1

外に出たら、そこは札幌だった... というのも今日の日中の横浜、12.5℃。 これは札幌の日中の気温と同じだったとのことで(苦笑) ほんと一気に季節が進んだ感じですが、うちの周囲には紅葉する木が何故か皆無。 まぁたぶんですが公園管理課だか自治会長だかが、落ち葉の清掃という手間を考慮して あえて植えなかったのかも? なので落ち葉の絨毯という光景も全く見られません。 そんななか、昨晩現場でイチョウの葉と実が落ちているのを発見w やっと紅葉(黄葉?)が始まった、といったところでしょうか。 因みに昼間撮ったみたいな画像ですが、深夜の3時。街灯に照らされてここだけ 明るかったもので、木自体は闇の中で撮影出来ず(失笑) というわけでかわりに久々のGemini氏召喚! 現場のイメージを描いてもらいましたw 生きている化石、なんて呼ばれているんだよ。 EF58について 昨日に引き続いてKATO製旧製品のEF58、その4両目を整備です。 製品の仕様から誘導員用手すりや信号炎管が追加された青大将色と同様なので、 特急色や茶色塗装と違って、後年リニューアルされた製品であることは確かなのですが、 購入日が昭和61年と?? つまりむしろ特急色や茶色塗装はさらに古い製品? それがたまたま昭和61年に リニューアルが始まって、KATO東京店のジャンク市で旧製品を安価で放出したものを 買ったということ??? まぁいっかw 試運転は一発良好! ギヤ音も気にならないレベルと優秀 付属パーツの収録内容は同じ。 今回は4番目の整備なので上から4段目、82号機にします。 因みに実機。 一応前面窓はHゴム支持の小窓、窓上は水切り装備と、この部分だけ見れば 模型の仕様と共通です(笑) 施工結果(取り付け工程は昨日の茶色塗装と同じワリバシ戦法です) というわけで、試運転のお供にひっぱり出してきたのはこちら 同じくKATO製12系客車。 当時のカタログでは発売が決定した段階で、まだ製品画像ではなくイラストですが(失笑) やはりこの青色クリーム前掛け塗装車は、晩年の団体臨時列車牽引というイメージが強いんですよねー というわけで、EF5882+オハフ1338+オハ12196+スハフ12151による ゴハチ団臨出発進行~ って、ジョイフルトレイン全盛期の当時はこの編成で走っても なんだ12系か。で、熱心なゴハチファンくらいしか撮影に出撃しなかったと思いますが もし今これが実際に走ったら沿線は大騒ぎかも? 日曜日から走るらしいです(笑) サンダーバード2号コンテナの改造について 昨日発掘したインレタ、早速使えるか試してみます。 先ずベースごと切り出して セロテープで拾って位置出しをして転写 えっ? 転写はできたけれど2の真ん中あたりで仏陀切れている。 うーーーー どうしたものか? てか何故こうなった?目立つといえば目立つし、目立たないといえば目立たないという感じなのですが... 明日に先送り(失笑)
2025.11.13
閲覧総数 20
2

コツコツ整理整頓、全国バスコレクション。東京都をスタートして愛知県から大阪府に飛んで、JB003は大阪市交通局。ぶっちゃけどういう基準で全国を飛びまわっているのか全く謎なのですが これにもステッカーとバス停パーツが付いてますさらに、大阪仕様(?) 後部タイヤのホイールカバーまでこれもまた日本全国では大阪だけでしか見られないスタイルですよね。 因みにステッカーの内容、88系統 天保山行きと、60系統 なんば行き、バス停はAとDが001や002とはデザイン違いです(停留所名は共通の架空名) 三菱ふそうエアロスター LKG-MP37FKホイールカバー装着前。BM-01動力ユニットを組み込んで走行させる際はその都度取り外すか、パーツ自体を改造するかしないとなりませんが... 試しに装着w 車体がクリーム色なこともあって、やはりランナー痕が目立ちますね... まぁあくまでもここまで拡大したらのハナシで、普通の視力の人が肉眼で普通に見るぶんには特に目立つわけではないのですが とはいえせっかくなのでここは拘りますw “大阪市クリーム”みたいな色でもあれば良いのですが(笑)手元にある近似色で白3号で色差ししました。同色ではないものの、やるとやらないとではかなり印象が変わるかと 塗料乾燥まで放置中にこちらも 先日の顔部分に続き、背中部分を整形。よりにもよってノズル部分に段差があって大苦戦、仕上げの削り前に集中力終了(汗) 明けて巷は雨の祝日ですが、自分は老人ではないので月曜夜も現場出撃命令が出ております(失笑)
2016.09.18
閲覧総数 96
3

先日、バスコレクションの変わり種とバスコレクションが発売される前のトミックス製バスを“覚書” としてUPしたのですが、夜勤明けのボンヤリ脳で一寸ググってトミックス歴史のお勉強会を(笑) 先ず、初代の三菱ふそうバス(製品番号3501)が出たのは1979年 で、1990年に富士重工路線バス(製品番号3512)が出たのと同時に三菱ふそうバスも製品をマイナーチェンジ(製品番号3513) それから2003年にトミーテックがバスコレクションを発売するまで国産路線バスのNゲージモデルは、(途中でグリーンマックスがちょこっとだけ参入しますが)トミックス製はたったこれだけでした。 そしてちょうどこの頃、ガレージキットメーカーが次々と登場。 こぞって大手メーカーが出さない車両を、金属やレジンで製品化、 ただ、レジン製は経年劣化で収縮が進むので、今確認するのも怖い位見るも無残なまさに瓦礫化していると思われますが(しかもどれも諭吉が飛ぶような高額だった) そんなガレキメーカー(笑)のひとつ、「ジオラマディスプレイファクトリー」が、当時このトミックス製バスをタネに、全国の路線バスに塗替えた商品を 物凄い勢いでリリースしまくっていました。 ただ、手作りなこともあってか限られたお店でしか販売されておらず自分も東急ハンズ渋谷店でしか見たことがありません。 なので渋谷ハンズに行った時に記念に買うという謎の儀式が(爆) 今回はそんなジオラマディスプレイファクトリー製(今は「DDF」として「ぷちらま」みたいな小さなジオラマを製品化している... 筈?) も、タネはトミックス製ということでUPしておこうと ある意味黒歴史(爆) まぁいうても最初発売された時は2台セットで3000円、 生産辞める直前は1台セットで2500円と、そうそう買える価格でもなく不幸中の幸い(!?) 自分も地元と実家のバスを数台しか持ってませんがwww 神奈川中央交通(初期の2台入りセット製品) 注:ケースは室内発掘で発見した唯一のDDFケースで、神奈川中央交通のものではありません こんな感じのグレーケースに入っていて、メーカーの気まぐれ製造らしく製品番号類は一切ありません(許諾類表記も無いので、恐らく許諾とか 華麗にスルー なので、そもそもどこのバス会社が製品化されたのかを把握しているのは、当時製造を担当していた中の人のみではないかと... 今や中のブリスタは劣化で変色するわ割れるわでボロボロ Tomix製もこんな感じのケースだったので、もし持っていたとしてもこんな感じになっていたかも... 製品をひっくり返すと トミックス製の「証」がwww 3512種車初期製品 神奈川中央交通 富士重工業7E近似 ただ塗り替えただけ、しかもかなりワイルドな仕上がり(爆) 表記類も一切無し。 3513種車初期製品(上の車両と2台セット) 神奈川中央交通 三菱ふそうMR410 1975年式近似 7E同様、ただワイルドに塗り替えただけ。これで一台あたり1500円... それでも当時は実在のバス会社が完成品で入手できると貴重な存在だった 3512種車後期製品(1台セット) 神奈川中央交通 富士重工業7E近似 ジオラマ上での見栄えを考慮? まるで都バスの鈴木カラーみたいな色にwww さらにデカールが使われるようになり、表記類も入りましたが、 デカールがタイヤハウスにはみ出すなど、なかなかワイルドな仕上がり。 ただ、よくよく見ると側面方向幕が中扉脇に移設改造されていたりします。 これで2500円也... 3512種車中期製品 京浜急行バス 富士重工業7E近似 塗装にデカールが使われ表記類も入ってますが車体の改造は無し。 下の車両と2台セットで3000円でした。 本来の趣旨と外れますが、上の車両と2台セットの片割れなので。 京浜急行バス 三菱ふそうスーパーエアロ(グリーンマックスの製品名より) グリーンマックス製のバスを塗り替えて、上のトミックス製と合わせ ひとつのセットにして売っちゃうという、何とも大胆な製品w ただ、今やデカール劣化が目立って残念なことになってしまってますが(苦笑) 3512種車後期製品(1台セット) 京浜急行バス 富士重工業7E近似 上の神奈川中央交通1台セットと同時期のものなので、 側面方向幕の移設、デカール使用による表記類等ありですが やはりデカールが劣化して黄変鬱に。 3512種車後期製品(1台セット) 東京ベイシティ交通 富士重工業7E近似 当時、まさか実家(千葉県浦安市)でしか走っていないバス会社が 製品化されていてびっくりしたものでしたが、よくよく見ると ちゃんと3扉改造までされていて二度びっくりした記憶が(笑) デカール劣化状態ですが、多用しているせいか全体的に ウエザリングされたみたいになっていますwww まぁ種車は2台で当時800円、ニコイチしてもじゅうぶんモトは とれていると思われますけれども 3513種車最後期製品(2台セット) 国鉄バス 三菱ふそうMR410 1975年式近似 これも確かジオラマディスプレイファクトリー製の筈(いい加減だなぁ) ただ、車体をよく見ると、これまでのような塗装ではなく印刷仕上げ。 なので製造したのはトミックスな、特注品かもしれません... しかもこの直後、DDFはバス模型から撤退。真相は永遠に闇の中へ 確か件の灰色箱入りで、2台セットでした(価格はやはり3000円だった筈) ガレキメーカーはとにかく誕生したかと思ったらいつの間にか撤退や倒産がアタリマエで、ググっても当時のデータはほぼ存在なし。 それこそ当時のレールマガジンモデルズみたいな模型雑誌の広告欄を片っ端から調べないと、いや、調べてもその一部しか把握できないのが現状かと思います故、自分記憶のみの不正確データはご容赦のほどをm(_ _)m 後々、ハタと思い当たったのですが、もしかしたら宮沢模型が監修して トミックスに特注したモデルだったかもしれません。 (とにかくググっても何もヒットしないし記憶も曖昧な憶測なのですが..) 当時既にベテランモデラーだったガレキキットプロフェッサーみたいな人が本でも出していれば真相がわかるかもですけれどねぇ... あとはオマケでやはりトミックスバス種車の苦笑ものを3つほどwwww 実家に居た頃、駅まで行く時に必ず世話になっていたこのバス オリエンタルランド交通(現、東京ベイシティ交通)の ※画像UPして頂いた方、感謝ですm(_ _)mカラフルな塗装に触発され、糞餓鬼の情熱だけでデッチ上げたのが... 3501改 (以前も一度UPしましたが...) オリエンタルランド交通 いすゞBU35モドキ バスの改造処女作でもあり、ミラーやワイパー付けてみたり(もう破損してますが) 前面窓や扉窓を広げてみたり、方向幕まわりを実車に合わせてみたりと やりたい放題暴れていますが、全筆塗りという荒っぽい仕上げで... まぁ逆に上記ジオラマ~製と並べた時はあまり違和感無いかも? 3501改 東京都交通局 三菱ふそうMR410 1975年式近似 都バスモドキ塗装に納得できず、自分で美濃部カラーに塗り替えたモノ(笑) この時は吹き付け塗装という道具を手にしていたので少しはマシな仕上がりに 3501改 東京都交通局 三菱ふそうMR410 1975年式近似 美濃部カラーの相棒として東急バスモドキを図鑑で知った都電カラーに(爆) と、製品が乏しいぶん、みんなあれこれ試行錯誤するある意味面白い時代ではありました。 今これだけバスコレに嵌っているのもこの時のリバウンドが原因かもwwww で、散々時間を潰してしまったのですがヘリジェットの工作も一工程だけでも進めます(失笑) 最後、赤色の修正でようやく窓の塗装完了です いやはやただでさえ牛歩戦術なうえに苦戦しているわけですがようやく次の工程へいけますw
2016.12.02
閲覧総数 744
4

CS無料放送見ながら模型弄ってます。 「アラスカ鉄道24時」いや~ 極寒の中で作業する鉄道員、 これ見ると寒くてもちょっと頑張れますね(笑) サンダーバードプラモの工作、“ジェットパトロール車” 先日接着した車軸、このまんまだと長過ぎなので 調整します ペンチを使い現物合わせで切断 微調整はヤスリで行い まだ少しはみだしていますが、これ以上短くすると 回転しなくなってしまいます(苦笑) タイヤの穴を少しきつめに調整してあるので ちょっと試運転(笑) 指先で軽く押すだけでモーゼンと ダッシュする “スーパースピード” www 東武2000系の工作 今でこそ全車両にシルバーシートが当たり前ですが、 当時は先頭車のみ。 模型にもシルバーシートマークを貼ります なおウチは中間封じ込めですが先頭車が1両余計に居るので 体の不自由な方にはちょっと優しい編成に(笑) まぁ当時の実車だったら封じ込め改造した時点で他の編成と 揃えるために、一般座席に戻すと思いますけれどね 広告欄で見かけたのですが えーっと、むしろ最低でも20:30までは働け と聞こえるんだけれど(失笑) それに某東京オリンピック施設みたいに、ケツが決まっている現場じゃ 深夜になろうと徹夜工事しようと、その日のノルマは仕上げないことには オリンピックを来年に順延なんてできんしねぇ
2018.01.07
閲覧総数 1715
5

