『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

恨みの雨&晴農雨工(… New! メンターさん

memorandum 覚書 New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2002.10.24
XML
カテゴリ: 60年代英国音楽
早い者勝ちの簡単なクイズだよ~!
みんな寄っといで~。書き込んでって~~!
さて、今回のクイズはあまりにも簡単なので、みなさん、調べたりする必要はありません。
中にはちょっと古すぎて・・・とおっしゃる、ラブリーな方もいらっしゃるかもしれませんが、おじさんやおばさんの書き込みをよく読んで、お勉強してください。
さて、今回クイズを思い出したのは、他でもない、いま Bee Gees (ビージーズ)を聞いていたからなんです。
Bee Gees とはいっても、もちろん初期ですよ、初期。ディスコ・ミュージックになってからの彼らは、全く関心がありません。
初期のBee Gees っていうのは、60年代の中でもちょっと特殊な、不思議な世界を持ったグループでしたね。最大の特徴はやっぱりバックの音でしょう。ストリングスをフィーチャーしたあの手法は、今考えると結構個性的でしたね。
特に大好きだったというわけでもないのに、レコードも持っていなかったのに、曲は本当によく覚えている。それだけ流行ったんだね。それと、メロディーは覚えやすい良いモノが多くて・・・。
メロディーといえば、映画「小さな恋のメロディー」は、Bee Gees の音楽を使っていましたね。というよりも、Bee Gees が音楽を担当したっていうことだったのかな。『若葉の頃』や "To Love Somebody" は好きな曲で、映画の中では実に効果的に使われていたっけ。

映画の中で、メロディーの同級生の女の子たちが共同墓地に集まって、墓の上にでかいポスターを広げてキスをするシーンがありましたが、これは誰のポスターだったでしょうか。ね、簡単でしょ。
このテーマは「60年代英国音楽」で、映画は71年の制作だけど、『若葉の頃』や "To Love Somebody"は60年代の歌だから、かまわないよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.15 07:32:05
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
アネモネ☆  さん
全然わかりません(^^ゞ「小さな恋のメロディー」も見てませ~ん。皆さんの回答を見て勉強しようと思います!<br>ところで私も高校生の時ちょこっとだけブラスバンドに入ってましたよ。<br>ジョージさんと同じパーカッション!シンバルってたった一発の「ジャーン!」がすごく難しくなかったですか?「違う!」とか言って先生によく怒られてたな~。 (2002.10.25 11:52:10)

Re:Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
アネモネ☆さん<br>>全然わかりません(^^ゞ「小さな恋のメロディー」も見てませ~ん。.....<br>-----<br>そう、そうですよね。アネモネ☆さんは、お若いですもの。見ていなくて当然です。<br>でも、映画はオススメですよ。舞台はロンドンだし、子供たちのキャスティングはいいし、音楽はいいし、後味もいい。<br>シンバルですが、当時のブラスバンドはクラシックはあまりやらなかったから、簡単でしたよ。でも、緊張するとだめですよね、あれは。 (2002.10.25 12:59:27)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
Lovely☆  さん
はじめてビージーズを聞いたのは、トラボルタのサタデーナイトフィーバーなんだけど、子供心にあの裏声が気味悪くて、おまけにあの映画自体気持ち悪かった(苦笑)ので、いまだにビージーズは聞くと体が拒否反応示してしまう・・ラブリーです。<br>小さな恋のメロデイーみてません。<br><br>名作だから見ないとね・・・。 (2002.10.25 21:32:41)

