全32件 (32件中 1-32件目)
1

越冬したサツマイモ蔓も葉が多くなってきました。少し狭くなってきたので、アクリルボックスを外してビニトンに変えました。もう少し伸びたら摘芯して、脇の芽を伸していきます。芋蔓も高くなったので、紅アズマの芋蔓だけは買って、少し遅くなりますが、この芋蔓を伸して植える予定です。植え付ける場所も準備しました。スイカ、カボチャ、サツマイモはいつもセットで同じ区画に植えています。手前がスイカ、カボチャ。マルチのところがサツマイモ用です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月30日
コメント(6)

遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。正月採り玉葱も葉が倒れてきたので、こちらも収穫。やや小ぶりで玉が硬めです。日持ちするなら置いておくんですが。早生玉葱も肥大が進んでいます。中晩生玉葱も肥大し始めました。今のところ病気はなさそうですが、防除は続けていきます。ニンニクにもとうが出始めました。いつも抜いていましたが、雨水が入るので切った方が良いようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月29日
コメント(6)

寒波で何回も枯れたスナップですが、少し大きくなり収穫が始まりました。まだ木が小さいので、多くの量は望めそうにないですが。絹さやエンドウは木が大きくなり花が沢山咲いています。まだ実はないですが、いつのまにかできているでしょう。ソラマメは木が小さいときに花が咲き始めたので心配していましたが、大きくなっています。実も着き始めていました。大きいものは10段くらいまで花が咲いているので、摘芯しました。あと少し、待つのみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月28日
コメント(6)

ジャガイモも霜の影響がありましたが、大きくなっています。左3畝が種芋、一番右の奥がはりますの種芋、その手前が芽挿し栽培分です。テントウムシダマシも時々見られますが、まだ葉の食害がないので放置しています。インカのめざめは大きくなっていますが、根本の葉にはモザイク病の症状が見られます。結構大きくなっているので、収穫まではいけると思いますが、どこまで木がもつかで収獲量が変わりそうです。インカのめざめの花もいくつか咲き始めました。メークインも。はりまるの花はまだ咲いていません。一番手前がはりまるです。芽挿し栽培分のインカのめざめ(右)とはりまる(左)です。インカのめざめがかなり大きいです。メークインは5月末くらい、インカのめざめはそれよりは早く収穫の予定です。モザイク病が進まなければいいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月27日
コメント(6)

春に播いたホウレンソウもあと少しとなりました。良いくらいの量でした。いや、あったらあっただけ奥様は食べるので、いつでもホウレンソウは適量です。その他の野菜の状況です。自家採種のズッキーニにも実が着き始めました。自家採種なので、どんな実ができるか心配ですが、今のところズッキーニっぽい形をしています。寒さで葉が白くなっていたトウモロコシも大きくなりました。発芽の悪かった第一弾エダマメです。サラダ菜もいつでも収穫可能です。早く食べないと硬くなってしまうかもしれません。レタスですが、巻くかどうか心配です。巻かなそうな予感が。第一弾大根第二弾大根ニンジン露地イチゴも葉が茂っていい感じ。実が赤くなっている品種もあります。まだまだな品種も。この時期が一番楽しいです。収穫と準備でかなり忙しいですけど。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月26日
コメント(6)

第一弾インゲンは寒波で枯れてしまい、第二弾を播いていました。昨年の丸インゲンの種がダメだったので、新たに購入しました。それを定植し活着したので追肥をしました。土を寄せて収穫を待ちます。エダマメも第一弾の発芽が悪く、第二弾を播き、初生葉摘芯までしていました。芽が出始めたところでまだ小さいですが、定植しました。最後のエダマメも播種しました。いつものことですが、全部発芽したら大変な量です。いつも適度な量になっているので、今回もそうでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月26日
コメント(4)

少し前ですが、サトイモの芽出しをしていて、やっと芽が出始めたのでマルチを外していました。これを植え付ける前に鶏糞を入れてそこに先日植え付けました。植え付けてから、4日後、葉が出始め芽が少し緑色になってきています。これもアブラムシが着きやすいので、要注意です。大根、カブも大きくなってきました。ただ、カブはもうすぐ収穫が終りです。良いくらいの量でした。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月26日
コメント(2)

