全114件 (114件中 1-50件目)

朝食も付いてます。ゴーヤチェンプルーや油味噌など沖縄らしいものもあっておいしい朝食でした。パンもおかゆもありました。
2008年02月29日

部屋からは,ゆいレールも見えました。部屋はちょっと広めで,料金は9500円。(2名 朝食含む)でも狭いけど,いつもの部屋でもいいかな。いつもの部屋だと,二人で8000円。このホテルは,本当にお気に入り。狭いけど,新しいし朝食もおいしいです。なによりもこの立地条件がいい。
2008年02月29日

バスルームは,ユニットバスだけど湯船は,ビジネスホテルにしてはちょっと広いかな。
2008年02月28日

ベッドはいつもよりもちょっと広め。いつもは140cmだけどこれは160cmとのこと。
2008年02月28日

正面の机が狭い代わりに側面にも机がありTVがのっていました。横にもちょっと机スペースあり。下には冷蔵庫。中には何も入っていません。
2008年02月27日

角部屋なので,部屋が斜めになっていました。机は,普通の部屋よりもちょっと狭いかな。LAN回線が来ていて無料で利用できます。502号室は,海側なので海もちょっと見えます。
2008年02月27日

今回は,いつものシングルではなくてちょっと広めだという部屋を予約しました。502号室は,禁煙階。さらにエレベーターをおりてすぐの部屋でした。
2008年02月27日

2月の沖縄旅行で泊まったホテルの紹介がまだでした。今回も,お気に入りのホテルグランビュー沖縄に泊まりました。那覇空港からゆいレールで1駅。さらに駅に直結しているのがお気に入り。写真は,ホテルグランビュー沖縄のチェックインカウンターです。
2008年02月26日

ラベンダーの季節は終わっていました。いつか,北海道に一面のラベンダーを見に行くのが夢です。
2008年02月25日

時間がないので昼食代わりにジャがバターとホットドッグを購入して旭川へ帰りながら食べることにしました。これは,シンプルだけどおいしかった。帰りは,友人が運転。「ビールのんでいいよ。」の声に甘えちゃいました。感謝。感謝!!
2008年02月25日

甘いものも大好きな友人はこれも。
2008年02月25日

富良野駅を出発して,旭川に戻る途中に富田ファームによりました。ラベンダーの季節は過ぎていたものの(一面のラベンダー,見てみたいなあ)ここで,ラベンダーソフトクリームを食べました。ほんのりラベンダーの香り。色もラベンダー色。おいしかったです。この日は,メロンソフトクリームも食べていたし2個目のソフトクリームです。普段はほとんどソフトクリームなんて食べないけど観光地に来ると食べてみたくなります。
2008年02月25日

富良野駅にもやってきました。本当はぬのべ駅にも行ってみたかったんです。でも時間がないです。昨日,この切符を買ったので列車でやってきてぬのべ駅にいくという方法もありましたがロケ地めぐりをするにはやっぱり車のほうが便利です。さて,富良野駅を後にして今度は旭川へ戻ります。レンタカーを返すためとその前に旭山動物園に行くため。13:30 富良野駅を出発。
2008年02月24日

車を走らせて,富良野駅前にある「北の国から」資料館へ行く途中に三日月食堂も発見。「北の国から」資料館は中は,写真撮影はOKだけどその写真をブログ等で公開するのは禁止とのこと。いっぱい写真を撮りましたが公開はできません。でも,ここはやっぱり「北の国から」のドラマを見た方にはお勧めです。ドラマの歴史やドラマで使われた服家の模型草太兄ちゃんのテープ(蛍の結婚式で流れたやつ)などがあってドラマを再び振り返れます。お土産に五郎さんの帽子なども売ってました。
2008年02月24日

拾ってきた家を出て今度は,「中畑木材」へ。本当は,「麓郷木材」という名前のようです。
2008年02月24日

あっ,ここを紹介するのを忘れていた。中畑さんの娘夫婦の家。屋根の裏側には,卵のパックが保温のために使われています。これは,雪子おばさんの家でもそうでした。可愛いキッチン。小さな可愛い家です。ゴンドラを利用した出窓。正面のゴンドラを使った出窓の中は,こんなに明るいスペースになっています。太陽の光がさんさんと入ってとっても暖かそう。
2008年02月23日

次は,純と結の家へ。これはドラマでは登場しないけれどもここでは,ドラマが続いている。家は,バスも利用して作られています。屋根に草が生えているのも素敵。若い二人に合わせて,オープンキッチン。そして下の写真は,以前来たときに撮ったものだけれどバスのつり革もこんな風に活用。バスの後部座席はそのまま活用されて家の中では,ソファーに。テレビや電話も懐かしい。お風呂もちゃんとあります。
2008年02月23日

拾ってきた家の敷地内には五郎さんの4番目の家がありました。犬のアキナの小屋もありました。入り口の近くには,黒板が・・・「富良野町へ出かけてきます。夜にもどります。 五郎」ですって・・・日付も8月23日と,当日のもの。ちなみに,以前来たときにはこんなメッセージ「山部ノ解体現場ニ行ッテマス 五郎」これって毎日変わるのかな。
2008年02月22日

拾ってきた家の1つ目。雪子おばさんの家。スキーのゴンドラとか電話ボックスとか自動車の窓とかを使って作ってあります。中は,明るくていいです。アトリエの部分と生活空間部分がありました。
2008年02月22日

麓郷の森を後にして拾ってきた家にやってきました。ここは,入場料が必要です。200円なり。
2008年02月22日

フリーページに,「ハウステンボス光の街」のページを追加しました。そういえば,ハウステンボスからダイレクトメールが来ました。今入っているモーレンクラブ(年間パスポート会員)とハウステンボスのホテル会員が統合されるらしい。年間パスポートの更新料も値上げのようです。6月1日から1年が7000円だったのが8000円に。3年が12000円だったのが15000円に。これは,5月31日までは旧料金で6月1日からは,新料金だというから5月31日までに,3年コースに入っちゃおうかなあと思っています。それまでに更新すれば,1年分が4000円換算に・・・かなりお得だな~~っと。それから,これまで有料だった施設も6月1日からは,年間パスポートでも無料で利用できるとのことで楽しみ!!
2008年02月21日

2006年の初めての世界一周旅行の時にバンクーバー空港にて購入。母と妹と自分にお土産に買ってきたのでした。母がその帽子をしているのをみて私も持っていることを思い出しました。買ったのは夏だったので冬までしまっておこうと片付けたまんま・・・それから1年目の冬はすっかり忘れていて2年目の冬ももうすぐ終わろうとする2月の今やっと取り出しました。春が近いといってもまだまだ寒いので使おうと思います。毛糸が太いのでとっても暖かいです。
2008年02月21日

森の中の小道を歩いていくと3番目の家に着きました。ここは老朽化のため中には入れません。純が,五郎さんにプレゼントした風力発電機。入り口から,中の様子を・・・この家にもロフトがありました。外には,お風呂。おばあちゃんちが昔,外風呂だったなあ。これもまた懐かしい雰囲気。
2008年02月20日

ドラマでは,火事で燃えてしまった丸太小屋が,ちゃんと建ってます。しっかりした作り。黒板一家が,2番目に住んだ家。この家,やっぱりいいですね~。ロフトもしっかりしていて広い。残念ながら,中の写真をあんまり撮ってなかった・・・火事の元になったストーブとか撮っておけばよかったなあ。
2008年02月20日

麓郷の森にやってきました。2番目に住んだ家~丸太小屋と3番目に住んだ家があります。こちらは入場料はいりません。
2008年02月20日

「北の国から」のロケ地めぐり。私達は,富良野の街から一番遠い石の家からスタートしました。次は,麓郷の森へやってきました。
2008年02月19日

石の家と最初の家の見学をした後はちょっと休憩。駐車場の近くのお店でこのメロンソフトクリームを食べました。小で600円。メロンが甘くておいしかった。(この写真は以前の日記でも紹介済み)
2008年02月19日

最初の家の庭から見える風景。またまたドラマの一場面がよみがえります。クマザサをかき分けて純と蛍が川に水を汲みに行ったなあ。これで,燻製を作ったらしい。(この場面は私,覚えてませんでした。)
2008年02月19日

中に入ってみます。ストーブもちゃんとあります。これはきれいになった状態だったけどドラマに最初に出てきたときはぼろぼろでしたねえ。台所用品,懐かしいなあ~。ロフトあり。でも,薄い板にビニールがはってあるだけ。やっぱり寒かっただろうなあ
2008年02月19日

「北の国から」のドラマの「最初の家」これは,2006年秋に「北の国から」放映25周年を記念して復元されたそうです。私はこの最初の家が出てくるドラマはこの北海道旅行の前に見たのが初めてでした。小さい頃の蛍と純かわいい~~。電気もガスもないこの家での暮らし。でも,山水を引いてきたり暮らしを工夫していく五郎さんの姿は頼りになるお父さんって感じでした。
2008年02月19日

最近,「最初の家」も復元されて見学できるようになったらしいです。行こう!!行こう!!
2008年02月19日

ロフト部分です。そういえば,この「北の国から」シリーズの家は全部の家にロフトがあったなあ。
2008年02月18日

暖炉です。暖炉も石でできてます。外から見える煙突につながってます。テーブルの上には,五郎さんが飲んでいる「男山」が・・・奥の階段は,1段高いところがお風呂場。さらに上っていくとロフト部分に続いています。机の上には,ちゃんと写真が飾られています。蛍の結婚のときの写真も・・・こちらは,湯船。これも石でできてます。
2008年02月18日

石の家の中に入ってみます。ちゃんと生活の後が見えますよ~。この土間の台所とか懐かしい~~。実は,私の幼い頃もこんな土間のある家だったんです。なんだか懐かしくて・・・置いてある台所用品も懐かしい。
2008年02月18日

