全48件 (48件中 1-48件目)
1

こんばんは10月の投資結果についてです。 出典:楽天証券今月は+575,829円でした。あと配当金が2,247円ありました。今月は現物トレードをしていたのでデイトレは少なめでスイングがほとんどでした。トレードした銘柄は三井海洋開発、JX金属、サンリオ、霞ヶ関キャピタルです。また、三菱商事を上場来高値を超えたときに多少売りました。今のポジションは三菱商事・三菱重工・安川電機・宇宙です。ちょうど現物と投資信託(ほぼ新NISA)が同じくらいの金額です。 出典:楽天証券8月から始まった楽天・JEPQの配当金(正確には分配金)ですが30万円分打診買い?をしていました。毎月2200円(税抜き1800円)もらってスマホ代にでもするかって感じです。売ってもいいですが高値圏過ぎるのと大した金額ではないのでとりあえず放置します。とりあえず今は現物で固めているのと余力は年末の新NISA購入用の資金しかないので売却はするつもりありません。また、利益が出ているときの握力不足を鍛えるために我慢を覚える訓練します。 以上
2025.10.30
コメント(0)

こんばんは今日は9月の投資結果報告をします。 出典:楽天証券はい -1,156,802です。キティちゃんにやられました。月初あたりにはサンリオはノーポジだったのに下がってきたところを買っていたら最終的に3000株のロットになり想定より下げたのでもう損切しました。 出典:楽天証券一応全取引記録(多分最初は今年の3月くらいから触ってますが)で実現損益100万はギリギリ確保しました。損切195万の内今月が180万です・・・これで損切してからは信用口座の代用とかもすべて解除しているのでデイトレはしていません。また、私事ですがマンションを購入したので手付金の確保で1000万必要となったため三菱商事を利確したので-180万が-115万になってます。前回せっかくアッパーマス層っていうブログ書いたのにまたマス層に戻りました(笑)三菱商事は一時期6000株あったのにいまや1500株しかない。そして現物で300株ほどサンリオとSBIがありますが、含み損です・・・ピューロランドの入場券は会社の女子にでもあげよう。また損益繰越額以下になったのですがデイトレしないと厳しいとは思いますがもうスイングしかしたくないです。金ETFも買ってから3%くらいで利確したけど、そこから10%以上上がるしアドテストも微益撤退したと思ってたら30%くらい上がるし(500株持ってた)やっぱ握力が足りないですね野村証券口座でオリオンビールが200株当たってましたが、まだ持ってます。上場後に陰線ばっかで売れない(26に2000で指値入れてた)12月には今回9月の配当金が入りますが、大した額ではないので損益繰越金に対して70万くらい不足となります。 あと3か月がんばります! 以上
2025.09.28
コメント(0)

こんばんは今月のトレード結果を報告します。 出典:楽天証券今月は+148万プラスでした。触った銘柄はサンリオ、SBI HDがメインでした。あれ、先日めっちゃ勝ったみたいなこと書いてたのにこんだけかよって思いました?正直自分でも損益のページみて思いました。(普段の月の利確より十分多いですが)普段はアップしていませんがたまにはドヤらせてください・・・ 出典:楽天証券先程のスクショなので厳密に受渡日ベースの前月比ではないですが実際は450万くらい上がりました。実は含み損の三菱商事を売って買い戻して、取得単価を下げました。損益通算分の利益を達成したのでそれ以上の利益分は損出しに使ってます。後はバークシャー・ハサウェイの三菱商事株追加購入ニュースで株価が上がった影響もあります。盆明け時点だと350万程度だった気がします。とりあえずサンリオがまた下がってきているので年末に向けて上がっていってほしいですね。三菱商事がプラ転したら少し減らして他業種(銀行・保険)に入れたい気もするしトレンド銘柄を追って月に数%利確して行きたい気もするしどうしようって感じです。ちょっとS&P500は高値圏過ぎてあんまり買いたい気持ちにならないですね。まあプラ転したらっていう仮定の話なので悩む意味ないかもですが。実際去年の高値超えるのは5年以上かかると思っていたので・・・まさかこんなに早く射程圏内まで戻るとは。とりあえず利益がある程度貯まるごとに損出しして税金を返してもらいます。 以上
2025.08.29
コメント(0)

こんにちは先日信用建玉の整理ができたとブログを書きましたが、企業DCなどはどうなっているのかと思い確認していました。何と言ってもお恥ずかしながら、長期連休で暇なので・・・ 出典:楽天証券 出典:三井住友信託(企業DC) 出典:労金 (財形貯蓄)楽天証券 2,537万楽天銀行 50万企業DC 208万財形貯蓄 394万計3,189万となり、アッパーマス層(3,000万以上~5,000万未満)になってました。(ただし企業DC、財形貯蓄は60以降でしか引き出し不可)アッパーマス層とは下記の図1の資産ピラミッドの分類によるものです。 出典:野村総合研究所アッパーマス層だと日本の家庭の上位20%に当たります。ただ上記の表は2023年なのでここ最近の相場の良さだと25%かもしれません。また、投資の利益が過去3年間の税金の損失繰越額をようやく超えたとありますが実際は昔負けた分や先物の損失で入金額に達していません・・・現状投資来マイナス300万位だと思います。現状の投資額が2500万なので年10%で1年ちょっとで回収できると嬉しいです。今まで色々やってきて、ようやくなんとなく分かってきた気がするので笑後、 出典:楽天証券最近ようやく複利を感じられるようになりました。だいたいですが総資産1000万達成が2019年末でした。2000万は2024年4月(1500+500:株+DC+財形)です。1000万→2000万が4年半だったのに対し2000万→3000万は1年半弱でした。相場が良かったことや、給料が年齢に伴い上がったことも大いに関係していると思いますが複利で加速を実感できました。また、グラフを見て分かる様に株式のみで2000万を達成したのは今年の6月ですが2ヶ月で500万近く増えています。金額は割合で増加するため、金額が大きくなればなるほど一気に増加していきます。とはいえXを見ていると、最近の株クラの方は1億が標準くらいの感覚なので私はやっと足元に立てるかなといったレベルです・・・この程度ではまだまだだと戒めるつもりでXを見ています。皆さん決算書とかしっかり読み込んでいてすごいなと毎日感心しています。私はこれはと思う企業の決算短信を読むので精一杯で自ページ以降やコンセンサスとかまで見ていないので、まだまだ努力が足りないと思います。これからも精進していきますのでよろしくお願いします。 以上
2025.08.15
コメント(0)

こんにちはこの度ようやく信用口座を0にすることができました。 出典:楽天証券今回の決算でサンリオを跨いだため利益を得たので損切り、現引して等行い、持玉を消しました。 出典:楽天証券 一応現状で下記条件をクリアしました。・信用0・年間利確金額が来年の確定申告の繰越損益金を超過・来年新年一括の180万の現金を確保ただ、サンリオの現物100株はまだ持ってるので売却分と年末入金の配当等で100万以上現金があるのでどうしようか考えます。候補として・現金でホールドして全体が暴落したら高配当株を購入・ 〃 特定口座でS&P500を購入・楽天・JEPQを購入があります。一応楽天JEPQが8/14より始まっているので当初分を少し購入してます。 出典:楽天証券 実際に配当がどれくらいあるのか、隠れコスト等いくらなのかがわからないので、良さそうだったら追加で購入してみたいかもです。分かり次第また日記書きます。ただ、購入するのはFIRE前後でもいいような気もします。毎月税金払うのもったいない・・・とりあえず言いたいことは1つです。キティ様ありがとうございました! 以上
2025.08.15
コメント(0)

こんばんは新NISAの現状をまとめます。 出典:楽天証券久しぶりに損益+100万になりました。X(旧Twitter)を見てもドヤポストが多く見受けられるので天井は近そうだなとは思いますが一旦記念に投稿させてください。たびたび書いてますが私の新NISAのポジションはS&P500のみです。 出典:楽天証券年初に半額を投資していたため、成長投資枠のほうが多少評価がいいですね(%の方です)今年もあと5ヶ月なのでつみたて投資枠が+50万、成長投資枠が25万を自動で追加購入される予定です。あと3年間は購入期間だから下がってもいいからね(笑)いや、下がりっぱなしだと気分が落ち込むのでレンジくらいのほうがいいかもサンリオも一時5700台まで下がりましたが6200まで戻ってきました。7200から見ると3分の1戻し達成!この調子で頑張ってくださいとりあえず新NISAの現状でした。 以上
2025.07.31
コメント(0)

こんにちは少し早いですが7月の投資結果を発表します。 出典:楽天証券今月は+276,993円でした。主にトレードした銘柄はサンリオ、三菱重工、SBIホールディングスでした。現在サンリオが7200から5900まで下がってきたのでかなり含み損を抱えています。8月の決算で下がったら損切予定です・・・頼むから上がってくれ5000手前で買ったSBI持ってればと後悔 スキャトレよりトレンドだったり好業績の銘柄ホールドのほうが長期的には利益が出ると思い中あとは主力の三菱商事が年初来高値圏にいるのでうれしいです。ただポートフォリオを占め過ぎてるのでプラ転したら少し減らします。現物の内99%になってるので多少分散させたいです。とりあえずサンリオがどうにかなるまでデイトレ禁止か一日信用でのみとします。毎日暑いですが熱中症には気を付けてください 以上
2025.07.27
コメント(0)
こんにちは今週は楽天証券より楽天JEPQが発表されました。ファンド名:楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)8月4日から申し込み可能で8月14日が設定日とのことです。気になる経費は年0.658%程度とのこと購入時及び売却時の手数料はありません。それ以外の隠れ手数料はまだ不明です。運用報告書が出たらわかります。配当は一定ではなく上下がありますが本家JEPQで12%程度なので米国での税金10%と経費により本投資信託での年間配当利回り10%(税引き後8%)を想定しています。JEPQのいいところはカバードコールのみではなく実際のナスダックにも投資しているため株価が減っていくだけではなく多少の上昇も見込めるところです。市場のボラティリティが多いほどカバードコールで利益が出て、凪だと利益が出ませんがナスダック市場は基本的にボラティリティが高いのであまり心配はしていません。以下感想私のポートフォリオの理想としては50%S&P500・25%日本株高配当(現状個別想定)・25%楽天JEPQ信用口座の処分が終わったら楽天証券ローンを使って今回の投資信託を買ってみたいです。1000万以上で1.875%なので実質4.6%(税引き後からローン金利を引いた数値)となります。1250万借りることができれば月5万の配当となります。これを当面の目標にしたいですがちょっと安全率が低すぎて不安かもですね。ローン金額500万なら金利2.875%なので実質配当3.5%なので月15000円になります。含み損があれば年末に損出しで年間20万程度回収できるのでそこはメリットですね。2.9:3.5だとコストとリターンが見合ってないようにも思えるので1000万以下だと微妙ですね。証券ローンのいいところは購入するのはあくまで現物なので信用口座にある名義書き換え料などの無駄な経費が掛からないところにあると思っています。一回2865(ナスダック100カバードコールETFの東証版)を買ったことありますが8割経費で取られたのですぐ売りました。知らなかった私が悪いのですが納得できませんでしたね・・・また、今配当利回り4%の商品を購入してそれが8%に上がるまでにどれだけかかるでしょうか。増配率が4%とすると約18年かかります。それまで配当が負けていることを考慮すると25~30年でトータルの配当金で個別が逆転しますがそのころには年金等もあるので結局現在配当が高い方が得すると思います。(この計算はかなり私がかってに思っている数値で計算しているので個別株によっては全然違う結果になるとは思います。乱暴な計算ですが今4%でかつ増配率4%を20年はなかなか無いのでは)一点、この投資信託は新NISAで購入することはできません。私としては新NISAはすべてS&P500にするつもりなので問題ありませんが、この高配当を無税で受け取れたらいいですよね・・・シルバーNISAでは行けるかも???60以上になった時にシルバーNISAがあれば移管します(笑)結論としてこの商品はかなり優秀な投資信託だと思います。余力があれば積極的に買っていきたいです。以上
2025.07.21
コメント(0)

こんにちは6月の投資結果を発表します。 出典:楽天証券結果は\1,720,826のプラス(内配当金が\205,000)でした!我ながら大健闘でした。大きく関与したのがTOBされた住信SBIネット銀行(7163)でした。配当金は現在1年以上ホールド中の(塩漬け中ともいう)三菱商事(8058)です。あとはデイトレードでサンリオ、三菱重工、IHIです。デイトレードでいうと、サンリオはボラティリティが大きいためデイトレード向きだなとつくづく思いました。ただ、今週は相場の良さにつられてか株主総会が良かったのかわかりませんが株価が結構上がったのでデイトレードというよりかスイングトレードに分があったように思います。関税懸念後退や中東の紛争の終わりでアメリカ及び日本の株価がかなり上昇していますが、夏枯れや関税懸念が7月にあるかもしれないのであまり乗れそうにありません。とはいえ、現金は100万も無いのでこれはこれでいいということにします。ドヤ天井という単語が頭をよぎるので浮かれないようにします。というか三菱商事の含み損を見ると真顔になります笑また、楽天WEBローンが始まりましたね。一応審査は通ったので買い場が来たら借りられるようにはします。 以上
2025.06.27
コメント(0)

