全28件 (28件中 1-28件目)
1

先日サトイモの在庫が切れたので、残っている芋を一部掘り出しました。今それを食べているんですが、奥様曰く、周りが傷んでいるものがあるとのことで、残りを掘ってしまうことにしました。トタンとビニール、保温布団を取り除きました。マルチをはぐると残り6株ありました。左3株は青芋、右3株は赤芋です。青芋は大きなものがありましたが、赤芋は小さくて腐っているものが多かったです。右のものは傷みが多いもので廃棄しました。左の芋もよく見ると傷んでいるところがありました。今年は寒かったので傷んでしまったようです。もう少し早く掘っておけば良かった。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月28日
コメント(4)

春キャベツは促成のためビニールトンネルを一部掛けています。久しぶりに見てみると葉に異変が。枯れています。病気にしては他の葉が綺麗すぎる?寒さ?隙間はありますがビニトンしてて?よくわかりません。とりあえず、収穫してみました。本当に小さいですが、ないときなので持ち帰りました。収穫した後で、先日収穫した株から2個芽キャベツ的なものを収穫しました。同じ株にまだ残っていたものがあったことを思いだして収穫しました。寒さでか腐っている葉もありましたが、断然こっちの方が重いです。右の1個が上の春キャベツです。この調子だと、春キャベツ収穫まではまだかかりそうです。ビニトンを掛けていない方は大丈夫そうなので、枯れたのは病気かもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月27日
コメント(6)

暖かくなってきましたね。そろそろとう立ちに注意しなければなりません。長ネギもそろそろ収穫を終える時期が近づいてきています。最初に植えたものもあと少しになっています。この分は収穫してしまいました。今年の出来は良く、長いものができて良かったです。来年も頑張ります。残りはあとから植えたまだ小さいものだけになりました。これも近々収穫し終える予定です。細ネギも価格が今年は高くなっていましたが少し下がり始めました。今年は寒いので、薄いですがビニトンを一部掛けていました。少し暖かくなってきているんでしょうね。少し大きくなっています。これらもとう立ち前に切って刻みネギで冷凍保存します。ちなみに、ビニトンを掛けていないものはあまり大きくなりません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月26日
コメント(6)

暖かくなりそうなので、昨日豆類もビニトン、寒冷紗を外しました。スナップが一番寒さのダメージが大きいですが、今年は対策のおかげでましです。絹さや、ソラマメもまずまずです。ただ、風が強くなってきたのでスナップが振られていたので、根元が傷まないように再度寒冷紗を掛けました。もう少し過保護します。神戸大学から頂いたジャガイモ「はりまる」の種イモの残りが10個あるので前回同様植え付けました。ビニールトンネルをして発芽を待ちます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月25日
コメント(6)

明日から暖かくなるということで、対策をしました。1月定植したキャベツにビニトンをしていましたが、春キャベツとの差が少なくなりそうなので、ビニトンを寒冷紗に変えました。二重トンネルで発芽した大根も少し大きくなりました。急に、トンネルを1枚にできないので早めに一枚にしました。寒暖の差が大きいので手間がかかります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月24日
コメント(6)

ヒヨドリが最近スゴイです。寒いので食べるものがないんでしょうね。何も掛けていない巻かなかった白菜や小さなキャベツ苗、お隣のブロッコリーや大根も葉までも食べていました。寒冷紗を掛けていた白菜は無事で、そろそろ収穫をしてしまう時期が来ているので、より締まっているものを収穫しました。これは長期保存するので、周りの葉が枯れるのを見越して葉を多く残しました。うちの大根の葉は大丈夫でしたが、小さいので、美味しくなさそうに見えるからかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月23日
コメント(6)

予報では月曜日まで寒くそれ以後は暖かくなってくるとのことです。今年はスナップを主に寒冷紗で寒さをしのいでいますが、明日からまた寒くなるので薄いビニールを掛けました。これを乗り切れば何とかなりそうです。先日播いたキャベツも少し徒長気味ですが発芽しました。ビニトン1枚で発芽しそうなので、カブも播きました。ついでに、これは試験的に播いてみました。2022年の種が近くにあったので、発芽するか播いてみました。勿論ビニトンは必須です。今日は途中で風が強くなり、雪が降ってきたので早めに退散しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月22日
コメント(4)

いつまでも寒いですね。来週から少しはましになることに期待しています。冬のチンゲンサイ、コマツナの収穫が終わったので、春のための播種をしました。先日播いたホウレンソウもビニトン1枚で発芽したので、これらも同じようにします。いつものように乾燥防止の不織布を被せ、ビニトンを掛けました。二重トンネルで播いていた大根も発芽を始めました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月21日
コメント(4)

寒い冬なので、カブやチンゲンサイに薄いビニールを掛けています。少し大きくはなっていますが、カブの葉の色が悪くなっています。よく見ると、赤い虫がいました。ハクサイダニです。最近この時期見るようになりました。あと少しなので、放置です。チンゲンサイもとう立ちし始めました。まだ食べられると奥様が言うので、収穫してしまいました。まだ寒い日が続くようですが、そこまで春は来ているようです。とう立ち前に、白菜、大根を収穫できるようよく観察しておきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月20日
コメント(6)

書いていたブログをアップしわすれてました。発芽したホウレンソウ。間引こうかと思いましたが、発芽が良くないのでこのままでいきます。化成肥料を撒いて中耕しました。発芽が良い方でもこんな感じ。大きくなってから収穫がてら間引こうと思います。発芽の悪いところはこんな感じ。深植えしすぎたのかもしれません。今回はこれらをできるだけ大きく育てることにします。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月20日
コメント(4)

第二弾の初めに収穫したキャベツの切り株を放置していたら、こんなになっていました。かなり前に収穫していた切り株です。秋が暖かかったからか、少し玉になっていました。食べられるかどうかわかりませんが、収穫してみました。先日定植したキャベツ。ビニトンで水をやらないのでからから状態でした。土が濡れているのは、ビニールの結露です。化成肥料を追肥し中耕、水やりをしました。本当はビニトンを外したいのですが、また寒くなるのとヒヨドリがいるのでできません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月18日
コメント(6)

あちこちで超極早生の収穫のお知らせを目にしますが、うちの超極早生はまだまだです。センチュウ被害から復活しただけでもありがたいことですが、人は欲張りです。玉は小さいですが、全体的に太くなってきている気がします。セット球玉葱は相変わらずです。ただ、葉の元気がいいのでいくらか取れたら良いな位に考えています。正月取りは玉になりつつありますが、分球が多い気がします。とりあえず、早く取れてくれれば分球でもOK。中晩生は少し葉の色が良くなってきています。ニンニクの葉も少し立ってきているので、もう少しすると急激に大きくなるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月17日
コメント(6)

寒波が去ったので、ダメ元で葉物の播種をしました。キャベツは先日定植したものがあるので、どうしようかと思いましたが、毎年播いているのでとりあえず播きました。サラダ菜は秋に芽が出なかった残りの種を播いてみました。レタスは中を見ると、殆ど種がなかったのでダイソーの残っていた種を使用。このレタスは結球しなかったので、あまり期待していませんが、播いてみました。筋まきです。播いた後、土を掛け、布を掛け、ビニールトンネルをしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月16日
コメント(7)

寒波のせいで播種を遅らせていた大根とニンジン。寒波が去った後も最低気温は低いですが、最高気温が上がっているため播種しました。ニンジン予定地大根予定地播種後薄いビニールトンネルをし、その上に、厚めのビニールトンネルをしました。発芽したら中の薄いトンネルを少しずつ開けて最終的に1枚にしてきます。発芽後に温度が上がりすぎると、発芽した葉が焼けて枯れてしまうので、ここでの温度に一番気を遣います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月15日
コメント(6)

2/2の新聞に神戸大学等が育種したジャガイモ新品種の説明会の記事が載っていました。栗のような食感のジャガイモと書かれており、インカのめざめと同じ特徴だと思い直ぐに申し込みました。説明会では種芋をいただけるということも書いてあったので、それも目当てでした。あとで聞いた話ですが、翌日には定員の倍くらいの申し込みがあり、半分は断ったとのことで、参加できて良かったです。(70名弱位参加で、殆ど家庭菜園での栽培者でした。私が一番若そうな部類でした。)そして、本日仕事をお休みして説明会に参加し、種芋をもらってきました。当初は1kgもらえる予定でしたが、参加者が多かったため750g頂きました。インカのめざめの血をひく品種で、小ぶりの丸い黄色い芋で収量はメークインくらい。インカのめざめとは少し違いますが、冷蔵で甘くなるというところは同じようでした。その品種の名前は、『はりまる』といい、普及のため今回の説明会となったようです。種苗法の関係で、種芋への第三者への譲渡禁止という条件での許諾をしていただいています。すぐに植えても良いということなので、半分を本日植えました。頂いた種芋です。インカのめざめのような形で、芽の部分が紫色をしています。これを大きいものと小さいものに分け、大きいもの(10個)を植えました。先日のメークイン同様に植えましたが、小さいので切らずに植えました。土を掛けてビニールトンネルを掛けました。残りはもう少し暖かくなってから植える予定です。また、芽が沢山出るようなので、インカのめざめ同様、芽挿し栽培も考えています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月14日
コメント(6)

数年に一度の寒波対策で豆類にビニールトンネルを掛けていましたが寒波が去り、最高気温が上がってきたのでビニールトンネルを外し寒冷紗だけにしました。やはりスナップは寒さで枯れているものがあります。この差はなんなんでしょうね。絹さやソラマメまだ最低気温はマイナスですが、今後は寒冷紗だけで乗り切ろうと思っていましたが、また寒くなるということなので、また対策が必要かもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月13日
コメント(6)

先日、ジャガイモ用の畝の準備を行いました。天気予報をあまり見ていなかったのですが、よく見ると雨の予報だったので、急遽植えることにしました。これまでは余り気にしていなかったのですが、土が湿っていると腐りやすいという情報を最近見てしまったので。種イモは買ったメークイン4kgと昨春取れたインカのめざめ。買った芋を大きさで分け、何個に切り分けていくか考えます。左端の小さいものは半分に、真ん中のものは4~5、右端のものは5個に切りました。切った後は草木灰を付けて少し乾燥させます。いつもは種イモ4kgを150位に切りますが、今年は芋が大きすぎたのもあって120個くらいに切りました。先日作った畝の中央に4つの溝を作ります。この溝に切った芋を30cm間隔で置いていきます。この芋に山になるように土を掛け、手で少し押さえます。インカのめざめも同じように植えますが、間隔は20cm位にしました。大きめの芽が出ているもの50個と予備の小さな芋を植えました。小さな芋は芽が出たら植え替える予定です。土を掛けて、ビニールトンネルをして、できあがりです。4つの畝のうち3つに植え付けました。この時期の大仕事がほぼ終わり、ほおっとしています。残りの1つの畝は、今週いただける新品種とインカ挿し芽、余れば秋のインカを植えようかと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月12日
コメント(7)

昨年からナスを種から育てることを再開しています。昨年の残りの種があったので、それを使います。ナスは、他の品種も植える予定ですが、それらは苗を買う予定です。少し早いかもしれませんが、ついでにピーマン、トマトも播種しました。トマトはいつも作っている国華園のこくうまパーフェクト、酸味の少ない品種です。私は酸っぱいものがダメなので、この品種にしてから食べられるようになりました。そして、ブロ友の皆さんがよく作られている麗夏にも初挑戦です。これらを筋播きします。土を掛け、押さえて、水をやり保温のアクリルボックスを被せ、新聞紙で乾燥防止をしました。これでは温度が上がらないので、この上にビニールトンネルを被せました。発芽すれば、早めに移植し、育苗していきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月11日
コメント(6)

昨年、ジャガイモは早く植えすぎて大きくなったところで、ビニールトンネルをしてたにも関わらず、低温で葉が枯れて生育が遅れました。今年は、通常の2月初めを予定していましたが、寒波が来ることと残渣がまだ残っていたので少し植え付けを遅らせました。ただ、寒さのためか芽の出方が遅い感じです。これは種イモに使う昨春のインカのめざめです。秋に芽を取ってから芽が出ていないです。右上のものは少し大きめのため、食べられそうなので食べてしまうことにしました。残りのものを種イモにしようと思います。やっと芽が出始めています。インカのめざめは小さいので、切らずにまるごと植えます。メークインは4kg植える予定で、これは切って植えます。植え付け予定地にはまだ少しカリフラワーの残渣が残っていますが、植え付け場所の準備をしました。鶏糞2袋弱を撒いて、耕し牛鍬で畝を4つ作りました。一番右がインカのめざめ用で、真ん中2つと左半分がメークイン。残りには、今週いただけるかもしれない兵庫県の新しい品種のジャガイモを植える予定です。この畝の中央に溝を掘り、種芋の上に土を盛って、ビニトンをします。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月10日
コメント(8)

2週間ほど前に播いたホウレンソウ。この寒さで発芽するかと心配していましたが、発芽していました。昨春の種なので、どうなるか心配でしたが良かったです。やや発芽率は良くないですが、これだけ出ればまずまずでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月09日
コメント(9)

本当に寒いですね。昨夜雨や雪が降ったことで、少し道路が凍結していましたが、問題なく菜園に到着しました。9時位ですが、雪はほぼなくなっていました。バケツの水は凍っていて、何とか取り出すと結構厚いもので、びっくりしました。本当に今年は寒い冬です。陽が照るとそう寒くはないですが、曇って風が吹くと頭がクラクラします。今日は収穫メインにしました。寒いので葉物は成長が遅くなっています。サトイモの在庫がなくなったので掘り出しました。トタン等で防寒しています。3株掘りました。今季は本当に良くできました。暑かったですが、水やりが良かったのでしょうか。来週から少し寒さがましになるようなので、遅れていた作業を進めていこうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月08日
コメント(8)

第三弾大根の収穫が終わり、残るは第四弾。大きさの差が大きいです。肥料の差でしょうか?大根が家になくなってしまったので、大きいものから収穫です。まずまずの大きさのものもありますが、まだ小さいものが多い感じ。カブも保温して大きくなっていますが、表面にひびが入ってきています。寒さの影響なんでしょうね。皮を剥けば問題なさそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月07日
コメント(6)

玉葱は、セット球、正月採り玉葱、超極早生、貰った早生、中晩生を育てています。どれも今一つの状況です。セット球は相変わらず、玉になりません。ただ、葉は伸びてきています。正月採り玉葱は、少し膨らんでいるものがありました。。枯れたところには、中晩生を植えているので大きさはバラバラです。超極早生は苗作りで失敗して遅れています。葉の枯れはなく元気そうで、小さいながら膨らんで来ているものも出てきました。あと1.5ケ月後の収穫予定日までどれだけ大きくなってくれるか、楽しみです。多分、遅れると思いますが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月06日
コメント(6)

寒波が来ましたね。こちらは雪はちらつくものの積もることはないようですが、空気がとても冷たく感じます。この寒さが抜けていくと、暖かくなっていく方向なので今育っている野菜立ちもとう立ちが始まっていきますね。長ネギもとうが出てくるので、そろそろ在庫を減らそうと思っているのか店頭では少し値段が下がってきているようです。うちは売ることはありませんが、とうが出る前に食べきります。あと少しになりました。最後に定植した分はまだ短めです。風でマルチの裾がめくれて光も入っていたので修正しました。細いものは収穫終了しました。今朝のチラシで、また白菜が高くなっていました。端境期と先週の雨の影響と書いてありましたが、よくわかりません。うちの小さな白菜も残り30個位ですが、まだ締まっていない感じです。寒いので昨年よりかなり遅れていますが、あと一月で幾らか大きくなってくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月05日
コメント(6)

少し前に豆類に追肥をしました。その後少し気温が下がり、スナップの一部に枯れそうなものが見られます。この冬最大の寒波がきてますね。寒冷紗だけでは無理そうなので、ビニールトンネルを掛けることにしました。こちらの予想最低気温は-4℃位です。こちらではあまりない低温なので、特にスナップは心配です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月04日
コメント(6)

恵みの雨が降り、やっと苺のマルチを張れる状況になりました。昨日は風もなく、日差しは少なかったですが比較的暖かめでした。煙突からです水蒸気が真っ直ぐ上に上がっています。苺の畝も十分に湿っているようです。うちではマルチを張る前に、苗の中心くらいに爪楊枝を刺して、その上にマルチを掛けて押さえると爪楊枝の所に穴が空き、そこにカッターで穴を開けていきます。カッターの刃もすぐに切れなくなってしまうので、カッターの折れる刃を使用しています。昔は安全カミソリを使っていましたが、結構本数が要り不経済的でした。今はマルチがピンと張っていますが、太陽が出ると皺になります。もう一度追肥を行う予定なので、その際に皺になりにくいように張り直します。促成栽培用にと別に植えて置いたものには追肥もして折らず、葉が枯れてしまっていました。古い葉を取り除き、追肥、中耕し、マルチを張り、こちらは保温のビニールトンネルをしました。今回の寒波は強そうなので、光より温度重視で、二重トンネルにしました。寒波後1枚にする予定です。大仕事が終わり一安心です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月03日
コメント(8)

昨日の午後からの雨を見越して、玉葱の除草、中耕で雨が中に浸透しやすいようにしていました。どちらも中晩生玉葱ですが、下は小さい苗です。小さいのでビニトンをした方が良いかもしれませんが、小さい方が腐りにくく保存できるので、とりあえずこのままでいく予定です。菜園周囲の除草も少ししました。まだ寒いですが、草はどんどん大きくなっています。暖かくなってきているんでしょうね。予定通り、恵の雨が降り十分に潤ったようです。この雨で、野菜も大きくなってくれることでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月02日
コメント(6)

今朝は冷えていましたが、日中は暖かかったです。本当なら、今日ニンジン、大根の播種の予定でしたが、来週の寒波の影響を考えて先延ばしにしました。先週大根のマルチを張ってビニールを掛けて準備していました。播く予定の種です。大根は昨年この種を見つけて作っています。早く播けるので、最初はこれを播き、保温がいらなくなりかけたら青首を播きます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年02月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