春に播いたキャベツの苗も暑さのため急激に大きくなりました。やや徒長気味でひょろひょろしています。これ以上定植が遅れると定植時の植え替え時のダメージが大きくなるので急いで畝を準備し定植しました。オクラはなかなか発芽しなかったので、2回播きました。どちらも発芽したので、結構な数があるので、定植することにしました。今年は1箇所に2~3本を植えました。昨年はアブラムシでかなり遅れてあまり取れませんでした。今年もアブラムシが多い感じなので、防除していきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月25日
コメント(6)

今回の雨は恵みの雨となりました。良い感じに土が湿ってくれています。この雨に期待してナス、ピーマン、唐辛子類を定植していました。今年も白ナスは揚げてトルコを2株植えます。苗はホームセンターで買っていました。この苗は以前周辺のホームセンターを回ったんですが、隣の市の1つの店舗だけでしかなく、そこで毎年買っています。大きくなってきたので定植することにしました。種から育てている苗はまだかなり小さいです。左がピーマン、右が千両2号です。自家採種の甘長唐辛子、伏見唐辛子も小さいですが、定植することにしました。根がつくまでは寒冷紗です。今回の雨で土が湿ってくれたので、マルチを張っていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月24日
コメント(6)

今回の雨は恵みの雨となってくれたと思います。この雨を見越して、その前に色々定植したので、その様子を書いていきます。少し前に石灰窒素を撒いて鋤いていた場所に畝を作りました。ここには夏野菜を植えます。まずは、トマトから。トマトはいつも鶏糞を入れていましたが、茎が太くなってしまい、茎の太い木のトマトは美味しくないと聞いたので、今年は元肥を入れずに作ることにします。マルチを張って定植しました。苗は露地栽培のものと家のポットで作った軟弱苗。これら、麗夏7株、こくうまパーフェクト7株を定植しました。根を切って植え付けるものもあるため、根がつくまで寒冷紗を掛けます。露地のものは家のポット苗のものより太く大きいですが、根が切れてしまうので復活まで時間がかかりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月23日
コメント(6)

正月採り玉葱のマルチなしも大きくなりセット球玉葱もかなり遅いですが玉になり、苗作りで失敗した超極早生玉葱も遅れて玉になってきました。生食はやはり超極早生が辛味が少なく、甘みがあります。正月採り、セット球も加熱すると甘みのある玉葱で美味しいです。年末、正月、3月末に取れる予定の玉葱が今取れ始めているので、かなり作りすぎ状態になっています。日持ちしないので、お裾分けして食べて頂こうと思います。セット球収獲後のマルチにレタスを定植していました。よく考えると、場所を空けることができないと思い、さらに移植しました。アスパラガスも沢山出てき始めました。細いものが多いですが、今から太いものも増えてきそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月22日
コメント(6)

ビニトンをしているイチゴに実ができていました。もう少し待った方がいいのはわかっていますが、いつものとりたい病が始まります。まずは奥様に食べて頂き、色の割に酸っぱくないとのことでした。これは章姫という品種です。鳥は大丈夫ですが、虫の食害がありました。当然、赤いものから食べられていました。通常栽培のものもランナーがどんどん伸びて、実もできてきました。収穫も近づいているので、鳥避けのネットを張る準備をしました。隙間があると小さい鳥は入ってくるので、下の隙間のないように設置します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月21日
コメント(6)

今日は曇り気味で少しましでしたが、昨日はとんでもなく暑かったです。作業をしていると、煙のような白いものが流れ込んでいました。写真左の方から流れ込んできていました。辺りは曇ってしまったようで、こんな感じです。焦げ臭い匂いもなく、消防車の音もしていないので火事ではなさそうです。こっちに流れ込んできたときは、少し冷たい空気を感じました。雲が地上付近でできているのかもしれません。異常気象を感じました。あまりにも暑いので、カブもしなだれています。最近の暖かさで、大根は急激に大きくなっています。少し前にアブラムシがいたので防除していたんですが、一部にかなりいました。この葉は佃煮には使えません。キャベツにも虫がいました。コナガだと思います。暖かくなると虫が一気に活動を始めるようです。よく見て防除していかないと虫の餌を作ってしまいそうです。カブが急激に成長し、通常丸いのですが長くなっています。こんなカブも珍しいです。写真ではわかりにくいですけど。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月20日
コメント(6)