こんにちはこの度、やっと4月からのトランプ関税ショックから回復することができました。祝2000万!(ドヤ天井かな?)年初来+20%です。 出典:楽天iGrow(楽天証券)ちなみにこれだけ回復してもまだ評価損益がマイナスなのは国内株式が3500円前後で掴んだ三菱商事だからです。今は4年前の確定損失で出した損益繰越金があるため損切りをしていません。今年で無くなる(利益でなくなるか時間切れで無くなるか現状は微妙なライン)ので来年からは損出ししていきます。配当やスイングの利益と相殺する形で損切りします。ちなみにその損失の原因は今回も失敗に終わったアイスペースの第一回月面着陸失敗です・・・私はまだ自分のデブリを処理しきれてないです笑 以上
2025.06.08
コメント(0)
こんにちはサラリーマンにとってはボーナスシーズンですね。(自営業の方でもボーナス設定すればあるのかも)会社によっては振込日が違うとは思いますが私の振込日は10日です。今回は物価対策支援金という名目で追加分があるため振込額が75万円でした。ちなみに私の所属する会社は夏は多く、冬は少ないです。(冬は総支給が半分)候補としては、①高配当株(日本)②高配当ETF(アメリカ)③インデックス(アメリカ)④来年の年初一括分(180万)か90日延期された関税の発動で下がった時用に現金のままとするがあります。具体的に言うと①の中だと・AGCAdこんにちはサラリーマンにとってはボーナスシーズンですね。(自営業の方でもボーナス設定すればあるのかも)会社によっては振込日が違うとは思いますが私の振込日は10日です。今回は物価対策支援金という名目で追加分があるため振込額が75万円でした。ちなみに私の所属する会社は夏は多く、冬は少ないです。(冬は総支給が半分)候補としては、①高配当株(日本)②高配当ETF(アメリカ)③インデックス(アメリカ)④来年の年初一括分(180万)か90日延期された関税の発動で下がった時用に現金のままとするがあります。具体的に言うと①の場合・AGC(5201) PER11.4 PBR0.67 利回り4.9% 配当性向56%(予想から算出)→目標4200円で指値し、利回り5%で購入・神戸製鋼所(5406) PER6.4 PBR0.55 利回り4.94% 配当性向31.6%→目標1600円で指値し、利回り5%で購入・東京海上HD(8766) PER12.8 PBR2.34 利回り3.39% 配当性向43.4%→目標6000円で指値し、利回り3.5%で購入AGC100株と神戸製鋼所200株を合わせて購入するか、東京海上HDのみを購入するかにしたいです。②の場合JEPQ ナスダック100に加えカバードコール戦略によるプレミアムの配当を毎月分配するETFです。年利12%(アメリカと日本両方の税金が必要)であるがカバードコールのため相場が急変動した場合は減る可能性あり。また、ナスダック100の投資信託を買ったほうがリターンが高い場合が多いとも言われます。③の場合eMAXIS Slim米国株式(S&P500)一択です。ここまで書きましたが7月の頭にはまた関税で相場が荒れる気がするので一旦現金ホールドが一番いいと思うので④にしようと思います。 以上
2025.06.08
コメント(0)

こんばんわ今日は5月の結果を報告します。 出典:楽天証券5月は+¥52,703円でした・・・正直トレードあんまりできなくて微益でした。触っていた銘柄は三菱重工、サンリオ、住信SBIネット銀行でした。三菱重工は握っておけばよかったのに3000円タッチした時にみんな利確して下がると思い手前に指値を指してました。まさか2週間もしないうちに3350まで伸びるとは思いもしませんでした。あとは今週TOBされた住信SBIネット銀行ですね少し信用で持ってたのですが、おかげで助かりました。(TOBの発表前は含み損100万になってました・・・) 出典:楽天証券住信SBIネット銀行はチャートを見ていた時に3500以下は買いだと思っていたので、余裕ができたら集めようと思っていました。その最中にTOBが発表されたのでそこまで買えていませんでした。まあ最初に買っていた玉の建単価が高いのが微妙ですね。100万ちょっとの利益になるはずなので今後の入金等考慮した結果、今抱えている三菱商事の現引きに使うのと来年の新NISA枠の新年一括180万の原資にします。住信SBIネット銀行のTOBと三菱商事の株価上昇、S&P500の基準価格回復によって総資産もYHになりました。今回のトランプ関税ショックで信用取引を普段から使うのはやめようと思ったので、可能な限り現引をしていきます。信用取引はRSIが低く、かつボリンジャーバンドー3σ付近で限定します。 以上
2025.05.30
コメント(0)

こんにちは2025年4月の投資結果と最近久しぶりに長期保有目的で現物を購入したので購入理由を書きます。まず、利確損切りはおこなっていないので0円です。 出典:楽天証券そして、購入した銘柄はいちごオフィスリート投資法人(8975)です。 出典:楽天証券 出典:楽天MarketSpeedⅡJ-REITを購入した理由をいくつか書きます。・全REIT平均分配金が5%を超えている・今後のインフレの予測・ポートフォリオの分散目的・マンションの購入より手軽以下に解説します。・全REIT平均分配金が5%を超えている下記サイトを参考にしました。不動産投信情報ポータル(https://www.japan-reit.com/list/rimawari/) それぞれのリートの時価総額や分配金を見ることができます。またそれぞれの用途(ホテル・オフィス・商業・総合など)も分かりやすいのでおすすめです。どれがいいのか考えたときにオフィスがなんだかんだで空室になることはなく、安定していそうと思いオフィスで探しました。(インバウンドや商業は変動が激しそう)ちょうど昨日がいちごオフィスリートが分配基準日の落ち日だったので指値で注文したところ指さりました。・今後のインフレの予測インフレに関しては、ここ2年くらい実感していますが物価や賃金が上昇しています。今後も日銀の目標である毎年2%のインフレを継続していくと思っています。それに伴い、オフィス賃料つまり分配金も増配2%になると考えています。・ポートフォリオの分散目的私のポートフォリオはだいたい商社が65%、S&P500が30%、銀行が5%のみなのでぶっちゃけ、バランスが悪すぎると思っています。将来的にはS&Pを40%、配当株30%、リート10%、金ETF10%、現金10%あたりにしたいと思っています。(金は配当株か国債でもいいかも)・マンションの購入より手軽最近、マンションの内覧会とかにも行ったりWEBで案内会に出たりしましたがいまから35年ローンを組んでいくより、株に全振りしたほうが自分に向いていると感じたので、マンションの購入は諦めました。また、近年のタワマンは3LDKだと1.5~2億くらいが当たり前なので与信が0.8~1億だと太刀打ちできません・・・。また、購入・売却のノウハウも無いこともあります。なので1口数万円~20万程度で証券口座で取り扱い可能なJ-REITとしました。(与信によるレバレッジや売却時の3000万控除やローン控除減税は魅力的ではありますが・・・)まあこれだけつらつら書きましたが画像にも乗っていますが買ったのはほんの少しなんですけどね笑今回のトランプ・ショックで思ったのはやっぱりポートフォリオは大事っていうことです。優先順位はS&P積立→信用余力回復で最終的には信用口座は使わないか維持率200%以上で金利以上の高配当とするかです。(200%あれば担保の株価の50%減まで耐えられる)例えば3000万分株を担保に入れた場合購入金額1200万程度が200%の基準となるので一番変動率の少なそうな高配当とすることで配当5%✕配当相当額調整掛率0.85ー野村金利0.5%ー名義書換料100株あたり500円で40万程度の配当がもらえます。(金利について野村證券は0.5%ですが楽天・SBIは2.8%くらいします。その代わり野村證券は売買手数料が少しかかる)みなさんもこれでJ-REITに興味を持ったらポートフォリオに少し加えてもいいと思います。 以上
2025.04.29
コメント(0)

こんにちは今日は新NISAの現状について書きたいと思います。やっと1800万のうち3分の1達成しました。また、とうとうマイナス転落してしまいました。 出典:楽天証券基本的に年初180万一括、毎月15万(つみたて投資枠10万+成長投資枠5万)の積立のハイブリッドで投資をしています。2025年4月で累計投資金額が600万となりましたが、現在マイナスです。去年の年初分が効いているのか積立より一括のほうが多少成績いいですね。ただ、まだまだ新NISA枠1800万中やっと600万なので1/3しか達成できてません。同じことをあと2回行わないといけないので今下がっているのは安く購入できるからラッキーと割り切って(諦めて?)継続します。今全世界インデックスのオルカンのほうがS&P500より下落が低いとか色々言われていますがこういう下落中にリバランスしたり損益通算のできないNISA枠で損切りとか(個別株でもう上昇が見込めない状況とかなら話は別)はしないほうがいいと思っているので特に変更しないでそのままにします。あとは為替ですね。しばらく円高になると思いますが、また10年後とかには円安になっていると想定しています。ちなみに現在(2025/4/19)の新NISA積立ランキングです。 出典:楽天証券S&P500とオルカンばっかりですね。実際成績的にそこまで違いはないと思っているので最初に設定したまま放置します。以上
2025.04.19
コメント(0)

こんばんは少し遅くなりましたが3月の結果です。ぶっちゃけそれどころじゃないんですけどね・・・3/31に戻りたい 出典:楽天証券結果は+228,372円でした。主にトレードした銘柄は三菱重工、住信SBIネット銀行です。 出典:楽天証券1~3月の合計は+43万でした。とはいえ新NISAのS&P500だけで70万くらい減っています。また、確認したところ年末の金額から160万減ってます・・・今年の入金は100万近いので実際250万は減ってますね反省点・現物に対する信用割合が多い→信用余力200%以上を目標・現金が少ない(銀行に10万も無い)さすがに1%以下はありえないとつくづく思う→10%は確保したい今後の入金は現引に回すようにします。来年の新NISAのために180万貯めようと思っていましたがこういう相場で追証や底値で切りたくないので防御力を上げます。 以上
2025.04.08
コメント(0)

こんにちは今週、やっと今年の新NISAの成長投資枠分埋めることができました。(月5万積立を除いて) 出典:楽天証券去年の利益に対する損失繰越金を相殺した還付金のおかげです。ありがたい現状の積立設定は積立投資枠:10万/月成長投資枠:5万/月となっているのでその部分はまだですがこれで今年も360万達成出来る見通しができました。最近はS&P500が結構下がっているので1.5%くらい下がった日に注文を細かく出してました。まあ約定は2日後なのでリバウンドしてたら意味ないんですけど大体はそのまま下がったところで購入することができました。もう少し下がるとは思いますが、積立期間中の下落は全然オッケーだという気持ちに切り替えてチャートを見ています。200日線を下回るとちょっと危ないかもですが・・・まあいいでしょう(震え声)あとは来年の新年一括分の180万を貯めていかないといけません。一応確定している材料として、配当金が税引き後で約50万はあります。あとは給料・ボーナスですが月の15万がだいたい給料の手取りから生活費抜いた余りとほぼイコールなので余力に回せるのは実質ボーナスだけですね。ボーナスで130?大体半分です・・・残りはデイトレで稼ぐしかないですね笑1月10万弱目標で今年の残り期間も頑張ります。 以上
2025.03.08
コメント(0)

こんにちは今日は2月の投資結果を発表します。ちょっと早いですがもう今週はデイ・スイングトレードするつもりがないので早めにします。 出典:楽天証券今月は+¥125,213 円でした。(配当金は0)触っていたのは三菱重工、DeNA、日本取引所グループです。昨年からずっと持っている三菱商事が今日バフェットさんのお陰で久しぶりの上昇!うれしいまだまだ真っ赤ですが・・・売却するにしても5年~10年後のつもりなので実際は多少下げ止まったなって感じです。とりあえず今は3月配当の株を少し購入したので、配当分以上に上がれば売却し、あがらなければ持っていようかと思っています。先月行った確定申告の還付金が入金されていたので下がってきているS&P500の成長投資枠分を埋めていきます。以上
2025.02.25
コメント(0)

