七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:多文化共生は既定路線(11/13) New! 七詩さんへ >自民党政府の姿勢を見ている…
鳩ポッポ9098@ そりゃ政権与党ですからね New! >自民党政府の姿勢を見ていると育成就労…
七詩 @ Re:レッテル貼りが酷い(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ もともとは反ワクチン…
鳩ポッポ9098@ レッテル貼りが酷い New! >参政党は国民の生活感覚として外国人が…
七詩 @ Re:多文化共生は既定路線(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 自民党政府の姿勢を…
七詩 @ Re[1]:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党にし…
七詩 @ Re:風に乗るのが生き残る道(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は国民の生活…
鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) >そらく今の与党からみて、消える直前の…
2015年02月22日
XML
テーマ: ニュース(95826)
カテゴリ: カテゴリ未分類
NHKでテレビの有無にかかわりなく受信料を徴収することを検討しはじめたという。
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11992621791.html
ふざけるな…と思う。
だいたい今のNHKの放送も含め、テレビ放送というものは、金を払ってまで見る価値のあるものだろうか。とてもそうは思えない。自分のことをいえば、最近ではテレビをみたことがないし、興味のあるものや好きなものはネットやDVDでみれば十分である。
ニュースについても、速報性はネット、掘り下げたものは新聞をみればよく、その新聞報道も含め、それについての様々な意見は海外のものも含め、今はネットでみることができる。テレビのコメンテーターの解説はそれに比べるといかにも表面的で、これにさらに「官邸の圧力」まであるという話もあるのだからますますどうでもよい。それにさらに言ってしまえば、あの子供素人アイドルグループの販売戦略である「人気投票」をニュース番組で取り上げる感覚はなんだったのだろう。あれでNHKの報道は完全に死んだと思った。
また、他の番組は知らないが、バラエティとかお笑いとかいう番組も酷い。昔も「シェー」とか「アジャパー」とかお笑発祥の流行語はあったのだが、それで笑わせていたのではなく、笑いが最高にもりあがったところで、その決め台詞があったのである。いまの「お笑い」のようにそれだけでウケを狙うのは、小学生がひょうきんな顔や動作をして見せて笑わせるのと違いはない。こういうものをNHKもやるというのは、そんなに視聴者はバカだと思っているのか、それとも大衆はバカであってほしいという上層部の意向なのか…。
もっとも、そのNHKでも衛星放送ではたま~に良質な番組をやることもある。でも、衛星放送は別途契約が必要で受信料だけを払っているのでは見ることができない。衛星放送程度のものを提供するのならともかく、いまの地上波の放送で、もれなく受信料をとろうなんて…ちょっと図々しいのではないか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月22日 09時38分46秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


滞納者よ、先ず法を遵守せよ。  
・曙光 さん
>衛星放送程度のものを提供するのならともかく、いまの地上波の放送で、もれなく受信料をとろうなんて…ちょっと図々しいのではないか。

特別法は一般法に優先する。放送法は民法の特別法である。
NHKの放送内容が気に入らないから、受信料を納めないという事は、役所の対応が悪いから、住民税を納めないと同じ事である。
世帯別支払率は全国平均で72.5%、沖縄42%、大阪57%、東京61%がワースト3で、法順守の観点から極めて由々しき状況にあります。

確かに左派意見の代弁者とばかり、愚昧ぶりを発揮している大越キャスターや国谷キャスターや、更に世界動向、国政に疎いNHK解説委員の稚拙な解説を聴いていると、しっかりせよNHK、学習せよNHKと言いたくなるが、かといって受信料を払わないでは、法治国家の日本国民として恥ずかしき事だろう。

インターネット拡大に伴い、テレビのない世帯からも受信料を取ろうかという総務省の案は安易すぎる噴飯ものだが、まず現在の受信料100%を目指すことが必要だろう。

NHK受信料集金者に難癖をつけ、威張って払わない者もいるが、役所の窓口で威張って、ルール違反を侵している馬鹿者と同様と言うべきだろう。
(2015年02月22日 12時37分39秒)

