全3件 (3件中 1-3件目)
1

本日、150万hit達成しました(*^^*)訪問してくださる皆さんのおかげですw本当にありがとうございます(*^^*)150万になったのはお昼の12時前頃でしたね~ブログ開設から10年と2カ月半、最近はなかなか毎日更新できないですが、これからも続けていきたいと思いますwさて、今日はGWにお迎えしたキイロハギさんをご紹介します(^^)もともと大きい魚はあまり好みじゃないんで、キイロハギさんは中型魚だし、お迎えするつもりはなかったんですが・・・なんというか、事故みたいな感じでお迎えしちゃいました(^^;キイロハギさんは20cmにはなるらしいですが、小さい水槽ではそこまで大きくならないらしい? 本当に自分的にはありえないくらい無計画にお迎えに至ってしまったので、不確かですが(汗いつもはきっちり調べてからお迎えするので、この子については来てからけっこうあたふたした感じです(^^;しかも、もともとちょっと問題ありな子で。キイロハギさんは5月2日に近所のショップで購入しました。実は居間にあったプレコ水槽を海水水槽に変更してまして(^∇^;それについてはまた詳しく書きたいと思いますが・・・60cm規格水槽に魚がなにもいない状態で、そこにお迎えする魚を悩んでいたときにショップにいったら、キイロハギさんがいました。キイロハギさんがコケを食べてくれるというのは前々から知っていたし、色も黄色で目立つし居間の水槽に入れるなら見て楽しめる子がいいよな~と、漠然と思って。玄関にあるメイン水槽でコケに困っていたのもあったので、コケだらけのライブロックを入れてお掃除してもらうのもありだよな~とか、なんとなく「いいかもw」と考えるように。そして、お店の店長さん(まあ、なんだかんだ10年ほどの付き合い)にポロっとそんなことを話したら(自分としてはその日に購入する気はなかったんだけど)なんかいつの間にか袋に入ってましたね・・・(´∇`;ぇお迎えするにしても、もうちょっと後で・・・とか思ってたんだけどなぁ(^^;しかし、居間の水槽に入れてみたところ・・・出てこない。他の魚はおらず、いるのはヤドカリと貝とライブロックとウミキノコくらいなのに。ずうっとライブロックの陰の奥の方でこっちを警戒しているばかり。コケをつつくどころか前の方に全然出てこない(滝汗あああ、キイロハギさんてそういう質なのね・・・orz一匹で広い水槽で悠々と泳ぐより、仲間と一緒に泳ぐタイプらしい。この手の海水魚では珍しく同種で混泳できるとか(^^;つまり、おひとりさまは苦手・・・と。あうぅ、それじゃダメだ・・・隠れてばかりで餌も食べてくれないし。もう、これはメイン水槽に入れてしまえ!と、なりました(´∇`;そして、実はメイン水槽に新たにお迎えしていた別のお魚を居間の水槽に入れました。その話もまた今度で(^^;メイン水槽ではフレームエンゼルさんとちょっとやり合うというか大きさ確認していましたが、まあ、お互い性格は温和な方なので、すぐに仲良く泳ぎだしましたwというか、キイロハギさん、過密っぽいメイン水槽に入ったらほとんど隠れることがない(^^;本当におひとりさまが苦手なのね・・・(汗基本的に水槽前面にいるし、私が水槽に手を突っ込むと枝ライブロックの陰に行くけど、見える位置にいるし、居間の水槽に居た時とは雲泥の差。というわけで、なんか超無計画にお迎えしてしまったキイロハギさん。でも、フレームさんとの相性も良くて仲良くしてくれているし、やっぱり黄色が水槽で目立つし、今では本当にお迎えして良かったなと思います(^^)メイン水槽でモヤモヤの苔とか海藻も食べてくれてるしwただ、このサイズと同居魚の多さで餌をあんまり食べれていないのが心配(^^;ご飯の足しにウミブドウをチャームさんで購入しました。次の土曜日に届くので、それまでなんとか餌の争奪戦をがんばってもらいたいものです(^^;そうそう、それからこのキイロハギさん、どうやらお迎え当時ヒレが欠損していたみたい。なんか、ハギにしてはヒレが短いなって思ってはいたんですけど。慣れない場所でヒレを閉じているのかな?とか思ったけど、うちに来て一週間ほどたったらヒレがどんどん伸びてきて(^∇^;あ、欠損してたんだ・・・って、気づきました。ヒレの白い部分が伸びた分です。これを見るとだいぶ欠損していたんだってわかりますね。ちなみに上の写真が5月24日で、下の写真がその10日前の5月14日です。たった10日でもけっこう伸びてるのがわかります。こう見ると、上の写真では普通のキイロハギのスタイルになってきてますね(^∇^)ショップで店長さんにそれを伝えたら「クマノミと一緒にしていた時につつかれていたかも・・・」とのこと。ヒレが欠損していた個体を普通の価格(通販で購入するより倍ほどの値段)で購入したことについては、私的にはあんまり気にしていなくて。逆にうちにきて元気になってくれたことが嬉しかった(*^^*)ヒレの欠損と、あと顔の部分が白っぽい(キイロハギはあんまり退色しないはずだけど)という、ちょっと問題ありのキイロハギさん。下手したらずっと売れ残ってしまっていたかもしれないし、そのまま・・・って可能性もあったわけで。うちの水槽の子達と仲良くしてくれているし、元気で泳いでヒレもきれいになってきたし、私的にはお迎えして大満足なのでした(*^^*)本当に可愛いので、長生きさせてあげたいですね♪では、この辺でw・・・実はGW後に★になってしまった子がいて、そちらのご報告もしたいんですが・・・今日は150万hit記念でもあるので、暗い話は次回に持ち越したいと思います。 おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年05月28日
コメント(0)

前回の日記の続きです(^^)すぐに更新する予定が一週間経ってしまいました・・・いろいろあって・・・それはまた今度、書きたいと思います(^^;さて、前回の水槽増設でお迎えした子はこちら♪フレームエンゼルさんです(*^^*)ナメラピールさんをお迎えする前に何度かお迎えしてダメで、けっきょく諦めてしまった子です。でも、やっぱり諦めきれなかった(^^;この赤い色とヤッコ特有のくりくりした目とか泳ぎ方とかやっぱり可愛くて好き(≧∇≦)だけど、うちのメイン水槽は60cm規格水槽で狭くてヤッコの混泳なんて無理(^^;ナメラピールさんがいるし、それ以前に過密だし。で、水槽増設してナメラピールさんに一人部屋を確保したので、やっとお迎えできました(*^^*)あと、レイアウト変更をしたのも大きいですねw以前のレイアウトはもともと水槽立ち上げ当初に入れたライブロックに、どんどん新たに追加されて行って隙間は開けてあったけどひな壇用の大きな板状のものばかりで。うちの水槽は半ベルリンみたいな感じなので濾過を担っていてくれたライブロックではありましたが、いかんせん風通しが悪い。以前フレームさんがいなくなった原因の大半が驚いて岩に挟まってだったので、もっとすっきりしたレイアウトじゃないとダメだなとも思っていて。というわけで、チャームさんで枝状ライブロックを購入し、レイアウトも大幅変更。今回購入したライブロックはセミブランチタイプMサイズ(3個)とセミブランチタイプSサイズ(3個)、枝状SSサイズ(300g)です。 セミブランチのはずが、かなりいい感じの太枝ライブロックでしたね。枝状SSサイズのライブロックは何度目かの購入でしたが、こっちもいつも以上にしっかり枝状で個数も3個で大きめだったので、袋から出したらセミブランチSサイズ3個と見分けがつかなくなってしまいました(^^;まあ、レイアウト変更に使いたかったのでちょうど良かったです。もともとあったライブロックはどうなったかというと・・・これはまた次の機会に。で、こんなレイアウトになったんですよね(^^)なんというか太い枝のライブロックで下に空間を作って上にはサンゴがあるって感じ?でも、このあといろいろあってライブロックはあんまり変化ないですがサンゴの配置とかいろいろ変わりました。詳しくはまた次回・・・(^^;ちなみに今回の水槽増設とライブロック追加のレイアウト変更と新魚お迎えで9日あったGWの前半を使いました。けっこうハードスケジュールで疲れましたね。さて、ようやくお迎えすることができたフレームエンゼルさんですが、今回はペットバルーン楽天市場支店さんで購入しました。チャームさんにしようかなって思ったんですが、毎日売り切れと再販をくりかえしていて、なんか注文のタイミングがつかめなかったし、在庫があるのかないのかよくわからなかったので(^^;ペットバルーンさんの方がサイズ表記がしっかりあって、ほしいサイズの子が選べるかなって思ったのも決め手でした。大きい魚がいない水槽だし、岩に挟まる事故も小さい個体なら防げるかなって思って。5~6cmということで、けっこう小さめの個体かなって思って購入したんですが・・・届いてみたら・・・けっこう大きい?(^^;7cmオーバーなんじゃ?ブラックスノーフレークさんよりも確実に大きいし。確実に最大サイズと思われるナメラピールさんよりは1cmくらい小さいかな?って感じ。・・・おかしいなぁ?(゜゜;)うん、でもまあ縁あってうちに来た子だし、店によって表記サイズの基準も違うし、ネットで購入の場合はある程度しかたないし。色はちょっと体の側面から尾びれにかけてが色薄めかなって思ったけど、大きい個体ならそんなもんだし、まあ許容範囲。顔のあたりの赤の濃さはさすがクリスマス島産って感じでしたし(*^^*)そして、ひそかにお気に入りなのが左向きになった時に黒いバンド部分に見える丸い模様wこういう、この子だけ特有の模様とか好きなんですよね~(^^)もともとカクレクマノミもイレギュラーバンドが好きだし、今のスノーフレークさんたちも全く同じ模様の子がいないというのが好きな理由なのでwあと、予想外に良かったのが性格!こればかりは個体差もあるし、水槽や混泳の状況もあるんで、本当に難しいんですが、今回はとっても良い子でしたwまず、まったくサンゴをつつきません(*^^*)フレームエンゼルさんはもともとそれほどつつくタイプではありませんが、それでも今までお迎えした子の中には食べるほどではないけど、気になってつついてしまう個体がいました。けど、この子はライブロックやコケはつんつんしても、サンゴにはまったくノータッチ。つつかれやすいオオバナサンゴ(しかも、ちょっと調子崩し気味個体)にもまったく手を出さず。おかげでオオバナさんの調子か少し復活してます♪ヤッコのサンゴ食については、ナメラピールさんでけっこう懲りたのですが、とにかく個体差があるのも事実(^^;絶対にサンゴに手を出さないとはお迎えしてみないとわからないので、今回は本当にいい子が来てくれて嬉しいです♪おかげで、またサンゴが増える予感?いや、困りますね(笑)ま、レイアウト的にそんなに置けないのでそれほど増えないはず(^∇^;あと、性格もそれほどきつくないし、うちにはフレームさんより小さい魚しかいないので、他の子にプレッシャーをかけるくらいのことはあっても、追いかけまわしたりしないしw逆に小さい子達が同種でケンカをしていると「俺の縄張りでバタバタすんなよな~」って感じで、すーっと間に入って仲裁(?)してくれますw(^∇^)とっても良い子で本当にお迎えできて良かったです♪今度こそ長生きさせてあげたいですね!さて、今回はこの辺で~水槽写真でやたらと目立ちまくりの黄色い子については、次回ご紹介したいと思いますw(というか、来週はもしかしたらアクセス数150万超えになるから、そっちの話題も書くかも?) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年05月22日
コメント(2)

またまた2ヶ月ぶりの更新です(^^;もはやブログ(日記)の体をなさなくなって久しいですが・・・ちゃんと日記・・・まあ、毎日は無理でも週一くらいのペースで更新できるくらいにはなりたいなって思ってはいます。まあ、実行がなかなか伴わないんですが(^^;さて、GWが終わって1週間ですが、皆さんはどんな連休をお過ごしでしたでしょうか?私は・・・水槽いじりまくりでした(^∇^;転職してGWが長期連休(9日間)だったものでw前からずっとこうしたいな~って妄想(爆)していたけど、なかなか実行できずにいたことがあって。(金銭面、時間面、体力面で無理と判断)今回は連休で時間はたっぷりある。お金はちょっと無理して(だけど転職して今までよりは少しは稼げるのでw)そして仕事が今まではデスクワークだったのが立ち仕事に変わって、ちょっと体力もついたし(^^)これはベストタイミング!と実行いたしましたwさてと、とはいえいろいろ変えまくったので一回の日記では書ききれそうにないので、まずは水槽全景(というか全体像)から~今までとなにが変わっているかわかりますでしょうか?上になんかありますね(^^;あと、メイン水槽のライトとかも変わってます。魚も追加して・・・うん、いろいろ変わりました!←だからそれを説明しろという・・・ええとですね、まずは日記のタイトル通り上の方に水槽が追加されています(^^;なんだこれってなるかもしれませんが、商品は水槽の上に増設できる水槽、進化形スレンダー600 OFセット60cm水槽を水槽に直置きせずに水槽台を設置したうえで、その上に増設したという代物・・・って、わかりにくいですね(^^;スレンダー水槽は本当は水槽の上に直置きするのが正しい設置方法です。私が購入したのはポンプ無しタイプですが、ポンプ付きセットもありますw うちの海水水槽は玄関の靴箱(中に木材で補強済み)の上に60cm規格水槽と30cmハイタイプ水槽の連結、さらに左側の見切れている部分にカメ水槽があるという状況で。靴箱の奥行きが34cmくらいしかないので、これ以上大きい水槽は無理。でも、海水って水量命な部分があって、まあ30cm連結で普通の60cm規格水槽よりは水量ありますが、もっと増やしたいなって思っていて。それに、うちの問題児のレモンピールとナメラヤッコのハイブリットであるナメラピールさん(^^;レモンピール系ってサンゴ食が強いんですよね~まあ、うちの子も例にもれず食べられないサンゴをなんとか入れている感じ・・・ナメラピールさんもうちにきてもうすぐ4年、愛着もあるし手放したくはない。でも、サンゴも追加したい。そして、なにより今の60cm水槽のレイアウトが気に入らない!今までナメラピールさんを移動させたり隔離させたりしなかったのは、水槽のレイアウトを崩すのが面倒だったというのもあって(^^;まあ、めっちゃ警戒心が強くて泳ぎがうまいナメラさんを捕まえるのに、今までのレイアウトでは無理だったという・・・レイアウト変更もして、ナメラさんを捕まえてそしたら、あのサンゴもあの魚も追加できるじゃん!!・・・と、まあ妄想が暴走しだしまして~(´∇`)あはそして、うちの場合60cm水槽と30cm水槽を連結しているので、単純に水槽に直置きというのは無理(^^;連結パイプが邪魔だし、スキマーもハングオンで水槽の横に設置してその排水パイプが水槽に突っ込まれているから、かなり水槽上側がごちゃごちゃ・・・ライトもないといけないから乗せられる場所がない!だったら水槽台を靴箱に乗せて、その上に置いてしまえばいいんじゃ?っと考えて、結果あの最初の写真の状況に相成りました(´∇`)あはそうすれば水槽台からライトを吊るせるし、今の使いにくいゼンスイのライトスタンドも変えられる(水槽への取り付け部分が大きすぎるし、塩だれの原因になるし、バーが細くて弱くて・・・とにかく不満)っというか、これを機にライトを変更も有りだよな~と。スレンダー水槽の方にもライトがいるし、今のゼンスイのライトをそっちにやって・・・(まあ、結果それも変更になりましたが、それはおいおい別の日記で)そんなわけで靴箱の上に更に水槽台を乗っけるという暴挙に出ました(*'ω'*)(マネしないでね!する場合は自己責任でお願いします!)といってもすでに設置されている水槽の上に水槽台を設置するという荒業なので一筋縄ではいきません。まずは水槽台はニッソー水槽台スチールキャビネット600 NCS−030(ライトグレー)!この水槽を選んだ理由は安いのも魅力的でしたが、それ以前にこの水槽台じゃないと、今すでに設置してある60cm水槽の裏にはまらなかったから(^^;これは組み立て式で、商品ページを見るとわかりますが下の部分の横バーははめ込み式なのです。それでもはめ込むための部分は出っ張っていて邪魔なので、電動ノコギリでカットが必要でしたが、カットしてしまえば水槽を挟み込む形でセットができます(^^)そして裏側には筋交いがあるので、ちょっと安定感がありwまあ、乗せる水槽が水槽直置き用の水量10リットルのスレンダー水槽一個ですし、60cm水槽の裏側はほとんどスペースがないのではまり込んで動きようもないんですけどね(^^;ですが、本当にかなりの無理やり設置なのでおすすめはしません!(汗そして、またまた無理やり設置になっているのが実はハングオンしているスキマー(スキム400)です(^^;実はスレンダー水槽OFセットですが、ポンプ無しセットは本当なら外部フィルターの排水をスレンダー水槽に送る形で設置するのが正しい設置方法です。ですが、うちの外部フィルター(エーハイム2213)は靴箱の前、60cm水槽よりもかなり低い位置に設置しています。エーハイムの外部フィルターは水槽より下に設置しないとダメなので・・・(テトラとかのポンプを水槽内に設置するタイプなら横置きとかもできますが)そこから水槽台と水槽の高さを含めた距離を上げるとなると1.5mオーバー(汗ちなみに私の身長より高い(^^;(スレンダー水槽は見上げる感じです)さすがに揚水能力が足りなすぎ(><;それに外部の排水はシャワーパイプで60cm水槽の水流の一端を担ってもらっていますので、変更もしたくない。だけどこれ以上水槽内にポンプ設置って・・・いまでもスキマーのポンプと水槽の連結用ポンプに外部の給水パイプ、クーラー用の陸用ポンプの給水パイプとごちゃごちゃなのに・・・(滝汗さすがに景観が・・・それにこの前クーラー用のポンプを水陸両用タイプにしてやっと一個ポンプを水槽の外に出せたのに、さらに追加なんて現実的じゃない(><;っていうか、ポンプの排熱もこれから夏になると馬鹿にならないしな~それでなくても海水水槽は水流を作るためのポンプもあるのに。じゃあ、今あるものを分岐してとかできないかな?・・・と、妄想を開始。そして行き着いたのがスキマーの排水をスレンダー水槽に流せばよくね?でした(*'ω'*)マテこれならすでにあるもので代用できるし、60cm水槽に戻すスキマーの排水パイプの長さがけっこうギリギリで洪水の危険があったのも改善できそうだし、逆に無理がないかも!ってことで採用になりました(´∇`)こちらもかなり無茶だとは思うのでお勧めはしません。っていうか、普通はこんな無理しないで普通にオーバーフロー水槽とかでやるよね~(^^;だったらスキマーは水槽台のなかのサンプだし、もとより大きい水槽とかになるし・・・でも、うちは古い家で基本的に畳の部屋しかないし、水槽設置は特に海水は塩だれや洪水の危険もあるから玄関しか置けないし、そうなると靴箱の上しかないわけで・・・まあ、今の現状でやるとこれしかなかっただけなんで・・・本当に参考にするのは無しでお願いします(^∇^;(まあ、やらないと思いますが)スキマーはハングオンと言っても、実際には水槽に引っ掛けはせずに、底上げしてます。まあ、これもこの場所に入る棚的なものを探すのに苦労して(^^;奥行きが30cmくらいですからね~置ける場所も横幅20~25cmくらいしかないし。でも高さは50cmは最低でも欲しい。近くのホムセンでスチールラックを二種類購入して、棚板を交換して使用することにしました。ひとつはスキマーを乗せる台に使って余った方は、靴箱の前に直置きしていた外部フィルターを置くのに使用したので無駄なく使ってます(^^)そして、せっかくスキマーを再設置するならオーバースキミングの洪水対策も施しました。オーバースキミング、スキマーを水槽内とかサンプ内設置だったら問題ない(汚水は水槽内に戻っちゃいますが、言ってみればそれだけ、ちゃんと濾過が効いていれば問題ない)ですが、ハングオンで水槽の横設置している場合は、普通に洪水起こすので(^^;玄関なので零れたのを拭いたり流したりで何とかしてましたが、どうせなら零れても少しくらいはもつようにしたいな~と。で、見た目はかなりアレですが、100均で購入した鉢(水も貯められるように底に栓付きの穴が一個だけ開いているタイプ)をスキマーにはかせました。排水部分にはホースを接続してホースの先には水栓的なものを取り付けました。これで零れた水が鉢にたまるし、たまった水を簡単に排水もできます(^^)排水部分を作らないと水がたまった後にスキマーの再設置とかかなり面倒な手順になりますからね。そして、棚の下にも少しの水漏れを受け止められるようにデスクトレーを置いてます。今までスキマーを置いていた時にもちょっと零れたりした水とか、とにかく掃除ができなくてイライラしたので、その対策です。で、いろいろごちゃごちゃしたものが見えないように目隠しに選んだのが白い養生用プラダン。たたんである状態で売っているので、その折り目を利用してカット。ホームセンターでけっこうお安く買えます(^^)あと、そのままだとちょっと味気ないので、100均でにゃんことわんこのシールを購入して適当にぺたぺた。それだけだとまだ物足りない・・・というか、前に購入して使ってなかった大きい猫シール(こっちは100円じゃないです、起毛になっててけっこう高かった)も貼って満足(^^)外部フィルターとスキマーを隠しましたwそして、スキマーが高い位置に来たので、電源タップ類の保護にも使用。今までは水槽より高い位置に電源タップを縛り付けていたので安心だったんですが、スキマーも水槽も高い位置に設置になったので(^^;まあ、そうそう水は飛ばないと思いますが・・・ちなみにスレンダー水槽も洪水した場合、真下に設置している60cm水槽のライトに水が直撃とかなりかねないので洪水対策をしています。横幅は水槽台サイズにカット、奥行きはスレンダー水槽よりちょっと大きめにカットした黒いプラ板の上に、スレンダー水槽のサイズにカットした水槽用マットを貼って、更に枠を作るようにプラ板の縁に沿ってカットした水槽用マットを貼って、水槽の周りに溝ができるようにしました。プラ板も水槽用マットも90cmとかのちょっと大きめのものを用意したのは水槽サイズの60cmギリギリだと枠ができないからです。水がこぼれたら、溝にたまってそしてOFの排水パイプのあたりから伝ってメイン水槽に流れていく予定。まあ、じゃばじゃば零れたらこんなのじゃどうにもなりませんけどね~ちょっと水槽メンテで手を突っ込んだときとかに伝い漏れたり、少し溢れかけた時とかの水受けになればいいかなと。後は水槽よりちょっと大きい水槽台なので、水槽直置きした場合には零れた水は水槽台に伝っていかない可能性がありますが、板を水槽台サイズにすることでそっちに伝ってくれればライトに被害はいかないかな?という希望的観測もあり。まあ、すべてにおいて絶対安全とは言い切れないですが、ベストは尽くしました(^^;ちなみにスレンダー水槽からの落水パイプですが、もちろん既存の物では長さが全然足りませんので、ホームセンターで塩ビパイプ(HI20)を購入して設置しました。メンテのしやすさを考えてパイプの長さなんかをカット。塩ビパイプは市販のもので代用可能なのがスレンダー水槽の良いところですね。というかJUNのスレンダー水槽はそういう意味で手作り感が満載(^^;付属のパイプとか塩ビパイプをカットしたものだから、普通の塩ビパイプの品番みたいのが丸見えだし・・・まあ、おかげでパイプもエルボ継手(20A)も品番丸わかりで購入しやすいですがw落水パイプは、落水音対策と泡対策もしてます・・・が、話が長くなるのでまた今度(^^;というか、思った以上に長文になっちゃったので、レイアウト変更と新魚の紹介も次回に持ち越しさせていただきます~まあ、新魚については写真で丸わかりですけどね(^^;スレンダー水槽のほうはスキマーからの泡戻り対策もしてあります。(これも詳しくはまた次回)そして、ここは枝状ライブロックのみでナメラピールさんの一人部屋wというか、ひそかに独房と呼んでます(*'ω'*)マテライトはデスク用の物を代用しているのですが、やっぱりちゃんと水槽用にしようか悩み中。明るすぎても水深がないのでコケが心配だし、けどやっぱりデスク用は暗いし(^^;なかなか悩みどころです~さて、今日はこの辺でw実は今回、居間にある水槽も淡水から海水に変更していたり♪また話が長くなるので、そちらもおいおいご紹介しますね(^^) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年05月14日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
