株式投資の検討・考察のブログ

PR

プロフィール

ヨネヨネ1990

ヨネヨネ1990

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.21
XML
テーマ: 楽天証券(648)
カテゴリ: 株式銘柄検討



今週は楽天証券より楽天JEPQが発表されました。

ファンド名:楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)

8月4日から申し込み可能で8月14日が設定日とのことです。

気になる経費は 年0.658% 程度とのこと

購入時及び売却時の手数料はありません。

それ以外の隠れ手数料はまだ不明です。
運用報告書が出たらわかります。

配当は一定ではなく上下がありますが本家JEPQで12%程度なので米国での税金10%と経費により

本投資信託での年間配当利回り10%(税引き後8%)を想定しています。

JEPQのいいところはカバードコールのみではなく実際のナスダックにも投資しているため株価が減っていくだけではなく多少の上昇も見込めるところです。

市場のボラティリティが多いほどカバードコールで利益が出て、凪だと利益が出ませんがナスダック市場は基本的にボラティリティが高いのであまり心配はしていません。


以下感想

私のポートフォリオの理想としては
50%S&P500・25%日本株高配当(現状個別想定)・25%楽天JEPQ

信用口座の処分が終わったら楽天証券ローンを使って今回の投資信託を買ってみたいです。
1000万以上で1.875%なので実質4.6%(税引き後からローン金利を引いた数値)となります。
1250万借りることができれば月5万の配当となります。これを当面の目標にしたいですがちょっと安全率が低すぎて不安かもですね。ローン金額500万なら金利2.875%なので実質配当3.5%なので月15000円になります。含み損があれば年末に損出しで年間20万程度回収できるのでそこはメリットですね。
2.9:3.5だとコストとリターンが見合ってないようにも思えるので1000万以下だと微妙ですね。

証券ローンのいいところは購入するのはあくまで現物なので信用口座にある名義書き換え料などの無駄な経費が掛からないところにあると思っています。一回2865(ナスダック100カバードコールETFの東証版)を買ったことありますが8割経費で取られたのですぐ売りました。知らなかった私が悪いのですが納得できませんでしたね・・・

また、今配当利回り4%の商品を購入してそれが8%に上がるまでにどれだけかかるでしょうか。
増配率が4%とすると約18年かかります。それまで配当が負けていることを考慮すると25~30年でトータルの配当金で個別が逆転しますがそのころには年金等もあるので結局現在配当が高い方が得すると思います。(この計算はかなり私がかってに思っている数値で計算しているので個別株によっては全然違う結果になるとは思います。乱暴な計算ですが今4%でかつ増配率4%を20年はなかなか無いのでは)

一点、この投資信託は新NISAで購入することはできません。

私としては新NISAはすべてS&P500にするつもりなので問題ありませんが、この高配当を無税で受け取れたらいいですよね・・・

シルバーNISAでは行けるかも???
60以上になった時にシルバーNISAがあれば移管します(笑)

結論としてこの商品はかなり優秀な投資信託だと思います。
余力があれば積極的に買っていきたいです。

以上






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.25 22:32:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: