全28件 (28件中 1-28件目)
1

2025年2月28日おはようございます。 pic.twitter.com/tdNAFdKcNx— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 27, 2025 1430日目(3年と334日) 雨 鬼宿日2月28日(旧2月1日)の金曜日。七十二候「草木萠動(そうもくめばえいずる)」万物をいきいきとさせていく雨の季節。土色だった大地は雨でぬかるみ、草が一斉に萌え出して、うっすらもやぐように緑がかってきます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/8nf1tw1CoA— 暦生活 (@543life) February 27, 2025 フリージア(黄)|花の日めくり花言葉「無邪気」アヤメ科の球根植物。オランダで品種改良され、白、黄、紫など様々な花色の六弁花を6〜12輪咲かせます。花期は3〜4月。花には強い芳香があり、黄色の花は特に甘く香ります。 pic.twitter.com/aYVFnQ3W06— 暦生活 (@543life) February 27, 2025 春の雪(はるのゆき)|朝の日めくり"春の雪は解けやすく、積もることはありません。淡雪とも沫雪とも書きます。"花の上に積もったわずかな雪。儚くも、美しく感じてしまいますね。 pic.twitter.com/f8aBXE00W0— 暦生活 (@543life) February 27, 2025 今日は「鬼宿日(きしゅくにち)」 。「鬼」という字が入っているので少し怖いイメージですが、この日は鬼が宿にいて出てこないので、何事をするにもよい日とされています。▼「縁起のいい日日めくり(4月始まり)」ができました.。.:*・゜https://t.co/QemmyheE1F pic.twitter.com/b1wqJqS7PA— 暦生活 (@543life) February 27, 2025
2025年02月28日

2025年2月27日おはようございます。 pic.twitter.com/5ZT98qliJE— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 26, 2025 1429日目(3年と333日) 晴れ2月27日(旧1月30日)の木曜日。色彩の美しい「トモエガモ」。じつはバードウォッチャーの世界では、話題沸騰中の今一番の注目株。どこから来て、どんな暮らしをしているのか。科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)が教えてくれました。https://t.co/fDhEGCHGBi— 暦生活 (@543life) February 26, 2025 オーニソガラム|花の日めくり花言葉「純粋」キジカクシ科の多年草。欧州から南アジア原産。4〜5月に星型の白い六弁花が、枝分かれした花茎の先に多数咲きます。英名「ベツレヘムの星」。オオアマナの和名があります。 pic.twitter.com/Mqra6aMi4H— 暦生活 (@543life) February 26, 2025 耕(たがやし)|朝の日めくり"種まきや苗植えのために、田畑の土を耕して柔らかくする作業が「耕」。現在は耕運機を用いることがほとんどですが、かつては人力でやっていました。"そろそろ本格的にあたたかくなる頃。今年も春になります。 pic.twitter.com/tZ11bm4EQf— 暦生活 (@543life) February 26, 2025
2025年02月27日

2025年2月26日おはようございます。 pic.twitter.com/W58E9g66hO— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 25, 2025 1428日目(3年と332日) 晴れ2月26日(旧1月29日)の水曜日。「鶯色(うぐいすいろ)」鶯色は、その名の通り鶯の羽のような色合いです。鶯は早春に春を告げる鳥として、古くから愛されてきました。意匠として「梅に鶯」は有名ですね。染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)https://t.co/9s0MfM6Rqm— 暦生活 (@543life) February 25, 2025 ふくじゅ草|花の日めくり花言葉「いつまでも幸せ」キンポウゲ科の多年草。旧暦正月である2月から5月にかけて、大きな黄金色の花を咲かせます。新春を祝うめでたい花とされ、別名ガンジツソウ(元日草)。 pic.twitter.com/MVjBUxdZpl— 暦生活 (@543life) February 25, 2025 蕗の薹(ふきのとう)|朝の日めくり"土手や野のひとところに蕗の薹が出始めます。春の到来を感じさせる野草です。"天ぷらや、蕗味噌などが春の味。美味しくて、嬉しいですね。 pic.twitter.com/kqL7TsCJut— 暦生活 (@543life) February 25, 2025
2025年02月26日

2025年2月25日おはようございます。 pic.twitter.com/kMXnrFE2yV— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 24, 2025 1427日目(3年と331日) 晴れ 一粒万倍日2月25日(旧1月28日)の火曜日。今日は「おから」のお話をお届けします。ぜひこの季節に、味わってみてください。"菜の花や枝豆など、季節の食材を加えて変化を付ければ、おから煮は年中楽しめるおかずになるのだ。"料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/nSyVSkgYVZ— 暦生活 (@543life) February 24, 2025 ばら(ムスクローズ)|花の日めくり花言葉「移り気な愛」バラ科バラ属の落葉低木。5〜6月に麝香(ムスク)の香りがする、白い一重の花を咲かせます。和名はジャコウバラ。 pic.twitter.com/demueudTHd— 暦生活 (@543life) February 24, 2025 蕨餅(わらびもち)|朝の日めくり"蕨餅粉をよく混ぜながら透明になるまで煮ます。その後、冷水に取って水気を拭き取り、きな粉と黒蜜などを掛けて食べます。"蕨餅、お好きな方も多いですよね(*^^*)今年もたくさん、食べられますように。 pic.twitter.com/jbfdETRRmD— 暦生活 (@543life) February 24, 2025
2025年02月25日

2025年2月24日おはようございます。 pic.twitter.com/9rmBM2hKFa— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 23, 2025 1426日目(3年と330日) 晴れ2月24日(旧1月27日)の月曜日。春先にうっすら積もり、すぐに消えてしまう雪のことを「淡雪(あわゆき)」と。咲き始めた花にうっすらと雪がつもり、すぐに消えてしまう...。そんな光景も、今の季節ならでは。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/KcYw9C9F4y— 暦生活 (@543life) February 23, 2025 つるにちにち草|花の日めくり花言葉「楽しい追憶」キョウチクトウ科のつる性常緑植物。冬も枯れないため、欧州では不死の象徴。繁栄と幸福をもたらすとも。花色は青紫、白。花期は3〜6月。 pic.twitter.com/5htktmAPSR— 暦生活 (@543life) February 23, 2025 春の水(はるのみず)|朝の日めくり"季語の「春の水」とは、コップの水、水道の水などではなく、湖沼、池、川など自然界の水をいいます。"キラキラと光る春の水辺。とてもやわらかく、美しい光景です。 pic.twitter.com/C9t8PEec2x— 暦生活 (@543life) February 23, 2025
2025年02月24日

2025年2月23日おはようございます。 pic.twitter.com/KDPNwdQt5G— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 22, 2025 1425日目(3年と329日) 曇り2月23日(旧1月26日)の日曜日。七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」へ。冷たい雨があたたかい雨に変わります。"煙るように淡い色合いになっていく山の景色はほのぼのとして、春の希望に満ちたのどかな風景です。"和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/7ni7s5pWuq— 暦生活 (@543life) February 22, 2025 あんず(花)|花の日めくり花言葉「乙女のはにかみ」バラ科の落葉小高木。桜よりやや早く3〜4月頃に開花。淡紅の美しい花を、頬を染めて恥じらう乙女に例えたのが花言葉の由来です。 pic.twitter.com/zL9bXBlTys— 暦生活 (@543life) February 22, 2025 椿(つばき)|朝の日めくり"椿は、北海道を除く日本各地に分布する花です。種類も多く、万葉集にも多く詠まれています。"古くから多くの人に愛されてきた椿の花。今も変わらず見られることが、なんだか嬉しいですね。 pic.twitter.com/hP5DPgnr6C— 暦生活 (@543life) February 22, 2025
2025年02月23日

2025年2月22日おはようございます。 pic.twitter.com/avrEep8ZSh— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 21, 2025 1417日目(3年と328日) 晴れ2月22日(旧1月25日)の土曜日。「冴返る(さえかえる)」いったん春めいたはずなのに、また冴え冴えとした寒さが戻ってくる様子を言います。「寒戻る」「余寒」などの言葉と言い換えることもできます。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/4SCgEDt5i9— 暦生活 (@543life) February 21, 2025 むくげ|花の日めくり花言葉「信念」アオイ科の落葉低木。花期は6〜10月。朝咲いて夕方にはしぼむ一日花。次々と新しい花が咲くので、韓国では無窮花(ムグンファ)と呼ばれ、国花とされています。 pic.twitter.com/4nZshEQJOe— 暦生活 (@543life) February 21, 2025 春炬燵(はるごたつ)|朝の日めくり"春になってもまだ出してある炬燵が春炬燵。余寒の日、寒の戻りの日など、まだ必要です。"もう少しだけ、ぬくもっていたくなりますよね。 pic.twitter.com/vjipyzLhbj— 暦生活 (@543life) February 21, 2025
2025年02月22日

2025年2月21日おはようございます。 pic.twitter.com/5S9RfQV7XK— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 20, 2025 1423日目(3年と327日) 曇り2月21日(旧1月24日)の金曜日。春に黄色い花を咲かせるミツマタ。ミツマタの最大の特長は、柔軟で強靭な樹皮の繊維が高級和紙や日本紙幣の原料となること。和紙の三大原料の一つであり、「カミノキ(紙の木)」とも呼ばれています。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/ly9gPwONfl— 暦生活 (@543life) February 20, 2025 ネモフィラ|花の日めくり花言葉「どんな場所でも成功」ムラサキ科ネモフィラ属の総称。代表種のルリカラクサ(瑠璃唐草)の英名は、Baby blue eyes(赤ちゃんの青い目)。茎は地面を這い、4〜5月頃、空色の花で一面を覆います。 pic.twitter.com/2crKwo47gz— 暦生活 (@543life) February 20, 2025 春めく(はるめく)|朝の日めくり"二月も下旬になると、それまでの暦の上での春が野山大地の春になってきます。ものみな春めいてくるのです。"軽やかで綺麗な言葉ですね。 pic.twitter.com/dNngNjC2bX— 暦生活 (@543life) February 20, 2025
2025年02月21日

2025年2月20日おはようございます。 pic.twitter.com/JqGk64oeBt— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 19, 2025 1422日目(3年と326日) 晴れ2月20日(旧1月23日)の木曜日。冬の風物詩として知られる氷上のワカサギ釣り。天ぷらや唐揚げにしていただく新鮮なワカサギの味は格別なおいしさです。ワカサギの名前の由来や食文化について、食文化研究家の清絢さんが教えてくれました。https://t.co/iLKsgR1UEW— 暦生活 (@543life) February 19, 2025 カルミア|花の日めくり花言葉「大きな希望」ツツジ科カルミア属の常緑低木。つぼみが金平糖に似ています。ピンク、白、紫の花がブーケのように群れて華やかに咲きます。明治期に桜の返礼としてアメリカから贈られました。花期は4〜6月。 pic.twitter.com/hSZxX0SLND— 暦生活 (@543life) February 19, 2025 白魚(しらうお)|朝の日めくり"白魚は「シラウオ科の硬骨魚」です。春先に川の河口あたりで捕れる魚。透明な魚体に真っ黒な点が並んでいます。"春を代表する味覚のひとつ。きっと楽しみにされている方もいらっしゃいますよね(*^^*) pic.twitter.com/awUaq7mIYT— 暦生活 (@543life) February 19, 2025
2025年02月20日

2025年2月19日おはようございます。 pic.twitter.com/qIJMJc7orq— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 18, 2025 1421日目(3年と325日) 晴れ2月19日(旧1月22日)の水曜日。七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」大地がゆるみ、土中で眠むっていたくさぐさの種が目を覚ます頃。「凍解(いてどけ)」や「雪代」など、美しい言葉の数々をご紹介します。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/ygXUdofihr— 暦生活 (@543life) February 18, 2025 オーク|花の日めくり花言葉「歓待します」ブナ科コナラ属の仲間の総称。欧州のオークは日本ではナラと呼ばれる落葉樹。木目が美しいので、家具や床材に使われます。オークのドングリで育てた豚がイベリコ豚です。 pic.twitter.com/6Sf37gOSGS— 暦生活 (@543life) February 18, 2025 春潮(しゅんちょう)|朝の日めくり"春になると潮の色が藍を濃くし、明るく見えるようになります。"春の海は、どこかキラキラとして優しい印象です.。.:*・゜ pic.twitter.com/n4S0OQrNb5— 暦生活 (@543life) February 18, 2025
2025年02月19日

2025年2月18日おはようございます。 pic.twitter.com/vK8aB74eYf— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 17, 2025 1420日目(3年と324日) 晴れ 雨水 一粒万倍日2月18日(旧1月21日)の火曜日。立春が過ぎ、「雨水(うすい)」となりました。雪や氷が溶けて水になり、草木も芽を出し始める頃。小鳥たちの声も、心なしかにぎやかに聞こえます。この頃、マンサクが花を咲かせます。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/uB0fMhggmv— 暦生活 (@543life) February 17, 2025 バターカップ|花の日めくり花言葉「無邪気」キンポウゲ属の総称。別名ウマノアシガタ(馬の足形)。花期は4〜5月。英名Buttercupはスラングで「かわいい子ども。女の子」の意。可憐な黄色い花ですが、全草有毒です。 pic.twitter.com/8J9vaLAnHN— 暦生活 (@543life) February 17, 2025 雨水(うすい)|朝の日めくり"この「うすい」はこの日の雨をいうのではなく、今まで降っていた雪が雨に変わり大地を潤すようになるという暦の言葉です。"二十四節気はいよいよ雨水となりました。またひとつ、季節が進みますね。 pic.twitter.com/axlxfHeEPk— 暦生活 (@543life) February 17, 2025 二十四節気は今日から「雨水(うすい)」となり、新しい季節を迎えました。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。▼詳しくはこちらから.。.:*・゜https://t.co/M3JOMAl99S— 暦生活 (@543life) February 17, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と二十四節気「雨水(うすい)」が重なる日。一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです(*^^*)▼「縁起のいい日日めくり(4月始まり)」ができました.。.:*・゜https://t.co/QemmyhfbRd pic.twitter.com/5ixvXNwSAE— 暦生活 (@543life) February 17, 2025
2025年02月18日

2025年2月17日おはようございます。 pic.twitter.com/kG6ghU87vM— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 16, 2025 1419日目(3年と323日) 晴れ2月17日(旧1月20日)の月曜日。人形町の名物「人形焼」。その発祥は江戸時代といわれています。七福神の顔でおなじみですが、今ではキャラクターや動物、様々な形の人形焼があります。和菓子コーディネーターのせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/tC5NjiszZM— 暦生活 (@543life) February 16, 2025 はなにら|花の日めくり花言葉「別れの悲しみ」ヒガンバナ科の多年草。6弁の白い花を一つ、花茎の先につけます。花期は3〜5月。葉は形も匂いもニラに似ています。明治期に渡来。英名「春の星」は花の形に由来します。 pic.twitter.com/7Dv09plnov— 暦生活 (@543life) February 16, 2025 春の月(はるのつき)|朝の日めくり"春の月には柔らかい温かさがあります。秋の月にはない朧が重たげなぬくみを感じさせます。"夜桜の向こうに見える月、楽しみですね.。.:*・゜ pic.twitter.com/4TaimXtmbi— 暦生活 (@543life) February 16, 2025
2025年02月17日

2025年2月16日おはようございます。 pic.twitter.com/tfdTcGkN00— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 15, 2025 1418日目(3年と322日) 雨2月16日(旧1月19日)の日曜日。今日は「寒天の日」。寒天は、天草やオゴノリなどの海藻を煮詰めて固めたものを、凍らせて乾燥させたものです。料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、寒天のことをいろいろと教えていただきました。https://t.co/MvKGyf0LiN— 暦生活 (@543life) February 15, 2025 げっけいじゅ|花の日めくり花言葉「名誉」クスノキ科の雌雄異株の常緑高木。乾燥させた葉が香辛料のローリエ。3〜4月、薄黄色の花が咲きます。古代ギリシャでは競技の勝者に月桂樹の枝で編んだ冠を贈りました。 pic.twitter.com/gGPZmxjQSs— 暦生活 (@543life) February 15, 2025 春帽子(はるぼうし)|朝の日めくり"春の帽子には軽く明るい気分があります。防寒のための冬帽子や、日差しを避ける夏帽子にない明るさです。"春に、お気に入りの帽子を見つけるのもいいですね♪ pic.twitter.com/BcUXwv2D0e— 暦生活 (@543life) February 15, 2025
2025年02月16日

2025年2月15日おはようございます。 pic.twitter.com/pkTDaWbHHs— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 14, 2025 1417日目(3年と321日) 曇り2月15日(旧1月18日)の土曜日。寒い季節や、冷えを感じやすい人にとって「体を温める食べ物」を意識して摂ることはとても大切です。今日は、中医学の視点から体を温める食べ物について国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に教えていただきました。https://t.co/IaVGaVM0GU— 暦生活 (@543life) February 14, 2025 ヒマラヤ杉|花の日めくり花言葉「あなたのために生きる」マツ科の常緑針葉樹。整った樹形で樹高は60mを超えることも。ヒンドゥー教で聖樹として崇拝され、日本には明治時代に移入。学校や公園に植えられました。 pic.twitter.com/QYQjzIpDs1— 暦生活 (@543life) February 14, 2025 梅(うめ)|朝の日めくり"梅は早春を代表する花。桜ほどの華やかさはありませんが、楚々とした美しさと馥郁(ふくいく)たる香りがあります。"みなさんは、もう梅の花を見られたでしょうか(*^^*) pic.twitter.com/T8tj2T18f1— 暦生活 (@543life) February 14, 2025
2025年02月15日

2025年2月14日おはようございます。 pic.twitter.com/tVfmDw5LN1— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 13, 2025 1416日目(3年と320日) 晴れ 大安 寅の日2月14日(旧1月17日)の金曜日。「初音前線(はつねぜんせん)」その年の初めに聞くウグイスの声を「初音(はつね)」と言い、ウグイスの鳴き声の記録を「初音前線」と。春を知らせてくれる美しい声、今年も楽しみですね♪巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/e4FYp3Vr2X— 暦生活 (@543life) February 13, 2025 ローマンカモミール|花の日めくり花言葉「逆境に耐える力」キク科の多年草。カモミールは「地上のリンゴ」の意。花も葉もリンゴの香りがします。ハーブの代表格として人気。5〜6月に小菊に似た白い花を咲かせます。 pic.twitter.com/SSSpfvdFF5— 暦生活 (@543life) February 13, 2025 春炉(はるろ)|朝の日めくり"春になってもまだ寒く、炉を囲むことが多いのです。ことに熊撃ちの住む山の二月は冬並みの寒さです。"心が落ち着き、じわりとあたたかさが沁みてくるような光景です。 pic.twitter.com/RyuuEBIdzV— 暦生活 (@543life) February 13, 2025 今日は「大安」と「寅の日」が重なる日。大安は大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる縁起のいい日です♪少しでも前向きに、今日もいい日になりますように(*^^*)▼4月始まりの「縁起のいい日日めくり」ができました.。.:*・゜https://t.co/QemmyhfbRd pic.twitter.com/Dy4X6YvsUu— 暦生活 (@543life) February 13, 2025
2025年02月14日

2025年2月13日おはようございます。 pic.twitter.com/q469bd0UWa— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 12, 2025 1415日目(3年と319日) 曇り 一粒万倍日2月13日(旧1月16日)の木曜日。七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」あたたかい日に、元気そうに動き回っている魚が見られる。そんな意味の季節です。「薄氷(うすらい)」という美しい季語も教えていただきました。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/m3LTPTNmdS— 暦生活 (@543life) February 12, 2025 パンパスグラス|花の日めくり花言葉「辛抱強い」イネ科の多年生植物。南米のパンパスと呼ばれる草原が故郷。葉は根元から密生。高さ3mにも。8〜10月に白金色の長大な花穂をつけます。明治時代に渡来。 pic.twitter.com/aiXJALAVwI— 暦生活 (@543life) February 12, 2025 魚氷に上る(うおひにのぼる)|朝の日めくり"「魚上氷」は七十二候の一つ、立春の第三候にあたることばです。春になり魚が氷の上におどり出るとのこと。"春の訪れを感じられる瞬間が増えてきましたね(*^^*) pic.twitter.com/ShbVCtBWk7— 暦生活 (@543life) February 12, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています(*^^*)▼日本の吉日についてご紹介していますhttps://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) February 12, 2025
2025年02月13日

2025年2月12日おはようございます。 pic.twitter.com/qqWUExjPvf— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 11, 2025 1414日目(3年と318日) 雨2月12日(旧1月15日)の水曜日。寒い季節、小さな生き物たちはなかなか見つかりませんが、ナミテントウは冬でも成虫が見られる数少ない昆虫です。集団越冬し、寒さを乗り越えます。美しい模様が魅力的なテントウムシですね♪昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/ETZ8rC8Ae5— 暦生活 (@543life) February 11, 2025 きつねのまご|花の日めくり花言葉「女性の美しさの極み」キツネノマゴ科の一年草で、道ばたの小さな雑草。花期は8〜10月、茎の先端からキツネの尾に似た穂状花序を出します。赤紫色の7mmほどの花はとても可憐。 pic.twitter.com/vUPTw9VkQs— 暦生活 (@543life) February 11, 2025 蝶(ちょう)|朝の日めくり"蝶は春を代表する生きものの一つ。野や庭をひらひら飛び、春を告げます。蝶にはアサギマダラのように海を渡って遠方まで飛ぶものもいます。"優雅に舞う蝶を見ると、穏やかな気持ちになりますね(*^^*) pic.twitter.com/HAkspkoma8— 暦生活 (@543life) February 11, 2025
2025年02月12日

2025年2月11日おはようございます。 pic.twitter.com/QyL1p6OMwF— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 10, 2025 1413日目(3年と317日) 晴れ 建国記念の日2月11日(旧1月14日)の火曜日。今が旬の「伊予柑(いよかん)」。名前の由来は、現在の愛媛県付近の旧国名「伊予国(いよのくに)」から。料理人の川口屋薫さん(@btagev)が、この季節にぴったりな「ホット伊予柑」のレシピを教えてくれました♪https://t.co/ejFfVOVov2— 暦生活 (@543life) February 10, 2025 レモンバーム|花の日めくり花言葉「同情」シソ科の多年草。葉はレモンに似た香りがします。欧州では「活力・長寿のハーブ」として用いました。別名メリッサは「蜜蜂」の意味。6〜7月、蜜のある白い花をつけます。 pic.twitter.com/65lWgsUxo3— 暦生活 (@543life) February 10, 2025 足袋(たび)|朝の日めくり"和服を着る機会が少なくなり、足袋を身辺に見ることもなくなりました。外出用、普段履き、おしゃれな色足袋などその種類もいろいろでした。"今日は「建国記念の日」ですね。素敵な1日をお過ごしください♪ pic.twitter.com/nMncNDJkqI— 暦生活 (@543life) February 10, 2025 今日は国民の祝日「建国記念の日」です。「建国をしのび、国を愛する心を養う」日。▼意外と知らない、国民の祝日の由来やお話をご紹介しますhttps://t.co/rCe80HfSIM— 暦生活 (@543life) February 10, 2025
2025年02月11日