それにしても,よく石で家ができたものです。石が隙間なくびっちり組んであってちゃんと家の形になってます。実際に住むとなるとやっぱり寒いのかなあ。
2008年02月18日

風車と石の家。風車といえば,何かの番組で小さな風の力でもまわる風力発電用の小型風車があることを知りました。自家発電は理想です。太陽熱発電と合わせて全部自分の家で使う電力がまかなえればいいのに・・・石の家は,「北の国から」のドラマでは4番目の家だったかな。近づくと,風呂焚き口の近くに注意書きがありました。この辺に,蛇がすんでいるとのこと。すると私も遭遇。どきっとしました。この煙突の下は,部屋の中でちゃんと暖炉になっています。テラスも素敵です。またまたよみがえるドラマの場面。ここのテラスで飲んでたなあ。ここから蛍がお嫁に行ったなあとか。
2008年02月18日

中に入ると,石の家に行く途中に炭焼き小屋もありました。ドラマの場面がよみがえります。
2008年02月18日

もっと近くで見たい場合はここで,入場料を払います。200円です。見晴台を,右に降りるとそのまま出口。左に下りると,入場券売り場です。
2008年02月18日

見晴台に上ると正面に「石の家」が見えました。ここから見るだけならただです。
2008年02月17日

しばらく歩くと,見晴台みたいなところがあります。
2008年02月17日

10:00 富良野に到着。まずは,「北の国から」のドラマの石の家から見ようということでやってきました。さて,この写真は,石の家に向かう道なのですがこの景色は,ちょっと前に行ったあの道と似ているのです。違うのは,こちらは,道の側に生えているのがクマザサだってことかな。木の種類も違うのだろうけど,やっぱりカナダのあの道の雰囲気に似ています。気候も似ている感じがします。
2008年02月17日

8:00 ホテルをチェックアウト旭川駅にまた帰ってくるので,荷物はホテルに預かってもらいます。写真でも,分かる通りホテルと駅は直結してしてとても便利でした。レンタカー屋さんまでは,駅前をちょっと歩いて行ったところ。いろいろ手続きをして,レンタカーで出発したのは,8:30でした。それでは,富良野に向けて出発!!行きは,私が運転します。ナビつきなので,安心。
2008年02月17日

旭川ターミナルホテルの朝食は,いくらが取り放題。だからこんな風に,自分でいくら丼も作れちゃいます。朝から満腹になってそれでは,行動開始!!
2008年02月17日

8月23日 旭川ターミナルホテルにて7:00 朝食朝食は,ビュッフェ。和食も洋食もありますが,私は和食を!!今日の予定は盛りだくさんです。最初は,ホテルのサービスのバスに乗って旭山動物園に行くシンプルな予定だったのです。でも旅に出る直前にドラマ「北の国から」シリーズを最初から見始めたためやっぱり富良野にも行きたいとレンタカーを借りたのでした。さらに,旭山動物園のチケットもあるので富良野から帰ってきてから行こうという計画。その上,宿泊地は小樽なのでそこまでの移動も必要です。すごい計画でしょ。
2008年02月17日
RTW旅行記 再開です。第2弾は,国内旅行編。8月22日旅行開始旭川でごはん
2008年02月17日

「大舟」に入店したのは6:30ごろ。それから1時間半ぐらいいたのかな。ホテルに帰る道。焼きとうもろこしを売ってたんですよ。つい買ってしまったのでした。20:10 ホテル着8月22日 この日は交通機関での移動が多かったためか9541歩。
2008年02月16日

旭川でおいしいものを食べたのは「大舟」という海鮮居酒屋さんでした。海のものも山のものもとってもおいしいお店でした。難点を言えば,ちょっと値段がお高め。素材もいいものを使っているからでしょうね。まあ私達は飲兵衛なのでお酒代だけでもえらいことになっちゃうんですが・・・さらにいっぱい食べるので・・・2階の座敷は落ち着いていてゆっくり食べられたし・・・ということで,北海道1日目の夕食は北海道のおいしいものをいっぱい食べられて大満足なのでした。居酒屋 大舟北海道旭川市三条通6丁目右60166-22-2295
2008年02月16日

すでにおなかいっぱいになっているにもかかわらず先ほどの刺身盛のうにがおいしかったのでうに丼(小)も注文。小といいながらもたっぷりです。もうおなかいっぱいです。
2008年02月16日

とうもろこしの天ぷらも注文。実は,以前新千歳空港のレストランで食べたとうもろこしの天ぷらがものすごくおいしくて・・・初めて食べたし。このとうもろこしの切り方もよくて食べやすくておいしかったのです。だからあれをイメージしていたら,ちょっと違った。やっぱり以前食べたものの方がおいしかったな。↓は,空港のレストランの天ぷら。
2008年02月16日

ビールだけじゃなく生搾りグレープフルーツも注文。自分で搾って入れるところがやっぱりさらにおいしく感じてしまいますね~。
2008年02月16日
全114件 (114件中 1-50件目)
![]()