Re:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
Ryu-chan6708  さん
NHKテレビはほとんど見ていない。民放のほうがコマーシャルとくだらないバラエティは邪魔だが報道番組は内容が充実してきたようだ。

NHK受信料推計世帯支払い率は、以下、NHK放送文化研究所HPより「引用」(笑い)。
NHKが2012年9月25日,都道府県別の受信料の推計世帯支払い率(2011年度末)を公表。それによれば11年度末の全国平均は72.5%。支払い率が最も高かったのは秋田県で94.6%,次いで島根県が90.9%,新潟県が90.1%,鳥取県が89.2%,山形県が88.8%となっている。一方,支払い率が低いのは沖縄県が42.0%,大阪府が57.2%,東京都が60.8%,北海道が63.5%。沖縄県が極端に低いのは,1972年に施政権が日本に返還される前の沖縄では受信料を財源とする公共放送の設立は民放より遅く,「テレビは無料」との市民感覚が現在まで続いているものとみられる。
支払い率に地域差がある理由についてNHKは,
世帯数が多く世帯の移動が多い地域の場合,契約・収納活動の対象となる世帯を把握する困難性が高まること
単身世帯や共同住宅の割合が大きい地域の場合,面接する困難性が高まること
をあげている。
放送法でテレビを所有している世帯はNHKと受信契約を結ぶことになっているが,NHKには強制調査権がないため,世帯のテレビの有無を確認することができず, NHKは11年12月から12年3月に,各都道府県1,200世帯を住民基本台帳(一部選挙人名簿等)から抽出して郵送で調査を実施した。回収率は72.5%,有効回答率は69.5%だった。

何故、払いたくないのかの調査が必要だが不可能か。 (2015年02月22日 13時40分04秒)

悪法も法だな。  
赤いオーケストラ荒木 さん
いいテレビ番組を尽くす姿勢もない、大抵は「写している」だけのテレビに何の未来があるんですかね。たまたま「水曜日」のおちゃらけ健康番組を見ましたが、ふざけているとしか思えない。健康のために努力しているとも思えない
これを脚色した連中は「外」を見ていないでしょう。
今テレビに腹が立ちますよ、「作っていないだろう」って
でもそういった「法律」は通るんでしょう、悪法も法ですね (2015年02月22日 19時22分31秒)

Re:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
maki5417  さん
私は、本件を日経(2月21日朝刊1面)で知りました。
見直し着手の主体は総務省ですね。
放送法を改正したいようですね。

公共放送は必要だと思いますが、それは公共の福祉のためのサービスで必要最小限にとどめるべきだと思っています。
民間でできるものは不要です。
民放の放送網が十分すぎるくらい発達していますから、本当に必要なものは何かということを突き詰めてほしいです。

ドラマやニュース、バラエティは不要かもしれません。
スポーツ番組は、CATVでも見れるでしょう。
海外ドラマを買って放映する必要があるのか疑問です。
視聴率の低い伝統芸能番組は必要かもしれません。

再放送は資源の無駄使いです。
緊急放送の体制は必要でも、24時間放送は不要でしょう。

地上波からBS,インターネットと際限なく肥大化しているのは問題です。
勝手な肥大化は、契約者離れを引き起こしているのではないでしょうか。
更に問題なのは、NHK出版などの子会社関連会社です。
本体は営利組織ではありませんが、これらは株式会社です。
利権の巣にメスを入れるべきです。
人的にも完全に切り離して、NHKはコンパクトな非営利組織にすべきです。

とにかく、どんな公共放送を目指すのか明確にしてもらって、いろいろな選択肢を示してもらいたいと思います。

それにしても、あの三井物産あがりの会長は何とかならないでしょうか。財界人のゴミ捨て場では困ります。
福地さんも松本さんも評価は高かったようです。
次は、BBCあたりから来てもらったら面白いと思います。 (2015年02月23日 01時00分07秒)