Re:Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
>Lovely☆さん<br>...小さな恋のメロデイーみてません。...<br>-----<br>ですから、60年代のビージーズじゃなきゃだめなんです。ディスコのビージーズは、全く別物です。<br>あそこまで変身しちゃうと、確かに気持ち悪いかも。だから僕も書いたでしょ、初期、初期だって。 (2002.10.25 22:13:36)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
SEIKO0207  さん
(^-^)/<br>なんだか得意げに答えるのも照れくさいので、<br>今回は パス! (2002.10.25 23:02:37)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
おはようございます。ぺコ。遅くなりましたぁ。<br>びっくり、のひとことですう。<br>本当にミック・ジャガーですかぁ。。。(笑)<br><br>私、マサチューセッツはラジオで聴いて以来大好きで、カラオケで歌うんですが、キーが合わなくて、でも高い声から後半低い声に替えてでも歌ってます。爆<br><br>1970年生まれなのに私よりもポップスに詳しいコがいて、いろんな曲を録ってくれました。<br>そういう曲の中からも質問したいです。<br>ジョージさん、教えてくださいね。<br><br>ありがとうございました。(^▽^)V (2002.10.26 07:02:30)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
エートルズ  さん
忙中閑有り つかの間の レストタイム お邪魔なり!<br>あれ~~! もう誰か答を出しちゃったの?<br>一足遅れたか~ 残念なり~!<br>若かりし頃のミックジャガー まだ お肌がでこぼこになってない頃のミックジャガー ハンサムだった頃のミック!<br>おっと 拙者はビートルズ派なので さ程関心は無かったですが(笑)<br><br>嗚呼 Bee Gees いいなああ....<br>拙者が 一番唄っていたのは 「Joke」です<br>「マサチューセッツ」「To Love Somebody」「メロディフェア」「獄中の手紙」「若葉の頃」「In The Morning」...うううう もうキリが無いでござる<br>ひょっとするとBeatlesよりステージでは取り上げていたと思う<br>懐かしい限りでやんす(バンドはその後 オリジナルOnlyに走ったんですが...)<br><br>Bee Gees は 兄弟グループ<br>長兄のバリー・ギブはソフトな声で ハーモニーを取る時に強力なリーダーシップを発揮していたはず<br>弟達は双児でした モーリス・ギブとロビン・ギブ<br>当時ソロはモーリスが一番多かったかな...<br><br>後の時代のBee Geesも 拙者は嫌いではありませんよ<br>ハイトーンのやや気色悪いコーラスワークをよくスタジオでパクったものです(笑)<br>(参考→http://www4.vc-net.ne.jp/~cal/hanahachi/prettyboss_a.html)(拙者独りの多重コーラスです わはは)<br>おっと とんだところで 手前味噌付けして すんまへん;<br><br>時間がな… (2002.10.26 13:55:14)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
69’n roll  さん
「小さな恋のメロディ」、めちゃくちゃ懐かしいですね。スピックス・スペックス(?)じゃなくて、なんかそんな感じのタイトルの可愛い曲がありましたね。小学校の卒業記念の創作劇で挿入歌として使った記憶があります。マーク・レスターちゃん、キラキラ輝いていましたねえ。懐かしい。p.s.アイラブユーじゃなかった、日記リンクありがとうございました。 (2002.10.26 16:23:34)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
>SEIKOさん、<br>-----<br>パスとは奥ゆかしいじゃありませんか。もう一人roverさんも、今回はパスだそうで、気配りありがとうございます。お陰様で、盛り上がりました。<br>SEIKOさんは、ご自分の日記で、「小さな恋のメロディー」を取り上げて、その中でクイズの答えも書いていますので、みなさん、見に行きましょう。<br><br>>檸檬さん、<br>-----<br>恐る恐るBBSに書き込んできたわりには、早速の正解だったんですよ。<br>それから、何か教えてあげられることがあったら、もちろんいつでもOKです。<br>僕がわからなかったとしても、この楽天にはスゴイ人がそろっています。たとえば最近ここでお友達になった、エートルズさん↓も、そのひとり。<br><br>>エートルズさん、<br>-----<br>相変わらず完璧なフォロー、実にうれしい限りです。そうですか、後期にもいい曲ありますか。<br>あ、でも、僕も "Joke" 一番いいかな。う~ん、初期の名曲はどれも甲乙つけがたいぞ。<br>エートルズさんの多重コーラス聞きたいですが、僕のオールドマックは、反応してくれないかもしれない。(笑) (2002.10.26 21:33:27)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
>Lovely☆さん<br>-----<br>おじさんたちの言いつけ守ろうとするその心がけ、若いのに立派ですよ。見たら感想聞かせてくださいね。<br>ストーンズと、エアロスミスがごっちゃになるのはわからないでもないです。<br>ようするに、スティーブン・タイラーとミック・ジャガーが似てるからですわ。・・・言うまでもなかったか。特にあのでかい口が。なんてえことも、言うまでもなかったね。<br><br>>69’n rollさん<br>-----<br>お忙しいのに書き込みありがとうございます。<br>やっぱり、この映画好きだったんですね。<br>僕はもうだいぶ大人でしたが。そうですか。小学生でね。"Spicks and Specks" をね。<br>ひょっとして、その創作劇って、かなり「小さな恋のメロディー」を意識して、69’n roll さんが書いたとか、そういうのですか?けっこうありそうだと思ってしまうのは、僕だけだろうか。 (2002.10.26 22:38:38)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
エートルズ  さん
ちょっと 蛇足ですが....<br>「小さな恋のメロ..」のラストで流れてた<br>『Teach Your Children』言わずと知れたC,S&N(クロスビー,スティルス&ナッシュ)の代表曲ですが<br>ちょうど 当時 僕のやっていたバンドでも あの曲を演奏していました<br>しかし 同時にBeeGeesもたくさん演っていたのですが、自分の中ではこの二つのグループは全く異質な存在でした(アメリカとオーストラリアじゃ当然でしょうが..)<br>イメージ的には 二足のわらじを履いてるような感覚でしょうか(笑)<br>コーラス的に全く違った世界の二つのグループを常に違和感を感じながらレパートリーに入れていたのです(もちろんどちらも好きだから取り入れていたのですが)<br>それが ある日「小さな...」を見て びっくり<br>何で あれが エンディングで流れてるんだ!<br>嬉しさ半分と、さらなる違和感が半分<br><br>しかし映画を2回目に観に行った時には、すっかり違和感が消えていました<br>一般の観客は最初から自然に聴いていたんでしょうね<br>音楽の出生が違うからとか発声法が違うからとかそいうもので選別してはいけないということを学びました<br>第一 自分でも 好きで 両方のタイプを演っていたんではなかったか..<br>自分の身体が一番正直に物語っていたのです<br><br>ま、監督(選曲)が良かったのかも知れないけれど<br>それと 間に流れていたBGにも 最初、異質なジャンル感を 感じたのですが いつのまにか見事に はまっていました(サントラLPも持っています 押し入れの奥のほうに...)<br>その点でも あの映画は 名画だっ… (2002.10.27 00:22:38)