昨年末に定植したキャベツも少し巻き始めてきました。畝の横を削って追肥し、土を寄せました。3月に取れる予定だったキャベツはなかなか大きくならず、葉先が枯れたものやとうが出てしまったものがあります。幾らか玉になっているものがあるので、小さいですが収穫しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月19日
コメント(6)

豆類も何とか冬を乗り切り、枯れずに育っています。ただ、寒さで草勢がなく、これからに期待です。スナップは花が咲き始めましたので、もう少しの我慢です。絹さやはまだ花は咲いていませんが、大きい葉が伸びています。もうすぐ困るくらい伸びてくれるでしょう。ソラマメは心配していましたが、少しずつ伸びて花もどんどん咲いています。もうスナップなど収穫されて食べられている方もいらっしゃいますね。羨ましいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月18日
コメント(6)

サラダ菜も少し大きくなってきました。株間が狭くなってきたので、間引きました。今回は上側半分を間引きました。次に下側を間引いて、間引終了です。当然、間引いたものは食べます。葉が柔らかいですからね。レタスも少し大きくなりましたが、巻くかどうか不安です。第二弾レタス苗も大きくなりすぎると傷みやすいので定植しました。場所の準備ができていないので、空いている場所やセット球玉葱のマルチにそのまま植えました。できたらラッキー程度に考えています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月17日
コメント(6)

大根第一弾も茂ってきたので、間引がてら中央に植えたものを収穫しました。小さいですが、とう立ちの可能性もあるので早めに食べた方が得策です。アブラムシも着いてきましたし。第二弾も少し大きくなりました。そろそろ株間の狭いところは間引いていく予定です。カブも大きくなっていて、間引ながらの収穫です。今年の大根は虫の食害がなく綺麗で良かったです。このまま大きくなってくれるといいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月16日
コメント(6)

中晩生玉葱がべと病が発生し、リドミルゴールドを散布。効いているか不安なので、翌週はプロポーズでも予防し、1週間が経っています。感染した葉は部分的に黄色くなっていますが、進行は止まっているようです。拡大すると、別の場所も雨が続くようなので、今回はアミスターを散布しました。インカのめざめの芽挿し栽培分が順調と思っていましたが、そうではないようです。黒い斑点が出てきました。モザイク病です。昨年の芽挿し栽培も小さいうちに出て大きくならなかったので、今年も駄目な予感です。テントウムシダマシの幼虫も出てきました。近々、防除をしなければなりません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月15日
コメント(6)

セット球玉葱もようやく玉が大きくなってきました。とう立ちも多くなっていました。正月採り玉葱のマルチなしも少し前まで小さかったですが、急激に大きくなっています。遅れていた極早生玉葱も大きくなり、収穫を開始しました。左は正月採り、真ん中は超極早生、右はセット球のとう立ちしたものです。正月採り玉葱、超極早生玉葱を生食で食べてみると、辛味が強いのは正月採り玉葱でしたが、水にさらすとかなり辛味が減りました。玉葱の味って品種で変わりますね。セット球のとう立ちした株の葉は、乾燥防止、泥はね防止のためニンジンの畝に敷きました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月14日
コメント(6)

今日から雨の予報だったので、恵の雨とするために昨日ビニトンを外して追肥、土寄せを行いました。インカのめざめですが、ヒョロヒョロしていますが大きくなっています。蕾がついているものもあります。化成肥料を撒いて土を寄せ、畝を高くしました。メークインもはりまるも同様に行います。はりまるも一部霜の影響がありましたが、元気に成長しています。小さいですが、芋も出来はじめていました。メークインは木が大きいので、もう少し大きい芋ができていました。土寄せ後の状態です。今年は芽挿し栽培も合わせると4畝あり、作りすぎかもしれません。今日の雨は風も強いということなので、寒冷紗で風よけをしています。違う方向から中の1畝は面倒なのと周りの寒冷紗で風よけできるかと思ってしていません。越冬したサツマイモの蔓も少し伸びてきたので、整理しマルチを敷いて保温しました。紅はるかとシルクスイートです。蔓を分けて植え替えた方が良いかもしれませんが、保温しにくいのでこのままいきます。サトイモも芽出しをしていますが、もう少しかかりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月13日
コメント(4)

発芽テストしたついでに、発芽したので這わせようとしたキュウリですが、一向に大きくなってくれません。まだ、気温が足りないんでしょうね。来年もしやるなら、二重トンネルにしようと思います。本命のキュウリは綺麗に発芽しました。あまりにも間隔が狭いので、定植することにしました。昨年キュウリは収穫間近で少しずつ枯れ、結局全滅するという状態でした。おそらくネコブセンチュウが原因と思います。今年は石灰窒素を先日撒き、マルチをし、そこに定植します。まだ気温が低いので、簡易的にビニールトンネルにしましt。丸インゲンは播き直しても発芽しないので、新たに種を買ってまき直しました。大きくなったら、これも採種していく予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月12日
コメント(4)

今回の雨の前のイチゴの状況です。ビニトンなしのイチゴも葉が茂ってきました。花も着き始めています。ランナーも伸び始めています。が、先が黒くなっていました。アブラムシのようです。他の株も見ていくと、成長点の辺りの葉が黄色くなっているものがありました。アブラムシがふえているのかもしれません。今回はベストガードで防除しておきました。ビニトン+マルチのものは実が着き始めていますが、暑くなったり寒くなったりで、奇形が多い気がします。今年は収穫が遅くなりそうですが、新たな品種の収穫は楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月11日
コメント(6)

今朝は朝から雨が降っていて、明日に掛けて雨の予報です。土が乾いているので恵みの雨になりそうです。ただ、ビニトンにしているものがまだあるので、それらは恩恵を受けることができません。もう少しビニトンはしておきたいですが、水やりも面倒なので昨日、ビニトンを一時的に外しました。4月初めの寒波でインゲンは枯れちゃいましたが、トウモロコシはなんとか持ちこたえました。ただ、日が経つとやはりダメージがあったようで、葉が白くなっていました。その後復活してきて元気そうです。今回はこれに化成肥料を追肥し、土を寄せ、畝を平らにしました。同様に、定植したてのエダマメも。温かくなったので、レタス類のトンネルも外すことにしました。レタスです。第二弾の足す苗と、サラダ菜です。恵みの雨で、成長が進んでくれると思います。ただ、この雨で玉葱はベと病が増えやすくなるので、よく見ておく必要がありますね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月10日
コメント(4)

自家採種したズッキーニの苗も少し大きくなってきました。ポットに移植して、家で育苗したものです。これを定植するための畝はすでに作っています。残念ながら石灰を入れ忘れていましたが、このまま定植しました。今年は第二弾の播種もしていて、ずらし栽培にチャレンジの予定です。無事、第二弾も発芽し家で育苗します。エダマメは黒豆エダマメが発芽不良で、茶豆、少しだけの湯上がり娘の苗ができたので定植しました。初生葉摘芯をしているので二本の芽が出ています。黒豆エダマメは再度播種していますが、一昨年の種の発芽が悪く、昨年の種の発芽が良いようです。左は一昨年の種で全く発芽せず、右が昨年の種で発芽が多いです。今年も採種予定ですが、何年かすると発芽が悪くなるのかもしれないので、更新が必要かもしれませんね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月09日
コメント(4)

オクラもやっと発芽していました。なかなか出てこなかったので、追加で播種したものも出ていました。手前はトマトの麗夏の苗です。ピーマン、他のトマトもまだ少し小さいです。ニンジンも少し大きくなりました。幾らか間引きました。寒波を逃れた芽挿し栽培のジャガイモです。再度、土を寄せました。インカのめざめはりまる寒波で傷んでいたジャガイモも成長点は元気なので大きくなっています。もう少ししたら、ビニトンを外していきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月08日
コメント(6)

暖かくなり霜の被害もなさそうになったので、豆類の寒冷紗を取り除くことにしました。途中までは何とか元気だったスナップは、気を抜いてしまった一瞬で弱ってしまったので今回はまだ寒冷紗を掛けていました。一旦枯れたので、かなり遅れている状況です。でも、これから大きくなってくれると思います。ソラマメも少しずつ大きくなっています。大体、40cm位にはなっているので、ある程度は収穫は見込めそうです。伸びたところの摘花をしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月07日
コメント(6)

先週、中晩生玉葱にべと病が見られ、リドミルで防除していました。そのおかげか症状は広がっていない感じです。しかも、葉は伸びて大きくなっていて、葉の色も濃すぎず波打ちも少ないようです。べと病株はいつもは放置しておくのですが、今年は小さい株が感染したのでそれは取り除きました。少し大きめの株はそにままにしています。今日は再度治療のためにプロポーズ顆粒水和剤で防除しました。時間はかかると思いますが、復活してくれると思います。セット球玉葱もかなりおくれて肥大が始まっていますが、一部でとう立ちが見られています。5株、それも同じような場所の所で。これらは収穫しました。今年は早生と同じくらいの収穫時期となりましたが、超極早生が遅れているので好都合です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月06日
コメント(6)

予報では気温も低くならずに暖かくなっていく方向のようです。寒冷紗やビニトンを掛けていたホウレンソウ、チンゲンサイ、コマツナもヒヨドリの食害がなくなったので、取り除きました。大きくなっているので、収穫を開始しています。今年は家で食べるくらいにの少量栽培です。大根第一弾は大きくなり、これもビニトンを外しました。試しに1本抜いてみました。まだ小さいく、もう少しのようです。カブも間引がてら収穫しました。来週にはもっと大きくなっていると思うので楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月05日
コメント(6)

キャベツも3回目でやっと沢山発芽しました。やはり2回目までは種が古かったんだと思います。うちでは筋播きのものは小さいうちに植え替えています。自家採種した甘長唐辛子、伏見唐辛子も発芽していたので移植しました。(写真は撮り忘れました)F1だと思うので、どんな実が、或いは実ができるのかドキドキします。オクラもやっと発芽が始まりました。遅かったので、第二弾も播いちゃっています。全部出たらスゴイ数になるかも。エダマメは黒、茶、湯上がり娘、すべて自家採種したものを播いています。残念ながら黒豆エダマメは全く発芽しませんでした。確認のため、これも再播種しています。茶豆、湯上がり娘は発芽率はあまり良くなさそうですが、出ています。うちは発芽したものの初生葉をできるものから摘芯しています。切ったところの下の葉と茎の境目から、2本の芽が出てきます。メリットとしては、茎が太くなり倒れやすくなるようです。収量についてはわかりません。もう少し大きくなったら定植します。早く場所の準備をしなければ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月04日
コメント(6)

暖かくなったり寒くなったりしていますが、アスパラガスの芽が出始めました。今年は遅めですが、春を感じます。勝手に生えているニラもいつの間にか伸びていて収穫しました。促成イチゴもランナーが沢山出て、花も沢山咲いています。実もまだ小さいですができているようです。春がそこまで来ていますが、寒かったので春が来たらすぐ夏になってしまうかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月03日
コメント(6)

トウモロコシ、インゲンが発芽し大きくなってきたのですが定植していました。インゲンは平莢しか発芽しませんでしたので、平莢のみ定植。少し幅が狭いのですが定植しました。定植後はビニトンを掛けました。今朝見てみると、昨日までの寒波でビニトンが飛ばされてしまっていました。インゲンは全滅のようです。トウモロコシは何とか保ちそうです。第二弾大根もビニトンが飛ばされていたところは傷んでいます。第一弾も葉がビニトンに当たっているところは枯れています。ただ、問題はなさそうです。最も心配していたジャガイモですが、思ったよりもやられていました。やはり、大きくなってからの霜は影響が大きいです。インカのめざめはりまるメークインどれも葉先の枯れで済んでいるようなので、良しとせねばなりません。挿し芽分は、寒冷紗+ビニトンをしていたので影響はなかったです。この時期の霜はビニトン+寒冷紗が必要のようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月02日
コメント(6)

ソラマメの花が咲き始めました。木が小さいのですが、先日の暖かさで少し大きくなっています。このまま伸びて欲しいです。花をそのまま放置すると実入りが悪かったり、実が小さくなるということで摘花しています。大体5つ位の花が一カ所に咲きますが、それを2つに摘花します。今年は一カ所に咲く花の数が少なめです。摘花していると、アブラムシを発見したので摘花を中止し、防除しました。今回はスミチオン乳剤を使用しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年04月01日
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