NHKは国営放送にしちまったほうがいいんでないの?  
鳩ポッポ9098 さん
>>maki5417さん

ちょいと横レスします。
ボクはいっそ国営放送にしちまえって考え方。税金でやったほうが払うの払わんのと鬱陶しい問題を論じる必要もないし、その分、きちんと予算配分を明示してくれりゃそれでいいんでねーのと。勿論、お手盛りになる危険性はありますが、むしろ攻撃する対象が一つになったほうが攻撃する側としては楽。

その上で。

>民放の放送網が十分すぎるくらい発達しています

いいえ。電波法で守られているのでこれほど既得権益に毒された業界も珍しいです。おまけに、大手広告代理店の言いなりときたもんだ。一般的な企業は顧客のニーズに答える為にスポンサーを説得し、労働者に発破かけるのが経営者の仕事だが、テレビ局なんてのはスポンサーに言われたまんまを現場に丸投げし、丸投げされた奴らがさらに下請けの連中に丸投げするように出来ています。言うとおりにやって視聴率とれなくても、責任取るのなんてよっぽどのことがない限りないし。業界全体をぶっ壊さない限り、この既得権益構造は壊れませんよ。ですから、海外先進国のメディアに比べて我が国は放送インフラの自由度はとても遅れている。

>利権の巣にメスを入れるべきです。
人的にも完全に切り離して、NHKはコンパクトな非営利組織にすべきです。

それは逆ですね。国営放送にするならばそれも可能ですし、政府広報なのだから金もかからない。横断的な組織運営でコストカットも期待できるし。でも、現在の体制のままでそれは不可能。むしろ、視聴率に縛られない分、視聴者離れが加速、選択的に支払拒絶する層を増やすことは必定です。

>それにしても、あの三井物産あがりの会長は何とかならないでしょうか。財界人のゴミ捨て場では困ります。

NHKにしては久々にまともな奴がトップに立ったと思っていますが。「飾り窓」発言なんて、さすが商社出身と腹抱えて笑ったもんだ(笑)


中期経営計画を説明しろと言って呼びつけておきながら、経営計画に関係ない事で非難する民主党の低劣な政治圧力こそ大問題だと思います。本会議の場でやるんならまだしも、部会でやりやがったゲス野郎を批判しない他の報道機関の奴らも同罪です。怠慢なのにも程がある。 (2015年02月23日 02時25分21秒)

Re:滞納者よ、先ず法を遵守せよ。(02/22)  
七詩  さん
・曙光さん
税と違って強制徴収の手続きがないので、そうした不払いという人々がでるのでしょう。周囲にそういう人がいればあの人も払わないのだから…ということになっていきます。
一方、強制徴収の手続きを整備しようとすれば、それほどのものを提供しているのかという別の議論が起きるのでしょうね。 (2015年02月23日 07時33分41秒)

Re[1]:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
税のような強制徴収の手続きがないことが大きいのでしょうけど、一方にタダで提供される民法があるということも大きいでしょうね。地域による分析はそのとおりだと思います。 (2015年02月23日 07時35分30秒)

Re:悪法も法だな。(02/22)  
七詩  さん
赤いオーケストラ荒木さん
バラエティも酷いのですが、それ以外でも、一般人の昼食を追ったものとか、街角の24時間を追ったものとか、なんかどうでもよい安直な映しているだけというものが多いですね。それが面白いという人もいるのかもしれませんが、よくわかりません。 (2015年02月23日 07時37分56秒)

Re[1]:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
七詩  さん
maki5417さん
今のNHKが本当に必要な番組を提供しているのかというとそのあたりがよくわからないのです。教育テレビの語学講座や教養番組は必要かもしれませんけど、他はどうなのでしょうか。
でも、こうしたことを考えていくとNHK不要論にまでいってしまうのかもしれませんね。 (2015年02月23日 07時42分15秒)

Re[2]:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
maki5417  さん
七詩さん
>maki5417さん
>今のNHKが本当に必要な番組を提供しているのかというとそのあたりがよくわからないのです。教育テレビの語学講座や教養番組は必要かもしれませんけど、他はどうなのでしょうか。
>でも、こうしたことを考えていくとNHK不要論にまでいってしまうのかもしれませんね。
-----
NHKは全国の難視聴地域を解消する、それが公共放送の役割だと言っています。
技術が格段に発達しているので十分達成可能でしょう。
そうすると、もうやることがなくなります。

NHK不要論:
「公共放送」って、正直よくわかりません。たとえ必要でもこんな大規模にやる必要があるか疑問です。
「国営放送」=政府広報ならすっきりします。新聞に載っているような広報活動だけを放送で行うだけですから、週数回の放送で十分でしょう。

あれだけ世論調査を行うNHKですから、公共放送のあり方やNHKの要不要の世論調査を定期的に行ったらよいと思います。
地デジですから番組の中でも可能でしょう。

私自身は無くても支障がないので不要です。
税金投入をやめて、民営化すれば良いと思います。
スクランブルをかけて契約者のみ視聴できるようにすればよいでしょう。


(2015年02月24日 00時44分52秒)

Re:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
kai さん
全世帯からの受信料徴収が問題になりますね。新たな税金みたいです。私は、現在の徴収方法で良いと思う。契約して視聴する形です。私は、テレビはあまり見ないが、NHKを一番見ている。地上波では、クローズアップ現代、試してがってん、歴史秘話ヒストリア、NHKスペシャル、等。Eテレも良い番組が多い。スポンサーなしの放送が必要と思う。例えば、国会中継などにスポンサーがつくかな?実は、こっかい中継は殆んどみないが、[見る時間がない)放送しているだけで、見ようと思えばみることも可能です。衛星放送は良い番組が多い。再放送も有った方がいい。その時間に視聴出来ない時は再放送で視聴する。報道番組は民放を良くみます。NHKの会長選出では、数年前に、慶応大学教授で決定寸前で、結局は元JR東日本社長が会長になった。財界の意向で教授ではなく元JR社長となったとわたしは想像する。[選出の経過をふりかえれば)
JRもと会長がNHK会長になってすぐにBS1の番組が外国のスポーツが多く面白くなくなった。それでもBS1で見ごたえあるドキュメンタリはいくつかのこっている。NHK会長は財界人でもNHK職員は多数者国民のための放送をめざす方が多い。NHKは日本国民の財産の1つと思って応援している。 (2015年02月25日 02時53分42秒)

Re:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
kai さん
ついでに、JR元社長が会長就任直後に、NHK視聴料を少し安くした覚えがある。なーんだ、わざわざ安くして、数年後に全世帯から徴収するなら、値下げしなければ良かった。値下げした時〔値下げしなくて結構。値打ち有る番組制作にはげめ。」と思ったことを思い出す。 (2015年02月25日 03時12分42秒)

Re[3]:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
七詩  さん
maki5417さん
政府広報ならともかくとして、NHKがいるのかどうかよくわかりません。それに衛星放送と地上波では明らかに番組の質が違うのですが、地上波しかみられない世帯からの受信料を衛星放送の番組制作にあてているのならそれはそれで問題が多いように思います。地上波の教養番組などではよいものも多いのですけど、どっか「上から目線」のようなところもあって、それはちょっといやですね。 (2015年02月25日 06時20分10秒)

Re[1]:NHKが全世帯からの受信料徴収を検討?(02/22)  
七詩  さん
kaiさん
NHKはそれでも民放に比べればよいのかもしれません。
国会中継はなんだかんだいってもぜひ必要なものでしょうし。 (2015年02月25日 06時21分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: