映画の中で、メロディーの同級生の女の子たちが共同墓地に集まって、墓の上にでかいポスターを広げてキスをするシーンがありましたが、これは誰のポスターだったでしょうか。ね、簡単でしょ。 このテーマは「60年代英国音楽」で、映画は71年の制作だけど、『若葉の頃』や "To Love Somebody"は60年代の歌だから、かまわないよね。
>Lovely☆さん<br>-----<br>おじさんたちの言いつけ守ろうとするその心がけ、若いのに立派ですよ。見たら感想聞かせてくださいね。<br>ストーンズと、エアロスミスがごっちゃになるのはわからないでもないです。<br>ようするに、スティーブン・タイラーとミック・ジャガーが似てるからですわ。・・・言うまでもなかったか。特にあのでかい口が。なんてえことも、言うまでもなかったね。<br><br>>69’n rollさん<br>-----<br>お忙しいのに書き込みありがとうございます。<br>やっぱり、この映画好きだったんですね。<br>僕はもうだいぶ大人でしたが。そうですか。小学生でね。"Spicks and Specks" をね。<br>ひょっとして、その創作劇って、かなり「小さな恋のメロディー」を意識して、69’n roll さんが書いたとか、そういうのですか?けっこうありそうだと思ってしまうのは、僕だけだろうか。
(2002.10.26 22:38:38)
>エートルズさん&檸檬さん<br>-----<br>そうですか。"Teach Your Children" レパートリーでしたか。僕も檸檬さんと同感、タイムマシーンがほしい(笑)。<br><br>>69’n roll さん<br>-----<br>やっぱり思ったとおりでしたね。いやいやどうして、偏差値教育を経た 69’n roll さんも十分スゴイじゃないですか。「知覚の扉」で片想いのはずないでしょ。う~ん、やっぱスクスクの方の結果も知りたいなあ(笑)。<br><br>>ジョン・リー・フッカーさん<br>-----<br>そうですか、親友が女の子を連れてね。<br>ちょっと許し難い状況ですよね。しかも中2でしょ。<br>あ、でも、中2でこの映画というのは、実に素晴らしいタイミングでしたね。因みに僕はすでに大学生でした(涙)。
(2002.10.29 03:54:56)
小さな恋のメロディ 大好きで都合4回観ました。映画館で1回。レンタルビデオで2回、スカパーで1回。女房は「何がそんなにいいのかわからない」といいますが、イン・ザ・モーニングから始まって、Melody Fare のテーマ曲をバックにトレーシーハイドのかわいらしい映像とか、運動会での To love sombodyの効果的な使われ方、墓場でのデートで流れる若葉の頃、ラストのTeach your children どれもこれも大好きです。主人公人口のマークレスターが初めて彼女とデートするとき、引き止める友人のジャックワイルドの言葉に耳をかさず、だんだん歩き方が早くなって 彼女と階段を駆け下りるシーンが好きです。 この映画を名画と言わずして何を名画というのか。とは言いすぎか。 ビージーズの2枚組CD買って、車の中で聞いています。1枚目の10曲目ぐらいまで大好きで、あとは2枚目最後のスピックス&スペックスだけ。つまり初期作品が好き。この2枚組CDにIOIO(アイオー・アイオー)が入っていないんだよね。それからイン・ザ・モーニングも。 カラオケで「若葉の頃」を歌うと Now we are tall の部分から急に高音になるので、大変です。でも好きな曲で風呂の中でも歌います。
(2004.04.27 19:36:01)