七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2015年02月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
例の女性作家のコラム以前から介護の場に外国人を入れると言う議論がなされている。
日本人も外国人も人としてそんなに違いはないだろう。
日本人にとっては辛い仕事を外国人が嬉々としてやるはずはない。
もちろん日本の賃金は途上国の感覚では魅力的かもしれない。
ただ、日本に来れば日本の物価で生活するわけで、日本の給料で本国で生活するわけではない。
そしてそれ以上に不思議なことがある。
こうした介護の議論になると様々な意見がでてくるが、現場の介護職の方の声が紹介されたり、そういう人に対する意識調査の結果が発表されたりということは本当に少ない。介護職も原発労働者同様、社会的には「透明な存在」になっているのかもしれない。

介護は日本語力も衛生知識もいらない仕事という女流作家の言葉、そして刑事訴訟のたびによく聞かれる「今後は老人介護の仕事をしたい」という被告人の反省の弁…こうしたものを現場の介護職はどう聞くのだろうか。

職員同士の意思疎通の困難、職場に日本人グループと外国人グループのできることによる人間関係の複雑さ、待遇が低いままに据え置かれる可能性など、外国人の導入は日本人の介護職にも負担を強いるのではないかという懸念がある。

コンビニ、外食など様々な分野で外国人がいないと回らなくなっている業界がある。ただそうした業界は往々にしてブラックな職場として問題になっている。待遇の悪さ故に人が集まらないから外国人を入れる。そしてその一方で日本人の無業者は増えていく。待遇改善こそが本筋であり、外国人の導入は決して解決策にはならないのではないか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月21日 08時06分17秒
コメント(25) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


介護現場の声は大事  
・曙光 さん
>介護に外国人を入れるという議論についても現場の介護職はどう考えているかをぜひ知りたいものである。
職員同士の意思疎通の困難、職場に日本人グループと外国人グループのできることによる人間関係の複雑さ、待遇が低いままに据え置かれる可能性など、外国人の導入は日本人の介護職にも負担を強いるのではないかという懸念がある。

確かに現場の介護職の視点が極めて大事ですね。
私の妹は,誰もがやりたがらない極寒の僻地で、重度脳障害の成人のケア‐を、大学卒業直後から、約30年やっているが、一度様子を聞いてみたいものと思う。

外国人と一律にくくるのではなく、介護に適する人、適さない人がいるのではと思う。
その意味で、語学力や技能だけで選ぶのではなく、受け入れの門戸は拡げ、その人のやる気、適性を見る事が必要だろう。

いづれにしても爆発ともいうべき要介護老人の増加に対して、只管早く死ぬのを祈るだけというのでは、淋しいことだろう。

ただ、日本の産業競争力が衰えれば、あらゆる資金は枯渇する事となる。産業力の回復があって、人への思いやりがあって、介護は成り立つとものと思う。
(2015年02月21日 10時01分52秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
meisinn2006  さん
現場の「経営者」と「職員」の立場がありますね。
保険による介護報酬が、「時間」による点数で決められているので、
「雑な仕事」「丁寧な仕事」の差は考慮されません。

にっこりとオムツ交換すればOKという仕事なら、フィリピン人でもバングラデシュ人でもかまわない、という発想になります。
アメリカのような「商品主義」になっちゃうと、
「これぐらいのことを求めるならばこれだけ支払いがいる」というランクになるでしょうが、
「介護保険でできるのはこれだけ。それ以上のことは個人で雇いなさい」
ってなことがTPPの末にあると思います。

(高度成長時代の「金の卵」が、21世紀に高齢化して低年金で苦労している現実が、
 「外国人労働者」の何年後の姿でしょうね。)
フィリピンも、そのうち「高齢化」を迎えるだろうが、そのとき、介護はどうなってるんだろう? という疑問も。 (2015年02月21日 15時01分15秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
Ryu-chan6708  さん
安倍政権は、外国人雇用の特殊制度である「技能実習制度」に介護職を加えたという。もともと、政府が、1993年に 技能実習制度を始めたときは、最長滞在期間を3年と期限付きにして、抵抗の多い「移民」論議も回避し、現在、86職種の現場で約15万人が働いているという。途中から他職種に移行できない。介護は「日本の技術が他国より優れているとは言えない」という理由で最初は外されていた。
3年期限を5年期限とする案もあるという。
この程度で、解決するのか、もう手遅れだろう。

しかし、曽野綾子女史がふれていたかどうか分からないが、視野を広げると「老いてゆくアジア」で、日本を先頭に少子高齢化がアジア諸国ではじまっていることだ。日本に介護に来る前に自分たちの国の老齢者の面倒をみなくてはならなくなるのではーーー

移民も欧州では、問題が多く、フランスでは移民排斥や反イスラム主義を掲げる右翼政党「国民戦線」が国民の支持を拡大しているという。最近のテロによりさらに拡大するかもしれない。

移民は簡単な問題でなくなっている。

それに老人医療、介護産業はこれからの成長産業だというが、元のカネは現役世代から徴収した金や税金で、国の経済成長に寄与する産業なのだろうか、よく分からない。

(2015年02月21日 22時06分07秒)

そういう危機感の無さこそが外人どもに仕事を奪われる最大の原因  
鳩ポッポ9098 さん
>日本人にとっては辛い仕事を外国人が嬉々としてやるはずはない。
もちろん日本の賃金は途上国の感覚では魅力的かもしれない。
ただ、日本に来れば日本の物価で生活するわけで、日本の給料で本国で生活するわけではない。

ボクはあなたに監査先の企業でのベトナム人女工の話をした筈です。

ラインをチェックしておこうと思って塗装部屋に脚を入れると、シンナーの悪臭が充満した部屋の中で塗料に汚れたベトナム人の少女は、嬉しそうに又誇らしげにアイフォンを買えたことを片言の日本語で話していた。日本で働けるのが本当に嬉しい、そういう少女にボクは戦慄を禁じ得なかった。

まさにその日の昼休み、食堂でその会社の営業の若いのと飯を食っていると、安月給にブツクサ不満をたれている。本当にボクは鉄パイプで頭かち割ってこの下等生物を殺したかったですよ。お客さんだから怒りを抑えてはいたが、自分の部下がこんなならとっくに半殺しにしてます。

安月給でベトナム人が夢いっぱいに仕事している同じ職場でなんの危機感もない日本人が遥かに楽な仕事で安月給の不満を社外の人間にぬかす、これこそがまさに移民に仕事を奪われる一番の原因ですよ。

日本人が嫌がる事は外国人も嫌がるはずだ、そういう先進国の平和ボケしたような考え方は、まさに彼のようなのと同類です。ならば、何故物価の高い先進国に移民どもは流れてくるんですか?それを考えればこんな発言は出来ないはずだ。仕事を奪われたくなかったら、死ぬ気で働け、奴らを仕事で排除しろや、本当にそう思います。なんの罪もない人達を排撃する怒りも悲しみも罪悪感も感じず、テメエのあがりの皮算用だけしているような唐変木は本当に相応の階級に叩き落としてもらいたい。 (2015年02月22日 02時16分43秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
alex99  さん
鳩ポッポさん

私は、ベトナムで、ベトナム戦争中に駐在していたから
余計にベトナム人に対しては、思い入れがありますが
それは別として

おっしゃる事、同感です

七詩さんのような
日本に外国人を入れるな!
日本の仕事は、日本人にだけ回せ


ろくな日本人が残っていないのは
ひよこさんの中小企業実態報告で、あきらか

ことある毎に
アフリカの貧困は、関係無いという七詩さん

日本人だけで富の分配・山分けをすればいい
志の低さに、驚嘆(笑)

左翼って、そんなものなの?
あなたの日本人意識って、それだけのもの?

ようするに、自分のお菓子は他の子供やりたくない
そういう、なんとも情け無い発想
それで、時事ブログ?

時事ブログって、七詩さんにとって、いったい、なになんですか?

(2015年02月22日 03時57分56秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
お節介じい さん
私は台湾在住の者だが、台湾では外国人介護士は珍しくない・・と言うより、殆どが外国人介護士である。フィリピン・
ベトナム・インドネシア人が多い。それに男性のアジア系
介護士も沢山いる。それに家庭内に高齢者がいる場合、
ハウスキーパーとして外国人を雇う家も多い。特にフィリピン人は英語が話せるため、子供の英語教育にも良いとして人気がある。台湾人は外国人に対して親切だし寛容である。その点で日本の排他的な社会背景とは大きく異なる。日本は台湾を手本にする必要はないが参考には出来ると思う。 (2015年02月22日 07時23分15秒)

Re:介護現場の声は大事(02/21)  
七詩  さん
・曙光さん
介護に外国人を入れると言う議論の前に考えるべき事ってあるように思いますけど…なぜこっちの方の議論が進展しないのか不思議ですよ。まず相続法の改正です。かつては単独相続で親と同居し介護した子が独占して遺産を相続していました。それが均分相続になり、親の介護は相続でも相続税でも考慮されなくなった。次に介護の機械化です。「手作り」の介護がよいなんていうのは建前論で人間には最後まで羞恥心は残るといいますし、排せつや入浴の介護は機械化できる部分もあるのではないのでしょうか。ウォシュレットを開発で来たのですからそうしたものもできないわけではないと思います。第三に介護については公的部門で担うことの検討です。介護保険料のように強制で徴収する部分は公的介護で担うようにできないのでしょうか。介護保険料をいくらあげても経営陣の金万生活に使われるだけというのはどうもと思います。 (2015年02月22日 09時00分30秒)

Re[1]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
七詩  さん
meisinn2006さん
日本語を覚えた外国人労働者は日本が徹底的ん貧しくなり母国が豊かにならない限り本国には帰らないでしょうね。そしてまたそうした労働者は介護の職にもいつまでもとどまっていないでしょう。そうしたことも考えた上での外国人導入の議論なのでしょうか。 (2015年02月22日 09時02分30秒)

Re[1]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
介護イコール人手と考えるのではなく、介護機器の開発ととらえれば成長産業になりえるのではないのでしょうか。ウォシュレットを開発したように、排せつや入浴を一人でもできる機器、介護者の簡単な補助でできる機器ができれば介護者の負担は軽減できるし、介護の職場も変わっていくのに…と思います。 (2015年02月22日 09時05分56秒)

Re:そういう危機感の無さこそが外人どもに仕事を奪われる最大の原因(02/21)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さん
外国で暮らされていた実感ではそのとおりかもしれません。
でも、日本の下等生物も叩き落とされたところで消えてなくなるわけではない。国によっては職のない人々が大きな社会の不安定要因になっているところもあるといいます。 (2015年02月22日 09時07分42秒)

Re[1]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
七詩  さん
お節介じいさん
台湾では期限のきた外国人の帰国は問題になっていないのでしょうか。台湾も豊かな国でほっておくと大陸中国や周辺国からどんどん人が入ってくると思います。
(2015年02月22日 09時09分56秒)

Re[2]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
Ryu-chan6708  さん
七詩さん
>Ryu-chan6708さん
>介護イコール人手と考えるのではなく、介護機器の開発ととらえれば成長産業になりえるのではないのでしょうか。ウォシュレットを開発したように、排せつや入浴を一人でもできる機器、介護者の簡単な補助でできる機器ができれば介護者の負担は軽減できるし、介護の職場も変わっていくのに…と思います。
-----
 そういう産業を支えう人は沢山いるのだろうか。売って得たカネは、年金からではないか。タコが自分の足を食っているような気がする。 (2015年02月22日 09時27分38秒)

Re[3]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
今後高齢化していく他の国々に機器や特許を売ることができますね。介護に限らず医療だって外国からの検診ツアーの受入れなどで外貨を稼ぐ産業にすることができるでしょう。 (2015年02月22日 09時40分26秒)

Re[1]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
maki5417  さん
お節介じいさん
>私は台湾在住の者だが、台湾では外国人介護士は珍しくない・・と言うより、殆どが外国人介護士である。フィリピン・
>ベトナム・インドネシア人が多い。それに男性のアジア系
>介護士も沢山いる。それに家庭内に高齢者がいる場合、
>ハウスキーパーとして外国人を雇う家も多い。特にフィリピン人は英語が話せるため、子供の英語教育にも良いとして人気がある。台湾人は外国人に対して親切だし寛容である。その点で日本の排他的な社会背景とは大きく異なる。日本は台湾を手本にする必要はないが参考には出来ると思う。
-----
台湾には出張でよく行きましたが、当時はタイから工場労働者を連れてきていました。台湾人に聞いたらもちろん合法で、寮と工場をバスで運び、なるべく外部と接触させないようにしているとのことでした。
中国でも台湾資本の工場にお邪魔しましたが、日系の工場に比べると作業環境や福利厚生は一段下で、徹底的に中国娘を使うという印象を強く持ちました。