昨晩はゴウゴウとやたら風の強かった横浜でしたが 気温はむしろいつもより高い感じ? と小休止中にスマホで実況気温を見たら14℃ 深夜3時で14℃って(驚) まぁ体感は風が強かったのでそれほどでも という感じでしたが、確かに寒くはなかったですね。 明け方頃から霧雨が舞い出し、これまたかなり久々の雨かも。 色々と珍しい天候のなかでの昨日から着手のサロ111キットは とりあえずグリーンマックスキットあるあるの別売パーツに関しては 台車:パッケージ指定はDT33となっていますが、これは当時TR62製品が 無かったことからの代用で、ちゃんと正統TR62台車を調達済み。 レタマーク:つまり今でいう車番インレタですが、トミックス製の113系セットのそれか 1000' 番台のインレタでこれはなんとかなるでしょう。 カラー:塗料に関しては今回トミックス製の113系に合わせるため、 青15号はそのまま使いますが、クリーム1号は以前1000' 番台の塗装割れの 修理の時に同色と判明したアイボリーB(昔の製品名西武アイボリー)を使います。 これ、昔は小田急OOとか阪急OOと、みんな鉄道会社名を冠した商品名で わかりやすかったのに、「会社名使うならカネ払え!」みたいなココロの狭ーい 屑鉄道会社でも居たんですかねぇ? 今はわかりにくいといったらありゃしない(失笑) で、揃える物は揃ったので後は手を動かすのみ。パーツも少ないしあっという間に完成~ となるところですが、あれば参考にしようと他の作例とかググっていたら 某ガレージメーカー製キットの組み立て説明書なんかがUPされていて 「冷房改造と同時に側面方向幕を装備」とありますね。 (因みに今は赤枠の7連を目指していますw) また、他の方の製作記事を見ると 妻面に余計な物が付いていると。 で、手元のキットを確認すると屋根にモールドされているベンチレーターの位置から 冷房改造後の姿なのに、何故か側面方向幕がありません(失笑) そして妻面も余計な物があるのでこれらを踏まえて手を加えることに。 って、こーゆーことやっているからサクッと完成させられるものも なかなか完成しないんですよね(失笑) 因みに製作記の方が使ったキットは後年発売されたものらしく しれっと金型改修? 方向幕穴が追加されているし(爆) あと、そんな某ガレージメーカーのキットの画像もUPされており、 この画像からならベンチレーターの位置を割り出せるので、それこそ側面方向幕の無い 非冷房車時代に改造してしまう手段も... とも一瞬思ったのですが、 併結相手の普通車が全車冷房装置付きなのに、グリーン車だけ非冷房って 流石に無理あり過ぎ設定なのでやめました(笑) というわけでそんな側面方向幕をどうやって表現するか? 行先幕ステッカーを貼ってそれっぽく見せる、ガレージメーカー製の側面幕エッチング パーツを貼る等々... のなかで、ここも併結相手に合わせようと穴を開けることにしました。 つまり先日のモハ113-1202のように穴にプラバンでかさ上げ、ちょこっとだけ 凹んだ表現を目指します(ステッカーやエッチングパーツでは凸表現になってしまうので) 車体を分解したところ。 窓も一般的なGMキットの透明セル板を切り出してゴムボンドで貼る方式ではなく、 下からすぽっとはめるだけの構造。 なので幕穴も1000' 番台と同じこんな感じにする目論見です。 どちらもたぶん同年代の製品だし(笑) 実車画像より 幕の位置を確認して ピンバイスで1mm穴をふたつ開けて そこをカッターで繋げました。 ここから方向幕のサイズに削り広げていくのですが この小さくて狭い場所、うちにある細密ヤスリでも最も細いやつの先端部分が やっと入るくらい。 というわけでガンプラ先生な川口名人のユーチューブ動画(すいプラ)で知った ITASAN初出撃 元々はガンプラのムサイ整備用に購入したものでしたが別にこれに限らなくてもよい ということに今更ながらに気付きまして(爆) ITASAN(つまり薄ーい細密ヤスリ)をデザインナイフホルダーにセット、 かわりにデザインナイフが使えなくなりますが、薄刃カッターもあるので問題なし。 (でもデザインナイフホルダーは2本あったほうが便利かも..) モハ113-1202の方向幕を参考にして少しずつ整形していって なんとかここまで。 もう少し横に広げる必要があるのですがもう時間が無いので 爆破トラクターの工作へ 昨日切り出した台座をこちらもヤスリがけ。以前製作したものを参考にしつつ 同じ形状になるように削り込み。まだ同じ形状ではないですが あとは荷台と合わせて微調整するとして出勤です。 まぁ問題は天気なんですけれど
2023.01.14
閲覧総数 567
6

突貫工作で第2編成の増結車、3102を半完成(台車無いブー)あまおうでちょっと一息限定とか書かれるとついつい買ってしまうゞあまおう=甘さの王様 かと思ってたらあかい、まるい、おおきい、うまい だそうでチュー色々考えますねぇwww この辺のスーパーでイチゴといったら何といっても「とよのか」 と 「とちおとめ」 が主流(安いしねw)ですが、あまおう、今度探してみようかな 一息ついたところで次なる課題 クロスポイント製、京王3000系ライトグリーン編成また3000系カヨー!! しかも大掃除とか年賀状とか買い出しとかオール・スルー (現実逃避)しかも説明書は未更新車、パッケージは車体更新車、イラストは未更新車という何とも謎仕様な一品。まぁ、買う時に中身確認しているので無問題なのですが 今回のライトグリーン編成、流石に集中クーラー車はネタ切れなので分散クーラー編成を作りたい としたら第4編成か第11編成の二択。第4編成は客ドア窓もHゴム仕様なのでかなり違う。第11編成も厳密には車体の造作がちょっと違うのですがそもそもキットが中途半端な仕様なので第11編成でいきます。ノ ついでに拘ると完成が遠のくので妥協しちゃおう点として12/27の第2編成でも触れたのですが、吉祥寺方パンタの車両、このキットもストレートに組むと、避雷器やヒューズ箱の位置が反対向きになってしまうのですが、第2編成同様そのままに。ゴメンよ、富士見ヶ丘検車区のスタッフ氏www上記同様、配管工作の壁より分散クーラーに引き通される配管類も省略しちゃいます。 まぁ、将来工作することがあるかも(のか?)に備え、妻面は配管付きを使っておきます。時代設定は前回製作した第27編成と同様の1997年頃。これはたまたま他の方のブログで第11編成の製作記がありそれを全面的に参考 「他人の土俵で相撲取る(笑)」 で調査時間の短縮とステッカー作業の時に第27編成がそのまま手本になるという [合理化策] 早速各パーツの切り出し、床下組み立てから例によって使わない部品も丁重に保管。クーラーパーツ、他の方のブログで 「FTUR-375-205(キット付属)をFTUR=375-208(京王5000系キット付属)にした」 とあったのでウチも5000系は非冷房仕様で作ったのでクーラー余りありということで記事鵜呑みでウチも変更しましたとさv因みにここにきてタミヤセメント白キャップが Empty 近し 動力車の床下機器を1mm程ガシガシ削る 屋根上機器取り付け穴を開口第2編成と違って、裏側にガイド穴があるので難しい所は無し。 それより、他のガイド穴見ると・・・・ イカンイカン一部塗装済みパーツ、これも [合理化策] の一環、以前まとめて塗装しておいた物です 今回は一両一両みんな違うのでヒューマンエラー防止策流石に集中力限界、一旦休憩てか、気分転換に洗濯あたりから始めますかね大掃除・・・ って、雨降ってるし
2012.12.29
閲覧総数 191
7

今晩は休みです。 というわけで9000系の行先や列車番号をどうしようか時間無制限勉強会(笑) 確かに「東武 9000系」でググれば星の数ほど情報はヒットはするのですが 実車が現役ということもあり、最近の情報ばかりで登場当時の デジカメどころかパソコンすら無い1987年情報となると大苦戦 もうね、当時の撮り鉄はもっとどしどしと写真をUPして欲しいんだけれど! と。 って、「それをオマエが言うか!」とツッ込まれそうなのでこのへんにして(苦笑) 結局「東武 9000系」に拘らず、思いつくワードを片っ端から試しまくり そんななかから「有楽町線」でググったところ やっとキター!!!! いやホント、これだけのために何時間かかったことやら(汗) この結果より、ステッカーに収録されているなかから「01T 新富町」に決定。 いやいうても翌年には新木場まで開業しちゃったので、新富町行きは 10箇月ほどしか表示されなかったドマイナーなんですけれど、 ステッカーに有楽町線行先がこれしかない故... つまり他社ステッカーでなんとかするはやめました(探すのも買いに行くのも面倒(爆) ※関係ないけれどうしろに写っている「サミット」、当時もこのマークなのね。 こうしたスーパーで今でも同じマークを使っているって結構珍しいような? 車体を分解して装置を取り出して、現物合わせで位置を調整しながら こんな感じに貼り付けました。 列車番号、ステッカーは全然形状が違って隙間まで空いちゃうので 苦肉の策で東上線内で列番を表示しない時用の無地を重ねて誤魔化しています(失笑) あと種別表示は無地を貼り付け。実車は有楽町線内は各駅停車だったこともあり、 翌年の新木場開業時もまだ使用していません。 因みに東上線内の優等列車運用では使用していました(逆に列番は無地) 確かこれが有楽町線で使われ始めたのは2000年頃、ちょうど無線アンテナを 棒型から逆L型に変更が始まったあたりからだった筈(調査面倒以下略(爆) 車体に組込み点灯試験 正直、かなり苦しい感じですが... というか、この状態で減光処置は何もしていないのですが 本来光らない部分の幕周囲のパネルまで光ってしまっています。 どこをどう減光すればいいのやら... とはいえ ただでさえとっくに日付変更線をすっ飛ばしている有様、 ここを考えていたら朝になっちゃいそうなので(汗) 先に両側面行先幕を貼っちゃいます。 室内照明が付いていないので懐中電灯で裏から照らしてみたところ 珍しく? 脇からの光漏れが今回はありません。 つか、この画像見て微妙ーに傾いていることに気付く(苦笑) 兎に角、貼るものは貼ったw というところで ハーフトラックの工作はクローラー部分のタイヤ(ホイールか)を 黒鉄色で吹き付け塗装したところまで。 おまけ ググっていたら当時の記念きっぷ画像が釣れたのですが 東武鉄道バージョン 営団地下鉄バージョン なんでしょうか? 当時の両社の社風が如実に表れているようなwwww それが今はむしろ真逆な感じになっちゃった気もしつつ(笑) おまけその2 当時のプラットホーム画像なんてのも釣れまして そうそう、当時は水飲み場があって、でかい灰皿が設置されていましたねぇ。 そして壁面を埋めるように貼った広告だの、細かい乗車位置表示だの、発車案内機だの、 あれするなこれするなのマナー警告だの一切無しのドシンプルスタイル。 勿論ホームドアも無し。これぞまさに昭和のプラットホームだわw そういえば乗車位置案内は線路側の柱に路線カラーの[OOO]って 表示板が貼ってあったっけ。発車ベルは全駅共通で「ぷーーーーーー」(笑) 因みにこんなモノもそこかしこに置いてありましたね。 モノがモノだけに詳しくはここでは触れませんが 自分は当時、ネズミとかGを捕獲する罠かと思ってました(爆)
2021.11.25
閲覧総数 597
8

天気番組を見ていたら「横浜で初雪」なんて言ってました(自分は寝てましたが) 昨晩は横浜も3℃くらいまで気温が下がりましたが、現場は生田トンネルの中。 延長10kmの中間だったので寒くはなかったのですが、ふたご座流星群は全く見えず(失笑) 一応今晩もまだ見れる可能性は高いそうなので、もしかしたら見れるかも? なんて淡い希望を持ちつつ、東武20000系の室内灯組込みは反対側の先頭車に着手。 1両目のそれから、ギリギリでブリッジダイオードの足を曲げたら いきなりやっちゃいましたゞ まぁ冷静に考えたら最初に平らに曲げて、ハンダメッキでさらにZ型に曲げて、 そのうえハンダを盛って曲がる箇所が限られたうえに強引に逆側に曲げれば そりゃ折れもするか(汗) もう完全に根元からポッキリ逝っちゃったので修理不能。 ブリッジダイオード自体を交換ですが、あと7両もあるので またポキンと逝く可能性はじゅうぶんにあるわけで とりあえず先に組み込めるものは組み込み、あとでまとめて 破壊しちゃったブリッジダイオードを交換することにして、 3個目の足を今度は折れないように慎重に曲げて シャーシ側に設置したのですが ガビーン(爆) いや、1両目の時はここまでヤワじゃなかったのに... 以前も1個ぶっ壊したので、これで通算3個死亡(鬱)これはかなり波乱の悪寒がしつつ再挑戦。 なんとか4個目で成功しました(残り4個..) とはいえ組み込んだ直後の状態 通電板は車内で窓パーツと幌の爪を避けるためにのけぞってるし、 その幌の爪も下側は通電板に押されて飛び出しているしと かなり苦しい状況。下側の幌の爪は銅板がやわらかいので押し込めば 元に戻ったのですが、のけぞった通電板は妻面に窓があるし下手にまたぐりぐりやったら ブリッジダイオードの足が逝っちゃう可能性も高いのでもうこれで完成 ぶっちゃけ走らせちゃえばそこまで目立たないし(笑) とりあえず18m車に組み込む際は通電板方式ではなく、最初にやった スプリング方式にしたほうがいいなという教訓を得たところで゛ 次は動力車に組み込みます。 車体を分解して合わせたところ、中間車は行先幕や前尾灯のユニットが無いぶん そこそこ余裕あり。 再組立ての時に床下機器と室内パーツの「向き」を間違えないよう 写真を撮ってから分解して 車体が短いぶん裏側の構造も短く、そのままでは収まり切れないので 通電板を現物合わせでカットして差し込みました。 これは一発で成功乙 先頭車2両と動力車の合計3両まで竣工したところで アナスタ湖ハーフトラックの工作へ こちらもようやくパーツが揃ったので最終組み立てです。 車軸を現物合わせで切断 切断箇所を棒ヤスリで均しながら細かい長さ調整をして 瞬間接着剤で固定したところまで。 瞬間... といっても今の時期は空気が乾燥しているので瞬間にはくっつかない ということが多い(瞬間接着剤は空気中の水分と反応して固まる) なので下手に動かして外に飛び出た部分がシャーシに付き そこで息の水分と反応して固まったら洒落にもならないので このまんまそーっと放置プレイにして出勤です。 ラジオで「流れ星に願いごと、何をお願いしますか?」に 「あと100個流れろ」に笑っちゃった。アラジンのランプ方式かよwww
2021.12.14
閲覧総数 130
9

