全40件 (40件中 1-40件目)
1
「父親が灰皿でリズムをとれば 赤ん坊は泣き出す そのとき彼女は何故かしらなんて考えてみるパパがコルトレーンだとしたら 坊やはマイルスってところそんなことを想いながら微笑む彼女はまるで天国のよう・・・男の人って何故ああなのかしらいつでもふっといなくなって・・」 「淑女の想い」The Lady Wants to Know より“ジャズとボサノバをミックスしたカクテルのように洗練された”というような表現を何処かで見た気がします。マイケル・フランクスは歌詞がとてもイイっていうこと!ミスターAORということで(大人向けポップ/ロックですか)確かに都会的なスムーズさ(ソフト&メロウって、bluenoteのHPには表現されていた)を感じずにはいられませんが…騒々しい都会のホテルラウンジで飲むカクテルではなく遠い南のリゾート地(できれば海)のラウンジで、聴きたい感じですねぇ。***なにか心の何処かに引っ掛かっていて、またたまには聴いてみようなんて思いながら・・気がついてみたら何年も経っていた。そして何年かぶりに聴いてみると、またしばらく聴き続けてしまう。ちょっと禅問答みたいですね!そんなレコードやアーティストが何人かいるのではないでしょうか。・・僕にとってはそんな存在のアーティスト、マイケル・フランクスを紹介していこうと思います。***という佐藤さんの声(歌い声はマイケル・フランクスとどちらがせつないでしょう??)でラジオBecause19 ♪マイケル・フランクス特集♪は始まりました。今回は私今までで一番、何回も聴いたんじゃないかな!…ハマりました。※ラジオ番組Because(1991年放送)は現在、佐藤隆オフィシャルHPTakashi Sato / 佐藤隆 / Official Web Site より、再放送中!※下方のメニューバーでスクロールして、かなり後方のメニューです。※毎週水曜日更新。相方のクマちゃんは“女の気持ち”、佐藤さんは“男の気持ち”で「淑女の想い」の歌詞はよくわかると…話は展開していましたが。たぶんこんな天国の気持ちは赤ん坊をもった“母の気持ち”で一番よく実感出来るんじゃないでしょうか?ウチは子供がいないので、残念ながら…ですが。こんなふうに「いつでもふっといなくなって・・」しまうような夢追い人的自由探究型(^_^;)なオトコには“母の気持ち”でかまえているのが一番うまくいく(腹も立たないしッ)ということは…つくづく感じる今日この頃です。が、しかし、、“夢追い人的自由探究型人間”はこのラジオ放送オンタイムの頃から15年経った今、オンナの方にも多かったりして…ジツハ私の女友達、このたぐいの人種が多くて!彼女達は結婚を選択せず(または子供も持たず)、ガンバッテ今日もイイ汗を流しそれぞれの夢を追いかけていることでしょう。p(^^)q それにしても「淑女の想い」の父親というか男の人のイメージはマイケル・フランクス自身にも当然重なりますがとても彼の歌詞に共感するという佐藤さんの素顔にも、オーバーラップしているような…「いつでもふっといなくなって・・」しまいそうな雰囲気ありますもんねッ(^-^)後でこれを見て下さった佐藤隆ファンの方、コメント下さいねッ。もちろんラジオを聴いた方も!
2006/08/29
コメント(0)
“ぼくたちが最後のビートルズ・エイジかもしれない。”これが佐藤隆ファースト・アルバム『I've been walking』(1980年)の帯コピーだった。彼のオフィシャルHPTakashi Sato / 佐藤隆 / Official Web Site で聴けるラジオ番組Because(1991年放送)先週からBecause17 ♪アコースティックギターの粋な演奏が聴ける曲♪特集ということで、すっごくイイ曲がかかっているので何度も聴いています。暑い日の夕立ち(今日もそうみたい)の後なんか、ゆったり聴くと癒されますね…選曲されるアーティストはスティーブン・ビショップ 、ポール・マッカートニー、ジョン・レノン、バート・ヤンシュ&ジョン・レンボーン、ドルッティコラム など。メロディーメーカーである佐藤さん選曲のものはどれも御自身の曲がそうであるように、美しくせつないメロディで私もすんなりと惹かれてしまいます。とくにポール・マッカートニーの「ジャンク」は、もの悲しくとても心に残りました。佐藤隆コピーバージョン生ギター演奏との比較で聴けるんです。どんな風に苦心してビートルズの曲をコピーしたか…とか。カセットを多重録音してデモテープを作成したという作曲家佐藤隆氏の原点も垣間見れて。ファンにはとってもお宝な時間でした!今回のBecause、1年間の放送中私にとっては5本の指に入る位…大好きです。作曲家として「桃色吐息」など、実力派シンガーやアイドルに数多くの作品を提供した彼のデモテープの多くが(自身のアルバム曲も含めて)実際にオフィシャルHPで聴けるので、ファンには涙ものなんですよ。※ラジオ番組Becauseは、オフィシャルHPTakashi Sato / 佐藤隆 / Official Web Site より下方のメニューバーでスクロールして、かなり後方のメニューです。※毎週水曜日更新。このところ夜に更新されることが多いようですが…世の中まだお盆休みって感じだし、今夜は佐藤さん更新出来るのかなッ?(^-^)*以下は番組より****僕はトランペットをブラスバンドで吹いてね。そんなときにビートルズが出てきてトランペットからギターに持ち替えたんですけども…ビートルズっていうのはアイドルグループ的に当時は見られがちだったんだけれども音楽的にスゴイ面白いグループだったわけで!最初僕なんかもギターを始めて、どういう風に弾いていいか分からなくて…譜面買ってくるんだけども、どうも譜面通りに弾いてもレコードと同じにならないわけ。で当時は今みたいにビデオがなくて、映画館へ行くでしょ。映画のシーンでじーッと見てるわけ。で、あッこうやって弾いてんのか~なんてあるのね!・・・・・・で見逃すとまた次の頭からずうっと、ソロソロ来るぞソロソロ来るぞって…(笑)…そうそう指のね、押さえ方!・・・・・・そんな風にして、ビートルズから教わることってスゴク多かったんだけど***♪少年の頃の夢をいつまでも純粋に…追いかけていく人1年以上Becauseを聴いた(今2サイクル目)一番の感想は佐藤隆という人が本当に根っから“音楽大好き人間”なんだなッということでした。人の周辺は雑多なもので溢れかえっているけど自分の大好きなモノをひとすじに追い求めていけることの…清々しさとシアワセ感!を彼を通していつも感じるのです。若き日の彼を初めてTVで見たのがもう20数年前のこと。モチロン多忙さで音楽を聴く余裕のない日々も一杯あったけど今でも毎日のように彼の声を聴き続けています。友人達は「そんなに好きなモノがあっていいねぇ!」と半分あきれ顔。でも時を超えて惹かれ、こうして応援したい大好きなモノが私にもあって…シアワセかな(^^ゞ
2006/08/16
コメント(0)

現在ネットで聴ける、1991年頃のラジオ番組の紹介です。***繊細で傷つきやすい若者特有の心情をそしてまた痛みに震えるような悲しみをノスタルジックな雰囲気を盛り込みながら清らかに歌うギルバート・オサリバン。今日のBecauseでは、そんなギルバート・オサリバンの約20年にわたる作品を紹介していこうと思います。***と静かに語るのは、シンガーソングライターの佐藤隆氏。プロフィールはこちらから。 私はやはり20年近く、佐藤さんの曲を愛してやまない。彼が自身のHP Takashi Sato / 佐藤隆 / Official Web Site を最近立ち上げ1991年頃JapanFM Networkでラジオ番組Becauseを1年間されたときの放送をHPの中で現在、毎週水曜日早朝更新というかたちで、ファンに対して再現してくれています。※下方のメニューバーでスクロールして、かなり後方のメニューです!60年代ブリティッシュロック・ポップスの影響を強く受けた佐藤さんのBecauseはとても興味深い内容なので、とくに洋楽ファンの方に聴いてもらいたいなぁと思いました!私は事情により1年以上日記をお休みしていましたが今週のBecause“ギルバート・オサリバンの20年”がとってもヨカッタのでこれは書かなきゃと思い立ちました。(このテーマ、ネットで聴けるのは火曜日深夜までです!)ベスト・オブ・ギルバート・オサリバン以下は、佐藤隆さんの番組内での言葉を起こしたもので・・どうぞ。***僕がギルバート・オサリバンと出会ったのはミュージックライフの1972年2月号だったんですけども。これはちょうどポール・マッカートニーのインタビューだったんですけど・・・・・・そのインタビュアが、ポール・マッカートニーに「尊敬できるアーチスト・なんか最近気に入った作品があるか」ということで。・・・・・・最後に「そういえばギルバート・オサリバンもいいねぇ」なんていうインタビューがありました。・・・・・・ギルバート・オサリバン。なんか変わった響きで、あんまり聞いたことない名前で。さっそく近くのレコード屋に行って聞いたところ、置いていない。調べてもらったところ、アルバムが1枚出てると。それが『HIMSELF』というアルバムだったんですけど。取り寄せてもらって聴いてみると・・ポール・マッカートニーがビートルズを解散して、なんとなく忘れかけてしまっていたメロディアスで哀愁のある、ちょっと哀しい歌みたいなの。そんなところがギルバート・オサリバンの中に入ってて・・僕は早速、虜になってしまったんですけども。今日はそのギルバート・オサリバンを特集していこうと思います。ちょっと変わったレコード、これ日本でも持っている方少ないと思うんですけど。ギルバート・オサリバンがピアノ1台で歌ってます。まぁデモテープに近いものなんですけど、聴いて下さい。「ミスター・ムーディーズ・ガーデン MR. MOODY'S GARDEN 」***JapanFM Networkラジオ番組Because(パーソナリティ佐藤隆:1991年頃放送:1時間弱の番組)より引用しました。(今ネットで、火曜日深夜まで聴けます)“ギルバート・オサリバンの20年”が聴けるのはTakashi Sato / 佐藤隆 / Official Web Site Becauseより ※下方のメニューバーでスクロールして、かなり後方のメニューです!アザー・サイド・オブ・ギルバート・オサリバン ギルバート・オサリバン/ヒム・セルフ(紙) 私はとりわけ番組最後にかけられた「I LOVE IT BUT」に胸がシーンとするものがありました。邦題「僕だけのメロディー」ということですが、英語得意な方じゃないので、歌詞ってなかなか聴き取れない部分があって残念!是非アルバム『プライベート・タイムズ Off Centre』手に入れたくなりました。
2005/08/15
コメント(2)
「人生いろいろを、今日も元気に乗り切ろう!・・・一杯のビールでネッ」という願いを込めて、久々のショップ更新第一弾は、*ヨーロッパとアジアのビール飲み比べ*に決めました。というのも、この1ヶ月ジメジメ気分で・・せっかく勇んで5月にリニューアルオープン!快調に売れ始めたのも束の間。体調が何やら怪しいと思ったら、子宮筋腫が大きく育ってしまっていたみたいです、私のこの腹の中でッ。いろんな症状(出血とか・・)と格闘し(おぉ恐ッ)、検査もイッパイして・・何とか治療を開始するまでに漕ぎ着けました。なにしろこの15年、歯医者以外殆ど病院に縁がなかった。というより超医者嫌いだったもので~~そんな私にとっては、ホントに悪夢のような1ヶ月でした。楽天の皆さん、やっぱり婦人科の健康診断はイヤでもしておいた方がイイですよぉ!今はダンナと離れ離れの(単身赴任)状態で、独り暮らしだったので。こんな時・・・こんな病気は・・・メゲました。日頃当たり前のようにそばに居るけど、家族って心強い存在なのですねぇ!ホント。「スイスからマメなTEL・・・ありがとう~~~」(ウチワでスミマセン、、)それにしても、不安な夜なんかに一息ついて飲む一杯のビールは、ちょっとした安定剤ですねッ。(モチロン体調のイイ時だけね)随分と助けられた感じです!リラックス・・・リラックス・・・で、気負けしないようにしなくちゃ。皆さんもイイお酒を飲んで、仕事とか子育てとか・・大変な事も乗り切っていくパワーにしましょう!
2004/07/05
コメント(2)
アジアン雑貨・ヨーロピアン雑貨のアフィリエイトショップです。グルメ・アクセサリー・アロマグッズ・コスメ・キッチンウェア等も加えたので、より多くの人に楽しんでもらえたらと思いますッ♪今まではロボットエンジンの方からのゲストアクセスだけでしたが、まとめて今日検索エンジン登録申請したので、楽しみです!ゲストさん、増えるかなぁ?モチロン一発太郎さんも利用させていただきましたヨ。でもYahoo登録はなかなか成立しないものと聞いてます・・マダマダかなッしばら~くお休みした日記もぼつぼつと再開していく予定なのでヨロシク♪
2004/05/13
コメント(0)
自分の暮らし周りの雑貨に対して、以前よりもっと愛着が湧いたように思います、この頃。こだわりを持ちたいというか。心にしっくりくる風情のものにずっと囲まれて暮らしたいとか・・好きなインテリアやアクセサリーを写真に撮って、HPに飾ってみようとか・・あと暮らしに季節感が出てきたような気がします! 今回みたいに雛あられや菱餅の写真を撮るなんて、以前は有り得なかった。スーパーの特設コーナーはよくチェックするようになったし。日本は四季がはっきりしていていいなぁと思ってしまいます。セレブ達の「お取り寄せパーティー」でも暗黙の決まり事として、やはりキーワードは季節感なのだそうです!皆でお気に入りのお取り寄せ品を持ち寄るのだそうですが、たとえ高級松阪牛を持参してもダメなのですって。。季節感がないと。まだまだ我が雑貨屋さんは季節感が出せないですが・・気に入ったSHOPの商品が売れた時などはとくに、ああ役に立ってヨカッタなんて、素直に嬉しいですよね!
2004/03/03
コメント(2)
どの位の収入まで極めていらっしゃるのでしょうか?ご存知の方がいたら、教えて下さい!今日、英会話スクールで小耳にしてしまった話。私がアフィリエイトのWEBショップを始めたことをメンバーの方の一人に言ったら、アフィリエイトのことはご存知らしく・・・「その筋で本当にカリスマと言われている人は、月100万位稼いでいるそうですねぇ!」と彼。「え~~~ッ???」そのような額は聞いたことも想像したこともないわッ!「私の見た範囲じゃ、最高レベルの方でも月3万から5万がいいとこじゃないかと思うんだけど・・・」と私。ま、インターネットは未知数のところがあるとは思うけど。。ねぇ。その方はあのオリコンに勤務されていて(六本木にあるとは知らなかった)、確か今は携帯の着メロなどをやっているということだったから、ネットのことも詳しそうなので。本当にそんなスゴイ話があるのなら、そのカリスマサイトを是非ひと目拝んでみたいものです!ご存知の方、いらっしゃいます~?100万なんかでなくてもいいですが、凄いアフィリエイトサイト教えて下さい!!
2004/02/26
コメント(2)
前半、中村俊輔がPKをはずした!ウーッ、まさか・・W杯アジア第一次予選、久しぶりにTVに熱が入った。初戦ということ、勝つしかないということ・・・今回は意地でも頑張りたいということ。やっぱりプレッシャーだよね!!私、こういうプレッシャーにメチャ弱い人間なので・・思わず「俊輔ガンバレッ!」と力が入った。ホントは中田のファンなんだけど。『中田語録』を以前読んだ時から・・いろんな記事を見ると、自己チューで変な子だなぁ~と気になってしまって。あの自信は何処から来るの?と人間として注目してた。それだけ半端じゃない自己研鑽を徹底的にしてきたのでしょ!中間のロッカールームで、中村の肩を真っ先に抱いたのは中田だったということ。メンバーへの中田の声掛けが今回は特に目立った。インタビューも。以前は、腹が立つほど何にも応えなかったのにネ。世界に出て、彼も変わって行くしかなかったんだろうな。。東ハト製菓への経営参加なども成功しているようで(キャラメルコーンやハーベストクッキーのパッケイジデザインに提案しているらしい)、、これからの成長が楽しみです。最後の最後ロスタイムに、久保が日本を救った・・やっぱり何でも諦めちゃいけないのねッ!人生の終わりにロスタイムがあって、その時にでも一発逆転が起こり得るのだと考えたら・・・最期までワクワクする感じ。ちょっと脱線だけど、私は獅子座生まれ。占いによると『獅子座は人生のギャンブラー』だということなので、一発逆転という言葉にとっても弱い!勝ってこれからの楽しみが繋がったが、サッカー通の皆さんは代表への辛口コメントが主流のようで。。*****『中村俊輔選手が18日に東京都在住の24歳の女性と結婚していた』という記事を見た。PKをはずした中村自身に1点取らせてあげたかったかな。でも最後まで本当に頑張ってたと私は思うけど!
2004/02/18
コメント(0)
「桜恋物語」で、たまには甘酸っぱい思い出に乾杯しましょ!「桜恋物語」は黄桜酒造が出している清酒で、ハート型チョコ1個付きでした。ほんのりと甘酸っぱい、赤い色!のお酒です。「お酒の赤い色は、原料米本来の色素を発酵によって抽出したもので、着色料は一切使用していない」ということで、赤い色の日本酒なんて見たことありました~?ちょっと珍しくてあんまり綺麗だったので、今年のバレンタインはこれに即決しました。バレンタインを独身女性の告白日や義理チョコの日だけで終わらせるのは、もったいない!ということで、楽天の奥様達はどんなバレンタインを過ごされたのでしょうか?スリリングな一日だったりして~~、あらウラヤマシイ。だいたいバレンタインデーにダンナがもらってくるチョコというのも、ちょっと複雑な気持ちがしませんか?多すぎてもなんか嫌な感じだろうし、全くなくても悲しいでしょう。。ま、大体は義理チョコなんだろうけど。たま~にやけにカワイイのがあったりすると、これ本命?とかってかんぐって・・・クンクンと匂いを嗅ぎ分けてみたり・・・ダンナの方も、もし自分も積極的に好ましい人からもらったりしたら、それだけは妻に見せず、密かに何処かで食べちゃうんだろうけどねぇ。ま、そんなことがあったかどうかは知りませんが・・・妻にとっては公然といただいたチョコが堪能できる、良き日でもあります。(日頃はダイエットのため極力ガマンガマン)そして、貰われて来たいろんなチョコに込められた匂いを嗅ぎ分ける大事な一日でもありますよッ!(秘められた匂いはしませんでしたか~?)私はスイス単身赴任中のダンナサマに、今年は画像でこれを送ることにしました。 ・・・でもモチロン呑むのはわ・た・し・・・***ここから後は二人の世界!見逃してやって下さいませ***青春時代の二人を思い出しながら・・・ちびちびと「桜恋物語」を。そういえば桜の記憶はあまりないのだけど、どうだったかしら??春といえば、学生の頃住んでいたアパートすぐ近くの「大倉山梅園」(横浜)のお花見が懐かしいよね・・・ケーキ1つずつ買って。よく自転車二人乗りで遠出もした、あの頃。あれからもしかして、25年位付き合ってたりして。。よく一緒に生きてきました!今はちょっとの間離れ離れだけど。距離をおくと、お互いの関係が余計よく解ったりするものですね。本当に。二人で東へ西へ・・・引越しばかりの結婚生活だったから、まさに共に戦ってきた同志のような気がしています!もう少しの間お互い孤軍奮闘だけど、二人とも二度とない人生のチャンスの時だから、励まし合ってガンバロウ!!今週末はドイツ駐在の方に遊んでもらっているようで、楽しかったかしら?結局山ばかり行くんだろうけど。じゃ、TEL待ってます!***そして一夜経ち、「桜恋物語」なかなかイケマシタ!日本酒と果実酒のミックスな味で、本当に甘酸っぱいの。。値段も手頃で、奥様用にピッタリ。自分チョコならぬ自分酒ですね。***バレンタインは自分へもご褒美、楽しみましょう!
2004/02/14
コメント(2)
「以前カリフォルニアに来た時に比べて、な~んて英語が上手くなったんだ。reeは!!」と言って、ニッコリ微笑んでくれるティムちゃんとジャニーちゃん。そして最高に快適だった、ドライな暖かい気候。底抜けに青い空と脳天気な椰子の木。砂漠と海岸道を駆け抜け、渋滞なんて知らないサンダーバード!バミューダをはいた、ひとなつこい人達のイメージ・・・そしてそして、英語がペラペラな私。う~ん、ステキッ!ここが私達のパラダイスだったのね・・・ここ数日、こんな事をやたら一生懸命頭に思い浮かべて暮らしている。よくあるイメージトレーニング!できるだけリアルに触感とかを思い浮かべる方が効きそうだ。苦手なモノの克服法なのだが。。英語が出来るようになるイメージを持たないと、最初からメゲテしまいそうで。モチロン、イメージだけではダメ。地道な毎日が大事な事は判っております!ティムちゃんとジャニーちゃんは、ロサンゼルスでお世話になった夫婦だ。ティムちゃんはドッシリとした体型にたっぷりのアゴヒゲが優しげで、アメリカ人らしい風貌の紳士。ジャニーちゃんは真っ赤なジャケットと赤い靴がとっても似合う、スタイリッシュなチャイニーズ(ロス風)。私にとっては、象徴的なイメージのロス人カップルだ!駐在時代、ロスに降り立って最初に話した外人がこの二人で、多分帰国前最後に会った外人だったとも思う。最初に話したと言っても、私はきっとうつむき加減で一言二言・・・後は笑ってゴマ化したんだろうけど。冷や汗。。当時私が英語だなんて、正に青天の霹靂。冗談のような、降って湧いたアメリカ行きだったから。道路標識にさへ目がウロウロ・・・オロオロ・・・ちょっと泣いたッ!でも帰国する頃にはほんの少々ではあるが、ジャニーちゃんと話らしきものも交わせるようになっていて。彼女が最後に、「もっと一杯いろんな事を喋れたら良かったのにねッ!」と言ってくれたのを、今でも良く思い出す。彼女の真っ赤なハイヒールと共に。私は人生を後悔する事をあまりしない。じっくり考え抜いて、何でも決める方だ。スロースターターだと思う。。そしてできるだけ、結果は「これで良かった」と思うようにしている。でもあの頃英語をあまり努力しなかった事は、最も悔いている。そのため、いろんなチャンスや可能性をなくした気がするから!今、次のスイス駐在生活を控え、初めての英会話スクールに挑戦して・・・私には荷の重いモノ(じっくり海外と付き合おうという)をとうとう肩にしょっちゃった感じ、というのが正直な感想。でもやっぱり始めて良かったと思っている。十年前の若かった自分にだけは、意地でも負けたくないですものねッ!
2004/02/08
コメント(0)
なぜかちょっとブルー・・・今までとても敷居が高かったスクールの申し込みをやっとしてきました。来週から大変だわッ。私の人生、英会話はず~っと前に捨てたはずだったんだけど。昔エイッと捨てた落とし物を何年も経って拾いに行ったら、ホコリだらけ・・・そのホコリを払って、一から磨き直さなきゃいけないっていう感じです!以前、ロス駐在の時も笑ってごまかし、何とか切り抜けてきたんですけど・・・ね。今住んでる所は外国人がとっても多く、時々話しかけられたりするんです。。がハードロックカフェは何処?と道を尋ねられても、ただたどたどしく単語を並べるだけ。先日もスーパーのヨーグルト売り場で、英語喋れる?と聞かれ、いいえと後ずさりした自分が後で情けなくなりました。ク~ッ。そんな自分からオサラバしたいと思って、今回は初めてスクールにチャレンジします!今までトコトン避けていたことをヤルことで、新しい自分に出会えるかもしれない、と期待して。来年のスイス行きを今度は自分で決めた以上、逃げるわけにはいきません!英語好きになるには、どうしたらいいの~~~?
2004/01/30
コメント(4)
心理戦になると、断然彼は光ってきます。昔から・・と言っても、十数年前からのファンなのですが。そう・・・「親愛なる者へ」というTVドラマがその頃あって、それをきっかけに・・・今でもそのドラマが一番好きかなぁ。落ちていくような役をやらせたら、こんなに色っぽい俳優さんはいないなって、そのとき思いました!そういう設定に一番男の色香を感じる自分は、サドなのかしら?とも疑問に思ったりして・・その頃我が家はロサンゼルスに駐在していたんですが、私の佐藤浩市熱が昂じて、ロスじゅうの(ちょっと大袈裟)日系ビデオ屋さんを廻らされたダンナサマは、被害者でした!他には、やはりその頃の「素晴らしきかな人生」とか、最近では「天国の階段」でしたか・・・好きなストーリーでした!プライドではあまり期待していなかった役どころですが、キムタクとのどんなバトルを見せてくれるのか、少し楽しみになってきましたね。佐藤浩市ファンの方、カキコミお待ちしてますッ。。。
2004/01/26
コメント(2)
お昼のニュースで、「猿団子」という大寒の頃の風物詩を見た。海からの凍てつく風の寒さを避けるため、猿が何十匹もカラダを寄せ合って・・お団子のように丸く引っ付いてカタマッテいる!多い時は100匹もお団子になる・・ラシイ。イジラシイイ~~ッ!と思うと同時に、「いいなぁ!あの中に入りたい」とちょっとウラヤマシクもあり・・・だって、独り暮らしに戻って10日。部屋の気温がホントに下がり、とても寒いのだッ!でも猿の世界では、ボスだけが真中のあったかい場所を独り占め・・・下ッパになるほど外側の寒いところで、半身寒風に晒されながらもおしくらまんじゅうしてた。けなげさにちょっと感動!!***夜のニュースでもやっていて、「猿団子」は瀬戸内海小豆島の風物詩だということでした。***
2004/01/21
コメント(0)
毎朝9時半頃、iモード携帯にTSUTAYAからメールが入ります。「名画のせりふから学ぶ英会話」ということで、続くかなッ・・と思って?ちなみに今日は「時計じかけのオレンジ」の一場面から・・の2日目。iモード通信を使って進めていくんですが、実際のせりふの発音はTELをかけて聞くんです。普通・ゆっくり・早くと4回繰り返してしゃべってくれるんだけど、これが意外に聞き取れないことが多いんですよッ!そして聞き取ったせりふを書き取り、書き取りの答えを通信で受け、その意味へと進むんです・・・なにしろ、駐在員家族として4年もロスに暮らしたとは、だぁ~れも思わないくらいの初歩ぶりなんです。英語ッ!今回初めて本気モードになっておりますので??英語上達のコツをご存知の方は、声を掛けて下さい!!
2004/01/20
コメント(2)
早朝、またスイスの仕事先へ戻って行くダンナを握手で見送った・・・こんな別れはもう5度目かな。何度やっても慣れない!前日の夜、夕食を一緒に食べる時が妙にしめっぽい。また明日から独りか・・そんな瞬間が嫌で、この休暇中ずっと私もこのままスイスへ移り住もうかと、マジで迷っていた。(ちょっと弱気になるのね、この頃・・)が、諸事情もあり断念!やはり予定どおり、スイス行きは来年実行することになりそうだ。もう1年、お互いそれぞれで頑張ってみよう!見送る日、家にじっといるのは大嫌いだ。二人で生活したいろいろな物が目に入ってくるし・・なんだか、こっちが取り残されたような気がするモンネ!北風ピューピューの超寒い日だったけど、朝8時前、元気を出していつものウェンディーズに行き、お茶を飲んだ。日曜日の六本木の朝はガラガラ・・途中、オール(っていうんだよねッ?)のダラダラした若者をグングンと追い越して歩いた!朝のお茶を飲んだ後、まだシーンとしている六本木ヒルズの本屋に寄った。ここは世界各国の本の品揃えがとっても豊富で、気に入っている。アジアのコーナーで足が止まる!「香港雑貨店ガイド」という本を迷いなく手に取った。カラフルなカワイイ雑貨がセンス良く溢れている・・おもちゃ箱のように楽しい!ウン、香港が確かに熱いぞ!!今年の我がショップ第一弾は、香港雑貨で行こうかなッ・・・
2004/01/11
コメント(0)

半年ぶりにスイス出稼ぎ隊から帰国したダンナと、今年も無事にイブが過ごせました。。ホッ海外との別居だとイロイロ心配事も多く、家族団欒の有り難さが、身にしみます!特にこの時期は・・「スイスのサンタクロース」はトナカイに乗って来るのではなく、森から歩いてやって来るのだそうです!それも従者付で・・暗い色の服を来た従者はロバと共にやって来て、良い子にはプレゼントを・・悪い子はプレゼントの袋で叩かれるそうな。。ナントお国柄で違うのねッ!http://www.myswiss.jp/tradition/fest/winter/samichlaus.htm六本木ヒルズのライトアップは、カップルばかりじゃなく、家族連れにも大人気でした!皆、「イルミネーションが幸せの象徴」のように思えるんでしょうねぇ。。 MISIAプロデュースのツリー前で、カップルに混じってパチリッ!このツリーは赤と緑、ピンク、青、紫、金色・・時間の経過と共に何色にも変化してくれて。ず~っと見ていたい気分に、、楽しませてくれました。側に近づくとMISIAの「SNOW SONG」が聴こえてくる、ということですが・・気付かなかったヮ! ヒルズは御近所ということもあり、今年は友人を連れて何度も行きましたが、けやき坂通りの青白いイルミネーションと東京タワーの明かりが、他のスポットより大人っぽい演出で・・・皆うっとりと、大好評でしたよッ! このけやき坂の写真だけは、大好きなHP「東京の夜景」よりお借りしました。http://tokyoyakei.cool.ne.jp/ぜひ来年のイルミネーション見物候補にしてねッ!
2003/12/24
コメント(0)
トナカイに乗って来るサンタクロースのイメージは、アメリカで生まれたものなんだって!ちなみにサンタの赤と白の服、あれはコカコーラの会社が最初に創ったものらしい!ということでしたッ。ヨーロッパの国々には、コブタや白馬に乗ってやって来るサンタさん、双子になってやって来るサンタさん、黒い服のサンタさん(悪い子の所に来るのかなぁ??)など・・それぞれの国によっていろんな異なるイメージがある、というのを聞きましたヨ。。ビックリです!待ちに待った我が家のサンタさんは、22日にスイスからチョコレートとお土産を抱えて、(多分茶色の服で)帰ってきてくれるようです!半年、長かったなぁ。。楽しみ楽しみッ(何が?)
2003/12/19
コメント(0)
毎年クリスマスが近付くと、シクラメンの花を知人の方からいただく。今年のシクラメンはまばゆいばかりの深紅色で、赤と緑のコントラストが華やか。まさにクリスマスカラー!なのです。一人暮らしの年末2年目だけど、独りだと大きなツリーを飾るのも面倒で・・このところシクラメンが、我が家のツリー代わりなの。。ところがこのシクラメン、お嬢様気質というか・・なかなか繊細で。なんてったって、ごきげん温度計が付いてくるぐらいですから!寒すぎると温度計に描かれている花が青くなり、暑すぎるとその花が消えてしまう。去年なんか、鍋をしている部屋に置いておいたら温度が急上昇したらしく、あっという間に花がデレ~ッとだらしなく広がって、酔っ払い状態に陥ってしまった!温度調節だけでなく、葉っぱに水をかけてはいけないとかッ。。最初の頃はそんなの知らなくて、ジャージャー葉にかけてヤリ水をしたり・・アチャッ!陽の当て方やヤリ水の間隔、、手を変え場所を変えてご機嫌伺いをしているのですが・・毎年1月中くらいしかもたせることが出来ません!お嬢様に長く綺麗でいてもらう、何かイイ方法はないのかしら?人間の女性だったら、目一杯誉めてあげると効果的な気がするけど・・ねぇ?そういえば、植物にもクラシック音楽を聴かせながらとか、話し掛けながらとか育てるという話を聞いたことがありますね。
2003/12/14
コメント(2)

どろ~っと濃厚な口当たり・・ナンデッという程、すっごく甘いトマトジュースでした!以前TVのトーク番組で、腹話術のイッコク堂さんが最近ハマッテいるものということで、この『オオカミの桃』が頭のなかにインプットされていて・・昔、大韓航空の機内で出たトマトジュースがあんまり美味しかったので、それ以来ずっとコクのあるトマトジュースを探してたんですよ!それが近所のスーパーの『北海道フェアー』でスポットライトを浴びていたじゃあありませんかッ!期待に胸膨らませ?イソイソと買ってきてしまいました。*添加物は、0.3%の塩だけ、*完熟したトマト100%のコクということで、これはなかなかオススメです! 北海道・鷹栖町 オオカミの桃トマトジュース*****オオカミの桃HPより、「オオカミの桃」の命名の由来は、>ヨーロッパでは、『トマトが赤くなると医者が青くなる』と言う諺もあるほど健康に良いのだから・・・・。 鷹栖町では、早速この若い栄養士さんの提案を採用する事にしました。農家の主婦は、各自トマトを持ち寄り、衛生指導や製造指導を町役場の人達から教わり、始めて出来上がったトマトジュースの出来栄えに喜び自信もつきました。自分の家だけで飲んでしまうのは勿体ない。親戚や知人にも自信を持って差し上げるには名前が無いのも寂しいものです。町に提案した若い栄養士さんは、いろいろ調べた末にラテン語でトマトのことを「オオカミの桃」と訳せることを知り、みんなで作ったトマトジュースを 『オオカミの桃』と命名されました。原点を忘れること無く、完熟トマトを使うこと、農薬を使わないことが基本になっています。 *****ということですよ!健康を気づかっている方、試してみては?
2003/12/06
コメント(2)
ロサンゼルスに住んでいた頃、アメリカンアンティークなインテリアにハマっていました。どっしりとした、オーク材の・・・食器棚とかテーブルとか・・ソファも。とても気に入ってたのだけど、帰国セールで広告を出して(日本のビデオ屋さんとかスーパーヤオハンとかの掲示板に貼り出して)、買ってもらいました。4年間愛用したので、日本に持って帰りたかったなぁ!でもアメリカと違って部屋が狭いから、家具の大きさとかつくりが合わなかったでしょうね。しかも転勤族で引っ越しばかりだから、大きな重た~い家具は引っ越し屋さん泣かせ!ロスに住みはじめた頃、よくアンティークshopをハシゴしました。結婚以来8回程引っ越してますが、その都度インテリアにこりまくり・・もう二人ともインテリア探しが趣味のようなものです!ダンナはそうやってインテリアshopをめぐり、車を走り回らせることで、まず新しい土地の道を頭に入れているようです。ランプや小物は、『オレンジカウンティーフェアー』という巨大な青空市で購入しました!その青空市はちょっとした遊園地さながら・・大きな大きな広場に即席の店や屋台が立ち並び、アメリカンなアトラクション付きで、値切りながら買い物するんです。家具からアクセサリ―・衣類・日用雑貨イロイロ・ポスターや絵・・・農作物まで。確かチュロスとかっていう、シナモン味の細長いメキシコの甘~いお菓子を必ず売っていて・・アメリカ人は陽気で、楽しかったなぁ!殆どが快晴の気候なので(雨はあまり降らず湿度もない)、ピクニック気分で気持ちがイイ!今でもやっているのかは知らないけど、ロス観光一番のオススメですねッ。。そこで購入したランプが、ティファニー風ステンドグラスのランプシェードのものでした。背の高い、フロアーランプ。当時住んでいた家は、キッチンとバス周りだけが天井からの明るい照明で、後は全てほの暗い間接照明でした。多分日本人の多くは「暗いッ」と思うでしょうね?でもこれがまた慣れてくるとイイんですよ!ムーディで、風情があって、妙に落ち着く・・お肌のクスミも隠せるしねッ。フフ中庭から見ると、どのお宅の灯りも本当に綺麗でした。暮らしにこだわり感がありましたネ。この頃から、白熱灯のほの暗い柔らかな光のランプに惹かれるようになりました!カフェやレストランを選ぶときもランプの風情で決めてしまいますね。。ということで、心を込めて選りすぐりの『ヨーロピアンランプ』をトップで特集してみました。ぜひ見ていって下さい。感想聞かせてねッ!
2003/11/28
コメント(8)

やたら売り場のお姉さんに絡むオジさま達、、近所のスーパーで発見!「ワインにはこんなつまみが美味しいですよ」とか、長々と蘊蓄を語る人。はまだいいのだけど、「今日の(金曜日)こんな企画は意味がない!」とか、お姉さんに言われてもねぇ・・ちょっと耳をそばだてて彼の主張を聞いてみると、「解禁日に呑むことにこそ、お祭り気分で価値があるのだ!」「フランスより、ニューヨークより・・・何処の国よりもいち早く解禁日を迎える日本では(時差の関係のことでしょう)、そういう意味で価値があるが、こんなに過ぎちゃったら意味ないよぉ~!」などと、繰り返していた。そぉ~?かなあ?ワイン好きの方にとっては待ちに待った日!ちょっとやそっと過ぎても、メデタイお祭りなんじゃないでしょうか。。ま、いいわ。私も便乗して(お祭りに弱いッ)、初めて買いました!ヌーヴォー。入り口で、フルーティのと本格的っぽいのといろいろ試飲して、あやうく酔っぱらうところでしたッ!「私も絡んでみたろかッ?」より濃厚そうなのをハーフサイズで買って、世界のチーズセットをつまみにつけちゃったりして・・ルンルンと・・何でもヨイワ、この際!で、感想は?毎年呑み比べていらっしゃる方に聞いて下さい!今年は凄い当たり年だそうですが、そんなにイイ出来なのでしょうかッ?時々買うスペインワインとか、この夏ダンナが一時帰国したとき買ったクレタ島のワインとか(これはイケた!)、先日友達と家で呑んだアルゼンチンワインの方が美味しかったような♪・・(安いんだけどネ) ヴァン・ド・クレタ赤白ワイン2本セット味わう舌がこえていなければ、高価なヌーヴォーも価値半減ですね。ブランド品と同じッ!それにしてもヌーヴォーの解禁は毎年過熱気味ですね。赤坂などのバーでは、解禁日夜中0時を待って、カウントダウンしてお祝いしてました。皆嬉しそうッ!純粋に大好きなものがあるって、いいなぁと思います。何でも!
2003/11/21
コメント(2)

男性部門の1位は、意外な方でしたよ!TVのワイドショーネタですけど。。ちなみに、女性部門1. 浜崎あゆみ 2. モーニング娘。3. 上戸 彩 男性部門1. 氷川きよし2. Gackt3. W-inds. ***ジャニーズ系のは販売ルートが異なるらしく(ファンクラブを通して)、この順位には入っていないということですが***氷川きよし1位っていうのは、やはりオバサマパワーが炸裂ッ!なのでしょうか?年輩の方のほうがせっかちで、早くに手に入れようとする??どっちにしても、、なんだか今年ももうわずかになってきた感じですねぇ!ちょっと、気忙しいヮ。私が買うとしたら、、そうねぇ、、♪佐藤浩市さんのカレンダーなんか、ありませんでしょうか?
2003/11/20
コメント(0)
六本木ヒルズの煌煌としたライトアップを通り抜け、六本木通り左側のタイ料理店カフェ・メナムを西麻布交差点の方へ下って行くと、右側にアジアンインテリア店のほの暗い灯りが私を誘って来ます。落ち着いていて、シックなイイ風情です。入って見たい!が、ここはちょっと高そうなので、入っていませんネ。この辺りの右奥には(西麻布1丁目)星条旗通りとの間に、数々のエスニックなレストランやカフェ・大人のライブハウスが・・隠れ家の如く・・ひっそりとして何やらモノ言いたげな灯りをともします。隠れ家風というのが一番そそりますネッ!本当は雑誌やTVとかでドンドン取り上げられているので、隠れ家なんかじゃないんですけど。。変わったところでは、オーストラリアン・カフェなども。大きなカンガルー君が迎えてくれます!でもここは若者のたまり場風で、私にはちょっと・・その中で今一番行ってみたいのは、ベトナム料理のお店。フォーを食べに行きたいんですよねッ!坂口憲二CMの『味の素KK アジアめん』などで最近脚光を浴びているフォー。『お米から作った麺とやさしい味わいのスープが特徴の、低カロリーでヘルシーなアジア麺』ということで、これは何としても食べなければッ!灯りの話を書こうと思って始めるのに、最後は食欲な話になってしまいますねぇ・・
2003/11/16
コメント(0)
ショッピングや雑用は、つい便利なドンキホーテとかマツキヨとかマルショウのある六本木交差点周辺なですが、夜のお散歩は西麻布が最高ですッ!六本木ヒルズの夜景も今どきで、華やいではおります。が、六本木通りを外苑西通りの方へ向かってトコトコ下って行くと、ネオンから灯りという雰囲気に変わる頃、西麻布のカフェやバー・レストランのほんのり落ち着いたランプが迎えてくれます。ホーッとしますね。。我を取り戻した気分。六本木ベルファーレやスポーツカフェのネオンは、ちょっと無理があります。私には。まず群を抜いた風情の良さが目に飛び込んでくるのは、六本木通り左の(旧)タイ料理cafe・MAENAM(メナム)。赤を基調とした照明がエキゾチック。。木製の丸テーブルが気取りなく、長居も出来て、日本人好みな味付けでグッドでしたよ!大好きなジャスミン茶もいただけて、美味しかったなぁ。今はチャールストンカフェとのコラボレーションなお店になっているようですが・・メニューも2か国共存しているようですッ。最近行かれた方はいらっしゃいませんでしょうか?
2003/11/12
コメント(4)
♪ゆらりゆらり 波にただよい 好きな場所へ行こう♪♪ふわりふわり 風にはこばれ 好きな夢へ行こう♪のエンディングテーマが心地いい!金曜日夜9時のTV『世界プチくら!』見てます。いろんな国で「プチくらさん」呼ばれる女の子がプチ生活(7泊8日位)をして、その国の女性たちの『キレイの秘訣を探る!』何のエステが**円、何ホテル泊が**円・・費用合計**円とか詳しく判るので、海外旅行の参考にもなりそうッ!ちなみに第1回目 ベトナム アオザイとエステ第2回目 ニューヨーク ヘルシー野菜料理と??第3回目 トルコ ヨーグルトとベリーダンス第4回目 パリ きのことワインでキレイになる!という感じ。とくに伝説『クレオパトラの愛したヨーグルト風呂』は、ヨーグルトの上澄みが肌の角質を柔らかくしてくれ、汚れや油を取ってくれるらしく、ツルツル効果あり!だとか。。トルコのヨーグルトパックとか、150年伝わる最高級ヨーグルトとか、試してみた~いッ!パリのワインエステ『ヴィノテラピー』も贅沢ッ!ちょっと興味ありますね。。司会がみのもんた・優香というのが不思議なマッチング??プチ家出とか、プチセレブとか、、何でもプチではっきりしないのは嫌いだけど。この番組は面白いですね!
2003/11/07
コメント(6)

エキゾチックに・・・ロマンチックに・・・♪と、いきたいところですが。 この3連休の夜、凄い数のアジアンランプを検索して過ごしましたヨォ~!夜景好きの私ですので、ランプは一番やりたかったものの一つです!*夜景好き人種の自己分析*ですが、多分*ロマンチストの淋しがり*、*人恋しさの表れ*っていうところでしょうか??‘灯りのあるところ、人あり’です。 私が18になるまで暮らした岡山県の新見市というところは、山に深く囲まれた川に寄り添うような町で、夜になるとそりゃあもう真っ暗!それが好きじゃなくて、横浜に出てきたのかもしれませんネ。。そして今や六本木、は夜の方が煌めく街です!人の灯りを求めてはや何年・・というところでしょうか。「私はどうして此処に居るんだろう?」いつもそう疑問に思うけど・・故郷を後にした時から、確かに自分の意志で決断してきた!結果の積み重ねなんですよね。此処に居るのは。「此処に何を求めているのかな?」とも最近考えるけど・・はっきりした回答なんてない。それを探すのが人生なのでしょうから。「これも好きッ、あれも好きッ」って、アジアンランプのリンクこんなに増えちゃって。取り敢えずプレビューということで・・この後、ヨ~ロピアンランプをやって、キャンドルなど・・クリスマスものに突入!です。よろしくねッ。(^_^)/~
2003/11/03
コメント(2)
美しい色のビンに惹かれて・・つい、買っちゃった!トウモロコシ焼酎ッ『静寂の時』ですって。だいたいいつも綺麗な瓶には、目がないのよねぇ。。トルコの香水瓶だって、あんまりエキゾチックで素敵なカーブを描いているから、性懲りもなく手が出てしまう。トウモロコシの焼酎は、お気に入りの『いいちこ』など麦焼酎より香りが高く、芋の焼酎より臭みがない感じで、なかなか・・イケた!友達が「バーボンいつも飲んでるけど、香ばしくってイイよ!」って言ってたなぁ。やっぱりトウモロコシのお酒でしょ。今度トライしてみよう!焼酎じゃオヤジ臭いって言われるけど、「バーボン飲んでます」の方がカッコイイよね。*****深夜、独りではじめた。そのままストレートで呑む。。と言っても、たいして強くないんですけどね。最近は、年のせいかな・・?こんな夜更けの静寂をじっとかみしめるような独りの時間が、嫌いじゃなかった。昔から。そして今は、狭~~いけど「新宿の夜景が美しいから」と言う理由だけで住んでいるような大好きな部屋にいられるのだから。ウン。友人とのちょっとイイ思い出、新宿の夜景と大好きな音楽があれば、、なおのこと夜が充実してしまう。今夜の気分は、私のCDスロットの中から選ぶとしたら、『セイ・イット』(ジョン・コルトレーン)♪♪バラードのジャズ・ピアノとサックスは大好き。でもホントに一番好きな時間はちょっと違う。こんな夜更けの『静寂の時』に隣の部屋から聞えてくる、「ス~~、ス~~♪」というダンナの平和な寝息を耳にするとき。。そんな平凡でいつも傍にある幸せが、一番大事なものなんだって思うナ。今は私の平和のシンボルも、遠い空の下(スイス赴任中)で、、チョット時差はあるけど、もう山は雪に覆われたルツェルンで、今夜も同じ寝息をたてるんだろうナと想像してみる。あッ「ス~ス~♪」じゃなくて、「グァ~グァ~♪」でしたねッ。かなり装飾してました!
2003/10/29
コメント(4)
ダンナの赴任先スイスでは、10月の最終日曜日にヨーロッパ*サマータイム*が終わる。夜中の12時をもって、時計の針が1時間ズレルんです!つまり12時になった時点で「寝ようかな。」と思うと、「いやまだ11時だから、寝なくていいよ!」と国を挙げて公認してくれるのだから。。フフ得した気分ッ!1時間多く寝ることも出来るんですものね。でも我が家のコミュニケーションとしては、重大事!!夫婦の危機に発展する可能性も・・今まで平日は、夜中の3時まで起きてて(夜型人間~) スイスの夜8時(帰宅したてのダンナ)にTEL・・ ***7時間時差***やっと繋がってたのに。。***8時間時差***になるわけだから、『明日から朝の4時まで起きていないと、平日家の方へゆっくり電話は出来ないねぇ・・』と私がいうと、『朝7時に電話してくりゃいいんじゃない?スイスは夜の11時なんだから!まだ起きてるよ。』ギクッ!おっしゃる通りです。。私が11月から見事朝方人間に変身出来るかどうかは、掲示板のレス時刻を見れば、一目瞭然。。応援して下さいッ!サマータイム制。ハロウィンの由来で書いてあった記述、”10月末までが夏と思われていた”というのと重なってるんですね。ところで、得した1時間。ウチのダンナサマはどう使ったのやら・・・・・睡眠時間に消えたか、優雅に朝のバスタブでポ~~ッになっちゃったんだヮ、きっと。
2003/10/26
コメント(2)
私あまりよくは知らなかったので、「Halloween Teddy Bear」のshopTeddy’s Worldより、引用させていただきました!*****ハロウィンの歴史は紀元前5世紀までさかのぼります・・・・その頃、アイルランドのケルト族と呼ばれる人々の間では、「夏は10月31日まで」と信じられていて、”Samhain(ソーエン)”と呼ばれるケルト族の新年を祝う物でした。その日には、亡くなった人々の魂が、来年1年間取り付く為の生身の人間を探しに戻ってくると信じられていた為、ケルト族はそのような魂に宿られないように、悪鬼の格好をして、魂達を怖がらせ、人間に近寄らせないようににぎやかに近所をパレードしていた事が世界中に広まったそうです。*****そうか。。私もその日は、やたらにぎやかにしていよッ♪亡くなった人々の魂が近寄らないのはイイけど、周りの人間にも逃げられちゃったりして・・・フフッ♪
2003/10/23
コメント(2)

ミッキーさん(日本人)がその日妙にうきうきと、巨大なキャンディー袋を買っていた!そう、10月末ハロウィン♪の日。なんでも近所の子供達がその夜、奇抜な格好に変装して各家を訪れて来るそうな!かわいい魔女だったり、ゴーストやピーターパンだったり・・その子供達が「トリック?orトリート?」(悪戯にする?お菓子にする?)つまり(いたずらされたくなかったら、お菓子をちょうだいッ!)と言って、お菓子をもらいに来るらしい。ふぅ~ん。。***当時(1991~1995)、ミッキーさん(単身赴任で渡米されていた)は、私達ロス駐在員家族の中でアイドル的存在だった。好奇心旺盛な方で、会社ののアメリカ人や中国人とすぐフレンドリーな関係なり、色んな情報をくれた。まだ10月17日頃に日本からやって来たばかりの、右も左も分からぬ私は半信半疑。。その頃まだ日本では、ハロウィンなど巷であまりポピュラーに聞かなかったような気がする。*****でも、想像以上でしたよッ、アメリカ人は。やるときゃ、やってくれます!老いも若きも・・まず明るいうちからアパートの外門のところに、どくろ仮面発見!警備の人かしら。。大人ですよ、モチロン。全身タイツで、胸のところに大きな骨ホネイラスト付き。なんだ~~?あれッ、て感じで思わず口があんぐり。後でダンナいわく、昼間銀行に行ったら窓口の人も変装して業務してた!らしい。ホントッ?銀行員さんまで!*****結局4年間ロスに滞在したのですが、毎年毎年、楽しませてもらいました。ファッションアイランドなどのショッピングモールは、家族連れの魔女軍団がゾロゾロと仮装行列状態♪♪ヤオハンなど日系スーパーの店員さんも、ちょっと恥じらいながら控えめだけど、確かに頭だけとか部分変装してました。クリスマスの飾り付けといい、シラケテナイところがイイなと思います。♪ラブリ~、ラブリ~ッ、アメリカ人♪
2003/10/22
コメント(6)

こんなにイロイロ、あったんだ!リンクしてて、なんか笑ってしまいましたッ。shopとしては、今から入れても遅すぎて意味ないな!と思いつつ。。でも、充分自分で楽しみました。アメリカ人って、しらけてなくてイイなぁ~~!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2003/10/20
コメント(4)
我が家のリビング窓からは、ちょっと異様な光景が広がっている。お隣さんが米軍関係のヘリポートなのだ!なかなか面白いですよ、見てると。。六本木から乃木坂方向、星条旗通りというあまりメジャーではない静かな通りに、星条旗新聞社。隣接してその問題のヘリポートがある。一日平均1・2回の爆音!!さえ我慢すれば、後はヘリポートの空間のおかげで新宿への景色が手に入るのだから、そこはガマン・ガマン・・です。そのヘリポートが何やら朝からざわついていた。人が大勢うろついているし。今日のヘリコプターはいつもと違ってアーミーっぽい柄だ。真っ黒で不気味な雰囲気を醸し出しているときもあるよ。こういう時は、きっと何かある!と思ったら、、ブッシュ大統領が駆け足来日されたんですねッ!・・・どおりで。そういえばここのところ、星条旗通りにやたら物々しい警備の人の姿があったんだヮ。アメリカの要人が来日等の際には、ヘリの発着も増える。乗り降りする人は、ときにはビシッとした軍服を纏った人達だったり、セレモニーの為の燕尾服やロングドレスっぽい出で立ちだったりしたことも。。以前一度、隣のノッポのマンションの屋上に何やら不審者が。長時間、近辺を眺め回しているのを見た!変質者だ!!とも一瞬思ったが、ちょっと違う。ヘリポートの警備をしていたんだろう。最初にここへ引っ越してきた頃、警察の人が住民調査に来た。「ヘリポートを狙う(狙撃ィ~~?)ヤツらが潜伏するのはこういう所(うちィ~~?)だから、不審者が居たら通報して下さい!」だって・・・(^_^;)新宿の夜景に憧れたばっかりに、とんだところへ住み着いてしまったッ!と思うこの頃、ですが。。飽きることはなさそうです。どこかで、ブッシュ大統領に反対の人々のデモ等もあったとか。「十歩歩けば外人サンに合うネ。」と友達がいう六本木。外国人が多く、大使館がひしめき合うこの土地は、テロ等の標的になる・・という記事を見ると、ゾゾゾ~ッとする。平和を願うしかない!!
2003/10/17
コメント(2)
奇妙なパンを食べてます。それも3日連続。ペーマというブランドの、ライ麦のみを使用して焼き上げた、ドイツパンの原形といえるものらしい。見た目にはそう、ちょうどハンバーグの切り口のような感じ(焦げ目のないところ)の色と触感なのだ。それを食パンの大きさにまで、5ミリ程度の薄さでのばしてある。もちろんあんなにジューシーではない。滅菌法による長期保存タイプなので、ポソポソしている。ふんわり感などみじんもない。そして、酸っぱいのだ!それもかなり。。以前、サンフランシスコへ旅行したとき食べたサワドゥ?というパンの酸っぱさに似ている。ダンナはその時以来、サワドゥに魅せられ追い求めているが、なかなか口に出来ないでいる。1日目***クリームチーズを乗っけて食べる。・・・まあまあ、合う。2日目***ジャムを付けて。・・・甘さで酸っぱさを打ち消している。食べやすいが、パンがイキない!3日目***レタス・グリーンアスパラなどのたっぷり野菜とマヨネーズに、オリーブオイル漬けのアンチョビを乗っけて。・・・これはなかなか。イケル!といっても、あと3枚食べ切るかなぁ。。ライ麦って酸っぱいんでしたっけ?ヨーロッパのパン(特にドイツ・スイス辺り)は素朴なものが多いんでしょうかねぇ。日本やアメリカのミルク・クリームたっぷりに比べて。 国民性が出るような気がします。あまりお目にかからない韓国とかベトナムのパン・・・いろいろ食べ比べたくなりますね!
2003/10/13
コメント(2)
東京地方、一昨日昨日と冷え込み、とうとう風邪でダウンです。・・・zzzzz・・・1週間分の睡眠不足を補いました。だって先週日記デビュー以来、4時間前後の睡眠で諸先輩方のHPを見せていただいたんですもの。凄い!人材の宝庫ですよねぇ、楽天広場。まぁ私はマイペースで行くしかありません!***今日は私の「風邪の対処法」***1.カコナール液(カッコントウ)の飲み薬を、引き始めにゴクリ。・・・今日は珍しく切らしてたーー!昨日マツキヨ行ったのに。2.ビタミンCに神頼み!(引き始めに摂ると効果あり、というのを聞いた)・・・ちょうど済んだところだったーー。・・・それで代わりに「酢漬けニンニク」を食べてみた。 昨日、近所のスペインフェアにコロッと乗せられて買っておいたのが、大正解! オリーブオイルと酢の香りで、ニンニク臭くない。元気出そう!3.モチロン、汗をかくように保温。・・・パンツの下にスパッツ、Tシャツの下にババシャツ。完全武装です!4.胸の筋肉を開いてストレッチ。・・・呼吸が深くなって、イイらしい。・・・風邪を引くとやたら肩が凝るので、特に足の大きな筋肉をほぐすと、身体が暖まって効果があるような気がする。 (熱の高くないときにね!)5.呼吸法。”身体全体に酸素が行き渡るイメージ”で、深い腹式呼吸を!・・・これはちょっと難しいけど。 以前、中国拳法(花架拳という)にはまったとき、身体の暖まる呼吸法を習って以来、呼吸法は色んなところで活躍している。***本当は「肩を揉んでもらう」というのがもう1項目入るのだが、今は肩揉みの達人(ダンナ)が遠隔地なので、、、(;_;)・・・風邪なんだったら、そんなにタラタラ書いてないで、「早く寝ろーッ」という声が聞こえてきそうです。確かに、6.睡眠が一番大事でした。***何かイイ風邪の対処法があったら、是非教えて下さい!・・・ZZZZZ・・・
2003/10/09
コメント(4)
結婚以来十数年(年バレます?)、会社の命令とあらば、何処へでも。東へ西へ、、、(昔、陽水のこの曲良く聴いてました。フフ)西へ東へ、、、たとえ海外であろうと、イエスと一言、海を越え、、、そして今度は山を越え、、、ダンナサマはスイスのルツェルンへ、赴任中です。ルツェルンは、湖に点在する古いたたずまいの落ち着いた町。生活はドイツ語、ビジネスでは英語も使ってくれるらしいです。そう、いわゆる別居、??単身赴任!我が家は(といっても2人だけ)、2年に一度のお引っ越しをず~っと続けているような計算になります。さすがにちょっとくたびれて来ましたッ!まッ、転勤族生活のおかげで海外の方とも交流出来、こうして***世界のいろんな国の雑貨たちの魅力を伝える***カフェ・アラベスクのHPを持つ原動力にもなったのですから。今では感謝しておりますッ!でもここまで来るには、色々葛藤も。生きがいだった仕事を手放したり、馴染めない土地で、泣いたことも。でもこれからは、このカフェ・アラベスクで色んな方と交流しながら、せいぜい笑って生きていこうと思ってます!今回諸事情もあり、私一人東京に「居残り隊」です!取り敢えず。そして早1年・・・強気に!一人暮らしを始めてみたものの。20代のピカピカの時と違って、これがなかなか辛いもんですッ。特に独り食。。くーッ。転勤族、または単身赴任の方~!いらっしゃいませんか?励まし合っていきたいものですッ。
2003/10/05
コメント(7)

キリムのポーチ キリムのラグ、コースター キリムのクッションカバー***トップに入れました。*** 空気も清々しくなって、秋ですね~。もう朝晩ちょっと冷えるので、風邪気味な人いらっしゃいませんか?そろそろ秋色小物が恋しい季節だと思って。。キリムは、その手作り感と土っぽい色が、あったかいですよね。
2003/10/03
コメント(0)

私は只のエスニック雑貨好きなので、♪♪♪トルコの国について、お薦め情報、「音楽情報」など…通な方の御投稿をお待ちしております。♪♪♪確か、トルコには「旋回舞踊」のようなものがあったという記憶が??なが~いスカートみたいな衣装を纏い(男性)、天を仰ぎながら旋回すると、スカートの裾が大きく広がって・・・回るうちにきっとトランス状態になり、恍惚とした境地に達するんでしょうね。アジアン・ヒーリング以前新婚旅行のとき、レンタカーでトルコの国土半周したのですが。ホテルで休む私たちの耳にかすかに聞こえて来たイスラム教の祈りの声は、私の心の中ではエキゾチシズムの極みです。それは何となく、日本で耳にしたことのある舟歌?のような響き。それ以来、イスラム・インド・バリ島・モンゴル(モンゴルの長歌と日本の追い分けは似ている様に聴こえました)・大平洋を越えてボリビア・ブラジル・・・などエスニック音楽には少しの間はまっちゃいました!ティアー・オブ・ザ・サン ケルトの神秘ここしばらくはスペインのフラメンコですね。六本木にもちょっと前は、フラメンコショーのタブラオが結構多かったのですが、このところ閉店が続き、残念!残念!でもそれは、スペインの雑貨特集の時に。。。詳しくはないけど、キューバ音楽も最近いいと思います。何年か前、村上龍さんが監督した映画「KYOKO」オリジナル・サウンドトラックより、FABIEL OLMO(ファビエル・オルモ)という歌い手のな~んて切ない声!・・・透き通るような響きです。夜明かりを消して聴くと、しびれちゃいますよ。ホント。ちょっと脱線・・・当時、音楽を通して世界一周したような気がしていました。音楽もシルクロードを越えて、繋がってるんですよね。フラメンコは、インドから流れて来たジプシーによって伝承されたスペインアンダルシア地方の舞踊ですが、イスラム音楽とフラメンコは、節回しなどの表現が似ている気がします。以前、二つの音楽のコラボレーションライブの試みをTVで見ました。♪♪♪先日、日記をリンクさせていただいた、海外旅行関係のお仕事をされているviafmさんの「海外でのお話、音楽…」のHPは、かなり専門的な情報の詰まった素敵なHPですよ。音楽も満載!・・・新着日記からドウゾ!♪♪♪そのviafmさんによると、「 北アフリカ音楽のハーモニー、モロッコの音楽表現と今日のフラメンコには非常に似通ったところがあります。」 ということ。 ・・・アフリカまで、繋がっていたのねぇ・・・
2003/10/02
コメント(3)

トルコの国というのは不思議な魅力に満ちています。アジアでもない、ヨーロッパでもない。ボスポラス海峡を挟んで、こちらと向こうで東洋と西洋が顔を合わせる街。イスタンブールは、文明の交差点という文字どおり雑多な匂いのする街でした。もう十数年前の記憶。・・・ガラタ橋のざわめき・・・確か朝に夕に、何処からともなく聞こえて来たイスラム教の祈りの声・・・どこか親しみ深い黒い髪の人々・・・バザール商人のチョッと嘘っぽい押しの強さ・・・私にはキツ過ぎたチャイティーのハーブ臭さ・・・土と皮と金属の入り混じった商店の匂い・・・アラベスク模様トルコブルー色の花瓶と、カリグラフィーアラビア文字入りの銅板絵皿などなど・・・ 押され負けて色々買ってしまったけど、今や我が家の一番大事なインテリアになってしまいました!
2003/10/01
コメント(3)
ちょっと試しに登録してみたら、あれよあれよという間に憧れのマイショップが実現出来て、嬉しいです。品揃えは時間をかけて厳選しました!イイお店をリンクしたと、満足してます。トルコのあとはスペイン、イタリア、アメリカ、スイス、中国、インドネシア・・・興味のある国はどこでもやっていくつもりです。でも御覧の通り、HP作りにかけては超初心者、、、自動改行だけで繋げている人なんて見たことないですよねぇ?ホント。お見苦しい点はお許し下さい!実は楽天広場のシステムもよく知らずに初めているので、何か変なことをしていたら是非是非教えて下さいませ。。。ヨロシクネ。じゃ、また明日。
2003/09/29
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1