香港では居住しましたが、中流以上の家庭ではフィリピン人のメイドを雇っていました。私が住んでいた3ベッドの小さなアパートの住民も雇っていたのには驚きました。

戦後の日本では、女中を雇うということが普及していないので
「排他的な社会背景」以前の問題かもしれません。 (2015年02月22日 11時42分17秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
alex99  さん
こう言う低劣な輩のお相手は、もう、やめます(笑)
私も、バカだった(笑)


(2015年02月22日 11時54分49秒)

Re[4]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
Ryu-chan6708  さん
七詩さん
>Ryu-chan6708さん
>今後高齢化していく他の国々に機器や特許を売ることができますね。介護に限らず医療だって外国からの検診ツアーの受入れなどで外貨を稼ぐ産業にすることができるでしょう。
-----
その他の国もタコの足を食うだけのようだ。 (2015年02月22日 12時55分01秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
maki5417  さん
まずは東京マラソン何もなかったです。
やはり杞憂でした。
過度の警備強化にならないようにしてもらいたいです。
テロリストに名指しされている安倍さんは、私邸ではなく公邸に住まわれたほうがよいでしょう。
国会質問では、なぜか頑迷に拒否していました。

さて、本題。
この常連さんは介護職の人はいないので、コメントが少ないと思いましたがけっこうありました。

・介護職の給与は平均に比べて7万円も安い。
・3年以内の離職者が7割。
・就業者数が171万人。2025年には248万人必要との事ですから、77万人不足の見込み。
・介護事業者の大半は小規模なので、生産性が低い。
との事のようです。

安倍さんは、2年間で100万人の雇用を増やしたので、その気になれば10年で77万人の雇用増は可能でしょう。
そのためには、やはり待遇改善ですね。
ホームヘルパーをやっていた身内の話では、頼りにされ感謝されるやりがいのある仕事だと言っていました。
ただ、待遇は時給1350円、移動時間無給と待遇が悪かったとのことです。
老人相手で家事がひと通りできないと、若い人は難しいだろうと言っていました。
その会社では、地方から新卒を集めて正社員として教育雇用していましたが、定着は難しかったそうです。
日本人でも大変なのに、意思疎通のできない生活習慣の異なる外国人は双方にとって負担となると言っていました。
私もそう思います。

加えて円安です。日本程度の技術はほかの国でも習得できるので、近年は規制の厳しい日本行きは人気がないそうです。
9年?滞在できる韓国が、人気だそうです。
ましてや、介護労働では帰国してもマーケットは極めて少ないでしょう。

定年を60歳に据え置き、お国に尽くした公務員さんたちに、もうひと働きしてもらうなんて、アイデアは大胆すぎるでしょうか。もちろん希望者だけで待遇はそのままです。
民間では退職者OBがパートで働くNGOがあるようです。
明治生命の関係だったと記憶しています。

特養は、相部屋5-7万円、個室10-15万円。
有料老人ホームは17-30万円、別途入居料3000-1000万円。
特養は順番待ちですが、有料老人ホームはあいているようです。うちの近くの施設もしょっちゅう募集しています。
先ごろ問題になった北区の拘束マンションは、12―15万円です。いい線をついています。
今のところお金持ちにとっては、切実な問題ではないようです。やはり、老後は金次第です。
貧乏老人はあいている田舎の特養に行けという政治家もいるようです。
地方創生だそうです。
杉並区は南伊豆の所有地に特養を作る計画だそうです。
転居希望者が出るかもしれません。 (2015年02月22日 13時13分54秒)

Re[1]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
maki5417  さん
alex99さん
>こう言う低劣な輩のお相手は、もう、やめます(笑)
>私も、バカだった(笑)



-----
おはようございます。
いや、こんにちはかな。
昨夜はよく眠れましたか。

今日は敗戦記念日、いや終戦記念日でしょうか。
それとも、休戦協定?