こんにちは今回は1月の投資結果を発表します。 出典:楽天証券少しだけトレードして、+83,993円でした。触った銘柄は、三菱重工,日本取引所グループ,ダイキンです。やっぱり仕事があると昼の少しと夜しか見ることができないのでロット少なめにしかトレードできないですね。あと、1/22のは12月の信用の2865の分配金ですね。2865のナスダックのカバコなんですけど安易に分配金年10%あるから信用口座で買えば信用分で85%,信用の金利2.8%で大体年5%になるのではと思って少し買ってました。ただ、詳細部分見たときに名義書換料でこの量(2,000株)で10,000とられていたのでそれでも+ではあるんですけど名義書換料のほうが利益多いのに腹が立って(知らなかった自分が悪いのですが)カバコは12月に売却済です。でも殆どの方が、カバコ戦略を考えたときに現物でまず買ってそれを信用の代用に入れてその信用枠でカバコを更に買うことによって分配金をさらに増やすって考えますよね・・・?こんな名義書換料とかわけわからんコストかけて信用でやるなら野村證券で現物を担保にしてWEBローンにしようかと思いますがNISAに1,800万入れ終わってからになると思います。今現在だと現物の50%の額を年金利1.65%なので金利上昇局面ということもあり多少上がって、信用と同じ2.8%くらいで借りられると思いますが借りた分は現物で運用できるので元本の値動きの少ないカバコ系のETFか高配当ETFか自分で高配当株を広く少なめに業種を分散させて持つかにしようと思っています。なんか1月の結果報告と言いながらカバコ戦略の方が内容多いですが、これで1月の結果報告を終わります。
2025.02.01
コメント(0)

こんにちは今回は今年のトレード結果を報告します。 出典:楽天証券譲渡損益合計が+1,334,307配当金合計が+153,828で合計金額が+1,488,135でした。平均で月に12万程度利益を出すことができました。(税引き後は月10万弱)来年確定申告をすれば損失繰越との相殺によって現在税金で引かれている30万が帰ってきます。この前夏のボーナスや配当金で埋めるって書きましたが確定申告の返金の存在を忘れていたのでもっと早めに180万円を埋められそうです。また、新NISA埋め終わったら特定口座でS&P500に入れて来年の冬に現金化しようと思います。来年のS&P500は上昇と円高で結果微増になるのではと想定してます。たとえ損失が出ても年末に売却してすぐに新NISAで買い直すので実際は損失ではないと思うので問題ありません。
2024.12.23
コメント(0)

こんにちは来週はもう現金をすべて新NISAにいれる予定なので、私の今年のトレードは終了しました。先月分も忘れていたのでまとめて日記にします。11月(+143,308) 出典:楽天証券11月はデイトレで三菱重工を何回かトレードしてました。朝成行買注文してセットで売却も発注してたり、昼休み12時半から30分だけやってました。12月(345,121ただし配当金153,827を含む) 出典:楽天証券12月も引き続き三菱重工をデイトレしてました。1回だけ負けたときに翌日まで持ち越ししてからのナンピンして助かった時があったので危なかったです。また、配当金はほぼ三菱商事の9月配当が入金されました。来年の新NISAにいれるために現金に余裕がないため信用分の三菱商事を現引きできてません。現状三菱商事は現物:信用は2:1です・・・このままだと5年後くらいに新NISA埋め終わったら全部現物にできると思います。また、確定申告で3年前からのマイナスの通算損益分があるのでわざと損切りはしてません。3年後以降にまたその時の状況次第で考えます。以上
2024.12.22
コメント(0)

こんにちは 今日は今年のNISAの現状と来年のNISAの計画を考えていこうと思います。とりあえず現状の枠については埋め終わりました。 出典:楽天証券積立投資枠、成長投資枠共に埋め終わりました。大体は給与収入で埋めることができたので来年以降も生活が変わらなければ行ける想定です!次に今年の結果です。 出典:楽天証券私は年初一括投資ではないので他の方の報告とかと比べると利益が低めですが十分満足です。とりあえず今年の現状は以上です。来年についてですが引き続きeMAXIS Slim S&P500に全額行きます。今買付可能額が約120万。現状の設定で月に15万積立で計180万、年初に成長投資枠120万購入、6月のボーナス・配当(3月分)等を原資として夏~秋あたりでFearGreedが恐怖のときがあればその際に最後の60万購入(タイミングがなければ9~11で月20万ずつスポット購入)で行こうと思います。これで合計360万ですね。以上
2024.12.15
コメント(0)

こんにちはずっとホールドしっぱなしと積立購入ばっかりで書くことがなかったのでブログを放置してました。今回はXで話題になってる楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)を試し買いしてみました。楽天・高配当株式・米国ファンドとはシュワブ米国配当株式ETF(Schwab US Dividend Equity ETF)は米国籍のETF(上場投資 信託)。ダウジョーンズ配当100インデックスに連動する投資成果を目指す。(ブルームバーグ参照)ダウの中で増配率の多い企業を集めたETF(通称SCHD)です。分配金ありのETFで2月、5月、8月、11月の年4回に行われます。分配率は現状3.5%ですが、投資信託なので約20%の税金のみとなります。チャート自体は下記のようになります。上からVOO,SCHD,VYM,SPYDの5年チャートとなります。実際VOO買うのが一番利益出る気もしますが資産の何割かは配当金か分配金にしたほうがモチベーションが上がるので購入することにしました。また、SCHDの分配金の増配率はここ10年平均で約10%あるので今早いうちに買って放置しておけば今後結構な分配金になってくれると思い購入しました。 出典:ブルームバーグ 出典:楽天証券とりあえず50万円分購入。今後短期は円高、長期は円安だと思っているので1$135円位になったらまた購入しても良い水準だと思ってます。 以上
2024.09.29
コメント(0)

こんにちは。ずっと三菱商事8058をガチホしているだけなのでトレード記録が2か月何も変化無しのため放置してました。昨日口座を確認していたところ、旧NISAがなんとダブルバガーしていたので記録します。4年間の合計積立額が約160万で、時価評価額322万でダブルバガーしてました!!これに関してはもう売却ボタンを押す気も起きないですね。会社辞めてFIREしてから考えます。また、S&P500全体の現状はこちら↓毎月15万積立(カード10万、楽天キャッシュ5万)してますがかなり順調です。新年一括は180万とします。大統領選前後が怖いですが設定変えずに気にせず積立継続します。投資信託(S&P500)の現状でした。 以上
2024.07.07
コメント(0)
こんにちは。早速ですが、私は投資信託及びETEにおける残金の現金の投資先を考えていました。条件として・長期で持てる。・成長性がある。・円安、円高に対応してしている。・PERが高すぎない。・流動性が高い。等の条件を挙げていったときに出てきたのが8058三菱商事です。5大商社の中で現在一番人気があり、安定した経営が見込まれている。現在の配当性向が30%程度ですが商社としては一般的な水準です。また、累進配当による増配があるため今後業績が悪化しても潤沢なキャッシュフローがある。上記の理由により、購入しました。今後どうなっていくのか期待しながらバイ&ホールドしていこうと思います。以上
2024.03.18
コメント(0)

こんにちは。最近日経、ダウ、S&P500等が連日高値となっており、現金をずっと持っているのもなんだかなぁと思っていたところ、2244 GXUテック グローバルX USテック・トップ20ETFの存在を知り、購入しました。 出典:ブルームバーグこのような銘柄を加重平均で組み合わせたETFとなっています。3/17日現在の資産総額は250億円となっており、まあまあ資金が集まっているといえます。また、配当金も再投資されるようになっているため私の考え方にあっていると思ったので購入することにしました。目標としては10年後に3倍(平均利回り年12%)となってほしいですね。NASDAQの上位陣がそろっているので決して不可能ではない目標だと思います。以上
2024.03.17
コメント(0)

こんにちは。今回は私の生活費を見て、それに対する見直しをできる部分があれば改善していこうと思います。2月分生活費給与手取り +425000(社宅,電気ガス水道及び掛捨て保険含む)食費 -50000通信料 -2000インターネット -5000飲み会 -30000職場自販機 -8000交通費 -5000サブスク(アマプラ年契約)-500雑費 -9500計+315000円ここから新NISAの積立投資枠へ10万証券口座へ20万送金我ながらもはや改善可能な部分は飲み会と自販機くらいしかないと思えるような投資家仕様の生活費ですね・・・特に会社の社宅に住んでいるため家賃(光熱費含む)が無料なのが大きいですね。このまま月30万ずつ投資していった結果 出典:アセットマネジメントOne 資産運用かんたんシミュレーション総資産9000万程度となり、FIREしても 出典:アセットマネジメントOne 資産運用かんたんシミュレーション取り崩しによって1か月50万以上の生活費を使用することができます。実際に50万も生活費を使用することはないのと、年金も月に12万程度あるはずなので資産が無くなることはないと思います。給与収入の内30万を投資に回していくのは結構しんどいですが、ボーナスで多少現金増えるのでそれでなんとか生活はできると思います。これで40過ぎでFIREをしようと思います。退職金500万位出ればいいな・・・実際のところS&P500の年間成長率を7%で見込んでこのシミュレーションをしているので、ここ数年の成長とAIの影響で数年間は7%を上振れすると思っています。
2024.03.04
コメント(0)

こんにちは。引っ越し等があり、インターネット回線が1ヶ月以上なくて先月は投稿できませんでした。早速ですが先月の結果は下記の通りでした。 出典:楽天証券+19万でした。現状としては 出典:楽天証券+26万です。日経平均が史上最高値の39990になったというのに自分はデイトレードをして小遣い稼ぎをしているこの現状をどうにかしないといけないと思いながら何もできず・・・もう天井になってしまうのかとか円高が始まるのかと思うと購入を躊躇してしまいます。とりあえず為替は無視して、スポット購入を少しずつ行おうと思います。S&P500以外にもQQQも多少入れてもいいのかとも思います。また、最近思うことについて書いて整理しようと思います。 以上
2024.03.03
コメント(0)

こんにちは2024年から始まるNISA成長投資枠に関して半分の120万分購入しました。 出典:楽天証券 本当はFear & Greed IndexがEXTREME Fearになったら購入しようかと思っていたのですが、その時の価格が年初を割っているのかまた、年末になったりするのかという疑問があったのでとりあえず年初に半分、EXTREME Fearで半分にすることに決めました。また、現状は 出典:Fear & Greed Index超楽観となっています。本当は超楽観時に購入するのは良くないのですが、購入しました。年初一括は効率いいのか悪いのか問題がありますが私としては、①5年間に分割している。②新NISA枠完了後も積立は行う。③少しでも長い期間相場に晒すことができる。上記の理由によりそこまでパフォーマンスに影響はないと考えます。とりあえず残りの120万は相場が超悲観になったときに購入します。以上
2023.12.30
コメント(0)

こんにちは新NISAが始まる前に現状の積立NISAの振り返りをしようかと思います。今年の8月に一度アップしていますが、現在4年間積立を行っており 出典:楽天証券現在+52%です。各年度ごとの取引履歴を見てみると、2020年度分は倍以上になっていました。驚きです。また、今年度に関しても+15%くらいは出ているんですね。これを見るとやっぱりインデックスに勝てる気がしないのでインデックスを毎月積み立てていこうという考えに落ち着きます。しばらくは上昇相場が落ち着き下落相場になるかもしれませんがその間に積立、15年後くらいに上昇してくれればインデックスのみで1億近くまで行けるのではと思っています。そうなれば私が勤めている会社では50歳から自主退社しても退職金が下がらないので、50歳で退職しようと思っています。28歳のときに、1000万ためたときは毎年倍にして4年後にFIREしようと思っていたのに4年経った現在ほぼ所持金が変わっていないので毎年入金分負けているということに・・・人生層簡単じゃないですね。来年も頑張ります。
2023.12.29
コメント(0)

こんにちは2023年もあっという間に時間が過ぎてしまいもう年末ですね。私の今年の投資結果は 出典:楽天証券マイナス27万円でした。秋に購入したアームでの200万の損切りが大きかったです。しかも現在めっちゃ上がってたりしますし・・・まあ結果論でごちゃごちゃ言っても仕方がないので諦めて受け入れます。来年からは新NISAが始まるのでこれから5年間はひたすらインデックスで1800万円分を埋めていくので個別株を購入する資金がないのが悔しいです。さすがに無期限で保有するもので個別よりはインデックスのほうが安定して利益を目指せると思うので。以上
2023.12.29
コメント(0)

こんにちはとうとうSBI証券・楽天証券で手数料が無料となりましたね。先程無料化に伴うコースの変更を終わらせたので記録として残しておきます。まず最初に現在の手数料コースの画面に行き、変更を押します。コースの選択の画面へ行っら、ゼロコースを押します。条件としてはSORで楽天証券専用私設取引が追加されるみたいですね。それをONにする必要があるとのことです。成売や成買をすると想定外の価格で約定する可能性がありますね。今後はなるべく指値での注文をおすすめします。変更ボタンを押したら受付が完了しました。1分でできるので必ずやっておいたほうがいいですよ。SBIの方もやっておかなければ・・・ではまた
2023.10.01
コメント(0)