Re:Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
エートルズさん<br>はじめまして。<br>ジョージさんにこれからいろんなポップスのコトを教えていただこうと思っていますが、エートルズさんもどうかコメントください。m(_ _)m<br><br>当時ビージーズやC,S&Nのコピーをしてハモっておられたのですね。<br>何だかすごいです。<br>タイムマシン欲しいですよ。(笑)<br><br>で、もうひとつ下のコメントにお書きのアドレスから<br>エートルズさんのひとりハモが体験できるのですね?<br><br>ワクワクですね。(笑)<br><br>感想は私の日記に書きま~す。では、いってきます。<br>★彡 (2002.10.27 09:47:25)

Re:スピックス・スペックス  
69’n roll  さん
穴沢ジョージさん<br> こんにちは!やっぱり「スピックス・スペックス」でよかったんですね。我ながら、よく覚えていたものだと感動。当時、映画が上映されたばかりで楽譜なんてなかったでしょうから、譜面おこしや編曲も自分でやったのかなあ。記憶があいまいですが、創作劇の脚本は私を含めた5人ぐらいで共同制作して、私はおもに音楽監督をやったような気がします。怖いもの知らずで、滅茶苦茶クリエイティブな小学生時代でした。偏差値教育に毒されずに、あのままスクスクと育っていたら……怖いかも! (2002.10.27 12:25:08)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
この映画を見たのが中学2年の時だったかな。<br>その時親友が女を連れてきて学校中の評判になったものです。とよえつによく似た奴でした。サッカーもうまく男としてみてセクジーな奴でした。<br>私はトレイシーハイドのバレエ姿にどきどきしておりました。うぶだったなあ。<br><br>ムラサキシメジはこれからです。クリタケは今盛りです。キノコも食べてくれる人がいるとうれしいものです。 (2002.10.28 23:02:04)

Re:Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
>エートルズさん&檸檬さん<br>-----<br>そうですか。"Teach Your Children" レパートリーでしたか。僕も檸檬さんと同感、タイムマシーンがほしい(笑)。<br><br>>69’n roll さん<br>-----<br>やっぱり思ったとおりでしたね。いやいやどうして、偏差値教育を経た 69’n roll さんも十分スゴイじゃないですか。「知覚の扉」で片想いのはずないでしょ。う~ん、やっぱスクスクの方の結果も知りたいなあ(笑)。<br><br>>ジョン・リー・フッカーさん<br>-----<br>そうですか、親友が女の子を連れてね。<br>ちょっと許し難い状況ですよね。しかも中2でしょ。<br>あ、でも、中2でこの映画というのは、実に素晴らしいタイミングでしたね。因みに僕はすでに大学生でした(涙)。 (2002.10.29 03:54:56)

Re:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
坦々麺 さん
小さな恋のメロディ 大好きで都合4回観ました。映画館で1回。レンタルビデオで2回、スカパーで1回。女房は「何がそんなにいいのかわからない」といいますが、イン・ザ・モーニングから始まって、Melody Fare のテーマ曲をバックにトレーシーハイドのかわいらしい映像とか、運動会での To love sombodyの効果的な使われ方、墓場でのデートで流れる若葉の頃、ラストのTeach your children どれもこれも大好きです。主人公人口のマークレスターが初めて彼女とデートするとき、引き止める友人のジャックワイルドの言葉に耳をかさず、だんだん歩き方が早くなって 彼女と階段を駆け下りるシーンが好きです。 この映画を名画と言わずして何を名画というのか。とは言いすぎか。
ビージーズの2枚組CD買って、車の中で聞いています。1枚目の10曲目ぐらいまで大好きで、あとは2枚目最後のスピックス&スペックスだけ。つまり初期作品が好き。この2枚組CDにIOIO(アイオー・アイオー)が入っていないんだよね。それからイン・ザ・モーニングも。
カラオケで「若葉の頃」を歌うと Now we are tall の部分から急に高音になるので、大変です。でも好きな曲で風呂の中でも歌います。 (2004.04.27 19:36:01)

Re[1]:ビージーズ関連クイズ(10/24)  
To  坦々麺さん
>...この映画を名画と言わずして何を名画というのか。とは言いすぎか。
-----
いえいえ、決して言いすぎではありません。
坦々麺さんの指摘している場面、全部思い出せます。名場面の多い映画ですよね。ほんと。
ロンドンという街が、また絶好のシチュエーションでしたね。

>ビージーズの2枚組CD買って、車の中で聞いています。1枚目の10曲目ぐらいまで大好きで、あとは2枚目最後のスピックス&スペックスだけ。つまり初期作品が好き。この2枚組CDにIOIO(アイオー・アイオー)が入っていないんだよね。それからイン・ザ・モーニングも。
-----
僕も初期しか聴きません。

>カラオケで「若葉の頃」を歌うと Now we are tall の部分から急に高音になるので、大変です。でも好きな曲で風呂の中でも歌います。
-----
そうそう。高いですよね。僕はひっくり返っちゃいます。
(2004.04.28 09:57:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: