「だから勝ったんじゃないですか」と言われるものの負けは負け。今回はしっかり勝ってリベンジしたいと思いました。T中さんは前回対戦した時よりレベルアップされているのを感じました。バック表がいやらしくサービスもあんまり効かないし、フォアドライブは安定していて威力もありました。私は第1ゲームを取って精神的に少し余裕が出たので強気に攻撃していったところミスが増え、第2ゲームを取られてしまいました。このままでは流れが変わって負けてしまうと思い、攻撃頻度を落として自粛。しっかりカットで粘ってミスを誘う作戦に変えました。それが上手くいったのか、少しずつ点を積み重ねることができて3-1(7、-10、2、7)で勝ち。何とか勝ててホッとしました。2番手。S伯・yukko組がM田・K美組と。M田さんはシェイドラ。私は昔良く羽曳野レイティングシステム大会で対戦しましたが最近はお会いしなくなっていました。でも安定したドライブは健在でした。K美さんは中ペン裏裏。豪快な強いドライブやミートが印象的です。序盤だけ観ていましたが、すぐに2台同時進行で2つ離れた台で3番手の試合の審判をしたので内容は分からず。3番手の試合途中で「惜しくもフルで負けた」と聞きました。2-3(7、-10、5、-7、-10)で負け。3番手。駒ちゃんがY尾さんと。ペンドラです。駒ちゃんの安定した変化のあるカットの前に、序盤は綺麗なドライブを打ち込んでいたものの途中から変化にハマってくれていました。駒ちゃんは攻撃の比率も増やしましたがそれも見事に決まっていました。確か第2ゲームの終盤か第3ゲーム開始直後ぐらいに2番手が負けてラスト勝負になると聞いたと思いますが、駒ちゃんは堅実なプレーで3-0(4、0、2)で勝ち。チームも2-1で勝ち。6戦目。対サイドW+武庫女。Bグループでも対戦していた強いチームです。1番手。駒ちゃんがO井さんと。シェイク裏表の女性です。バックは一枚表でした。スピードを殺したストップと弾いたり押し込んだりする長い球の出し分けを上手くしていたのと、フォアはドライブもスマッシュも上手くすごく強い女性でした。駒ちゃんはしっかりカットで対応したり、一枚表に対してもサービスエースを何度も取ったりとサービスでも押し、攻撃も決めたりと互角の戦い。フルゲームになる大接戦となり6-6開始の最終ゲーム。最後は惜しくも押し切られ2-3(-8、7、2、-8、-8)で負け。2番手。S伯・yukko組がO西・M岡組と。お二人とも左シェイク裏表というサウスポー裏表女性ペア。珍しいです。シングルスでめちゃめちゃ強い印象がありますが、S伯さんとyukkoさんのカットの粘りに繋ぎミスしたり決め球を打ちミスしたりとハマっている様子で第1ゲームを取りました。次の順番だとそう上手くいかないのかも、と思っていましたが何と第2ゲームも取りました。「マジか!」と喜びながら、2つ隣の台で3番手の試合を開始しました。3番手。私がY田さんと。シェイドラです。SNSで繋がっておりご挨拶はしたことがありますが初対戦です。順横系の長いサービスからのカットとドライブの展開が多かったのですがレシーブをクロスとストレートで分けながら次の三球目を待ってカットしたり反撃したりと対応。切れたカットをストップミスしてくれたりと良い感じで推移し2-0(4、6)まで進み、第3ゲームを開始しようとするところだったか始まってすぐだったか。2番手が2-0から捲られて負けたと聞いてそこで試合終了。2-3(10、6、-8、-7、-6)で負け。チームも0-2で負け。1番手も2番手も勝つチャンスがあっただけに惜しい敗戦でした。7戦目。対旦那様倶楽部。最終戦です。6戦目のサイドW+武庫女は1敗。そして旦那様倶楽部もここまで1敗。そしてきっとカットも1敗。ですが、我々がもし旦那様倶楽部に勝っても最終戦でサイドW+武庫女が勝てば1敗同士で並び、直接対決で負けているうちが2位です。なので、優勝するためにはうちが勝った上でサイドW+武庫女が負けるという他力本願な結果でしか可能性がありません。もちろん諦めてはいないのですが望みはかなり薄くなりました。最終戦で、うちのオーダーは変更することになりました。1番手をこうすけさんだと読み、バック粒カットマンが得意なこうすけさんに駒ちゃんと私を外し、裏裏カットマンのS伯さんを当てました。3番手がO塚さんだとしても以前対戦して勝ったことがある駒ちゃんの方が良いし私がシングルスに出ると予想してるるさんが出てくる可能性があり、私が前週に練習試合で対戦し負けているので私がダブルスに出た方が良いということでオーダーを決めました。1番手。S伯さんがこうすけさんと。思惑は当たったのであとはS伯さんに勝ってもらうのみ。2台同時進行で2番手。KNIGHT・yukko組がサクちゃん・O塚組。やはり3番手に私を倒すためのるるさんをオーダーしていました。危ない。サクちゃんは中ペン裏裏、O塚さんはバック粒カットマンなのですがダブルスでは攻撃するために裏裏で臨んでいました。ですが試合をしてみるとO塚さんはそれほど攻撃の頻度は高くなくツッツキが多かったように思いました。それなら粒カットマンの方が嫌だったけど助かった気がします。またサクちゃんはカット打ちがあまり得意じゃない印象で変化にミスもしてくれたので上手く進めました。yukkoさんはサクちゃんの回転量の多いループやよく曲がる裏面ドライブが苦手とのことでしたがしっかり粘って変化をつけていましたし、私も粒プッシュや攻撃がそこそこ入りました。3-0(4、8、4)で勝ち。1番手は激戦中でしたが私は3番手の審判に。3番手。駒ちゃんがるるさんとペン裏粒。裏面に粒高を貼っていてサービスやレシーブの時に使います。非常に回転量の多いループドライブを打ちながらチャンスボールを待ち甘い球はミートで打ち抜くというプレースタイルなのですすが、今回のるるさんは非常に調子が良く見えました。それほど甘くないカットも豪快にミートで打ち抜きますし、ドライブも初めて見たようなスピードドライブを絡めてきてしかもそれもよく入るので審判をしていて「嘘やろ」と思いました。第1ゲームを取られましたが第2ゲームは駒ちゃんが取って「これからどうなるか」とドキドキしていた展開。その時にようやく1番手の決着が付きました。3-2(-9、9、7、-5、12)でS伯さんが大激戦を制しました。これは非常に価値のある勝利でした。チームは2-0で勝ち。駒ちゃんとるるさんの試合はゲームカウント1-1で中断しました。ということで結果は6勝1敗でした。サイドW+武庫女は最終戦もしっかり2-1で勝利。6勝1敗でした。よって直接対決で負けているうちはCグループ準優勝。昇格ならずでした。賞品は洗濯用洗剤のジェルボールでした。もう少しのところで昇格を逃し、次回もCグループでの参加となりました。悔しいですが次回も昇格を目指して頑張ります。私は全部で5試合して4勝1敗でした。シングルスは3勝1敗、ダブルスはyukkoさんと組んで1勝0敗でした。大会終了後は例のごとくシャワーを浴びて西宮に戻ります。駒ちゃんが私の車に乗って私の自宅まで戻り、車を置いて一緒に西宮北口駅まで。S伯さんの車でyukkoさんを乗せて直接西宮北口駅へ。今回は恒例の鳥貴族が満席で予約が取れなかったので、餃子屋さんに入りました。喉が渇いていたのでビールをゴクゴク飲み、餃子や他の料理を食べてワイワイと会話で盛り上がりながら2時間ちょっと楽しんで解散。やり切ったけど悔しい1日が終わりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館△08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 8, 2025
コメント(0)
全5166件 (5166件中 1-50件目)