今度は、「低劣な輩」ですか。

「私も、バカだった(笑)」
ようやく気付かれたようで、何よりです。
七詩さんや他の方も満足でしょう。

でも、
「七詩さんのこのブログは
七詩さんが、あまりにも、偏向したことを書くが故に
我わらが、黙っていられないで、書く
そういう構造になっているのです」
というスタンスは変わらないでしょう。

今回はお相手が私でしたが、また次のどなたかとトラブルを起こすと予想しています。
極左、左翼、左翼風、共産党、共産党事務局?(書記局というのは聞いたことがありますが、事務局は知りません。やっぱり赤旗は読んでいないようですね。私も読んでいません。)、卑劣、低劣の次は何でしょう。

先ごろ国会で「テロ政党」とやじをとばして、最初はほっかむりしていましたが特定されて謝罪した某政党の代議士みたいにならないよう、ご注意あそばせ。

最後にひよこのさんのあなたへのコメントを引用させていただきます。
「人格非難まで始めましたね
共産党は野次ってはいけません(笑) (2015.02.22 09:38:20) 」
なかなかユーモアのある人です。
またしてもレスは、2日後ではなく翌日でした。
知らなかったのはあなたです。
というより「二日遅れでレスをする人」は、あなたの捏造ですね。
ひよこさんの商売に影響したらどうするのですか。

ご参考までに、再度あなたのコメントを引用して終わります。

「>某サイトで、アパルトヘイト云々がありました。


あの某サイトの管理人
あいかわらず、まったく人の意見を聞き入れず、学習せず
そのくせ
極左ブログやHPを愛読しているらしく、たびたび、引用(笑)
相変わらず、金太郎飴です

おまけに(笑)
最近、頭の弱い卑怯な左翼が入って来て

もう、ダメだ、こりゃ(笑)

(2015.02.21 19:23:27) 」

もうこれで十分でしょう。 (2015年02月22日 13時52分04秒)

外国人にも問題が  
Ryu-chan6708  さん
 アジアではアフリカのような「人口爆発」ではなく「高齢人口爆発の時代」に入ったという。日本社会の高齢化が先進国に比較して異常なスピードで進んだことが問題になっているが、アジア諸国では日本と同等か、それより速いスピードで高齢化が進んでいる。
 日本より速いスピードで高齢化が予想される国には、韓国、シンガポール、タイ、インドネシア、ベトナムがある。フィリピンはまだいいほうだ。
 地域的にみると高齢化率の上昇はアジアで顕著であり、将来、世界で最も高齢者が多く住む社会となり、高齢人口では2030年には欧州の2.5倍になるという。
 高齢者の医療負担を考えると65歳以上の医療費が他の年齢層に比較して高くなるだろう。
 そうすると、人口構成で老齢化が進む韓国、中国、タイの医療費は加速度的に増加するだろう。日本はもう高水準にあるので、横ばい。
 年金負担はどうか。これは想定が困難だが、一応、高齢者給付を1日1人5ドルとして試算すると、2020年には、2005年のASEAN4の名目GDPの合計に匹敵する巨額な数字になるといわれている。
 もう、後、十年そこそこで、「急速に増加するアジアの高齢者を誰が養うのか」という問題に直面することになる。膨大な人口をかかえ、社会保障制度が遅れている中国はどうなるか。
 老人問題はアジアの人々とともに「共に考え共に歩む」必要がある。

(2015年02月22日 15時40分17秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
ひよこ7444  さん
わ、、私のサイト名が書かれてびっくりしました。
alexさんのコメント、実はしょっちゅうダブっていますが、朝、パソコン立ち上げて気が付いたら削除するようにしています。
私も最近までXP使ってたクチでして、なかなか新しいパソコンを買う決心がつかない人間なので(最近買いましたけど)、パソコン故障やむなし、と思っているので。

2日遅れの時もあれば即日レスもあります。
ここんとこ、別居中の旦那の確定申告の書類をそろえるため、休憩時間を使って、市役所やねんきん事務所や介護事務所やら走り回っているので、休憩中にパソコン覗けませんので(仕事中だぞ!とか突っ込まないで)。
別に苦笑いはしておりませんが、ここに名前が出たことに苦笑いです。
ここで反撃あったら私なんてこっぱみじんこですから。

私は共産党員ではありませんが、実は、ちょっと昔、民商に助けていただいたことがあって、赤旗読んでます。(映画情報はとても参考になります←ここかい!)

だから、共産党の人は、野次を飛ばしてはいけないと思っているんですよ。

どちらの意見も、参考にしたいと思っているだけです。

あ、すみません、ブログと関係のない書き込みをしてしまいました。。。お許しを。。 (2015年02月22日 16時34分55秒)

Re[1]:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
maki5417  さん
ひよこ7444さん
>わ、、私のサイト名が書かれてびっくりしました。
>alexさんのコメント、実はしょっちゅうダブっていますが、朝、パソコン立ち上げて気が付いたら削除するようにしています。
>私も最近までXP使ってたクチでして、なかなか新しいパソコンを買う決心がつかない人間なので(最近買いましたけど)、パソコン故障やむなし、と思っているので。

>2日遅れの時もあれば即日レスもあります。
>ここんとこ、別居中の旦那の確定申告の書類をそろえるため、休憩時間を使って、市役所やねんきん事務所や介護事務所やら走り回っているので、休憩中にパソコン覗けませんので(仕事中だぞ!とか突っ込まないで)。
>別に苦笑いはしておりませんが、ここに名前が出たことに苦笑いです。
>ここで反撃あったら私なんてこっぱみじんこですから。

>私は共産党員ではありませんが、実は、ちょっと昔、民商に助けていただいたことがあって、赤旗読んでます。(映画情報はとても参考になります←ここかい!)

>だから、共産党の人は、野次を飛ばしてはいけないと思っているんですよ。

>どちらの意見も、参考にしたいと思っているだけです。

>あ、すみません、ブログと関係のない書き込みをしてしまいました。。。お許しを。。
-----

こちらこそ、あなたを煩わせたみたいで恐縮しています。
他意はありませんので、お気になさらないでください。

それにしても、私が男か女かまで論じあって、果ては男のふりをしている女だなんて、コメントの内容とは無関係なだけに、とても気持ちが悪いです。

定期的な読者ではありませんが、時々のぞかせていただいております。
お仕事大変ですね。

以前日系ブラジル人を雇いましたが、玉石混交でしたね。石のほうは、3日目に出勤してこないのでアパートにいったら、もぬけの空でした。玉のほうは昔の日本人のように勤勉実直でした。言葉はほとんど駄目で、ひとりだけまあまあの人がいたので通訳がわりでした。
外国人だからといって安く雇えるわけではないのは、その通りです。また、日本人を雇うよりも責任は重いです。 (2015年02月22日 23時21分18秒)

消せるならこんなに楽なことはない  
鳩ポッポ9098 さん
>でも、日本の下等生物も叩き落とされたところで消えてなくなるわけではない。

そう、まさにそういうあなたや彼のその居直り強盗のような理屈こそが、外国人を導入したり外国へラインを持って行ったりする最大の原因だと言っているんですよ。逆にそういう下等生物をぶっ殺して消せるならば、何も外国人に仕事を奪われることなんて心配なんぞする必要は更々ない。

日本を守る為に戦っているボクとしては、何ら社会貢献をする意思も能力もないくせに、こういう時だけ「社会」や「国家」を利用する人間には本気で腹が立つ。こんな人間たちを守るために何の罪もない人々の痛み、苦しみ、悲しみを背負わなければいけないのかと思うと、たまらない気持ちになる。

ボクはそれでもなんとしてもこの国を守りたいと思っているが、企業経営をする人間からすれば、そんな居直り強盗になるような奴を雇ってやる義理なんて無いんですから。社会がどうのこうの知るか、お前が俺に与える損害だけで沢山じゃって事です。

>国によっては職のない人々が大きな社会の不安定要因になっているところもあるといいます。

まず最初に、日本は職のない人々が大きな社会の不安定要因になっている国ではありません。失業率はついに3%代、潜在失業率を計算に入れると、これ以上の失業率低下はむしろマクロ経済にとってはマイナスだ。

それにボクは相応の階級に叩き落とせと言っているだけで、それは必ずしも失業を意味しません。失業してもテメエの分際がわからない人間ならそれでもいいですし、どっちみち下等生物が無駄食いしている事で泣いている意思と能力のある人間は山といるのですから、不安定要因になるとすればこういう人々がとっくに反乱を起こしている。外国人に仕事を食われる前にそういう不相応な階級に追いやられているモチベーションの高い人々に仕事をしてもらった方が国のためだ。 (2015年02月23日 01時15分55秒)