こんにちは9月の投資結果についてです。 出典:楽天証券-1,454175円でした。イギリスのARMのIPO上場で2,000,000円負けました。年間収支も-75万になってしまいました。。。とりあえず自分の投資スキル(銘柄選定・売買タイミング)に絶望したので所持金を全部インデックスに突っ込みました。 出典:楽天証券当分の間はこのままにして、来年の新NISAで1800万入れ終わったらまた個別を考えます。それまでは購入と売却をシミュレーションして勉強していようと思います。
2023.10.01
コメント(0)

こんにちは先週の日曜日が仕事で使う国家資格試験の受験日だったため日記が遅くなりました。では早速、8月の投資結果は 出典:楽天証券+7万5千円でした。お盆休みにレーザーテックでデイトレしたら速攻で30万以上負けました。そのせいで微益で終了となりました。まあプラスだっただけましですね。惜しかったのは8802三菱地所ですね。1677で購入したのに1730で売っちゃいました。一旦上がって下がったところで怖くなってしまいました。その後10連騰以上するという・・・逃した魚は大きかったです。その他に触った銘柄は、丸紅・BEENOSですね。今保有している銘柄は、信越化学工業・丸紅・三井不動産です。また、現金比率も30%くらいまで上げました。騰落レシオ的には下がりそうな気配がありますね。ちなみになんですが、積立NISAで50%利益が出ていると言ったら職場の後輩に「積立NISAをやりたいと思っていたので講座の開設方法を教えてください」と言われたので登録方法を教えてあげました。私は大学生のときに口座を開いたのでもう10年前になるのであんまり覚えてなかったです。来年から新NISAも始まるし、始めたい方は今のうちに余裕を持って口座開設をして準備をしたほうがいいと思います。
2023.09.09
コメント(0)

こんにちは本日はなんと2020年1月から始めた積立NISAの損益が! 出典:楽天証券+50%を超えました!!私の保有商品は安定のS&P500です。毎月33,333円分ひたすら購入して放置していました。来年からは新NISAが始まるのであと数ヶ月つみたてたら20年放置です。新NISAの積立(毎月10万円)ではこのままS&P500にしようと思っています。
2023.08.01
コメント(0)

こんにちはこの前、今年始めてSBIでIPOに当選しました。 出典:SBI証券300株当選したので申し込みました。 出典:SBI証券金曜日に上場で、初値割れ予想でしたが2,000円で約定し7万弱の利益となりました。上場価格は実際割れてましたし・・・まあCクラスだとこんなものですかね。
2023.07.30
コメント(0)

こんにちは毎日暑いですね。仕事中外に出ると汗でTシャツが塩まみれになっててやばいです。7月の投資結果は 出典:楽天証券トータル損益は+2,870,618でした!!IPOのブリッジコンサルティングを初値で1,000株購入し、1.5倍になったところで売却したところ約240万の利益となりました。 出典:楽天証券丸紅は何となく利益を240万にしたかったのでスキャで取引しました(笑)他に取引した銘柄はレーザーテック、オリエンタルランド、丸紅、イー・ギャランティ、霞ヶ関キャピタルです。殆どが大型株でしたね。ブリッジコンサルティングの取引によって、年間通算損益が+に回復したので手堅い銘柄を触るようになりました。それでも残りの47万は稼げているので日経自体の調子がいいと助かりました。今後の見通しについて、YCCの修正により株安方向になっていくのかと思うのですがドル円が円高になったと思ったら円安になっているのでよくわかりませんね。この円安はダマシなのかもしれないのでこれからの決算短信をよく読んで売上及びEPSが増えている企業3つくらいに分散していこうかなと考えております。ありがとうございました。
2023.07.30
コメント(0)

こんにちは 昨日から泊まりでゴルフに行っており眠いですが2023年も半年たった今振り返っておくことは大事だと思うので日記を書きます。まず6月の投資結果についてですがトータル損益は+86万3125円でした。それに加えて3月に持っていた日本製鉄の配当金が振り込まれました。現物分900株分 90円X900で8万1000円と信用分1600株分 1600X76.2165で12万1945円で約20万が振り込まれました。最初信用分を忘れていたので8万か~と思っていたら追加で信用分が入金されたのでラッキー笑でした。そして今の日経平均の上昇に順張り買いを行い、利益を伸ばすことができました。取引した銘柄は伊藤忠商事、レーザーテック、三井不動産、オリエンタルランドでした。大体の銘柄を3,4日スイングして日系が上昇したときに売るというトレードを行いました。伊藤忠商事は10%程度利益が出ましたがその後も上昇が続きさらに15%程度上昇していたので、利確が早かったと反省。月末は年金機構や各ETFが今まで上昇した分利確をして債権等を購入するリバランスがあるとのニュースもあったのですべてのポジションを解消しました。結果的には大幅な変動はありませんでしたが・・・来月からもこの調子で頑張ります!!
2023.07.02
コメント(0)

こんばんは5月の投資結果を発表します。 出典:楽天証券-435万でした・・・ispace9348でやられました。2023年度の合計は-310万です。決算シーズンでは商社系を購入しました。結構上がっていたのですが、本日の下げでほぼ購入金額まで下がりました。現状保有株は分割期待でNTT,半導体銘柄でルネサス・日本特殊陶業,商社で伊藤忠・三菱商事です。大きく下がることはなさそうですが大きく上がることもなさそうなポートフォリオになっていると思います。年末までに310万取り戻すのは一旦諦めてEPSの推移を見ながらポートフォリオの調整をしていきます。
2023.05.31
コメント(0)

こんにちは4月の投資結果です。 出典:楽天証券微益でした。実際は月末に損切りしたのですが受け渡しが5月になっているのでここには入っていません。触った銘柄はレーザーテック、カバー、ispaceです。新興銘柄は自信と時間がないと触っちゃだめですね。やるとしても100株だけにしないと身が持たないです笑明日出勤したらGWなので次の投資方法を考えます。
2023.05.01
コメント(0)
こんにちは この前9348ispace という民間での史上初の月面着陸を行うという企業があったので面白そうと思い投資をしました。月面着陸に失敗したため、2連ストップ安となり損切りし、結構な損失となってしまいました。ぶっちゃけ投資ではなくギャンブルでしたね・・・こういう銘柄は思惑が出たときに買い、結果が出る前に売り抜けるのが安定して勝つ方法だと思います。反省・損切りルールを守れなかったこと。・ギャンブル銘柄なのに枚数が多すぎた。・日中見れないのにボラが激しい物に手を出してしまった。日本製鉄も買い直した分がそろそろ損切りラインまで下がってきたので悲しいけど損切りですね。買い残が多すぎて上がりません。
2023.05.01
コメント(0)

こんにちは お久しぶりです。年度末で仕事が忙しすぎて日記を書くことができませんでした。少しでも時間があれば寝てました。反省とりあえず2・3月分の投資結果をまとめて報告します。 2月分損益(楽天証券) 3月分損益(楽天証券)2月が142,095円の利益で3月が403,445円の利益でした。途中の銀行の倒産での株価下落で利益100万以上なくなりましたがプラスで終わることができて安心しました。触っていた銘柄は日本製鉄・BTM・レーザーテック・NF225・伊藤忠でした。改めて思ったのが、短期スイングをするときのinとoutのタイミングが下手!タラレバは嫌いなのですが余りにももったいないと思う事が多すぎる。まあ未来が見えるわけじゃないので特に今回の銀行が破綻するとかわかるわけがないですもんね。今後は一気に売買するのではなく日を分けて売却も手かなと思ったり、指値を厳しくして買えなくても(売れなくても)仕方がないの精神で行きます。3月の難しかった相場をプラスで終わっただけでも良しとします。とりあえずガチホしてる日本製鉄(鉄鋼業)がいつまで上昇するか注視しつつ4月も頑張ります。
2023.04.02
コメント(0)

こんにちは1月の投資結果ですが、特別口座+576,892でした。 出典:楽天証券今月取引したのはレーザーテック、ミンカブジインフォノイド、Aバランス、フェローテック、日本製鉄でした。時価総額500億以下の銘柄とデイトレ用の売買代金上位銘柄を触っていました。今月は株高で日経平均も約1,500円位上昇してくれた部分に助けられたところがほとんどだと思っています。需給に従って2月も取引していきたいと思います。
2023.01.31
コメント(0)

こんばんは先週は寒かったですね。最近はS&P500やNasdaqといったアメリカ株の調子がいいですね。 S&P500チャート 出典:世界の株価レジスタンスラインを抜けたので上昇トレンドへ転換したと判断してもいいのか?地合いがよくなってくれば小型株へ資金が流入してきて株価が上がると思うのでここは買いに行きたいですね。最近は日本製鉄[5401]が熱いですね。鉄は熱いうちに打てと言わんばかりに出来高が上昇していますね。構造改革による収益向上,PER3%,PBR0.5%,高配当など株価が上昇しやすい要素が多いため買いました。3,500~4,000まではいくのではないかと思ってます。とりあえず2/9の決算と3末の配当があるので少なくとも決算まではガチホします。自分の課題の一つである握力の弱さを鍛えるために、利確を我慢して利益を伸ばしていこうと思います。
2023.01.29
コメント(0)
こんばんは今日は寒波が来ていてとても寒いですね。風も強くて会社からの帰りがとても寒かったです。さて、今日は珍しくノー残業で帰ることができ時間があったので確定申告をしました。といっても私は会社員で年末調整をしていたので株についてとふるさと納税についてちょっと入力するだけでした。30分くらいでできました。マイナンバーカードをスマホで読み取って国税のHPに書いてある通りに入力するだけでした。実は去年結構株の損失を出したので「株の損失繰越」をやっておきたかったのです・・・よくわからないなりにすぐ出来て良かったです。一応還付金もありました!なんと! 378円還ってきます(笑)基本的に配当金を目当てにトレードはしないのですが、配当金がある株を持って配当権利日を跨ぐので多少貰ってました。とりあえずこれで今年利益が出ても税金が帰ってくると思うと嬉しいですね。
2023.01.24
コメント(0)

こんにちは会社都合で引っ越しをしたため、インターネットが無くしばらくの間何もできませんでした。ブログ初めて速攻やめたわけではないです汗その為、何かあっても対応できないと思い新年に買った株をいったん利確しました。約20万一応本日インターネットの工事が完了したので色々調べてからまた投資先を決めたいと思います。最近は日経の地合いがいいので朝一スキャもしていました。(レーザーテックの初値を成行で買って値幅+100で売るみたいな)楽天証券の特定口座損益の画像昨年のマイナスがあるので確定申告をしなければならないです。初めてなのでよく分からないのでいろいろ調べないといけないですね。とりあえず最近の決算短信を読んでます。インターネット引込が本格シーズンに間に合ってよかったです。ここまで見て頂きありがとうございます。ではまた。
2023.01.22
コメント(0)
お疲れ様です。本日は(6890)フェローテックを初値の2,769で1,000株購入。また、(3856)Abalanceを2,342で500株購入。それぞれの購入理由についてですがフェローテック・昨年末の中国の子会社上場した分の本体の株価上昇・売上高及び経常利益成長率の上昇・想定為替レート125円のため為替による下方修正の発表がない・底値からの出来高を伴う上昇の確認の理由でポートフォリオの50%分購入Abalance・今後の太陽光パネル需要・日足チャートで75MAにタッチ及びRSIで売られすぎの水準・来月の決算に向けて上昇の思惑の理由で小ロット購入で購入しました。少しAbalanceは下落トレンドっぽいので反発ラインでうまく反発してくれるか微妙です。今後も要確認ですね。{本日気になった銘柄}・4436 ミンカブ 12月下旬からの上昇が一旦止まりおそらく下落すると全員が思っているので逆に一旦上昇してからの下落があるかも。・5247 BTM 本日ストップ高 まだ上場したばかりなのでどっちに行くのかわからないが、現状の時価総額が33億と低いため100億になれば現状の3倍。PTSも動いている。3月の本決算に期待。
2023.01.04
コメント(0)
2023年1月2日現状は約500万となります。目標として・年間損益+500万(100%)達成する。・スイング取引メイン・負けパターンである有給の日にデイトレードをしない。・Twitterで人気の銘柄を調べずにイナゴトレードしない。・売りから入らない。と、目標を立てましたがどうなるのかは誰にもわかりません。というか2023年前半は全体的に下落基調というのが大体のアナリストの意見だそうです。まあ2022年が下落基調で年が変わったからと言って上昇トレンドに転換するわけないですもんね。その答え合わせは今年の年末の楽しみに取っておきます。私の想定は日経平均26000→24000→27000みたいな感じですかね。 以上
2023.01.02
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。私は普段サラリーマンをしていますが、趣味で株式投資を行ってます。主に個別株の売買を行っていますが、目標である日経平均をアウトパフォームするために記録をつけていこうと思い、ブログに検討結果やトレード記録をつけていこうと思います。よろしくお願いいたします。
2023.01.02
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1