通勤中に聴いていたラジオで富士山が~ なんて言っていたので、帰宅してライブカメラを観たところ おー 冠雪していますね。 流石「霜降」だけのことはある、のでしょうかwww そしてここのところ延々と雨だった横浜も、昨晩午前2時頃で止んだ後は少しずつ回復 久々に青色の空を見ました。 気温も昨日より上がって17℃、だそうですが窓を開けた実感としては 正直、暖かさは感じないですね。空気の質が違っていてむしろ肌寒いかも(苦笑) 秋はさておきとしても、少なくとも夏が終わったことだけは確かだなー なんて思いつつ R10形コンテナの番号貼りは反対側面に貼り付け。 今回は一発で上手くいきました(汗) 扉の無い妻面側施工状況。 このコンテナに使った扉のある妻面パーツは最初からR10が印刷済なので これで貼り付け工作完了w 今回はちょっと苦戦しましたが、R10形(中期タイプ)の完成です サンダーバード2号コンテナの改造はハッチのある側に サーフェイサー1000をエアブラシ塗装したところまで進めて 今晩は休みなので、これから私用で出撃してきます。ジェミニ氏生成イラストの修正も、昨日の6本指の手が隠れるように ペイントで白い四角形を加筆して、それをジェミニ氏に読み込ませてから 「白い四角を消して」と指示、やはり何故か口を閉じてしまうのでフォトショで元の画像の口を合成、ジェミニマークも消去。 ちゃんと5本指になりましたww(手の描き方も向上しているような?) で、今回はこちらなのですが髪型だけ見ればそこまで長髪でもないし これはこのままでもいいかな。 と、一瞬思ったのですが、まわりを見ると当時のジェミニ氏のやんちゃぶりがwww やはり右手の指が6本。 6本だけのことはあるのかお菓子を宙に浮かすマジック発動、 そして極めつけは背景のおねーさんがテーブルから生えているという! に、半年間気付かなかった自分(爆) うーーーん... こちらでいうラーメン博物館的店内も捨てがたいのですが 流石におねーさん修正が難易度高そうなので 右手を修正したキャラクターだけ抽出して、背景は新たに描き直させました(苦笑) 最後にフォトショでジェミニマークを消去してリペイント完了。
2025.10.23
閲覧総数 23
10

仕事中、ついこの前11℃だったりしたのが、昨晩は17℃!? 先日、「寒の戻り」があるなら「暖の戻り」も設定しろー なんて天気神氏に噛みついたからでしょうか(爆) 日中も昨日は15℃だったのが23℃、あったらしいです。 らしい、というのは昨日無茶したおかげで帰宅してそのまま活動停止、 意識が戻った時にはもう夕方という有様でして(失笑) これでもう一回寒くなる → 昨日散っているのを確認したキンモクセイがまた咲く゛ なんて愉快なことが起きれば面白いけれど、流石に木の体力的に無理ゲーですかねwww そんななか ぶっちゃけお菓子自体はこの前のアンナミラーズみたいに出張販売でも無い限り 名古屋界隈に住んでいる方でないと買えないんですけれど、 個人的にこーゆーセンスはグラッとくる罠ゞ それこそ品川駅か、新横浜駅あたりに出店してくれればいいのになー そしたらお菓子とともに自分は買いますよ、 3羽くらい(笑) なんてしょーもないことを妄想しつつのR10形コンテナへの番号貼りは 昨日に続き、反対側面に「R10-1247」を貼り付け もう一枚、いけそうな気もするのですがここは急がば回って サンダーバード2号コンテナの改造は、昨日整形した個所を中心に エアブラシでサーフェイサー1000を吹き付けたところで出勤です。 おまけ こちらも全くやらないと、それはそれでなんか気になってしょうがないので 軽~くですが、進行中w スイミングスクールのジェミニさん、指は5本なのですがよーく見ると 人差し指の関節が1つしか無いという(失笑) これは人差し指を隠すようにメモ帳をペイントで落書きして「メモ帳を消して」で修正。 美術・骨董品売り場のジェミニさん、これまたパッと見.. というかしげしげ見ても ほぼバレないとは思うのですが右手、6本指なのでこちらはフォトショで修正。 最後にスイミングスクールのジェミニマークをフォトショで消して仕上げました。 いやそこまでやる必要ある? って天の声が聞こえてきそうですが 乗りかかった船というか、賽は投げられたというか、毒を食らわば皿までというかwww
2025.10.27
閲覧総数 31
11

おや? すんなり日記を書くページが開きましたよ。 楽天ブログ、どうやら復旧した.. のでしょうか?? まぁとはいえいつまたぶっ飛ぶかわからないので、今回も 記入しては公開、記入しては公開と、いつぶっ飛んでもいいように こまめに公開作戦でいきますw EF58について 付属のナンバープレートパーツ ブレてますが(苦笑) とりあえず収録されている番号は青大将色と同じ。 というわけで2番目に整備ということで上から二段目、42号機にしちゃいます。 前回の青大将色27号機同様、 42号機も実機は特急色にはなっていませんのであしからずですゞ 実機。 一応、小窓でHゴム支持の水切り装備という点では模型と同じ仕様ですね(笑) 施工結果。 いやほんと、39年ぶりに完成ってどーなんよ? という天の声が聞こえてきそうですが(汗) せっかくなので、こんなものをひっぱり出してきましたw 当時実機が担当していた20系客車。 まぁ後年KATOからは決定版ともいうべき20系客車の製品がリリースされ、ぶっちゃけ 当鉄道でも所有しているのですが、これはそれこそ1980年代の20系製品! やっぱりここは青大将同様、あ・え・て、当時物どうしで組成しようというマニアックな作戦で 車両革命の旗手たち より 動画をUPして頂いた方感謝m(_ _)m 4分10秒~ のシーンを “1986年の模型で” 再現ですwwwww ヘッドマークが無いけど にしても[ 給仕 BOY ]ですよー なんだろ、今のなんでもかんでも自動化されたものと違って こういう手作業のサービスって「自分、今、贅沢しているんだなー」って感じがするわー なのは昭和世代だからでしょうか? まぁ流石に昭和35年は自分も生まれておらず この特急色や青大将色のゴハチの実物は見たことが無いんですけれど(失笑) サンダーバード2号コンテナの改造について 完成~ と、思いきや あろうことかここにきて屋根にホコリが付着してゐるという(鬱) スポンジヤスリで水研ぎして除去 またまた光沢トップコートを吹き付けて乾燥待ちにしたところまで。 さて、グダグダだった楽天ブログ、様子を見ながら少しずつギアアップですかね(笑)
2025.11.10
閲覧総数 26
12

相変わらずのデタラメ天気に気力体力超低下グッタリそんななか、月一回の古紙回収がありこれまで、「パッケージも全て保管してこそ、真のコレクター」 自論をひん曲げてコレクションシリーズの箱の大半と、パンフレット類の大半を処分そこに一冊の古いGMカタログ、思わずペラペラとあ 京王5000系の特集ページが。他にも「キットを作ってみよう!」とか、製品情報以外のページを眺めていたらなんか一気にヤル気がでてきましたここ数XX年、情報は全てインターネット収集、カタログ類は全く買って無いけど飽きっぽい自分にとっては “いい薬” なのかもしれません。とはいえ、肝心のGM氏は超高価な完成品が主流になりつつあるしそもそもカタログって発刊しているのかな 閑話休題。 コツコツと作業を進めてきた京王5070系の前面サボ、底面部分の塗装完了、ようやく完成車体には両面テープで貼り付けました さらに... 調子に乗って5072+5772の側面行先ステッカーも貼り付け゛でも考えてみたら、こちらもサボ受けを製作しないと なのですが。 そして・・・ ずっと気にはなっていた、マイクロエース京王6000系しかしトンデモ高価で庶民の自分にはとてもとても ところが、たまたま寄った “ぽち” に、中古とはいえ、4割引+ポイント値引きの約15000円で入手成功個人的に 京王6000系 といったら、都営新宿線乗り入れ開始時代に新宿線内でしょっちゅうお世話になった30番台なのです& 流石老舗中古模型ショップ、エラー的な所は徹底的にチェックされていて4月27日の209-3100のような残念展開の心配が無いのがいいですね たまらず並べちゃいました。ヤホーイ 仕事で溜まった疲れも一気に吹き飛びます安価入手の手段=ヤフオク投げ売り だけではないぞ、だったのでした。
2012.05.18
閲覧総数 65
13

横浜は早朝の気温が20℃を切り、すっかり秋。 夜勤の場合、体を動かすので冬着にはまだちょっと、けど夏着だと寒い。というなんとも微妙な気候。結局、中にヒートテック着て夏着という、わけわからない組み合わせで仕事しています(失笑)さて、明け休みなので帰宅して爆睡後まさに “秋の夜長に模型工作”先日、ようやくパーツの整形が終わったジェットジャイロことヘリジェット。 何色に塗装するか、パソコンの前で只管カタカタ ゛ やはり最もメジャーなのはこの機体でしょうね。 食玩にもなった、第8話「死の谷」に登場するグレイ&ハウスマン建設会社のもの。自分もコレは外せないなとw で、問題は2機目をどうするか初登場は第2話「ジェットモグラの活躍」で出てきた 黄色の機体らしいのですが、ジェットブルにモグラ、4号と黄色のメカが多いのでこれは却下。他はアメリカ軍所属のカーキ色っぽいもの、昔どっかで開催されたサンダーバード展に展示物として貼られていた紫色っぽいもの(これも機体表記を見ると軍仕様っぽい)等々がHIT。 因みにプラモのボックスアートは青色(爆) 自分がググった限りでは、劇中にこの色は登場しません。 物語をつぶさに観察すれば、画面の端にチラリと見切れているとかあるかもですが、つたやレンタルすら無いので確認のしようがありません(鬱) 昔、バンダイから「ジェットジャイロ」という商品名の玩具が出ていたので、それをコピーしたものでしょうか... そんなこんなで結局救助ヘリ塗装を採用することに 第20話、「湖底の秘宝」に登場した機体だそうで、白色の機体に赤のワンポイントがはいってます。 塗料をスタンバイ G & H、西武レッドじゃキツいかな.. まだ思案中。 パーツをワリバシに両面テープで仮固定、 塗料の喰い付きをよくするため、メタルプライマーを吹き付け 乾燥待ち。 にしても、「ジェットジャイロ」「ジェットヘリ」「ヘリジェット」でそれぞれHITするし、そもそもモデルの造形がいい加減なものだからデータ収集に苦労しました(汗) 全国バスコレクションの整理は大阪府から埼玉県へ JB023 は西武バス。鉄道はベージュから黄色、今は青系に次々とモデルチェンジしてますが、バスは伝統的カラーリングを守ってますね。「笹カラー」と言うそうです(笑) いすゞエルガノンステップバス PKG-LV234L2 大宮営業所所属A9-415 大23系統 西遊馬行き もう一台 埼玉県から静岡県に飛んで JB024 は遠州鉄道。真っ赤な電車を走らせているのがバスの塗装からは想像がつかない いすゞエルガワンステップバス PKG-LV234Q2 雄踏営業所所属 浜松200 か・6 85 20系統 山崎行きこれまでのエルガ車に比べて車体の長い「長尺車」が最大の特徴です。 いやはや、これまでは窓開けて虫の音だの雨音を聞きながらだったのがもはや窓開けると寒いですね...
2016.10.10
閲覧総数 144
14

昨晩ブログUP後、作ったキットのパーツを見てあっ! 3月20日の画像より屋根、ベンチレーターが撤去前に したのですが、この時は単に鉄道コレクションが撤去後だったので見た目の変化を求めただけというなんとも安易で迂闊な判断で(苦笑) 因みに先日の1999年の画像では撤去前か撤去後か判別できないので 最後に見た東武8000系の動画、もしかしてとあれの続きを見たら.. なんと6050系も登場していました(爆) 見ると撤去前! セーフ。 無駄に撤去工作をすることなく無事解決ww ついでに念のため 優先席ステッカー、ちゃんと車体に貼るタイプでした。 動画は最後まで見ろよってハナシですね(失笑) あとここ 連結器は交換後でジャンパ栓も撤去されていますが、アンテナは棒型のまま。 この動画には他にも多数の通過車両が登場してましたが、棒型だったり逆L型だったり 実にさまざまで、ちょうどこの頃に無線アンテナの交換が始まったことが あらためて判明。つまり無線アンテナに困ったら時代設定は1999年が良いですね(笑) というわけであらためて画像から判明したことを整理 赤字が変更点 1985年登場時 前面車番なし モハ車のジャンパ栓あり 自動連結器 棒型無線アンテナ ベンチレーター撤去前 側面車番前に社章なし CIロゴマークなし 車体に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり 1989年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓あり 自動連結器 棒型無線アンテナ ベンチレーター撤去前 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 車体に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり 1999年(今回はこのタイプで製作します) 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 棒型と逆L字型無線アンテナが混在 ベンチレーター撤去前 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 車体に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり 2003年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 逆L字型無線アンテナ ベンチレーター不明(下記※) 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 窓に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり (2001年~ 一部のモハ車に霜取りパンタグラフの増設が始まる) 2008年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 逆L字型無線アンテナ ベンチレーターモハ車の4個のみ 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 窓に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装なし 2018年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 逆L字型無線アンテナ ベンチレーターモハ車の4個のみ 側面車番前に社章なし CIロゴマークあり 窓に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装なし (転落防止幌追加) (新造編成で霜取りパンタグラフを装備していないのは61102のみに) ※:2003年のベンチレーターなのですが先日の動画より拡大画像 超絶わかりにくいのですが、光の反射具合でモハ車にはベンチレーターが 確認できるのですが、クハ車にはそれが確認できないので自分はこの時点では ベンチレーターは撤去(モハ車の4個のみになった)と判断しましたが ちょっと自信はありません(失笑) ヤレヤレ、3日間にわたるお勉強会、こんなところでしょうか(苦笑) というか、自分が生まれる前の時代ならまだしも、1999年なんて普通に 撮りテツをやろうと思えばできた時代。それが今となっては資料探しで これだけ苦労する有様。なんで当時記録しておかなかったんだよ俺!!! と、 今更ながら悔やまれる次第。デジカメだのSNSだのブログだのの普及で、ここ数年の 動向についてはそれこそ掃いて捨てるほど情報の洪水なのに(いやむしろ検索で 邪魔くさくてしょうがない(爆) それより前となると途端にバタリと情報が無くなる。 いやはや、昔、撮りテツだった人が1枚でも多くネット上に画像をUPしてくれる ことを期待したいものです(って自分もそのひとりなんですけれど(汗) あとは専門書(特に鉄道ピクトリアル)のバックナンバーを含めての電子書籍化が はやく進んで欲しいところですね。 今晩は夜勤、残り時間も少ないのでイマイのサンダーバードプラモの工作へ 車体の細かい色差しの前にシャーシを作っちゃおうと、軸の塗装剥がし。 細密ヤスリとカッターの刃先を駆使して転がりを良くするために塗装を剥がします。 軸を通す穴のほうも ドリル刃でさらって塗装剥がし。 軸を穴に通して瞬間接着剤でタイヤと接着。 因みに組立て説明書だとハンマーでぶん殴って固定です(笑) さて、ようやく資料が固まったので明日から6050系の工作再開です
2020.04.04
閲覧総数 628
15

昨晩はしばらくぶりの上京、渋谷駅が現場だったのですが 横浜からの往復路、 道が超~空いてる!!! しかもいつもならタクシーが列をなして路駐していたり、 酔っ払いやチーマーが車道にまでタムロしていて 危なっかしくて仕方ない道も、店はほぼ閉まっていて、人影もタクシーも 皆無。まるでゴーストタウン。走りやすいのなんのって(笑) そういえばコンビニに寄ったらレジ、なんか透明ビニールのシートで 客と店員の間に “隔壁” が作られていました。なんか令和早々、 後世に「令和ってこんな時代ですた」みたいな番組が出来たら 真っ先にとりあげられそうな珍風景が登場したかな? なんて思いつつw イマイのサンダーバードプラモ救助メカ、 ちょっと試してみたいことがありまして これ。ヘリコプターの、ローターをプラバンから削り出せるか? というのもサンダーバードの劇中に登場するヘリコプターというと 救助ヘリを除くと、ローターのあるヘリコプターって この軍が所有しているという設定のヘリコプターしか 思い当たらないんですよね。このあとの物語に登場するのは、 ローターを回転させるのが面倒臭くてやってられるか! と、 特撮班が文句でも言ったからか? “ヘリ・ジェット” ばっかり。 というか結局救助ヘリですら、たった1話しか登場せず ヘリ・ジェット化されちゃいました。 まぁ確かにこれなら釣り糸で吊るしとけばいいだけですしね(笑) 因みに そんなローター付きヘリコプターが並んだ貴重なシーンw よくよく観察すると救助ヘリはローターが4枚(テールローターは 回転させるギミックが上手くいかなかったのかジェット化されてますが(笑) というか、この方向にジェット噴射口が向いていてはテールローターのように 機体が回転しちゃうのを抑えることができないような?(苦笑) そして軍用ヘリはローターが3枚のタンデムです。 ただ、イマイの救助ヘリは成型が複雑になるのを嫌ったからか ローターはたった2枚。というわけで、作るパーツも2枚ローターで(爆) とりあえずキットのローターに幅を合わせて切り出し、切削するために ワリバシに両面テープでがっちり固定。これを棒ヤスリで削っていきます。 とりあえず軸となる部分を中心に半分、表と裏を斜めになんとか削り出し。 因みにこれだったら薄いプラバンを軸に接着しちゃえばいいじゃん。 という考えもありますが、イモ付けは一体モノより強度がはるかに劣り ちょっとした衝撃ですぐに折れてしまう故です。 次はもう半分ですが、まぁそもそも成功するかどうかが問題で 失敗したら別のメカを考えなくてはなりませんが(苦笑) 東武6050系の製作も進めないと 前面の車番を白色インレタから転写します。インレタが苦手な人用に ステッカーにも収録されていますが、ステッカーでは車番の周囲に プレートで貼ったような段差ができてしまうのが最大の欠点。 なのでここはなんとしてもインレタにしたいところです。 ※赤色インレタであったのでさらに慎重に裏紙を剥がしたのですが やっぱり少し持っていかれてしまいました(まぁ10年も寝かせていた インレタだから仕方ないっちゃ仕方ないってのもあるのですが(苦笑) 個別に切り出してセロテープで固定 因みにステッカーではちょうどこんな感じになってしまうでしょうね。 というかこの場所に この方法で転写するとなると確かにもはや曲芸。メーカーで ステッカー収録するわけだわとも(笑) 成功w やはりステッカーではできない凸凹の無い仕上がりがインレタの利点。 鉄道コレクションも中華ステッカーをやめて国産インレタにしてほしいです(失笑) さて、なんか2晩連続で雨のなかで仕事になりそうな悪寒がしつつ出勤
2020.04.12
閲覧総数 220
16

仕事前、待機していると近くでネコが集会を開催しているのを見かけました。 ところでネコ、以前「チコちゃんに叱られる」でやっていたのですが、 ネコがニャーニャーと鳴くのは子ネコの時だけ、なんだそうですね。 オトナになったら基本鳴かない。鳴くとしてもフーッと威嚇するくらい。 ではオトナのネコでニャーニャー鳴いてるのは? というと、 あれは人間に対して鳴いているんだとか。 確かに。 集会といっても集まってはいるものの、シーンと物音ひとつしない。 で、終始シーンとしたまんまいつのまにか解散している。 とすると奴ら、どうやってコミュニケーションをとっているんだろう ああやって集まるということは、少なくとも 「次回はO月X日△時から◇公園で開催します」 くらいなことはやりとりしているんだろうし?w それともテレパシー的なことで「これからXXで開催するから集まれ~」 なんてやっているのでしょうか(笑) これを見て真っ先に思い出したのは 「超ムーの世界」でとりあげられていた珍妙なネコw その名も “ 宇宙動物エルバッキー ” (爆) いや、自分もこの存在は知りませんでした。ムー出演キャスターでも 知っていたのはこのネタを出した三上丈晴氏と並木伸一郎氏だけという、 なかなかのムー歴でないと知らないネコ... じゃない、「宇宙動物」だそうです(笑) 他のキャスターも興味津々で、後で調べようとメモっていたのですが 並木伸一郎氏曰く「いや、わざわざ調べなくてもいいと思うよ(苦笑)」と。 そう言われるとなおさら気になってググってみたのですが(笑) コンタクター(宇宙人なんかとコンタクトすることができる人)の エリザベート氏が接触、それによると アルファー一等星のナガンダ・ムー・アンドロメダ星座からやってきた使者で、 正しくはアルターゴゾ・エルバッキー・ムニューダーと云うそうです。 なんでも目から放つレーザー網光線で、核兵器や毒ガスの濃度を弱めることができる という能力があって、日本には3匹の同志が遣わされており、 神奈川県横浜市(エリザベート氏が接触)、栃木県日光、秋田県湯沢台で活動中 とのこと(1981年当時) 特徴はそんなレーザーを発射する光る目と、巨大な尻尾だそうですが、 エリザベート氏が接触時に撮影した写真(上)は、飼い犬にネガの一部を 喰いちぎられてしまい、それが不運にも? 特徴の尻尾部分だったんだそうで(爆) ずいぶんと話が脱線してしまいましたがwww いや、あの寡黙な集会を見ると いわゆる「ネコ」と呼ばれている動物、実は本当に全て「エルバッキー」なんじゃないか? なんて思ったりしつつ(笑) 鉄道模型の工作は次の課題なのですが... また東武6050系カーイ!!! 実はグリーンマックスのキット以降、初めて出た完成品としての6050系製品。 価格はそれぞれ2200円と、まさに以前紹介したエコノミーキットのそれ(爆) 自分が買わないわけがない。むしろ買わない理由が無いwww で、買ったはいいのですが、やっぱり車両番号は中華ステッカー。 となればキットのインレタが代用できるじゃん。つまりそうなると 先ずはキットを完成させねば!と、Nゲージ化後、後回しになって しまいまして、結局気付けばこの有様です(苦笑) しかも 野岩鉄道製品、台車がモハとクハで違うという(謎) Nゲージ化していた時は自分も全く気付かず、あとあとになって エラーじゃん! という記事を見つけて初めてマジかよ~ という.. というか、常識的に考えてこんな単純なところをバグるか!? ですよ 完全に灯台下暗し。当然、発売から月日が経ってしまっていて、もう リコールもヘッタクレもなし。それこそグリーンマックス製の別売台車でも 調達するしかないか... なんて事件もあって、なおさら後回しに(鬱) 今回はそんなある意味問題山積みなラスボスを攻略していきますwww とりあえず先頭部分のTNカプラー、台車のカプラーポケットに 取り付けるタイプを装着していたのですが、今回、他の6050系と クオリティーを合わせるために、ボディマウントタイプに交換します。 今回は別売の密自連形TNカプラー(製品番号0375)を試すことに。 シャーシへの装着自体はワンタッチですが、問題は排障器で、 手前はカプラーポケットに取り付けるタイプに換装した時に加工したもので 奥は無加工の排障器です。 試したところ 何かを取り付ける目的用らしい穴の部分をデザインナイフで切り取り。 右が切り取り前、左が切り取り語です。 そしたら加工後の排障器を装着することができました。 因みにキットは密着連結器ですが、この商品の仕様からすると この連結器になります。というのも この通り、ジャンパ栓がある時代なので。もし密連にするとなると このジャンパ栓は撤去しないとなりません(右側のグレーのやつ) そして右側はカプラーポケットタイプ、左側はボディマウントタイプです。 連結器まわりの細密さが増しましたww って、もう出勤まで時間が無い 6050系とエルバッキーに時間とられ過ぎてこの醜態(汗) イマイのサンダーバードプラモは固定箇所を変更して塗り残し部分に ねずみ色1号を吹き付け。ただけに(苦笑) とりあえず出勤準備しないと遅刻遅刻 あ。 コンタクターのエリザベート氏ってどんな人なんだろう? 横浜市ってことは本牧あたりに住んでいる 金髪碧眼の外国人なのかなー とググってみたら... 自称コンタクターエリザベートこと、光本富美子氏(糞爆) 番組中で並木伸一郎氏が調べなくてもいいよ。と言った意味が ようやくわかったわwww
2020.05.13
閲覧総数 1504
17

しとしとと梅雨のような雨が降っているなかでフォトショと格闘中です。 いやもうこれ、梅雨でしょ? って思うのですが、公式発表はなし。 まぁ予報だと今晩は止むらしいので、レインコート着て仕事せずに済むかなー なんてきぼんぬしているわけですが、果たしてどうなることやら... そんななかで鉄道むすめ画像加工、各キャラクターの加工が全て完了。せっかくなので キャラクターの背景を全て透明化、以前加工したロゴや社章と組み合わせて “東武鉄道とその6050系繋がりキャラクター全員集合” バージョン2です(上段) 左から登場順に並べてあります。なので並んだ時に不自然にならないように、 栗橋(従)姉妹や渡瀬さんは向きを変更しましたが、他はそのまま使用。 下段の以前作成した全員集合と比べて、今回は個人的に納得いく仕上がり(自画自賛) なのでw 今使っているパソコンの壁紙サイズにしました(笑) ※1366×768 続いてイマイのサンダーバードプラモ 前面窓の削り込み、左右バランスが整うように検討中の図 ケガキ線に合わせて削り込み こんな感じに。 仮に合わせてみてプロップモデルと比較 荷台の背高感を除けば、以前よりも近いイメージになったかなと。 次は細かいディテールを付けていきますがもう出勤時間...
2021.05.19
閲覧総数 285
18

今日は横須賀線113系、付属パーツを全部付けたい! を目標にして 模型工作 > ブログ という時間配分なので余談無しのとっとと本題ですw そんな付属パーツは信号炎管、貫通幌、通称JRアンテナの3種。 このなかでコップを伏せたようなJR無線アンテナ、国鉄時代には付いて無かった 装備なのですが、デフォルトで取り付け穴が既に開いているので付けないわけにもいかず。 まぁJR化される前から取り付け工事は始まっており、こんな “証拠写真” もヒットしたので 国鉄末期という時代設定ならばギリギリセーフということでwww JR化を1年後に控えた国鉄千葉駅の写真。クハ111の屋根上にJRアンテナが 確認できます。まぁこの写真の見どころは本来関西に行かないと見ることができない 阪和線カラーの車両が千葉駅に居るってところなんでしょうけれど(笑) 国鉄時代は全国的に車両転配が行われていたので、こうして関西の車両が関東に転属 してくるのも普通でしたが、この車両からしてみればこのまま民営化されて 二度と再び関西に戻ることが出来なくなるなんて夢にも思わなかったんじゃないかと。 はさておきw 取り付けるパーツは極小サイズなのですが 信号炎管に関しては棒を切り出すだけだし、取説にもあるように 取り付け治具があるので意外と簡単に済むのですが JRアンテナがなかなかの曲者で この指でギリッギリ持てるほどの小さいパーツのゲート(台座左右の出っ張り)を 整形しなくてはならないうえ、微妙な円錐型なので迂闊にピンセットでつまむと ぱちーんと異空間に向けてすっ飛んで行方不明になるわ、信号炎管と違って穴がユルいので 必ずゴムボンドを併用しないとならない罠があって、正直、自分の苦手な工程のひとつ なんですよね(KATO製はこれが取り付け済みなのがホント有難い) 何度か貞子よろしく床を這いつくばり廻りつつ、なんとか取り付けたら 次は貫通幌、取説的にはボディを外して下からはめ込むだけなのですが... 何十年間もケースの中で他のパーツと干渉していたのか、見事に変形しているわ、 何故か幌側にも足元の渡り板が表現されている有様(失笑) 勿論実車の渡り板はクリーム色のそれだけ(信号炎管の屋根からの出っ張り具合も注目) この製品を買った当時なら、この程度の誤差は見て見ぬフリでも良かったのですが 今の製品と並べることを考えたら絶対妥協出来ない部分。 というわけで余分な渡り板はデザインナイフで慎重に切り取り、変形もピンセットを使って できるだけ修正、さらに保険で上端部分にゴムボンドを極少量塗って取り付けました。 よし♪ 俄然見栄えが良くなったんじゃないでしょうか(自画自賛) なお、貫通幌は千葉方の1500番台車のみに付き、久里浜方の1600番台車には 付かないので、車体は4両とも同じなのですがこれでインレタ転写時に間違えないように しないとならなくなったわけですが.. 先頭車4両施工完了、ツンツルテンの状態で寝かせること実にン十年ぶりに完成です(爆) あとはインレタやステッカー工作を残すのみですが 今日はこちらも問題発生しておりまして タイヤパーツが完成したので試しに組み込もうとしたら塗料の厚み誤差? 見事にはまらず、シャーシ側を細密ヤスリで削ったりしたものの全くダメで 結局穴を開け直すべく、元の穴に細く切り出したプラバンを差し込んで 流し込みタイプ併用して穴埋めしている有様でして(汗) 接着剤が固着したら再整形して穴を開け直すとして出勤です さて、横浜の週間予報は雨マークメインから曇りマークメインになっているのですが ようやく “戻り梅雨明け” なのでしょうかねぇ(失笑)
2022.07.20
閲覧総数 569
19

楽天ブログ、これまで「日記を書く」のページで、ちょっと前からページがスクロールというか ページ下に勝手に飛びやがる改悪があって、例えば「日記を書く」→「日記の編集・削除」を クリックしようとすると、微妙な時間差で下に飛ぶから、クリックしたタイミングで「管理・設定」とか 「デザイン変更」に当たり、マジでうっぜー氏ねやクソがぁ!! せっかち過ぎという説だったのが今日見たら飛ばなくなっていますね。 あと、文字の色やサイズを変更すると、いちいち文末に飛びやがってこれまたクソうぜー氏ね!! だったのも飛ばなくなっている。とはいえ文字修正なんかで開くと文末なのは相変わらず。 正直、個人的には下から上に文章逆読みしながらスクロールして修正すべき文字を探すよりも、 改悪前のように文章の頭、上から下にスクロールして探すほうが楽なんだけどさー てゆうかHTMLタグ入力なんかして「見たまま編集」に戻ると、そこは文末ではなく 改悪前の通りな文頭に戻るという、何でまたこんな中途半端な弄り方をするんでしょうかね(憤) ま、タダで使ってのブロ活だのアフィリだのガン無視な挙句、広告ブロックを走らせて 全ての広告をシャットアウトしている自分がとやかく言える立場じゃないんですけれど そんななか昨日は久々に晴れた横浜、天気番組や天文系のトピックを見ると いよいよ関東でもオリオン座流星群と、2つの彗星観測のチャンス到来です!! なんて草木も靡いていましたが、私用で外出する時に空を眺めたところ レモン彗星の方向 スワン彗星の方向 天気の神様はよほど自分を厄災から守りたいらしいです(苦笑) ※彗星を見ると厄災に遭う伝説 とは全然関係ないのですが 途中立ち寄ったファミリーマートで見かけた値引きシール 何これ笑えるんですけれどファミリーマート氏www 確か今までは黄色地の台紙に、単に赤文字で30円引きって書いてあるだけのシールだったと思うのですが、 いつからこんな愉快なことを始めたのでしょうか それともまた務所帰り案件? 因みにスミマセン、目的が貯まった期間限定dポイント消費だったので 僅かにポイントが届かずで “助けなかった” ので拾い画像で(をぃ) って、ネタに使うのに買わないとはとんでもない無礼者め、化けて出てやるからな!!! (爆) あ。 San-Xの これ ではないです故ww 外出先のミッションのひとつに普段自分にはほとんど縁の無い高島屋があって、 せっかくだからとちょっとぶらついたところ、明治屋ハロウィンお菓子コーナーで衝動買いしている奴!!! そんな来週はハロウィンですが、まぁこれでトリックオアトリートのお菓子は攻略ってことでゞ 因みに中は紅白のおばけ(マショマロ)ともハロウィンらしく? かぼちゃのあん入りですた。 というか高島屋の袋、令和の今でも伝統なバラのマークの紅白袋なのね(驚) 自分のテキトーな記憶が間違っていなければ、昭和時代と変わっていないような? こーゆーところは流石、老舗デパートだわなんて感心しつつ R10形コンテナへの番号ステッカー貼りは後期型に移り、 ここからはまたR13形用の転写ステッカーを使用です。 今回は登場時塗装の1個に施工、 両側面施工状況 両妻面ですが、扉のある側はあらかじめ印刷済みなので実質扉の無い側のみ施工状況 これで後期型登場時塗装、正式名称はたぶん第1期~第3期のどれかなのでしょうが (第4期は製品付属の取説に解説あり)、調べるの面倒臭いので登場時って勝手に命名しての 番号貼り工作完成です 因みに694番は後期型のトップナンバーということで選択しました。 サンダーバード2号コンテナの改造は後方妻面にサフ吹き。 これまた横浜は昨日とはうって変わって雨模様なので エアコンで湿度ぶっ飛ばしながらエアブラシ塗装。 換気? 何それ美味しい食い物の名前ですか(爆) おまけ 今回の修正でショートにしたジェミニさんが増えたので、バランスをとる意味でww 書籍売り場のジェミニさん ベビー・子供服売り場のジェミニさん ロングになってもらいました(笑) いつも通りフォトショでジェミニマークを消去して完成。 って、子供服売り場の店員を描いて → 服ではなく店員が子供じゃないか説が浮上しているのですが 当時のやんちゃなジェミニ画伯っぷりのひとつということでこのままにして出勤ですwww
2025.10.24
閲覧総数 28
20

昨晩の横浜も “暖の戻り” ? 気温15℃! 今日の日中も20℃ほどで、 雲が多いながらも関東の秋なのに珍しく雨じゃない。 いやむしろ雲で紫外線遮られありがたいと、 こちらではそれこそ1シーズンに数えるほどしか無い、お出かけ日和と言えるのかも。 猛暑の時は「涼しくなったら洗車しようちょっと遠出するのもいいかも」などと妄想していた それこそ今でしょ! 案件ですよねー とはいえ連休ってわけでもないし、平日昼に無茶すると先日のかっぱ寿司烏賊退治の時にみたいに 翌日確実に死ぬし(失笑) ほんとこのタイミングで長期連休なら... いや。 気候良いからどこも混雑しているでしょw なんてなんだかんだ言い訳して 結局自宅にひきこもってダラダラしてオワるだろ。 という天の声が聞こえてきそうですが 1000年女王の「1000年に一度の春がキター」じゃないけれど、 この “つかの間の秋”、どこかでどうにか1回くらいは何かで活用しないと 貴重な “つかの間の秋” を邪険にした者の末路だ。 ってことになりかねない気もしつつwwww そんな劇場版1000年女王のDVDを視聴してインドアで一日潰しちゃっている奴(爆) 因みに右下のジェミニマークの通り、上のシーンは本編キャプチャした映像から 女王の交代などと、勝手に出過ぎたことをした者の末路だ。 のシーンと、 フッフッフッ 心優しき地球のサル。この私に手向かおうというのか? 撃てるものなら撃ってみろ。 のシーンを、ジェミニ氏に合成してもらいましたwww ただ、単純にプロメシュームを消去して、抽出したラーレラを合成すると当然のことながら こうなってしまうので、ラーレラを後ろにと指示したら、偶然かこちらの意図をくみ取ったのかラーレラ中央で仕上げてきたという! つまりトップのイラストは本編には登場しない、ジェミニオリジナルシーンです(笑) って、これを半年前にやろうとしたら休日まるっと潰してフォトショと格闘、それでも ラーレラ右端がせいいっぱいなところ、こうしてアレンジまでして本編映像と見分けが付かない仕上がりでさくっと描いてしまうんだから、やっぱAI凄し恐るべしですノ その前にモトネタわかんねーよ! って方が大半だとは思うのですが(失笑) まぁ御大が崩御されたのももう2年前だし、そこは置いといてw 今でこそこんな芸当朝飯前のジェミニ氏ですが、半年前は人間の手を描くのが苦手で 6本指だ4本指にちょくちょくなっていましたが、場合によっては “有耶無耶に誤魔化す” こともあり、 1000年女王ついでにそんな有耶無耶系を修正しますた。 全て この方法 で修正。手の描き方の上達に半年の進化を感じますが、 その前に「誤魔化す」ってところがAIらしいというかなんというか... とまた あなたの趣味は何ですか? 問題になっているなか(爆) サンダーバード2号コンテナの改造は、サーフェイサー吹き付けの仕上がりを確認して スジボリ部分、細密ヤスリで埋まっている凹を復活させたところまで進めて 出勤までの残り少ない時間で そう仕向けたのはオマエだろ。なんですけれど(汗) R10形、後期型コンテナの2個目の番号貼りは扉の無い妻面に R10-1247を貼り付けて、ちょっと急ぎめに出勤です
2025.10.28
閲覧総数 39
21

自分のパソコンやネット環境は相変わらずですね。 EF58について パッケージの中から「58」と書いてある紙片が出てきました。 たぶん大昔の自分が何かの本で調べて「58号機にする」ってこと、 だったのかも。 まぁその為にはガレージメーカー製のパーツから58号機のナンバーを買うなりしないと ならないわけですが、もうそんなことしていたらただてさえ半世紀近く放置プレーが 一生完成しなくなってしまうので、もうここは潔く整備順に上から貼っていくことにしました。というわけで一番目に整備なので一番上の27号機(笑) 実機。 前面窓が小窓、Hゴム支持、窓上に水切り装備と一応模型と同じ仕様ということでw ピンセットを使うとぱちーんと飛ばしてサヨウナラになってしまうので ワリバシの先端に両面テープを付け、切り出したパーツを貼り付けて 裏にGクリヤをちょこっと付けて本体にぎゅうっと貼り付ける作戦。 施工結果 ということであらためて EF5827 + スハニ358 + スハ4428 による、青大将トラストトレイン出発進行ですwww サンダーバード2号のコンテナ改造について ハッチのある妻面部分を中心に、光沢トップコートを吹き付け。 乾燥待ちにしたところまで。
2025.11.08
閲覧総数 30
22

今日も今日とてですよ ↑画像はUPできないし、保存もできないし 試しにEdge ダメじゃん。 ちょこっと書いては公開、ちょこっと書いては公開という更新作戦です(苦笑) EF58について ことのついでというかw この際一気に旧製品のゴハチを整備してしまおうということで 2両目、特急色のEF58の整備です。 品番的には青大将色のEF58と同じなのですが、青大将色のほうは後年 品番そのままで一部改良された製品だったのに対して、こちらはガチのオリジナルらしく 比較すると誘導員用手すりや信号炎管が無い、うちにある古いカタログに掲載されている 写真通りの姿w 中敷きの下には保証書や取説が入っていたのですが 昔の自分、154号機にするつもりだったみたいです(笑) で、保証書を見ると昭和61年8月7日と。 つまり約40年前! 果たして動くのか? 動きませんでした(苦笑) ということで車輪を清掃です。 超雑なつくりですが、自作の点検台に乗せて通電して車輪を回転させ レールクリーナーを染み込ませた綿棒で拭き掃除。 試運転線もついでに拭き掃除して再度チャレンジ OK! モーター自体は実にスムーズに回転。流石、安心と信頼の国産KATO製ですって、1986年当時はトミックスの貨車がホンコン製なくらいで、他はみんな国産だったんですけれどね。 サンダーバード2号コンテナについて 後ろ妻面側にトップコートを吹き付け乾燥待ちにしたところまで。
2025.11.09
閲覧総数 21
23

ようやくパーツを入手したので 阪神5311形 の工作に着手。パンタグラフはGM製PT48(Tomix製は店頭より消滅)に。微妙に突っ張り気味ですが四隅の“足”は無事、屋根の穴に入りました。無線アンテナは1.0mmだと穴がガバガバ、2両目より0.8mmで開口、そのままドリル刃でキモチ削り広げたら接着剤不要で固定乙 とりあえず、TT-04とTM-12に換装して台車枠の切出し迄。 さて残すは車番と非対応台車枠の固定という鉄コレ最大難関接着剤も日々進化しているみたいだし、東急ハンズあたりでパッケージの『材質表示』からABS(アクリロニトリルブタジェンスチレン)、PS(ポリスチレン)、POM(ポリアセタール)に対応できそうな接着剤を探してみるとします
2011.10.18
閲覧総数 219
24

ようやくここまで辿り着くことができました京王5000系、最後のステッカー貼り作業勿論、鉄コレ5070系との併結考慮、[特急] [新宿] に設定。 ところで、優先席マークってどうだったかな利用していた当時は気にもとめたことがなかったのでどうなっていたかなんて知る由も無し ネットで調べても画像は顔の写真ばかりでOUTさらに鉄道雑誌もこれまた顔の写真ばっかり... てか、5716編成の非冷房車時代となると1969年以前。シルバーシートなるものが世の中に出回り始めたのが1973年頃~となると、『無し』 で デシタトサ 真・完成 GM京王5000系4両正直、塗装済みキットでここまで苦労するとは思いませんでしたよ。 “とりあえず購入、ヒマな時に組み立て” がどんだけ甘っちょろい考えだったか、痛切に感じた39日間でした。 早速、併結特急再現乙。さて、自分が京王5000系に四苦八苦している最中も世の中はどんどん先へ進んでいるわけですが、次なる課題も京王線です (うしろに居る奴) おまけ 片付けしている時にふと目にとまった動力ユニット付属の説明書“床下機器は少し削ると良いでしょう” って イマサラカイ!!現状で線路にこすれるとかしていないので無問題ですがそれより本体の説明書では一切ノータッチ & パーツ自体もアチコチ干渉とちょっとGM氏 まぁ、完成したし、もういいです...
2012.07.12
閲覧総数 1157
25

先日とうって変わって猛暑のなかで仕事でした。 しかも無風。本当の無風で、たまたま通りかかった住宅地では 夏休みだからかファミリー花火真っ最中でしたが、煙が全く流れず まるで忍者が煙幕ドーンしたような状況になっていました(笑) 帰宅してそのまんま活動限界、気付いたら深夜3:00という有様で 夜な夜な模型弄ってます(苦笑) いきなりマークサイズ違いで華麗に座礁した東武1700系、 一旦全てのマークを外して仕切り直し。 とりあえず晩年仕様のセットCに関しては鉄コレ付属ステッカーを使うとして 再度軽く勉強会。制約事項としては「きりふり」は文字が偏っているので使えないということ、「おじか」と「きぬ」は別形式で使いたいということ。 というわけで残るは「さち」と「なんたい」のみ。 「なんたい」は「東武日光」として、やはり最大の問題は「さち」で どんなに頑張ってググっても 「東武日光 鬼怒川温泉」か「東武日光」しかヒットせず。 さらに鉄道コレクションのセットAのパッケージ画像 「さち」かなと思ったのですがよーーーーーく見ると「きぬ」にも見え... というか「ぬ」か「ち」かで判断したらこの感じはやはり「ぬ」に近いかも。 というわけで「鬼怒川温泉」を使いたいなら「きぬ」 「さち」を使いたいなら「東武日光」(ただし浅草方は 「東武日光 鬼怒川温泉」の確率がかなり高い)と。 とりあえず「浅草」以外は外してもうちょっと考えます(失笑) 鉄のつめタンク魔改造はその元キットのパーツ整形へ ゲート痕やバリを整形。 先日の休みを利用してまたクダラナイことをしていました(笑) フォトショを弄って(マシーンは二代前のウインドウズMeパソコン(爆) 最近リリースされたペ(ピー)ヤングのパッケージ画像をせっせと加工しましてw また、これまで8×5だったのですが、今回合計49個から 切り取り貼り付けをくり返して再レイアウト、7×7に。 というわけでペヤングコラージュもずいぶんと増えました(笑) あくまでも「自分が知る限り」なので、もしかしたらまだ他にも 商品があるかもしれません。まるか食品で歴代全商品とか「歴史館」 みたいなのをホームページで出してくれれば確認できるんですけれどねぇ~ などと思いつつ月曜も日勤なのでシャワーでも浴びてちょっと立て直さないと
2018.07.29
閲覧総数 411
26

ガンダムを知っている方なら有名なシーンですがwww というのも今季、“裏世界ピクニック” というアニメの再放送がスタートしたのですが、 正直、本放送が始まった当初は「あぁ “闇芝居” みたいなオハナシね。」と、 たまに気が向いたら見る程度だったのですが、途中からはまってしまいまして 今回は待望の再放送ヒャッホー(逆に闇芝居は期待外れで見なくなっちゃったけど) で、この劇伴も良くて、またユーチューブでググりましてDL、音楽ソフトで 一曲ずつバラバラにして再編集、それをCDに焼いている始末(爆) これを聴きながらブログUPしようと思ったのですが、カメラのSDカードや 外付けHDなんかを抜き差しする度に、メディアプレーヤーが余計な処理を 勝手に始めやがって処理が重くなるんですよね(鬱) というわけでずーっと.... それこそ前回動かしたのは東日本大震災前のさらに何年前? な、プレイステーション2(5じゃないです念の為w)で聴いてみようとスイッチON まぁでもどーせ『ソニータイマー』あたりが作動していて 爆死しているんだろうなぁ... と、思ったら こいつ、動くぞ(笑) まさか10年以上放置プレーしていたのにちゃんと動くとは 流石、世界のソニーですね(オィw) というか、今見るとデザインがガンダムSEEDダ コクピットモニターのプログラム設定画面ねwww というわけで、無事に10数年ぶりに動かしたプレステ2で 裏世界ピクニックのサウンドトラックを聞きながら模型工作です(笑) プレステ2ほどではありませんが、こちらも久々な電子工作です。 これから暫くは、この1cmに満たないパーツとハンダごてで格闘することに(汗) いやはや久々のハンダの溶ける臭いです(笑) 先日勉強会したユーチューブのそれをもとに工作を進めていきます。 先ずはブリッジダイオードの足を平らにして、接点にハンダメッキ。 ※手前が施工後、奥が施工前の様子 続いて2ブロック(チップLED 6個分)切り出したテープLEDをスタンバって 端子部分に極性に注意して(+は+、-は-)ハンダ付け。 ※テープLED側は先日配線を撤去した部分なのでハンダメッキの必要なし 続いて照度を下げるための1kΩ抵抗 ここからはユーチューブにも無いので、現物合わせの手探り工作になりますが 兎に角、ひとつテストタイプとして作ってみようじゃないかと またお得意のいきあたりばったり工作です(爆) ギリギリまで足の長さを詰めてブリッジダイオードの片側へハンダ付け。 にしても抵抗、デカいなぁ(苦笑) もう一方の足は... 最初はこの部分をエナメル線で施工しようと 思っていたのですが、台車からの集電にそのまんま届くじゃん(笑) 抵抗がデカかった怪我の功名というやつ?(爆) 通電を兼ねているオモリに合わせて、こちらの足も長さを詰めました。 ならせっかくだから資源は有効活用せねばw 切り取った抵抗の足同士をハンダ付けして それをブリッジダイオードのもう一方へハンダ付け ここも最初はエナメル線で施工しようと思っていたのですが エナメル線の必要はなくなりました(笑) 抵抗側と同じように足を曲げて これで電気回路部分のユニット、テストタイプ初号機は完成 エヴァ風なら零号機じゃないの? いえいえ、零号機は「プロトタイプ」なのでwww 初号機、始動! いいじゃん!!! 照度も目論見通り乙久々の電子工作故、ブリッジダイオードを焼損でもしてやしないかと 不安もあったのですが、無事に点灯してくれました 次はペラペラのテープLED部分 適当なプラバン片を引っ張り出して... なんか石畳が彫り込んでありますが、大昔に模型雑誌で石畳を自作なんて 記事に触発されてやり始めたはいいものの、途中で飽きて投げ出した残骸(爆) 今回は見えなくなる部分だし、ここぞとばかりに有効活用ですw 既製品の照明ユニットは室内パーツの爪で押さえられる構造なので 幅を把握しておきます。 9.5mmと判明。 注:東武スペーシアに適合したLCタイプの寸法 というわけで9.5mm幅に切り出し 既製品のそれに比べて長さが不足していますが、テープLEDと ブリッジダイオードの長さには足りているので無問題。 まぁ自作なんだし、最悪継ぎ足せばいいしwww テープLEDの裏には両面テープがデフォルトで付いているのですが 経年劣化で剥がれる可能性があるのでゴムボンドで ブリッジダイオードもろとも接着しました。 まぁこれも厳密には両面テープを全て除去してからやらないと 効果が半減する可能性は大いにあるのですが、まぁなったらなったで 補修することにしましょう(笑) とりあえず接着剤乾燥待ちにしてコチラの工作へ といってもどうしても鉄道模型のほうにウエイトがいってしまい こちらがもう少しで完成なのに遅々としてな有様なのですが(汗) 盛り付けた瞬間接着剤の整形です。 細密ヤスリで丁寧に削っていくこと2箇所やったところで時間切れ、 仕事行かないと(失笑)
2021.07.18
閲覧総数 1104
27

昨晩の現場の気温計は11℃、冷蔵庫であらかじめ冷やしておいたような 霧雨が一晩中降り続くと、なんかもう坂道を転がり落ちるがごとく 冬にまっしぐらな横浜です(失笑) よく冬から春に変わる時に「寒の戻り」なんて聞きますが、 だったら今の時期に「暖の戻り」を設定してよ。天気神氏www で、そんな昨今の寒さをモフモフで暖まってもらおうということなのか 銀座にある日産のショールーム(NISSAN CROSSING)に 身長3mの巨大ネコぬいぐるみ? が登場したそうです(笑) なんでもネコが乗っている車、日産オーラの宣伝用に作られた短編ドラマにこのネコが登場するらしい。 にしても工場閉鎖やらスタジアムの命名権やらで色々厳しいなかよーやりましたね、日産氏 てゆうか3mのネコが登場するドラマってなんじゃそれ? と観たら あー なるほどね。 そういえばデカいネコといったら 新宿駅前のネコ、まだ居るのかな? なんて思いつつ(をぃをぃ) R10形コンテナへの番号貼りは後期型新塗装バージョンへ。 両側面に番号転写ステッカー貼り付け状況 両妻面への施工状況。 よーーーーく見ると微妙に傾いているようなものもチラホラしていますが 許容範囲内ということで(失笑) これでとりあえず R10形後期型新塗装コンテナの1個目が完成です 因みに1343番はR10形コンテナのラストナンバーということで選択しました。 続いてサンダーバード2号コンテナの改造は、サーフェイサーの仕上がり確認をして 動画をUPして頂いたタンサック氏感謝m(_ _)m ディアゴのそれは底に半円形の黒いなんやらが付いています。 というわけでウェーブ製半丸棒を召喚して、動画キャプチャを観ながら 長さをそれっぽく合わせて切断。 直径2mmを使いましたが、まぁなんとなーくイメージっぽくはなった と、思いたいなか出勤ですw おまけ 昨日の6本指問題、他のイラストもあらためて見直すと 結構6本指星人が多いことに今更ながらに気付きまして(汗) その中から3人のジェミニさんを修正。 今回はAIに描き直し指令ではなく、フォトショを使って人力で修正しました(笑) というかこれくらいなら、下手に顔がのっぺらぼうになったりジェミニマークを消したりと 余計な仕事が増えないこっちのほうがむしろ楽かもです
2025.10.25
閲覧総数 43
28

今日は近所のサミットポイントが5倍の日 & サミット電子マネー1栄一チャージで 100ポイントおまけということもあり、出勤前に雨の中を買い出しへ出撃したのですが 通り道の公園、キンモクセイも終了ですねぇ。 キンモクセイが散ると、もうクソ寒い憂鬱な冬を待つばかり.. って感じについついなってしまうのですが、そこはそんななかで猛烈な酷暑の頃から肌寒い今日まで ずっと咲き誇っているタフな仲間たちから元気をチャージですww ニチニチソウ ブルーサルビア(奥) ヒャクニチソウ そういえばこれもずっと咲いているよなー と、今回調べたら同じ花(ランタナ)の色違いなんですね。 見た目に似合わず、戦略的外来種ワースト100に入っていて、環境省から厄介者扱いされてる お気の毒な花とか。因みに毒だけに「ランタニン」という毒を持っているそうです(爆) ただし寒さに弱く越冬はできないらしい そんなランタナやニチニチソウ、どこぞのお宅の玄関先に咲いているので晴れている日だと 大概住人の誰かしらが庭いじりをしていて写真撮りづれぇなのが、今日は雨で誰も外に居ず やっと写真を撮ることができましたw というオチですたゞ とは全然関係無いのですが、ホットペッパーでしか使えない期間限定リクルートポイントが いつの間にか付与されていて、しかも今月末で期限切れとなるので久々にかっぱ寿司へ行ってきました(笑) で、使えるクーポン無いかなーとかっぱ寿司アプリを眺めていたら食べ放題、復活したんですね。 期間限定らしいけれど。 とはいえ食べ放題で食べられるネタ、自分が食べ放題に挑戦してた頃と比べると ずいぶんと制限されちゃっていますよねぇ。季節限定数量限定はしょうがないにしても、 レギュラー商品でもお高い系は「食べたら別料金を頂戴します」の多いこと! そしてそんなレギュラーメニューから、貝、蛸に続いて青魚系の2カン110円が全滅していました。 いやホント、この調子だと貝や蛸に続いて近い将来、烏賊も2カン110円から外されるんじゃ? というわけで今生の別れとばかりに ヤリイカ アカイカゲソ ムラサキイカ ヤリイカ アカイカゲソ ムラサキイカ ヤリイカ アカイカゲソ ムラサキイカ ヤリイカ アカイカゲソ ムラサキイカ と、徹頭徹尾烏賊退治して帰ってきた挙句、どうしても気になってしょうがない 六本指星人問題(爆) 高級スーパーのジェミニさん、左手を隠して再加筆させたはいいが「ワインボトルを持たせて」と指示すると この手の形状のまんま無理矢理ボトルを加筆するから、まるでボトルを握り潰しているような絵になる。他にも色々試すもみんなどう見ても握り潰しているようになってしまうので、もう腕から隠して 抜本的に全く違うシチュエーションを指示、「商品の棚卸しをしています」(苦笑) 着物・浴衣売り場のジェミニさん、左手は6本指、右手は着物を宙に浮かすマジックショー(笑) こちらも手元を隠して再加筆させて魔法の使えない地球人にしましたww ただし再加筆といっても、また関係の無い箇所が消えたりと迷走する度に再度描き直しを繰り返したので ふれあいどうぶつえんのジェミニさん、もう描くの疲れたのか? なんか手を抜かれたような 気もしなくもない(間違ってはいないけど) あと謎めいた宇宙動物っぽいのも混ざっていますが、 そこはやんちゃ時代の証ということであえて残置ww 最後にフォトショでジェミニマークを消して修正完了したところでようやく本題 といっても時間もそんなに無いので「一工程だけでも」という醜態のなか R10形コンテナの番号貼りは後期型新塗装の2個目、その側面にR10-1247を貼り付け。 いやせめて反対側面くらいは... って、また焦ると大概ズッコケるので、ここは急がば回れして サンダーバード2号コンテナの改造は昨日接着した半丸棒の接着剤痕を 細密ヤスリと耐水ペーパーで平滑に整形したところで とっとと出勤準備をしないと遅刻! 遅刻! なのです(アホですね)
2025.10.26
閲覧総数 41
29

阪神5201形、3両目。5270と5263から5203に設定しました(ゼロ一文字なかなか・・・)今回なんとか失敗無くできましたが、月曜から年度末系で仕事が激務になるとのこと、先行き不安・・・まぁ、一文字でもいいからコツコツやっていこうと思います。 おまけ 録画しておいたカサンドラ・クロス、観ました。1976年の“ハリウッドではない”キングコングに負けたサスペンス超大作wいろいろとツッコミどころ満載でなかなか面白かったです。 冒頭、エレナ医師が通された軍指令室当時“最新”のマイコンに磁気テープ、ブラウン管。で、マウスが無いってところもなかなか時代を感じる。まるでサンダーバード、これぞ「レトロフューチャー」って奴ですかね。 物語のキーとなる真っ赤な食堂車切り離されたり爆発したりと大活躍w するわけですがスハ25みたいにパンタ搭載劇中では一度も使われなかったけど・・・というより、「ガス調理」って北陸トンネル火災事故どころの騒ぎではないぞ スリリングな見せ所、電化区間でのヘリによる感染者回収良く見るとパンタ畳んでいますが てか、どう見ても非電化区間。機関車11217号=Re420形ですが当然ハイブリッドではありませんwでも、最後のトンネル突入後はまた電化区間になってましたとさ。 ニュルンベルグでの「封印」風景感染防護装備に自動小銃を構えた保安警官が国際特急を取り囲む日本ではとても考えられない光景ですが海外ではアリなのかなていうか、未知の病原菌に感染した1000人を受け入れてしまうとってもおおらかなポーランド政府ってどうなのよ。それより機関車が11363号ですが・・・ これまたおおらかなw カサンドラ・クロス 「通行禁止 違反者は死刑」と、脇の腐った看板には書いてあるそうで。 涼宮ハルヒかよ・・・このシーンでは確かに線路もガビガビ、まさに廃線放置ですが3カット後の線路は雑草こそ生えているもののピッカピカでした。 カサンドラ橋梁を渡る列車ミニチュアなのでしょうがこれはよく出来ていると思います。まさに鉄道マニアのお立ち台的有名撮影地でしょう。劇中、「下の住民はとっくに引っ越した」 余部橋梁のような状況ならまだしも(あちらは本当に転落しましたが)この渓谷では家建てる場所、無いと思いますが。因みに列車が逝く先の線路もピッカピカでした。 最大の見せ場? クライマックスシーン重量ある筈の機関車が橋脚にひっかかってたり転落した客車がペシャンコにならない頑丈仕様と辛い感じですが安直なCGよりもずっと臨場感はアリだと思います。「CG機関車トーマス」、個人的には超残念仕様と言わざるを得ません。 ラストシーンの軍指令室事件が起きた直後、いきなり線路図と列車位置が表示されるという超ハイテク仕様の作戦テーブル()、転落後に「コゲ」が残るあたりもこれまた超ハイテク仕様w 一体どんな仕組みになってるんだろうか。 最後に、スタック少佐、奴は大物だわ てか、上官に対して監視つけてしまうとか、指揮命令系統デタラメジャマイカ
2012.01.29
閲覧総数 894
30

北陸新幹線、クマと衝突して停車 ここのところギスギスしたニュースばかり目に付くからか なんかほっこりしてしまいました(笑) つかクマさん、どうなったんでしょうね? 職員が鍋にして美味しくいただきました♪ とかw なんて妄想しつつ、フォトショップと格闘しています。 今回はこのキャラクター おもちゃのまち駅 駅員(つまり東武鉄道の社員)なのですが、 版権的なのは東武鉄道ではなく「おもちゃ団地協同組合」。 そしてここのページを見ると、トミーテックの文字があるのですが、 何故か公式サイトのキャラクター紹介には登場しません。 というわけで組合ページからのキャプチャなのですが、 この通り、何がなんでも切り抜きさせないぞ! という意志の表れみたいな ガチの背景かぶりに影のオマケまで付いています(苦笑) これが組合の意向なのか、作者(みぶなつき氏)の意向なのか不明ですが 先日修正した鬼怒川みやびさん、みぶなつき氏も手掛けているのですが 配置をちょっとずらせばいくらでも回避できるのにこのかぶりよう(爆) 恐らくみぶなつき氏による、切り取らせないようにすること! って意向が働いていると考えるのが妥当か? まったくレイヤーわけろよ! なんて勝手なことを呟きながらw 体のライン近く、繊細な修正をしないとならない場所を残し、フォトショで消去しました。 今晩も仕事なので今回はここまで。というか、余計なおまけを作ったので時間が(笑) イマイのサンダーバードプラモの工作 こちらは先日決めたアウトラインに沿ってヤスリがけです。 ボンネット部分を削り込みしたところまで。 おまけ 先日コメントで東京メトロのキャラクターが~ というのがあったので 鉄道コレクションをひっぱり出してきました(買ったはいいがまだ整備未着手 という “課題” のひとつなんですけれど(汗) そう、当時の東京メトロのキャラクターはこのイラストで、名前は「駅乃みちか」 で、気になってググったところ、その後このキャラをもとにして 描かれたイラストがやはり大炎上したらしく 18禁エロい萌えゲームに登場するキャラクターみたいになっているwww 因みに鉄道むすめ公式サイトのキャラクターも、右のイラストほどではありませんが 作者に内緒でこっそりと? 微妙~に修正されていますね。 「くねくねしないでまっすぐ立つ」 確かに(笑) で、炎上後の他社鉄道むすめとのコラボ企画の時は なんと元のイラストが復活! いや流石に無理あり過ぎではないかと(失笑) というか、エロゲキャラで仕上がった時点で東京メトロの企画部門も、 描き直しとか作者に要求しなかったんですかねぇ? それともバズらせるためにあえてぶっ込んだとか?? しかもコメントされた方の指摘通り昨年解雇? されてしまったようで(爆) 確かに「小学1年」って... 東京メトロの企画部門、やっぱり確信犯的な臭いがするわけだがwww つか、小学1年にこれは無理だろー なんか「ボーッと生きてんじゃねーよ!」って言われそうwww 先日の東武鉄道マナーポスターじゃないけれど 作ってみた(笑) 個人的には、東京メトロには誰に何を言われようと エロゲ路線を突っ走ってほしかったですね。 例えば「ドアに注意!」ステッカーとかw (爆)
2021.05.08
閲覧総数 1977
31

自分だけでしょうか? 楽天写真館が瀕死なんですけれど? フォルダーがなかなか表示されない。 アップロードする時もフォルダ名がちっとも出てこない。 そのうちネットワークエラーなんて出るようになるわ しまいにはこれです。 いや、ヤフーや楽天ブログといった他のページはすぐに表示されるので Wi-Fiだのの原因ではないと思うのですが? 年末のこの期に及んでサーバーの機械だかがぶっ壊れかけていないですか? 楽天写真館氏。 楽天写真館にカネ払うユーザーが皆無だから修理するカネがねーんだよ! と言われちゃうと耳が痛いのですがゞ まぁ今回分はブログの画像挿入画面を見たところ無事にアップロードされていましたが こりゃ明日はフォト蔵UPかも(苦笑) はさておき、休みでないと出来ないことをしようとコーナンに行き 木材コーナーを見ていたら初めて聞く名前を発見 ファルカタ材? 持った感じの軽さ、材質の質感はバルサ材に似ているかも。 ぶっちゃけ他の木材の集成材よりも安かったし、強度的にも問題なさそうだったので モノは試しに買ってみました(笑) 因みに後でググってみたら「バタイ、モルッカンソウ、センゴンラウトなんて呼ばれる 南国で育つマメ科の植物で、成長が速く軽くて柔らかいので価格が安価で加工がしやすく、 土に返りやすいので処分する際は木材のように燃やす必要はなく土に埋めるだけでよいが、 そのぶん耐久性は低く腐食菌の害を受けやすい」だそうです。 つまり庭の犬小屋なんかには不向きだけれど、屋内でちょっとした棚として使用するぶんには たぶん問題は無いかなと 反ってくるとか割れてくるといった経年劣化については、最初はニスでも塗って 表面保護をしようかとも思いましたが、今回初めて使用なので当のファルカタ材にとっては ちょっと酷かもですが、無垢のままで使って様子を観察することにしました。 むしろ無垢のままのほうが材質の柔らかさからフローリングの床とかに傷が付きにくそう、 という勝手なイメージと、そもそも集成材なので反りや割れも結構大丈夫なのではないかと 楽観視しつつの、113系への側面行先ステッカー貼付けは モハ112-1520への施工状況 サハ111-1510への施工状況 モハ112-2119への施工状況 モハ113-2119への施工状況 サロ110-1274への施工状況 サロ110-1275への施工状況 と、今回は結構頑張って6両両側面に「大原」を貼り付けたところまでで 爆破トラクターの工作は軸ありのタイヤ整形1個目。 細密ヤスリで踏面が平らになるように削り込みをしたところで 軸なしと仮組みして確認。一応、軸は傾いてはいない様子w というか全体的に均等に曲面を削っていくのは何気に大変なのですが それこそ旋盤かリューターでもあれば、軸を機械に固定して 回転させながらヤスリを当てて一発で削り込みが出来そうなんですけれどねぇ(苦笑) ということで今日は近所のサミットが今年最後のポイント10倍デーだったので コーナンついでに年末年始の食材買い出しもまとめて済ませ、残すは掃除くらいかな になったところで今日はおしまい。録画したJFK暗殺がナンヤラな番組でも観ます(笑)
2022.12.29
閲覧総数 140
32

たまーにこうして繋がるものの大概は しかも画像アップエラー、下書き保存エラーとどうしようもない感じなんですけれど。 というわけで一旦ここで公開、後は “できるところまで” 追記していく作戦で。 なので途中でいきなり終わることもあると思いますが(笑) といっても「公開する」を押しても このままくるくるして延々帰ってこなかったりと、もう何なん? あと、コメントに関してもお気に入りブログのページが「アクセスできません」だし そもそも自分のブログを書くのでいっぱいいっぱいなので割愛になることが多いかと思いますm(_ _)m まぁ今後治るのかどうか知りませんが、治るまでは追記作戦、 アクセスすら出来ない日はとっとと潔くUP諦めます。 もし治ったらまとめて記事修正やコメントをするということで.. EF58に関して うちにある古いKATOカタログより。 今回整備しているのはこのシリーズの延長線にある商品。 付属パーツの選択式ナンバープレートはこちらなので この番号でググってみたところ、今は便利な時代ですね。 こちらのサイト が凄い! ありがとうございますwww というわけでそこから該当番号の機関車をリストアップすると こうして見るとまぁ... 探せば途方もないくらい、あちこち違いはあるのですが 最低限 “前面窓が小窓” ということだけは製品と同じではありますね。 あと、塗装についてもカタログにあるように青大将色、特急色が出ていて うちにもあるのですが 付属パーツとの番号は154号以外全てハズレ。しかも154号は側面ナンバーが プレートじゃないという... さてどうするか? は先送りして(ヲィ!!) こんてにゃあについて やっと大苦戦で全番号貼り付けして完成した冷蔵コンテナ 記念撮影だけでも(笑)その前に製作した緑色のコンテナ群とともに 我ながらよくまぁ貼ったもので(爆) サンダーバード2号コンテナの改造について コンテナ裏面に光沢トップコート吹き付けて出勤です。
2025.11.07
閲覧総数 29
33

14日から池袋駅の駅名標 発車メロディーが「ビックカメラのテーマ」になった時も、西武にヨドバシ出店と敵に大本営に大手をかけられたことに対抗? なんか凄いなとは思いましたが ここまでやっちゃいますか~ 実はビックカメラのテーマを知らない人が意外と多くて「ナニこの曲?」って 問い合わせが絶えないから... んなわけないかwww 横浜界隈だと、こうしたサブタイトルの付いた駅といったら 個人的にはやっぱりここでしょうか。 みなとみらい線の駅とはかなり離れているし、おそらく駅名につられてふあっと下車しても 微塵もそれっぽくない駅前にここどこ? って途方に暮れる人のほうが正直多そうな(苦笑) その前にリカちゃんって何? なんでパン? ここもサブタイ駅でしたね。日産がうーんってなった時はヒヤヒヤだったのかも? むしろここよりもずっと駅近なこっち 横浜スタジアムの真横なのに、何故かノットサブタイという謎。 駅舎はドハデなんですけれどね(爆) いや、石川町駅も駅前から中華街なり元町商店街なりに行く道すがらが これくらいわかりやすくドハデなら、サブタイ付けてもいいと思うのですが。 というか平日の朝夕に石川町駅に行くと、駅名ナンバリングに何故「JK」が付いているのか よくわかる光景が展開しているという印象のほうが強烈... まぁいっかwww いずれにせよビックカメラに続けと今後、企業案件のサブタイ駅がどんどん増えて 駅名標がもはや広告媒体のひとつになっちゃいそうな悪寒はしつつ(失笑) EF58について KATO製旧製品の3両目を整備していきます。 製品の仕様からすると、前回の特急色とおそらく同年代のものですね。 もはや取説が古文書のようになっちゃっていますが「すえ永くご愛用いただきますように」 ほんと、40年近くですからすえ永くご愛用していますよ、KATO氏wwwただしほぼケースの中で眠っていたんですけれど(爆) 車輪の状態を確認したところ、こっちは綺麗だったので一発勝負で試したところ ちょっとギヤの音が気になるものの走り自体は快調! 毎度言っちゃいますが流石、国産KATO製です 番号は前に整備した2両に倣って、実機の経歴等一切無視して 3両目に整備ということから上から3番目の番号、74号機にします(笑) ピンセットを使うとぱちーんしてしまう危険があるので 先端に両面テープを貼ったワリバシを使って、裏に少量のGクリヤを塗布して貼り付け。 因みに実機は最も目立つ特徴の前面窓、ワイパーカバーが付いたり、 Hゴム支持じゃなかったりと、かなり特徴のある機関車でしたが、これが大窓だったりヒサシ付きだったりするとあれぇ~ ってことになっていたと思うのですが一応、模型と同じ小窓だし許容範囲内ということで 施工状況 茶色のゴハチというと、むしろ前面窓上に水切りの無い、のっぺりとした登場初期顔のイメージが強くて 水切り有りHゴム支持というと、お召予備機の60号機のイメージが強くて、ガレージパーツや キッチン用のアルミテープなんかを使って、そっちに改造する人が多かったような.. 最後にギヤ音対策としてKATO製ユニクリーンオイルを一滴ずつ ギヤ元に添加、慣らし運転をするところせっかくなので C62蒸気機関車を整備した時に出したこれを召喚! この製品は後年一部改良されたものなのですが一応 当時のカタログにも掲載されているということで 東海道線全線電化前の特急つばめ風で慣らし運転www サンダーバード2号コンテナの改造について コンテナの番号問題、 その前にそもそもこれまで貼ったインレタを何処に収納したのか? 思い出せないという有様でして(汗) 引っ越しの時に処分はしていない筈。 というわけで、もう片っ端からそれらしき箱を開けては確認を繰り返し やっとこさ、発掘しました(苦笑) てかこれ、ぶっちゃけン十年前に銀座伊東屋で購入したものなのですが まだ使えるのか? という問題が残っているのですが とりあえず見つけるものは見つけたということで。 一緒に出てきました 当時はまだカセットテープ時代。 ケースのジャケットを一文字ずつレタリングして作っていたものでw 高校が池袋にあったので、帰宅時にしょっちゅうそれこそビックカメラに寄ってはフィルムの現像や こうしたレタリングを買っていました。上のデカールには伊東屋440円の値札シールも確認できますが当時、コンテナ番号のサイズがよくわからなかったので、2種類のサイズを買った... ものの、こっちは小さ過ぎてボツ。そのまま1個も使わずン十年間、棚の肥やし継続中という(失笑)
2025.11.12
閲覧総数 18
34

楽天ブログ、自分だけかもですが全く繋がらず。 スマホもたまにしか繋がらず。 これはスマホからなのですがフリック入力苦手なのでこれだけ書くのも大苦戦。 もうオワコンですかね。
2025.11.06
閲覧総数 80
35

貨物列車に積載されるコンテナ、50周年記念コンテナみたいな 普段なかなか見ることができないレアなコンテナというものがあるのですが、 昨晩東海道線で仕事中、いつもは列車が来ない時間に一本、試運転列車が走ると。 何がくるのかなーとチラチラ気が散りながら(ゴルァ!!)仕事していると やってきたのは人が乗れるコンテナ「リサーチキャビン」ことZX45Aを使った 測定列車ではありませんか! 熱海で休憩して戻ってくるとのことだったので帰宅時に撮影... といっても外は真っ暗。普通に撮っても絶対無理なので イチかバチかのホーム照明を利用しての、スマホ動画撮影からキャプチャしたのがこれ。 まぁ何が何やら? なんですけれど(汗) 手前から、EF210新塗装+コキ100+コキ100(ZX45A2個)+コキ100+EF210標準塗装 です。 とりあえず機関車はわかりますが、肝心のZX45Aはというと 一見ホームの待合室に見えるこれ(苦笑) 室内に様々な測定機器を搭載し、データを収集する目的のJR貨物所有コンテナで 日本全国にたったこの2つだけというレアさ。ただ、JR貨物は日本全国で走って いるので、測定とあらばこの2コが日本全国で使われるから、日本全国で 見るチャンスがあるコンテナでもあります(日本全国レベルでかなり難易度高いけどw) また、そんなコンテナ自体に負けず劣らず、注目すべきは編成にもあって、 普通は頭だけの機関車が、頭と尻に付いていること。 ここで尻となる機関車は、頭の機関車ではコントロールできないので 両方の機関車に機関士が乗り込み、お互い無線で連絡を取り合って運転する 協調(プッシュプル)運転をするか( 碓氷峠 急行能登 協調運転の様子 ) 制御を完全に切って貨車と同じ扱いの死重にするかしか無いのですが、 プッシュプル運転はちょっとでもお互いの操作がズレればたちまち脱線、 死重はちょっとでも急ブレーキをかけると、重量のある尻のEF210に押されて 軽いコキ100が押し潰される格好になり、線路から浮き上がって脱線(なので 通常この場合なら頭の機関車の隣に連結します)と、どちらにせよハイリスクなので 普通はやらない方法。それをあえてこの編成でやるということは、 ひょっとして近い将来、関東でもプッシュプル運転列車が登場とか なんて妄想しつつ模型工作ですw 東武100系、先日吹き残しておいた白色部分を筆でキッチリと 塗り分け。あと、塗料のまわりが気になる隅のほうも修正しました。 そういえばコンデジのモニター画面 モニター越しだと水色に見えるんですよね(スマホで撮影) 最初設定を弄っては何度も撮り直したのですがどれも水色で これはダメかとパソコンに入れて見てみるとちゃんとそれっぽい色という謎... イマイのサンダーバードプラモ ひふー これでようやく8個揃ったところで出勤です。 おまけ ググって拾ったわかりやすいリサーチキャビン画像。 なんか現場にあるスーパーハウスみたいw JR貨物、せっかく日本全国走れる権利があるんだから、 日本一周リサーチキャビン体験ツアーなんてやれば面白いのに って、それには客を乗せる資格だか営業免許だかが必要か(失笑)
2021.04.11
閲覧総数 1043
36

今晩は休みです。 なので昨日HP回復最優先にして積み残した家事を片付けつつ模型工作、 サロ111は反対側の妻面、こちらにもご丁寧にダクトやら謎の票差しがあるので これらも撤去します。 あれやこれやを駆使しての撤去状況 ってそういえば銘板... このように一枚は製造工場や改造工場、もう一枚は所属会社が記されているもの なのですが検査標記同様、実車は片側の妻面のみにしかありません。 が、これまたキットは両側にあるし(失笑) ※この車両はモハなので妻面ダクトがあるのがわかります で、サロ111はどちらの妻面に銘板があるのか? トイレ側でした。 って実車は3枚... 恐らく冷房化改造した工場のものが追加? そしたら撤去ついでに模型でも 撤去した一枚を追加しようかと目論んだのですが それで車体のほうに傷が入ったら元も子もないのでやめた(爆) トイレの無い側の銘板類を撤去してようやく車体の加工完了です 製品状態のもう1両との比較。 パッと見ただけでは方向幕窓が追加されただけ、これだけのために1週間(汗) 続いて爆破トラクターの工作 いきなり強烈なプラ片ですが(笑) 大昔、グリーンマックスのカタログだか鉄道模型誌に窓のHゴム表現に「カラスぐち」 という製図用具を使え。と書かれており、自分も古ーいKATO製20系客車の窓に それを表現したくて練習した残骸です。まぁ結局挫折したのですがゞ この時使ったのはラッカー系で、しかも濃度調整なんかせず、いきなりビンに突っ込んで 塗ろうとしたので、すぐに塗料がガビガビになってちっとも上手くいかずだったのですが 今あらためて考えてみたら、うすめ液やリターダーで乾燥を遅らせるなり、 そもそも乾燥の遅いエナメル系塗料を使うとかすればよかったのかもですが 当時の本はそんなことは常識なのか、ちっとも書かれていないんですよね。 そういえば金属キットのハンダ付けも、フラックスを塗るとかハンダメッキをする なんてやはり知っていてアタリマエなのか一切書かれておらず、華麗に挫折したっけ そういう意味では昔の専門書はホント不親切極まりないし、ガキの小遣いレベルでは クッソ高いしロクなもんじゃなかったぞ! 機芸出版社!!!(憤) まぁ昨年使えねーからイラネと、全てブックオフ回送しちゃいましたがw それが今はユーチューブなんかで実際に工作している一部始終をノーカットの動画で、 しかも無料で見られるので本当に便利で親切な時代だと痛感しますわ。 閑話休題w このシマシマをうすめ液で除去することからスタートなのですが ン10年前に塗った濃度の濃いラッカー塗料なので、これがトンデモ頑固で ここまで落とすだけで腕が疲労困憊(苦笑) とりあえず必要分は確保したので荷台サイズに切断しようとしたら 割れた! あまりにゴシゴシやったからプラがうすめ液に侵食されて劣化しちゃったかも.. その後もサイズ調整の時に カッターの刃を入れた途中からバキッ! いやコレヤバいんじゃ.. と思いつつも、せっかく塗料を落としたんだしと シャーシに合わせてソロリソロリと整形 なんとか所定のサイズになりました。 まぁ明日以降、プラに染みた? うすめ液が乾燥なりして落ち着いたら なんとかなるんじゃないかw なんてテキトーな希望的観測をしつつ 荷台を接着したところまでで今日はおしまい。もぐもぐチャレンジタイムにでも サミットへ出撃します(笑) おまけ 最近はスマホのアプリで自撮り画像を “盛る” のが流行っているらしく そういうお仕事? をしている子のそういう画像をあっちこっちで見かけるのですが... つまり画像加工ソフトを使わずとも目を大きくしたり鼻を小さくしたり肌を色白にしたりが 簡単に出来るそうなのですが、たまたま見かけたとあるヤフーニュースの記事 どこの誰かはあえて触れませんが、いやこの不自然極まりない顔(あくまで個人の感想です) 絶対目をデカくしたり鼻を小さくしたり色白にしていますよねぇ.. 最近の人はたぶんこれを見てカワイイ子とかきれいな子という価値観なのかもですが そもそもムー民(超ムーの世界)な自分からしたら これにしか見えん(爆) つまりことあるごとにグレイ宇宙人の女装姿を見て、正直反吐が(あくまで個人の感想です) いやもうこんなことするならいっそ こっちのほうがよっぽど潔いし、アニヲタ的には全然見れるんですけれど(笑) まぁ中の人が女性とは限らない。という罠がありますがwwwww
2023.01.19
閲覧総数 161
37

以前、ドンキのドンペンくんが引退する なんて話題があって、ドンペンファンからの? 解雇しないでー の声に続投が決定したことがありましたが あらら残念。 個人的には未来永劫このキャラでいいんじゃない? というかこういう看板キャラクターは変更しないほうが良いのでは? と思うのですが 後任キャラも決まっていないのに、先に解雇発表。 なんて流れを聞くと、どうしても「鉄道むすめ」のそれじゃないけれど キャラクターをデザインした、デザイナーと何らかの “オトナの事情トラブル” を ついつい妄想してしまうのは自分だけでしょうか(苦笑) EF58について と、言いつつ昨日引っ張り出した旧製品の20系客車。 自分の脳内記憶整理も含めて(汗) ついでに「棚卸し」をしておこうと。 当時のカタログより ( フォト蔵 ) 1両800えん、6種類がラインナップ。 今の製品と違って室内灯も付けられないし、尾灯もテールサインも点灯しませんが それでも800円は、ガンプラ1個300円の時代に 画像をUPして頂いた方感謝ですm(_ _)m幼児は無理だろー は、置いといてwwこれで我慢していた当時のキッズ模型テツからすれば “頑張れば買える価格” ではありました(笑) まぁうちの20系は年に一度KATO東京店で開催されていたジャンク市で、アオシマのそれと ほぼ同価格で購入したものが大半なんですけれどゞ 505 カニ21 8 カニ22の発売をどんだけ待ち望んだことか.. 模型誌にはカニ22への改造例がよく掲載されていました。 506 ナロネ21 117 504 ナハネフ23 2 507 ナシ20 12 508 ナハネ20 126 ジャンク市でも毎年秒殺だった記憶があります(失笑) 509 ナハフ20 4 これは謎でしたねー 何で座席車? ここはナハネフ22でしょー と思った方は結構多かった筈。 と、一応各一両ずつコンプリートはしているのですが というか、 ジャンク市で毎年節操無しに買い漁ってこの有様です(爆) まぁ節操無し、というわけでもあながち無くて、カニ21が+2両居るのは 当時の雑誌記事にあった、ニコイチでカニ22を作る為。 ナロネ21が+4両も居るのは、当時はまだナロネ21の実物を見れたのですが 上野駅に来ていた急行「おが」にはナハネに格下げ改造されて、寝台窓を埋められた車両とか、 オデコの帯が消された車両が居て、それを再現したかったことと、キット(↓) の種車にする為。 ナハネ20が+1両はやはりオデコ帯が消された車両を再現したかったこと。 ナハネフ23が+2両も1両はオデコ帯消し、もう1両はやはり+1両居るナハフ20と このニコイチで、当時雑誌記事に掲載されていた、ナハネフ22と、ナハフ21を 製作しようという目論見だったんですよね。というか、当時「マッハ模型」が手作り改造で ニコイチしたナハネフ22を結構お高い価格で販売していましたが(笑) ナロネを種車にして作ろうと買ったキット。 あらためて組立説明書を見てみたのですが「側板をまるごと切り落とす」なんて 今の自分からしてもかなりハードなクエスト 正直、これを完成させた人って居るのでしょうか... ぶっちゃけ今はナロネ20も22も、もっと出来の良い完成品が出ているので 今更作る理由は無いっちゃ無いんですけれど、そこを “あえて作る” ってのも面白いかもと 引っ越しの時にヤフオク回送せずに残したのですが、果たしていつになることやら(失笑) と、脳内記憶整理も出来たところで... の、前に20系客車を知らない方からしたら ここまでカニナロネナシナハフ 「何の呪文だよ!」 ですよね。 サンダーバード2号コンテナの改造について こちらもようやく完成... というかカタチになりました(番号問題残してるので) コンテナの固定は今流行のネオジム磁石とかではなく、古典的な摩擦力(笑) とはいえこのコンテナはリフトアップというより空中から水上にどぼーんして 4号を発進させる役割なんですけれどwww 「アナスタ湖の秘宝」等に登場する、悪党フッドの潜水艦も収納可(爆) コンテナが違いますが一応、「オートレーサーアランの危機」に登場する アランのレーシングカー発進シーンも再現できますw というわけで 劇中では6個という設定ですが、うちの国際救助隊は8個に(笑) まぁタイヤを悪党フッドが所有する、潜水艦輸送トラックに供出した残骸の有効活用なんですけれど さて、問題はコンテナ番号をどうするか? 一応劇中ではクレーン装備の底面にハッチのあるコンテナは2番(POD No.2)、 4号発進のレールが付いているコンテナは4番(POD No.4)なのですが...
2025.11.11
閲覧総数 30