Re:外国人導入についての介護職の声が聞こえない(02/21)  
Ryu-chan6708  さん
 今朝の「週刊ポスト」に「曽野綾子コラム論争の重大な誤解」として南アの黒人支援に20年以上携わった筆者が「アパルトヘイト美化」?と反論記事が載っている広告が出ていた。介護のことはふれていなかったが。

 今回のテーマとずれるが今度の東京オリンピックのテロ対策にふれておく。
 テロ対策で警察官がコースを走って警戒する「ランニングポリス」が初めて導入された。
 フランスの連続テロや過激派組織「イスラム国」による日本人人質事件を受け、警備を強化した警視庁が導入したランニングポリスだ。2人1組で8組が約5分おきにスタートし、10キロずつリレー方式で切れ目なくつなぎ、計64人が走りながら警戒した。カメラの画像はリアルタイムで警視庁本部に送られ、幹部らが異変がないか見守った。
 警視庁は今回、2013年の米ボストン・マラソンの爆弾テロで態勢を強化した前回並みの約4500人を投入。民間警備でも警備誘導員500人を増員して約6千人が動員され、総勢1万人を超える厳戒態勢が敷かれた。
 液体を使ったテロに備え、今回、手荷物検査でペットボトルの持ち込みが禁止された。警視庁はまた、沿道の防犯カメラ約1100台の映像をいつでも使えるように準備し、爆発物処理の専門部隊も待機させた。
 以上、裏方さんにも声援を送るべし。
(2015年02月23日 08時40分23秒)

Re:消せるならこんなに楽なことはない(02/21)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さん
消すことなどできません。
そしてまさに消すことにできない下位層の人間をどうするかが最大の行政の課題なのかもしれません。
善良な市民、少なくとも無害で自立した社会の構成員になるか、犯罪予備軍などの不安定分子になるか。 (2015年02月23日 22時00分07秒)

居直り強盗は国の敵です  
鳩ポッポ9098 さん
>消すことなどできません。
そしてまさに消すことにできない下位層の人間をどうするかが最大の行政の課題なのかもしれません。

違います。消せないからこそ競争をもっと加速させ、落とすべき奴を落とさなければ海外にどんどん労働力を奪われてしまう。なぜなら、無駄飯食いを叩き落とせば一人の犠牲で済む問題が、無駄飯食いのせいで不相応な階級に押し込められている人間までが戦意を喪失すれば我が国としては無駄飯食いのせいでもう一人余分に戦力を喪失することになり、そんな間隙を突いて外国人労働力がワラワラ参入してくる事になるからだ。

あなたは本当に身勝手だと思いませんか。仕事はしたくないけど安定した地位と賃金はよこせ、外国人労働力は入れるな、そんなメンタリティの人間をどうして積極的に採用しようというモチベーションが出てくるのか。採用は経営者の義務じゃないんですよ?カネよこさないと暴れるぞなんて、まさに居直り強盗じゃないか。

派遣労働者の時もそうだったけど、どうしてあなた方は、プライオリティというものがわからないのか、そして容易に想像できるリスクを回避せずに自分の理念だけを先行させて大惨事を引き起こしてしまうのか、当事者達がそれによってどれだけの損害を受けているか見ようとしないのか。不思議でなりません。

>善良な市民、少なくとも無害で自立した社会の構成員になるか、犯罪予備軍などの不安定分子になるか。

少なくとも極めて低失業率の我が国では「自立」が問題になることはありませんし、犯罪者予備軍は雇用ではなく管理の問題です。犯罪に手を染めなければならない程の貧困なんて老衰や傷病等の理由がなく、適正手続をふめば、この国ではなれという方が難しい。まあ、これからも加藤某みたいな奴は断続的に出てくる。ですが、社会インフラに影響を与える程の根本的な社会不安を惹起するような脅威にはなりません。極論すれば、犯罪は組織化さえされなければいくら起こしてもらっても殆ど社会的脅威にはならない。むしろ仮に加藤某みたいにわかりやすい形で犯罪を起こしてくれたら、それこそ物理的に抹殺できる。 (2015年02月24日 12時43分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: