PR
Calendar
New!
USM1さん
takagiiiさん本日は住吉大社の中にある卯の花苑へ行ってきました。
これは去年のリベンジです。
一年前、『聖徳太子展』のチケットをもらい
四天王寺から住吉大社までウォーキングをしました。
その途中で出会った90歳のおばあさん。
話をしている内に
住吉大社の卯の花がいい香りということを聞きました。
一緒に歩いてたその人が
「あの歌の卯の花?」
とおばあさんに聞いたところ
「そうです。」と・・・。
その聞いた人も私より かなり年上で
それなりの年齢の人なのですが
卯の花は歌で聞いた事はありますが
実際どんな花なのか知らないという事でした。
それで楽しみにして
なんとか辿り着いたのですが
卯の花苑はその年の最後の日で尚且つ
4時を過ぎていて閉園してしまっていたのです。
外の塀から眺めただけで終わってしまったのです。
そして今年。
開園はまだ2週間残しています。
早咲きの卯の花が咲いています。
こちらでは25種500株の卯の花が植えられているとあります。
入口にはこんな碑が兎の置物とともに

卯の花は匂いがないと思われているようで、
そのように書かれたブログも見うけられます。
しかしとっても優しい香りを
周辺に漂わせています。
匂いのない種類もあるようです。
その中でも
香りが一番感じられるのが匂い空木。

卯の花の別名は空木(うつぎ)です。
茎や根が空洞であるところから「空(うつ)ろ木」が転じて
「空木(うつぎ)」と呼ばれているようです。
花の形が一番卯の花らしいのではないかと思われるのが梅花空木。


花弁が梅の花に似ている事からこう呼ばれているようです。
一本の木で三色の花のように見える箱根空木。

初めは白く咲いて、時間とともにピンク、紅と変化するようです。
ピンクだけのものもあります。
谷空木と呼ばれるものではないかと思いますが自信はありません。

八重のものもあります。八重のものはまだほとんど咲いてません。
更紗空木だと思います。

こちらは八重でももう少し形が違います。

名前もわかりません。
帰りには身体の中でこの歌を歌ってました。
卯の花苑では
まだまだ後半に咲く卯の花も楽しめそうですよ
鉢が違うだけで・・・ 2013.02.01
花の咲かないデンドロデューム 2012.06.04 コメント(2)
花見三昧だった週末 2012.04.08
Keyword Search
Comments