2025年2月10日おはようございます。 pic.twitter.com/Hf7T6rPovv— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 9, 2025 1412日目(3年と316日) 曇りのち晴れ2月10日(旧1月13日)の月曜日。2月は、越冬している「アオジ」を街中の公園でもよく見かけます。アオジは「黄色い鳥」ですが、なぜかアオジという名前。その由来や、出会うコツを科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)に教えていただきました。https://t.co/bqinN2B8ac— 暦生活 (@543life) February 9, 2025 じんちょうげ|花の日めくり花言葉「永遠」ジンチョウゲ科の常緑低木。花期は2〜4月。香り高く、夏の梔子(クチナシ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と合わせて三大香木と呼ばれます。 pic.twitter.com/asKw6FL6dN— 暦生活 (@543life) February 9, 2025 春障子(はるしょうじ)|朝の日めくり"障子は冬の季語。春になり、外光の明るさが障子に映えるようになります。そんな春の障子です。"障子越しのやわらかな光はとても綺麗ですね(*^^*) pic.twitter.com/JHXWn25vWZ— 暦生活 (@543life) February 9, 2025
2025年02月10日

2025年2月9日おはようございます。 pic.twitter.com/MeDTMCJ6kV— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 8, 2025 1411日目(3年と315日) 晴れ2月9日(旧1月12日)の日曜日。暦の上では春ですが、まだまだ厳しい寒さが続きます。星々も、冬の星座たちがメイン。比較的見つけやすいオリオン座が煌々と輝いています。今日はそんな「オリオン座」のお話です.。.:*・゜星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/yfEH7xPnVa— 暦生活 (@543life) February 8, 2025 マートル|花の日めくり花言葉「恋人同士のささやき」フトモモ科の常緑低木。まつ毛のように長く伸びた雄しべが、純白の花を引き立てます。花嫁のブーケなどに使われるため「祝いの木」とも。花期は5〜7月。 pic.twitter.com/e6R7FKSI8U— 暦生活 (@543life) February 8, 2025 草餅(くさもち)|朝の日めくり"茹でた蓬(よもぎ)をたたきこんだ餅が草餅。早春の野の香りを放つ餡菓子です。"春が来たことを知らせてくれる嬉しい草餅。和菓子屋さんをのぞいてみてくださいね。 pic.twitter.com/7YXHpJzUDy— 暦生活 (@543life) February 8, 2025
2025年02月09日

2025年2月8日おはようございます。 pic.twitter.com/9AKcS4VmRu— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 8, 2025 1410日目(3年と314日) 晴れ こと始め2月8日(旧1月11日)の土曜日。七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」を迎えました。季節を告げる鶯の最初の一声を「初音(はつね)」といい、昔の人はなによりも大事にしていました。春告鳥の美しい声、今年も楽しみです♪和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/7vBTEwBuMc— 暦生活 (@543life) February 7, 2025 忘れな草|花の日めくり花言葉「私を忘れないで」ムラサキ科ワスレナグサ属の総称。ヨーロッパ原産で、明治期に観賞用として渡来。花期は3〜5月。英名は、中世ドイツの、騎士の悲恋伝説が由来。 pic.twitter.com/6AQmMgxRHA— 暦生活 (@543life) February 7, 2025 春浅し(はるあさし)|朝の日めくり"立春が過ぎたとはいえ春はまだ浅く、本当の春の陽気になるのはもう少ししてからです。"少しずつ日が長くなってきました。あたたかな春まで、あと少し。 pic.twitter.com/rW0vUSB7TU— 暦生活 (@543life) February 7, 2025 今日は「大安」です。大安は大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる縁起のいい日です♪今日もいい1日になりますように(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) February 7, 2025 「事始め・事納めと針供養」2月8日は農作業の「事始め」にあたる日で、その年の12月8日が、1年間の農作業の「事納め」となります。ただ「事」をお正月として捉える地域では、12月8日が「事始め」でお正月の準備を始め、2月8日を日常に戻る頃として「事納め」としています。… pic.twitter.com/X4en5zGxrV— 暦生活 (@543life) February 7, 2025
2025年02月08日

2025年2月7日おはようございます。 pic.twitter.com/nCTkK1uCJ3— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 6, 2025 1409日目(3年と313日) 曇り時々雨2月7日(旧1月10日)の金曜日。まだまだ寒いこの季節、長野県諏訪地域では「寒天干し」の光景が広がっています。寒天干しは、天然の寒天をつくる工程の一つで、12月から2月中旬にかけて行われます。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/RwL71WBKvQ— 暦生活 (@543life) February 6, 2025 春の雨(はるのあめ)|朝の日めくり"春の雨はしとしとと降り、冬の眠っていた万物の目覚めをうながし、育んでゆきます。"やわらかく、優しい言葉ですね(*^^*) pic.twitter.com/rtg6AZHDaQ— 暦生活 (@543life) February 7, 2025 忘れな草|花の日めくり花言葉「私を忘れないで」ムラサキ科ワスレナグサ属の総称。ヨーロッパ原産で、明治期に観賞用として渡来。花期は3〜5月。英名は、中世ドイツの、騎士の悲恋伝説が由来。 pic.twitter.com/6AQmMgxRHA— 暦生活 (@543life) February 7, 2025
2025年02月07日

2025年2月6日おはようございます。 pic.twitter.com/8njXQNkLb3— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 5, 2025 1408日目(3年と312日) 晴れ 一粒万倍日2月6日(旧1月9日)の木曜日。「春隣(はるとなり)」冬も終わりに近づき、そこはかとなく春の気配が漂う…そんな様子を表現している、どこか可愛らしい言葉です。みなさんが春を感じるのは、どんな時ですか?巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/Ef92vPgUjh— 暦生活 (@543life) February 5, 2025 キャラウェイ|花の日めくり花言葉「迷わぬ愛」セリ科の二年草。葉はサラダやスープ、種子はお菓子やキャベツ料理などに利用。かつては「惚れ薬」としても使われていたそうです。 pic.twitter.com/Gy8OA7XcyG— 暦生活 (@543life) February 5, 2025 初午(はつうま)|朝の日めくり"二月最初の午の日。各地の稲荷神社で祭礼が行われます。"今も親しまれる稲荷寿司は、神の使いである狐の好物が油揚げだと考えられてきたことが由来です。 pic.twitter.com/9F8PBZkwyI— 暦生活 (@543life) February 5, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています。少しでも前向きな気持ちで、今日を過ごせたらいいですね♪ ▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) February 5, 2025
2025年02月06日

2025年2月5日おはようございます。 pic.twitter.com/uE83mBYMm8— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 4, 2025 1407日目(3年と311日) 曇り時々雪2月5日(旧1月8日)の水曜日。「もの思い」を花言葉に持つサンシキスミレ。早春を彩る可憐な野の花として、古来愛されてきました。園芸種の「パンジー」「ビオラ」の原種の一つで、シェイクスピアの愛した花としても知られています。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/lbKUlHZfRW— 暦生活 (@543life) February 4, 2025 しだ類|花の日めくり花言葉「夢」シダ植物の仲間は、花はつけず胞子で繁殖する非種子植物。古生代から地上にあり、1万以上の種が世界中に分布。古今東西、薬用や魔よけとして重宝されました。 pic.twitter.com/7Ph5nPmGfy— 暦生活 (@543life) February 4, 2025 早春(そうしゅん)|朝の日めくり"立春後、二月いっぱいくらいが早春です。"しばらくは寒さの厳しい日が続きますが、日差しや降る雨はどこかあたたかく、春の訪れを感じられます。あたたかくなるまで、もう少しですね(*^^*) pic.twitter.com/7lLnBjiebB— 暦生活 (@543life) February 4, 2025
2025年02月05日

2025年2月4日おはようございます。 pic.twitter.com/BidoyQbs1c— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 3, 2025 1406日目(3年と310日) 曇り時々雪2月4日(旧1月7日)の火曜日。七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」東風は「はるかぜ」と読ませていますが、一般的には「こち」です。春といえば、風。吹く風が木々を芽吹かせ、どんどん春を運んできます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/CRT8cu7SIY— 暦生活 (@543life) February 3, 2025 バンダ|花の日めくり花言葉「個性的」ラン科ヒスイラン属。大きな木に着生して育ちます。澄んだ青紫の花は華やかで、贈答用の洋ランとしても人気。日本では温室栽培され、花期は2〜4月、8〜10月。 pic.twitter.com/dad4GKDz3x— 暦生活 (@543life) February 3, 2025 水温む(みずぬるむ)|朝の日めくり"池や湖、川などの水が心持ち春の表情を見せるようになることをいいます。"少しずつあたたかくなる春の訪れを感じる、素敵な言葉ですね。 pic.twitter.com/wDkyHfkHHs— 暦生活 (@543life) February 3, 2025
2025年02月04日

2025年2月3日おはようございます。 pic.twitter.com/M0agvQj3IZ— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 3, 2025 1405日目(3年と309日) 曇りのち晴れ 立春2月3日(旧1月6日)の月曜日。今日から二十四節気は「立春(りっしゅん)」になりました。「梅に鶯」は、春を代表する花と鳥の組み合わせ。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんが、花鳥でめぐる二十四節気のお話しをしてくれました(*^^*)https://t.co/hmZIcLqZ6x— 暦生活 (@543life) February 2, 2025 梅(赤)|花の日めくり花言葉「優美」バラ科サクラ属の落葉高木。花期は2〜4月。厳寒の季節に、百花に先駆けて香り高く開花し、春の訪れを伝えてくれます。濃い桃色の紅梅(こうばい)は、観賞用の花梅の代表種。 pic.twitter.com/UvdHffAuKw— 暦生活 (@543life) February 2, 2025 立春(りっしゅん)|朝の日めくり"いまだ寒く身を縮めている日々ですが、暦ではこの日からが春です。"今日から春の始まり。また一年が巡りました。少しずつあたたかくなり、草木や生きものもいきいきと動き始めます。 pic.twitter.com/XLytCZWMvY— 暦生活 (@543life) February 2, 2025 旧暦では「立春(りっしゅん)」は一年の始まりと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られる頃。▼詳しくは、こちらから(*^^*)https://t.co/zqIEUQ3a57— 暦生活 (@543life) February 2, 2025
2025年02月03日

2025年2月2日おはようございます。 pic.twitter.com/xzck95UPeT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) February 1, 2025 1404日目(3年と308日) 曇り 節分2月2日(旧1月5日)の日曜日。今年の節分は2月2日です。2021年に124年ぶりに2月2日となり、今年も2月2日になりました。溜まった邪気を払い、新しいスタートを切る節目の時として、日本人にとって大事な日となっています。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/Fw6P2eR8Lp— 暦生活 (@543life) February 1, 2025 ぼけ|花の日めくり花言葉「熱情」バラ科の落葉低木。3〜5月に朱、赤、ピンク、白などの5弁花を咲かせます。花びらにはやや厚みがあり、貝殻のような印象。実の形がウリに似ているので「木瓜」と書きます。 pic.twitter.com/YDdcT2XOGa— 暦生活 (@543life) February 1, 2025 豆打(まめうち)|朝の日めくり"節分の夜、邪を払うために煎り豆を撒きます。「鬼は外、福は内」の声で鬼を退散させます。"今夜は、子どもと豆まきを楽しみます(*^^*) pic.twitter.com/IT0Cksqg54— 暦生活 (@543life) February 1, 2025 今日は「大安」と「寅の日」、そして「節分」ですね。大安は大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる縁起のいい日です♪素敵な節分の日をお過ごしください(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) February 1, 2025
2025年02月02日

2025年2月1日おはようございます。 pic.twitter.com/33rfIaVvyA— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 31, 2025 1403日目(3年と307日) 雨2月1日(旧1月4日)の土曜日。いよいよ、明日は立春を目前に控えた節分です。豆まきや太巻き寿司が有名ですが、節分の食べものは地域によりさまざま。山口県ではクジラが欠かせませんし、イワシの塩焼きを食べる風習も各地に伝わっています。食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/QuLmixyypy— 暦生活 (@543life) January 31, 2025 プリムラ|花の日めくり花言葉「青春の喜びと悲しみ」サクラソウ科の多年草。しわの多い葉を地面に広げ、4〜5月に花茎を伸ばして数輪の花をつけます。花色はピンクや白など。日本固有種の和名はサクラソウ(桜草)。 pic.twitter.com/UJyPRIbv66— 暦生活 (@543life) January 31, 2025 寒鯉(かんごい)|朝の日めくり"寒い間、鯉は水の中で動かずにじっとしています。そんな鯉を寒鯉といいます。"明日は節分。鯉も春の訪れを待っているのでしょうか。 pic.twitter.com/4entezrMD2— 暦生活 (@543life) January 31, 2025 今日から2月になりました。2月も縁起のいい日がたくさんあります(*^^*)2/2の節分の日は「大安」と「寅の日」が重なりますね。今月も、少しでも前向きな気持ちで過ごせますように。▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP pic.twitter.com/wsaAElnhRH— 暦生活 (@543life) January 31, 2025
2025年02月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1


