【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/09/02
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
まだ、時差ぼけです。調子出ません。maman.mさんを始めとするご愛読者の皆様から好意的なコメントを大量にお寄せ頂き誠にありがとうございました。日本航空1便のメニューの日本語版もそのうち掲載します。

ところで、また携帯を買ってしまいました。8月25日に525円でSIMPURE N(シンピュア エヌ)を購入したばかりなのですが、国内用にF904iを買ってしまいました。FOMA→FOMAで19000円でございました。高いのか安いのか…。

流石に最新機種でして、GPSとかワンセグにも対応しております。今まで散々「実況レポート」を作成するのに大活躍してきたF901icも「予備車」に格下げでございますね…。それにしてもワンセグは中々の快感です。ううむ、いい感じ…。この結果、私の手元に、FOMA移動機が4台も揃ってしまいました。

 L600i(LG電子)
 N600i(日本電気)
 F901ic(富士通)
 F904i(富士通)


なんだかなあ…。

さて、本題です。「アトミック下北」でございます。前回から随分時間が経過してしまっていますが、続けます。しばらくは確定レポートを進めていきます。

今回のお題は、特急「あけぼの」のB個室寝台「ソロ」でございます。この旅程では「青森・函館フリーきっぷ」を利用しました。この切符は往復ともに「あけぼの」のB寝台(個室含む)あるいは、東北本線+新幹線を利用可能なのです。



特急「あけぼの」のB寝台は客室配置がやや変わっています。例えば、「北陸」とか九州特急(絶滅寸前ですが)とか、北海道特急等は、B個室寝台のベットを車両の進行方向と直角に配置します。開放B寝台と同じような配置にして混乱を防いでいる訳です。これに対し、「あけぼの」のB個室寝台ソロは、ベットを列車進行方向と平行に配置しています。変形ブルマン式という感じなのです。書き忘れましたが、この画像は上段の部屋です。



こちらは下段の部屋です。私が寝たのはこの部屋です。かつて、上野から青森方面を目指す夜行列車はそれこそ佃煮にするくらい頻繁に出発していました。はくつる、ゆうづる、八甲田、十和田、あけぼの…。現在では、北海道特急を除くと「あけぼの」しか生き残っていません。



夜明けの車窓です。巨大な窓なのです。ベッドの大きさと概ね一緒なのです。駅に停車している時にはもう全部見えてしまいます。でも、気持ちいいです。左の窓際にあるのは背もたれです。昼間走行時に使います。



 上野→大宮 東北本線
 大宮→高崎 高崎線
 高崎→宮内 上越線
 宮内→新津 信越本線
 新津→秋田 羽越本線
 秋田→青森 奥羽本線


と走ります。かつては、東北本線+奥羽本線でしたので、新幹線のせいで随分遠回りするようになった訳でございます。



上越新幹線開業時には、平行在来線の経営分離など、想像も出来ない時代でしたので、上越線は国鉄・JR残りました。在来線で東京から日本海側に抜けるルートはここしか通れないので、特急「あけぼの」の他にも、特急「北陸」とか快速「ムーンライトえちご」なんかも通ります。



特急「あけぼの」には「ゴロンとシート」が併結されております。普通車指定席の料金でB寝台のベッドを使えるという制度なのです(ただし、寝巻き・シーツ・枕は付きません)。宿代わりに使いやすいので、三連休パスの時期や、土日きっぷ使用時には散々利用してきました。ただ、宿代を節約するために、上野→酒田を乗ったりしました(同じことをしている鉄が10名以上居たのには驚きました)。そんな私にとって、「あけぼのソロ」は憧れでございました。階級的憎悪を抱くくらい憧れておりました。でも、乗ってみると、ゴロンとシートとあまり変わらないのでございました。



個室の鍵はナンバーロック方式でございました。カードキー方式が多いなかでちょっと変わっています。磨き上げられた金具が美しい…。こんな列車で青森に移動したのでございました。しかし…、やはり、こっちのベットの方が、日本航空のファーストクラスよりも広いですな…。



青森からそのまま函館まで進んでしまいました。個人を識別できないので掲載してしまいましたが、JR北海道の客室乗務員です。JR九州のつばめレデイと比べていかがでしょうか…。ユニフォームの高級感ではJR九州の圧勝と感じたのは私だけでしょうか…。

この後に、2年ぶりに竜飛海底見学コースに参加することにいたしました。またしても天候に恵まれず、2年前に悪天候で見送った「階段国道」を今回も見ることが出来なかったりするのでございます。次回は青函トンネルを一応レポートします。結果から言うと、前回訪問時から何も変わっていなかったのですが…。

【資料】前回の竜飛海底駅訪問時のレポート

(10)竜飛海底駅編
(11)竜飛海底駅編 その2
(12)体験坑道編
(13)青函トンネル記念館編

【資料】今は亡き吉岡海底駅訪問時のレポート

(46) 吉岡海底駅到着
(47) 海底トンネル見学
(48) 青函トンネル掘削作業展示など
(49) エアロックから横取基地まで
(50) ドラえもん海底ワールド(横取基地)
(51) 「ドラえもん海底ワールド」の中で展示されていたジオラマ

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/03 12:10:40 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: